3 修理中の A 旧 O 。 船橋さんは自宅の 離れにある工房で 作業を行う。 「ア・ファン」のスーパーバイザーを務める船橋浩さん。乗松さん A 旧 0 の修理を主に担当してい とともに会社運営を担うかたわら , る。 専用のメモリカー ドを見せると , 曲 に合わせて踊るこ とも。 ダメだったら , 次の日に日本に帰ってくればいい。 人生を売ったわけじゃないんだからって ( 笑 ) 」 前向きで , 楽天的な性格が幸いした。工ンジニ AIBO の修理を始めるようになったのは , 2 年 アとしてのみならず , 営業やマーケティングをこ ほど前から。メンバーのうち , ソニー在社時代は なし , 工場長としてマネジメントも司る。パキス 家電の出張修理などの業務を担い , パソコン関連 タンでは初代駐在を務め , インドではソニー関連 に強い船橋浩さんが担当した。乗松さんと同世代 の新しい会社を立ち上げた。 の彼も早期退職後 , 「自分の技術で社会貢献でき 「おかげで問題解決能力が高まりました。どんな れば」と「ア・ファン」に参加した 1 人である。 状況でもあきらめない姿勢も学んだ」 「最初は 1 台直すのに , 4 カ月かかりました」と 帰国後は , 海外への部品供給担当の課長などを 言う。修理のために本体を分解するにも , どうや 歴任する。だが , 定年まで会社で働き続けるつも って開けたらよいかわからない。その都度 , Web りはなかった。企業が利益の出ないサービスを打 で調べたり , 設計者に尋ねたりなど , 粘り強く取 ち切るのはやむを得ない。でも , その中で取り残 り組んだ。 されたお客さんのために働きたいと思った。 「せつかく任せてくださったんだから , 何とか動 考えたすえにたどり着いたのが , 電化製品を修 くようにしてあげたい。技術者の意地でした。か 理する会社を興すことだった。体を壊し , 手術を なり時間がかかりましたけど , 直った AIBO を送 受けたことで「限られた人生 , 自分のやりたいこ ると , お客さんはすごく喜ばれました。お役に立 とをやろう」と決意が固まった。 ててうれしかった」 2011 年に早期退職し , 「ア・ファン」を設立。 その後 , 雑誌で AIBO の修理のことを紹介され 社名の「 FUN 」は , 「楽しむ」の意。客とのコミ ると , 次々と依頼が舞い込んできた。船橋さん 1 ュニケーションを楽しみながら仕事をしたいと名 人では , 追いつかない。ノウハウをメンバーに伝 づけた。会社の OB や元同僚らに声をかけた。 え , これまでに 100 体以上を手がけるまでになっ シニア世代のエンジニア集団が生まれる。 うして , 企業診断 2015 / 6 66
協力し合いました。それぞれに , 吉祥寺を愛し , 発展させたいという思いが強かったのだと思い ます。 園田私の時代は , 「うちの子にかぎって」 (TBS につながりました。 ラマの舞台になったことも , 街の知名度アップ 時代」 ( いずれも日本テレビ系 ) などの人気ド 武藤その頃 , 吉祥寺が「俺たちの旅」や「熱中 ら , 先進的な試みをされていたのですね。 園田それは昭和 50 年代のお話ですよね。当時か いう形です。 商品券によって吉祥寺への囲い込みを狙ったと にしたのです。カードの利用可能先ではなく , の店舗のみで使用できる商品券に換える仕組み 物でも使えますが , 貯まったポイントを吉祥寺 下に作りました。もちろん , 吉祥寺以外の買い ジットカード」というものを信販会社の協力の だ普及していなかったのですが , 「吉祥寺クレ 花俣そのほかに画期的な試みとして , 当時はま きしますが , その礎を作られたのですね。 園田イベントについては第 3 回目で詳しくお聞 きたのが大きかったですね。 バラバラでしたけれど , しだいに一体感が出て ぎ早に開催していきました。