建物 - みる会図書館


検索対象: 京都で遊びた~い!
51件見つかりました。

1. 京都で遊びた~い!

当石黒香舗 心をほっと和ませてくれる 優しい和の香りをお土産に 1 5 年創業の香の専門店。 店内には、動物や花をか たどったかわいらしい匂 い袋がずらり。巾着柄の 匂い袋 330 円 ~ は、好きな 柄の袋を選ぶと、白檀、 丁子、桂皮を独自に調合 したものをその場で詰め 三条通に面するショー ウインドーの中にもか てくれる。 わいい匂い袋が 真百花堂 [ ひやっかどう ] アンティークの着物を 現代のデザインにリメイク 明治 ~ 昭和初期のアンティ ーク着物をリメイクした、 オリジナルの洋服やバッグ を扱う店。限られた生地を 使うため、洋服はほとんど 1 点もの。その他、扇子や かんざしなど、洋服に合わ 左奥は文明開イヒの香り せたいアンティーク小物も 漂う大正時代の着物を いつばい。 使ったバッグ 2880 円 [ いしぐろこうほ ] 〔エリア紹介〕烏丸御池 5 河原町 動物や花がモチー フの匂い袋は、 シンカレなコートやワンピースも、 2500 ~ 1 万円と種 裏地やポイントに和生地が ー .. 類豊富 D a t a 6075-213-6990 ロ 12 : 00 ~ 20 : 00 水定休住中京区 6075-221-1781 ロ 10 : 00 ~ 19 : 00 水定休 ( 祝は営業 ) 三条通富小路西入る中之町 20SAC 日 A ビル 2F 颶地下鉄 住中京区三条通柳馬場西入ル南側鹵地下鉄烏丸御池駅 烏丸御池駅 買 そのままセットで欲しくなるよ tententen 、うなかわいいコーディネート [ てんてんてん ] 普段着としてゲットしよう ! 新しい感覚の着物ショップ 洋服感覚で買える、お手ごろ価 格の着物を揃えた和のセレクト ショップ。デニム生地のものな ど、多彩な着物は 48000 円 ~ また、はぎれやかんざし、バッ グなど和装小物も豊富なので、 ぜひチェックしてみて ! 陶芸家がプロデュ 6075-257-8228 圏 1 1 : 00 ~ 20 : 00 水定 休住中京区三条通富小路西入る中之町 ースしたというお 20SAC 日 A ビル 1 F 地下鉄烏丸御池駅 しゃれな店内 * 百花堂や te 猷 e 猷 en のある SAC 日 A ビルは、大正時代の銀行を再利用したモダンな建物 D a t a 053

2. 京都で遊びた~い!

町家がおしゃれな食空間に 町家の再活用法として活発なのが : レストラン、カフェなど飲食店として利用すること 木の持つ温かみか : 食事の時間をよりくつろいた、満ち足りたものにしてくれる 目印は、軒下に飾られたフォークだ け。茶室をそのまま使った個室では、 坪庭を眺めながら、畳に座って本格 イタリアンが楽しめる / 月曜日のフ ォーク ( P27 参照 ) 西洋風の構造を取り入れて昭 和初期に建てられた町家が、 活気あふれる南仏・スペイン 料理の店に。近隣にある系列 店 3 店も全て町家 / マリスケ リアベントラ ( P55 参照 ) たわみや 元は、お公家さんの邸宅だった京 料理店。蚕部屋と同じ形の天井 を使っており、町家には珍しく天 井が高い。通気性良く、夏場涼 しい / 京四季 ( P108 参照 ) 明治 ~ 昭和初期に建築された 町家が多い中で、ここはなんと 築 500 年。風格あふれる建物 が歴史を感じさせる / たわらや ()I 10 参照 ) 2002 年 9 月にオープン。茶室 あり、漆の間ありのお酒が楽し める京料理処。特に素敵なの が築 230 年の蔵。黒谷の和紙 を施した幻想的なバーになって し、る / 麩屋町三条 ( P55 参照 ) 新町通に登場した、蔵を改築した ワインバー。京都ではワインバーは まだ数少なく、注目を集めている / ワインバーワイングロッサリー ( P103 参照 ) イタリアンバロック様式 に改築された、非常に 珍しい町家。喫茶店と しては、全国で初めて 国の有形文化財に指定 された / フランソア ( P112 参照 ) 宇治茶の老舗が営む甘味処。建物にはほ とんど手が加えられていないので、昔ながら の町家の風情が楽しめる / 三丘園 ( P103 参照 ) 016

