500 - みる会図書館


検索対象: 京都で遊びた~い!
59件見つかりました。

1. 京都で遊びた~い!

京友禅おしゃれ足袋 [ 分銅屋 ] 創業 140 年、老舗の足袋屋が出した、パッと目を 引くカラフルな 8 柄 10 色の足袋 3500 円 ~ 。おし ゃれをするなら足先までキメたい。 P54 参照 友禅の豆巾着 [ 小森袋物店 ] 中心商品は奥様の手作りで、オーダーメイドも可 能。手のひらに乗っかるぐらいの豆巾着 400 円 は、今までありそうでなかったそのサイスと、キュ ートな見た目が受けて、人気商品に。お菓子入 れにする人もいるそう。 P54 参照 ふくろうの人形 [ 愛染工房 ] 手間ひまかけて染め上げられるジャパンプルー の美しさはため息もの。洋服類やのれんなどは、 ややお値段がはるので、まずはこのふくろう ( 小 ) 800 円 ( 大 ) 1000 円をお土産に。「勝利」のお守り だとか。 P64 参照 京のブランドみやげ 一目見て「京都のもの」とわかるのは、 千年の歴史の中で育まれてきた職人技たから。 京都でしか出会えない京都プランドを集めてみた がまロ、ホーチ [ 麻小路 ] 麻一筋にこだわったこのお店のヒット商品が、ミ ニがまロ 1500 円、ポーチ 1800 円。和小物とは 思えない、独特のテザインと色使いが人気の決 め手。 P59 参照 ー筆箋 [ 曼殊院門跡 ] 曼殊院の春夏秋冬を写し取ったオリジナルの一 筆箋 ( 封筒付き ) 500 円。とくにオススメは、紅葉 に彩られた秋。そのほかハガキ 1 枚 150 円なども ある。 P47 参照 鳥獣戯画手ぬく、い [ 高山寺 ] 鳥獣戯画の模写が残る高山寺。ここの売店に知 るひとぞ知る人気土産がある。それがこの鳥獣 戯画シリーズ。手ぬぐい 800 円のほか、絵葉書、 ふきん、レターセット、扇子などがある。 P73 参照 ー物を 048

2. 京都で遊びた~い!

物 物 なかむら 麩屋町三条 [ なかむら ] [ ふやらようさんじよう ] 一子相伝の味を ムード満点の京町家で 京文化と一緒に味わう お酒と料理に舌鼓 松本清張、司馬遼太郎な 名古屋発のダイニングバ ど文化人も愛した京料理 ・ゼットンと、人気料 の老舗。江戸時代の創業 理若・祇をん八咫 ( やた ) から受け継がれた味と家 がコラボレート。町家を 訓を守り、心のこもった 活かした店内では、現代店は築約 100 年の町家 もてなしでいただく京懐名物の白味噌仕立ての 感覚の京料理が満喫できで、店内には、茶室や 「雑煮」はぜひ味わい 漆の間、蔵を改装した 石は何よりも格別だ。 る。予約がべター たし、逸品 バーなどもある D a t a 6075-221-5511 ロ 1 2 : 00 ~ 14 : 00 、 17 : 00 ~ 19 : 30 ( 入 6075-241-1100 ロ 17 : 00 ~ 22 : 30 (BAR は 19 : 00 ~ 2 : 00 ) 店 ) 日定休住中京区富小路御池下る地下鉄烏 不定休住京都市中京区麩屋町三条上る東側地下 丸御池駅 鉄京都市役所前駅 物マリスケリアヘントラ [ まリすけリあべんどら ] メインは新鮮な海の素材 気軽に楽しめる本場の味 築約 60 年の町家を使った本格的なス ペイン・南仏料理の店。ー皿 500 円 ~ というリーズナプルな価格は、ワイ ンを飲みながらあれこれ食べたい人 にびったり。ランチのバニ ト 580 円、パスタセット 930 円なども 人気。 6075-221-4295 12 : 00 ~ 23 : 00 不定休 住中京区三条富小路東入る北側地下鉄京 都市役所駅 に田第グッ携帯用のお香入れ布香合は、 四条河原町 ~ 烏丸御池小物入れにもびったり 1500 円 / 石黒香舗 何枚でもほしくなる 独創的な柄の手ぬぐい 右・きざはし 2500 円、左・竹日傘 1500 円 / 永楽屋細辻伊兵衛商店四条店 * 京都三大名宿といえば、柊家旅館、俵屋旅館、炭屋旅館。一度は泊まりたい ! D a t a 0 魚貝のフリットトマト煮 1800 円、 ワイン 68 円 ~ 〔エリア紹介〕烏丸御池 5 河原町 1 ニ階建ての広々とした店 内。奥には、テラス席や 個室の畳席もある D a t a 15800 円—/tententen 055

