古くからの保存食・道明 充実。 6075-861-3853 。右京区嵯 寺乾飯を再び蒸してこし餡 峨天龍寺門前。 1 1 : 00 ~ 1 7 : 00 。 で包んだものと、塩漬けの 木曜休。 桜葉ではさんだ 2 種類の桜 もちが味わえる。抹茶付き で 600 円。おみやげ用は 10 個入り ] 500 円 ~ 6075-861-0184 。右京区嵐 山渡月橋北詰西角。 10 : 00 ~ 17 : 00 。木曜休 ( 祝日は営業、 12 ~ 3 月は水・木曜の不定 休 ) 。 天龍寺周辺ちりめん細工 嵐山ちりめん細工館 【あらしやまちりめんざいくかん】 お寿司 1 個 1 50 円 地図 p. 1 4 引 9 京福嵐山駅前から 41 分 店内には、ちりめんでで きたお寿司 ( 写真 ) や、昔 懐かしいおもちやで遊ぶわ らべ 1 個 300 円、オリジナ ル生地のポーチ 400 円 ~ な ど、常時約 2000 アイテム が並ぶ。色や形、柄など、 細部にもこだわった手の込 地図 p. 145- H んだ作りに目を奪われる。 9 京福嵐山駅前から 43 分 6075-862-6332 。右京区嵯峨 天龍寺造路町 19-2 。 10 : 00 ~ 18 : 00 ( 季節によって変動あ り ) 。不定休。 天龍寺周辺和菓子 老松 生菓子 1 個 370 円 ~ 天龍寺内精進料理 【おいまっ】 3500 円 ~ 篩月 【しげつ】 地図 p. 145- K 9 京福嵐山駅前から 44 分 ー汁五菜の雪 3500 円 ( 写 真 ) の他、月 5500 円、花 7500 円の精進料理がある。 月と花は 2 名以上 ~ 予約が 嵐山や嵯峨野の自然風土 必要。雪は春と秋の観光シ を巧みに表現した創作菓 ーズンを除き予約は不要。 子、茶席用お菓子の老舗。 ] 人でも注文可。食事の料 丹波小豆を氷砂糖で炊きあ 地図 p. 145- H 金は庭園拝観料含む。 げた御所車 ()2 個入り 1200 常寂光寺から 41 分 のだてかさ 赤い野点傘が目印。餅の 075-882-9725 。右京区嵯峨 ) 、金柑と胡桃の風味の 天龍寺芒ノ馬場町 68 。 11 : 00 入った栗入りぜんざい 600 橙糖珠・胡桃律 ( 6 個入り ~ 1 4 : 00 。無休。 円、だんご 450 円、わらび 1200 円 ) の他、夏期限定の夏 餅 450 円などのほか、カう 柑糖 ( 写真 ) 1260 円も人気 どん 700 円、きつねうどん 6075-881-9033 。右京区嵯峨 天龍寺。 9 : 00 ~ 17 : 00 、喫茶 600 円など軽い食事も食べ は 9 : 30 ~ 1 6 : 30 。不定休。 られる。 嵐山ちりめん細工館。驚くほどリアルなお寿司 常寂光寺周喫茶・軽食 おぐら茶屋 ぜんざい 600 円ほか 1 50Å 【おぐらちやや】 天龍寺周辺ーそは処 天ぶらそば 900 円 いわを 地図 p. 1 4 9 京福嵐山駅前から 41 分 にしんそば 900 円などの 他、湯豆腐定食 1200 円、天 ぶら定食 1200 円などの定食 や、天とじ丼 1000 円、天ぶ ら丼 850 円といった丼物も
