京町家 [ 特集 ] で遊ほう ! 最近、徐々に注目を集めてきているのが : 京都 ならではの家屋・京町家ここには、京都人の 生活の知恵がいつばいに詰まっている寺や 神社からたけではわからない京都の魅力を探 しに出かけてみよう ! ちょっとお勉強編 「京町家」ってこんなっくり 京の趣きと空気にしっとりと溶け込んでいる京町家 とんなっくりになっているのか、覗いてみよう のアプローチ、玄関庭はその名の通り、玄関 外からはわからない 前の庭、そして走り庭は現在のキッチンに当 驚きの空間が広がる たる。奥の間の前には庭が広がり、家の一番 外から見ただけでは想像つかないつくりに 奥に蔵がある。大まかだがこれが町家の見取 なっているのが京町家。まず間口が狭い。が、 り図だ。 奥はうなぎの寝床のように長くて、広い。と 町家を残す運動で いうのが、京町家の特徴のひとつ。町家が建 町家ショップが増えた てられた明治時代は、間ロの広さで税金の額 が決められていたから、税金対策で間ロは狭 京都は夏がとにかく暑い。だから家づくり くしたとか。 には暑さをしのぐ知恵がいきている。たとえ 戸口を開けると、見せ庭、玄関庭、走り庭 狭くとも家の中に庭を設け、風の対流を起こ と、表と奥をつなぐ細い通路が続く。この 3 させる。通り庭には水を打ち、涼しくするな つを合わせて通り庭という。見せ庭は玄関へ どなど。 012
新回週 京町家が多く残る新町通。そぞろ歩いて、昔の町並みと京文化にふれる。 紫織庵 [ しおりあん ] 大正時代の贅をつくしたモダン京町家 京町家に西洋様式を取り入れて建てられ た和洋折衷の珍しい京町家。今のお金に 換算して 20 億を費やしたとか。京都市指定 有形文化財に認定されている。 6075-241-0215 500 円圃 10 : 00 ~ 17 : 00 住 不定休要予約住中京区新町通六角上る地 下鉄烏丸御池駅 くろちく百千足館 [ くろちくももちたるかん ] 京町家小路には京の技を売る店が 黒塗りに格子窓、思わす力ッコイイ、の言葉 がでてしまうが、ここは古い町家の柱や梁を 使って町家を新築。、内に入ると京の工芸品 を売る店が軒を連ねる。 6075-256-6360 10 : 00 ~ 18 : 00 住無休住中 京区新町通錦小路上る百足屋町 380 地下鉄四 条駅 ち 0 七 0 、 = 、 新町通 紫織庵 ワインバー ワイングロッサリー 102
京町家であそぼう 一文字瓦 走り庭の火袋 鐘馗さん 3 京町家の意匠 ト文字瓦 ] 町並みの美観を考えたのがこ の瓦。軒先が通りと平行に見 えるようにした。 馗さん ] 鐘馗さんは魔除けの神。門ロ 上部の通庇に置く京町家を多 く見かける。 [ 走り庭の火袋 ] キッチンに当たる走り庭の上部 は炊事による煙などを処理する ために吹きぬけになっている。 階まで これを火袋 ( ひぶくろ ) という。 吹き抜けの 年り庭 [ 見せ庭 ] 奥に通じる見せ庭や玄関庭に も緑がいかされ、常に水が打 たれて、涼しげな演出がされて いる。 見せ庭 坪庭 箱階段 永い歴史のなかで培われてきた生活の知恵 がいきている町家は、まさに京の文化。なの に、近年急速に減少。古くなって住みごこち が悪くなったとか、跡を継ぐ人がいないから などの理由で取り壊すところが増えているの だ。この悲しい事態を憂えて、町家保存に立 ち上がったのが「京町家再生研究会」。おか げでレストランやアンティークショップなど のお店に生まれ変わる町家が増えている。 京の旅では、今や絶対に欠かせない町家探 索。町家が多く集まっているのが、新町通。 もちろんあちこちに点在しているので、気を つけて見てみよう。 の 台所 走丿庭 [ 坪庭 ] り 家の中にも自然を取りいれる知 玄関 玄関庭 庭 恵が庭になり、座敷から庭が望 める配慮がされている。 店 見世庭 階段に引き出しを造り付け、空 間を収納に有効利用。 013
