所要 - みる会図書館


検索対象: 仙台・松島・蔵王・平泉
60件見つかりました。

1. 仙台・松島・蔵王・平泉

ココへ行きたい / 解決・ モテルコース 情緒あふれる温泉で 贅沢な時間に 【楽楽歩き方】エコーラインは 月リ 絶好のドライプロード。 大自然のなかで 存分に遊んたら山形へ。芭蕉も訪ねた山寺を参拝し、 銀山温泉で明治時代にタイムトリップしたかのような気分を堪能。 山形名物のそばも忘れすに賞味したい。 東北自動車道白石℃ 国道 457 号で所要約 60 分 ううめん茶房清治庵 さおうは一とらんと 蔵王ハートランド 所要 120 工コーラインで約 40 分 チーズシェッド 所要 30 蔵王工コーラインて約 30 分 かみのやまおんせん 三所要時間 とうはくしとうしやとうしろいしいんた一 P117 おかま かみのやま温泉 かみのやまおんせん かみのやま温泉 国道 13 号、県道 24 号経由で約 60 分 所要 - 円 32 180 県道 24 号、国道 13 号、 国道 347 号なと経由で約 120 分 山寺芭蕉記念館 ( ) きんさんおんせんさんさく 円 16 円 39 舅所要時問 やまでら ( ) 仙寺 山温泉散策「一・ 38 3 日目ー約 6 時間 きんさんおんせん 銀山温 そば街道めぐり ( ) 仙形市内観 山形自動車道山形蔵王℃へ きんさんおんせん 咫山第」泊ー 円 40 国道 347 号で約 90 分 そはかいとうめぐリ 所要 円 36 三東北自動車道、山形自動車道で約 40 分 やまがたし、いカ吮こう 所要 90 県道 286 号て約 5 分 さくらんは ( う やまがたしとうしやとうやまかたさおういんた一 円 30

2. 仙台・松島・蔵王・平泉

ココへ行きたい / 解決・ モテルコースー 材をいを覊ミ 明治村、秘湯、山歩き・・ レトロな田化自然を一 訪ねる 【楽楽歩き方】登米にあるみやぎの明治村で ノスタルジーに浸ったあとは、ランプの宿な ど趣たっぷりの、栗駒山麓の秘湯へ。 世界谷地トレッキングでは美しい高山植物がお目当て。 最後の鳴子では温泉街でのんびり過ごそう。 1 日目ー。 5 。 , 30 , とうはくじとうしやどうせんだいみなみしゃんくしよん 東北自動車道仙台南 JC 町 : 仙台南部道路、三陸自動車道で約 90 分 とめめいじむらさんさく O 登米明治村散策 所要 P106 12 ※時期が合えは伊豆沼はすまつり 国道 398 号て約 120 分 割烹東海亭 を伊豆沼のハス ( ) ンカ くりこまさんろく 栗駒山麓 2 日目ー。 8 。 , 。 30 , 栗駒周辺の同 くリこまさんせかいやちとれつきんぐ OI 栗駒山世界谷地トレッキンの分 -1 、 国道 398 号、 457 号経由で約 120 分 叫鳴子温 3 日目ー。 5 。 , 。 30 , なるこおんせんがいてこけしたいけんゆめぐり 鳴子温泉街でこけし体験、湯めぐり碯 b 券ー 国道 47 号で約 5 分 : 餅処深瀬 0 日本こけし館 ( ) ( ) 鵰子を 所要 P94 40 分・ - ・亠 国道 108 号で約 27 分 C) ( かんけつ 所要 国道 47 号で約 90 分 とうほくしとうしやとうふるかわいんた一 東北自動車道旧 CI くリこましゅうへんのやど なるこおんせん イワショウ P94 丿 手ノ , ヤ ンドウ なるこきよう かんけっせん P98 所要 40 分