代を紹介。館内は、美空ひばりを歌手・女 優・母のそれそれの視点から展示したゾー ンや愛用品を展示するゾーンなどで構成さ れている。また昭和初期の町並も再現して おり、当時の生活空間が体感できる。 6075-864-5000 。右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 3- 25 。 9 : 30 ~ 17 : 30 ( 入館は ~ 17 : 00 。季節によって 変動あり ) 。 1400 円。 【てんりゆうじ】 天龍寺 地図 p. 145- H 9 京福嵐山駅前から 41 分 臨済宗天龍寺派の 大本山で京都五山の 第 1 位。 1339 ( 暦応 2 ) 年、 足利尊氏が後醍醐天 1 142 王のロ提を弔うため亀山離宮を禅寺に改め 白苙日 むそうこくし たという。夢窓国師作の曹源池庭園は、砂 はっとう と松、岩石を組み渓谷を見事に表現。法堂 ( 土・日・祝日公開別途 500 円 ) に釈迦・文 殊・普賢の尊像があり、天井の雲龍図は傑 作。境内で精進料理カ喰べられる (). ] 50 ) 。 6075-881-1235 。右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 68 。 8 : 30 ~ 17 : 30 ( 11 ~ 3 月は ~ 17 : 00 ) 。 600 円 ( 庭園のみの拝観は 500 円 ) 。 【おぐらひやくにんいっしゆでんどうしぐれでん】 小倉百人一首殿堂時雨殿 地図 p. 145- K 9 京福嵐山駅前から 47 分 どを通して楽しく百 巨大なかるた遊びな る小倉山の麓にあり、 首を選集したとされ 藤原定家が百人一 野宮神社 9 京福嵐山駅前から 45 分 地図 p. 145- H 【ののみやじんじゃ】 の場合は翌日 ) 。大人 800 円。 10 : 00 ~ 17 : 00 ( 入館は ~ 16 : 30 ) 。月曜休 ( 祝祭日 75-882-1111 。右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 1 1 。 都の景色を空中散歩気分で楽しむことも。 面に写し出される映像で、上空から見た京 人一首に親しむことができる。また、床ー 徒歩の道中◆野宮神社から大河内山荘 へ向かう竹林の細道は、最も嵯峨野ら しい雰囲気。天龍寺裏から、かなり急 な坂道を上る。 光源氏が嵯峨野に ろくじようのみやす 分け入り六条御息 どころ 所を訪ねる『源氏物 さかき 語』賢木の巻にも描 かれている古社。本 あまてらすおおみかみ 殿に天照大神、本殿横には縁結びの神様 として知られる野宮大黒天をまつる。神石 ( お亀石 ) をさすると願い事がかなうとい う。苔の庭園も趣深い。 075-871-1972 。右京区嵯峨野宮町 1 番地。 9 : 00 ~ 17 : 00 。境内自由。 【おおこうちさんそう】 大河内山荘 地図 p. 145- H 9 京福嵐山駅前から 415 分 往年の時代劇俳 優・大河内伝次郎が 30 年の歳月をかけて 作った広大な庭園。 松、桜、カエデなど が四季の趣を添えている。大乗閣からは比 叡山が見渡せ、茶室・滴水庵を少し登ると 保津川の清流が眼下に広がる。山荘内には 大河内伝次郎の記念館もある。 075-872-2233 。右京区嵯峨小倉山田淵山町 9 : 00 ~ 17 : 00 。無休。 1000 円 ( 抹茶・菓子付 ) 。 【じようじゃっこうじ】 地図 p. 145- G 9 京福嵐山駅前から 420 分 常寂光寺 上りの参道の両側に きの仁王門から長い 紅葉の名所で、茅葺 日慎上人が開いた。 につしん ] 595 ( 文禄 4 ) 年、 境内の多宝塔 ( 重文 ) から見る嵯峨野、 本堂は伏見城の客殿を移築したといわれる。 カエデカる。仁王門の仁王像は、運慶作。