CONTENTS 京都で遊びた ~ ぃ ! 002 012 ()04 京都大マップ ()C) 6 京の四季を訪ねる 京町家で遊ほう ! 大ブームの「京町家」を徹底解剖 ! 京町家を使ったオススメレストラン、カフェ、ショップはココ ! ()2() 工リア別お散歩コース集 京都オススメ 1 日コース 高台寺 ~ 清水寺 四条河原町 ~ 烏丸御池 晴明神社 ~ 北野天満宮 022 024 京都駅周辺 028 祇園 032 036 知恩院 ~ 平安神宮 038 金戒光明寺・真如堂・吉田神社 042 南禅寺 ~ 銀閣寺 046 修学院離宮・曼殊院・詩仙堂 052 056 京都御所周辺 058 ニ条城周辺 062 066 大徳寺 ~ 今宮神社 ()7() 金閣寺・龍安寺・仁和寺 076 上賀茂神社周辺 077 下鴨神社周辺 078 貴船・鞍馬 080 嵯峨・嵐山 084 大原周辺 088 桂離宮 ~ 松尾大社 090 伏見周辺 002
ワインバーワイングロッサリー [ わいんば一わいんぐろっさり一 時代を感じる蔵でワインを 1 タイムスリップしたような建物に出会う 2.3 紫織庵客間と洋間。客間には祇園 奥まった所にあるので知る人ぞ知るの店だ 祭りの宵山の屏風が飾られ、京文化に浸る が、蔵がワインバーになっている。白壁に 4.5.6 百千足館おみやげを探したら中庭 のイスで一休み。町家ワールドに浸って 木のぬくもりがいい。ワインバーは京都でも 7 ワインバーワイングロッサリー 1 階はカウ まだ珍しい。 ンター、 2 階がテーブル席。カリフォルニア ワインが主 3075-255-0117 18 : 00 ~ 2 ℃ 0 日定休住中 8 百足屋庭を眺めながらいただくおばんざ 京区六角通新町西入る地下鉄烏丸御池駅 いはまた格別 9.10 三丘園季節によりメニューは変わ 百足屋 る。お茶のセットで 600 円 ~ [ むかでや ] 京町家の座敷でおばんざいを 0 格子戸を入り通り庭を進むと座敷が。明治 ィ 時代の商家に町家らしさを残して手を入れ た。メニューも「おばんざい」が中心で、お 昼はお弁当が 3000 円、懐石は 5000 円。 6075-256-7039 1 1 : 00 ~ 14 : 00 (LO) 17 : 00 ~ 21 : 00 (LO) 水定休住中京区新町通錦小路 上る百足町 381 地下鉄四条駅 き一第 0 三丘園 [ さんきゅうえん ] 京の風情に浸りながらお茶を こは町家の風情をそのまま生かした甘味 処。字治茶の老舗直営だけにメニューもお 茶を使ったものが多い。庭を眺めながら旅 の疲れを癒すのにもってこいのお店だ。 6075-351-3361 9 : 00 ~ 18 : 00 困日定休住下 京区綾小路通新町西入る地下鉄四条駅 な気′ 百足館 僧茶の蓄 . 、 - さ静・な 103
京町家であそぼう オススメ町家レストラン レストラン / ヾスカルへニョ . 新町通 [ れすとらんばすかるべによ ] 歴史のある町家でヒュアフレンチをいただく 「町家が好き、骨董が好き」というオーナーシェ 1. 築 100 年は経って フ・パスカルペニョさんのこの好きが高じて町 いる。しゃれた構え 家レストランをオープン。走り庭の土間にもテ 2. 走り庭も有効に使 い、雰囲気をアップ ーブルが置かれ、町家の雰囲気を満喫できる。 3. 見せ庭、玄関庭に 奥座敷にはテーブルが 8 卓。燈篭が配された もいつも花木が配 され気持ちがいい 坪庭を眺めながら料理をいただく。料理はフレ 4. 畳にテーブル、フ ンチ。クラシックにアイティアを盛り込んだ軽ランス料理も違和 感がない やかだが深い広がりをみせるフレンチがパス カルスタイルで、ファンが多い。 6075-211-9776 1 1 : 30 ~ 14 : 00 17 : 00 ~ 20 : 30 日定休コース はランチタイム 2800 円 ~ 、ディナー タイム 4800 円 ~ 。別にアラカルト料 理もあり。住中京区新町通夷川下 るニ条新町 709-2 地下鉄丸太町 8 山駅 1 東条 きおん小森・祇園 。阪 〔ぎおんこもり〕 加休京 値段に、食セい満足感 祇園・新橋通沿いにある甘味処。元はお茶屋だった 9 の 建物は情緒たっぷり。奥座敷の緑を眺めながら、白新 玉クリームあんみつ 1000 円などが楽しめる 8 一カクし町めな祇込 0 スフコと 1 取込抑つ。