3. 京都で遊びた~い!

、知恩院☆ 京都市美術館 [ らおんいん ] 京都アートの 円山公園に連なる 広大な寺 中心的存在 1933 年、東京都美術館 法然上人が開いた浄土宗 の総本山。現存する日本 に続く日本でニ番目の 最大の木造三門と、 17 人 大規模公立美術館とし がかりでつく重さ 70 トン て開館。年 5 回の展示 の鐘楼が有名。「抜け雀」 は、京都ゆかりの収蔵 品約 1900 点の中から行どっしりとした風格のあ などの七不思議でも知ら書院建築に伴い江戸時 代中期に作られた方丈 る建物。少し離れた場所 れる。 われている。 庭園も見所のひとつ に別館も D a ー a D a t 2 6075-531-2111 盟無料 ( 方丈庭園 500 円 ) 園 9 : 00 ~ 6075-771-4107 展示により異なる 9 : 00 ~ 17 : 00 16 : 10 ( 12 ~ 2 月は ~ 15 : 40 ) 住東山区林下町 400 バ ( 入館は ~ 16 : 30 ) 月定休 ( 祝日は開館 ) 住左京区 岡崎公園颶バス京都会館・美術館前 ス知恩院前 見 [ へいあんじんぐう」 季節の花に彩られた 明治の代表的名園を 見よう 華やかな社殿 明治・大正の政治家、 1895 年に平安遷都 1 100 年 山形有朋の元別荘で、 を記念して、平安京大内 自身が設計した池泉回 裏の朝堂院を約 3 分の 2 に 遊式庭園が見所。作庭 再現。 4 つの庭からなる約 3 万市の神苑は、四季折々 は小川治兵衛。日露戦 争開戦会議の舞台とな の花々が咲き乱れ、散策 美しい自然に彩られた 小川や滝など水を見事に使 った洋館も必見。 に最適。 神苑 った庭園。母屋では抹茶を いただくこともできる D a t a D a t a 075-761-0221 囘無料 ( 神苑 600 円 ) 8 : 30 ~ 17 ℃ 0 6075-771-3909 350 円 9 : 00 ~ 16 : 30 無休 ( 季節により変更 ) 住左京区岡崎西天王町バス京都会 住左京区南褝寺草川町地下鉄蹴上駅 館・美術館前 [ きようどしびじ池つかん ] 4 平安神宮 無鄰菴 [ むリんあん ] 〔エリア紹介〕知恩院 5 平安神宮 [ ひょうてい ] 京都ならではの豪華な 朝がゆを堪能 創業 400 年近い懐石料理の老舗。人気は、 祇園で遊んだ朝帰りの旦那衆をもてなし たという豪華な朝がゆで、池を配した中 庭を眺めながら食べられる。朝がゆは、 本店は鮎が獲れる夏のみ、別館は年中楽 しめる。冬は「うずらがゆ」。 D a t a 6075-771-4116 ロ朝がゆ 7 / 1 ~ 8 / 31 8 : 00 ~ 1 0 : 00 ( 別館は、朝がゆ 4 / 1 ~ 1 1 / 30 8 ℃ 0 ~ 朝がゆ ( 本店 ) 5500 円、 11 : 00 、うずらがゆ 12 / 1 ~ 3 / 31 9 : 00 ~ 11 : 00 ) ( 別館 ) 4100 円。白がゆ 第 2 ・ 4 火不定休 ( 別館は木定休 ) 住左京区南禅 にアンをかけていただく 寺草川町 35 地下鉄蹴上駅 * 平安神宮の向いにある観光協会の 1 階では、 300 円程度で珈琲が飲める。物価の高い京都では嬉しい ー子相伝の半熟卵「瓢亭玉子」は ぜひ食べて 037