情緒ある小径と境内 7 景 嵐山・嵯峨野の魅力は、なんといっても景色の良さにある。そ の景色の中を辿る小径も情緒に溢れている。また、こぢんまりと した寺社の庭も心を引きつけられるところが多く四季それそれに " 表情 " も異なるので、何度訪ねても見飽きることがない。渡月 橋周辺の喧噪を離れて、この地図を参考に小径を散策してみよう。 縒峨鳥居本の道 嵐山・嵯峨野で特に町並みが美しいの は化野念仏寺の北の嵯峨鳥居本と呼はれ る一帯。わら葺き屋根や町家ふう民家が 建ち並び、景観保全のため、伝統的建造 物群保存地区に指定されてし、る。化野念 仏寺で折り返す観光客が多いが、あと一 歩、この辺りまで足をのばしてみたい。 化野念仏寺の竹林 石仏・石塔がびっしり並ぶ賽の河原で知られ るため意外なようだが、境内の奥に見事な竹林 がある。細道の風情も良く、天龍寺北の竹林を こぢんまりさせたような雰囲気。 常寂光寺の境内 嵐山・嵯峨野辺りで 紅葉の名所は多いが、 祇王寺とここは外せな い。参道から延々と続 くカエデの並木は、絶 景。 落柿舎の南の道 こは道自体ではなく、道から野菜畑 の向こうに茅葺き屋根の落柿舎が見える 眺めがいい。常寂光寺から来るとすぐに こまで少し 北の道へ行くのではなく、 歩いてみよう。 大河内山荘 600 坪という広大な 庭園。カエデなど木々 か鬱蒼と茂り、その下 の小道を歩いて回る。 緑と紅葉の頃が見応え がある。庭で抹茶が飲 めるのもいい。 幵ーノ鳥居 鳥居本 祇王寺 化野念仏寺、 滝ロ寺卍 146 驀展望台 亀山公園 トロッ あらし ホテル嵐事・ 天龍寺北の竹林の道 野宮神社からは大河内山荘へ向かって歩 くのがいい。天龍寺の北門を抜けてもこの 道に出られる。嵐山を代表するような竹林 の道で、絵画的な 美しさがある。記 念撮影の人気スポ ットでもある。
金閣寺・嵐山・嵯峨野 天龍寺境内からの眺め。正面に比叡山が見える 洛西エリアは東山と双璧をなす人気の名所。 最も有名な金閣寺から西へ行けば、 のどかな風景が広がる嵐山・縒峨野がある。 その昔、貴族が別荘を建てて愛でた地は、 今も多くの人の心をひきつける。 鞍馬大原 三峨山原 卍金 卍銀主月 ・醐台 1 メ一 / ンゞををを
3 霊山歴史館の東の山腹 にあゐ正法寺か : の眺 め。市街地の手前にノい 坂の塔ゕをいる 、にを - へを 嵐山・天龍寺の秋の曹源池庭園 「歩く」観光のベストシーズ ンであるため、交通機関も混雑 し、宿をとるのも容易ではない。 平日は若干空いていることもあるが、もし、 どうしても予約がとれない場合は、山科、 大津周辺の宿をあたってみる手もある。京 都まで電車で 5 ~ 10 分ほど。 紅葉の見頃はⅱ月中旬だが、洛南の東福 寺辺りは 12 月第 2 週でも充分楽しめる年も ある。おすすめは、 ] 2 月の第 1 週目。急に 観光客が減り、宿の予約も楽になる。
