中尊寺 - みる会図書館


検索対象: 仙台・松島・蔵王・平泉
18件見つかりました。

1. 仙台・松島・蔵王・平泉

はんどう ・本堂 中尊寺ー山の中心となの比叡山延暦寺から分 る建物で、入母屋造り灯された坏滅の ) 丁」 の大屋根が目を引く。カ艶えす灯されている。 明治年 ( 1 ) に再法要儀式の多くがここ 建。堂内では、総本山で行われる。 ; 一 = 堂内では座禅 、 = 、一・や写経体験も できる ペんけいどう 自害する義経と立ち往 生した弁慶主従の木像 を安置。文政 10 年 ( 1 7 ) に建立されたも の。月見叛を登ってすぐ の総門跡付近に立つ。数 体奉納されている弁慶 像のうち、最も古いもの は弁慶自身が彫った木 像と伝わる。 平泉にゆかり の深い義経と 弁慶の木像を 安置 中尊寺 音 か 薬樹王院 青邨句碑、 ー←第 長寿院 財天堂 阿弥陀堂 釈迦堂 旧覆堂・ 真珠院 宮沢賢治詩碑 . 魯鐘楼一堂堂 金色院 5 蕉句碑 表門 大日堂 . 金剛院 弁財天堂 瑠璃光院 千手 地蔵院 大明神 八幡堂 1 圓 m 内めりがにめ金っ” でた戻行わ、色 随ビしわた 1 堂 - ( 時テたれつ 9 を ? 行オ 、て 6 / わ上そ往昭 2 れ映の時和年世大 てが模ののかに い讃様姿大ら残 る衡をを修 7 すま里 蔵収取理年た 堂内に立つ弁慶木像は ほほ等身大 186 。 11 中尊寺 本堂ト - 讃衡蔵 金色堂 望古台 ・西行歌碑 伝大池跡 \ 平泉へ 中尊寺ハス植生地 ・東物見 ・四阿 観音院 弁慶堂 【矢袋】 OOO 年の時を 越え花開く ”中尊寺ハス“ 1950 年、奥州藤原氏 四代泰衡の首級を収めた 桶から粒近いハスの種 子が見つかった。堅い表 皮て覆われた種子は奇跡 的に命をつなき、 19 9 8 年、多くの人の努力によ 、見事な花を咲かせた。 以後、毎年 7 月中旬から 8 月中旬にかけて、薄い ピンクの花が咲き誇って いる

2. 仙台・松島・蔵王・平泉

伊達政宗ゆかりの ー地を歩く ①仙台タウン 仙台タウンでは伊達家ゆかりの史跡巡りを楽し もう。天然の要害に築かれた居城跡の仙台城址 仙台市街を見守 1 ( 青葉城址 ) 、青葉山の南には政宗公が眠る絢爛 政宗騎馬像 豪華な霊屋、端鳳殿がある。→仙台タウン P28 2 名物郷土 料理を堪能する ①仙台④気仙沼 ①塩竈①山形 ①松島①奧州 仙台は牛たんをはしめ、意外と知 られていないが冷やし中華発祥 の地。松島のカキ、塩竈では寿司、 気仙沼ではフカヒレ料理を堪能。 山形ではそば街道のそば、奥州で は前沢牛などが味わえる。→仙台 P38 、 P42 、塩竈 P64 、松島 P75 、 気仙沼 P86 、山形 P136 、奥州 P157 どこに 行きたい ? 何をしたい ? 7 つのキホン早わかり 大自然を 世界遺産候補地を トレッキングで 訪ねる ①平泉 ー満喫する 平泉では奥州藤原 ①① 氏の歴史文化を知 蔵栗 る中尊寺や毛越寺 などを訪ねよう。絢 爛豪華な中尊寺金 原 色堂や平安貴族の 趣き漂う毛越寺庭 園、史跡巡りを体 感できる→中尊寺 ー中尊寺で東北文化の歴史を知ってみよう P146 。 知恵袋】 政宗騎馬像がある天 守台からは市街が一 望できる。またここは 春には約 460 本の 桜が咲く 桜の名所 でもある よ。 1 【知恵袋】 名物スイーツ も忘れちゃい けない。技豆の おいしさをたっ ぶり味わえる すんだ餅、仙 台を代表する 銘菓、萩の月は おみやげに最 適たよん。 を 松島 支 0 幸ト 蔵王 仙台藩主伊達政宗公が基礎を築いた社の都・仙台をはじめ、日本三景のひとつ松島、世界遺産候補 地の平泉、名物郷土料理に舌つづみ、名湯・秘湯。旅の目的が決まったら行きたい場所を 南三陸工リアでは寿司を。 仙台の味と言えばやはり牛たん ! 0 世界谷地では高山植物 観察も楽しみのひとつ 6