3. 京都で遊びた~い!

コラム 3 紫織電の「長襦袢友褝資料室」 野村美術館京の美の 美術館にふさわしい建物 紫織庵 [ しおりあん ] 明治時代からの長襦袢を展示 モダン町家として京都市指定有形文化財に指定さ れ、一般公開されていることは P102 で紹介したが、着 物に興味がある人におすすめはここの「長襦袢友褝 資料室」。明治から大正時代にかけての長襦袢を展 示。そのあでやかさに驚く。 P102 参照 清水三年坂美術館 [ きよみずさんねんざかびじゅっかん ] 失われつつある京の職人の技を展示 京の文化を支えている職人が作る蒔絵や七宝などの 工芸品を、幕末から明治時代にかけてのものを主に 展示。 P34 参照 掌美術館は圓徳寺境内にある 掌美術館 [ しようびじゅっかん ] 「ねね」ゆかりの品から桃山時代の粋にふれる 東山の新しい観光名所といわれるのが、高台寺参 野村美術館 [ のむらびじゅっかん ] 道の前「圓徳寺」境内にある「京洛市ねね」。掌美術 いいものを見、茶道の世界に浸る 館を中心に京都らしい店 14 が軒を連ねる。掌美術 利休から始まった茶の文化。茶道のお道具類を堪 館は秀吉夫人北政所ねねゆかりの品々を展示。小 能できる。館内ではお茶席も用意され、一服いた さいが温かみのある美術館ということで、この名が だける。能装束や能面のコレクションも見逃せな 付いたとか。 い。 P44 参照 6075-561-1414 盟 300 円 ( 高台寺の拝観料に含まれてい 黄桜記念館 [ きざくらきねんかん ] る ) 圖 9 : 30 ~ 18 : 00 無休 ( 展示替えのときは休 ) 住 東山区高台寺下河原町 530 なっかしい河童に会う 酒好きでなくとも覚えている人は多いかもしれな 織成舘 [ おりなすかん ] い、あの「 ) カッパッパー」の音楽と共に河童が 着物や織物を展示。美しさに心打たれる お酒を飲む C M0 キザクラ・カッパ・カントリー 西陣織の老舗が設立。全国各地の手織物や国宝級 内の黄桜記念館では、昭和 30 年代からのこの CM の能装束の復元品などを展示。建物自体もすばら を見ることができる。河童に関する資料の展示も しい。 行っている。 6075-431-0020 盟 500 円 10 : 00 ~ 16 : 00 月定休 6075-611-9921 盟無料周 10 : 00 ~ 20 ℃ 0 無休住 ( 祝日の場合は開館 ) 住上京区浄福寺通上立売上る大 伏見区塩屋町 228 京阪中書島駅 黒町 693 バス浄福寺 旅の途中でふと立ち寄れて、京ならではの文化を 京ならではの 垣間見られる、そんな美術館・記念館を紹介 こだわり美術館・記念館 間新しい日本的 建物が目を引く清 水三年坂美術館 050

4. 京都で遊びた~い!