運営組織も最初は 要性を痛感し , 音楽祭や薪能 , 秋祭りなど矢継 多数の街を視察しました。そこでイベントの重 さらに , 南は福岡から北は仙台に至るまで , で実践的なマーケティングを学びました。 ど街の発展のためのゼミを開催しており , そこ 花俣私の大先輩にあたる方々が , 毎晩 3 時間ほ されてきたと伺っています。 も街づくりに関して , さまざまな学びや試みを わなかったとおっしゃいましたが , そのほかに 園田先ほど花俣会長は , 地政学的な法則に逆ら ■吉祥寺発展の礎 40 系 ) が大人気でした。 続いて武藤事務局長に , 現在の吉祥寺の課題 や今後の展望をお聞きしたいと思います。 ■ 100 周年を迎える井の頭公園 武藤吉祥寺とその周辺の住居環境は素晴らしく , 都心にも近いので , 現在は人気がありますが , 中央線沿線の立川や中野なども活性化しており , 何もしないままでは没落してしまうのではない か , という思いを常に抱いています。イベント もワンパターンでは集客ができないので , 毎年 趣向をこらすようにしています。 吉祥寺というと , やはり井の頭公園の存在が 大きく , 年間の来園者は井の頭自然文化園を合 わせると , 実に 600 ~ 700 万人です。再来年 ( 2017 年 ) には , ついに開園 100 周年を迎えま すが , この節目を大きなチャンスと捉え , 皆で 知恵を出し合っている状況です。かってあった 「井の頭音頭」を復活させようという意見も出 ています。何か目標があると , 商店会をはじめ , それに向けた街の結東カの高さを実感しますね。 園田井の頭公園という地域の観光資源をフルに 活かして街の活性化につなげようという動き , そして , 個々の利害よりも街全体の最適化を考 える風潮が , 吉祥寺には根づいているのですね。 武藤そうですね。最近は外国人観光客も増えて いますので , いっそう知恵を出し合っていると ころです。 園田吉祥寺を代表する焼き鳥店「いせや」でも , 外国人が串を頬張る姿をよく見かけるようにな りましたね。 ところで , 松崎所長は吉祥寺についてメディ アの取材をよく受けていらっしゃいますが , ど のようなお話をされているのでしようか。 松崎「住みたい街ランキング第 1 位であり続け る理由は ? 」といったテーマで , テレビ局や不 企業診断 2015 / 6
企業経営理論③ ( マーケティング論 ) 第 3 問 準拠集団に関する記述として , 最も適切なものはど サービスの生産性管理に関する記述として , 最も適 れか。 切なものはどれか。 ア自分が属してはいないが , そこに属したいと願 アサービスに代わる製品 ( ノーアイロンのシャッ う願望集団は準拠集団であるが , 価値観や態度を など ) を開発して , サービス需要を減少させても 拒絶している分離集団は , 準拠集団とは呼ばれな サービスの生産性改善とはならない。 イ禁煙クリニックなど効率的なサービスを開発し イ製品やプランドの製造業者は , 最終消費者に対 ても , 高価な医療サービスの代替とはならない。 してではなく , それぞれの集団に属する準拠集団 ウある程度 , サービスの質の低下をきたしても , やオピニオン・リーダーにメッセージを伝え , 影 サービスの供給量自体を増加させることは , サー 響を与えるのが有効である。 ビスの生産性の改善につながる。 ウ準拠集団は , 人の態度や行動に , 直接的 , また 工セルフサービスのサラダバーなど , 顧客にサー は間接的に影響を与える集団で , 職業団体 , 労働 ビス労働の一部を肩代わりしてもらうことは , 組合などは , 持続的な付き合いの関係がある第一 サービス生産性改善にはならない。 次集団と呼ばれる。 第 4 問 工オピニオン・リーダーは , 社会のどの層にも存 在し , 1 人の人間がある製品についてオピニオ 「延期ー投機の理論」に関する記述として , 最も適 ン・リーダーであれば , 別の製品についてもオピ 切なものを選べ。 