第第 01 ト第 4 月上旬は桜で彩られるを ' 。 嵐山 5 嵯峨野 【あらしやま・さがの】 0 地図 p. 7- C 嵐山のシンポル・渡月橋から 竹林の小道を歩いて嵯峨野を巡る 行き方・帰り方の アドバイス 観光シーズンは渡月橋 春は桜、秋は紅葉と四季折々の景色が楽しめる嵐山・嵯峨野。 東の三条通りが大渋滞 古くは貴族が隠れ住んだり、文人が侘び住まいをし、文学や歴史 し、渡月橋から北の清滝 辺りまでクルマがびっし にもたびたび登場する。『源氏物語』や『平家物語』ゆかりの寺 りつながっていることも 社をはじめ、ひなびた山里に古刹や小庵が点在して趣深い。 珍しくない。そんな時は また、大覚寺や観月の名所・広沢池がある北嵯峨と呼ばれる一 京都駅からの行き帰りは 帯も静かな野の広がるところで、のんびり歩いてみたい。 J R を利用するのがい ◆下車バス停のアドバイス い。また四条大宮からの 行き帰りに嵐電の利用も 京都バス 61 ・ 71 ・ 62 ・ 72 の場合は、 9 嵐山の先にある 9 京福 検討しよう。 嵐山駅前や 9 野々宮で下車してもいい。 62 ・ 72 で大覚寺へ行く 場合は 9 大覚寺道で下車、そこから大覚寺まで徒歩約 7 分。 出発地点 バス系統 ( 列車 ) 下車バス停 ( 駅 ) Ä山陰本線 13 ~ 19 分縒峨嵐山 28 ( 45 分 ) ? 嵐山天龍寺則 京都駅烏丸ロ ( ? 京都駅前 ) : 京都バス 71 ・ 72 ・ 73 ( 40 分 ) 9 嵐山 凍映太秦映画村 ( 9 太秦映画村前厂朝京都バス 61 ・ 62 ・ 63 ( 11 分 ) ~ 9 嵐山 ま映太秦映画村 ( 9 太秦広隆寺箭广京都バス 61 ・ 62 ・ 63 ・ 71 ・ 72 ・ 73 ( 9 分 ) ? 嵐山 凍映太秦映画村伏秦広隆寺駅 ) 嵐電嵐山本線 ( 10 分 ) 嵐山駅 嵐電、帷子ノ辻で嵐山本線 仁和寺 ( 御室仁和寺駅 ) 嵐山駅 乗換え ( 20 分 ) 9 京福嵐山駅前 " 朝 28 ・京都バス 61 ・ 71 ( 6 分 ) 大覚寺 9 嵐山天龍寺前 : 朝京都バス 62 ・ 72 、、 ( 5 分 ) ニ = ~ 9 大覚寺道 「朝 28 ( 53 分 ) ? 大覚寺 京都駅烏丸ロ ( 9 京都駅前 ) 朝京都 / 材し 38 分 ) : ニ朝オ覚寺」ニ 0 140 目的地 このエリアへの行き方 縒峨野 ( 渡月橋 ) 大覚寺
バス路線早見 MAP! 銀閣寺道から祇園に行く時祇園 銀閣 100 、 203 の 市バスに乗る 山 0 ら Acce. 3 鑾 6 田引 金 2 西大路御池 33 田 太秦天神川・ 2 5 引 上賀茂御薗橋 西賀茂車庫前 らゞ Acces 今宮神社前 徳 命 寺 千本北大路 金閣寺道 千本釈迦堂 北 8 -5 第一ド北野天満宮 北野自梅町北一千本今出川 北野白梅町 ・・福王子・・ 滝大覚寺 化野 念仏寺 道西 太秦 嵐山天龍寺前 11 映画村 ( 京福嵐山駅前 ) 28 嵐山 嵐電嵐山本線 61 6 63 71 7 73 丿 西大路四条 28 29 尾 28 大 小 1 9 37 9 37 ー、 00 - 北大路堀川 1 6 12 46 12 59 1 59 北 1 59 「 101 1 嵐電北野線 34 35 」 R バス 倞都駅行 ) 妙蓮 御室仁和寺 J R バス ( 京都駅・高第行 ) 宝鏡 堀川今出 京都駅→嵐山 (D3) (C6)(C6)(C6) 田 26 59 75 。 1026 59 9 12 51 ! 西陣織 会館 堀川丸太町 6 10 46 50 10 15 ー 26 50 51 8 妙心 妙心寺前 西ノ京円町 千本丸太町 ( 円町駅前 ) 6 10 1546 . 