3. 仙台・松島・蔵王・平泉

中尊寺 平安時代末期 の作といわれ る丈六仏 冊冊 il ⅱⅧⅱ賺無ⅢⅢⅧⅲ山に 護衡蔵・ 金色堂の長押にかけら れていた「金銅華鬘」、 金字と銀字が紺色の 紙に一行すっ交書され た「紺紙金銀字交書ー 切経」、金色堂の棺から 発見された小袖など、 中尊寺に伝わる仏像や 各種工芸品など 3000 点以上を収蔵する宝 物館。 1 1 5 年に完成 した、金色堂 を風雪から護 る新覆堂 こうぞう 尾 如音勢な像 陀観、薩仏置 弥、薩菩の安 阿来菩至どを 金色堂をはじめとする 平安美術の宝庫 ー祥 3 年 ( 8 ) 、天台宗 ロの高僧、慈覚大師円 仁の創建と伝えられる。そ の 250 年ほど後、奥州藤原 氏の初代清衡 ( きよひら ) が 江剌より平泉に居を移し、 前九年、後三年の合戦で亡 くなった人々の霊を慰める ため、多くの堂塔を建設し た。豊富な黄金を使ったま ばゆいばかりの金色堂は天 金色堂 ( 国宝ト 治元年 ( 1124 ) に落慶。ほか に一基塔や高さ 15m もある 堂の内外に金箔を押し いる。本尊のド尓陀如来 ニ階大堂などが造られ、周 た、きらびやかなド尓陀 を中心に体の仏像を 囲に威を放った。藤原氏の 堂で、天治元年 ( 1124 ) 安置。須弥壇の中には、 に造立された、創建当初 清衡、基衡 ( もとひら ) 、 庇護を失ったのちには堂塔 秀衡 ( ひでひら ) の遺体 唯一の建造物彡頁弥壇や の多くは焼失したが、鎌倉 と、泰衡の首級が収めら 4 本の巻柱には螺鈿や 幕府による覆堂の建立や仙 蒔絵、透かし彫りの金具 れている。 台藩による遺跡保護の努力 などの細工が施されて により、火災を免れた金色 堂はしめ 3000 点以上の国 宝や重要文化財が現在も残 されている。 800 円 ※ 1 1 月 1 1 日 ~ 3 月は 8 時 30 分 ~ 16 時 30 分 ・ 2 時間 谷 0191-46-2211 円 13 日 朝」 R 平泉駅から徒歩 20 分、 または巡回ノヾス「るんるん」で ハス停中尊寺下車すぐ 0 町営有料 P 利用、 600 台 ( 1 日 400 円 ) 0 こんじきどう 常住院 ' ーー山王堂 ーきようぞう 「中尊寺経」 ( 国宝 ) をか って収めていたお堂。 当初は 2 階建て瓦葺き の建物だったが、建武 4 年 ( 1337 ) に火災で 上層が焼失したと伝わ る。金色堂と並ふ重要 な堂宇のひとった。 平安時代に造 られた経蔵 拝観料金 拝観時間 所要時間 DATA