ニオン・リーダーとなる。 ア生産活動の時間の側面では , 延期の原理に従え ば受注生産となる。その場合 , 在庫リスクはない が , 納期は早くなる。また , 小口ットなので , コ ストが高くっく。 イ生産活動の空間の側面では , 延期型の分散生産 は , 原料・部品・半製品の物流が販売地点近くま で行われるので , 物流費の節約ができ , 製品化後 の納品リードタイムは短いが , 規模の経済性は大 きくなる。 ウ流通活動の時間の側面では , 延期型は , 発注を 購買地点に引き延ばす短い納品リードタイムおよ び , 店頭在庫期間の短い上流集中在庫と小口ット 流通で , 流通業者コストは大となる。 工流通活動の空間の側面では , 延期型は , 購買地 点に近い分散在庫で , 配送費用・配送時間は短縮 されるが , 配送拠点増加のため在庫水準は上昇し , 各種流通費用も増大する。 第 f 次試験・ 直前対策 問題 第 1 問 企業経営理論 第 2 問 プランド戦略に関する記述として , 最も適切なもの はどれか。 アマルチプランドは , プランドーっひとつが小さ な市場シェアしか取れす , 多数のプランドに資源 分散するという落とし穴がある。 イ新プランドは , 新しいカテゴリーの製品に新し いプランドを導入する。新プランド確立は , あま り費用がかからない意思決定である。 ウライン拡張のほうが , まったくの新製品よりも 生き残る確率は高く , ライン拡張によりプランド 名が一層特定の意味をもつ。 ェ共同プランドは , 両方のプランド・スポンサー とも , 自社プランドが消費者の選好や購入意図を 強めてくれることを期待している。 企業診断 20 ] 5 / 6 [ 特別付録 ]
本事例は , マーケティング・流通に関する事例とし て , 飲食業 ( 定食屋 ) を題材に , 経営コンサルティン グの考え方や事例攻略スキルを問うものである。出題 のテーマは経営革新である。出題のねらいと特徴は , ・本事例問題の概要とねらい ( 1 ) 出題のねらい 次のとおりである。 図表 1 経営戦略策定プロセスと設問構成 ると , 図表 1 のとおりである。 本事例の各設問を経営戦略策定プロセスに当てはめ ( 2 ) 本事例の特徴 ④設問間の関連を意識した解答作成能力を身につける を習得すること ③本試験で出題される典型的な出題に対する攻略方法 ②事例に適した具体的な方策を提案できる能力を養う と ①与件との因果関係を重視して解答する能力を養うこ 本事例出題のねらいは , 次の 4 点である。 経営環境分析 ( SWOT 分析 ) ・内部環境の強み・弱み ・外部環境の機会・脅威 経営基本方針 ( 戦略ドメイン ) 経営戦略 ・市場細分化戦略 ( 品揃え , サービスの差別化 ) ・製品差別化戦略 ( ターゲ外市場の明確化 ) 0 第 1 問 第 3 問 . 製品差別化戦略 第 2 問 . 市場細分化戦略 ( 機会の確認 ) 第 2 問 . ターゲット設定の理由 ( B 社の強み ) 競争優位の源泉 機能別戦略 ・組織・人事戦略 ・生産戦略 ・営業戦略 ・財務戦略など 第 1 問 ・各設問の題意 ー問題ー ー抽出 : : 改善 : : 提案 : 第 4 問 . 情報収集・活用と インターネット活用 本設問の題意は , これまで順調に業績を伸ばしてき た B 社の競争優位の源泉を問うものである。解答に 当たっては , 設問文を正確に読み取り , 出題者が何を 答えさせようとしているかを正しく把握する必要があ る。本設問では , 競争優位の源泉を SWOT 分析の強 124 みと捉えて解答する。 第 2 問 売上が低下傾向にある B 社に対して , 重点顧客の設 定をアドバイスした理由を問うている。