金閣寺平 見 [ きんかくじ ] 世界遺産にも登録され 北山文化の美の象徴に感動 足利三代将軍義満が山荘北山殿を 造営。死後義満の法号を取って 「鹿苑寺」と名づけられたが、お釈 迦様の骨をまつった舎利殿「金閣」 が特に有名なために金閣寺と呼ば れる。金閣を中心とした庭園・建 築は極楽浄土を表している。 D 2 t a 6075-461-0013 盟 400 円周 9 : 00 ~ 17 : 00 無休住北区金閣寺町 1 バス金閣寺道 龍安寺平 見 京都府立堂本印象美術館 曰ようあんじ ] [ きようどふリつどうもどいんしようびじゅっかん ] じっくりと「石庭」と 75 歳で開館。まず建物の 石は 7 ・ 5 ・ 3 で構成 され「七五三の庭」 対話をする時間をとりたい ユニークさに驚く ともいわれる 1450 年細川勝元が徳大寺 京都出身の近代日本画の 家の別荘を譲り受け龍安 巨匠、堂本印象の作品を 寺と名づける。石庭は特 展示するが、建物も館内 に有名で、白砂と 15 の石 の調度品もすべて画伯の が褝の悟りを表現すると 作品。 84 歳で他界するま か。「吾唯足知」を表すっ で挑戦し続けた氏のエネ氏のデサインの柱ゃべン チもユニークな形をし、 くばいはお見逃しなく。 ルギーに圧倒される。 目を引く D a t a D a ー a 6075-463-0007 500 円 9 : 30 ~ 17 : 00 ( 入館は ~ 6075-463-2216 盟 500 円圃 8 : 00 ~ 17 : 00 ( 12 ~ 2 月は 16 : 30 まで ) 月休館 ( 祝日の場合は翌日 ) 住北区平 8 ℃ 0 ~ 16 : 00 ) は無休健右京区龍安寺御陵下町 13 バス龍安寺前 野上柳町 26-3 バス立命館大学前 、妙心寺 [ にんなじ ] [ みようしんじ ] 御室桜と五重塔の景観は 塔頭 47 を従える寺院 日本の美の象徴 8 月は芙蓉が見ごろ 創建は平安時代にさか 臨斎宗妙心寺派の大本山。 のほる。仁王門を抜け朱 広大な境内には 47 の塔頭 の中門を越えると、右に がある。法堂の天井に描 重文の五重塔、左に有 かれた狩野探幽作の「八方 名な御室桜がある。明治を一△ ノ気 にらみの龍」はぜひ見たい。 維新まで天皇の皇子が境内には宿泊ができる 塔頭のうち退蔵院、桂春 塔頭のひとつ東林院 「御室会館」、食事処「梵」 ( 写真 ) には宿坊があ 門跡を継ぐ格式高い寺 院、大心院は通年公開。 。がある る。 ( P116 参照 ) D a t a 6075-461-5226 400 円周境内自由 ( 本坊は 9 : 10 ~ 6075-461-1155 国御殿 500 円霊宝館 500 円 9 : 00 ~ 11 : 50 13 : 00 ~ 15 : 40 ) 無休 ( 行事で拝観中止あり ) 16 : 30 無休右京区御室大内 33 バス御室仁和寺 住右京区花園妙心寺町バス妙心寺前 * きぬかけの路はかなり車の通行量が多いから気をつけて。途中にいい店あり 三様式からなる室町 時代の代表的な建物 で、天井には義満像 が描かれている 総門近くには、木々に 囲まれて風情ある茶 店とみやげ店がある 〔エリア紹介〕金閣寺・龍安寺・仁和寺 見仁和寺 072

5. 京都で遊びた~い!

