日本 - みる会図書館


検索対象: 京都で遊びた~い!
30件見つかりました。

1. 京都で遊びた~い!

京都には 1800 以上の寺院がある京都の魅力を味わうには、寺院の特に庭は 避けて通れない。なら、庭の知識をちょっと仕込んで、「京の美」「日本の美」を堪能しよう 池泉回遊式庭園 日本庭園のスタイルとなった名園 それをつくった夢窓疎石 日本の庭園のスタイルが確立したのは、南北朝時代か ら室町時代といわれる。よく知られている京都の代表的 なお寺、天竜寺、金閣寺、銀閣寺、そして西芳寺 ( 苔寺 ) の庭がこの時代につくられた名庭。池を巡って観賞する 池泉回遊式が特徴で、白砂や松、石、岩などを池の中や 回りに配して、極楽浄土をあるいは字宙を表した。幸せ と長生きを庭にこめたのかな。苔寺は上に枯山水、下に 池泉回遊式を配した構造美のすばらしさでよく取り上げ られる。ところで作庭者だが、天竜寺、苔寺、金閣寺は 夢窓疎石作。銀閣寺は足利義政がっくる時に苔寺と金 閣寺を参考にしたというから、ほとんど夢窓疎石一人で 傑作を残したといえる。 夢窓疎石 ( 夢窓国師 ) ってどんな人 ? この時代の禅 僧で、まず南禅寺九世になる。南禅寺の前身である亀 山天皇の離宮跡南神院には、夢窓疎石の初期の池泉回 遊式庭園が残されている。また南北朝時代に足利尊氏 に天竜寺建立を進言し、疎石が創建した。ちなみに天 竜寺創建の後、疎石が亡くなるまで過ごした所は天竜寺 近くの臨泉寺。墓所がある。 1. 天竜寺曹源池は夢窓疎石が作った池泉回 遊式庭園 P82 参照 2. ニ条城力強いニの丸庭園 P59 参照 3. 金閣寺鏡湖池に映る姿は有名 P72 参照 010

2. 京都で遊びた~い!