4. 京都で遊びた~い!

を 京の小物処衣笠 [ きようのこものどころきぬがさ ] [ せいげんいん ] かわいい小物に 季節の庭をめでながらの 心もなごむ 湯豆腐は寺院ならでは 龍安寺の前にあり、赤い和 西源院は龍安寺の塔頭で、 傘と外にまで漂うお香の香 お庭を眺めながらお座敷 りですぐわかる。匂い袋や でゆったりと湯豆腐がいた 扇子、西陣織りの小物な だける。湯豆腐は「七草湯 ど、京都らしいおみやげ物 豆腐」といい、目にも鮮や が所狭しと並ぶ。中でも京らしい佇まいにも引 かな 7 種類の野菜が入ってポリュームも満点。 かれる。寺院散策の合 飯が付くと 17 円。精 「ねじり箱」は有名。 大変ヘルシー。 1500 円進料理セット 338 円 間の楽しいひととき D a t a D a ー a 6075-461-2631 圏 10 : 00 ~ 18 : 00 無休住右京区竜 6075-462-4742 圏 10 : 00 ~ 17 : 00 無休住右京区龍 安寺御陵ノ下町 5 バス竜安寺前 安寺御陵下町龍安寺境内バス竜安寺前 京・上菓子司きぬかけ 足をのばして 物西源院 を 太秦 寺院散策の途中で 一休みに最適 太秦には「広隆寺」と「東映太秦映画村」 祇園で約 50 年営業。店名 がある。広隆寺は聖徳太子が建立した日本 のきぬかけにふさわしい 七大寺のひとつ ( 075-861-1461 700 円 と、きぬかけの路沿いに 9 : 00 ~ 17 : 00 12 ~ 2 月末は ~ 16 : 30 ) 。映画 リニューアルオープン。 村では時代劇体験ができ、撮影現場に出会 銘菓きぬかけは 1 個 1 円。 喫茶店ではぜんざい 0 円堂本美術館の斜め前。 うかも。時代劇の扮装もでき、映画グッズ わらび餅・抹茶セットは などがいただける。 の店も併設 ( 075-864-7716 入村 2200 円 78 円。夏には氷も 9 : 00 ~ 17 : 00 12 ~ 2 月末は 9 : 30 ~ 16 : 00 ) 。 D a t a 6075-465-1039 ロ 9 : 00 ~ 19 : 30 住水定休住北区平野 上柳町 10-21 バス立命館大学前 足をのばして [ きようじようがししきぬかけ ] 〔エリア紹介〕金閣寺・龍安寺・仁和寺 [ うずまさ ] 高山寺 「鳥獣戯画」で有名な高山寺は仁和寺の前 からバスで約 10 分、栂ノ尾下車。見どころ は国宝の石水院。茶租・明恵上人が後鳥羽 院より賜った学問所。「鳥獣戯画」の模写 が見られ、布巾や手ぬぐいなどのグッズは こでのみ販売されている。石水院の近く 周辺は大木がそそ り立ち、紅葉の季 には日本最古の茶園がある。 節はとてもいい D a t a 布巾 300 円、手ぬぐい 800 6075-861-4204 盟秋のみ 400 円石水院は 600 円 9 : 00 ~ 16 : 30 無休右京区梅ケ畑栂ノ尾 8 バ 円で、色は 3 色。これを求め ス栂ノ尾 るために来る人も多い * 仁和寺は、中門の左側に約 200 本が咲き乱れる御室桜 ( おむろざくら ) でも有名 にうざんじ ] 073

5. 京都で遊びた~い!