京町家であそぼう オススメ町家レストラン レストラン / ヾスカルへニョ . 新町通 [ れすとらんばすかるべによ ] 歴史のある町家でヒュアフレンチをいただく 「町家が好き、骨董が好き」というオーナーシェ 1. 築 100 年は経って フ・パスカルペニョさんのこの好きが高じて町 いる。しゃれた構え 家レストランをオープン。走り庭の土間にもテ 2. 走り庭も有効に使 い、雰囲気をアップ ーブルが置かれ、町家の雰囲気を満喫できる。 3. 見せ庭、玄関庭に 奥座敷にはテーブルが 8 卓。燈篭が配された もいつも花木が配 され気持ちがいい 坪庭を眺めながら料理をいただく。料理はフレ 4. 畳にテーブル、フ ンチ。クラシックにアイティアを盛り込んだ軽ランス料理も違和 感がない やかだが深い広がりをみせるフレンチがパス カルスタイルで、ファンが多い。 6075-211-9776 1 1 : 30 ~ 14 : 00 17 : 00 ~ 20 : 30 日定休コース はランチタイム 2800 円 ~ 、ディナー タイム 4800 円 ~ 。別にアラカルト料 理もあり。住中京区新町通夷川下 るニ条新町 709-2 地下鉄丸太町 8 山駅 1 東条 きおん小森・祇園 。阪 〔ぎおんこもり〕 加休京 値段に、食セい満足感 祇園・新橋通沿いにある甘味処。元はお茶屋だった 9 の 建物は情緒たっぷり。奥座敷の緑を眺めながら、白新 玉クリームあんみつ 1000 円などが楽しめる 8 一カクし町めな祇込 0 スフコと 1 取込抑つ。董工 煮で煮をみ 1 骨リうっ 姿鶏り味品病築やオ漂美し ルや塩逸もは具かががにる カ豚じ忠る感物家」気子町い フ。でレあ食建。、囲格ので 円プヒのた家か雰園ん 白碗竹樓 . 祇園 [ ばいわんしゅうくあいろう ] 上質なフカヒレ料理と共に オリエンタルムードも味わおう 北京をベースに、広東や 四川の味を取り入れた本 格的中華料理店。名物は、 宮城県気仙沼産のフカヒ レを使った料理。定番の 姿煮はもちろん、お刺身 など珍しいメニューも揃 う。コースは昼 3500 円 ~ 夜 6000 円 ~ 。昼の定食は - ー 1000 円 ~ とリーズナブル。 6075-525-0054 圏 1 1 : 30 ~ 14 : 00 17 : 00 ~ 21 : 30 無休健東山区 祇園町南側 570-119 京阪四条駅 0 017

6. 京都で遊びた~い!

当 五明 ココにしかない 個性的な伝統工芸Ⅷ 伝統工芸職人のネットワークを活 かし、他店の土産物とは一線を画 したオリジナルティあふれる商品 を扱う。注目は、漆加工済みの木 を金箔・プラチナ箔で包んだペン ダント。金箔押の体験コース 2000 円 ~ もあり。 ( 3 名以上 ) D a t a 6075-371-1880 ロ 9 ℃ 0 ~ 18 : 00 第 2 ・ 4 ・ 5 日定休住下京区新町通正面下る平野町 792- 2 JR 京都駅 買増田屋ヒル [ ますだやびる ] おしゃれでまったりとした雰囲気 気が付けばトリコに ヨーロッパのアパートみたいな古い雑居 ビルに、アジアン雑貨の店、古書店、建 築家の奥さんがプロテュースするギャラ リー、環境系のオープンオフィスなど独特 の個性を持ったスポットが集合。観光地 からは外れているけど、訪れる価値あり。 D a t 2 6075-353-6788 ロ 1 1 : 00 ~ 21 : 00 住月定休 住下京区五条通堀川東入る中金仏町 215-6 増田屋 ビル電話番号、営業時間、定休日は、 GALLERY ANTENNA のもの。他は問い合わせ 月曜日のフォーク 京うちわ 3 网円、スト ラップ 500 円、くみひ もブックカバー 3 円 ペンダント 1 万円 ~ 本物のあぶらとり紙 8 0 0 円、五毛金箔 円 〔エリア紹介〕京都駅周辺 ↑「 GALLERY ANTENNA 」 では京都の若手アーティス トの作品に出会える ←内装もキュートなアジア ン雑貨の「」 物 [ げつようびのふおーく ] ライトアップされた 中庭がムード満点 建物は、昭和初期の町家 を改装。その日のオスス メ素材を活かしたイタリ アンを、畳の上に座って 食べるというスタイルが 斬新だ。 3800 円のプリ フィクスコースのみ。 D a t a 写真は鴇もも肉のコンフ 6075-342-4868 冒 17 : 30 ~ 23 : 00 ( 22 : 00L0 ) イ。前菜、パスタ、デザ 日・祝定休住下京区万寿寺通高倉西入る ートがセット 万寿寺中之町 88 囲地下鉄五条駅 * 京菓子の老舗・笹屋伊織の名物どらやきは、弘法市の前後 3 日間限定で作られる ご 0 ℃ - 027

