-4 - みる会図書館


検索対象: 京都で遊びた~い!
128件見つかりました。

1. 京都で遊びた~い!

* 写真角の POO は、マップのページ番号を表しています。 1. 平安神宮約 200 本のべニ シダレザクラは見事。 P37 参照 2. 上賀茂神社京都の 3 大祭 りである葵祭はこの神社の例 祭。 P77 参照 3. 千本釈迦堂しだれ桜が境 内にある。 P64 参照 4. 大覚寺大沢の池をとりこみ 桜、紅葉、月見の名所。 075- 871-0071 右京区嵯峨大沢 町 4 5. 平野神社約 45 種類 550 本 の桜かあり、京都隋ーの桜の名 所。 4 月 10 日には「桜花祭」が 行われる。 075-461-4450 北 区平野宮本町 P62 P62 P77 一四季折々に咲く ・花が寺院に色を 添える。 第れ P88 P46 1. 北野天満宮境内には約 2000 本の梅が植えられ、菅原道真の 命日である 2 月 25 日には梅花祭が催される。 P64 参照 2. 大田神社 5 月中旬、大田の沢に群生するカキッパタは国の天 然記念物に指定されている。 075-781-0907 北区上賀茂本山 3. 松尾大社酒の神様として知られ、桜が終わり入れ替わりに 咲くのが山吹。 4 月中旬から下旬はが見ごろ。 P89 参照 4. 詩仙堂 5 のサッキのとのコントラストがしい 47 参、 5. 御香宮神社サザンカや椿の木が多く、冬の庭を彩る。 P91 参照 007 P90

2. 京都で遊びた~い!

錦市場 人と物で大にぎわい ! 京都の台所 3 京煮四季井上 [ きようにしきいのうえ ] 目でも楽しい彩り鮮やかなおばんざい 明治から続く人気おばんざい店。旬の野菜 を贅沢に使い、職人さんたちが毎日手塩 にかけて作っているというおばんざいをぜ ひ試してみて。メニューは日によって異な る。 11 : 開過ぎに行った方が商品が出揃っ ているはす。 6075-221-4357 ロ 9 : 00 ~ 18 : 00 水、第 1 ・ 3 日定休住中京区錦小路通柳馬場西入る中魚屋町 485 阪急烏丸駅 株式会社かね松老舗 [ かふしきがいしやかねまっしにせ ] 京ならではの野菜にびつくり 茸・筍を中心に四季折々の京野菜を販売。 明治創業で、京都一古い松茸屋として知事 老舗賞も受賞した。 2 階にある「やお屋の二 かい」は直営のお食事処で、人気急上昇中。 6075-221-0088 ロ 9 : 00 ~ 18 ℃ 0 無休住中京 区錦小路通柳馬場西入る中魚屋町 480 阪急河 原町駅 1 活気あふれる錦市場。 んがり焼きあがった魚、不 思議な形の京野菜、店頭に ずらっと並んだ漬物など、い ろいろほしくなる 2.3 京煮四季井上。 2 のい かみようが酢 100g440 円は 農林大臣賞も受賞した逸 品。みようがの香りが鮮烈 ! ! 3 は、季節感あふれる生麩 の炊き合わせ 100g350 円 4 品揃えの良さに定評のあ る、かね松老舗 ) 御幸町通 富小路通 なね松老舗 麸屋町通 寺町通 京煮四季井上 錦小路通 1 四 0 年業の薩専門な。 れ満蓄はお土ドも“。 , たリ。 川正え 京野寸なく、 時を番なと " も ら、種教な へもさル。料多いらの ィま級も厚い。 0 100

3. 京都で遊びた~い!

箸 [ 市原平兵衛商店 ] ・ P52 この箸だと食べ物の味も違う、というファンが 多い。おみやげで喜ばれるのはすす竹が材料の みやこばしで 3800 円 [ 中 ] 。お茶席に使うものか らさまざまな箸が揃う。 6 075 - 341 - 3 831 圏 10 : 00 ~ 18 : 30 ( 日・祝 11 : 00 ~ 18 : 00 ) 不 定休住下京区堺町通四条下る鹵地下鉄四 条駅 湯豆腐すくい [ 鳥井金網工芸 ] 京の名物湯豆腐は持って帰れないが、創業 100 年、金網製品を作り続けて 4 代のここの湯豆腐 すくいなら、いいみやげだ。すべて手作り。豆腐 すくい 900 円 ~ 、茶こし 1700 円 ~ 6075-351- 0306 圏 9 : 00 ~ 18 : 00 日・祝定休住下京 区寺町通松原下るバス河原町松原 旅行カバン [ ー澤帆布 ] ・ P36 1905 年創業。帆布一筋に、カバン、ポーチなど 200 種類以上の商品を作り続けている。人気沸騰 後も、全て手作りという姿勢を変えないところが長 く支持される秘密。帆布は、丈夫で通気性が高い のが特徴。 2 ~ 3 日の旅行にびったりのサイズの 旅行カバン 25000 円。 6075-541-0138 9 : 00 ~ 17 : 30 ( 土・祝 ~ 17 : 00 ) 日定休住東山区 東大路古門前上る西側バス知恩院前 にほひ袋 [ 石黒香舗 ] 1855 年の創業という匂い袋の老舗。町家造りの 店もいい。匂い袋は動物や花などから古典的な ものまでバリエーション豊富。 P53 参照 京蝋燭 [ 香・蝋燭老舗中村商店 ] ・ P63 寺社の多い京には蝋燭の店も多い。ここは鞍馬 寺御用達の和ろうそく専門店。西陣で 100 年続 き、今も昔ながらの手作り。友褝職人が手描き した絵ろうそくは京ならではのおみやげだ。 6075-441-0507 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 日 10 : 00 ~ 17 : 00 ) 木定休住上京区五辻通千本東入 るバス千本今出川 0 0 049