3. 仙台・松島・蔵王・平泉

銀山温泉ー 公園】 通称「夏しらす」の穴。涼しい風が 風情ある町並みで 大正時代にタイムスリップ 山川の両側に、大正時代からの木造 3 ~ 4 階建ての風情ある旅館が並ふ。 銀山温泉は大正時代に形づくられたそのま まの姿で、今も旅人を迎えてくれる。その名 の通り、江戸時代に延沢銀山として開発さ れ、その後、胃腸病や神経痛に効く湯治場 として栄えるようになった。ガス灯が灯るタ 景、各の雪景色は特に有名で、写 真に納める姿がよく見られる。 銀山の自然の中に 分け入ってみよう 谷 0237-22-1 Ⅲ 円 39 B-2 円 43 F-2 ー f0 「 m 寸 on 尾花沢市商工観光課谷 0237-22- Ⅲ 1 スタート地点とアクセス - 一円品担 」 R 山形新幹線 大石田駅・ 約 3 時問 国道号線、国道 13 号線なと 約 80 四季おりおりの景色が楽しめる白銀の滝 温泉街の最深部にある自然公園で、遊歩道が整 備されている。ます落差 22m という、 2 本の滝が美 しい白銀 ( しろがね ) の滝。あたり一帯はマイナス イオンたっふりだ。ここから朱色のせことい橋を 渡ると、そそろ歩きに最適な渓谷に出る。さらに 河鹿橋を渡ると、斎藤茂吉の歌碑が。入ることは できないが、夏しらす坑と呼ばれる洞穴を左に見 て進むと、おもかけ園、そして銀坑洞にたどり着 どう回る ? く。一周すると約 2km 、約 1 時間のコースで、銀山の かっての姿を見ることができる。遊歩道は渓流に 沿うように造られているが、いくつかのコースが 銀山温泉内は車の乗り入れが規制されているので、 あるので、旅館の人に確認するなどしてから散策 浴衣と下駄姿でのんびり散策できる。ますは入口近 に出ると、より楽しめるはす。 ( 所要 1 時間 ) くにある和楽足湯に足を浸し、旅の疲れをとろう。温 泉街はさほど広くないので、旅館に荷物を預けて散 DATA ハス停銀山温泉から徒歩 1 2 分散策自由なし 策に出るとよい。 風情漂う温泉街を 浴衣姿で散策する おすすめの散歩コースはこちら ・温泉街の見どころをぐるりと回る約 1.9km コース ( 所要約 60 分 ) 。最後は足湯でのんびりタイム。 温泉街→白銀の滝→せことい橋・らいおんの滝→ 内部は一本道 夏しらす→銀坑洞→儀賀市郎左衛門像→滝の不 で、幻想的な 谷 0237-22- Ⅲ 1 動尊→山の神神社→温泉街→和楽足湯 風景が広がっ ・史跡の銀坑洞をめぐる約 1.4km コース ( 所要約 円 39 B-2 ている 40 分 ) で歴史探訪へ。 延沢銀坑洞は康正 2 年 ( 1456 ) に発見され、かっ 温泉街→銀坑洞→温泉街 ては日本三大銀山のひとつだった。坑道には、木 ・温泉街から自然探訪が楽しめる、約 0.8km ( 所要 炭や薪で岩肌を熱し、鉄槌で砕いた跡が今も残 約 20 分 ) のショートコース。 っている。黒い岩肌を貫いて歩道が架けられてお 温泉街→白銀の滝→せことい橋・らいおんの滝→ コウモリ穴→鬼子母神→温泉街 り、照明も整っている。 ( 所要 30 分 ) ハス停銀山温泉から徒歩 25 分 0 見学自由の冬期 閉なし / ヾス 銀山温泉 約 40 分 東北自動車道 仙台宮城℃ 銀山温泉 のんひリ歩いて散策 〔 0 L U M N 【史跡】 延沢 銀坑洞 のべさわ きんこうどう かっての銀山′ の坑道を探検 してみよう DATA 138