見 御香宮神社 見 酒蔵の街並み こうのみやじんじゃ ] 冬の境内は椿で 平安時代から湧く香泉と 伏見ならではの 彩られる 石庭を訪ねる 風情を散策 境内に湧く香泉は名水百 豊臣秀吉が築いた伏 選にも選ばれた。香泉が 見城の城下町として 見つかったのは平安時代 栄えた伏見は、また で、御香宮の名の由来。 名水に恵まれ、日本 表門や拝殿は旧伏見城か 有数の酒処としても ら移築したもの。石庭は小 有名。月桂冠大倉記 堀遠州ゆかりの庭でぜひ。 念館の裏は掘割の柳並木で、濠川沿いには造り 酒屋の酒蔵が並び、伏見ならではの風情が楽し D a t a 6075-611-0559 盟境内自由石庭 200 円圃石庭 9 : 00 める。濠川に浮かぶ三十石船は伏見が交通の要 ~ 16 : 00 無休 ( 石庭は不定休 ) 住伏見区御香宮門前 であったころの名残。 町京阪本線桃山駅 足をのばして 見 月桂冠大倉記念館 伏見稲荷大社 [ げつけいかんおおくらきねんかん ] [ ふしみいなリたいしや ] 酒蔵の町散策の後、酒づくりを知る お稲荷さんの総本宮 酒どころとしても有名な伏見。 1637 年創業の ご利益も数倍 ? 月桂冠 ( 株 ) が昔の酒蔵を利用して開いた酒の 起源は 711 年で、全国に 4 万はあるお稲荷さ 資料館がここ。酒造り用具や酒造りの工程が展 んの総本宮。商売繁盛の神様だけに、お参 示・紹介され、館内には「酒造り唄」が流れ、 りに来る人の数はすごい。本殿裏から稲荷 酒蔵の雰囲気に浸れる。見学後はきき酒ができ 山頂までは約 4 キロで、参道には朱塗りの る。明治時代に販売されていたお酒を再現した 「レトロ」はここだけの限定品。酒好きには応 千本鳥居が立つ。元気な人はお山参りを楽 えられない。 しんで。 D a t a 6075-641-7331 無料圃境内自由無休住伏見 区深草藪ノ内 68 J 日奈良線稲荷駅 物ますかけ家枡半 [ ますかけやますはん ] 伏見ならではの風情を 味わえるお弁当 伏見の歴史と深い関係が ある三十石船にちなんだ、 舟型弁当が名物。さらに 「ますます繁栄」と店名に 明治時代に建てられた酒蔵。酒造りの かけて「枡」に盛られて 青月 見学は要予約。右の酒が「サ・レトロ」 お弁当は角弁当 2200 いる。料理は素材の味を 2000 円。記念館の周辺には江戸・明 円、十石弁当 2500 円、 治・大正の建物が点在する。 いかした京料理。 三十石弁当 3 繝円など D a t a D a t a 6075-601-0096 ロ 1 1 : 00 ~ 14 ℃ 0 16 : 30 ~ 22 : 00 不 6075-623-2056 盟 300 円 ( 純米酒 1 合瓶 1 本付き ) 定休 ( 月曜が多い ) 住伏見区南新地 4 ー 1 京阪本線 ロ 9 : 30 ~ 16 : 30 儷月定休 ( 祝日の場合は開館 ) 住伏見 中書島駅 区南浜町 247 京阪本線中書島駅 * 上質な地下水が豊富な伏見は全国有数の酒処。黄桜カッバカントリーでは地ビールも販売 【エリア紹介〕伏見周辺 1 091

6. 京都で遊びた~い!