董工 煮で煮をみ 1 骨リうっ 姿鶏り味品病築やオ漂美し ルや塩逸もは具かががにる カ豚じ忠る感物家」気子町い フ。でレあ食建。、囲格ので 円プヒのた家か雰園ん 白碗竹樓 . 祇園 [ ばいわんしゅうくあいろう ] 上質なフカヒレ料理と共に オリエンタルムードも味わおう 北京をベースに、広東や 四川の味を取り入れた本 格的中華料理店。名物は、 宮城県気仙沼産のフカヒ レを使った料理。定番の 姿煮はもちろん、お刺身 など珍しいメニューも揃 う。コースは昼 3500 円 ~ 夜 6000 円 ~ 。昼の定食は - ー 1000 円 ~ とリーズナブル。 6075-525-0054 圏 1 1 : 30 ~ 14 : 00 17 : 00 ~ 21 : 30 無休健東山区 祇園町南側 570-119 京阪四条駅 0 017
京町家であぅ 公開町家 部屋の所々には、キン シ正宗の古いポスター なども飾られている / キンシ正宗堀野記念館 ・キンシ正宗堀野記念館 [ 国登録文化財・歴史的意匠建造物 ] キンシ正宗の創業者の元邸宅。酒造りの道具を展示 した蔵なども見学できる。見学料 300 円。 P57 参照 ・紫織庵 ( 川崎家住宅 ) [ 市指定文イヒ財 ] 洋風建築を取り入れた、学術的価値も高い近代町家。 モダンな造りに目を見張る。見学料 500 円、予約制。 P102 参照 ・無名舎 ( 吉田家住宅 ) [ 歴史的意匠建造物 ] 明治から昭和初期まで白生地染呉服を商ってきた。京 町家の見本ともいうべきオーソドックスな造りが特徴。 6075-221-1317 盟 1000 円 予約制 住中京区新町通六角下る六角町 363 地下鉄烏丸御池四条駅 ・ ( 財 ) 奈良屋記念杉本家保存会杉本家住宅 他とは一風異なる [ 市指定文化財 ] モダンな町家。 元々は呉服屋で、現在の建物は 1870 年に再建。表屋 見の価値あり / 紫 織庵 造り。祇園祭では「伯牙山」のお飾り場になる。 6075-344-5724 保存会に入会すれば見学可能 住下京区綾小路通新町西入る矢田町 116 魂地下鉄四条駅 春の一般公開「雛飾り展」開催 2003 年 3 月 31 日 ~ 4 月 6 日 11 : 00 ~ 16 : 30 ( 受付 ~ 16 : 00 ) 1500 円 3 今の暮しに対応させたリフォーム町家 よしやまちの町家 [ よしやまちのまちゃ ] 町家の良さは残しつつ、現代の生活様式に 合わせて改修したモテルハウス。町家をも っとよく知りたい人や、町家で暮らしたい人 はぜひ一度訪れてみて。町家改修過程のパ ネル紹介もある。 6075-802-1283 ( 京都府建築工業協同組合 ) 無料 10 ℃ 0 ~ 16 ℃ 0 日のみ公開 住上京区葭屋町通下立売下るパス堀川丸太町 015
京町家であそぼ ユニーク町家スポット 格子豕・ニ条城周辺 丁子屋 ・ニ条麸屋町 [ ちょうしや ] スプーン 1 本から数百万の家具まで 思い出のお菓子で 普段使いのアイテムも豊富 童心に返ろう 大正元年創業のお菓子屋さん。「盗んでも 元は謡曲を扱う商屋だっ たという町家に、オーナ 食べたいぐらいおいしい」という意味で名 づけられた、黒砂糖かりんとうの「どろば ーがセレクトした世界各 国のアンティーク雑貨、 う」 400 円など、昔懐かしいお菓子がいっ ばい ! 夏場、店先でカキ氷をつつけば、 李朝家具、アジアン雑貨 などがずらりと並ぶ。 ノスタルジックな気分に浸れること間違い なし。 6075-213-6200 ロ 11 : 00 ~ 18 : 00 月定休住中京区ニ 条麩屋町地下鉄京都市役 所前駅 1 6075-841-4464 9 : 30 ~ 18 : 00 無休 中京区大宮通押小 路角 也下鉄ニ条城前駅 1. 作家物、民芸品なども多数扱う 2. 商品は部屋ごとに美しく陳列さ れており、見て回るだけでも楽し める 0 上内 8 内之 西陣ほんやら洞・西陣 〔にししんほんやらどう〕 人が集まるサロン的喫茶 1 京 西陣では、非常に有名な喫茶店 & ギャラリー。自家 製焼きたてパンなど、手作りのおいしい料理を安価休之 で提供。店内は木の温かみが感じられて居心地◎。 