一見 , 何を解 答すべきか判断に迷う設問ではあるが , 第 1 問で内部 環境の強みが問われているため , 本設問では外部環境 の機会を挙げることを求めていると解釈すべきである。 第 3 問 本設問は , 売上低下に悩む B 社社長へのアドバイ スを求めている。「事業内容の見直しについて」とあ るので , 店舗ごとに売上を向上させる策を提案し , そ の提案理由を説明することが本設問の趣旨である。 B 社の未利用の経営資源 ( 強み ) と店舗ごとの機会 を確認して , 駅前店 , ビジネス街店それぞれの売上を 向上させる策を提案する。 第 4 問 ( 設問 1 ) 本設問は , 今後の品揃えのため , 収集する情報とそ の収集手段を示したうえで活用方法を問うている。 B 社ではメニューは豊富だが , 情報の有効活用がされて いないため , 売れ筋・死に筋動向が把握できていない ことに留意して解答すべきである。 ( 設問 2 ) 本設問は , B 社の訴求力に欠けるホームページに掲 載すべきコンテンツを問うている。解答すべきはあく までコンテンツの内容であって , 手段 ( プログ , メル マガなど ) ではないことに注意すべきである。このよ うな設問においても , 与件との因果関係で当該事例固 有の解答をすべきである。 ・解答例 第 1 問 ( 配点 20 点 ) ①こだわりの味を追求してきた確かな調理技術を有し ていること。 ②顧客一人ひとりの嗜好に合わせた調理をきめ細かく 提供できること。 ③使用食材や調味料を厳選し , 高品質と安全性に配慮 企業診断 実していること。 ④生産者情報やサンプル料理の提供などサービスが充 していること。 2015 / 6
ーー号 2 % 発売 SNS をはじめとするインターネット環境の進化に伴い , 中小企業の営業戦 略や営業活動のあり方も変化しつつある。それらは一見 , 「広く浅く」の取 組みにも感じるが , 実際にはより確かな戦略や人的活動が求められるように なってきた。最前線の現場で活曜する営業支援のプロフェッショナルたちが , 新時代を生き抜くための営業手法を提唱する本特集に注目た。 挑戦する経営者【第 146 回】 ( 取材・文 ) 原正紀 中小企業診断士第 1 次試験 直前対策問題集 ( 後編 ) 独立コンサルタントで食べていく心得、お教えします ( 仮 ) ほか 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 導入待ったなし ! 中小企業もマイナンバ - 制度への準備は必須です ! ! / ふそろいな授業 2015 5 月号 4 月号 目指せ ! ファン獲得 中小企業の管理会計活用入門 Web マーケティングの PDCA 挑戦する経営者【第 144 回】 挑戦する経営者【第 143 回】 株式会社ティーケービー河野責輝さん 株式会社碧西里弘一さん 延 FOCUS ー情熱と冷静と 山名裕子のビジネス心理学入門 ふそろいな授業 2015 ( 1 次 / 2 次試験編 ) 標 ( 平成 25 年調査 ) 』の刊行にあたってほか国知っておくべき著作権のイロハ ( 前編 ) 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 企業診断⑥ 特集新時代の営業手法はこれだ ! ( 仮 ) C. ル UM. 居 特集 人物 視点 特別・ 付録 講座 特集 = = ロ 『中小企業実態基本調査に基づく中小企業の財務指 From The Editor ▽先日 , 米国生まれのメキシカン・ファストフードチェーン 「 Taco Bell ( タコペル ) 」の日本 1 号店が東京・渋谷にオープン しました。メキシコ料理と言って浮かぶのはタコスとブリトー が精一杯 , 食べた回数も片手で足りる私は正直 , 開店時の大行 列に驚きましたが , 実は今回の上陸は 1980 年代に続いて 2 回目 だそう。当然 , 前回の教訓を踏まえた再上陸のはずで , 今後の 戦略に注目です。