見 [ きようどえきびる ] 土産選びにも大活躍 お買い物スポット満載の近代的ビル 京都旅行の出発点、京都駅は、「伊勢 丹」や専門商店街「ザ・キューブ」 などがある近代的なビル。和小物や 和菓子、漬物などの老舗店も入って いるから、お土産を買い忘れたとき にも便利。駅直結のポルタもお土産 物屋が充実。 D a t a [ JR 京都伊勢丹 ] 6075-352-1111 ロ 10 : 00 ~ 19 : 30 火不定休住下京区烏丸通塩小路下 がる東塩小路藝 JR 京都駅 、京都タワー [ きようどたわー ] 京都を一望できる 京都のシンポル 絶景スポット 高さ 57m の五重塔 京都駅前に立つシンポル 平安京遷都の際に建てら 的なタワー。地上 100m の れ、正式名称は教王護国 展望室から、京都ならで 寺。空海に下賜されて後、 はの碁盤の目状の街路や 真言密教の道場として栄 京都を囲む山々が見渡せ えた。世界文化遺産で、 る。旅のスタートはまず 多くの文化財が伝えられ ロウソクをイメージし 徳川家光に再建された ココから。 ている。 た白い外観が目印 国宝五重塔は、古塔と しては日本一の高さ D a t a 6075-361-3215 770 円ロ 9 : 00 ~ 21 : 00 ( チケット販 D a t a 売は ~ 20 : 40 ) 無休住下京区烏丸通七条下がる塩小 6075-691-3325 国無料 ( 金堂・講堂 500 円 ) 周 9 : 00 ~ 路町 721-1 藝 J 日京都駅 16 : 30 住南区九条町 1 近鉄東寺駅 にうふくじ ] スケールの大きさに圧倒 国宝、名庭、自然美と見所いつばい 0 京都五山の一つである褝寺。約 7 万坪 の広大な敷地には、紅葉の名所とし て有名な通天橋や重文の褝宗寺院様 式の東司 ( トイレ ) など、見学スポ ットが多い。また苔と角石が美しい 市松模様を作っている方丈庭園・北 渓谷・洗玉澗に架かる 通天橋。秋には橋下が 庭も見逃せない。 楓色に染まる D a t a 6075-561-0087 盟無料 ( 通天橋・普門院庭園・ 方丈庭園各 400 円 ) 9 : 00 ~ 16 ℃ 0 住東山区本町 室町初期に建築された日本最 I 気一、古で最大の三門。国宝 15-778 JR 東福寺駅 026 * JR 京都伊勢丹の BIF でのみ、名料亭下鴨茶寮のゆばプリンが買える 京都駅ヒル 駅ビル西側の JR 京都 伊勢丹は、地下 2 階、 地上 11 階の巨大百貨店 4 0 、東寺 〔エリア紹介〕京都駅周辺 、東福寺 - 平

7. 京都で遊びた~い!