一血 205 - , 9 12 50 67 10 【 17 : 1 第 01 市 403 ) 61 6 63 匕園 崕峨嵐山 」 R 山陰本線 ( 嵯峨野線 ) 9 12 5067 ニ条城前 9 12 15 50 6 6 15 加 1 子ノ辻 二条駅前 嵐 11 堀川御池 四条堀川 天龍寺 京都外大前 阪急嵐山 松尾大社前 松尾大社 苔西芳寺 き ( 苔寺 ) 虫苔寺道四 32 67 71 80 29 63 73 83 ノ 大宮 四条大宮 大宮五条 堀川五条 本願 七条堀川 七条大宮 ・ 28 33 特 . 33 特 33 松尾 阪急嵐山線 上桂 西大路五条 9 田 7580 205 208 西大路七条 33 特 桂離宮前 特 大阪梅田へ↓ これは便利 ! 乗り放題カード 八条 ( 」 R 京都線 ) 下鉄烏丸線 市バス専用一日乗車券カード この色の範囲内の市バス 京都観光一日・ニ日乗車券 [ : ここ : この 2 色の範囲内の 京都駅 市バス・京都バスと地下鉄の全線 ※上図の 2 色外にまたがって乗車するときは追加料金が广 東寺西門前 東を東門前 九条大宮 都 東寺 18mS71 208 地 鉄東西線
一渡月橋 基本は彳捗で、 大覚寺から広沢池への道 広域を回るなら自転車も 嵯峨野らしいのびやかな田園 直指庵への道 嵐山・嵯峨野は小径を 風景が南に向かって広がってい 0 0 0 = 0 = 000 を ゆっくり歩いて回るのが る。山際の道は竹林も多く見ら 静かな野を歩く楽しさがある 楽しいが、渡月橋から北 れる。地図 p. 8- E 途中から竹林の中の道になり の化野念仏寺辺りまで行 昼でも薄暗い。竹林は途中途切 き、大覚寺、直指庵と歩 八体石仏から れるが、直指庵も竹林の中に建 いて回るのはかなり時間 大覚寺方向への道 つ。 がかかる。寺社などの拝 最近この辺りも民家が増 観時間や食事時間などに えてきたが、それでもまだ 大覚寺・大沢池 もよるが、最低でも 5 時 田畑があるなど、のどかさ 間は必要。気にいった場 中国の洞庭湖を模して作ら は残っている。 所で少し時間をとると、 れた平安前期の庭園。春は池 大覚寺方面は、夕方近く 畔をぐるり桜が彩る。 になり、拝観時間が気に なりだす。そこで、嵐 山・嵯峨野の名所を 1 日 で全部回ろうという場合 には、レンタサイクル ( p. 141 参照 ) の利用も検 討したい。 大沢池 北嵯峨高図 大覚寺道 9 清凉寺 9 磋釈迦堂箭・ 第 宝筺院の庭園 かなり知られるようになってきたが、こ こは静かに拝観できる。カエデ、苔、竹林 と樹木の下 を歩いて自 然が満喫で きる。紅葉 の頃が特に 魅力。 野宮神社の庭園 こぢんまりとした境内だが、奥に足を運 ぶと見事な苔庭が広がっている。石灯籠を 配し、趣がある。 野宮神社周辺の竹林 9 野々宮から西に入るのが一般的な散策コ ース。この道に入るとすぐに竹林があり、野 宮神社もこの竹林の中にある。秋の季語で「竹 の春」と詠まれるように、竹林は秋がいい。 嵯峨 博嵐山 5 嵯峨野 新丸太町通 、さがあらしやま ぃ崧を 山陰本線 宮神社 ~ 9 野々宮 : ロッコさが 嵐電嵐山本線ー ~ ・、あらしやま 中の島公園 天龍寺の曹源池庭園 庭園の中心となる曹源池と石組みは夢窓国師が作庭 ( 1343 年 ) し た当時の姿がそのまま残る。夢窓国師は多くの庭を作っているが、作 ' 庭当初の姿がこれほど保存されているものは他にない。散策は、曹源 池沿いの道を歩き庭園奥の古都の見える丘に上がりたい。東山が望め るほか、春は天龍寺の桜が眼下に、まるで海のように見える。