4. 仙台・松島・蔵王・平泉

松島 幇仙文化薫る歴史スポット 甲胄や衣装も 本公島は京都の天橋立、広島の宮島と 忠実に再現。 谷 022-354-4131 顔の表情にも 並ふ日本三景の一つ。波穏やかな % 7 ( -1 注目したい 松島湾に、大小 260 もの島々が点在する。 伊達藩主・伊達政宗の 70 年の生涯を紹介。「人取 その美しさは、かの松尾芭蕉も絶賛したほ 橋の合戦」や死装束での上洛など転機となった ど。そんな風光明媚な風景以外にも見ど 25 シーンを、 200 体を超える等身大のろう人形で 臨場感たっふりに再現している。ほかに、東北を ころは多く、絢爛豪華な桃山文化の贅を 代表する偉人の人形も展示。【所要 30 分】 尽くした伊達家ゆかりの歴史的スポット 」 R 松島海岸駅から徒歩 10 分朝 8 時 30 分 ~ 17 時 をはしめ、主な名所は徒歩でも ( 12 月 21 日 ~ 3 月 20 日は 9 時 ~ 16 時 30 分 ) の無休 回ることができる。 朝 1 OOO 円 030 台 lnformotl on 松島町産業観光課谷 022-354-5708 松島観光協会谷 022-354-2618 スタート地点とアクセスー 8 参照 」 R 仙石線 快速で 24 分 くン、ギンラン 谷 022-354-2020 ド。ペンキン への給餌も体 県道 144 号 験できる 約 3 松島湾に生息する魚のほか、世界の珍しい魚や どう回る ? 動物など約 300 種 4000 点を展示。人気のアシカ ショーは毎日 4 ~ 5 回開催。水族館の裏側を見学 松島循環 100 円ノヾスが便利 できる「裏方ガイドッアー」 ( 土・日曜、祝日限定、 松島海岸駅、松島駅、町内主要 6 ホテル、主要観光スホ 先着 15 名。時間は要問合せ ) も。【所要 1 時間】 ットをバスが 30 分に 1 回循環運行中。乗車 1 回につき 朝 R 松島海岸駅から徒歩 3 分 {)9 ~ 1 7 時 ( 土・日曜、 100 円なので気軽に利用してみよう。問合せは谷 022 祝日は ~ 1 7 時 30 分、季節によって変動あり ) の無休 -354-2161 松島国際観光 ( ホテル松島大観荘内 ) へ。 朝 1400 円なし 【歴史館】 生涯をたとる 多賀城・松島 DATA P91- B5 【水族館】 マリンヒア まっしますいぞくかん 松島水族館 動物たちと ふれあえる イベント満載 」 R 仙台駅 三陸自動車道 松島海岸℃ DATA 小牛田ペノ震・ト松島北℃ 0 松松島役場ユ 駅レ J 日仙石線 ) 。、 ・一一城町へ 松島署洋を ンター由 松島病院 - 新富山展望台 松 p. 乃独引花ここの湯富亭 瑞巌寺灯道 南ま秋乃宮博物館、松島員、、 \ / こ 松島巌等キ 部ん みちの 5 政宗歴史館 ,. 0 , 田喬平ラる美術館 円通院卍 ー松第観光中 P. 72 松島こうれを盟 - 、・ , ー島観光 ルル博物館 P72 0 ホテル海風土 松島かき祭り p. 、島セュ - → かき小屋 p. 72 西行戻しの松公園 ホテル大松荘 、テル 269 松観 ニュー小松好風亭 ~ 白衣観世音 松島海 島瀾 島 大さ 幵たからや食堂 松島湾 博亭松堂ん 合ホテル絶景の館 △ 138.2 マリンビア 館ー第 71 り 南展望台松島水族館 ・自然植物園絵島 渡月橋 覧、松島観光桟橋言福浦島 雄島 0 / 本塩釜、日座禅堂第、のりば ) 福浦井天 松島 松島町 霊泉亭 湯の原温泉① 松泉閣温 どんじき茶屋 P72 葉山神社幵 0 利府町 日 P70 0 塩釜へ / 0 0