7. 京都で遊びた~い!

を風の館本店 [ かぜのやかたほんてん ] キュートな作品に目が釘付け 哲学の道の定番土産をゲット ! お土産にびったりの手作りエ芸品を 扱う。「風」をテーマに、色鮮やか な絹糸で作られた作品は、どれも個 性的でキュート。作品は、 1500 ~ 2500 円とお手ごろ価格。店内に入 ると、ふわふわ飛び交う工云品に目 が釘つけのはず。 D a t a 6075-751-7171 圏 9 : 30 ~ 18 : 00 不定 休住左京区鹿ヶ谷法然院町 43 バス錦 林車庫前 1 3 絹糸で作ったポールの中に は、愛らしい人形が入れられ ている 物 再願 窓から四季折々の景色を楽しむ 再び訪れたい居心地抜群の喫茶室 哲学の道沿いにある、落ち着いた 雰囲気の喫茶室。道に面した壁の ほば一面が窓なので、本格派のコ ーヒーを飲みながら四季折々の風 景も楽しめるのが魅力。オーナー 夫妻の温かみあふれる接客に、つ いつい長居してしまうかも。 D a ー a 6075-751-7968 圏 7 : 00 ~ 17 : 00 住火定 休住左京区浄土寺下南田町 133 バス 浄土寺 [ さがん ] 〔エリア紹介〕南禅寺 5 銀閣寺 緑のツタのからまるお店。ゆ ったりと読書を楽しむのも素敵 ケーキセット円。ス フレは、甘さ控えめで びつくりするほど軽い 当 物おめん 叶匠寿庵京都茶室棟 [ かのうしようじあんきようどらやしつどう ] [ おめん ] 趣たつぶりの哲学の道で 旬の野菜といただく 茶の湯の心を知る 絶品うどん 数寄屋橋造りの風情ある 銀閣寺界隈で、その名 建物の中で、本格的なお を知られたうどんの店。 点前が楽しめる。季節ご 名物は、温かいつけ汁 とに変わる絶品和菓子は に、ゴマと季節の野菜 18 円 ~ 。昼は食事もでき を使った薬味をたっぷ るが、人気の美山つづら京都に来たら、一度は りと入れていただくお 観てみたいお点前 ( 和 カツオの利いた濃いめの 3000 円は要予約。 めん 1000 円。 菓子付 ) 1 网円 ダシとたっぷりの薬味が 絶妙なおいしさ D a ー a 6075-751-1077 ロ 10 : 00 ~ 16 : 30 ( 販売は 9 : 00 ~ 18 : 00 、 D a ー a 6075-771-8994 1 1 : 00 ~ 22 : 00 木定休住左京区 季節により変更 ) 不定休住左京区若王子町 2-1 浄土寺石橋町 74 バス銀閣寺前 バス南褝寺永観堂道 045 * 京都三熊野神社とは、若王子神社、熊野神社、新熊野神社 1 、ん

8. 京都で遊びた~い!