4. 仙台・松島・蔵王・平泉

【郷土館】 ひらいすみ 平泉 郷土館 中尊寺、毛越寺など 豊富な文化遺産を訪ねる バネルやヒテ 安時代末期、奥州藤原氏によって 谷 01 91 -46-4012 オで平泉の歴 平 史を紹介 きらびやかな黄金文化を花開かせ 円 55 A-2 た平泉。金色堂で名高い中尊寺をはしめ、 「伝統文化伝承の館」と「文化財センター」を併設。 毛越寺、無量光院、柳之御所などの大伽 文化財センターでは、平泉文化に関わる資料の 藍が立ち並び、都をしのぐ賑わいを見せ 収集・保存・研究を行い、その成果をわかりやすく 展示しているので、観光前に立ち寄って史跡につ た。今なお、国宝や重要文化財が数多く いて知識を深めるのに最適。【所要 30 分】 残っている。また、松尾芭蕉や宮沢賢治な ど、文人墨客も訪れており、その 」 R 平泉駅から徒歩 1 5 分 09 時 ~ 1 6 時 30 分無休 朝無秤 225 台 足跡を訪ねるのも楽しい。 ー f0 「 m 曲 on 平泉観光協会谷 0191-46- 川 0 平泉町農林商工観光課谷 01 91-46-5572 スタート地点とアクセスー一円 52 参照 約 8 分 きようとかん 平泉について 豊富な資料を辷 展示公開 DATA 円 13E -3 【そは】 えきまえ 駅前 はしようかん 芭蕉館 多彩な薬味て 味わう 24 杯 のわんこそば 盆 1 枚でさる そば 1 枚程度 谷 019 ト 46-5555 意外にべろり 円 55 B-2 と食べられる あらかじめーロ分すっ椀に盛って供する、盛り出 とう回る ? し式わんこそばの老舗。わんこそば 1780 円は、な めこおろし、筋子、鮪の山かけ、鰹節など多彩な薬 ハスやレンタサイク丿レが便利 味が添えられ、 1 セット 24 杯。盆 1 枚 ( 12 杯 ) は追加 駅前で名物のそはや餅料理を食べたら、中尊寺や毛 無料。秀衡塗の器も目に鮮やか。 越寺へ。とちらも徒歩圏内たが、町内に残る多くの史 」 R 平泉駅から徒歩すく・朝 1 0 ~ 19 時 ( 日曜は ~ 1 6 跡を巡るならレンタサイクルや巡回バスを使って効 時 30 分 ) の無休 ( 1 2 ~ 3 月は不定休 ) 010 台 率よく動こう。 レストラン】 」 R 東北本線 」 R - ノ関駅 国道 4 号 約 4km 東北自動車道 平泉前沢℃ DATA 旅ワサ 巡回ノヾス「るんるん」 平泉駅を発着点に、高館義 経堂、中尊寺、毛越寺、柳 之御所資料館などを巡る バス。 30 分 ~ 1 時間に 1 本 の割合で運行されている。 1 乗車あたり 140 円、 1 日フ リー券 300 円。運行期間は 春季 ~ 秋季。問合せは岩手 県交通株ー関営業所 谷 0191-23-4250 レンタサイクル 自転車で景色を見ながらの んびり巡るのもおすすめ。レ ンタサイクル「スワローツア ー」は平泉駅納にあるので 便利。 2 時間円、 1 時間ま で増すごとに 28 円、 1 日 1 亠。台数は台 谷 0191-46- ロ 直 し の 大 お ろ し も つ く 弁 谷 019 ト 46-2011 カ 餅 円 55 B-I 5 種の具 ( あんこ、しようが、すんだ、なめこ、雑煮 ) にからめた餅が秀衡塗の椀にもられた「弁慶のカ 餅」 1260 円がおすすめ。っきたての餅の柔らかさ と甘辛の具がベストマッチ。国道 4 号沿いにあり 交通の便もよい。 ヾス停中尊寺からすぐ羡時 40 分 ~ 1 7 時 ( 1 2 ~ 3 月は 9 ~ 1 6 時 ) 嘸休 ( 冬期は不定休)@200台 ひらいすみ 平泉 レストハウス 平泉巡回バ ースるんるん 伝統の餅料理を 気軽に楽しめる ヨコル スつロ - ツア - DATA