▽そのほかにも昨年来 , パンケーキやポップ コーン , 台湾スイーツなどを扱う店では , 至る所に行列が。そ れらのブームに軒並み乗り損ねた私が , いま興味を惹かれてい るのが , 2 月に日本初上陸を果たした「ブルーポトルコーヒー」 です。オーガニックとフェアトレードにこだわった豆 , 自家焙 煎後 48 時間以内に 1 杯ずつハンドドリップで提供 , など数々の こだわりは , 人気を呼ぶのもうなずけます。人は商品とともに その裏側にある物語や空間も楽しむもの。あえて画一化せず , 店舗ごとに地域に溶け込む店づくりを行う同社の戦略は , さす がのひと言です。▽近々 , 小誌でも喫茶店 ( カフェ ) の集客を テーマにした連載が始まります。執筆者の皆様には , さまざま なコンセプトのカフェを取材し , 分析・考察をしていただく予 定です。どうぞお楽しみに ! (N) ・本誌掲載の論文等を転載する場合は , 発行所および編集人の承認 を要す。 printed ⅲ 企業診断 2015 / 6 企業診断 6 月号◎ 第 62 巻第 6 号 2015 年 6 月 1 日発行 特別定価 1 , 350 円 ( 本体 1 , 250 円 ) 本社直接年極購読料 14 , 500 円 ( 税込 ) 海外年極購読料はお問い合わせください。 ■発行・発売所 株式会社同友館脇坂康弘 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 3-38-1 -3 F TEL 03 ( 3813 ) 3966 / FAX 03 ( 3818 ) 2774 ー編集人 株式会社同友館楢崎環 URL http://www.doyukan.co.jp/ E-maiI kigyou@doyukan. CO. jp ■デザイン椿恵美 / 平野ひろし ・印刷所美研プリンティング株式会社 150
る。この点から 9 段落を分析し , 「 A ( スキルアップ ) , 顧客を思いやる心の醸成により「地元で健康に暮ら また , B ( モラール向上 ) 」の並列の関係を読み取ると , したい」欲求に共感できる効果がある。 スキルアップ面からは「教育研修」と「売り場ごとの ( 2 ) フレームワーク思考 研修後のフォロー」を , モラール向上面からは「顧客 インターナルマーケティングの設問である。 ( 設問 アンケート」 , 「表彰制度」 , 「作成された基本ガイドラ 1 ) で B 社が行っている方策を 2 つ , ( 設問 2 ) でこ イン」などが抽出できることになる。 の 2 つの方策が B 社がターゲットとする顧客のウォ さらに , ( 設問 2 ) では , 「それぞれの方策」と「顧 ンツ ( 欲求 ) に対してどのような効果があるかが問わ 客のウオンツへの効果」が問われているため , 9 段落 れている。よって , ( 設問 1 ) と ( 設問 2 ) との一貫 の最終文「このような従業員の存在で・・・」を読み取り 性を踏まえるとともに , 第 2 問で明らかにしたターゲ 整理する。 ットとの整合性も図ることになる。 ( 3 ) テーマ別知識の活用 それぞれの方策の 切り口方策 ①インターナルマーケティング 目的 特にサービス業において , 顧客満足を与えるような 顧客が求める生活に 教育研修 商品知識の向上を スキル 欠かせない質の高い 研修後のフ 教育 ( 能力向上 ) と動機づけ ( モラール向上 ) を , 企 アップ 図るため 商品サービス オロー 業が従業員に対して与えることをいう。製品のマーケ 顧客感情に対する 顧客アン 地元で健康に暮らし ティングとは異なり , サービス・マーケティングでは , 共感カ モラーケート 顧客を思いやる心 ル向上表彰制度な その生産と消費は同時に行われ , しかも顧客の参加カ 本質的な欲求 を醸成するため ど 前提となる場合が多い。