円 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2005年 06月号
170件見つかりました。

1. 企業診断 2005年 06月号

: 年によって内容こそ異なっているけれど , 大き 、 = な構成は変わっていないんだ。大まかにまとめ ると次のようになるね。 『ふぞろいな合格答案』の構成 : いよいよ , 6 月中旬に『ふぞろいシリーズ』の 巻頭企画 ( 毎年内容が異なる ) 最新版『ふぞろいな合格答案エピソード 8 』 ①答案分析 ( 前年度試験の分析 ) が発売されるわね。今年はどんな内容になるか ②再現答案 ( 合格者ごとの体験談 ) 楽しみだわ ! ③特集記事 ( 毎年内容が異なる ) 答案分析では , 100 名超の再現答案を分析して , : そうですな ! そういえば , 1 次試験終了後に 得点になったと思われるキーワードをもとにラン 購入しようと思って探したら , 書店では売り切 キングしているんだ。また , 再現答案では , 合格 れ続出で買えなかったことがあったな。とある 者の勉強方法やメモ , 答案作成までのリアルな思 ネットオークションを見たら , 3 倍以上の値段 考プロセスなどが載っているのが特徴だね。 がついていたから本当に驚いたよ。 の : 改めて見ると , すごくシンプルな構成なんです : そうなんですか ! では , 発売されたら早めに ね。実は多年度生になってみて , ストレート生 買ったほうがよさそうですね。 のときと比べて , 読むところが変わってきてい る気がします。 : そうね。毎年改善され , 進化し続けていること が売り切れになる理由の裏づけかもしれないわ : 私もそうだったよ。時間に余裕がないストレー ね。そんな『ふぞろいな合格答案』ですが , 皆 ト生のときは , 部分的に見ていくしかなかった さんにとっては , どのようなところが参考にな からかもしれないね。 ったかしら ? : そうね。受験年数によって課題は異なってくる : やはり , リアルな答案分析の情報が参考になり から , ふぞろいの活用方法も変わってくるわよね。 ますよね。初めて読んだとき , 「こんな解答で では , 次からはストレート生向けと多年度生向け も合格できるんだ」って素直に思いました。そ に分けて , 活用方法を聞いていきたいと思いま れに , 合格者だけでなく , A ~ D 答案まで比較 す。 できる点が参考になりますね。 ( 2 ) ストレート生向け活用方法 : 私は , 再現答案掲載者のコーナーが好きだね。 身近な合格者が試験当日まで過ごした勉強方法 : 素直さんはストレート生のときには , 『ふぞろ や , 解答方法 , そして答案などは , 臨場感があ いな合格答案』をどう活用していましたか ? って読み応えがあったね。 の : はい。大きく分けて , 3 つありました。 : 僕は , ページ下の " あるあるネタ " や川柳が , 妙に納得できるところがあって好きですね ( 笑 ) 。 ストレート生の活用方法 : 皆 , それぞれ見ているところが違うようね。で ① 2 次試験の概要をつかむ こで一度整理する意味で『ふぞろいな合 は , ②解答プロセスを真似て , 解き方を身につける 格答案』の構成について , 簡単に説明してもら ③ふぞろい流採点で自分の答案を客観視 えるかしら。 企業診断 2015 / 6 3 . ぶそろいな合格答案活用法 『ふぞろいな合格答案』の構成と特徴 ( 1 ) を曾 を曾 147