コラム 3 紫織電の「長襦袢友褝資料室」 野村美術館京の美の 美術館にふさわしい建物 紫織庵 [ しおりあん ] 明治時代からの長襦袢を展示 モダン町家として京都市指定有形文化財に指定さ れ、一般公開されていることは P102 で紹介したが、着 物に興味がある人におすすめはここの「長襦袢友褝 資料室」。明治から大正時代にかけての長襦袢を展 示。そのあでやかさに驚く。 P102 参照 清水三年坂美術館 [ きよみずさんねんざかびじゅっかん ] 失われつつある京の職人の技を展示 京の文化を支えている職人が作る蒔絵や七宝などの 工芸品を、幕末から明治時代にかけてのものを主に 展示。 P34 参照 掌美術館は圓徳寺境内にある 掌美術館 [ しようびじゅっかん ] 「ねね」ゆかりの品から桃山時代の粋にふれる 東山の新しい観光名所といわれるのが、高台寺参 野村美術館 [ のむらびじゅっかん ] 道の前「圓徳寺」境内にある「京洛市ねね」。掌美術 いいものを見、茶道の世界に浸る 館を中心に京都らしい店 14 が軒を連ねる。掌美術 利休から始まった茶の文化。茶道のお道具類を堪 館は秀吉夫人北政所ねねゆかりの品々を展示。小 能できる。館内ではお茶席も用意され、一服いた さいが温かみのある美術館ということで、この名が だける。能装束や能面のコレクションも見逃せな 付いたとか。 い。 P44 参照 6075-561-1414 盟 300 円 ( 高台寺の拝観料に含まれてい 黄桜記念館 [ きざくらきねんかん ] る ) 圖 9 : 30 ~ 18 : 00 無休 ( 展示替えのときは休 ) 住 東山区高台寺下河原町 530 なっかしい河童に会う 酒好きでなくとも覚えている人は多いかもしれな 織成舘 [ おりなすかん ] い、あの「 ) カッパッパー」の音楽と共に河童が 着物や織物を展示。美しさに心打たれる お酒を飲む C M0 キザクラ・カッパ・カントリー 西陣織の老舗が設立。全国各地の手織物や国宝級 内の黄桜記念館では、昭和 30 年代からのこの CM の能装束の復元品などを展示。建物自体もすばら を見ることができる。河童に関する資料の展示も しい。 行っている。 6075-431-0020 盟 500 円 10 : 00 ~ 16 : 00 月定休 6075-611-9921 盟無料周 10 : 00 ~ 20 ℃ 0 無休住 ( 祝日の場合は開館 ) 住上京区浄福寺通上立売上る大 伏見区塩屋町 228 京阪中書島駅 黒町 693 バス浄福寺 旅の途中でふと立ち寄れて、京ならではの文化を 京ならではの 垣間見られる、そんな美術館・記念館を紹介 こだわり美術館・記念館 間新しい日本的 建物が目を引く清 水三年坂美術館 050

8. 京都で遊びた~い!