京都お役立ちテレフォン 京都旅行をスムーズにしてくれる、 知っていると便利なテレフォンナンバーをご紹介 [ タクシー ] ・京都タクシー観光予約センター 0120-113-103 ・京都個人タクシー観光会 075-501-0748 ・京都無線タクシー 075-314-6000 ・京阪タクシー無線配車センター 075-622-4000 ・西京タクシー 075-861-1180 ・嵐山タクシー 075-861-4101 ・ MK タクシー 075-721-2237 ・伏見タクシー 075-601-8131 ・比叡山観光タクシー 075-701-7181 [ レンタサイクル ] ・デリバイク ( 清水 ) 0120-1-31965 ・京都サイクリングッアーズ ( 京都駅 ) ( 京都四条 ) ( 伏見 ) 075-467-5175 ・レンタサイクルイワイ ( 京都駅 ) 075-341-2101 ・レンタサイクル安本 ( 三条京阪 ) 075-751-0595 ・阪急嵐山レンタサイクル ( 嵯峨・嵐山 ) 075-882-1112 ・嵯峨野観光鉄道レンタサイクル ( 嵯峨・嵐山 ) 075-881-4898 [ 宿泊 ] ・京都民宿予約センター 075-351-4547 ・日本民宿協会 03-3364-1855 ・京都ユースホステル協会 075-462-9185 [ その他 ] ・京都府の道路交通情報 075-431-1141 ・京都府の週間天気予報 075-231-9999 [ 観光案内所 ] ・京都市観光案内所 075-343-6655 ・京都市観光協会観光情報センター 075-752-0227 ・京都観光リザープセンター 0120-31-5555 ・京都府観光連盟 075-371-2226 ・京都市交通局案内所 075-801-2561 [ 鉄道 ] ・近畿日本鉄道 06-6771-3105 ・京阪電気鉄道 06-6944-2533 ・阪急電鉄 06-6373-5290 ・京福電気鉄道 075-801-5328 ・叡山電鉄 075-781-5121 ・嵯峨野観光鉄道 075-861-7444 ・ JR 京都駅テレフォンセンター 075-352-5441 ・ J 日京都駅 ( 新幹線 ) 075-691-1000 ・ JR 縒峨嵐山駅 075-861-0101 [ バス ] ・京都市バス観光案内所 075-801-2561 ・京都バス 075-871-7521 ・京阪バス 075-682-2310 ・京都交通バス四条河原町案内所 075-344-3807 ・ JR ハイウェイバス京都案内所 075-341-0489 [ 航空 ] ・全日空国内線予約 0120-029-2222 ・日本航空国内線予約 0120-25-5971 ・日本工アシステム国内線予約 0120-5-11283 京都に行く前に訪れよう ! 東京・八重洲 東京・赤坂 東京・永田町 京都府東京経済情報センター 京都奈良観光ステーション 京都館 天橋立など京都市内以外の地域の情報 専任スタッフが京都、奈良情報を教えて 京都の最新情報を発信。伝統工芸品の くれるほか、自分でネット検索もできる。イ 展示や京都名物の販売も行う。きっぷ がほしいとき便利。参考図書の閲覧も できる。また FAX で自宅から桜や紅葉 べントや祭りなど旬の情報も手に入るほ やホテルなどの手配も可能。観光施設 の割引や優待などの特典がある「京都 か、ここからきっふや宿泊の手配も可能。 の情報を入手可能。 館友の会」の会員募集中。 603-3213-9085 603-5212-9173 圏 10 : 00 ~ 19 : 00 ( 土 ~ 18 : 00 ) 603-5562-0041 ( 観光 ) 03-3560-3336 圏 9 : 00 ~ 17 : 00 日、祝定休 住土・日・祝定休 ( 物販 ) ロ 10 : 30 ~ 19 : 30 第 2 ・ 3 日 住東京駅八重洲側日本橋ロ 定休 ( 物販コーナーは毎月末日も定休 ) 住東京都千代田区平河町 2-6-3 都道府 県会館 8F 京都府東京事務所内 住東京都港区赤坂 1 -12-32 アーク森ビ ル 1 ・ 2F 地下鉄六本木一丁目駅 地下鉄永田町駅 カシコク京都を回る ! とっておき情報 / ヾス タクシー レンタサイクル 市内の一部に駐輪禁止の場所はあるけれ 京都に着いて、ます手に入れたいのが、市 京都は観光地だけあって、タクシーのサー 内のバスマップ。 ( 京都駅構内の観光案内 ピスが充実、料金も比較的安め。例えば ども、実は、京都観光で一番便利なのが 所などで配布 ) ほとんどの観光地には直通 MK タクシーの定期観光ジャンポハイヤー 自転車。デリバイク、京都サイクリングッアー ( 乗合制 ) を使えば、バス料金なみでタクシ ズなら、好きな場所へ自転車を運んでくれ、 パスが出ているからドンドン利用して。中心 地を巡るなら、京都市役所前 ~ 四条河原 ー感覚の旅行が楽しめる。 ( 例 : 東山 3 時間 また好きな場所で乗り捨てた自転車を回 半コース 1 人 2920 円 ) 京都市内は一通の場 収してくれる。指定の旅館まで荷物を運ん 町を循環する 10() 円パスが便利。また主要 観光地を周遊するチンチンパスは、市電を 所が非常に多く、慣れない人には走りづら でくれるサービスもある。 模したもので、旅情を高めてくれる。 い町なので、車で周りたい人はタクシーを 頼んでみては ? ご、 124

3. 京都で遊びた~い!

金閣寺・龍安寺・仁和寺 きぬかけの路沿いに世界文化遺産の寺々をめぐる 金閣寺 閣寺道 20 分 山手は日本最の 年国心あまた おや : 第画の 手ぬ《いを 堂本印象 美術館 龍安寺 を。 10 分 仁和寺 野、リの 妙心寺 御室仁和すを「一 御室仁和寺 9 162 高口駅 東映太秦映画村一 取ケ岡 御室 9 龍安寺 寺前 励噛処 ー源院 花園駅 妙心前 9 妙心寺 竜安寺駅 太秦駅 070 寺

4. 京都で遊びた~い!

南禅寺 ~ 銀閣寺 存在感ある寺・神社の密集地。静寂に包まれた哲学の道を行く 安楽寺 ′ヾス停 観堂道 若工子 神社 南禅寺永 南禅寺 法然院 永観堂 銀閣寺 15 分 叶匠寿庵京都茶室揀 刊若王子神社 一野神のひわ。 進学・結龜驪時に ー、利益ある . ′ 9 南神 永観堂道 東山中 ⑧自河 法勝寺 観堂 本家おふ奥 3 も。年の歴をま、日本矗古の 牆腐”永虐もある。 Tel. - 7 ワト 70 今 0 0 @東山高 ・野村美術館 南祥名物と 、山ま " 湯豆族 走舗い軒を つらねてみ。 川Ⅲ皿物 南禅寺 地下鉄東西線 042

5. 京都で遊びた~い!