2. 企業診断 2005年 06月号

: ダウンサイジング化への対応や , 製品の標準化 , : 勉強会では解答のポイントを箇条書きで挙げて 、 = “保安対策技術の習得という点についても言及が みて , 漏れやダブりがないか , 論理的に問題が 必要なんじゃないかな。 ないかを , お互いに指摘し合うことも大切ね。 : そうね。単純に「新製品開発力 , 提案カ , 製ロロ : 箇条書きにすると , 比較的短い 60 字という文字 品質 , 施工品質」と抜き出すだけではなくて , 制限にも対応しやすいんですね。 「ダウンサイジング化への対応を可能とした新 製品開発力」というように与件文で散らばって : そうなんだよ。箇条書きにしてわかりやすくし いる情報を組み合わせて , 論理的にわかりやす たのに加えて , 60 字に編集しないといけないか く記述することが大切になってくるわ。 ら , たとえば「製品品質 , 施工品質」を「製 品・施工品質」として 2 文字短縮するなど , 工 の : 単純にキーワードを並べるだけではダメなんで 夫したんだよね。 すね・・・ の : そうだったんですね ! そういった細かい工夫で 文字数を調整する技も今後は磨いていきたいです。 : 勉強会では , 文字数をどのように調整したのか , 解答をわかりやすく編集したのかという点にお いても , それぞれ皆で工夫しているはずよ。そう いうノウハウも共有できると , とてもよいですね。 勉強会のポイント ・論理的にわかりやすい解答になっているか相互 チェックする ・解答の編集で工夫した点を話し合う : 「採点者の人が読んで意味がわかるか」もポイ ントなんですよね。 : そのとおりよ。 こがキーワード採点の罠だと 思うけれど , 「論理的に意味が通った文章が書 けているか」も重要なポイントだと考えられる わ。キーワードを抜き出して列挙するだけの解 答だと , 意味が通じなくなってしまうことがあ るため , その点はこういう勉強会で相互に採点 し合って , 論理的にわかりやすい解答になって いるかを確認することが重要ね。 : 私はわかりやすく書くために , このような強み : いやあ , 皆さんの話は本当に勉強になるな。 を列挙しないといけない問題には , 「① ~ , ② ~ 」と箇条書きにしているよ。 : 今回の勉強会では , 誌面の都合上 , 1 問しか取 り上げられなかったけれど , 多くの学びがあっ : そんなやり方もアリなんですね ! たしかに箇 たんじゃないかしら ? 条書きで番号を振っておいたほうが , 採点者に とっても , こちらが言いたいポイントがわかり : 勉強会形式による相互学習によって , 1 人では やすいかもしれないですね。 考えもつかないことが学べるね。 の : おかげさまで , と。ても密度の濃い学習ができ : そうそう。今回の問題についても「①ダウンサ イジング化が進む通信機器に対応した新製品開 発力・提案カ , ②保安対策技術の習得による高 い製品・施工品質」というように 2 つにまとめ . 独学をしていて勉強仲間が近くにいないという ることができるよね。 人は , せひ参考書の『ふぞろいシリーズ』を活 用してみてほしいね。その活用法を , これから この解答はわかりやすいですね ! : たしかに , 紹介しますぞ ! を曾を 企業診断 2015 / 6 146