莎ーミ■ 蓚れたイ象も多歳。 中てイ“モ唱えるロ 6 イ本の ハ、羅密寺 阿弥べ - れたヒ、ら セ上人篠務名。 半、麪 支女のオ餉・も造リ、 3 。。歴史を特つ、 フしンチ・ルネ ~ イみ卞峯式まな建物。 葉の名店。 欧風の庭にロタンの 内頃に方るおいれナ 考光る人」ヾ、る。 虜 " は糾理 心う。 ( 予約 京都国立博物館 75- ら 25-000 東大路通 〔エリア紹介〕京都駅周辺 智積院 弓す三間堂 ー : ユ式なる称 0 を院。 本笙のネを問あうこい、ら、三 + 三閒愛ヒ 呼は。れう。本愛の金。。 1 はの十手物見イ象の 中には、契す、、兮イた彦蔓い、あるヒい。 京阪本線 第駅 告羽え 赤を寸ゞ赤餒、つ人・ - おにリ饉頡なざべ人気。 も大イ : 手作れる、 キのセ”トも才ススメ。 Te ・ 0 - 5 い - り 72 東福を , 、 泉涌寺 025

9. 京都で遊びた~い!

見 御香宮神社 見 酒蔵の街並み こうのみやじんじゃ ] 冬の境内は椿で 平安時代から湧く香泉と 伏見ならではの 彩られる 石庭を訪ねる 風情を散策 境内に湧く香泉は名水百 豊臣秀吉が築いた伏 選にも選ばれた。香泉が 見城の城下町として 見つかったのは平安時代 栄えた伏見は、また で、御香宮の名の由来。 名水に恵まれ、日本 表門や拝殿は旧伏見城か 有数の酒処としても ら移築したもの。石庭は小 有名。月桂冠大倉記 堀遠州ゆかりの庭でぜひ。 念館の裏は掘割の柳並木で、濠川沿いには造り 酒屋の酒蔵が並び、伏見ならではの風情が楽し D a t a 6075-611-0559 盟境内自由石庭 200 円圃石庭 9 : 00 める。濠川に浮かぶ三十石船は伏見が交通の要 ~ 16 : 00 無休 ( 石庭は不定休 ) 住伏見区御香宮門前 であったころの名残。 町京阪本線桃山駅 足をのばして 見 月桂冠大倉記念館 伏見稲荷大社 [ げつけいかんおおくらきねんかん ] [ ふしみいなリたいしや ] 酒蔵の町散策の後、酒づくりを知る お稲荷さんの総本宮 酒どころとしても有名な伏見。 1637 年創業の ご利益も数倍 ? 月桂冠 ( 株 ) が昔の酒蔵を利用して開いた酒の 起源は 711 年で、全国に 4 万はあるお稲荷さ 資料館がここ。酒造り用具や酒造りの工程が展 んの総本宮。商売繁盛の神様だけに、お参 示・紹介され、館内には「酒造り唄」が流れ、 りに来る人の数はすごい。本殿裏から稲荷 酒蔵の雰囲気に浸れる。見学後はきき酒ができ 山頂までは約 4 キロで、参道には朱塗りの る。明治時代に販売されていたお酒を再現した 「レトロ」はここだけの限定品。酒好きには応 千本鳥居が立つ。元気な人はお山参りを楽 えられない。 しんで。 D a t a 6075-641-7331 無料圃境内自由無休住伏見 区深草藪ノ内 68 J 日奈良線稲荷駅 物ますかけ家枡半 [ ますかけやますはん ] 伏見ならではの風情を 味わえるお弁当 伏見の歴史と深い関係が ある三十石船にちなんだ、 舟型弁当が名物。さらに 「ますます繁栄」と店名に 明治時代に建てられた酒蔵。酒造りの かけて「枡」に盛られて 青月 見学は要予約。右の酒が「サ・レトロ」 お弁当は角弁当 2200 いる。料理は素材の味を 2000 円。記念館の周辺には江戸・明 円、十石弁当 2500 円、 治・大正の建物が点在する。 いかした京料理。 三十石弁当 3 繝円など D a t a D a t a 6075-601-0096 ロ 1 1 : 00 ~ 14 ℃ 0 16 : 30 ~ 22 : 00 不 6075-623-2056 盟 300 円 ( 純米酒 1 合瓶 1 本付き ) 定休 ( 月曜が多い ) 住伏見区南新地 4 ー 1 京阪本線 ロ 9 : 30 ~ 16 : 30 儷月定休 ( 祝日の場合は開館 ) 住伏見 中書島駅 区南浜町 247 京阪本線中書島駅 * 上質な地下水が豊富な伏見は全国有数の酒処。黄桜カッバカントリーでは地ビールも販売 【エリア紹介〕伏見周辺 1 091

10. 京都で遊びた~い!