5. 仙台・松島・蔵王・平泉

町ー 【神社】 とうしようぐう 仙台観光ならこちらへ ! 東照宮 歴史と文化発見 台の 本殿、唐門なと 史跡は 国の重要文化財 春になると参 谷 022-234-3247 道が美しい薄 紅色の桜で染 P25 E-2 まる ニ代目藩主・伊達忠宗が、徳川幕府に忠誠を示す ために、承応 3 年 ( 1654 ) に建立。日本全国から良 材を集め、七宝金具や金箔押しの彫刻を施すな ど当時の最高文化を結集させた。本殿、唐門、透 塀、鳥居が国の重要文化財。【所要 40 分】 劇 R 仙山線東照宮駅から徒歩 3 分 0 参拝自由 01 OO 仙台藩祖の伊達政宗ゆかりの 瑞鳳殿や仙台城址工リアだけでなく 少し足を延はせば、歴史・文化の 香りが漂うスポットもいつはい。 DATA 【寺社】 資福寺 【神社】 おおさき 大崎 ハ幡宮 はちまんぐう 参道に沿って 咲き競う仙台の あしさい寺 崇敬を集める 桃山建築の 仙台の総鎮守 絢爛な色彩で アジサイだけ 魅了する建築 でなく春にはた 谷 022-234-3606 谷 022-234-5730 物は必見の価 くさんの桜も咲 P24 ( -2 P25 D-I 値あり き実にきれい 伊達家の守護神社として、政宗公が慶長 9 年 伊達政宗の師である虎哉和尚が慶長 5 年 (1600) ( 1604 ) より 12 年の歳月をかけて建立。豪華絢爛 に中興開山した寺。大きな境内には IOOO 株ものア な桃山建築で、社殿は国宝に、長床は国の重要文 ジサイが咲き、「あじさい寺」とも呼ばれ親しまれ 化財に指定されている。厄よけや助災招福、必勝、 ている。また仙台指定木の七香木蓮 ( 樹齢 320 年 ) 安産の神として信仰を集めている。【所要 30 分】 や五葉松 ( 樹齢 200 年 ) などもある。【所要 40 分】 」 R 仙台駅から仙台市営バス南吉成行きなとで 20 朝」 R 仙台駅から仙台市営パス北山・子平町循環で 1 5 分、バス停大崎八幡宮から徒歩 3 分 09 ~ 1 7 時の無 分、ハス停輪王寺前から徒歩すぐ朝参拝自由 050 台 休 070 台 DAIA DATA ・をら 【神社】 【寺社】 リんのうし あおはしんしや 青葉神社 輪王寺 青葉まつりの 色彩りを増す スタートは市 谷 022-234-5327 アヤメが見頃 谷 022-234-4964 内北側にある なのは 6 ~ 7 月 P25 D-I P25 D-I ここ力、ら にかけて 明治 7 年 ( 1874 ) に伊達政宗を祭神として創建。 伊達持宗が祖母の蘭庭明玉禅尼の冥福を祈るた めに、嘉吉元年 ( 1441 ) に建立。回遊式の美しい日 緑に包まれた参道に趣あり。境内には夫人である 本庭園が評判を呼んでいる。明治の大火で唯一 愛姫 ( めこひめ ) 君を祀る神社もある。 5 月 24 日の 焼失を免れた重要文化財の仁王門を抜けると、 政宗公の命日には春の大祭、権中納言に命じられ 本殿まで石畳と石段が続いている。【所要 30 分】 た 10 月 9 日には秋の大祭が行われる。【所要 30 分】 R 仙台駅から仙台市営ノヾス北山・子平町循環て 1 5 劒 R 仙山線北仙台駅から徒歩 5 分朝参拝自由 020 分、ハス停輪王寺前から徒歩すぐ朝 300 円朝 8 ~ 1 7 日芋り無休 01 OO 台 伊達政宗公を 祭神として 記った神社 四季の花々 彩る風景が 見事な寺院 DÅTA DATA