を 京の小物処衣笠 [ きようのこものどころきぬがさ ] [ せいげんいん ] かわいい小物に 季節の庭をめでながらの 心もなごむ 湯豆腐は寺院ならでは 龍安寺の前にあり、赤い和 西源院は龍安寺の塔頭で、 傘と外にまで漂うお香の香 お庭を眺めながらお座敷 りですぐわかる。匂い袋や でゆったりと湯豆腐がいた 扇子、西陣織りの小物な だける。湯豆腐は「七草湯 ど、京都らしいおみやげ物 豆腐」といい、目にも鮮や が所狭しと並ぶ。中でも京らしい佇まいにも引 かな 7 種類の野菜が入ってポリュームも満点。 かれる。寺院散策の合 飯が付くと 17 円。精 「ねじり箱」は有名。 大変ヘルシー。 1500 円進料理セット 338 円 間の楽しいひととき D a t a D a ー a 6075-461-2631 圏 10 : 00 ~ 18 : 00 無休住右京区竜 6075-462-4742 圏 10 : 00 ~ 17 : 00 無休住右京区龍 安寺御陵ノ下町 5 バス竜安寺前 安寺御陵下町龍安寺境内バス竜安寺前 京・上菓子司きぬかけ 足をのばして 物西源院 を 太秦 寺院散策の途中で 一休みに最適 太秦には「広隆寺」と「東映太秦映画村」 祇園で約 50 年営業。店名 がある。広隆寺は聖徳太子が建立した日本 のきぬかけにふさわしい 七大寺のひとつ ( 075-861-1461 700 円 と、きぬかけの路沿いに 9 : 00 ~ 17 : 00 12 ~ 2 月末は ~ 16 : 30 ) 。映画 リニューアルオープン。 村では時代劇体験ができ、撮影現場に出会 銘菓きぬかけは 1 個 1 円。 喫茶店ではぜんざい 0 円堂本美術館の斜め前。 うかも。時代劇の扮装もでき、映画グッズ わらび餅・抹茶セットは などがいただける。 の店も併設 ( 075-864-7716 入村 2200 円 78 円。夏には氷も 9 : 00 ~ 17 : 00 12 ~ 2 月末は 9 : 30 ~ 16 : 00 ) 。 D a t a 6075-465-1039 ロ 9 : 00 ~ 19 : 30 住水定休住北区平野 上柳町 10-21 バス立命館大学前 足をのばして [ きようじようがししきぬかけ ] 〔エリア紹介〕金閣寺・龍安寺・仁和寺 [ うずまさ ] 高山寺 「鳥獣戯画」で有名な高山寺は仁和寺の前 からバスで約 10 分、栂ノ尾下車。見どころ は国宝の石水院。茶租・明恵上人が後鳥羽 院より賜った学問所。「鳥獣戯画」の模写 が見られ、布巾や手ぬぐいなどのグッズは こでのみ販売されている。石水院の近く 周辺は大木がそそ り立ち、紅葉の季 には日本最古の茶園がある。 節はとてもいい D a t a 布巾 300 円、手ぬぐい 800 6075-861-4204 盟秋のみ 400 円石水院は 600 円 9 : 00 ~ 16 : 30 無休右京区梅ケ畑栂ノ尾 8 バ 円で、色は 3 色。これを求め ス栂ノ尾 るために来る人も多い * 仁和寺は、中門の左側に約 200 本が咲き乱れる御室桜 ( おむろざくら ) でも有名 にうざんじ ] 073

6. 京都で遊びた~い!

