075 - みる会図書館


検索対象: 京都 : 気ままに電車とバスの旅
180件見つかりました。

1. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

承天閣美術館 ( 相国寺 ) 等持院 137 べーレギューム・ア・ターカレ 121 24 東寺鳴海餅 1 16 弁天茶屋 169 勝林院 174 東福寺 181 宝筐院 148 青蓮院 61 堂本印象美術館倞都府立 ) 方広寺 1 1 8 志る幸 93 133 道楽 1 19 法全剛院 1 37 神護寺 158 宝泉院 175 神泉苑 123 とが乃茶屋 159 渡月橋 141 法然院 80 真如堂 81 豊国神社 118 穂野出 169 神馬堂 166 先斗町 84 、 90 随心院 190 とりよね 153 鈴 ( 馳走や ) 20 鈴虫寺 ( 華厳寺 ) 153 ステーキなか彦 107 長岡天満宮 193 舞妓花の席 109 中村藤告本店 188 孫左工門 27 スポンタネ 101 中村楼 66 マダム紅蘭 ( 中国料理 ) 静家ニ条城店 1 23 97 梨木神社 120 晴明神社 126 松尾大社 152 清凉寺 ( 嵯峨釈迦堂 ) 並河靖之七宝記念館 松長花折 23 148 72 豆寅 ( 豆皿懐石汁る椀 ) 膳處漢ばっちり 129 なり田 166 108 南褝寺 73 芹生 176 円山公園 61 南褝寺順正 75 萬重 126 泉屋博古館 81 錦市場 98 曼殊院 1 68 泉涌寺 180 千本釈迦堂 ( 大報恩寺 ) 1 26 西陣 124 味生 25 美空ひばり座倞都嵐山 ) 創作料理鳥居本遊山 1 51 西陣織会館 126 141 西本願寺 1 5 、 1 1 3 壬生寺 1 23 宮脇賣扇庵 1 30 にしむら ( 京料理 ) 1 30 西利ザ・キューブ店 115 大覚寺 妙心寺 136 148 ニ条城 15 、 122 村上開新堂 94 醍醐寺 14 、 190 大心院 ニ條陣屋 1 23 無鄰菴 72 1 37 大仙院 ニ尊院 143 もち料理きた村 92 161 退蔵院 日月庵 64 やお屋のニかい 97 1 37 仁和寺 15 、 136 八坂神社 61 大徳寺 161 祢ざめ家 185 八坂の塔 ( 法観寺 ) 55 大徳寺ー久 162 対鳳庵 野宮神社 142 安井金比羅宮 1 04 1 88 高雄錦水亭 159 野村美術館 73 八瀬平八茶屋 178 八千代 75 高雄茶屋 159 白碗竹筱樓 108 高瀬舟 93 橋本関雪記念館 ( 白沙村荘 ) 78 山形 99 山とみ ( お食事処 ) 95 滝ロ寺 143 花咲 ( 京料理 ) 108 田ごと本店 92 花咲錦店 22 由岐神社 171 柚多香 ( 京料理 ) 138 蛸薬師堂 ( 永福寺 ) 91 万菜はせがわ 94 ゆは庄洛寿庵 115 辰樹 1 56 半升 ( とうふ茶屋 ) 109 よーじやカフェ銀閣寺店 半兵衛麩 1 19 辰巳屋 188 82 よーじゃ祇園店 106 多な加匠心庵 106 比叡山 1 77 たばこや 95 東本願寺 1 13 善峰寺 192 たま妓 130 ひさご 65 多聞堂 172 ひし伊 156 ら一めん玄屋 185 丹嘉 185 毘沙門堂 189 ひめごぜん ( おばんざい ) 95 来迎院 ( 大原 ) 175 丹治蓮生堂 1 1 6 来迎院 ( 泉涌寺 ) 180 知恩院 61 瓢箪屋 64 竹邑庵太郎敦盛 121 瓢亭 74 落柿舎 143 長楽館 66 平等院 15 、 187 龍安寺 15 、 136 、 139 長楽寺 60 平野神社 125 霊山歴史館 55 ちりめん細工館 ( 嵐山 ) 鹿王院 156 平野屋 151 150 琵琶湖疏水記念館 72 通圓茶屋 1 88 六盛 74 風俗博物館 1 1 3 ったや 151 六盛茶庭 74 哲学の道 80 ふじひら陶芸 65 六道珍皇寺 104 哲酔 ( 京割烹 ) 108 伏見稲荷大社 183 六波羅蜜寺 105 出町ふたば 166 舟下り ( 保津川 ) 盧山寺 121 149 寺田屋 184 ろっこん 100 ぶへい 193 天神堂 126 麩坊雅六 1 16 わら 138 芬陀院 ( 雪舟寺 ) 天龍寺 15 、 142 わらじゃ 1 1 9 181 わら天神宮 ( 敷地神社 ) 東映太秦映画村 155 文の助茶屋本店 133 65 東寺 ( 教王護国寺 ) 14 、 平安神宮 69 1 1 4 なは さくいん

2. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

アーム・ドウ・ギャルソン 葵 ( 嵐山豆腐 ) 26 阿じろ 1 38 イヒ野念仏寺 148 あだしのまゆ村 151 嵐山 140 嵐山谷口 153 嵐山よしむら 149 安楽寺 80 いいむら 1 1 6 イオリ ( 和カフェ ) 92 石黒香舗 94 石塀小路 63 いそべ 66 ー澤信三郎帆布 66 ー乗寺中谷 169 いちもく京乃雪 123 ー和 162 いづう 107 壹銭洋食 105 ー平茶屋 109 ー保堂茶舗 94 さくいん 0 24 かぎ富 82 かぎや 156 花彩 108 かさぎ屋 65 カザレッチョ 勧修寺 189 かっ竹 ( 割烹 ) 桂離宮 153 かねよ 93 叶匠壽庵 82 26 82 かほちゃのたね 106 上賀茂神社 14 、 1 65 河井寛次郎記念館 1 1 9 河道屋養老 74 完玄倞風ふらんす洋食 ) 21 がんこ高瀬川ニ条苑 23 210 イノダコーヒ三条支店 94 今宮神社 1 62 いもばう平野家本店 66 いわを 150 うお嘉 193 魚三楼 185 雨月茶屋 190 宇治上神社 1 5 、 188 うつわやあ花音 75 梅小路蒸気機関車館 1 14 甘春堂東店 119 上林記念館 187 祇王寺 143 祇園 103 祇園いし田 107 祇園小石 107 ギオンコーナー 1 04 荏久屋駒井 109 ぎおん琢磨 102 祇園たんと 107 キザクラカッバカントリー 北嵯峨 151 北野天満宮 125 貴船神社 172 ギャラリー遊形 93 京懐紙びよんびよん堂 京懐石美濃吉本店竹茂楼 京・くらま林 172 京扇堂 1 1 5 京都御苑・御所 1 20 京都国立近代美術館 72 93 74 黒豆茶庵北尾清水店 64 桂春院 136 月桂冠大倉記念館 183 源光庵 161 源氏物語ミューシアム 188 建仁寺 1 04 、 1 10 、 1 1 1 光悦寺 161 光悦茶家 162 高山寺 14 、 159 興聖寺 1 87 高台寺 60 高台寺萬治郎 21 高桐院 161 光明寺 1 92 広隆寺 155 厚凛 129 鼓月四条鳥丸店 92 苔寺 ( 西芳寺 ) 1 53 御香宮神社 183 小杉 25 ここはな 27 琴きき茶屋 149 こま井亭 95 こ豆や錦店 100 近藤悠三記念館 55 金福寺 168 西行庵 60 西明寺 1 59 嵯峨野 140 嵯峨野観光鉄道 ( 嵯峨野ト 永観堂 73 圓光寺 168 圓徳院 60 延暦寺 14 、 178 老松 150 大石神社 189 大河内山荘 142 大田神社 165 大豊神社 81 大橋家庭園 183 大原 173 大原野神社 192 おかもと紅梅庵 126 おきな 151 奥丹 75 おぐら茶屋 1 50 小倉百人一首殿堂時雨殿 乙訓寺 192 音羽屋 181 おめん 82 織成舘 126 鍵善良房 105 0 京都国立博物館 1 18 京都市美術館 72 京都青窯 -ÄÄ館 181 京都伝統産業ふれあい館 京都府京都文イヒ博物館 京都府立植物園 1 65 京・洛市「ねね」 67 清水産寧坂青龍苑 67 清水寺 14 、 54 毳らく 172 きれのはな 1 06 錦鶴 138 72 91 142 金閣寺 ( 鹿苑寺 ) 15 、 133 金閣寺日栄軒 138 銀閣寺 ( 慈照寺 ) 1 5 、 78 錦水亭 ( 長岡京市 ) 193 クー・ド・クール 101 熊野若王子神社 81 雲井茶屋 1 76 くらまおんせん・峰麓湯 171 ロッコ列車 ) 149 坂本龍馬の墓 60 鷺森神社 1 68 桜田 92 笹屋伊織 1 15 茶寮都路里 105 三十三間堂 1 1 8 三千院 174 シェ・キクスイ 121 直指庵 149 篩月 150 指月亭 159 地主神社 55 四条河原町 90 詩仙堂 168 七味家本舗 64 実光院 174 十石舟 ( 伏見 ) 184 志ば久 176 島原の町並み 113 下鴨神社 14 、 166 しも村 ( 甘味・手打ち蕎麦 ) 社家の町並み 165 寂光院 175 修学院離宮 169 勝持寺 ( 花の寺 ) 1 92 常寂光寺 142 常照寺 161 渉成園 1 13 1 90 鞍馬寺 1 71 車折神社 155 くるる五条坂 64 くろすけ ( 豆腐料理 ) 130

3. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

かさぎ屋。名物の おはぎと、右奥は ぜんざい 北 店でも食べられる。 の 6075-551-0101 。東山区清水 黒 寺門前産寧坂北入ル。 11 : 00 ~ 18 : 00 ( OS は 17 : 30 ) 。水曜 御 に人気の無添加・手作りの 3 種類の味が楽しめるおは 膳 不定休。 わらびもちは昔ながらの味 き 650 円が名物。 で評判。抹茶とのセットで 075-561-9562 。東山区高台 寺桝屋町 349 。 1 1 : 00 ~ 1 8 : 00 。 900 円。自然発酵の甘酒と 火曜休。 のセット京好みは 840 円。 075-561-1972 。東山区下河 原通東入八坂上町 373 。 10 : 00 ~ 17 : 30 。水曜休 ( 春と秋の シーズン中は営業 ) 。 ニ年坂周辺甘味 かさぎ屋 【かさぎや】 ぜんざい 650 円 ニ年坂周辺喫茶 文の助茶屋本店 【ぶんのすけちややほんてん】 地図・切りとり -16 、 p. 57- E 清水寺から 47 分 ニ年坂の途中にあり 80 余年続く甘味隣に住ん 地図・切りとり -16 、 p. 57- E でいた竹久夢ニカ人・彦 清水寺から 47 分 八坂の塔のそばにある創 乃とよく訪れたという。炭 業 90 余年の老舗茶屋。店内 で焼いた餅を入れ、丹波大 には明治時イ弋の柱時計など 納言小豆を使ったぜんざい レトロな民具や絵馬などが 650 円、つぶ餡・こし餡・ 所狭しと並んでいる。甘党 きな粉 ( 冬は白あずき ) の 歴史を伝える登り窯がこ に残っている。前日ぐらい までに予約をしておけば、 地図・切りとり -15 、 p. 57- E 清水寺から 415 分 一貫した製造工程も見学可 かって五条坂一帯は、清 八坂神社に近く、約 70 年 能。見学 500 円、絵付け体 水焼の本場で、その貴重な の歴史がある店。そば、う 験は 1700 円 ~ で見学 どんなど 35 種類ほどのメ も無料。ひねり成形 ニューがあるが、人気力皜 など陶芸体験も。 いのは親子丼 980 円。使っ 6075-561-3979 。東山 ている丹波の地鶏は滋味豊 区六波羅竹村町。 1 0 : 00 ~ 16 : 00 。日曜・祝日・ かな味。きざみきつねそば GW ・お盆休。地図・ は 590 円。 切りとり -15 、 p. 56- G 観光シーズン中の昼の食 事時など、特に混雑するの わらびもち + お抹茶 900 円 清水寺 5 八坂神社 八坂神社周辺麺類・井物 ひさご 親子丼 980 円 ふじひら陶芸 【ふじひらとうげい】

4. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

になることがある。 075 -532-5590 。 9 : 00 ~ 1 8 : 00 。無休。 6075-532-5757 。 10 : 00 ~ 18 : 00 ( 行により難力あり ) 。無 休。 http://www.yojiya.co.jp/ 産輙のおみやげ・食事スポット 清水産寧坂 青龍処 京つけもの西利清水産寧坂店 【きようつけものにしりきよみすさんねいざかてん】 香舗松栄堂 【こうほしようえいどう】 【きよみずさんねんざかせいりゆうえん】 本店は 1705 年創業の香の 旬の素材をおいしく、や 老舗。写真は産寧坂店オリ 地図・切りとり -16 、 p. 57- H さしく漬けることがモット 清水寺から 45 分 ジナルの「ときの香」 525 ーの西利。写真は千枚漬 食事処などー郭に 8 店舗 円 ~ 。香りは 10 種。パッ ⅱ 8 g630 円など。 が集中している。 ケージは季節により多少変 6075-525-8181 。 9 : ~ 18 : 00 。 無休。 = 、を わる。お香立ての柄は変更 よーじゃ清水産寧坂店 は一じやきよみすさんねんざかてん】 あぶらとり紙 ( 1 冊、 20 枚入 340 円 ) など美粧品を 扱う人気の店。写真は他に きんちゃく袋 900 円など。 高台寺都路里 075-532-3585 。 10 : 00 ~ 17 : 00 。水曜休 【こうだいじつじり】 「ねね」のおみやげスポット 京・洛市 「ねね」 【きようらくいちねね】 地図・切りとり -12 、 p. 57- B 清水寺から 415 分 石畳が続く「ねねの道」 の途中に京・洛市「ねね」 がある。ーっの建物内に 15 の個性的な店が入り、楽し いスポットだ。 抹茶・玄米茶・ほうじ茶な どのパフェが人気の甘喇 宇治パフ工と白玉あんみつ のぎおんセットⅱ 55 円など。 075-541 -1228 。 11 : 00 ~ 18 : 00 ( 高台寺ラ イトアップ時変 更あり ) 。不定 休。 67 高台寺羽柴 秀吉の陣中弁当 ( 要予約 ) 3360 円は秀吉考案の弁当を アレンジ。自家製生ゆば使 用のねねのゆば膳なども。 6075-531-0666 。 11 : 00 ~ 16 : 00 ( OS は 15 : 00 ) 。無休。 【こうだいじはしは】 ねねのゆば膳 2100 円。 高台寺ライトアップ 時は ~ 20 : 00 (OS) まほうや 香水「ねね」 6825 円はイ タリアでも評価を得た人気 商品。漆のアクセサリーな どねねグッズが多魏前う。 高台寺都路里。宇治 パフ工と白玉あんみ つのぎおんセット

5. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

町家で食べる ・買っ 【ぜぜかんぼっちり】 膳處漢ほっちり 地図 p. 10- F 重厚な造りの入口から足を踏み入れ ると、昭和初期に建てられた呉服屋の 洋館と日本家屋が繋がっている異空間 が広がる。料理も京の素材をふんだん に使用した北京料理という、、、独特の 世界観 " を演出。膳處漢のお弁当 1600 円、膳處漢膳 3800 円などカ喰べられる。 また、蔵を改装したバー「ぼっちり」 は隠れ家的存在。 075-257-5766 。中京区錦小路室町西入 ル天神山町 283-2 。 11 : 00 ~ 15 : 00 、 17 : 00 ~ 23 : 00 ( ばっちりは ~ 23 : 30 ) 。無休 【ごしょひがしこうりん】 御所東厚凛 地図 p. 121 築 70 年の町家で厚凛ランチ ( 写真 ) 1200 円、串かっランチ 1200 円、御所ランチ 2200 円といったお手軽な料理が食べられる。ラン チは正方形の小さな箱形の器にひとつずつ、 センス良く盛られて運ばれる。夜は 60 種類 ものアラカルトが揃う。コース料理は要予約 で 4000 円 ~ 075-212-3531 。 上京区新烏丸通 丸太町上ル信富 町 298 。 11 : 30 ~ 14 : 00 、 17 : 30 ~ 23 : 00 / 水曜、第 4 火曜休 1 貶心癒される京町家に浸る ◆ここも風情ある建物の店 [ 東山工リア ] かさぎ屋 ( p. 65 ) 、中村楼 ( p. 66 ) 、奥丹 ( p. 75 ) [ 四条河原町工リア ] もち料理きた村 ( p. 92 ) 、志る幸 ( p. 93 ) 、一保堂茶舗 ( p. 94 ) [ 祇 園工リア ] 多な加匠心庵 ( p. 106 ) 、ステーキなか彦 ( p. 107 ) 、祇園京料理花咲 ( p. 108 ) 、 豆皿懐石汁る椀豆寅 ( p. 108 ) 、白碗竹茯樓 ( p. 108 ) 、舞妓花の席 ( p. 109 ) 、久屋駒井 ( p. 109 ) [ 三十三間堂工リア ] 道楽 ( p. 119 ) 、半兵衛麩 ( p. 119 ) [ 西陣工リア ] おかもと 紅梅庵 ( p. 126 ) 、萬重 ( p. 126 ) [ 嵐山工リア ] 平野屋 ( p. 151 ) 、ったや ( p. 151 ) [ 宇治 工リア ] 魚三楼 ( p. 185 ) 、中村藤告本店 ( p. 188 )

6. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

バスの簡単、賢い利用法 ◆銀閣寺へ 9 5 ・ 1 7 ・ 32 ・ 100 ・ 102 ・ 203 ・ 204 系統 9 銀 閣寺道下車 5 分。 ◆哲学の道へ 9 5 ・ 32 ・ 93 ・ 100 ・ 203 ・ 204 系統 9 東天王町 下車 8 分。 93 は錦林車庫前始発 見る 歩く この地図工リアへ下車する主なバス停 【ぎんかくじ ( じしようじ ) 】 銀閣寺 ( 慈照寺 ) 地図 p. 79- B 9 銀閣寺道から 410 分 1482 ( 文明 ] 4 ) 年、足利義政が山荘東 山殿を造ったのがはじまり。銀閣寺垣の参 きんきようち 道を入り中門をくぐると、錦鏡池を中心 とする池泉回遊式庭園の前に出る。国宝の ぎんさだんこうげつだい 銀閣 ( 観音殿 ) に銀沙灘・向月台の砂盛り 9 銀閣寺道から が印象的だ。 京都駅へ : ( 9 河原町丸太町、 9 四 いけのたいがよさぶそんふすまえ 本堂内には、池大雅や与謝蕪村の襖絵、 条河原町経由 9 京都駅前 ) へ 17 系 どうじんさい 出町柳駅へ : ( 9 出町柳駅前 ) へ 茶室・同仁斎は、現存する最古の書院造。 17 ・ 102 ・ 203 系統、 9 京阪出町柳 075-771-5725 。左京区銀閣寺町 2 。 8 : 30 ~ 17 : 00 北野白梅町駅へ : ( 9 北野白梅町 ) 根の葺き替え等の工事を行なっている。 へ 102 ・ 203 系統。嵯峨野へは、北 金閣寺へ : ( 9 金閣寺道 ) へ 102 ・ 204 系統乗車。 北大路駅へ : ( 9 北大路 BT ) へ 204 系統乗車。 詩仙堂へ : ( 9 ー乗寺下り松町 ) へ 5 系統乗車。 京都駅へ : ( 9 東天王町、 9 祇園経 地図 p. 79- A 由、 9 京都駅前 ) へ 100 系統乗車。 9 銀閣寺道から 45 分 日本画家・橋本関 雪の旧邸宅の白沙村 荘をそのまま記念館 京都駅へ : 100 系統乗車。 ( 9 四条 としたもの。陳列室 河原町、 9 四条烏丸 ) へ 32 系統乗車。 には関雪の作品 注意ポイント 遺品や国内外からのコレクションを展示。 9 銀闍寺道から四条河原町などへは、どの系統が早い ? そんこ 京都市指定の名勝庭園には大画室・存古 東今出川通りを西に向かう 17 系統と、白川通 りを南へ向かう 5 系統とも、乗場は異なるが四条 楼や茶室、持仏堂などが点在し、一層趣を 河原町や京都駅へと向かう。道が混雑している時 添えている。館内で食事もできる。 は、一般的に 17 系統の方が早い。京都駅へは、 6075-751-0446 。左京区浄土寺石橋町 37 。 10 : 00 204 系統で 9 北大路 BT 、 102 系統で ? 烏丸今出川 ~ 1 7 : 00 。無休。 800 円、特別展は別料金。 へと向かい、それぞれ北大路駅、今出川駅から地 下鉄利用が、混雑シーズンは確実に早く着く。 哲学の道へは、 9 東天王町下車。 p. 71 参照。 他のエリアへ乗車する主なバス停 とうぐどう 78 正面、砂盛りの向月台と銀閣 【はしもとかんせつきねんかん ( はくさそんそう ) 】 橋本関雪記念館 ( 白沙村荘 ) ろう

7. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

円、ティーパック式のだし 江戸時イ弋の姿をそのまま の素・おばんざいのもと 1 に残す、風情ただよう店。 箱 1050 円の他、食卓を飾る 入口に隙間なく下がってい 様々な陶器セットもある。 る瓢箪は見もの。産寧坂で 6075-551-0738 。東山区清水 転ばないように、との意味 2 丁目。 9 : 00 ~ 18 : 00 ( 冬期 が込められているそう。 は ~ 1 7 : 00 ) 。不定休。 100 種類に及ぶ名物「清水 の豆人形」は ] 00 円から。 200 種類を越す招き猫は、 オリジナル商品も揃う。 6075-561-8188 。東山区清水 3-317 。 9 : 00 ~ 1 8 : 00 。無休。 食べる 買う 清水寺周辺陶磁器 くるる五条坂 【くるるごじようざか】 抹茶碗 1200 円ぐらい ~ 清水寺周辺京料理 京料理日月庵 【きようりようりにちげつあん】 地図・切りとり -15 、 p. 56- G 9 五条坂からすぐ 日月懐石 3150 円 ~ 産寧坂周辺黒豆料理 黒豆茶庵北尾清水店 【くろまめさあんきたおきよみずてん】 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 42 分 賑わう清水寺の参道の途 中にある店。下の写真はお 京都陶磁器会館の新館 すすめの日月懐石 3150 円。 で、財京都陶磁器協会が運 内容は月替わりで、先付け 営している。くるる五条坂 に始まり、造り、温物、焼き では作家ものの作品を中心 物などと続く。他に音羽御 に展示販売。品数は約 3000 膳 2 ] 00 円、清水御膳 2625 点。写真は受賞歴も数多い 円、湯豆腐懐石 3 ] 50 円など。 清水正さんの作品。コーヒ 075-561-0077 。東山区清水 地図・切りとり -16 、 p. 57- E 2 丁目 232 。 10 : 30 ~ 21 : 00 ーカップ 3150 円、ティーボ 清水寺から 45 分 ()S は 20 : 00 ) 。清水寺ライト ット 8400 円など。 黒豆専門店として ] 40 年 アップ時は ~ 22 : 00 ( OS は 075-541-1103 。東山区東大 ほどの歴史がある北尾が出 21 : 00 ) 。無休。 路五条上ル。 10 : 00 ~ 18 : 00 。 した店。 無休。 黒豆ご飯、黒豆納豆の天 ぶら、黒豆煮、黒豆の豆腐 豆人形 100 円 ~ 、瓢 600 円 ~ など黒豆づくしの黒豆御膳 が 1200 円。黒豆アイスクリ ーム付 1575 円、わらび餅ま たはみたらし団子イ寸き 1600 円なども。錦小路や祇園の 黒豆御膳 1200 円 64 清水寺周辺瓢箪 瓢箪屋 【ひょうたんや】 清水寺周辺薬味 七味家本舗 【しちみやほんぽ】 一味唐がらし 1050 円 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 45 分 地図・切りとり -16 、 p. 57- H 清水寺から 43 分 清水寺の参道にあり創業 350 年の歴史を誇る老舗。 昔からこの店の七味や一味 月 庵 は清水みやげとして有名。 けやき竹型の一味唐がらし ] 050 円・七味唐がらしⅱ 02 食 が 味 わ る 懐 石

8. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

徒歩の道中◆寂光院へ向かう道の周辺 は、漬物にするシソの畑が広がっての どかな風景が見られる。 聖徳太子が用明天皇の菩提を弔うために 建てたのがはじまりで、わが子・安徳天皇 けんれいもんいん や平家一族の冥福を祈るため建礼門院 ( 平 清盛の娘・徳子 ) が隠棲した後は尼寺とな った。本堂の内陣や柱は『平家物語』当時 のものといわれ貴重な遺産だったが、 2000 年の火災で焼失し、灰燼に帰してしまった。 重要文化財で本尊の木造地蔵菩薩立像も焼 けたが、胎内仏などが無傷で残った。 2005 年 6 月に本堂が再建された。 075-744-2545 。左京区大原草生町。 9 : 00 ~ 1 7 : 00 ( 12 ~ 2 月は ~ 16 : 30 ) 。 600 円。 寂光院の参道は初夏は緑、秋は紅葉が美しい 三千院から 45 分 漬物の老舗。特に志ば漬 は、平安の昔から大原の里 に伝えられたイ云統の朝 霧・赤志ば・青しその里の 3 種が入った志ば漬セット 地図 p. 174- A 800 円 ~ がおみやげに手ヒ 寂光院から 1 分 075-744-2226 。左京区大原 味噌鍋 2 ] 00 円は旬の京 三千院道。 8 : 30 ~ 1 7 : 30 。無休。 野菜と地鶏がたつぶり入 り、自家製味噌のまろやか な風味もいい。おみやげに は、隣接してある姉妹店の 味噌庵で樽出し味噌を。 075-744-2240 。左京区大原 草生町 41 。 9.0 ~ 17 : 。年末休。 雲井茶屋自慢の味噌 が具の味をひきたてる 寂光院周辺 4 茶屋 雲井茶屋 【くもいちやや】 ー食べる 買う 三千院周辺料理旅館 芹生 味噌鍋 2100 円 三千草弁当 2756 円 ~ 176 【せりよう】 地図 p. 175- C 三千院から 1 分 大原三千院の傍らにある 民芸調の造りの料理旅館。 手提げ型けんどんに魚や 山菜を盛り込んだ三段重の 三千草弁 756 円 ~ が人気 075-744-2301 。左京区大 原三千院畔。 11 : 00 ~ 17 : 00 ( OS は 1 6 : 00 ) 。不定休。 第 三千院周辺漬物 志ば久 【しばきゅう】 志ば漬セット 800 円 ~ 地図 p. 175- B

9. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【しんによどう】 【おおとよじんじゃ】 真如堂 大豊神社 地図 p. 79- C 9 真如堂前から 44 分 984 ( 永観 2 ) 年に建てられた天台宗の 887 ( 仁和 3 ) 年、 寺で正しくは真正極楽寺という。まっすぐ 藤原淑子が建てさせ 延びた石畳の奥に重文の本堂が建つ。本尊 た椿ケ峰山天神がは じかくだいしえんにん は、慈覚大師円仁がカヤの木で彫った阿弥 じまり。 陀如来。東山三十六峰を借景にした枯山水 枝垂紅梅や椿、ア ねはん の涅槃の庭も見どころのひとつ。 ジサイが咲く境内には、こぢんまりとした 075-771-0915 。左京区浄土寺真如町 82 。 9:00 本殿・拝殿・末社が点在する。一般には哲 ~ 16 : 00 ( 受付は ~ 15 : 45 ) 。境内自由。宝物・庭 学の道の「ねずみの社」として知られ、末 園拝観は 5 円。特別拝観時は別料金。 社の大国社には狛鼠が、日吉社には狛猿、 愛宕社には狛鳶などが鎮座している。 075-771-1351 。左京区鹿ヶ谷宮ノ前町。境内 自由。 【くまのにやくおうじじんじゃ】 熊野若王子神社 地図 p. 71 -C 9 東天王町から 410 分 年に、後白河法皇が 熊野権現を禅林寺 ( 永観堂 ) の守護神 として迎えたのがは じまり。進学・縁結びの神様として多くの 若者たちが参拝に訪れる。御神木のナギの 葉で作ったお守は、昔、紀州熊野三山、お 伊勢参りの時にも使われたといわれ、悩み ごとを「ナギ倒す」として御利益がある。 075-771-7420 。左京区若王子町 2 。境内自由 【せんおくはくこかん】 泉屋博古館 きんばく 金閣寺には金箔が貼ってあるから、銀 地図 p. 79- E 閣寺には銀箔が貼ってあったのではない 9 東天王町から 42 分 かという説があったが、奈良文イヒ財研究 東洋の美術工芸品を中心とした住友コレ 所の調査で銀は使われていないことが判 クションを所蔵している。コレクションの 明。この調査結果から、銀閣は従来の定 中心となる古代中国の青銅器は、食器や酒 うるしぬ 説通り、漆塗りであることか確定した。 器など多岐にわたり興味深い。他にも茶道 もともと銀閣は、銀箔を貼る計画だっ 具や仏像、書画などがテーマごとに展示さ たが、幕府の財政難から見送られた、と れている。泉屋とは住友家の屋号にちなむ。 されていた。足利義政は、諸国の大名な 075-771-6411 。左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町 24 。 10 : 00 ~ 16 : 30 ( 入館は ~ 16 : 00 ) 。月曜 ( 祝日の場 どに臨時の税を課すなどして銀閣寺造営 合は開館 ) 休。 12 月中旬 ~ 3 月中旬、 7 ・ 8 月 ねんしゆっ の費用を捻出している。 休 ( 変更あり ) 。 730 円。 地図 p. 79- F 9 東天王町から 47 分 ツダト い . 取地 に日いⅱ当再第当い第 1 銀閣寺 5 哲学の道 真っ赤に紅葉した真如堂の境内 銀箔は貼ってあった ? 銀閣寺の新説に最終判定 !