タクシーで市内をめぐる による案内を聴きながら観光できるという こともメリットの一つだ。観光シーズンは 早めに予約をしておいたほうがいい。 物ロ一 京都駅から各観光名所への目安料金 大原 4420 円・ ※ MK タクシー ( 小型 ) の場合道路の混雑兄 等によって変動あり。 ・高雄 4500 円 ・嵐山 3220 円 ・仁和寺 2340 円 ・金閣寺 2100 円 公共交通機関よりも割高というイメージ はあるが、タクシーのメリットは何といっ 西陣 1700 円・ 銀閣寺 1940 円・ ても 南褝寺 1620 円・ ・目的地まで座ったままたどり着ける 平安神宮 1460 円・ ・時間のロスが少ない 祇園 900 円 ・荷物を持たなくてよい 四条河原町 820 円・三十三間堂 740 円 ということ。 3 ~ 4 人で乗れば決して高く 1000 円 東寺 580 円 清水寺 820 円 はないエリアもあるため、効率よくまわれ 京都駅 る交通手段として検討するのもいい。 ちなみに、料金が安い MK タクシー ( 小 【タクシーの問い合わせ・予約先】 型車初乗りで 580 円 ) の、京都駅での乗り MK タクシー 075-778-4141 場は、北側の烏丸ロではなく、南側の八条 京都個人タクシー協同組合 075-661-0008 京阪タクシー 075-602-7777 ロとなるので注意。 示聯タクシー ( 観光部 ) 075-672-5111 ■観光タクシーでめぐる ャサカタクシー 075-842-1212 タクシーで観光地をめぐる場合、運転手 京都バスタクシー 075-681-5366 京都相互タクシー 075-861-1234 関西タクシー 075-582-0950 古都雅びコース お得な 約 7 時間 京都駅前→三十三間堂→清 MK 定期観光ジャンポハイヤー 2 万 5620 円 水寺→知恩院→銀閣寺→ 条城→金閣寺 1 日コース「嵐山と京都特選の旅」 祇王寺 ~ 大河内山荘 ~ 天龍寺 ~ 嵐山自由散 名園東コース 策 ~ 龍安寺 ~ 金閣寺 ~ 清水寺 ~ ニ年坂・産 京都駅前→金地院→南褝寺 →銀閣寺→詩仙堂→曼殊院 寧坂散策 7 時間 ( 9 : 00 ~ 16 : 00 ) 5830 円 ( 1 人当り ) 嵐山・嵯峨野コース ※乗合制。京都駅八条ロの MK タクシ—VIP 約 5 時間 京都駅前→嵐山→天龍寺→ ステーション発着。当日の交通状況などに 大河内山荘→ニ尊院→ネ氏王 1 万 8300 円 より、拝観時間の短縮・コースの省略が行ー 寺→化野念仏寺→大覚寺 なわれる場合も。 2 日前までに予約が 大原・三千院コース ( 6075-757-6212 ) 。途中下車して観光終了 約 6 時間 京都駅前→平安神宮→寂光 2 万 1960 円 も可。料金は一人当たりの税込価格で、拝 院→三千院→円通寺 観料・食事代は別。駐車場代が別途 420 円 ※料金の目安としては、 1 時間 3660 円、 2 時間 7320 円。 必要。定員 9 名。 3 時間半のコースもある。 ※下車は市内の指定場所。 3000 円 2000 円 プランニング 【京販タクシーの一例 ( 料金は小型車の場合 ) 】 約 6 時間 2 万 1960 円