[ 自山な気楽さを望むなら ] ホテ↓レ ウェスティン都ホテル京都 ちょっと贅沢気分を味わうなら 6075-771-7111 盟シングルはなし、ツイン 2 万 3000 円 ~ ロ in13 : 00 0m11 : 00 住東山区粟田口華頂町 1 地下鉄蹴上駅 P58 京都国際ホテル [ きようとこくさいほてる ] 江戸時代には福井藩邸があった所で、大棟門に 武家屋敷跡というのが京らしい その名残を見る。ニ条城東大門前にあり、交通 D a t a の便はいい。最上階のバーから望むライトアッ 6075-222-1111 シングル 9000 円 ~ ツイ ン 1 万 4000 円 ~ ロ in13 : 00 0ut11 : 00 住中京 プされたニ条城の姿はまた格別。 区堀川通ニ条城前地下鉄ニ条城前駅 [ あらんう。えーるほてるきようと ] 京都ではここだけという、女性用大浴場が最上 階にあり東山、京都の町が一望できる。女性を 意識して設計しただけに客室も館内も明るくて きれい。しかもリースナブルがうれしい。 蹴上駅周辺 P36 [ うえすていんみやこほてるきようと ] 平成 14 年にリニューアルオープン。東山の高台 にあり、南禅寺までは歩いて 10 分足らず。東西 のインテリアをセンスよく融合させた和洋の客 室。一度は泊まりたいホテルだ。 D a t a ニ条城周辺 五条周辺 P24 アランヴェールホテル京都 〔特集ニ 0 のお一 女性用大浴場で京都の町を一望 D a t a 6075-365-5111 盟シングル 7500 円 ~ ツイン 1 万 4000 円 ~ ロ in14 : 00 outl 1 : 00 住下京区五条通東屋町 179 地下鉄五条駅 京都祇園ホテル [ きようときおんほてる ] ェリア・料金とも申し分ない D a t a 6075-551-2111 盟シングル 8000 円 ~ ツイン 1 万 4000 円 ~ 圏 in13 : 00 outl 1 : 00 住東山区ネ氏園町南側 555 京阪四条駅 京都第一ホテル [ きようとだいいちほてる ] ホテルでこの料金はうれしい D a t a 6075-661-8800 シングル 6800 円 ( 込み ) ツイン 13500 円 ( 込み ) ロ in15 : 00 0ut10 ℃ 0 住南区東九条下殿田町 45 京都駅八条西口 レディースホテル長楽館 祇園 P29 京都の中心に位置し、観光スポットへのアクセ スは申し分ない。しかもリーズナブルな料金、 各室の設備が整っているのはうれしい。ドライ ャーもあり。 P24 京都駅周辺 毎月 21 日の骨董市で知られる東寺の近く。徒歩 2 分のところに地下鉄九条駅があり、交通の便 もよく、客室は広くはないが整って使い易くで きている。 1 階には和食の「千都」がある。 [ れでい一すほてるちょうらくかん ] 門構えにちょっと驚くが、こは 1908 年に別荘 明治の洋館風建物がいい として建てられたルネッサンス様式の建物で、 西洋風の調度品に日本の伝統美が醸し出す雰囲 6075-561-0001 ツインのみで 1 人 5000 円 ロ in13 : 00 0ut11 : 00 住東山区円山公園内 気を一度味わって。繁華街の祇園にも近い。 バス 118 * ウェスティン都ホテルの「四君子」では、茶の湯の体験ができる 八坂神社周辺 P29 D a t a