10. 京都 : 気ままに電車とバスの旅

【じきしあん】 直指庵 地図 p. 144- C 9 大覚寺から 410 分 ] 646 ( 正保 3 ) 年、北嵯峨 細谷に隠元禅師の高弟が草 庵を結んだのがはじまり。 っさき 幕末に近衛家老女・津崎 むらおか 村岡が再建、浄土宗に改宗 した。本尊・阿弥陀如来像 の仏前には「想い出草」というノートが置 かれ、悩みごとを書き込む人が多い。境内 奥には想い出草観音菩薩が立つ。 075-871-1880 。右京区北嵯峨北ノ段町 3 。 9 : 00 春は桜がトロッコ列車の車窓を流れる ~ 17 : 00 。 500 円。 【さがのかんこうてつどう】 縒峨野観光鉄道 ( 縒峨野トロッコ列車 ) トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅 ( 地図 p. ] 45- I) からトロッコ亀岡駅までの 7.3 トロッコ列車でトロッコ亀岡駅へ行き、 を約 25 分かけて走る。車窓からは保津川の 帰りは嵐山まで舟で下ってみよう。 ] 6 、 流れが見え、トンネルを抜けるごとに変わ 約 2 時間の舟旅は、渓谷美の中、急流に る景色が目を楽しませてくれる。春は山桜、 水しぶきをあげるスリルも体験できる。 秋は錦の紅葉が美しく、歓声をあげている 0771-22-5846 ( 保津川遊船企業組合 ) 。 3 月 149 1 0 日 ~ 1 1 月 30 日は 1 日 7 便出船 ( 土・日・祝 間に終点へ到着する。 日は不定期運行 ) 。 12 月 1 日 ~ 3 月 9 日 ( 12 月 075-861-7444 ( テレフォンガイド ) 。トロッコ 29 日 ~ 1 月 4 日休 ) は冬期お座敷暖房船が 1 山 嵯峨駅発 9 : 50 ~ 16 : 50 、トロッコ亀岡発 10 : 18 ~ 日 4 便出船。 17 : 18 ( それぞれ 1 時間毎に運行。臨時列車あり ) 。 3900 円。トロ 嵯 水曜休 ( 祝日と行楽シーズンは運転 ) 。 12 月 30 日 ッコ亀岡駅か ~ 2 月末休。片道 600 円。切符 ( 指定座席 ) は J 野 ら乗船場へは R 西日本の主な駅の「みどりの窓口」 - ・ TiS ( 旅 バス 15 分。 J 行センター ) ・ J R 各社の旅行センター・全国の R 亀岡駅から、 主な旅行会社で。当日券はトロッコ嵯峨・嵐山・ は 410 分。 亀岡の各駅で販売。最新の時刻は念のため確認を。 いう、こだわりのそばが味 6075-863-57 。右京区嵐山 渡月橋北詰西 2 軒目。 1 1 : 00 わえる。石臼挽き十割そば ~ 17 : 00 、シーズン時 10 : 30 ~ 1050 円の他、京の野菜そば 18 : 00 ( 前々日まで 5 名以上 1365 円、ご飯や甘味など 予約で夜可 ) 。無休。 1 階に が付く嵐山膳 1575 円など ファミリー席あり。 もある。窓側の席からは目 の前に渡月橋や嵐山が。 桜餅 ( おうす付き ) 600 円ほか 保津川下り 5 食べる 買う 天龍寺周辺そば 嵐山よしむら 【あらしやまよしむら】 十割そば 1050 円ほか 天龍寺周辺孑喫茶・食事 琴きき茶屋 【ことききちやや】 地図 p. 145- L 9 嵐山、 9 京福嵐山駅前から 2 分 国産のそば粉を使い、常 に打ちたてしか出さないと 地図 p. 145- L 9 嵐山、 9 京福嵐山駅前から 2 分