3. 企業診断 2005年 06月号

( 1 ) 図解して現状を整理 ーれは勉強になるなあ。自分もやってみます ! えま : 第 1 問の設問 2 は , C 社の組織の役割を整理す : さて , 事例Ⅲ対策として , 特に工夫していたこ ることが大事な問題だ。「受注→計画→製造→ とはありますか ? 出荷」のような流れを意識するのが鉄則だね。 そうすると , 関東エ場の現在の状況と必要な役 : 事例Ⅲで特に注意したことは , 現状を正確に把 握 , 分析することが求められるから , 与件文の 割のギャップを指摘することができるんだ。 内容を図に描き起こしてみて , 視覚的に理解し 勉強会のポイント てから問題点や対策を考えることかな。 : 平成 25 年度の事例Ⅲでも流通の状況や部署の関 係が複雑で , 文章だけでは正しく把握するのが 難しい与件文になっていましたよね。 ( 2 ) C 社の強み : では , いよいよ設問の分析に入ってみましよう。 : 与件文の最初に c 社の概要が書いてあったけ 第 1 問の設問 1 は , C 社が首都圏進出に当たっ れど , 部署名や役割がたくさん出てきて文字を て活用すべき競争優位性が問われたわね。 むだけでは頭に入ってこないんですよね。 ⅱノし : 最初の問題で「 C 社の強み」を聞かれるのは例 : そうなんだよ。そこで , 私が実際に本試験中に 年どおりだったね。 書いた組織構造図を以下に示してみるぞ。 C 社の組織構造図 : そうですよね。ただし , 与件文には解答として 開発部 盛り込みたい要素がたくさん書いてあって , 60 総務部 字に編集するのがとても大変でした。 関西本社ー関西本社工場物。 : 与件文には C 社の強みらしきことがたくさん 中部支社ー 技術部 書いてあるから , どれを抜き出すか迷いますね。 関東支社ーー : 今回の問題は , 単なる「 C 社の強み」ではない ことに気がついたかしら ? 問題文に「首都圏 : さすがですね。これがあれば , 与件文を読み返 市場への参入で活用すべき」と制約条件がつい さなくても C 社の組織構造が一目暸然ですね。 ていますね。さらに , 単なる「強み」ではなく , 「競争優位」になる強みが求められているわ。 : そうね。図で可視化することで理解しやすくな るわね。さらに , 実際に本番で描くときには与 の 件文を読みながらになるし , 時間もないので自 : 与件文の第 4 段落に「 x 社と比較して , 新製品 開発力 , 提案カ , 製品品質 , 施工品質について 分だけがわかるように描ければよいわね。 は C 社の評価は高いが・・・」って書いてあるから , こは必ず入れるべきだと思います。 : 略語なども自分なりに工夫して決めておくとよ いと思うよ。「部」を「プ」にするとか , 「開発」 : C 社と競争関係にある x 社は , 販売ェリアが を「 Dev 」にするとかね。これも過去問でさま ざまなケースを図解してみて , 自分なりのルー 首都圏中心と書いてありますし , たしかにここ は外せないですね。 ルを作っておくことが大事だね。 企業診断 2015 / 6 を曾を ・図解したものをお互いに見せ合う ・図解で工夫した点を話し合う 2 や曾 経理・総務 新製品開発 受注設計製造物流 据付 曾を 145

4. 企業診断 2005年 06月号

2 次試験編 , 。ー授業 2015 第 6 回バーチャル勉強会 ( 平成 25 年度事例Ⅲ ) 『ふぞろいな合格答案』活用法 ふぞろいな合格研究会 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ 2 . バーチャル勉強会 ( 平成 25 年度事例 m) 今年からスタートした「ふぞろいな授業」。前回は , : 今月も皆で楽しく勉強していきましよう。先月 誌面上のバーチャル勉強会形式にて , 平成 25 年度の事 に続いて , 誌面上のバーチャル勉強会形式で , 例Ⅱを取り上げました。 平成 25 年度の事例Ⅲを取り上げてみましよう。 今回も引き続き勉強会形式で , 平成 25 年度の事例Ⅲ c 社は通信用部材の生産 , 据えつけをする会社 を取り上げてみます。それに加えて , 6 月中旬にシ だったわね。あまり馴染みのない業態の企業だ リーズ最新刊が発売される予定の『ふぞろいな合格答 ったけれど , 和水さん , 素直さんは受験したと 案エピソード 8 』の活用法について , それぞれの受 きに , この事例Ⅲについてはどのように取り組 験生に語ってもらいます。ぜひ , 2 次試験の学習への みましたか ? 参考にしてください。 この 2 次試験編においては , いつもおなじみの多面 例年どおりでサプライズが特にない , オーソド クリスティーナ先生と , " 元 " 多年度受験生の和水光 ックスな問題という印象だったなあ。あまりに 太郎さんをはじめとする 3 人の生徒たちに登場しても オーソドックスだったんで , 昼下がりの雰囲気 らいます。 に飲まれて , 少し眠くなってしまったよ。 それでは , 多面先生 , よろしくお願いします。 の : 事例Ⅲは昼休みの後だから , 午前中の疲れもあ 2 次試験編で登場する平成 26 年度試験の合格者 って眠くなってしまいますよね・・ なごみこうたろう 和水光太郎 ( 60 歳・男 ) : そうそう , そうなんだよね。昼食の量を少なめ にしたり , 顔を洗ってリフレッシュしたり , 栄 オヤジギャグが大好きな " 元 " 多 養ドリンクを飲んだりと , 事例Ⅲに入る前に眠 年度受験生。実経験にこだわる傾 向が強かったが , ふぞろいな合格 気対策を工夫してやっている人が多いね。私の 答案エピソード 7 』で合格する 場合は , 栄養ドリンクと柿ピーを昼食代わりに ための答案の特徴を身につけ , 見 していたな。 事に合格。現在 , 実務補習も修了し , ついに中小 企業診断士の登録完了。 : 栄養ドリンクばかりを飲んでいたら , からだに よくないらしいですよ・・ 1 . はじめに 企業診断 2015 / 6 144