【じきしあん】 直指庵 地図 p. 144- C 9 大覚寺から 410 分 ] 646 ( 正保 3 ) 年、北嵯峨 細谷に隠元禅師の高弟が草 庵を結んだのがはじまり。 っさき 幕末に近衛家老女・津崎 むらおか 村岡が再建、浄土宗に改宗 した。本尊・阿弥陀如来像 の仏前には「想い出草」というノートが置 かれ、悩みごとを書き込む人が多い。境内 奥には想い出草観音菩薩が立つ。 075-871-1880 。右京区北嵯峨北ノ段町 3 。 9 : 00 春は桜がトロッコ列車の車窓を流れる ~ 17 : 00 。 500 円。 【さがのかんこうてつどう】 縒峨野観光鉄道 ( 縒峨野トロッコ列車 ) トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅 ( 地図 p. ] 45- I) からトロッコ亀岡駅までの 7.3 トロッコ列車でトロッコ亀岡駅へ行き、 を約 25 分かけて走る。車窓からは保津川の 帰りは嵐山まで舟で下ってみよう。 ] 6 、 流れが見え、トンネルを抜けるごとに変わ 約 2 時間の舟旅は、渓谷美の中、急流に る景色が目を楽しませてくれる。春は山桜、 水しぶきをあげるスリルも体験できる。 秋は錦の紅葉が美しく、歓声をあげている 0771-22-5846 ( 保津川遊船企業組合 ) 。 3 月 149 1 0 日 ~ 1 1 月 30 日は 1 日 7 便出船 ( 土・日・祝 間に終点へ到着する。 日は不定期運行 ) 。 12 月 1 日 ~ 3 月 9 日 ( 12 月 075-861-7444 ( テレフォンガイド ) 。トロッコ 29 日 ~ 1 月 4 日休 ) は冬期お座敷暖房船が 1 山 嵯峨駅発 9 : 50 ~ 16 : 50 、トロッコ亀岡発 10 : 18 ~ 日 4 便出船。 17 : 18 ( それぞれ 1 時間毎に運行。臨時列車あり ) 。 3900 円。トロ 嵯 水曜休 ( 祝日と行楽シーズンは運転 ) 。 12 月 30 日 ッコ亀岡駅か ~ 2 月末休。片道 600 円。切符 ( 指定座席 ) は J 野 ら乗船場へは R 西日本の主な駅の「みどりの窓口」 - ・ TiS ( 旅 バス 15 分。 J 行センター ) ・ J R 各社の旅行センター・全国の R 亀岡駅から、 主な旅行会社で。当日券はトロッコ嵯峨・嵐山・ は 410 分。 亀岡の各駅で販売。最新の時刻は念のため確認を。 いう、こだわりのそばが味 6075-863-57 。右京区嵐山 渡月橋北詰西 2 軒目。 1 1 : 00 わえる。石臼挽き十割そば ~ 17 : 00 、シーズン時 10 : 30 ~ 1050 円の他、京の野菜そば 18 : 00 ( 前々日まで 5 名以上 1365 円、ご飯や甘味など 予約で夜可 ) 。無休。 1 階に が付く嵐山膳 1575 円など ファミリー席あり。 もある。窓側の席からは目 の前に渡月橋や嵐山が。 桜餅 ( おうす付き ) 600 円ほか 保津川下り 5 食べる 買う 天龍寺周辺そば 嵐山よしむら 【あらしやまよしむら】 十割そば 1050 円ほか 天龍寺周辺孑喫茶・食事 琴きき茶屋 【ことききちやや】 地図 p. 145- L 9 嵐山、 9 京福嵐山駅前から 2 分 国産のそば粉を使い、常 に打ちたてしか出さないと 地図 p. 145- L 9 嵐山、 9 京福嵐山駅前から 2 分