そのため , 従業員の満足度カ 解答例作成において , ( 設問 1 ) は上記の整理表か そのまま顧客満足に影響を及ばすことになる。 ら「切り口」と「方策」との因果関係で表現している。 ②ニーズとウオンツ さらに , ( 設問 2 ) は , 「それぞれの方策の目的」と ーズとは欠乏感であり , ウオンツはその欠乏感を 「欲求」から因果関係を表現している。解答字数が少 満たすための具体的な商品やサービスへの欲求である。 ないときの答案作成について参考にしてほしい。 ーズがウオンツになってはじめて具体的な購買行動 として表れるとされている。 第 3 問の論理の構造化 ③説得力ある文章表現 く結論〉 くテーマ〉 まず , 設問から出題者の意図を読み取り , 書くべき スキルアップ→機能的価値 ーインターナル方策 2 つ 答案の骨子を仮設定すると , 次のような因果の関係が モラール向上→情緒的価値 顧客欲求への効果 読み取れることになる。本問は ( 設問 1 ) と ( 設問 2 ) をセットで思考する。 方策①→ ( 設問 1 ) 能力向上→ ( 設問 2 ) 顧客のウォ ンツへの効果 方策②→ ( 設問 1 ) モラール向上→ ( 設問 2 ) 顧客の ウオンツへの効果 この関係を意識しながら , 設問から与件文にリンク 第 4 問 ( 配点 20 点 ) を張り , 与件情報を整理することになる。設問の「イ ( 1 ) 解答例 ンターナルマーケティング」と , 直接同じ文言はない 提案は空き古民家や空きアパートを改築しコミュニ が与件 9 段落の「『従業員は B 社の資産である』とい ティの場があるシェアハウスとして再生する活動であ う信念に立ち , 従業員のスキルアップとモラール向上 る。期待される効果は若者層の住民増加による Y 市 こから , 「イン に努めている」がリンクされる。 ターナルマーケティング = スキルアップとモラール向 地域の活性化である。 提案は B 社の健康管理プログラムと地元医療機関 上 ( に努めている ) 」という 2 つの切り口 ( 整理方法 ) 等との連携により地元住民の健康を守る活動である。 を導くことができる。 期待される効果は地域医療の浸透による Y 市の医療 ます , ( 設問 1 ) であるが , 問われているのは「方 費負担の抑制である。 策」である。方策とは具体的な手段や方法のことであ ヾ、ヾ、 拠並列ー く方策②〉 く方策①〉 スキルアップ ( 商品知識 ) モラール向上偲し、やる心 ) 情緒的価値への効果 →機能的価値への効果 ョコの関 タテの関イ 企業診断 2015 / 6 136
れた高級飲食店が軒を連ねる大手デパートの食堂街と は違うが , おじいちゃんと一緒にソフトクリームをな めるお孫さんや , 小さな赤ちゃん連れのお母さんとい った , 高齢者だけでなく , 年代の異なるファミリー層 で一日中にぎわっている。人気メニューは , 1 階の生 鮮売り場の食材を使用し , おふくろの味がするどこか 懐かしいカレーライスやナポリタンなどである。 創業者一族ではない現社長が B 社の経営に携わっ たのは , いまから約 10 年前になる。当時の B 社は長 年の放漫経営のウミが一気に吹き出した状態であった。 現社長は建築設計事務所を設立して独立していたが , 当時の B 社創業者の子息である 2 代目社長との地縁 から B 社の取締役に抜擢され , B 社の経営改革を推 し進めてきた。地元客の来店率が極めて高い本店 ( 現 在の B 社の店舗 ) だけを残しほかの店舗を閉鎖し 資産売却を伴うリストラを行った。さらに , 無料の会 員カードシステム ( ポイントカード機能も含む ) も刷 新し , 地元客の購買行動データをより詳しく収集でき るようになった。この結果 , 7 年連続で黒字を出し , 老朽化した店舗の改装・改築に着手できるまでに業績 が回復している。