5. 企業診断 2005年 06月号

◆著作権 ましたよね。 権の対象になるのでしようね。そういえば , 著作権の論点は平成 26 年度の本試験でも問われ 術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されているから , ゴーストライターによる楽曲は著作 著作権で扱う , 著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって , 文芸 , 学術 , 美 ね。随分世間を賑わしていたけれども , それって著作権の論点になるのかな。 少し前に , 著名な音楽家の楽曲が , 実はゴーストライターの作曲だったという騒動があった 佐々木基之 著作権も本試験では頻出論点です。ただ , 年度によって難易度にばらっきがあることから , 著作 権の基本的な問題が出題された場合に , しつかり得点できる基礎的な知識が必要です。基礎的な 知識で判断に悩む問題は , 「その方法で著作者の権利保護ができるか」 , 「文化的所産の公正な利 用により文化の発展に寄与するか」の観点で考えるといいでしよう。 ( 1 ) 著作権の基礎 ①著作人格権 に勝手に使用されることを禁止し , 著作者の経済的利 著作財産権とは , 著作者の創作した著作物が , 他人 ②著作財産権 するための必要な改変 プログラムの著作物を電子計算機において利用し得るように 建築物の増築 , 改築 , 修繕又は模様替えによる改変 改変で , 学校教育の目的上やむを得ないと認められるもの 著作物を利用する場合における用字又は用語の変更その他の 権を認められない場合があります。 変させられない権利。なお , 以下のように同一性保持 著作物の内容や題名を著作者の意に反して勝手に改 ・同一性保持権 いか , 表示するならば , 実名か変名かを決める権利。 著作物を公表する際に , 著作者名を表示するかしな ・氏名表示権 める権利。 公表するとしたら , いつ , どのように公表するかを決 まだ公表されていない著作物を公表するかしないか , ・公表権 人格権は譲渡・相続できません。 権利として , 次の 3 つを規定しています。なお , 著作 著作人格権は , 一身専属的な人格的利益を保護する 企業診断 2015 / 6 権 / 頒布権 / 譲渡権 / 貸与権 / 翻訳権 複製権 / 演奏権 / 上映権 / 公衆送信権 / ロ述権 / 展示 【著作財産権の種類】 益を保護する権利。著作財産権は譲渡・相続できます。 など ( 2 ) 本試験での問われ方 平成 26 年度第 10 問 著作権法に関する記述として最も適切なものは どれか。 選択肢ア : ゴーストライターが自らの創作に係る著作 物を他人名義で出版することに同意した場合 , その ゴーストライターは , その著作物の著作者とはならない。 →誤り。ゴーストライターは著作者にあたり , 氏名表 示権がある。つまり , 他人名義で出版することができ るが , あくまでも著作物は著作者のものである。 選択肢イ : 小学校の教科書に小説を掲載する際に , 難 解な漢字をひらがな表記に変更する行為は , 同一性保 持権の侵害となる。 →誤り。前述のとおり , 「学校教育の目的上 , やむを 得ないと認められるもの」については同一性保持権が 認められない場合がある。 選択肢ウ : 著作者の許諾なく , スーパーマーケットで BGM として CD の音楽を流すことは演奏権の侵害となる。 →正しい。録音された著作物を著作者の許諾なく公衆 に向かって再生することは , 演奏権の侵害になる。 選択肢ェ : 著作者人格権は , その全部又は一部を譲渡 することができる。 →誤り。著作財産権は譲渡・相続できるが , 著作人格 権は一身専属的な人格的利益を保護する権利であり , 譲渡・相続できない。 選択肢ウの演奏権の知識がなくても , 著作権の基礎 と著作人格権がわかれば , 消去法で正解のウを導ける。 143