5. 仙台・松島・蔵王・平泉

0 【そは】 いすみや 旅館】 ひらいすみ 平泉ホテル 武蔵坊 ゆったりくつろげる和室 泉屋 むさしはう 義経ゆかりの 平泉名物 そは尽くし 平泉の中心に位置する 温泉宿 古都の歴史を 谷 01 91-46-2038 谷 01 91-46-2241 伝える泉そば。 つゆも創業以 円 55 B-2 円 55 A-2 来の継き足し 創業 IOO 年を越える老舗そば処。名物泉そば 1650 円は、そはの打ち菓子とそば茶から始まり、 そはの刺身、こま和え、かけそばと続いて、最後は そは湯で仕上ける味わい深いそば尽くし。予約す れば、店主による口上も楽しめる。 」 R 平泉駅から徒歩すぐ朝 9 ~ 1 7 時 ( そはがなくな DATA り次第閉店 ) の水曜 ( 年末年始、 GW 、祝日、お盆やお 祭りの期問は営業 ) 015 台 【秀衡塗】 翁知屋 平 展望大浴場と岩風呂は男女入れ替え制 平泉温泉の元湯でもある温泉宿。毛越寺や中尊 寺からほど近い高台にあり、観光の拠点としても 便利。展望大浴場では、広々としたカラス張りの 窓の向こうに広がる束稲山など開放感いつばい 右 1 万 5750 円、 の景観を望みなから入浴が楽しめる。ほかに情緒 谷 019 ト 46-2306 左 1 万 500 円 ある岩風呂もあり、疲れた身体を癒してくれる。 効能はきりきすややけど、慢性皮ふ炎など。手入 円 55 B-I れの行き届いた美しい庭園をのんびり散策した 秀衡塗とは、上質な漆を用いた塗りに、朱や黒、 後は、「陸のトロ」と言われる " 前沢牛 " や、田舎料 金箔を用いて菱紋や花などを描いたもの。豪華絢 理の「はっと」、新鮮な山菜や川魚など、地物を中 爛な平泉文化を今に伝える工芸品として知られ 心にした季節の料理を堪能しよう。 8 月には束稲 る。製造販売を始めて 200 年以上という店内に 山で行われる大文字焼を眺められる。 は、格調高い椀や塗り箸などが並ふ。 1 泊 2 食付 1 万 650 円 ~ QJR 平泉駅から徒歩 1 2 分有 ( 要問合せ ) DATA 創 R 平泉駅から徒歩 3 分 09 ~ 1 8 時の水曜 030 台 DATA 俍ⅱ 5 : OO ( 910 : 00 48 室 / 内湯 2 ナトリウ ム塩化物泉 01 OO 台 中尊寺本堂 【立ち寄り湯】 色堂物 46 卍花巻ヘイ 悠久の湯 ひらいすみおんせん P. 146 平泉温泉 春の藤原まつり場 中尊寺案内所 平泉文化が 生んた秀衡 塗の老舗 平泉い ゆうきゅう ー← 3 m - ヨ ・中尊寺 メ花へ 平泉レスト 中尊寺 9 ハス p. 1 0 屋ー p , 15 中尊寺局 平泉町 地元の人との 谷 0191-34-1300 んびりお風呂 タイム ー平 金鶏山 円 55 A-2 前 越延水 沢 毛越寺のそはにある日帰り専門温泉。平泉の中心 平泉郷土館 " , 。、嚀 寺年の 部にあるので散策の途中に寄るのに最適。大浴 十第 p. 149 場には水風呂とサウナがあり、木をふんだんに使 日・ 線柳御 p 0 柳之御所遺跡 p. 151 夜あ った館内には湯上りにゆったり休憩できる 60 畳 祭や 二 1550 平泉ホテル武 無量光院跡 も - 浄堂に悠湯 の大広間や軽食コーナーも完備。 ー P. 151 自・土卍 平泉温泉 動 \ p. 庭 屋叩 55 R 平泉駅から徒歩 1 0 分 010 ~ 21 時の第 1 ・ 3 火曜 / 旧観自在王院庭園 車、卍園 ( 祝日の場合は翌日 ) 朝 500 円 080 台 1 外 柳之御所資料 0 前芭蕉館 p. 154 ーー達谷窟へ 泉町役場 0 泉屋 0 4 平泉で楽しむ 日帰り温泉 プと 阜経堂 0 DATA 0 一関へ旧へ

