075 - みる会図書館


検索対象: 京都 : 気ままに電車とバスの旅
180件見つかりました。

1. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

大空広場 京都駅から目的地別バス乗り場一 見 ー下車バス停 乗り場 目的地 バス系統 掲載頁 清水寺 ・ D 1 五条坂 p. 53 ・ D2 五条坂 京都会館美術館前 平安神宮 ・ AI p. 68 京都会館美術館前 ・ 01 ・ 02 東山ニ条 ・ 01 銀閣寺前、銀閣寺道 ・ AI 銀閣寺道 ・ A2 銀閣寺道 哲学の道 ・ AI 南禅寺・永観堂道、東天王町 p. 80 ・ 01 東天王町 四条河原町 ・ AI 四条河原町 p. 90 新 ( 河原町通経由 ) ・ A2 四条河原町 四条河原町 ・ C3 四条河原町 祇園 ・ 01 祇園 p. 103 祇園 ・ 02 東寺 ・ C4 東寺西門前 p. 114 ・ C4 東寺東門前 三十三間堂 博物館三十三間堂前 ・ 01 p. 117 博物館三十三間堂前 ・ D2 ニ条城 ニ条城前 p. 122 ニ条城前 ・ B2 西陣 堀川今出川 ・ B2 堀川今出川 ・ B2 金閣寺 金閣寺道 p. 132 金閣寺道 “ ( 西大路通経由 ) 龍安寺 ・ JR3 竜安寺前 JR バス位命館大学前経由 ) p. 136 立命館大学前 ・ B2 立命館大学前 ・ B3 仁和寺 ・ B4 御室仁和寺 p. 136 ・ JR3 JR バス 御室仁和寺 ⑩⑩ 嵐山 ・ C6 京福嵐山駅前 p. 140 ・ C6 嵐山 嵐山天龍寺前 ・ D3 ー苔寺・すず虫寺 鈴虫寺・苔寺 ・ C6 p. 152 一太秦広隆寺前 太秦映画村 ・ C6 p. 155 ー山城高雄ほか ・ JR3 JRJX ス p. 157 大徳寺 北大路堀川 p. 161 大徳寺前 ・ A3 上賀茂御薗橋 上賀茂神社 ・ B 1 p. 165 0 上賀茂神社前 ・ A2 0 ( 河原町通経由 ) 下鴨神社 下鴨神社前 ・ A2 p. 166 ーー乗寺下り松町 」 ( 岩倉行 ) 詩仙堂 ・ AI p. 168 ー修学院離宮道 [ 5 ] ( 岩倉行 ) 修学院離宮 ・ AI p. 169 は原 ー⑩⑩ 大原 ・ C3 p. 173 ー延暦寺バスセンター ( ⑩京阪バス 57 比叡山 ・ C6 p. 177 ー東福寺、泉涌寺道 東福寺・泉涌寺 p. 180 ・ D2 ー稲荷大社前 伏見稲荷大社 p. 183 ・ C4 橋 寺田屋 ・ C4 p. 184 に胡 ( 中心部郊外、整理券車 ) 市バス田 ( 均一運賃 ) 新 ( 中心部循環・均一運賃 ) ー壓 ( 洛バス・均一運賃 ) 京都バスは 大阪方面 ー感】を第 ージーエイアール京都伊勢月・西第 1 p ジェイアール京都伊勢丹 = 白 2F OF 1 0 時 ~ 20 、 トラン街 1 1 F オープンビュー 1 時 23 時 定休 ◆ B2F 老舗の持ち帰り弁当ーナー 容 075 ・ 352 ・ 1 1 い ( 大代表 ) 留、菱岩 ( 要予約 ) 、菊乃井 ( 要予約 ) 、つる家、和 傳、いづうなど ( 年末年気牀、夏季期間の休みあり ) 。 京都駅ビルインフォメーション ~ 容 075 ・ 361 ・ 4401 10 時 ~ 19 時無休 京都市観光案内所 容 075 ・ 343 ・ 6655 8 時 30 分 ~ 1 9 時無休 町小路 ・・近鉄中央ロ スパジェイアール京都伊勢丹 / みクシ降 . り場一 - 八条ロと烏丸口を結ぶ 定期観光バス乗り場 第 、定期光穴ス案内所イ・ ー第をー物を第 ( 「一ドこ戞や : 2 4 17 206 206 208 9 快 9 空中径路 銀閣寺 p. 78 大階 2 一 1 京都駅 」 R 中央ロ轉 ( 烏丸ロ ) 市バス総合案内斤 バスチケットセター Äü) 一、西第 2 旧在来線乗り場へ ・京都中央郵便局 南北自由通路 205 快 205 9 快 9 0 い ・ 82 バス乗り場 71 ・ 4474 ヾス地下鉄案内所 7 時 30 分 ~ 20 時無休 市バス専用 1 日乗車券カー、京都観光 1 日・ 2 日乗車券、回数券なども売っている JR ハイヴェイバスきつぶ売り場 容 075 ・ 341 ・ 0489 6 時 ~ 23 時 30 分無休 ・降り日 ・ C3 塩小路通 定期 所へ ボルタ地下街 10 時 ~ 20 時、レストラン 1 1 時 ~ 22 時 専門店街ザ・キューブ ◆ IF おみやげ小路・京銘菓 8 時 30 分 ~ 20 時 ( 季節により ~ 20 時 30 分 ) 80 数店の京のお菓子が揃う ◆ BI F おみやげ小路 8 時 30 分 ~ 20 時 ( PRONTO のみ 7 時 ~ 23 時 ) 佐野家 ( みやげ ) 、とり市老舗 ( 京野菜なと ) 、野村 ( 佃煮 ) 、福寿園 ( 宇治茶 ) 、味彩 ( 和菓子 ) 、川勝總本家 ( 漬物 ) 、ゑり正 ( 和装小物 ) 、 西利 ( 漬物、京漬物味わい処 ) 、もり ( 漬物 ) 、よしとよ ( 民芸品 ) 、 大安 ( 漬物 ) 、富屋 ( 地酒など ) 、さくら井屋 ( 民芸品 ) 、やまなか 雅陶 ( 陶器 ) 、加納屋北岸 ( 人形、扇子 ) 、ニクミンドラッグ ( 薬 ) 、 安田念珠店 ( 念珠など ) 、 PRONTO ( カフ : : ) 、宅配コーナー ◆ B2F ファッションストリート 1 0 時 ~ 20 時 ・ポルタブラザ 京都タワー、七条へ 地下鉄乗り場 地下鉄烏丸線 208

2. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

寺寺 金鹿 4 リー 嵐 - 周辺広域地図 P. 7 1 : 50 , 000 15 山寺卍 9 ノ尾 1 km 都 GCt 1 . 61 寺 しようん・ 年伝寺 △ 16 神・ 沢ノ池 御経坂峠 梅ヶ畑 ) 大北 谷町 原谷原谷口 原谷 ノ / クウェイ 、嵯峨野へ 宮ノ 幵平 、幡宮 菖谷池 物砂 △ 68 金閣寺 \ ー P. 133 わー神宮幵 衣笠山 201 堂 卍龍安可 p. 「一・目 図立命館大 . 1 等院卍 如寺卍 電野 た 直指庵 P. 149 右京区 大沁 . 136 広沢池 レプラ / ペンション 多野 北野白梅町 P. 148 幵山 神社 ち - 通 やまの 山本にしおお さしい ル京 ・京都市体育館 西京極総合公 こしよ △ 1 16 峨瀬戸川 が 嵯峨釈迦堂 ンコ らしや あらしやま る ん 蚕のせ 太秦夫ー ぃ寺前 9 ' はなぞ P. 1 っ ま c- トロッ 電嵐山 、た - つじ 力いのしろ 、亀岡へ ゆう 法輸寺卍 P. 153 嵐山谷口 0 、大社前 P. 152 松尾社幵 西京 大路五条 ず虫 、み つ 上桂 P. 1 5 乙 - 桂超宮 9 , 1 ロ [ 二コロ .153 鈴虫寺 ( 華厳寺 ) 苔寺 ( 西芳寺 ) P. 153 ハ条梅小 京区役所 山田 中料軒 おお 寺跡 京都大・ 桂キャンバ 洛西ー ィ新大阪 ウンへ

3. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

い ) インターネットにより手続きを行なう場合 彎内庁まー üllOME ロ心ロサイトマ・ツこ・、ルツ材、齪設情報 下記メニューより他の第 設の情報を見ることがで きます . ロ立 口ま物書 し社単蓄 ロ学 してください。 【受付期間】参観希望日の 3 カ月前の月の 1 日か ら希望日の前日まで 【受付時間】開庁日 ( 土・日・祝日・休日及び年 末年始を除く ) の午前 8 時 45 分 ~ 正午、午後 1 時 ~ 午後 5 時 ※同一人あるいは同一グループによる複数のお申 込みはお断りする場合があります。 17 世紀の初め、後水尾天皇が上呈となられた際に造宮されました . 御殿は 1 目 54 年に焼夫したのを最後に再建されませんでしたが、庭 園・茶室などが残っています . ※参観希望日は申込み状況や行事等によりご希望 ロ見震案内を見る に添えない場合があります。 設の概要図をご覧いただ ( ことができます . ◆宮内庁京都事務所 075-211-1215 アドレス http://sankan.kunaicho.go jp/ 上記のアドレスにアクセスして事項を入力 仙洞御所・桂離宮・修学院離宮 してください。手続き完了後、参観の許可を通知 仙洞御所・桂離宮・修学院離宮の参観を希望さ します。 【受付期間】 れる方は、次の要領でお申込みください。 参観時間毎に係員が日本語でご案内します。 京都御所の場合と同じ。 ( 2 ) 郵送の場合 ( 官製往復はがき使用 ) ◆参観できる方 参観希望場所毎に作成してください。きがきの 18 歳以上の方。なお、申し込める人数は、 4 書き方を参考に所要事項を記入の上、投函してく 人までです。 ださい。参観希望日については、第 1 希望から第 ◆参観の休止日 3 希望まで記入できます。結果は、後日返信用は 京都御所の場合と同じ。 がきでお知らせします。 ◆申込み方法 【受付期間】参観希望日の 3 カ月前の月の 1 日の 次のいずれかの方法でお申込みください。ただ 消印から希望日の 1 カ月前の日の消印のあるもの し、代理人による申込みは受け付けられません。 なお、受付日 ( 郵送の場合は消印 ) 順に処理し、 まで。 ・・ 2 月 1 日 ( 消印 ) ~ ( 例 ) 5 月 10 日希望の場合 定員になり次第締め切りとなります。同日付けの 205 4 月 10 日 ( 消印 ) 申込みが多数となった場合には抽選となります。 ( 3 ) 窓口の場合 返信「うら」 往信「おもて」 参 身分を証明できるものを持参の上、宮内庁京 観 郵便往復はがき 都事務所参観係窓口にて備え付けの用紙に記入し 6 0 2 8 6 1 1 てお申込みください。なお、その場で許可書の発 込 行ができない場合もありますので、返信用の官製 み 宮京 はがきを持参してください。 参 上 【受付期間】参観希望日の 3 カ月前の月の 1 日か 観都京 ら希望日の前日まで 事 係 【受付時間】開庁日 ( 土・日・祝日・休日及び年 末年始を除く ) の午前 8 時 45 分 ~ 正午、午後 1 苑 あ 時 ~ 午後 5 時 番 て ※同一の参観場所に対し、同一人あるいは同一グ ループによる複数のお申込みはお断りする場合が あります。 ※参観希望日は申込み状況や行事等によりご希望 に添えない場合があります。 ◆宮内庁京都事務所 075-211-1215 西芳寺 ( 苔寺 ) 往復はがきに参観希望日、代表者の住所、氏名、 電話番号を記入して申込む。参観希望日の 2 カ月 前から受付。参観希望日の 1 週間前までに必着。 日時指定の返信があり、当日持参。 〒 615-8286 京都市西京区松尾神ヶ谷西芳寺 参拝係宛 仙粡御所、一 瓰設案内 63cm 一つの名 1 2 3 4 åt 代表者の現住所、氏名及び郵便 てきロ番号を明記して下さい も」〔凵凵 復冂凵 在ロ 郵

4. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

ニ条通り周辺 がんこ高瀬川ニ条苑 がんこたかせがわにじようえん 自分で作った豆腐は味が違う 品数豊富なヘルシー料理 ◆昼 : 2056 円 ~ ◆夜 : 3096 円 ~ 自分で豆腐を作って食べる、楽しい豆乳 ゆば鍋が付いた、はな扇 3096 円が人気。 豆乳ゆば鍋は、ゆばカ鰛まったら ポン酢で食べる。鍋の火が消えた ら天然にがりを加え、レンゲでか きまぜて 3 分待っと豆腐の完成。 4 時 30 分までに入店すればコーヒ ーと和菓子のサービスがある。 075-223-3456 。中京区東木屋町通ニ 条下ル東生洲町 484-6 。 1 1 : 00 ~ 22 : 00 ( OS は 21 : 30 ) 。無休。地図・切りとり - 夜は庭がライトアップされる 6 、 p. 89- G 鉢のセットに変更できる。ほかに盛り合わ せ膳 2500 円などがある。 23 6075-541-0541 。東山区毘沙門町 44-66 。 1 1 : ~ 16 : 00 ( 入店は ~ 15 : 30 ) 、 17 : 00 ~ 22 : 00 ( 入店 は ~ 20 : 30 ) 。販売は 10 : 00 ~ 20 : 30 。地図・切りと り -15 、 p. 87- L 味 め ぐ 名物の鯖寿しと 左は若狭ぐじ小袖寿し はな扇。奥にあるのが豆乳ゆば鍋 0 洋風椅子席の部屋もある 松長花折 まっちょうはなおれ 厚い切り身が嬉しい鯖寿し 若狭の郷土料理も食べられる ◆昼 : 2250 円 ~ ◆夜 : おまかせコース 5000 円 ~ 日本海でとれた、身が厚く脂の乗 ったサノヾは絶品。小浜の米 酢などに浸けてしめて いる。昆布は利尻 産の白板昆布。 ご飯は滋賀の 契約農家で 作ってもら っている日 本晴。昼の 吟撰鯖膳、 2250 円は、 鯖寿し 3 カン に季節の食材を 使った八寸とお吸 物、もしくはプラス ] 00 円で八寸を天ぶらと小 祇園周辺 イ 、を 3

5. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

四条河原町 5 先斗町 【しじようかわらまち・ばんとちょう】 鴨川をる風か、地いい 地図 p. 9- K 通りを 1 本へだてれば 行き方・帰り方の アドバイス その表情も一変する京の繁華街 京都駅から四条河原町 東西に延びる四条通りと南北に走る河原町通りが交差する四条 へはバス利用か一般的で しんきようごく 河原町は、京都ーの繁華街。そこから寺町通り、新京極通り、平 路線系統も多い。道が込 んでいる時は、 205 系統 安京の主要道路だった三条通りなどを歩くと、庶民的な商店街の が比較的すいている。 中に地元の信仰も厚い寺社が点在し、京都らしい一面を見せる。 四条河原町から京都駅 にしき かもがわ また、京の台所と呼ばれ、商店カ漸を連ねる錦市場や、鴨川沿 への帰りは、錦市場など いに飲食店が集中する先斗町など個性的な通りを歩いてみたい。 を散策して地下鉄の利用 も検討しよう。四条河原 町交差点から四条駅まで 徒歩約 10 分。 90 ・イ , 一川ヨ月 歩き方のヒント 観光客の人気度 : ☆☆☆☆ 町歩きの風情 : ☆☆☆ 標準散策時間 : 2 時間四条河 原町交差点 ~ 寺町通り ~ 錦市場 ~ = 条通り 目的地 河原町通りと寺町通りに挟まれて建つ本能寺 出発地点 バス系統 下車バス停 4 ・ 5 ・ 17 ・ 205 京都駅烏丸ロ ( 9 京都駅前 ) ( 河原町通経由 ) ・京都バス 17 9 四条河原町 ( バ ( 15 分 ) ス停名は同じでも 複数カ所あり。河 物水寺 ( 9 五条坂 ) 80 ・ 207 ・京阪バス ( 10 分 原町通りか四条通 銀閣寺 - ( 9 銀閣寺道 )u ~ - 編 5 ・ 17 ・ 32 ・ 203 ( 21 分厂 りに面している ) 傘闍寺イタ . 全閣寺道 ) 12 ・ 59 ・ 205 32 このエリアへの行き方 四条河原町、新京 極、先斗町

6. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

075-861-0687 。右京区嵯峨小倉山。 9 : 00 ~ 1 6 : 30 。 500 円。 【ぎおうじ】 祇王寺 地図 p. 144- D 9 京福嵐山駅前から今 25 岔 法然上人の門弟・良鎮が建てた往生院が たっちゅう 143 尼寺として残った。現在は大覚寺の塔頭。 平清盛の寵愛を失った祇王が、妹・母と ともに出家し、晩年を過ごした地として 山 5 『平家物語』に描かれている。草庵の控の 間にある吉野窓 ( 虹の窓 ) は風雅。 075-861-3574 。右京区嵯峨鳥居本小坂 32 。 9 : 00 野 ~ 16 : 30 ( 受付 ) 。 300 円。 【たきぐちでら】 滝ロ寺 地図 p. 144- D 9 京福嵐山駅前から 425 分 もとは往生院三宝 地図 p. 145- G 9 京福嵐山駅前から 422 分 寺という。『平家物 嵯峨天皇の勅願に 語』の滝ロ入道と横 より建立。釈迦如来 笛の悲恋物語から滝 ・阿弥陀如来 ( 重文 ) ロ寺と呼ばれるよう - ・ -- のニ尊像をまつるこ になった。竹林に囲まれた境内には、新田 とからニ尊院と呼ば 義貞の首塚や滝ロ入道と平家ー門のイ共養塔 れる。参道は別名「紅葉の馬場」と呼ばれカ がある。本堂には滝ロ入道と横笛の小さな 工テが色づく秋は格別。ゆるやかな石段や 木像が肩を並べて安置されている。 築地塀も風肩がある。山中の時雨亭跡は藤 6075-871-3929 。右京区嵯峨亀山町 1 0-4 。 9 : 00 原定家が百人一首を選定した場所と伝わる。 ~ 16 : 50 。 300 円。 0 苔とカエデが美しい祇王寺 大文字山、比叡山などの景色はすばらしい。 075-861-0435 。右京区嵯峨小倉山 3 。 9 : 00 ~ 16 : 30 ( 受付 ) 。 400 円。 【らくししゃ】 落柿舎 地図 p. 145- H 9 京福嵐山駅前から 420 分 むかい 芭蕉の門人・向井 きよらい 去来が結んだ庵で俳 諧道場だった。ある 商人がここの柿を買 う約束をしたが大風 で柿の実が落ちてしまったという故事が名 の由来。秋には柿が実り、庭には去来や芭 蕉の小さな句碑がある。 075-881-1953 。右京区嵯峨小倉山。 9 : 00 ~ 1 7 : 00 ~ 2 月は 10 : 00 ~ 16 : 00 ) 。 200 円。 【にそんいん】 ニ尊院

7. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【りようあんじ】 075-463-2216 。右京区龍安寺御陵下町 1 3 。 8 : 00 ~ 17 : 00 ( 12 月 1 日 ~ 2 月末日は 8 : 30 ~ 16 : 30 ) 。 5 円。 地図 p. 134- A 【にんなじ】 ? 竜安寺前から 41 分 仁和寺 1450 ( 宝徳 2 ) 年 に細川勝元が徳大寺 地図 p. 134- D 家の別荘を譲り受け 9 御室仁和寺から 41 分、龍安寺から 410 分 平安時代に光孝天皇が着工し、 888 に て建てた。方丈前庭 和 4 ) 年に宇多天皇が完成させた。明治維 は特別名勝。庭一面 おむろごしょ 新まで皇子皇孫が門跡となり「御室御所」 の白砂に大小 15 の石 と親しまれてきた。真言宗御室派の総本山。 を配した様は「虎の ニ王門 ( 重文 ) から中門をくぐると本尊・ 子渡しの庭」と呼ば 阿弥陀如来をまつる金堂、五重塔・鐘楼・ れる。方丈の北東に 観音堂・御影堂 ( いずれも重文 ) が建ち並 ある銭形のつくばし、は禅の格言を謎解きに ぶ。春には名勝・御室桜が咲き誇る。極彩 図案化したもので日光圀の寄進という。 しんでん 色の襖絵に飾られる宸殿、春と秋に 特別公開される霊宝館も見逃せない。 開花期が遅く樹高が低いことでも知られる御室の桜 075-461-1155 。右京区御室大内 33 。 9 : 00 ~ 16 : 30 。境内自由 ( 桜の見学は要 500 円 ) 。御殿拝観 500 円。白書院での抹 茶・菓子は 500 円。 【みようしんじ】 妙心寺 地図 p. 134- H 仁和寺から 410 分 花園天皇の離宮を禅刹に改めたの がおこり。臨済宗妙心寺派の大本山。 南総門から北へ七堂伽藍が一直線に 建ち並び、禅宗としては全国随一の 【けいしゅんいん】 龍安寺 136 妙心寺塔頭 桂春院 地図 p. 134- H 仁和寺から 410 分 1598 ( 慶長 3 ) 年に創建。 後に現在の方 丈・書院・茶 室等を建てて 桂春院と改めた。方丈は 1631 年の せいじよう しんによ 建立で清浄の庭、思惟の庭、真如 わび の庭、侘の庭の 4 つの庭が見所。 075-463-6578 。右京区花園寺の中町 1 1 。 9 : 00 ~ 17 : 00 ( 11 ~ 2 月は ~ 16 : 30 ) 。 400 円。

8. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

山へ、 尾 1 : 11 , 000 0 ・元栂ノ屋 とが乃 0 とか乃茶屋 夫婦 200m 観光ポイントを絞って、余裕があれば次を 訪ねるようにするといい。 ] 2 月の第 1 週に 訪ねるのがおすすめ。観光客が急に少なく なり、平年並なら紅葉もまだ残っている。 他のエリアへの向かし、方 材ニ和寺・妙心寺へ 9 栂ノ尾から J R バスで 9 御 室仁和寺、 9 妙心寺北門下車。 9 西山高雄から京都バス 90 で 9 鳥居本、 9 大覚寺道など下車。このノヾス の発着は阪急嵐山駅前。 高雄から清沌まで清沌川沿い の八イキングコースを歩いて約 ] 時間。清 滝から化野念仏寺あたりまで約 40 分。 ・ W 栂尾町 栂尾茶園・ 4 高雄錦水 0 右京区 中川木材芸 御リ社ザ 梅ヶ畑 【じんごじ】 神護寺 しでん 0 墨画美 ギャー 槙尾町 地図 p. 158- C 9 高雄 ( 山城高雄 ) から 415 分 わけのきよまろ 平安京造営の最高責任者・和気清麻呂が 愛宕五坊のひとっとして建てた高雄山寺が はじまり。和気一族の招きにより入山した 最澄と空海は、ここでそれそれ天台示、 言宗の基礎を築いたとされる。 本尊・木造薬師如来や源頼朝の肖像画な ど国宝 ] 6 点、重要文化財 2372 点を所蔵。毎 年 5 月初旬の宝物虫払いでは、主要な宝物 が展示される。金堂東の梵鐘は日本三名鐘 のひとつ。地蔵院の庭からかわらけ投げも。 6075-861-1769 。右京区梅ケ畑高雄町。 9 : 00 ~ 16 : 00 。 500 円 ( 5 月 1 ~ 5 日の「宝物虫払い」行 事の時は 700 円 ) 。 158 月亭 橋 福王子へ 高雄 ( 山城高雄 ) みち 展望台 西山高雄 山 →居本へ 高 高雄観光ホテル ヾークウェ 0 和気清麻呂墓 0 硯石亭 ・護摩堂′ 讐沙門堂 、師堂 ・かわらけ投げ 蔵院 高茶屋 葉橋 / 卍書院 多宝塔 清橋・ - ↓清滝へ

9. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

自分で予約して安く ! ■電話予約のみのこだわり宿 まずは、泊まりたい宿のホームページを 見て、安く泊まれるプランがあるかを確認 してみよう。ホームページはあっても、予 約は電話予約のみという、人気の高い町家 旅館もあり、旅行会社を通して予約できな い宿もある。 また、家庭的でこぢんまりとしたペンシ ョンや民宿などは、もともとの価格設定が 低いこともあり、電話予約での価格が最イ氏 料金ということも多い。 ■インターネットで安く インターネットで宿泊予約ができる専門 サイトや、各ホテルなどカ触自に運営して いる公式ホームページなどから予約すると、 安い料金で泊まれるケースも多い。いろい ろなホームページを比較して検討しよう。 宿泊編 夕飯は外でという人に 京都の旅館で片泊まり 京都の旅館では、 1 泊朝食付きの宿泊ス タイル ( これを京都では「片泊まり」と呼 ぶ ) を、だいたい 1 万円前後の価格設定で 取り入れているところもある。 町家旅館ならではの風情ともてなしの心 が、比較的リーズナブルな宿泊料で体感で きるため、人気を集めている。 ーロ 0 プランニング ・楽天トラベル ・ JTB 国内旅行宿泊 ・じゃらん http://travel.rakuten.co.jp/ http://www.jtb.co.jp/ http://www.jalan.net/ 最大手の宿泊予約サイト。全 JTB が運営するサイトで、 6 ユーサーが選んだ、クチコミ 国約 2 万 2000 軒以上のホテル・ カ月前から当日まで希望の宿を 売れ筋宿ランキングがある。全 旅館の予約ができる。それぞれ 検索、予約できる。定評のある 国を 7 工リアに分類し、宿泊施 のホテルについて利用者の投稿 宿の中から選べる宿泊プラン 設の部屋数別に集計。対象はク 欄もあり、非常に参考になる。 「 JTB セレクション」が人気。 チコミ件数が 15 件以上の宿。 ■旅行会社の 6 月 5 日 ( 木 ) に、京都国際ホテルでツイ 宿泊プランで安く ! → p. 31 へ ン 2 名 1 室利用時の宿泊料金例 ( 1 人分 ) 旅行会社のプラ 自分で電話予約 1 万 1550 円 室料 2 万 3100 円の 1 人分 ンには、宿泊予約 として だけを扱ったお得 6600 円 近畿日本ツーリスト「メイト」 食事なし なタイプも多数あ JTB 「エース」 る。ただし、各社 7300 円 朝食・市バスー日乗車券 付き の割引条件が異な るため、安いもの 7900 円 日本旅行「赤し、風船」 食事なし が得だとは限らな 7300 円 JR 東日本「びゅう」 朝食付き し、。 ー・ , 第 0 叫れに : や

10. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

鞍馬へ移動したい。 「買う・食べる」秋から冬にかけて、味・ しようごいん 香りとも文句なしの松茸のほか聖護院だ みぶな いこん、工ビ芋をはじめ、みす菜、壬生菜、 賀茂ナス、金時にんじんなど京野菜 ( p. 96- 97 参照 ) が豊富に揃う。これら旬の京野菜 を使ったおばんざいをぜひ食べてみたい季 節だ。 「歩く」盆地のため、冬の京都 は底冷えがする。その上、比叡 ・、おろしや北西の冷たい風が吹 き、気温以上に体 感温度は低い。 1 日のうちで晴れた り曇ったり雪が舞 ったりと、目まぐ るしく天気が変わ る日もあるので、 防寒対策は怠りな くして出かけたい。鞍馬や貴船、大原工リ アなどは、 10 ~ 15 ( m くらいの積雪はあり、 坂道が多いので充分注意をして歩く必要が ある。荷物は手に持たないようにすること も大切。 の 四 年末年始を除けば、宿の予約も容易にと 季 ることができる。冬の季節は、旅館などで もひとりで泊まれるところが増える傾向に ある。 べると、冬の京都は静かで、じっくりと京 都を歩いて回りたい人には格好の季節。非 公開文化財の特別公開がある「京の冬の旅」 「見る・楽しむ」人込みを避けて紅葉を キャンペーン期間中に訪ねるのもいい。 えんこうじ 観賞したいなら、真如堂、圓光寺、光悦寺、 「買う・食べる」年末になると、一層活 こうとういんよしみねでら 高桐院、善峰寺、光明寺あたりが、いくら 気づくのが京の台所・錦市場。錦小路に沿 力、穴場的スポット。 って京都ならではの食材を扱うさまざまな 秋をイ弋表する祭は、 ] 0 月 22 日の詈安神宮 専門店カを連ね、店をのそくだけでも楽 の時代祭と同日の夜に行なわれる由岐神社 しい。 の鞍馬の火祭。正午に御所を出発した時代 また、北野天満宮は毎月 25 日、東寺は毎 祭の行列は、市中を巡って平安神宮に到着 月 2 ] 日に市が立つ。特に 1 月と ] 2 月の「初 しま こうぼう するが、鞍馬への交通手段が限られるため、 天神・終い天神」、「初弘法・終い弘法」は、 両方見る場合は御苑から丸太町通りへ出る 食べ物、古道具、骨董品などの露店が並ん 時代祭の行列を見たら、できるだけ早めに で一際賑わう。 雪の日の大原・三千院 、 , ぃ当言要 - 第、なノこす 「見る・楽しむ」春や秋のシーズンと比