金閣寺平 見 [ きんかくじ ] 世界遺産にも登録され 北山文化の美の象徴に感動 足利三代将軍義満が山荘北山殿を 造営。死後義満の法号を取って 「鹿苑寺」と名づけられたが、お釈 迦様の骨をまつった舎利殿「金閣」 が特に有名なために金閣寺と呼ば れる。金閣を中心とした庭園・建 築は極楽浄土を表している。 D 2 t a 6075-461-0013 盟 400 円周 9 : 00 ~ 17 : 00 無休住北区金閣寺町 1 バス金閣寺道 龍安寺平 見 京都府立堂本印象美術館 曰ようあんじ ] [ きようどふリつどうもどいんしようびじゅっかん ] じっくりと「石庭」と 75 歳で開館。まず建物の 石は 7 ・ 5 ・ 3 で構成 され「七五三の庭」 対話をする時間をとりたい ユニークさに驚く ともいわれる 1450 年細川勝元が徳大寺 京都出身の近代日本画の 家の別荘を譲り受け龍安 巨匠、堂本印象の作品を 寺と名づける。石庭は特 展示するが、建物も館内 に有名で、白砂と 15 の石 の調度品もすべて画伯の が褝の悟りを表現すると 作品。 84 歳で他界するま か。「吾唯足知」を表すっ で挑戦し続けた氏のエネ氏のデサインの柱ゃべン チもユニークな形をし、 くばいはお見逃しなく。 ルギーに圧倒される。 目を引く D a t a D a ー a 6075-463-0007 500 円 9 : 30 ~ 17 : 00 ( 入館は ~ 6075-463-2216 盟 500 円圃 8 : 00 ~ 17 : 00 ( 12 ~ 2 月は 16 : 30 まで ) 月休館 ( 祝日の場合は翌日 ) 住北区平 8 ℃ 0 ~ 16 : 00 ) は無休健右京区龍安寺御陵下町 13 バス龍安寺前 野上柳町 26-3 バス立命館大学前 、妙心寺 [ にんなじ ] [ みようしんじ ] 御室桜と五重塔の景観は 塔頭 47 を従える寺院 日本の美の象徴 8 月は芙蓉が見ごろ 創建は平安時代にさか 臨斎宗妙心寺派の大本山。 のほる。仁王門を抜け朱 広大な境内には 47 の塔頭 の中門を越えると、右に がある。法堂の天井に描 重文の五重塔、左に有 かれた狩野探幽作の「八方 名な御室桜がある。明治を一△ ノ気 にらみの龍」はぜひ見たい。 維新まで天皇の皇子が境内には宿泊ができる 塔頭のうち退蔵院、桂春 塔頭のひとつ東林院 「御室会館」、食事処「梵」 ( 写真 ) には宿坊があ 門跡を継ぐ格式高い寺 院、大心院は通年公開。 。がある る。 ( P116 参照 ) D a t a 6075-461-5226 400 円周境内自由 ( 本坊は 9 : 10 ~ 6075-461-1155 国御殿 500 円霊宝館 500 円 9 : 00 ~ 11 : 50 13 : 00 ~ 15 : 40 ) 無休 ( 行事で拝観中止あり ) 16 : 30 無休右京区御室大内 33 バス御室仁和寺 住右京区花園妙心寺町バス妙心寺前 * きぬかけの路はかなり車の通行量が多いから気をつけて。途中にいい店あり 三様式からなる室町 時代の代表的な建物 で、天井には義満像 が描かれている 総門近くには、木々に 囲まれて風情ある茶 店とみやげ店がある 〔エリア紹介〕金閣寺・龍安寺・仁和寺 見仁和寺 072

9. 京都で遊びた~い!

、南禅寺平 [ なんぜんじ ] 三門、庭、襖絵と 見逃せないものばかり 約 4 万 5000 坪の広大な敷地を持つ、 臨済宗南禅寺派の大本山。小堀遠 州作の方丈庭園や、狩野探幽・永 徳の襖絵など見所いつばい。とく に重文の巨大な三門は、石川五右 衛門の名ゼリフ「絶景かな、絶景庫裏のすぐ南側 こは琵琶湖 疏水のレンガアーチ、水路 かな」で知られる。 閣がある D a ー a 6075-771-0365 盟三門・方丈庭園各 500 円、南褝院 300 円 ( 3 ヵ所共通 1000 円 ) 圃 8 : 40 ~ 17 : 00 ( 12 ~ 2 月は ~ 16 : 30 ) 健左京区南褝寺福地町バス南褝寺永観堂道 、永観堂ー平 - ☆ 、野村美術館 [ のむらびじつかん ] [ えいかんど、う ] 財閥 2 代目が愛した 紅葉が見事な秋には 逸品たち 寺宝も多数公開 香炉、水指、茶碗、花 正式名は禅林寺。平安 入などの茶道具を始め、 時代初期に空海の弟子、 絵画、能装束、能面な 真紹によって創建され ど野村財閥の基礎を築 た。本尊は、後方を振 いた 2 代目徳七のコレク り返りながら微笑む 紅葉の名所としても名高 「見かえり阿弥陀」。 ション約 1300 点を公開 館内では、一服 600 円で茶 く、色づくころには大勢 している。 席が楽しめる の人が訪れる D a t a D a t a 6075-751-0374 国 700 円圃 10 : 00 ~ 16 : 30 ( 9 月上旬 ~ 6075-761-0007 600 円 ( 11 ・ 12 月第 1 日曜 1000 円 ) 1 2 月上旬、 3 月上旬 ~ 6 月上旬のみ開館 ) は月定休 圃 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 11 ・ 12 月第 1 日曜は 8 : 30 ~ 16 : 00 ) 住左 住左京区南褝寺下河原町 61 バス南禅寺永観堂道 京区永観堂町 48 バス南褝寺永観堂道 見法殀院平 [ ほうわんいん ] 庭や椿の美しさも名高い 法然上人ゆかりの地 浄土宗の開祖、法然が弟子と暮らした鹿ヶ 谷の地に、江戸時代建てられた寺で、上人 の木像などが安置されている。参堂脇には 水流を表す 2 つの砂盛りがあり、こを通 り抜けると身が清められるとか。谷崎潤一 趣たっぷりの茅葺の門 郎ら、著名人の墓も多い。 D a t a 6075-771-2420 無料 ( 伽藍内特別拝観は春 500 円、秋 800 円 ) 7 : 00 ~ 16 : 00 ( 堂宇の公開は 4 / 1 ~ 7 、 11 / 1 ~ 7 、特別拝観は春 9 : 30 ~ 16 : 00 、秋 9 : 00 ~ 3 月下旬 ~ 4 月中旬に 16 ℃ 0 ) 住左京区鹿ヶ谷御所ノ段町バス浄土寺 咲く椿も人気が高い 044 * 泉屋博古館では、五百数十点に及ぶ中国古代青銅器類を収蔵。コレクションとして世界的にもすごい 秋には美しい紅葉に包まれる三門。楼閣に 登ることもできる 〔工、屮ア紹介〕南禅寺 5 銀閣寺