6. 仙台・松島・蔵王・平泉

ココへ行きたい / 解決・ モテルコース 史跡と自然の美に 【楽楽歩き方】中尊寺、毛越寺など、 11 世紀末に花開いた黄金都市の遺構が 数多く残る平泉では、巡回バスを使って 効率よく史跡を巡ろう。 2 日目は東北きっての名勝、厳美渓、猊鼻渓で 自然のアートを堪能したい。 J R 平泉 ( コ毛越す ( ) 旧観自在王院庭園 : 徒歩 IO 分 ( ) 中尊寺 9 。 円 46 巡回ハスるんるんで 8 分 ゃなきのごしよいせき , ゃなぎのごしよしリようかん OI 柳之御所遺跡・柳之御所資料町 平泉泊ー -—( 〔円 59 ) しえいあーるひらいすみえき JR 平泉駅 三」 R 東北本線で IO 分 泉屋 O しえいあーるいちのせきえき JR ーノ関駅 岩手県交通ハスで 21 分 三彩館ふしせい 厳美渓諸ィ - ー ( 円 53 ) 岩手県交通バスで 21 分、一ノ関駅下車、 = 」 R 大船渡線で 30 分 けいびけいふなくだリ ( 引猊鼻渓舟下屮 9 & f ー〔円 53 ) 」 R 大船渡線て 30 分 おかる しえいあーるいちのせきえき JR ーノ関 所要時間 しえいあーるひらいすみえき 巡回 / ヾスるんるんで 3 分 三徒歩 3 分 平泉温泉悠久の湯① きゅうかんしさいおういんていえん もうつうし ちゅうそんし ひらいすみ 所要時尚 けんひけい

7. 仙台・松島・蔵王・平泉

0 朝尋 厳美渓 モ 奥州藤原氏初代清 磐井川の急流が岩 5 衡によって多くの 肌を侵食してでき ル 伽藍が造営された た渓谷。泡沫をあ けて流れる川と切 中尊寺。 今も コ り立った岩が形づ 3000 点以上の国 宝や重要文化財が くる天然のアート ス にしばし酔いたい 所蔵されている 0 朝尋釜色堂 史 勇壮な絶壁に囲ま 中尊寺建物のうち、 と れるなか、船下り 唯一創建当初の建 自 が楽しめる猊鼻渓。 造物で、内外に金 然 初夏の新緑、秋の 箔を使用。柱や長 の 紅葉、冬の雪景色 押にも華麗な細工 なと、四季折々の が施され、堂自体 景観が楽しめる が美術品そのもの 0 無血晃院跡 もうつうじ 毛越寺 平泉に残る寺院跡。 平安時代の作庭様 奥州藤原氏の三代 式に基づいて造ら 秀衡が平等院鳳凰 れた浄土庭園が残 堂を模して建てた る。その文化価値 と伝わる貴重な史 から、特別史跡、 跡。今は池跡、中 特別名勝のニ重指 島、礎石が残る 定を受けている 平京温泉 三彩館 点屋 おかる ふしせい 悠久の湯 平泉名物のそば尽 ー関地方伝統の餅 奥州名産の前沢牛 毛越寺の目の前に くしがおすすめ。 料理ならこちらへ。 は」 R 前沢駅前に あり、平泉での散 創業以来継き足し 名店が多数。「お 策のついでに立ち ーロサイズの器に て使っているとい もられた餅が 9 種 寄れる日帰り温泉 かる」ではステー うタレも絶品 類の味で楽しめる キ丼がおすすめ 施設 ( → PI 55 ) ( → P 155 ) ( → PI 53 ) ( → P 157 ) げんびけい 、亠り 亠並 さんさいかん

8. 仙台・松島・蔵王・平泉

ー毛越寺に隣接する旧観自在王院庭園。平安時代の作庭手法で造られた舞鶴が池が見られる 西行や芭蕉も愛した 平泉の風景 黄金文化が栄えた平泉は、 多くの歴史上の人物が足跡を 残した地でもある。平安末期、 平泉を訪れ、束稲山の桜の美 しさを絶贊したのは西行。数々 の歴史に思いをはせた芭蕉は 「夏草や兵どもが夢のあと」 という句を残し、宮沢賢治も何 度となく中尊寺に足を運び、歴 史の息吹を感したという。 中尊寺・毛越寺以外の主な世界遺産登録資産 ー無量光院跡 155B ー 2 ー金山 P155 ~ 2 三代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂 平泉守護のため黄金の鶏が埋め を模して建立したといわれる寺 られたと伝わる山。芭蕉は「奥の 院跡。池跡、礎石、中島が残る。中 細道」で「秀衡が跡は田野となり 島・本堂が一直線に並び、その先 て、金鶏山のみ形を残す」と記す。 に金鶏山が望めたという。 に谷窟毘莎簡堂。 3E -4 茆之彳卸所遺足赤 P155B -2 延暦 20 年 ( 801 ) 、征夷大将軍・坂 1988 年の発掘調査により建物跡 上田村麻呂が戦勝記念と仏の加 や遺物を発見。藤原氏の政庁 ( 平 護への感謝をこめて 108 体の毘 泉館 ) があったと見られている。 沙門天を祀ったと伝わる。お堂は 発掘されたものは「柳之御所資料 1961 年に再建。 館」 0 時 ~ 16 時 30 分朝無料の に鳥舘遺足赤。。。 3 月曜 ) に収蔵。 IE 観自在王院庭園 P155A ー 2 北上川が三方を囲むように流れ る自然の要害・白鳥舘遺跡。 10 ~ ニ代基衡の死後、その妻が建立 16 世紀に北上川の拠点として利 したと伝わり、現在は舞鶴が池が 用され、今も堀や曲輪の跡が残り、 復元され史跡公園になっている。 往時を偲ばせる。 高さ 96m の金鶏山は毛越寺の鬼門に 位置する。上り口に源義経妻子の基 と伝わる五輪塔の一部がある 奥州市前沢区にある、北 上川に周囲を囲まれた 白島舘遺跡