6. 仙台・松島・蔵王・平泉

【武家屋敷】 旧小関家 武家屋敷 【屋敷】 寿丸屋敷 片倉家家臣の 屋敷て静かな 時間を堪能 白石の経済を 支えた 豪商の屋敷 屋敷のりんと 和洋折衷の造 谷 0224-24-2162 したたたすま 谷 0224-25-6054 りを楽しみ、し し、に背筋が伸 はしのタイムト 円 26 A-I 円 26B ヨ ひる思し、 リップを 白石城の外堀、沢端川に面して閑かにたたすむ武 白石の豪商で、紙問屋などを営んでいた渡辺家の 白 家屋敷は、約 270 年前に建てられた文化財。伊達 屋敷。明治中期の土蔵造りの店蔵、大正時代に造 石 家の忠臣小関家の屋敷で、茅葺き屋根に囲炉裏 られた母屋など、和洋折衷の造りとともに、玄関 のしつらえられた造り。手入れの行き届いた庭も、 欄間のベネチアンガラスや箱階段なども見逃せ 周辺の住宅街も散策したい。 [ 所要 30 分 ] ない。イベントなどにも利用される。 [ 所要 30 分 ] 朝 R 白石駅より徒歩 10 分工 ~ 17 時 ( 4 ~ 10 月 ) 9 R 白石駅より徒歩 5 分一 9 時 30 分 ~ 1 6 時 30 分朝 ~ 16 時 ( 11 ~ 3 月 ) )200 円の 12 月 28 日 ~ 12 月 31 無秤 D イベントのない土・日曜 5 台 日 010 台 【能楽堂】 【展示館】 野 しろいししこてんげいのう 白石市古典芸能 白石・ ノ キ 伝承の館 柱 人形の蔵 青 碧水園 床 を ところ狭しと 用 谷 0224-257949 飾られた品々 谷 0224-26-1475 に誰もがくき 円 26 B-2 円 26 A-I づけになる 能や狂言の公演が行われる施設だが、見学だけ 明治に建てられた米蔵などいくつかの建物に、明 なら無料でできる。能楽堂は西本願寺の北能舞 治・大正の市松人形や昭和のプリキのおもちゃな 台を手本にした本格的な造りで、客席の後ろのド ど 5000 点以上を展示。一歩入れは長居すること アを開けると庭と一体となる仕組み。茶室もあり、 間違いなし。昔なっかしい古雑誌や古民具なとも 毎月茶会 ( 400 円 ) も開かれる。 [ 所要 30 分 ] 販売し、全国からマニアが集まる。 [ 所要 40 分 ] 朝 R 白石駅より徒歩 1 5 分 9 ~ 1 7 時朝無料の月曜 朝 R 白石駅より徒歩 1 5 分 010 ~ 1 6 ー円の水 ( 祝日の場合は翌日 ) 祝日の翌日 ( 土曜の場合は開館 ) 曜 030 台 ( 3 台 っ -- めん DATA DATA 0 やかた てんしよう くら にんきよう へきすいえん なっかしい 時代にタイム スリップ 茶会や、能、狂言なとに も親しみたい DATA DATA 白石三白のひとつ う一めんを昧わう せいめん うーめん せいじあん 資料館 温麺の館 ううめん茶房清治庵 はたけなか製麺 谷 0224-22-1321 印円 26 B-I 谷 0224-26-2659 円 26 B-I 谷 0224-25 1 1 印円 26 B-I 約 38 年余の伝統を持つ「白石温 3 代続く、手作りにこだわる本格 さまさまな種類の温麺を作ってお 麺」の製造法、こねるところから乾 温麺が味わえる店。メニューは、 り、最近は食物繊維やポリフェノ 燥までのすべてを、等身大の人形 ールを含む海草を練リ込んだ、あ けんちん温麺 800 円とゴマダレ温 を使って展示。宮城のこけしや名 麺 650 円の 2 つ。裏にある工場で、 かもく温麺が人気。予約すれは無 産品も展示している。 [ 所要分 ] 昔ながらの方法で作られている。 料で工場見学もできる ( 約 20 分 ) 。 ・」 R 白石蔵王駅構内の 9 ~ 1 8 時 創 R 白石駅より徒歩 10 分の平 朝」 R 白石駅より徒歩 5 分 010— DATA 日 8 ~ 18 時、祝祭日 8 ~ 17 時の 朝無料の 1 2 月 29 日 ~ 1 月 3 日 15 時の第 1 ・ 3 日曜日 0 なし 0150 台 ( 有料 ) 無休 ( 工場見学は祝日、第 1 ・ 3 ・ 5 土曜 休み ) 010 台 DATA DATA