金閣寺平 見 [ きんかくじ ] 世界遺産にも登録され 北山文化の美の象徴に感動 足利三代将軍義満が山荘北山殿を 造営。死後義満の法号を取って 「鹿苑寺」と名づけられたが、お釈 迦様の骨をまつった舎利殿「金閣」 が特に有名なために金閣寺と呼ば れる。金閣を中心とした庭園・建 築は極楽浄土を表している。 D 2 t a 6075-461-0013 盟 400 円周 9 : 00 ~ 17 : 00 無休住北区金閣寺町 1 バス金閣寺道 龍安寺平 見 京都府立堂本印象美術館 曰ようあんじ ] [ きようどふリつどうもどいんしようびじゅっかん ] じっくりと「石庭」と 75 歳で開館。まず建物の 石は 7 ・ 5 ・ 3 で構成 され「七五三の庭」 対話をする時間をとりたい ユニークさに驚く ともいわれる 1450 年細川勝元が徳大寺 京都出身の近代日本画の 家の別荘を譲り受け龍安 巨匠、堂本印象の作品を 寺と名づける。石庭は特 展示するが、建物も館内 に有名で、白砂と 15 の石 の調度品もすべて画伯の が褝の悟りを表現すると 作品。 84 歳で他界するま か。「吾唯足知」を表すっ で挑戦し続けた氏のエネ氏のデサインの柱ゃべン チもユニークな形をし、 くばいはお見逃しなく。 ルギーに圧倒される。 目を引く D a t a D a ー a 6075-463-0007 500 円 9 : 30 ~ 17 : 00 ( 入館は ~ 6075-463-2216 盟 500 円圃 8 : 00 ~ 17 : 00 ( 12 ~ 2 月は 16 : 30 まで ) 月休館 ( 祝日の場合は翌日 ) 住北区平 8 ℃ 0 ~ 16 : 00 ) は無休健右京区龍安寺御陵下町 13 バス龍安寺前 野上柳町 26-3 バス立命館大学前 、妙心寺 [ にんなじ ] [ みようしんじ ] 御室桜と五重塔の景観は 塔頭 47 を従える寺院 日本の美の象徴 8 月は芙蓉が見ごろ 創建は平安時代にさか 臨斎宗妙心寺派の大本山。 のほる。仁王門を抜け朱 広大な境内には 47 の塔頭 の中門を越えると、右に がある。法堂の天井に描 重文の五重塔、左に有 かれた狩野探幽作の「八方 名な御室桜がある。明治を一△ ノ気 にらみの龍」はぜひ見たい。 維新まで天皇の皇子が境内には宿泊ができる 塔頭のうち退蔵院、桂春 塔頭のひとつ東林院 「御室会館」、食事処「梵」 ( 写真 ) には宿坊があ 門跡を継ぐ格式高い寺 院、大心院は通年公開。 。がある る。 ( P116 参照 ) D a t a 6075-461-5226 400 円周境内自由 ( 本坊は 9 : 10 ~ 6075-461-1155 国御殿 500 円霊宝館 500 円 9 : 00 ~ 11 : 50 13 : 00 ~ 15 : 40 ) 無休 ( 行事で拝観中止あり ) 16 : 30 無休右京区御室大内 33 バス御室仁和寺 住右京区花園妙心寺町バス妙心寺前 * きぬかけの路はかなり車の通行量が多いから気をつけて。途中にいい店あり 三様式からなる室町 時代の代表的な建物 で、天井には義満像 が描かれている 総門近くには、木々に 囲まれて風情ある茶 店とみやげ店がある 〔エリア紹介〕金閣寺・龍安寺・仁和寺 見仁和寺 072

7. 京都で遊びた~い!