9. 仙台・松島・蔵王・平泉

( 0 [ U M N 平泉の歴史絵巻 幾多の戦乱ののち、東北に花開いた奥州藤原氏の黄金文化。 歴史を刻んだ平泉は今、 貴重な文化選産として世界的に注目を集めている。 清衡が造営した金色堂。 黄金色に輝く堂内はまさに極楽浄土 機会を狙っていたのだ。義経 陸交通の要衝の地であり大穀 天平 21 年 ( 749 ) 、東北の小 は四代泰衡 ( やすひら ) に襲撃 倉地帯でもあった平泉に定め さな集落 ( 現在の宮城県涌谷 され自刃。泰衡自身も征伐軍 た。戦闘で疲弊した平泉の地 町 ) で日本初の黄金が発見さ によって滅ぼされ、栄華を誇っ を浄化したいという思いから、 れた。朝廷はさっそく征夷大将 た奧州藤原氏は幕を閉じた。 彼は中尊寺の大伽藍造営によ 軍・坂上田村麻呂率いる征伐 藤原氏滅亡後、多くの伽藍 る仏都建設を思い立つ。以後、 軍を送り込み、東北に直轄支 は焼失し、庭園も田園と化した。 ニ代基衡 ( もとひら ) は毛越寺 配領を広げた。 しかし遺構は良好な形で残り、 を造営、三代秀衡 ( ひでひら ) 時代が下がると、安倍氏、清 束稲山 ( たばしねやま ) や金鶏 は柳之御所を再整備し、無量 原氏といった地元豪族たちが 山といった周囲の自然景観と 光院なども建立。広大な敷地 力を持ち始め、覇権争いが勃 一体となり、浄土思想に基づく に大伽藍が立ち並ふ、中世き 発する。朝廷も追討軍を送り込 高い精神性をもった文化的景 っての黄金都市は、ここに頂点 み、争いは長期化。前九年、後 観として残された。これら世界 を迎えた。 三年の合戦というニ度の大き でも類例のない貴重な黄金文 豊かな奧州藤原氏を頼り、 な戦闘を経て、 11 世紀末、よう 化遺跡が、今、高く評価されて 源氏の御曹司、義経主従が身 やく終結をみる。そして北方世 いるのた。 を寄せたのは三代秀衡のとき。 界の多くは、清原一族の唯一 頼朝挙兵に呼応し数々の戦功 の生存者、清原 ( のちの藤原 ) を上げた義経は、しかし、それ 清衡 ( きよひら ) の手に継承さ ゆえに兄にうとまれ京を追われ、 れたのである。 再び平泉へ舞い戻る。頼朝は 「奥州藤原三代」による すかさす義経討伐を大義名分 黄金時代の幕開け に平泉に攻め込む。実は、頼朝 は陸奧を手中に収めたく、この 清衡は、政治の中心を、水 切り立った岸壁に沿う ように立つ達谷窟。京 都の鞍馬寺から毘沙 門天を勧請してこ本 尊としている 中尊寺境内へと導く月見坂には樹齢 350 年ほどの杉が立ち並ふ 第三三をト 3.