7. 仙台・松島・蔵王・平泉

アート総合施設】 【植物園】 とうはくだいがく 建 物ー は ツ ド 仙 イ ン タ 大 ウ ン 仙台城址の 賞 近く、豊かな 谷 022-795-6760 自然に包まれ P24 ( -4 た中にある 仙台城址がある青葉山は、モミの原生林が残って いることから、天然記念物に指定。その中にある 植物園では、カタクリやツッジ、ヤマュリなど季 節の草花が 1000 種も咲く。林間にある散策路を 巡って、季節の花小径を楽しんで。【所要 1 時間】 朝 R 仙台駅より仙台市営ノヾス動物公園循環ノヾスなどで 20 分、 / ヾス停東北大川内キャンヾスから徒歩 10 分 220 円朝 9 ~ 16 曄 D 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 030 台 【博物館】 仙台市 博物館 1 階プラサ東側にあるクレプスキュール・カフェ ガラスを全面に用いた、透明感いっぱいのせんだ いメティアテークは伊東豊雄氏による設計で、近 未来的なテサインがひときわ目を引く。 1 階にはカ フェやショップ、 3 ~ 4 階に図書館、 5 ~ 6 階にキャ 焼物や古人形 ラリー、 7 階にスタジオがあり、多目的な公共施設 のコレクショ 谷 022-225-3074 として、芸術や映像文化の活動、企画展や上映会 ンも充実して なとが随時行われており、すべての人がさまざま P24 ( -3 いる なメティアを通じて自由に情報を交換できる場に 伊達家から寄贈された文化財保管・展示するため なっている。 SENDAI 光のページェントの期間は、 に、仙台城三の丸跡に開館。国宝指定の慶長遣欧 館内から幻想的な景色が眺められ、多くの人で賑 使節関係資料や歴代藩主の鎧など、収蔵資料は わう。広々とした空間は居心地がよく、アートを楽 約 8 万点。年 4 回展示替えをしながら IOOO 点を展 しむのはもちろん、ちょっとしたレストスポットと 示。特別展や企画展なども随時開催。【所要 60 分】 しても人気。【所要 1 時間】 」 R 仙台駅からる一ぶる仙台で 20 分、ハス停博物 仙台市営地下鉄勾当台駅公園から徒歩 5 分 9 ~ 館・国際センター前から徒歩 3 分 09 時 ~ 1 6 時 1 5 分 22 時 ( 施設により異なる ) の第 4 木 2 有料台 の月曜 ( 祝日は開館 ) 、祝日の翌日 050 台 【博物館】 せんたいだんす に【気 せんたい メディアテーク 1 東北大学 植物園 しよくふつえん 天然記念物の 森かそのまま 植物園 定禅寺通にある 近代的な建物は 仙台の情報発信基地 谷 022-713- 引 71 P26 B-2 DATA 伊達家ゆかリの 文化財なと 貴重な資料が DATA DATA 【博物館】 仙台箪笥 地底の森 伝承館 ミューン アム 母屋 12 畳ノ間 日本でも珍し にある箪笥の し、展示方法が 谷 022-222-7083 谷 022-246-9153 虎の飾リ金具 特徴の博物館 P25 E-4 P91 A-6 は逸品 明治 5 年 ( 1872 ) に創業した仙台箪笥の老舗店。 旧石器時代を中心としたテーマミューシアム。仙 店舗に併設して仙台箪笥の博物館として公開。道 台市の南部にある富沢遺跡から発掘された人類 路に面している店舗は新しいが、奥に続く主屋、板 の生活跡と森林跡を発掘した状態のままで保存 倉、稲荷社、最奥にある工房いすれも歴史古い建 公開。発見された資料をもとに、旧石器時代を復 物で、有形文化財に指定されている。【所要 30 分】 元展示している。【所要 1 時間】 R 仙台駅から市営ノヾス荒町方面行きバス ( ⑤⑥乗 仙台市営地下鉄長町南駅から徒歩 5 分朝 400 円 り場 ) で 20 分、ノヾス停荒町から徒歩 3 分 010 ~ 18 時 DATA 朝 9 時 ~ 16 時 15 分の月曜、祝日の翌日 ( 土日祝の場 の日曜 020 台 合は開館 ) 、第 4 木 25 台 もリ てんしようかん 有形文化財指定 の貴重な 明治の箪笥 はるか 2 万年前 氷河期の森と 旧石器の活動跡 DATA