見 御香宮神社 見 酒蔵の街並み こうのみやじんじゃ ] 冬の境内は椿で 平安時代から湧く香泉と 伏見ならではの 彩られる 石庭を訪ねる 風情を散策 境内に湧く香泉は名水百 豊臣秀吉が築いた伏 選にも選ばれた。香泉が 見城の城下町として 見つかったのは平安時代 栄えた伏見は、また で、御香宮の名の由来。 名水に恵まれ、日本 表門や拝殿は旧伏見城か 有数の酒処としても ら移築したもの。石庭は小 有名。月桂冠大倉記 堀遠州ゆかりの庭でぜひ。 念館の裏は掘割の柳並木で、濠川沿いには造り 酒屋の酒蔵が並び、伏見ならではの風情が楽し D a t a 6075-611-0559 盟境内自由石庭 200 円圃石庭 9 : 00 める。濠川に浮かぶ三十石船は伏見が交通の要 ~ 16 : 00 無休 ( 石庭は不定休 ) 住伏見区御香宮門前 であったころの名残。 町京阪本線桃山駅 足をのばして 見 月桂冠大倉記念館 伏見稲荷大社 [ げつけいかんおおくらきねんかん ] [ ふしみいなリたいしや ] 酒蔵の町散策の後、酒づくりを知る お稲荷さんの総本宮 酒どころとしても有名な伏見。 1637 年創業の ご利益も数倍 ? 月桂冠 ( 株 ) が昔の酒蔵を利用して開いた酒の 起源は 711 年で、全国に 4 万はあるお稲荷さ 資料館がここ。酒造り用具や酒造りの工程が展 んの総本宮。商売繁盛の神様だけに、お参 示・紹介され、館内には「酒造り唄」が流れ、 りに来る人の数はすごい。本殿裏から稲荷 酒蔵の雰囲気に浸れる。見学後はきき酒ができ 山頂までは約 4 キロで、参道には朱塗りの る。明治時代に販売されていたお酒を再現した 「レトロ」はここだけの限定品。酒好きには応 千本鳥居が立つ。元気な人はお山参りを楽 えられない。 しんで。 D a t a 6075-641-7331 無料圃境内自由無休住伏見 区深草藪ノ内 68 J 日奈良線稲荷駅 物ますかけ家枡半 [ ますかけやますはん ] 伏見ならではの風情を 味わえるお弁当 伏見の歴史と深い関係が ある三十石船にちなんだ、 舟型弁当が名物。さらに 「ますます繁栄」と店名に 明治時代に建てられた酒蔵。酒造りの かけて「枡」に盛られて 青月 見学は要予約。右の酒が「サ・レトロ」 お弁当は角弁当 2200 いる。料理は素材の味を 2000 円。記念館の周辺には江戸・明 円、十石弁当 2500 円、 治・大正の建物が点在する。 いかした京料理。 三十石弁当 3 繝円など D a t a D a t a 6075-601-0096 ロ 1 1 : 00 ~ 14 ℃ 0 16 : 30 ~ 22 : 00 不 6075-623-2056 盟 300 円 ( 純米酒 1 合瓶 1 本付き ) 定休 ( 月曜が多い ) 住伏見区南新地 4 ー 1 京阪本線 ロ 9 : 30 ~ 16 : 30 儷月定休 ( 祝日の場合は開館 ) 住伏見 中書島駅 区南浜町 247 京阪本線中書島駅 * 上質な地下水が豊富な伏見は全国有数の酒処。黄桜カッバカントリーでは地ビールも販売 【エリア紹介〕伏見周辺 1 091

8. 京都で遊びた~い!

、知恩院☆ 京都市美術館 [ らおんいん ] 京都アートの 円山公園に連なる 広大な寺 中心的存在 1933 年、東京都美術館 法然上人が開いた浄土宗 の総本山。現存する日本 に続く日本でニ番目の 最大の木造三門と、 17 人 大規模公立美術館とし がかりでつく重さ 70 トン て開館。年 5 回の展示 の鐘楼が有名。「抜け雀」 は、京都ゆかりの収蔵 品約 1900 点の中から行どっしりとした風格のあ などの七不思議でも知ら書院建築に伴い江戸時 代中期に作られた方丈 る建物。少し離れた場所 れる。 われている。 庭園も見所のひとつ に別館も D a ー a D a t 2 6075-531-2111 盟無料 ( 方丈庭園 500 円 ) 園 9 : 00 ~ 6075-771-4107 展示により異なる 9 : 00 ~ 17 : 00 16 : 10 ( 12 ~ 2 月は ~ 15 : 40 ) 住東山区林下町 400 バ ( 入館は ~ 16 : 30 ) 月定休 ( 祝日は開館 ) 住左京区 岡崎公園颶バス京都会館・美術館前 ス知恩院前 見 [ へいあんじんぐう」 季節の花に彩られた 明治の代表的名園を 見よう 華やかな社殿 明治・大正の政治家、 1895 年に平安遷都 1 100 年 山形有朋の元別荘で、 を記念して、平安京大内 自身が設計した池泉回 裏の朝堂院を約 3 分の 2 に 遊式庭園が見所。作庭 再現。 4 つの庭からなる約 3 万市の神苑は、四季折々 は小川治兵衛。日露戦 争開戦会議の舞台とな の花々が咲き乱れ、散策 美しい自然に彩られた 小川や滝など水を見事に使 った洋館も必見。 に最適。 神苑 った庭園。母屋では抹茶を いただくこともできる D a t a D a t a 075-761-0221 囘無料 ( 神苑 600 円 ) 8 : 30 ~ 17 ℃ 0 6075-771-3909 350 円 9 : 00 ~ 16 : 30 無休 ( 季節により変更 ) 住左京区岡崎西天王町バス京都会 住左京区南褝寺草川町地下鉄蹴上駅 館・美術館前 [ きようどしびじ池つかん ] 4 平安神宮 無鄰菴 [ むリんあん ] 〔エリア紹介〕知恩院 5 平安神宮 [ ひょうてい ] 京都ならではの豪華な 朝がゆを堪能 創業 400 年近い懐石料理の老舗。人気は、 祇園で遊んだ朝帰りの旦那衆をもてなし たという豪華な朝がゆで、池を配した中 庭を眺めながら食べられる。朝がゆは、 本店は鮎が獲れる夏のみ、別館は年中楽 しめる。冬は「うずらがゆ」。 D a t a 6075-771-4116 ロ朝がゆ 7 / 1 ~ 8 / 31 8 : 00 ~ 1 0 : 00 ( 別館は、朝がゆ 4 / 1 ~ 1 1 / 30 8 ℃ 0 ~ 朝がゆ ( 本店 ) 5500 円、 11 : 00 、うずらがゆ 12 / 1 ~ 3 / 31 9 : 00 ~ 11 : 00 ) ( 別館 ) 4100 円。白がゆ 第 2 ・ 4 火不定休 ( 別館は木定休 ) 住左京区南禅 にアンをかけていただく 寺草川町 35 地下鉄蹴上駅 * 平安神宮の向いにある観光協会の 1 階では、 300 円程度で珈琲が飲める。物価の高い京都では嬉しい ー子相伝の半熟卵「瓢亭玉子」は ぜひ食べて 037