10. 仙台・松島・蔵王・平泉

本文 P84 ーノ関駅→猊鼻渓駅→気仙沼駅 」 R 大船渡線・快速 1 , 110 円 1 時間 11 分 1 日 2 本 ( 11 : 38 / 14 : 47 発 ) 本文 P84 ーノ関駅前→千厩 BT →気仙沼駅 岩手県交通 1 , 050 円 1 時間 12 分 1 日 9 ~ 10 便① 一関古川 本文 P94 ・ 1 10 古川駅→岩出山駅→鳴子温泉駅 」 R 陸羽東線 650 円 45 分 1 日 1 5 本 本文 P94 古川駅前→川渡温泉→鴫子温泉 ミヤコーバス 1 ⅱ 10 円 1 時間 10 分 1 日 4 便 ( 土曜・休日運休 ) から 本文 P152 仙台駅→くりこま高原駅→ーノ関駅 」 R ・新幹線《やまびこ》 3 , 410 円 ( 自由席 ) 32 分 1 時間 1 本 本文 P152 仙台駅・さくら野百貨店前→広瀬通一番町 ーノ関駅前 東日本急行 1 , 500 円 1 時間 19 分 1 時間 1 ~ 2 便 仙ム、 交通ガイド 〇 鉄道〇バス BT : バスターミナル ①冬期運休。 ②山形駅前経由便もあり。 ③大船渡駅経由さかり ( 権現堂 ) 行き。 ④ミヤコーバス運行 ( 98 円 ) もあり。 ⑤うち 2 便は気仙沼営業所行きで気仙沼駅前通 過。また、うち 4 便は大船渡駅前経由盛駅前行き。 ⑥うち 1 便は女川車庫前行き。 ◎データは 288 年 5 月現在のものです。利用の際 は最新の情報を確認してください。 ◎ねだんは大人 1 人片道分です。特急列車は普通 車自由席利用です。 ◎所要時間は利用する列車、便によって多少異な ります。また、およその乗換え時間を含みます。 仙台駅→古川駅 」 R ・新幹線《やまびこ》 1 , 580 円 ( 自由席 ) 13 分 1 時間 1 本 仙台駅西口→古川駅前 」 R バス東北 1 , 270 円 55 分 15 ~ 60 分ごと④ 仙台駅→白石駅 」 R 東北本線 740 円 48 分 1 時間 2 ~ 3 本 仙台駅東ロ→蔵王温泉 BT 宮城交通 ( 要予約 ) 1 0 円 1 時間 30 分 1 日 2 便 ( 10 : 00 / 14 : 00 発 ) 白石蔵王ト白石駅前刈田温泉城蔵王ロイヤルホテル ミヤコ ー / ヾス 980 円 52 分 1 日 8 ~ 9 便 白石 本文 pl 26 本文 p 1 1 6 本文 P116 の他の丿レート 運行会社 ねたん 所要時間 運行便数 工リア ルート 〇 岩手県交通 ーノ関駅→中尊寺 22 分 1 時間 1 ~ 3 便 350 円 〇 仙台駅西口→くりこま高原駅前 東日本急行 1 時間 10 分 1 日 10 便 1 , 750 円 〇仙台駅→石越駅 」 R 東北本線 1 時間 14 分 1 日 14 ~ 15 本 1 , 280 円 〇 石越駅前→栗駒→細自マインバーク入口 ミヤコーノヾス 1 時間 01 分 1 日 5 ~ 10 便 500 円 1 日 2 本 ( 8 : 54 〇 仙台駅→小牛田駅→気仙沼駅 」 R 気仙沼線・快速 1 時間 59 分 2 , 210 円 / 17 : 58 発 ) 〇 2 時間 32 分 1 日 9 便⑤ 仙台駅・さくら野百貨店前→気仙沼駅前 ミヤコーバス宮城交通 れ 800 円 e 仙台駅→本塩薑駅→松島海岸駅→石巻駅 1 時間 05 分 1 日 1 2 本 」 R 仙石線・快速 820 円 〇 1 時間 28 分 1 日 14 ~ 15 便⑥ 仙台駅・さくら野百貨店前→石巻駅前 ミヤコーノヾス 800 円 〇 仙台駅→本塩釜駅→松島海岸駅 」 R 仙石線・快速 27 分 1 日 1 2 本 400 円 〇 仙台駅→多賀城駅→本塩薑駅 」 R 仙石線・普通 320 円 29 分 1 時間 2 ~ 9 本 〇 仙台駅西口→作並駅→作並温泉 仙台市営バス 1 , 080 円 1 時間 05 分 1 時間 1 ~ 2 便 中尊寺・栗駒気仙沼石巻・塩釜・作並