8. 仙台・松島・蔵王・平泉

ココへ行きたい / 解決・ モテルコース 史跡と自然の美に 【楽楽歩き方】中尊寺、毛越寺など、 11 世紀末に花開いた黄金都市の遺構が 数多く残る平泉では、巡回バスを使って 効率よく史跡を巡ろう。 2 日目は東北きっての名勝、厳美渓、猊鼻渓で 自然のアートを堪能したい。 J R 平泉 ( コ毛越す ( ) 旧観自在王院庭園 : 徒歩 IO 分 ( ) 中尊寺 9 。 円 46 巡回ハスるんるんで 8 分 ゃなきのごしよいせき , ゃなぎのごしよしリようかん OI 柳之御所遺跡・柳之御所資料町 平泉泊ー -—( 〔円 59 ) しえいあーるひらいすみえき JR 平泉駅 三」 R 東北本線で IO 分 泉屋 O しえいあーるいちのせきえき JR ーノ関駅 岩手県交通ハスで 21 分 三彩館ふしせい 厳美渓諸ィ - ー ( 円 53 ) 岩手県交通バスで 21 分、一ノ関駅下車、 = 」 R 大船渡線で 30 分 けいびけいふなくだリ ( 引猊鼻渓舟下屮 9 & f ー〔円 53 ) 」 R 大船渡線て 30 分 おかる しえいあーるいちのせきえき JR ーノ関 所要時間 しえいあーるひらいすみえき 巡回 / ヾスるんるんで 3 分 三徒歩 3 分 平泉温泉悠久の湯① きゅうかんしさいおういんていえん もうつうし ちゅうそんし ひらいすみ 所要時尚 けんひけい

9. 仙台・松島・蔵王・平泉

ココへ行きたい / 解決・ モテルコース 仙台、松島、気山沼で 絶品グメを 名物を食べ歩くグルメ垂涎のコース。 仙台観光のあとは、 日本三景の松島から南三陸の美しい海岸線を走り、気仙沼へ。 美味と絶景が楽しめるゴールデンコースだ。 1 日目ー。 6 。 , 。 30 , 仙台市内 所要 90 分 : 仙石線快速で 17 分 彩りそえるしまぬき〇 : 村上屋餅店 0 しおがますしをたへる 塩竈寿司を食べる分・一 - 鄧い ・仙石線で 10 分 まっしまゆうらんせんにのる 松島遊覧船に乗る笛分・一第イ 徒歩 IO 分 : 松島遊覧船 O 五大 所要 徒歩 5 分 O ( 瑞巌寺分 -1 ( ) 徒歩 5 分 : 瑞鳳殿 OI 円通鬲 松島泊ーて〔畆 ) 2 日目ー約 6 時。 30 , J R 松島 J 副吽田駅 : 気仙沼線で約 90 分 しえいあーるけせんまえき JR 気仙沼駅 徒歩 15 分 市内のフカヒレ料理店 OI 巨釜・半造ィ -—( お ) JR 気仙沼駅 7 当 3 をゞ せんたいしない ごだいどう すいがんし えんつういん まっしま しえいあーるまっしまえき : 東北本線で 20 分、 小午田で石巻線に乗り換え しえいあーるこごたえき うおいちはしょっぴんぐ : 徒歩 15 分 しないのふかひれリはうりてん ・車で 20 分 おおがま・はんそう 車で 20 分 しえいあーるけせん見まえき