6. 企業診断 2005年 06月号

◆特許権 知的財産権も経営法務の頻出論点だね。その中でも , 特許権はすべての知財の基本となる考え 方だから , しつかりと学習しなくちゃ。 た。やつばり , 問題を解かないと経営法務は実力がつかないわ。 を使って , テキストの知識がどのように問われるのかを確認しながら対応力を磨いていきまし 私は , テキストを使って特許権の全体像を頭に入れたら , 問題集や受験校の答案練習 , 過去問 佐々木基之 3 月号でもお話ししたように , 特許権の知識をきちんと身につけることで , 実用新案権や意匠 占は , 権利の保護対象や登録の要否 , 保護期間といった基本的な知識だけでなく , 本試験で応用 成 24 年度に通常実施権についての法改正がその年の 1 次試験で問われています ( 第 13 問 ) の で , 主な法改正は押さえておきましよう。 ( 1 ) 特許権で押さえておくべきポイント ①実施権 特許権者は他人に特許の使用を許諾して利用させる ことにより , その対価を得ることができます。この権 利を実施権と言います。実施権には専用実施権と通常 実施権の 2 つがあり , 本試験ではそれぞれの特徴が問 われます。 ・専用実施権 専用実施権は許諾された特許を排他独占的に利用す ることができる権利であり , 設定契約と設定登録が必 要です。専用実施権は設定した範囲で占有できること から , 特許権者はその範囲において , その発明を利用 することができなくなる点がポイントです。 ・通常実施権 通常実施権は , 契約の範囲内で特許を利用できる権 利ですが , 独占的なものではなく , 特許権者は特許発 明を実施することができるとともに , ほかの第三者へ も通常実施権を重複して許諾することができます。 また , 通常実施権には , 職務発明の要件を満たす使 用者は無償の通常実施権を有したり , その発明を特許 される前から利用していた者 ( 先使用者 ) は , 通常実 施権が認められたりします。 なお , 通常実施権は登録を必要としません。従来 , 通常実施権は登録をしなければ第三者に対抗すること ができませんでしたが , 平成 23 年の法改正により , 通 142 常実施権の登録制度が廃止されたことで , 通常実施権 は発生とともに対抗力を与えられました。 この論点は , 法改正があった直後の平成 24 年度の本 試験で出題されました。 ②職務発明 職務発明とは従業者等の発明であって , その性質上 , 使用者などの業務範囲に属し , かっその発明をするに 至った行為が , その使用者などにおける従業者等の現 在または過去の職務に属する発明のことです。 原則として , 特許を受ける権利は発明者である従業 員に帰属します。一方で , 使用者はその特許について 無償の通常実施権を持ちます。また , 使用者は勤務規 則にあらかじめ「特許を受ける権利の継承」や「専用 実施権の設定」を定めることができ , 使用者がこれら の権利を受けた場合 , 従業者は「相当の対価」の支払 いを受ける権利を持ちます。 ちなみに , 職務発明のある特許と同様 , 実用新案と 意匠についても職務制度がありますが , 商標について は職務制度がないことも押さえておきましよう。 ③先使用権 ある者が , 特許権者の発明の内容を知らないで , 独 自に特許権者と同じ内容の発明をし , 特許権者が出願 した際に , すでにその発明を実施して事業を行ってい る場合や , その実施の準備をしている場合は , 特許権 者の許可なく , 実施できる先使用権が与えられます。 企業診断 2015 / 6