4. 京都で遊びた~い!

心しい ! 見 てイ : テス : ト 。ガイト ノ - ト、文物ー第、 0 イラストガイド イラスト徹底ガイド パリおすすめ スポットは ここだ ! ラス底ガイト 第ナ = 一 凵歹第 イラスト徹底ガイド ニューヨーク 当獰薹 : -4 おすすめスポットは ここだ ! 京都で遊ひた ~ い ! 2003 年 4 月 1 日第 1 版・第 1 刷発行 著者・レブン 発行者・メイツ出版株式会社 代表者前田信ニ ( 編賑三渡治 ) 〒 102-0082 東京都干代田区一番町 22-1 TEL. 03-5276-3050 ( 編集・営業 ) TEL. 03-5276-3052 ( 注文専用 ) FAX. 03-5276-3105 印刷・株式会社シナノ ・乱・落一本はお取り替えいたします。無断転載・複写を禁します @ し一フン , 2003. ト BN4-89577-599 ・ 2 C2026 printed ⅲ Japan メイツ出版ホームへ - ージアドレス http://www.mates-publishing.()0 叩 カバーデザイン・Ⅵ STA / 秋吉喜久子 定価 : 本体 1300 円 ( 税別 )

5. 京都で遊びた~い!

. を巻当 ん第 紅葉 P42 歴史ある寺院が 秋には真紅に染 まる。 P38 P80 1. 永観堂秋は「もみじの永観堂」と言われ、 境内は赤く染まる。 P44 参照 2. 真如堂「もみじの寺」とも呼ばれるほどで、 背の低い楓が多いことが紅葉を一層美しくして いる。 P39 参照 3. 南禅寺石川五右衛門が「絶景かな」と見得 をきった三門から参道の秋景色はまさにその通 り。 P44 参照 4. 落柿舎庭の柿を売ることを決めた夜、嵐で 柿はすべて落ちてしまったことから「落柿舎」と 名が付いた。秋のこの風景はなんとも心に染 みる。 075881-1953 右京区磋峨小倉山 5. 祇王寺境内は楓と竹に囲まれ、秋の紅葉 シーズンは一層情緒が深まる。 P82 参照 6. 寂光院門前には紅葉のトンネルができる。 P85 参照 7. 毘抄門堂参道が真紅の絨毯を敷きつめた ようになる様は見事。 075581-0328 山科区 安朱稲荷山町 1 8. 曼殊院枯山水の庭に真紅の紅葉、それは すばらしい。 P47 参照 P4 み P80

6. 京都で遊びた~い!

、建仁寺 、八坂神社 [ けんにんじ ] [ やさかじんじゃ ] 祇園の顔というべき 工芸品、書画など 多数の文化財を所蔵 神社 栄西が開いた臨済宗建仁 厄除けや商売繁盛の神 様で、「祇園さん」と呼 寺派の大本山で、京都初 ばれて親しまれている。 の褝寺。五山の一つにも 境内はいつもお参りす 数えられる。秀吉由来の 茶席「東陽坊」や俵家宗 る人で賑わい、とくに 達の「風神雷神図」など 初詣のスポットとして 八坂神社前の四条通には もあり見所満載。 人気が高い。 土産物店がずらりと並ぶ D a t a D a t a 6075-561-0190 盟 500 円圃 1 0 : 00 ~ 16 : 00 住東山区 6075-561-6155 盟無料圃閉門なし住東山区祇園町 大和大路四条下る小松町 584 バス東山安井 北側 625 バス祇園 小物に限らずバッグやシ を祇園花彩 ョールなど種類も豊富で、 [ ぎおんかさい ] 見るだけでも楽しめる お茶屋さんでお茶を いただきながらお買物 元芸妓さんだったオーナーが 1999 年に オープン。お茶屋をいかした店内には、 箪笥や棚などに京ならではのおしやれ なものが並べられ、座敷は和風喫茶。お 茶をいただきながらおみやげものを選 ぶことができる。座敷からは坪庭が眺 められ、いい雰囲気だ。 D a ー a 75-532-0088 ロ 1 1 : 00 ~ 19 : 00 水定休 ( 4 月と GW は無休 ) 住東山区花見小路四条下る 西側バス祇園 当甘泉堂 [ 力、んせんどう ] 生菓子、もなかなども おすすめ 店は小さく質素だが、誰もがこぞって褒め称え る老舗和菓子店。中でもこの店が発祥の水羊羹 1800 円 ( 4 ~ 9 月のみ ) は、日本一との呼び声 も高い逸品。たっぷりと水分を含んで瑞々し く、ロに含むと小豆の何ともいえないいい香り が広がる。甘さもすっきり。冬場は栗蒸し羊羹 が登場。こちらも美味 D a t a 6075-561-2133 ロ 10 ; 00 ~ 22 : 00 住日定休住東山区 祇園東富永町バス祇園 030 * 南座で行われる 12 月の風物詩「顔見世」には、東西の歌舞伎役者が一同に揃う 祇園の中にあるとは思 えないほど広大で壮麗 な寺院 〔エリア紹介〕祇園 喫茶メニューは抹茶オ ーレ円、抹茶セット 7 円など せ稟 1 店は四条通りから細い路地を入ったところ