10. 京都で遊びた~い!

鍵善良房 P29 かきせんよしふさ のど越しも気持ちいい 涼を呼ぶ絶品くずきり 江戸中期創業の老舗和菓子店。人 気は、喫茶室で食べられる本葛 100 % のくすきり。つるん、シコシコ とした独特の歯ごたえで、一度食 べたら忘れられないおいしさ。出 来上がり 20 分もすれば味が落ちて しまうため、持ち帰り不可。高台寺 店もあり。 L. O は、閉店 15 分前。 くずきり 800 円。黒蜜をたっぷりとつけても 甘さが後に残らないのか不思議 店の奥にある喫茶 室。季節ごとにさ まざまな画家の作 品が飾られる D a t a 6075-561-1818 圏 9 : 00 ~ 18 ℃ 0 ( 土・日・ 祝 ~ 19 : 00 ) 月定休 ( 祝日の場合翌日 ) 住東山区祇園町北側 264 番地バス祇園 い目 くか らら でウ / 、コ 、、の も し わ ら あ づ つ 〔特集〕一 0 ーの 下河原阿月 D a t a 6075-541-1228 ロ 11 : 00 ~ 19 : 00 ( 季節 により変更 ) 無休住東山区下河原通 高台寺門前下河原町 530 バス東山安井 宇治茶の老舗「祇園辻利」の抹茶を使って いるので、ここの抹茶ソフトクリームやアイ スクリームは抹茶の風味が格別で京都っ子 にも人気。高台寺門前の円徳院境内にあ り、一休みするのに雰囲気もいい。 P32 高台寺周辺 ソフトクリームは 300 円。 あんみつ、パフェもある 茶寮都路里高台寺店 小豆本来のおいしさが伝わってく るクリームあんみつ 68 円 丁寧に炊いた丹波大納言を使ったクリーム あんみつ、白玉せんざいがとにかく絶品 ! 直径 8cm もあるふかふかの三笠は、ますそ の場で焼きたてを食べてから、お土産にも。 さりようつじりこうだいじてん 抹茶の風味が効いた D a t a 6075-561-3977 ロ 9 : 00 ~ 1 8 : 00 水定休住東山区 一味違うデザート 祇園下河原上弁天町バス東山安井 * お酒とお水、 1 対 1 の割合で混ぜることを京都では「ジャスト」という。「カンパリジャストで ! 」 P32 ねねの道 113