10. 仙台・松島・蔵王・平泉

0 【名勝】 岩井崎 【イベント】 けせんぬま サンマ まつり 仙 音も迫力満点 長い焼き台を 沼 ( 気仙沼市観光課 ) の潮吹き。周 ( 気仙沼市水産課 ) 設置。焼きた 谷 0226-22-3438 谷 0226-22-3435 ての熱々が振 囲は公園にな 4 B-2 る舞われる っている 毎年 9 月中旬、海鮮市場海の市に隣接する臨港 陸中海岸国立公園の最南端に位置する、気仙沼 湾の南西端の岬。約 2 億年前の石灰岩が浸食さ 道路で開催。気仙沼港に水揚けされた新鮮なサ れ、ゴッゴッした岩礁が連なる奇観が生み出され ンマを盛大に炭火で焼き、無料で振る舞う。その ている。岩の間からダイナミックに吹き上がる潮 他、早食い競争やサンマクイズ、生サンマが当た は、満潮時は高さ十数 m にも。【所要 30 分】 る抽選会など各種イベントが開催される。 3 入場自由 050 台 三陸自動車道河北℃から国道 45 号経由で約 64 DATA 朝」 R 南気仙沼駅から徒歩 5 分 011 ~ 14 時 ( 予定 ) いわいさき 第 を 潮吹岩の 豪快な眺めに 見とれる サンマの産地 気仙沼を 代表する祭り DATA ・ 0 【奇勝】 巨釜・半垣 【美術館】 大 海 リアス・ 原 と 対 す 美術館 る よ つ な 折 石 の 谷 0226-32-3029 若手作家の紹 介にも意欲的。 谷 0226-24-1611 姿 ( 唐桑町観光協会 ) 新しい才能に 円 0 出会える場所 波に削られた大理石の奇岩が連なる 2 つの岬。荒 気仙沼市街を見下ろす高台に立つ方舟のような 巻く海面が煮えたぎる湯のように見える巨釜に 建物が特徴的。漁師町ならではの民俗資料と多 は、高さ 16m の折石がそそり立つ。一方、海食洞 彩な美術作品を 2 コーナーに分け常設展示。東北・ が多いのが半造。巨釜と半造を結ぶ海岸線には、 北海道在住若手作家を紹介するシリース企画 遊歩道が整備されている。【所要 1 時間】 「 N. E. blood 21 」にも注目。【所要 1 時間】 朝ハス停リアス・アーク美術館から徒歩すぐ朝 9 時 」 R 鹿折唐桑駅からミヤコーバス御崎行きで 40 分、 30 分 ~ 17 日芋 D 月火曜 ( 祝日は開館 ) 、祝翌日 ( 土・日 ノヾス停巨釜・半造から徒歩 1 5 分 0 入場自由 050 台 曜は開館 ) 朝入館 300 円 050 台 【海鮮料理】 北かっ まぐろ屋 おおがま はんぞう びじゅっかん 連なる奇岩の 向こうに 太平洋を一望 民俗資料と 美術作品が ともに充実 DATA DATA 【名勝】 御崎 や 見応えのある 奇勝が続く 海岸美を堪能 マグロを さまざまな 料理て楽しむ 黒色粘板岩の 3 種のマグロ が彩りよく盛 谷 0226-32-3029 ( 唐桑町観光協会 ) 断崖が連続す 谷 0226-247010 る岬の風景は り込まれた、 圧 3 刪 B-2 壮観 まぐろ三色丼 唐桑半島南端の岬。断崖が続く独特の海岸美が 宮城県北部鰹鮪漁業組合の直営。船内で急速冷 楽しめる。断崖沿いには遊歩道が整備され、陽沼・ 凍されたマグロを直接仕入れている。昼の人気 陰沼、児置島、八艘引などの奇勝も。老松の林で は、まぐろ三色丼定食 1000 円。メバチマグロ七ン は 6 月にニッコウキスゲが咲く。 1000 年の歴史を チョウマグロ・ネギトロのコントラストが美しい。 もつ御崎神社も近い。【所要 40 分】 夜はお酒がすすむ一品料理が揃う。 朝」 R 南気仙沼駅から徒歩 5 分 1 1 ~ 14 時、 1 7 ~ 21 」 R 鹿折唐桑駅からミヤコーノヾス御崎行きで 50 分、 DATA 時 LO 旧曜・祝日は ~ 20 時 LO ) の第 2 ・ 4 水曜の夜 DATA 終点から徒歩 5 分入場自由 020 台 096 台 ( 海鮮市場海の市の駐車場を利用 )