7. 京都で遊びた~い!

4 しい ! 見 イラストカイド 遊びた ~ い ! 遊びた ! イラストマす ! カイト 北海道て 遊ひた ~ い ! イラス 遊ひた ~ い ! イラス イラス カイト 横浜嘯南・鎌自て 伊豆。根て 遊ひた ~ い ! 遊ひた ~ い ! 遊びリ 遊びた ~ リ 遊びた ~ ソートしに、物 遊びた ~ リ 不スト 京都て 遊ひた ~ い ! イラスト 遊ひた ~ い !

8. 京都で遊びた~い!

遊 ~ い ! I S B N 4 ー 8 9 5 7 7 ー 5 9 9 ー 2 C 2 0 2 6 \ 1 5 0 0 E 9 7 8 4 8 9 5 7 7 5 9 9 1 1 9 2 2 0 2 6 0 1 5 0 0 2 メイツ出版 定価 : 本体 1300 円 ( 税別 ) も洋を まをト . にせ 南な歌第。な・・、畆、な / 場松“いれまー朝鳰 せ ~ んぶ 条大掲 園寺町済水寺周辺責船・皸鳫 ・嵐山大原伏見 etc

9. 京都で遊びた~い!

コラム 6 みやげ 食 京の味 京料理やおはんざいを支えてきた京 の味は老舗が守ってきました。おみ やげに持って帰れる京の味を紹介 柚味噌 柚味噌 京には水尾という柚の里があり、柚味噌は 京の味。八百三は柚味噌一筋で、創業 300 年。店の大看板は北大路魯山人が書き、 文人にファンが多い。 3075-221-0318 圏 9 ℃ 0 ~ 18 : 00 日祝第 3 木定休住中 京区姉小路東洞院西入る車屋町 270 / 地 下鉄御池駅 黒七味 [ 原了郭 ] 原了郭の黒七味は京みやげの定番。元禄 の頃より香煎を商い、現当主は 13 代目。 7 種類の香りと辛さを楽しむ黒七味は一子相 伝で守られている。 6075-561-2732 ロ 10 : 00 ~ 18 : 00 木定休住東山区四 条花見小路西入る祇園町北側 267 / 京阪 四条駅 チリメン山椒 [ はれま ] 昔からの京の味ではないが京の食卓によ く登場するのがちりめん山椒。 50 年ほど前 にはれまの先々代が考案したとか。人気の みやげ品だ。 6075-561-4623 ロ 1 0 : 00 ~ 18 : 00 日祝定休住東山区川端松 原下る / 京阪五条駅 麩湯葉 [ 京生麩大野 ] 京料理に欠かせない麩と湯葉。料理屋へ の卸し専門だったが、そのおいしさに請わ れ小売を始めたという当店。 P57 参照 京漬物 [ 村上重本店 ] おみやげに漬物を求める人は多い。冬の 味千枚漬は 170 年ほど前から作られている が、当店の歴史も 170 年。素材の旬にこだ わっての商品構成にファンも多い。 P96 参照 黒七味 チリメン山椒 4 麩・湯葉 京漬物 074

10. 京都で遊びた~い!

中た感 のしは 気とに 、空凛姿 冷で寺動 P46 P25 1. 勝林院苔が美しい境内の雪景色もいい。 P84 参照 2. 法然院風情ある茅葺き門が雪に包まれる冬 景色は一枚の絵のようだ。 P44 参照 3. 東福寺秋には 2000 本の楓が洗玉澗と呼ば れる渓谷を真紅に染める眺めは圧巻だが、冬雪 に覆われる景色もまた格別。 P26 参照 4. 渡月橋背景に嵐山がそびえる景色は、春は 桜、秋は紅葉、そして冬は雪景色と四季折々の 顔を楽しませてくれる。 009 P81