7 定前 水る 具タ帚人・ = 条城周辺 [ きふしん ] 工ステもできる総合美容院 京都マダム御用達、完全予約制の美容 院。看板等は一切なく、一見普通の町 家住宅だが 1 歩足を踏み入れてびつく り。ゴージャスで優雅な空間が広がっ ている。日常を忘れて、くつろいだひと 時を過ごしたい人におすすめ。カット & プロー 5000 円 ~ 1. サロン的な雰囲気が漂う 店内 2. 外観は、普通の住宅 6075-212-7327 ロ 10 : 00 ~ 19 : 00 日、第 3 月定 休住中京区押小路通り 堀川東入土橋町 22-3 地下鉄ニ条城前駅 019
物 物 なかむら 麩屋町三条 [ なかむら ] [ ふやらようさんじよう ] 一子相伝の味を ムード満点の京町家で 京文化と一緒に味わう お酒と料理に舌鼓 松本清張、司馬遼太郎な 名古屋発のダイニングバ ど文化人も愛した京料理 ・ゼットンと、人気料 の老舗。江戸時代の創業 理若・祇をん八咫 ( やた ) から受け継がれた味と家 がコラボレート。町家を 訓を守り、心のこもった 活かした店内では、現代店は築約 100 年の町家 もてなしでいただく京懐名物の白味噌仕立ての 感覚の京料理が満喫できで、店内には、茶室や 「雑煮」はぜひ味わい 漆の間、蔵を改装した 石は何よりも格別だ。 る。予約がべター たし、逸品 バーなどもある D a t a 6075-221-5511 ロ 1 2 : 00 ~ 14 : 00 、 17 : 00 ~ 19 : 30 ( 入 6075-241-1100 ロ 17 : 00 ~ 22 : 30 (BAR は 19 : 00 ~ 2 : 00 ) 店 ) 日定休住中京区富小路御池下る地下鉄烏 不定休住京都市中京区麩屋町三条上る東側地下 丸御池駅 鉄京都市役所前駅 物マリスケリアヘントラ [ まリすけリあべんどら ] メインは新鮮な海の素材 気軽に楽しめる本場の味 築約 60 年の町家を使った本格的なス ペイン・南仏料理の店。ー皿 500 円 ~ というリーズナプルな価格は、ワイ ンを飲みながらあれこれ食べたい人 にびったり。ランチのバニ ト 580 円、パスタセット 930 円なども 人気。 6075-221-4295 12 : 00 ~ 23 : 00 不定休 住中京区三条富小路東入る北側地下鉄京 都市役所駅 に田第グッ携帯用のお香入れ布香合は、 四条河原町 ~ 烏丸御池小物入れにもびったり 1500 円 / 石黒香舗 何枚でもほしくなる 独創的な柄の手ぬぐい 右・きざはし 2500 円、左・竹日傘 1500 円 / 永楽屋細辻伊兵衛商店四条店 * 京都三大名宿といえば、柊家旅館、俵屋旅館、炭屋旅館。一度は泊まりたい ! D a t a 0 魚貝のフリットトマト煮 1800 円、 ワイン 68 円 ~ 〔エリア紹介〕烏丸御池 5 河原町 1 ニ階建ての広々とした店 内。奥には、テラス席や 個室の畳席もある D a t a 15800 円—/tententen 055
金戒光明寺・真如堂・吉田神社 歴史におもいをはせながら、自然も楽しめる京都人も好きな散歩道 ノヾス停 金戒光明 真如堂 吉田神社 たくま京都大学 す・今 - 宿ホなラ - メン屐さん。 人気の日本親禳・ 百萬道 知恩寺イれお手ゞろ。 「 : , ふ。リの野を・ら と , たス - フ。べ T ・ 075 - 7 引 - 35 太わのちら、、れと本目雑 , たリ。 天工町 百万漏 9 9 京大農学部前 あ菜ところ ◎ 百万遍 ガぎや政秋 今出ノ〃 盟寺 す都屈技の 京都大学 銀道 9 橋本関雪記念館 白沙村荘 本ざまリ高くい、の心 山頑ま すいめの らしさーよ 句な、し。 吉田山公園 京大正門前 9 同学の研究 わいリやすく 吉田神社 東大路通 中 # 隘 のソトグトー はナ、んと 150 当し - のよっまコクの 0 で、リ t みれの 名キ多い。堂第ま 2 ~ 不作なのこ電諳して・ら 行っ 1 みて。は正午ー べ、タ - 0 el ・ ー第、真如箋 - 真如堂前 ト 57 聖護院八ツ橋総不店 金戒光明寺 刊岡崎社 9 岡崎神子リ 聖護院 綿林小@ 平安神宮 9 9 熊野神社前 丸太町通 し 038