この間 , 現社長が 3 代目に就任し改 装・改築計画が検討される中で , 創業者一族から売上 拡大構想の提案があった。これは , POS データを分 析して売れ筋商品に絞り込み , 死に筋商品の仕入をや めること , また食堂の代わりに人気の高い本格的なパ スタ専門店やカレーチェーンなどのテナントを誘致す ることであった。しかし , この提案は採用されること はなかった。 なお , B 社ではカード会員に健康状態を毎日管理で きる「健康管理プログラム」を提供している。これは 店舗内で , いつでも , 血圧 , 体重 , 脈拍 , 血糖値など の測定・検診を行うことができ , その結果をカード ID に記録し店内のモニターで履歴を確認できるシス テムである。もちろん , 自宅でも Web 上で確認できる。 B 社社長は , 地域の役に立ちたい思いが強い従業員 ばかりを採用し「従業員は B 社の資産である」という 信念に立ち , 従業員のスキルアップとモラール向上に 努めている。たとえば , 仕入や在庫管理を含めた商品知 識などの向上を図るため , 社外から専門家を招いた計 画的な教育研修や , 社内でも体系的な教育研修を実施 している。研修後のフォローは売り場ごとに継続して 行っており , 業務遂行能力の底上げを図っている。また , 顧客感情に対する共感カ , 顧客を思いやる心などを醸 成するため , 顧客アンケートから売り場ごとに顧客対 企業診断 2015 / 6 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 応 N01 従業員を毎月選出し , 表彰する制度を導入して いる。接客方法やクレーム対応方法などについては基 本ガ、イドラインを作成し , それに沿って各売り場で顧 客対応の意思決定を行っている。このような従業員の 存在で , 顧客が求める生活に欠かせない質の高い商品 やサービスの提供にとどまらず , 「地元で健康に暮らし たい」という本質的な欲求に応えることができている。 今後も市場浸透を図りたい B 社では , 地域に根差 した企業プランドの強化を目指して , 地元住民にフ ォーカスした活動を開始しつつある。「半径 500 メート ル商圏シェア 100 % 」というキャッチフレーズを掲げ ている B 社にとって , Y 市地域の抱える課題は共通の 問題とも言える。なお , B 社だけではこれらの問題を 解決することはできない。消防法や都市計画法などの 法規制への対応や , 医療機関との連携には医師会や監 督官公庁の賛同 , さらに , 許認可なども必要となる場 合もあり , Y 市との連携した活動が前提となる。 第 1 問 ( 配点 40 点 ) ( 設問 1 ) 現在の B 社は優良顧客である高齢者から支持され , プランドカは高い。そのため , B 社は価格プレミアム 効果やロイヤルティ効果を得ることができている。 の点を踏まえて , B 社のプランドカの源泉は何か。 マーケティング・ミックス戦略の観点から 2 つ挙げ , それぞれ 30 字以内で答えよ。 ( 設問 2 ) 改装前に検討した売上拡大構想は採用されなかった。 どのような問題があったと考えられるか。マーケティ ング・ミックス戦略が , B 社の売上に結びつく点を考 察したうえで 2 つ挙げ , それぞれ 60 字以内で述べよ。 第 2 問 ( 配点 20 点 ) B 社が今後も市場浸透していくための市場細分化変 数 ( 市場細分化の基準 ) について , 与件文から読みと れる範囲で , 定量的な変数 ( 基準 ) からの具体例を ( a ) 欄に , 定性的な変数 ( 基準 ) からの具体例を ( b ) 欄に , それぞれ 2 つずっ挙げよ。なお , 定量的な変数 ( 基 準 ) からの具体例として , 現在の B 社の優良顧客で ある高齢者層以外から , 2 つ挙げることとする。 ( 設問 1 ) 第 3 問 ( 配点 20 点 ) 131 B 社はインターナルマーケティングとして具体的に