7. 企業診断 2005年 06月号

◆取締役の選任・解任 経営法務では , 株式会社の特徴や制度は重要な論点ですね。つい最近 , 大手家具メーカーの経 営権を巡って , 株主総会で社長が会長の退任を求め , 取締役の解任を諮る騒動がありました。 代表取締役の解職については , 本試験でも出題されていましたね。 佐々木 基之 その問題はやったことがあります ! 会社法は覚えることが多くて大変ですが , ビジネスの現 場で実際に起きているようなことも出題されるのですね。代表取締役の解職と取締役会の仕組 みとが頭の中で混同しちゃって , その問題は難しかったなあ。 平成 25 年度第 18 問ね。公私混同が激しい代表取締役を解職し , 代表権をはく奪するための方法 が問われました。本試験ではさまざまな知識を組み合わせることで正解を導き出せるような問題 が出題されます。この設問は代表取締役の解職・取締役の解任・株主総会の決議・取締役会の決 議といった知識を駆使することで , 正解にたどり着けるようになっているのよ。 ( 1 ) 代表取締役の解職と取締役の解任の違い 試験対策として , 監査役は株主総会の普通決議で選 ます , 押さえておくべきは代表取締役の解職と取締 任されますが , 解任は特別決議で行われることは押さ 役の解任の違いです。 えておきたいポイントです。ちなみに , 定款の変更や 取締役会設置会社において代表取締役は取締役会で 組織再編の決定なども , 株主総会の特別決議事項であ 解職されます。ちなみに , 代表取締役の選定も取締役 ることも併せて押さえておきましよう。 会で行なわれます。取締役設置会社では , 委員会設置 会社法の中でも重要な知識ですので , しつかり覚え 会社を除き , 取締役会の中から代表取締役を選定しな ておきましよう。 ければなりません ( 会社法第 362 条 ) 。 一方 , 取締役は株主総会の普通決議によって選任お ( 3 ) 本試験での問われ方 よび解任されます ( 会社法 329 条 , 339 条 ) 。 平成 25 年度第 18 問 公私混同が激しく株式会社の存在を危うくする ( 2 ) 株主総会の決議と取締役会の決議 代表取締役 A を解職して , 代表権をはく奪したい。 代表取締役が選出・解職される取締役会については , さらに A を取締役から解任したい。この場合の 議決に加わることのできる取締役の過半数が出席し , 己述として最も適切なものはどれか。なお , 当該 出席取締役の過半数で決議します。 株式会社は取締役会設置会社であり定款による別 一方 , 株主総会は , 原則 , 1 株 1 議決権として , 多 段の定めがないことを前提とする。 数決で行なわれます。取締役が選任・解任される普通 決議は , 議決権を行使できる株主の議決権の過半数を 正解→選択肢イ 有する株主の出席で成立し , 出席株主の議決権の過半 代表取締役 A を解職して代表権のない取締役にす 数によって可決されます。 るには , 取締役会において議決に加わることができる なお , 株主総会普通決議は , 取締役の選任・解任の 取締役の過半数が出席し , 出席取締役の過半数の決議 ほか , 会計参与・会計監査人の選任・解任や , 計算書 によらなければならない 類の承認 , 役員の報酬の決定などが諮られます。 選択肢アは , 代表取締役の解職は株主総会において また , 特別決議は , 議決権を行使できる株主の議決 なされるという部分が誤り , 選択肢ウは取締役の解任 権の過半数を有する株主の出席で成立する点は普通決 は議決権の 3 分の 2 という記載が誤り , 選択肢工は取 議と同様ですが , 出席株主の議決権の 3 分の 2 以上で 締役の解任を取締役会で行う記載が誤りです。 可決される点が , 普通決議との違いです。 よって , 正解は選択肢イとなります。 企業診断 2015 / 6 一三ロ 141

