三条 - みる会図書館


検索対象: 京都 : 気ままに電車とバスの旅
42件見つかりました。

1. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

・地、 三下鴨神社や御所が、徒歩 京都イン加 ! 075-256-2681 北区鞍馬ロ通寺町三 p. 9 -C 圏内。静かで景色良好。 東入 5000 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) 茂川 : 低料金の女性専用ホテ レティース三 075-415-1010 上京区寺ノ内通堀三 p. 125- B 旅 三ル。一人旅でも安心。 ホテル西陣 ! 川西入 4200 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) : 館 . 西陣織物の中心地。和室 京都シティ ! 075-431-7161 上京区堀川通今出三 p. 125- B ! 川上ル 8400 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) ・ - : も多く、大浴場あり。 ホテ丿レ : 実家で作った豆腐料理が食 京のやど 075-465-3331 上京区御前通仁和寺街道三 p. 10-A 三下ル下竪町 188 素泊まり 6000 円 ( 税・サ込 ) ミ 三べられる。 2 食付 8200 円。 卯乃花 6075-461-6857 右京区花園木辻北ミ p. 134- H 三禅宗の妙心寺が経営するホテ 花園会館 三ル。身障者対応の部屋あり。 ・町 1 -5 6825 円 ( 税・サ込 ) : 滞在 5 泊以上から割引サービ クレサンテ : 075-462-1540 北区平野上八丁柳 ! p. 125- A ! ス。各階に簡単なキッチンあり。 三町 51 4800 円 ( ⑤、税・サ込 ) ご清遊の宿 : 075-864-0088 右京区嵯峨天龍寺ゆ .145- K 三和洋間取りの異なる 40 らんざん 三 1 泊 2 食付き 1 万 5750 円 ~ ( 税・サ込 ) : ・室。各種プランが充実。 : ビートルズナンバーのル 6075-871-3900 右京区磋峨天竜寺車道 ! p. 14 引 ペンションマ三 ームネームが好評。 インドゲーム ! 町 48 1 泊朝食付 8400 円 ~ ( 税込・サ込 ) ! 三大浴場無料。哲学の道、 ホテル平安 075-761-9111 左京区岡崎東天王 ! p. 70- B の森京都 ! 町 51 7100 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) 三平安神宮へ徒歩圏内。 京都トラベラ 075-771-0225 左京区岡崎円勝寺三・切りとり二若者向けのホテル。大浴 ーズ・イン三町 91 5775 円 ~ ( ⑤税・サ込 ) 三場もあり。 : 8 、 p. 70- D ・私立学校教職員共済組合 075-761-0201 左京区岡崎法勝寺町 16 ゆ .70- B 白河院 : の宿。 ! 1 万 2915 円 ~ ( 一般、 2 食付、税込・サ無 ) 緑豊かでやすらぎに満ちた一 ウェスティン .6075-771-7111 東山区三条けあげゆ .70- E 都ホテル京都 ! スーベリア 3 万 3500 円 ~ ( 一室、税・サ込 ) ! 三流ホテル。名勝の日本庭園も。 京料理・お宿 075-561- 8 東山区粟田口三条坊町 2-15 ! ・切りとり - ! 鞍馬石や貴船石を配した庭園 粟田山荘 ! 1 泊 2 食付 5 万 2500 円 ~ ( 税・サ込 ) 、 2 名以上で ! 8 、 - p. 70- D 三を眺めながら食事ができる。 三旧東伏見宮家別邸で、格式高 料理旅館 075-771-6125 左京区吉田下大路町 59- : p. 1 1 -D ! い建物と名庭に囲まれている。 告田山荘 ! 1 1 泊 2 食付 4 万 2262 円 ~ ( 税・サ込 ) : 比叡山中腹のプチ観光リ 075-701-0201 左京区比叡山一本杉ゆ . 7 -D ロテ丿レ・ ド・比叡 ! 3 万 2340 円 ~ ( 2 名一室朝食付、税・サ込 ) ! 三ゾートホテル。 ・豊かな自然景観に調和し グランドプリン 075-712-1111 左京区宝ケ池 :p. 9-D スホテル京都 三 3 万 8000 円 ~ ( ①、税・サ込 ) 三たホテル。 三地鳥のすき焼きやみそ鍋など、 075-744-2626 左京区大原来迎院ゆ .175- B 三千院道 : 四季折々の料理が楽しめる。 : 町 218 1 泊 2 食付 8505 円 ~ ( 税・サ込 ) ! 三夏は川床料理、冬はほたん 京・貴船 6075-741-2401 左京区鞍馬貴船町 56 ! p. 171 : 鍋と四季折々の料理が自慢。 三 1 泊 2 食付 3 万 3000 円 ~ ( 税・サ込 ) ひろや ホテルブライト ! 075-502-1111 山科区安朱浅敷町三 p. 7 -D : 山科駅前のビジネスホテ 三ル。サウナ付大浴場あり。 ンシティ山科 三 23 8000 円 ~ ( ⑤、税・サ込 ) : 京阪深草駅から 45 分。 アーバンホ三 075-647-0606 伏見区深草西浦町 ! p. 7 -F : シングルルームが多い。 テ丿レ京都 ! 4-59 7300 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) : 寺田屋へ 3 分。小規模でサ アーバンイ三 075-602-0100 伏見区竹田街道大三 p. 1 84- A : 手筋下ル 7277 円 ~ ( ⑧、税・サ込 ) ! ン伏見 ービスが行き届いている。 ・長岡天神駅前のビジネスホ 長岡京シテ三 075-954-8688 長岡京市長岡 1 -1 - 三 p. 193- B 三テル。京都へ電車で 15 分。 三 10 6800 円 ( 和室⑤、ム・サ無 ) イホテ丿レ 三宇治駅前にある、シング 宇治第一ホ三 0774-20-3333 宇治市宇治妙薬 ! p. 187- A : ル中心のビジネスホテル。 ! 178-13 6825 円 ( ⑧、税・サ込 ) 御所周辺 西陣 衣笠・花園・嵐山 岡崎・南褝寺・銀閣 5 宿泊ガイド 宝が池・大原・比叡山・貴船山科伏見長岡京宇治

2. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

ーで芦なぎ、冫 恩寺 匚コ匚コ匚ーー」 図同志社子大 まちゃ 9 出町柳 河原曲賀茂大物 百万を一一 ー 9 銀閣 ヒ村を庵清 厂イ白沙村荘 ) こ銀閣寺前 ロ田山 関雪記念館 105 △ 土寺ヤ当 ! 12 神卍漑華園 都精華女子高・ 廬山寺卍 = 左京区 ( ) 府立医大院前 0 料理旅館田山荘 法然院 - ー大宮御所卩 4 法 近衛通 仙洞御所 : ・新神 ほざ 西翁院 都市歴史資材館 , 河原町れ太 町橋 まるたまち熊野神 I 尸 9 。ーーホテル平安の森京 裁判所前 泉屋館 丸太町京阪前 裁判所 , 幵下御霊 岡崎道 = - 路町町 、呂ロロロ 岡崎公園岡崎 3 水 東山一 - P - 1 = 90 ホールプジ京都 物園 京市動物 やこせ・ 琶疏己念 景需望」」 : ロ第 95 都ル′テル & ス′」第 , 柊、俵屋 ・家麸ー天性寺卍 巨 01 ウェティ、 鉄東西 屋 = = 河原町三条んし京当 都ホテレ京都 炭屋旅館コ 98. ー 青蠖院 - ・ 61 河原町ビブ 理旅館白梅 四条河原 かー・阪急 藤井大丸 京販前 こ : を第一第 市学校 , - ・ 。、ション祇園 0 東山安井 9 = 1 博物館 卍 卍震洞院 - 河原町松原 京都 P ,. 197 京都い、 山区役所 0 ー叡新 五京阪前 幵若宮ハ幅宮 EC N ! 鞘 / 京都陶磁器会 / N 京梺 ' 町 P. 1 7 引通 -- ・ひと・ま館京都 原町正面ー京 」飜 面橋 妙 , ーイアッドエ冫 ? 1 京都 p, 99 コ原町 - - - 東山七条ー、肓新阜吉社 、図子大 」 : 諟養源院 東皿当、一一一 い 0 当 11 = 「 11 安 堂ュ 条橋 - ・ 北白 - 部前 京大正 神橋 熊野神社 南、永観堂前 P. 3 山科区 大谷祖廟 ( 九ネ此 山山頂公園 震山歴史館 山区 卍ハ坂の 北花山 〔凍山 ・京大花山天文台 周辺広域地図 P. 9 京都中心部 、・一 - ( 西大谷 馬町 ー島神社 ウエプ 清閑寺卍 しちじよー ~ ・豊国廟 太閣担 凾トンネル 塩橋 1 : 25.500 500m

3. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

れた浄土宗の総 を一式本山。高さ約 24 m の三門は木造 の門では世界最 大級。現在の本 堂は ] 639 ( 寛永 ] 6 ) 年に徳川家光によって建てられた。「忘 れ傘」「抜け雀のなど七不思議も伝わる。 6075-531-2111 。東山区林下町。 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 受付は ~ 16 : 00 ) 。境内自由、方丈庭園は 400 円。 【しようれんいん】 青蓮院 【まるやまこうえん】 円山公園 地図・切りとり - 8 、 p. 59- F 清水寺から 430 分 地図・切りとり -12 、 p. 57- B 清水寺から 420 分、 9 祇園から 42 分 徒歩の道中◆頭上を木の枝か覆うよう 八坂神社、知恩院に隣接するのどかな池 な静かな神宮道を歩く。楠が見えてき 泉回遊式庭園。桜の名所として知られ、夜 たら青蓮院。 桜も楽しめる。中でも一際高く咲き誇る枝 そうあみ 相阿弥作の庭と、 垂桜は祇園枝垂桜と呼ばれ、この花のファ 小堀遠州作といわれ ンも多い。公園の奥には坂本龍馬と中岡慎 る霧島の庭のふたっ 太郎の銅像が建っている。 の庭園が有名。小御 075-561-0533 ( 京都市東部公園管理事務所 ) 。 東山区祇園円山公園。園内自由。 所近くの一文字の ちょうずばち 手水鉢は豊臣秀吉が寄進したものといわれ 冫月 【やさかじんじゃ】 水 ている。 八坂神社 寺 075-561-2345 。東山区粟田口三条坊町。 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 受付は ~ 16 : 30 ) 。 500 円。ライトアップ 地図・切りとり -11 、 p. 57- B 八 清水寺から 420 分、 9 祇園から 41 分 坂 ( 18 : 30 ~ 21 : 30 ) あり ( 3 月 14 日 ~ 23 日花灯路、 神 4 月下旬 ~ 5 月上旬、 10 月下旬 ~ 12 月上旬 ) 。 656 ( 斉明天皇 2 ) 800 円。 年の創建と伝えられ るが定かではない。 すさのおのみこと 祭神は素戔嗚尊。明 治の神仏分離にとも 高台寺は、ねねが秀吉の菩提を弔うた ない八坂神社と改称された。祇園祭や新年 めに建てた寺で、収蔵品にも重要文イヒ財 のおけら詣りで知られ「祇園さん」と呼び の「豊臣秀吉像」や「墨書豊臣秀吉消息」 親しまれる。 7 月に行なわれる祇園祭は八 など、秀吉ゆかりのものが多い。ねねゆ 坂神社の最も有名な祭礼。 かりのものとしては、手文庫、食器類な 075-561-6155 。東山区祇園町北側 625 。境内自 どが残されている。創建当初の建物とさ 由。 れる霊屋内には秀吉とねねの座像がある が、ねねの像の下は、墓所になっている。 知恩院 ねねが最後の余生を送ったのは圓徳院 こは、ねねの甥・木下利房が在洛 で、 中に居所としていたところでもある。 、繝銀い b 目第 b 日日日き開当 高台寺とねねと秀吉 【ちおんいん】 地図・切りとり -12 、 p. 5 清沓から 425 分、 9 祇園から 45 分 法然上人が布教の拠点とした地に建てら

4. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

◆昼の散策 町中に残る 歴史の通りを歩く 昼間のこの地域は、ショッピングが中心だろう。四条大橋から 若者向けの飲食店が多 祇園にかけての四条通りに並ぶおみやげ屋さんや、骨董街の新門 い木屋町通りだが、この 前通り、修学旅行生が多い新京極、錦市場などを気ままに歩いて 通りは江戸時代に諸藩の いればいい。河原町通りに多いファッションビルに足を運ぶのも 藩邸や御用商人の建物が 好みに応じてだ。 並んでいた通りで幕末か たつみばし 祇園の新橋通りは、夜の町だが、昼間の巽橋界隈で、すだれ ら維新にかけては動乱の 場となったところ。その のかかるお茶屋さんと石畳を背景に記念撮影をするのも、京都旅 歴史を留める石碑が多く 行では欠かせないという人も多い。春は桜が美しい。 建っているので興味のあ ◆夜の散策 る人は歩いてみるといし、。 昼間とはうって変わって粋な風情が漂うのが祇園と先斗町。祇 御池通りの少し北には 桂小五郎と幾松の住居 園は、四条通りをはさんで新橋地区とギオンコーナー北側の花見 跡、佐久間象山・大村益 小路周辺が趣が深い。すぐ隣接して、どこの町にもあるような夜 次郎遭難之碑、武市瑞山 の飲み屋街があるのも興味深い。花見小路では夕方、お茶屋に向 ( 半平太 ) ・吉村虎太郎寓 かう舞妓さんや芸妓さんの姿を見かけることも多い。 居跡があり、そこから南 に下ると池田屋跡、坂本 この辺りは若者向けの 龍馬寓居跡、土佐藩邸跡、 祇園新橋 飲食店が多い 本間精一郎遭難の地など 昼は開いている店がほとん がある。またこの通り沿 どなく、人通りも地元の人よ いには秀吉に切腹させら り観光客の方が多い。店もほ れた甥の秀次の墓がある とんどがお茶屋さんで、観光 瑞泉寺がある。 客は通りを素通りするだけだ 坂本龍馬寓居跡の碑の が、伝統的建造物群保存地区 隣は龍馬が殺される 3 日 85 に指定されている場所だけに 前まで滞在していたとい 町並みの景観は美しい。夕方 われる酢屋がある。建物 四 は花見小路と同じように舞妓 条 はほば当時のまま残り、 さんや芸妓さんの姿が見られ 河 2 階がギャラリー龍馬。 るところ。は昼間とは違っ 原 月休で無料。 11 月 10 日 ~ 町 てかなり人通りが増える。 25 日頃に追悼展、有料。 西 陣 新門前通り 人通りはあまりない。骨董街で、それ目当て の人が歩いている程度。一般の観光客もこの辺 りまで歩いてくる人は少ない。通り自体は、よ くある町の風景で、すぐ近くに祇園新橋がある とは思えないほど。 四条通り北側の祇園は、現代風の ネオンがまぶしい飲み屋街 祇園花見小路 いぬやらい 四条通りの南は、紅殻格子に犬矢来といった 風情ある建物が並ぶ。一見さんでは入れないお 茶屋が多いが、最近は一般客向けの店も増えて いる。店は多いが道は込むというほどではなく、 路地裏を歩くのも楽しい。 21 : 00 、 22 : 00 閉店の 店が多く、それ以降は人通りも少なくなる。 ~ 三条京阪駅 よツた - ー←し一〃 下鉄東西線 9 主蠱阪叫 一部場 ナ甲練 コ細 祇園新橋 新門前通 ーな = 知恩院前 9 乙 花見小路 0 ハ坂神社 一 9 祇園 へんがらごうし

5. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【きようとでんとうさんぎようふれあいかん】 【なみかわやすゆきしつばうきねんかん】 並河靖之七宝記念館 京都伝統産業ふれあい館 地図・切りとり - 8 、 p70-D 地図・切りとり - 8 、 p. 70- A 地下鉄東山駅から 3 分 9 京都会館美術館前から 3 分 明治から大正にか 京都の伝統工芸品の情報発信基地として けて活躍した七宝作 : 注目を集めている。京都を代表する京焼、 家・帝室技芸員、並 清水焼、京友禅から和ろうそく、釣り竿な 河靖之氏の旧邸。旧 ど全部で 66 品目、 450 点を一堂に展示。各 工房を利用した展示 工芸品の製作工程なども分かる。 室で作品を紹介するほか、邸内に復元した 075-762-2670 。左京区岡崎最勝寺 9 番地 1 。 京都市勧業館「みやこめっせ」 B 1 。 9 : 00 ~ 17 : 00 窯場や 7 代目小川治兵衛が手がけた庭園、 ( 入館 ~ 1 6 : 30 ) 。無休 ( 夏の施設点検日、年末年 明治 27 年秋に完成した京町家風の構造を持 始休 ) 。無料。 おもや っキ屋も一部公開。 【むりんあん】 075-752-3277 。東山区三条通北裏白川筋東入 ル堀池町 388 。 10 : ~ 16 : 30 ( 入館は ~ 16 : 00 ) 。 月曜・木曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 休、夏期・冬期 休館あり、年末年始休。 600 円 ( 特別展 ) 。 【きようとこくりつきんだいびじゅっかん】 京都国立近代美術館 地図・切りとり - 8 、 p. 70- A 9 京都会館美術館前から 41 分 そすい 、 ' 、大鳥居の西、火沿いに 建つ。日本の近代・現代美 術作品が多く、絵画のほか かわいかんじろう 河井寛次郎の陶芸など工芸 品も多く収蔵展示してい る。企画展も開催する。 075-761-4111 。左京区岡崎円勝寺町。 HP:http:// MW. momak. go. jp / 。 9 : ~ 17 : ( 入館は ~ 16 : ) 。 企画展開催の金曜は ~ 20 : ( 入館は ~ 19 : 30 ) 。 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ・年末年始休。 420 円。 無鄰菴 地図 p. 70- E 9 京都会館美術館前から 9 分 徒歩の道中◆無鄰菴を出たら南褝寺方 面へは南の細い道を歩こう。北の仁王 門通りと違って静かな道だ。 やまがたありとも 山県有朋が自ら設計・監督をした別荘。 庭園は、東山を背景とし、琵琶湖疏水の水 を取り入れた池泉回遊式庭園。 2 階の部屋 は、明治 36 年、山県有朋や伊藤博文、桂太 郎、小村寿太郎の 4 人で日露開戦直前の我 が国の外交方針を決めた部屋。 075-771-3909 。左京区南禅寺草川町。 9 : 00 ~ 16 : 30 。 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日休。 350 円 ( 抹茶付 は 650 円 ) 。 7 = 段の滝、池、芝生を配した庭園 【びわこそすいきねんかん】 琵琶湖疏水記念館 地図 p. 70- E 地下鉄蹴上駅から 5 分 京都の水道の原水は琵琶湖疏水によって 運ばれている。疏水工事の設計図、疏水関 【きようとしびじゅっかん】 京都市美術館 地図・切りとり - 8 、 p. 70- A 9 京都会館美術館前から 41 分 収蔵品は京都ゆかぞミー りの美術工芸品が多 い。大規模な外国美 術展を開催するほか 公募展も多い。 075-771-4107 。左京区岡崎公園内。 9 : 00 ~ 17 : ( 入館は ~ 16 : 30 ) 。月曜 ( 祝日の場合は開館 ) ・年 末年始休。コレクション展示は 400 円、企画展の 料金はそのつど変わる。

6. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

知恩院へ 仙三条へ CORA ー卍寺 八坂神社・ P. 61 、 枝垂桜“ ・い鉾館 0 谷坂本龍い年岡慎矢蔀第 ー・ 0 いそべ P. 6 & : 町 0 紅葉庵 楽寺 p. 60 0 中村楼 、、・を東大谷参道 0 きおん畑 しヴァンセル・ 0 花やさか ーよねむら 高台寺和久傅 卍大院 長し ( 佃煮 ) 、トラットリア花楽 みのっ 0 0 梗 品佐の 井町 、、 0 高台寺 美濃幸 0 作第治郎 p. 21 ・西行庵 0 ~ ん彩 ( 舞妓変身 0 川太郎の一一一京 = 作東山区 卍岡林院 茶房洛匠 高台寺閑人 東山安井 0 さくら 、 67 一京 , 洛市「ねね」 = ・ F. 魃掌・館 ) ひさご 0 P. 6 の田舎事 P 1J6 京都信金 カ彌 P. 196 料理旅館玉半 の石 豆水楼月 0 = 生麩菊水 0 下 0 昌を」、 0 京竹中、 = ー→の一」 p. 21 荷 - 天界路台下原町 音卍 風ぶらんす 洋食完玄 、維の道 0 大和 龍寺卍 P. 55 らぶ寧坂 霊山歴史館 一年坂 0 ニ寧坂いちせ 金園町 - ザガーデンオリエンタル K 0 P,. 55 人坂魚ハ坂 旭事 0 屋町 0 京料理高台寺土 、法観寺 ) 洋食みしな : 0 馳走高月梅、ちえ 卍なかや手造りうふ 0 、四季 ( 舞妓変体験 ) ホテルりよ 星町庚申堂 かさき屋 P. 65 八 P. 65 文の助茶屋本店 卍覚寺 奥丹清水寺店 甘味茶屋梅園 0 カフェ叶庵 = = 4 黒茶庵北尾清水店 0 ー 0 忘我亭 C 0 清水寧坂苑 P. 67 0 麗単屋 P. 6 P. 64 七味家本舗明保野亭ー . 、、 - ひろ吉 飯田昆布店 ⑩おたべ 00 京料日月庵 p. 64 手打そば 清水老 0 清水 ( 二 ) 清水音羽苑 0 卍安祥院 京つけもの打田 か、み 0 ! きビル は泉 0 ! 7 屋古都夢 変身体験 カレー ま処柴崎 清水焼 : 都陶会館 民芸館彩ゆ 東五六 山音楽堂・ 幵都霊 n 坂本龍馬の墓 p. 60 御所 79 ・ 88-89 70 ー 71 南禅寺 86 ー 四 ロ原町・ 56 ー 5 ′水寺 卍 正寺別院 清水 ( 四 ) 創作味処マミ ばんざいあやんち 西光院、卍 三間堂 京都駅 三年坂 ( 産寧坂 ) 就院 清水焼朝日堂 P , 55 皐月亭 0 ト・、三重 ・ , 羽の滝・一 " 0 六花事 舌切茶屋 卍命院 清水寺・八坂神社 1 : 5700 地蔵院卍 卍宝性院 伊藤常 卍本 寺 卍実寺 五条橋東 ( 六 ) 大谷本廟 - ( 西大谷 ) ー 200m

7. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

タクシーを 9 五条坂で下車し、清水寺、産 拾いやすい場所 寧坂・ニ年坂、ねねの道へと北へ まずタクシーを拾うの 向かっていく旅行者が多い。その逆のコースを取ると、南へと太 に困ることはない。タク 陽に向かって歩くことになり、見える景色は、逆光の日陰となる。 シー乗場は五条坂と清水 北へ向かうコースのほうが、地図も進行方向が上となり見やすく 坂が交差した辺り、東大 路通りの大谷本廟前など おすすめだ。清水寺から八坂神社まで歩き、境内を西に出て 9 祇 にある。ニ年坂が北にぶ 園から各地へとバスに乗るか、知恩院を訪ねてそのまま北に抜け、 つかった辺りや知恩院前 地下鉄東山駅から地下鉄東西線利用も便利だ。 などでも楽に拾える。東 他のエリアへの向かし、方 大路通りを流しているタ クシーも多い。 人気のエリアだけあり、観光シーズンは道路が込むので、なる べく地下鉄や電車の利用を検討しよう。 イベント & 祭り ◆京者へ 1 月 3 日 : かるた始 ( 八 混雑期に祇園周辺から京都駅へと向かう方法は、地図付き解説 坂神社 ) p. 58 3 月 14 ~ 23 日 : 東山花 彡・ハ、 0 灯路 ( 清水寺 ~ 青蓮院 ) ◆南禅寺へ 7 月 17 日 : 祇園祭山鉾巡 八坂神社から南禅寺まで徒歩約 30 分。知恩院西側 行 ( 八坂神社 ) の神宮道から仁王門通りの 1 本南側の道を東に向かうコースは、 8 月 7 ~ 10 日 : 京・五条 比較的静かに歩ける。景色もいいので人力車がよく走っている。 坂陶器まつり ( 五条坂 ) 9 五条坂、 9 清水道、 9 祇園などから 100 系統のバ 9 月 1 5 ~ 1 7 日 : 青龍会 ( 清水寺、春も翩崔 ) スを利用。ほぼ 10 ~ ] 5 分おきに出て 12 月 31 ~ 1 日未明 : おけ いるが、混雑時は遅れることもあるの ら詣り ( 八坂神社 ) で注意。最寄りの下車バス停は東天王 花の見頃 町。 202 ・ 206 系統などに乗車し、 9 4 月上旬 : 桜 ( 清水寺、 東山三条で地下鉄に乗換える方法もあ けあげ 地主神社ほか ) り、蹴上駅が南禅寺に近し、 ( バス・地 11 月下旬 ~ 12 月上旬 : 紅 下鉄利用のカードは p. 37 参照 ) 。 八坂の塔の南にある八坂庚申堂 葉 ( 清水寺ほか ) さかのうえのたむらまろ のちに坂上田村麻呂が本尊の十一面千手 観音を安置したのがはじまりとされる。錦 うんきよう 雲渓に張りだした総檜板張りの舞台から 開ける視界は、四季折々に美しい。寺名の 由来にもなった音羽の滝は古来「黄金水」 「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ば / ヾスコース 54 0 きん 【きよみずでら】 清水寺 地図・切りとり -16 、 p. 5 川 9 五条坂から 410 分 徒歩の道中◆ 9 五条坂からは、五条 坂を道なりに上っていくか、茶わん坂 を行くか迷うところ。茶わん坂はあま りクルマが走らず静かで途中から清水 寺の三重塔が見えてくる。五条坂の先、 清水坂はみやげもの店が軒を連ね、賑 やかな参道を行く楽しさがある。 おとわ 778 ( 宝亀 9 ) 年、音羽の滝をたずねあ えんちん てた延鎮上人が滝の上に観音像をまつり、 、 : 第リ 1 い ・仕 4 川嫐Ⅲ既 ライトアップで浮かび上がる秋の清水寺

8. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

地図・切りとり - 6 、 p. 89- K 地図・切りとり - 6 、 p. 89- G 地図 p. 10-E 河原町御池シティホテル 河原町三条 ! シティホテル 〈ホテル〉 西院シティホテル リノホテル京都 京都ホテルオークラ 京都ロイヤルホテル & スパ 6075-211 ー 5111 075-316-1200 075-223-1234 http://www.rhino. CO. jp/ http://www.kyotohotel.co.jp/khokura/ http://www.ishinhotels.com/kyotoイoyal/jp/ 河原町や観光地の嵐山へ 格調高く、京都を ( - 榱する 観光・ビジネス拠点に便 も電車で簡単にアクセスで ホテルのひとつ。客室はゆっ 利なホテル。 2005 年に開 きるモダンなホテル。 たりとしたスペースを確イ乳 業した「コトラン・スノヾ ◆阪急電車西院駅から 17F のレストランからは東 by クラランス」が人気。 1 分。京福電鉄西院駅から 山や市街地が一望できる。 ◆地下鉄東西線京都市役所 3 分 / 開業 : 1992 年 / ◆地下鉄東西線京都市役所 前駅から 41 分 / 開業 : 全 85 室 前駅と直結 / 創業 : 1888 1972 年 / 全 355 室 ◆⑤ 9240 円 ~ / ① 1 万 5015 年 / 全 322 室 ◆⑧ 1 万 6000 円 ~ / ① 3 円 ~ ( 税・サ込 ) ◆⑧ 2 万 1946 円 ~ / ST 万 2000 円 ~ ( 税・サ込 ) 3 万 1185 円 ~ ( 税・サ込 ) ◆お得情報各種宿泊プラ ◆お青報スイートルー ンあり。宿泊者には併設の ◆お彳青報季節毎に各種 ムに泊まれる ( 除外日あり ) ホテル直営のフィットネス 宿泊プランがある。詳細は などの各種 クラブが割引料金で。 H P 、または問合せを。 宿泊プラン がある。 H P 予約は特 典付。 195 宿 泊 京都プライトンホテル 京都国際ホテル 京都全日空ホテル 6075-222-1111 6075 ー 231 ー 1155 6075-441-4411 イ ド http://www.kyoto-kokusai.com/ http://www.ana-hkyoto.com/ http://www.brightonhotels.co.jp/kyoto/ 落ちつきある日本庭園が 心地よいサービスが人気 レストラン、ノヾーも充実。 京都駅八条ロよりシャトル ある。特設の舞台では、舞 のホテル。コンシェルシュ ノヾス運行 ( 無料 ) 。 妓さんカ涼舞を披露し、記 カ觀光や交通の案内もして 念撮影も。開催日要確認 ◆地下鉄東西線ニ条城前駅 くれる。 ◆地下鉄東西線ニ条城前駅 ◆地下鉄烏丸線烏丸御池駅 2 番出口から 41 分 / 開 2 番出口から 42 分 / 開 からシャトルバスあり / 開 業 : 1986 年 / 全 301 室 業 : 1 961 年 / 全 274 室 業 : 1988 年 / 全 183 室 ◆ 31 万 5015 円 ~ / S T 2 ◆① 3 万 8115 円 ~ / ⑩ 3 ◆ 38085 円 ~ / ① 1 万 6170 万 6565 円 ~ / S D 2 万 4255 円 ~ ( 税・サ込 ) 万 6960 円 ~ ( 税・サ込 ) 円 ~ ( 税・サ込 ) ◆お彳青報各種グルメプ ◆お彳青報リーズナブル ◆お得情報ホテルすべて な宿泊プラン「都路 ( みや ランや京都らしい企画プラ にミネラルをバランス良く 含んだ「地下水」が供給さ こじ ) プラン」かある。詳 ンか随時ある。詳しくは H P 、または問合せを。 細は H P 、または問合せを。 れている。 地図 p. 123 地図 p. 121 地図 p. 123 烏丸今出川成シティホテル ニ条城前羂シティホテル ニ条城前シティホテル

9. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

電車を基本に京都内で使えるトクトクきっぷ ■京阪電車のお得なチケット で、 3 回以上乗ればお得に。 また、 2009 年 3 月 31 日まで市営地下鉄 京都市内だけで使うのはもちろん、大阪 と嵐電が 1 日乗り放題の 1 day チケット 市内から京都各地への格安チケットが、京 1000 円も販売。 阪電鉄より発売されている。 【発売箇所】 ※ ( ) 内の料金は、前半が大阪・淀屋橋駅か かたびらのつじ 嵐電の四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻、嵐 らの料金、後半が京都・四条駅からの料金。 山の各駅窓口など。 京都北部の鞍馬・貴船へ行くなら「鞍 ・嵐電 ( 四条大宮駅 ) 6075-801-2511 馬・貴船 lday チケット ( 1540 円 / 1140 円 ) 」。 映画村嵐山・縒峨野 京阪電車 ( 乗車駅 ~ 出町柳駅間の往復 ) 、 回遊乗車券 ( 2400 円 ) 叡山電車 ( 全線乗り降り自由 ) が利用でき、 京都駅前か三条京阪から、大覚寺、清滝、 周辺施設の優待特典付きのお得な切符。 苔寺方面へ京都バスを利用 ( 往復 ) でき、 里山風情も残る大原へ行くなら、「大原 東映太秦映画村の入場券付。往路か復路で、 lday チケット ( 1530 円 / 1210 円 ) 」。京阪電 一度、映画村前で途中下車でき、嵐山 ~ 大 車 ( 乗車駅 ~ 出町柳駅間 ) 、叡山電車 ( 出町 覚寺、清滝、苔寺間は自由に乗降可能。 柳 ~ 八瀬比叡山口間 ) 、京都バス ( 出町柳 ~ 【発売箇所】 大原間 ) を往復利用でき、三千院をはじめ 京都駅前チケットセンター ( 駅前のバス総合 とする寺院でも特別拝観料が適用される。 案内所 ) 、地下鉄・市バス総合案内所などで。 また、期間限定の発売になるが、「比叡 ・京都バス 075-871-7521 山 1 day チケット ( 2000 円 / 1720 円、 3 月 0 叡山電鉄 1 日乗車券 38 下旬 ~ 1 1 月末に発売 ) 」、や、嵐山や大原、 ええきっぷ ( 1000 円 ) 醍醐までを含む京都市内で、京阪電車や市 叡山電鉄が 1 日乗り放題の切符。鞍馬寺 営地下鉄、市ノヾス、京都バスが乗り放題の や曼殊院などをはじめ、沿線周辺で対象と 「みやこ漫遊チケット ( 1600 円、 3 月下旬 なる寺院や施設の窓口でこのきつぶを提示 ~ 6 月上旬、 10 月頃 ~ 12 月頃発売・枚数 すると割引になる特典。出町柳 ~ 鞍馬間の 限定 ) 」も便利。 往復が 820 円なので、特典の割引を利用し ・京阪電気鉄道 ( お客さまサービス事業部企 たり、同じ日に八瀬比叡山口 画課 ) 06-6944-2543 方面へ行く場合にお得。 0 嵐電 1 日フリーきっぷ ( 500 円 ) 【発売箇所】出町柳、修学院、 嵐電が乗り降り自由で、東映太秦映画村割 鞍馬の各駅で発売。 引券 ( 200 円割引 ) など割引クーポン券付き。 ・叡山電鉄 ( 出町柳駅 ) 6075- 電車の運賃は ] 回乗るごとに 200 円なの 781-3305 レンタサイクルでめぐる 比較的平坦な京都では、レンタサイクルは快適な移動アイテムだ。 工リア営業所名 / 電話 地図 / 営業時間 料金など 京都・サイクリング・ツアー・プロ 地図 p. 114- C 、 一般自転車 1 日 1 台 1000 円 ~ ジェクト ( KCTP ) 075-354-3636 9 : 00 ~ 19 : 00 . マウンテンバイク 1500 円 ~ 地図 p. 145- I( トロッコ嵯峨駅・ 1 日 700 円 トロッコおじさんの 前 ) 、 8 : 30 ~ 16 : 50 レンタサイクル a075-881-4898 地図 p. 145- L ( 嵐電嵐山駅前 ) 、 らんぶらレンタサイクル 3 段変速ギア付 1 日 1000 円、 2 時 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 受付 ~ 15 : 00 ) 6075-873-2121 間 500 円。電動式 1 日 1500 円。無休

10. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

京都の歴史・日本の歴史 208 603 677 711 784 794 798 876 1053 1 175 1 177 1202 1205 1221 1235 1324 1334 1339 1374 1382 1397 1467 1482 1582 推古 1 1 天武 6 和銅 4 延暦 3 延暦 13 延暦 17 貞観 1 8 天喜 1 安元 1 治承 1 建仁 2 元久 2 承久 3 嘉禎 1 正中 1 建武 1 暦応 2 文中 3 永徳 2 応永 4 応仁 1 文明 14 天正 10 京都の歴史 秦河勝は聖徳太子から仏像を賜り太 秦蜂岡寺 ( 広隆寺 ) を建立 賀茂神社創建、翌天武 7 年八坂塔 ( 法 観寺 ) 創建 深草の秦氏によって伏見稲荷大社が 創祀される 藤原種継ら造長岡京使に任命、乙訓 郡長岡京に遷都する 平安京遷都。大極殿が完成したのは 延暦 1 5 年 坂上田村麻呂が清水寺の仏殿を建立 する 大覚寺創建、八坂神社創祀、祇園御 ー亟し△ . ( 祇園祭 ) 始まる 藤原頼通、宇治に平等院鳳凰堂を建 立する 法然 ( 源空 ) 、専修念仏を唱え、浄土 宗を開く 鹿ヶ谷事件 ( 平家討減の密議が発覚 する ) 栄西、京都で最初の禅寺となる建仁 寺を創建 源通具・藤原定家ら「新古今和歌集』 撰進される 承久の乱 ( 後鳥羽上皇が北条義時追鎌 討の院宣を出し、幕府軍入京 ) 摂政の九条道家が褝刹・東福寺を創 建←部現存 ) した 大徳寺の創建始まる。翌年天皇の祈 願所となる 五山の制度を定めて南禅寺を第 1 位 とした 西方寺を西芳寺と改め、国師を住持 に招く。足利尊氏か天龍寺を創建 観阿弥・世阿弥が今熊野神事猿楽を 足利義満が相国寺の建立に着手 義満、北山第を西園寺氏から譲り受 けて金閣寺の創建を始める 応仁の乱が起こる。 11 年後の 1477 年 に終幕した 足利義政、銀閣寺の造営を始める。 銀閣と東求堂は現存 本能寺の変 ( 明智光秀は織田信長を 本能寺で、信忠をニ条第で自刃させ る ) 山 桃 安 町 室 平 鳥 飛 593 645 710 745 935 1086 1 156 1 159 1 167 1 185 1 192 1232 1274 1331 1333 1334 1336 1543 1549 1560 1568 1573 1575 推古 1 大化 1 和銅 3 天平 17 承平 5 応徳 3 保元 1 平治 1 仁安 2 文治 1 建久 3 貞永 1 文永 1 1 元弘 1 元弘 3 建武 1 建武 3 天文 12 天文 18 永禄 3 永禄 1 1 天正 1 天正 3 日本の歴史 康が武田勝頼を倒す 長篠の合戦で信長と家 追放、室町幕府減亡 信長、義昭を京都から て入京する 信長、足利義昭を奉じ 長が今川義元を討っ 桶狭間の戦い。織田信 てキリスト教が伝わる 宣教師ザビエルによっ 鉄砲が伝えられる ポルトガル人によって、 幸、南北朝が対立する 後醍醐天皇が吉野に行 建武の新政 府が減亡する 北条高時自刃、鎌倉幕 の倒幕計画露見 元弘の変、後醍醐天皇 古が対馬に来襲する 文永の役が起こり、蒙 る 御成敗式目が制定され なる 源頼朝が征夷大将軍ど 家が減亡する 壇ノ浦の戦いにより平 る。平家全盛を極める 平清盛が太政大臣とな 源義朝、三条殿を焼く 平治の乱、藤原信頼・ 義朝、白河殿を夜襲 保元の乱、平清盛・源 なり、院政を始める 白河天皇譲位し上皇と る ( ~ 941 ) 承平・天慶の乱が始ま 波宮から再び平城京へ 恭仁宮、紫香楽宮、難 京に遷都 元明天皇は奈良の平城 号を建てて大化とする 大化の改新。初めて年 が摂政となる 聖徳太子 ( 廐戸皇子 )