9. 京都で遊びた~い!

金戒光明寺・真如堂・吉田神社 歴史におもいをはせながら、自然も楽しめる京都人も好きな散歩道 ノヾス停 金戒光明 真如堂 吉田神社 たくま京都大学 す・今 - 宿ホなラ - メン屐さん。 人気の日本親禳・ 百萬道 知恩寺イれお手ゞろ。 「 : , ふ。リの野を・ら と , たス - フ。べ T ・ 075 - 7 引 - 35 太わのちら、、れと本目雑 , たリ。 天工町 百万漏 9 9 京大農学部前 あ菜ところ ◎ 百万遍 ガぎや政秋 今出ノ〃 盟寺 す都屈技の 京都大学 銀道 9 橋本関雪記念館 白沙村荘 本ざまリ高くい、の心 山頑ま すいめの らしさーよ 句な、し。 吉田山公園 京大正門前 9 同学の研究 わいリやすく 吉田神社 東大路通 中 # 隘 のソトグトー はナ、んと 150 当し - のよっまコクの 0 で、リ t みれの 名キ多い。堂第ま 2 ~ 不作なのこ電諳して・ら 行っ 1 みて。は正午ー べ、タ - 0 el ・ ー第、真如箋 - 真如堂前 ト 57 聖護院八ツ橋総不店 金戒光明寺 刊岡崎社 9 岡崎神子リ 聖護院 綿林小@ 平安神宮 9 9 熊野神社前 丸太町通 し 038

10. 京都で遊びた~い!

新前週 川端通から東大路通に至る道で、別名「骨董通り」。京文化が凝縮されている。 0 ー第 尾張屋 [ おわりや ] おみやげに喜ばれるお香が並ぶ 「香」の看板がこの通りにふさわしく直ぐにわ かる。「はんなり」「白川」など京ならではの名 のお香はおみやげに最適。 卸 75-561-5027 : 00 ~ 19 : 30 ・ 18 ・ 28 日 定休住東山区新門前通大和大路縄手通東入る 也下鉄三条京阪駅 染司よしおか [ そめのつかさよしおか ] 江戸時代から続く染色の老舗 天然染料で日本の伝統色を再現。バッグや 小物、クッションなどが所狭しと並び、どれも そのセンスのよさに一目ばれする。 印 75-525-2580 ロ 10 : 00 ~ 18 ℃ 0 無休住東 山区新門前大和大路東入る也下鉄三条京阪駅 叮 ! よー一 4 崧・亨第イ、 観山堂 [ かんざんどう ] 骨蕫初心者でも安心して見られる 入るのにためらう骨董店が多い中で、ここは 入り口オープンの古陶器が中心の店。店先 には手頃な値段のものが並ぶ。 印 75-561-0126 ℃ 0 ~ 18 : 00 無休住東山 区新門前通大和大路東入る也下鉄三条京阪駅 9 . なこス〒キ 片山家能楽保団 染司よしあか 尾張屋 老のイ土出し 専門店。 象 t よら 1 、ま 観山堂 菱岩 吾目堂 小鍋屋いさきち み気に入リのい き , と見つ物、る一 蓄・の破@印。 風うたたすまいい印象的。 1 、イ 104