コ サ ア グ 実 報 験 受 士 椿恵美 平野ひろし 本文デザイン 平野ひろし 表紙デザイン No. 6 VOL62 2015 」 UNE 12 56 60 64 68 78 82 86 92 94 96 98 109 122 71 72 72 73 表 3 時代の補助線ーー図からみる針路第 93 回 地域の産業構造変化と中り、企業の役割 ( 2015 年版中小企業白書 ) FOCUS ー情熱と冷静と第 2 回 連載 経営者 / 株マザーハウス取締役副社長山崎大祐さん多様性が共存できる社会を目指して 段落の組み立て方その 2 ( ストラクチャー層 ) “診断士的” 4 層で書く文章術第 6 回 株式会社ア・ファン A ・ FLJN-•- 匠工房代表取締役乗松伸幸さん 思い出の電化製品をよみがえらせるシニア世代のエンジニア集団 リスタートの人生第 43 回 Work Goes On ! 多様化時代の労務管理のコツ 知っておきたい会社を守る労務管理講座最終回 後藤芳ー 中郡久雄 廣澤東 川口和正 稲垣謙ニ 〈小説〉コンサルティングバー・ビーターズグラスへようこそ第 13 話 遠藤康浩 組織は人なり ( 中編 ) 山名裕子のビジネス心理学入門最終回ビジネスにおける心理学テクニック山名裕子 地域の仕事がつくる未来第 8 回寺田本家お酒も町も , 発酵がポイント 影山大祐 社長が喜ぶネタ帳第 8 回 村上知也 / 松原智紀 / 斉藤研ー朗 顧客の声を収集 ( Web アンケート ) & チラシ効果を分析 ( 地図上グラフ作成 ) 現代サラリーマン考ーああ , ニッポンのサラリーマン第 9 回 古い転職観からの説皮 受験に効くクラシッグありませんか ? 第 8 回 水にまつわる名曲たち 経営革新の女王ティアラの受験サプリ第 27 回 1 次試験問題の解釈力を身につけよう ! 100 [ マンガ ] カジコンのススメ第 40 話 表示はしつかりと ! 104 帰ってきた伝説の合格者たち第 28 回 藤本健資さん前向きな「あきらめ」で新たな境地を切り開く 松野弘 田中泰 津田まどか 遊月ひわ 岩崎聡史 138 ふそろいな授業 2015 【 1 次試験編】第 6 回木下綾子 / 佐々木基之 / 濱砂忍 / 持田拓也 G M RO に交差比率 / 原価値入率と売価値入率 / 取締役の選任・解任 / 特許権 / 著作権 144 ふそろいな授業 2015 【 2 次試験編】第 6 回安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ バーチャル勉強会 ( 平成 25 年度事例 ) ふそろいな合格答案」活用法 90 閲覧 at らんたむ 中小企業診断士試験】実力養成セミナー 110 第 1 次試験対応 / 実戦 ! 錬成問題集 経済学・経済政策藤井無限 財務・会計 ( アカウンティング , ファイナンス ) 文川実・樋野昌法 企業経営理論 ( 経営戦略論 ) 黒田哲彦 / ( 組織論 ) 伊東拓 / ( マーケティンク論 ) 庄司真人 運営管理 ( 生産管理 ) 村越和香子 / ( 店舗・販売管理 ) 前田進・中居広行 経営法務松林栄一 経営情報システム前田進・川橋隆則 中小企業経営・政策樋野昌法 第 2 次試験対応 / 実戦 ! 事例問題解去シミュレーション ( 事例Ⅱ編 ) 講座 飲食業 ( 定食屋 ) の B 社における経営革新を中心テーマとした経営戦略事例 地域に根差した企業プランドの強化を目指す地域型百貨店 B 社の事例 中小企業政策 小売業 卸売業 サービス 産業能率大学 TOPICS 広告索引 73 74 74 食品 情報 資金調達 75 75 76 金融・経済 機械 建設 14 若手中小企業診断士シンボジウム実行委員会 村上正博 田畑ー佳・石原真一 76 医療 77 環境 77 カルチャー 14 タナベ経営