8. 企業診断 2005年 06月号

1 次試験編 。。ー授業 2015 GMROI と交差比率 第 6 回原価値入率と売価値入率 取締役の選任・解任 特許権 著作権 1 . 勉強は順調に進んでいますか ? 1 月からスタートした , ふぞろいな授業 2015 。 1 次 ためん 試験編では毎月いくっかの科目を取り上げ , 受験に必 多面クリスティーナ ( 37 歳・女 ) 要な知識やノウハウをお伝えします。 ゴールデンウィークが終わり , 診断士受験生にとっ メガネハーフ美人。 IQ が非常に 高く , 物事を多面的に考えること て大きな山場である 1 次試験が近づいてきました。焦 ができる。バランスカに優れてお り始めている受験生もいるかもしれませんが , り , 生徒に対しては情に厚く , 協 この時期の過ごし方次第で , らがラストスパート ! 力を惜しまない。甘い生徒に容赦 模擬試験や本番での得点がグッと上がります。頻出論 ない厳しい叱咤も人気を得ている。 点は確実に得点できるように , 理解を進めていきまし すなお よう。 素直あかり ( 24 歳・女 ) 今回は , 運営管理と経営法務の 2 回目の掲載です。 元気いつばい積極派の素直な女の 運営管理は中核科目と呼ばれ , 試験時間も 90 分ありま 子。設問要求に素直に答えるが , す。特に生産管理の分野は 2 次試験でも問われるので , ケアレスミスも多い。食いしん坊 基本を理解しておけば 2 次試験にも活かすことができ でケーキ屋のコンサルが夢だが , ます。経営法務は難解な用語や言い回しが多く , 苦手 最近は少々体重が気になる。 2 次 とする受験生が多い科目です。暗記も多いので , コッ 受験資格はあるが , 1 次試験も受験する予定。 を押さえて 1 次試験に備えましよう。 だわりたける 今月の運営管理は , 間違えやすい計算問題を中心に 古多割健 ( 30 歳・男 ) 取り上げていきます。計算問題は解き方を理解してし 1 次試験に取り組み始めた初受験 まえば , 得点源にできます。経営法務は , 話題のニ 生。全科目に素養はあるものの , ュースに触れながら取締役の選任・解任 , 特許権 , 著 深い部分や試験対応力を伸ばして 作権について学んでいきます。 いきたいと考えている。理解力は 2 . キャラクター紹介 高いが , 自分の理解内容にこだわ りが強く , 効率の悪い学習をしてしまうことも。 まずは本連載に登場するキャラクターをご紹介しま モデル顔負けの美男子ながらも , 実は奥手。 しよう。「ふぞろいな合格答案エピソード 7 」で人気 ふそろいな合格研究会 木下綾子 / 佐々木基之 濱砂忍 / 持田拓也 だった先生や受験生 , そして女性の受験生のためにイ ケメン受験生も登場します。 断 業 企 138 0

9. 企業診断 2005年 06月号

( 2 ) フレームワーク思考 地域における B 社プランドカの強化について問わ れている設問である。 B 社のメリットだけではなく , B 社が立地する Y 市地域のメリット ( 効果 ) も問われ ている。マーケティング 3.0 の観点で思考することが ①バブリック・プライベート・パートナーシップ パプリック・プライベート・パートナーシップ (PPP) ( 3 ) テーマ別知識の活用 求められている。 企業診断 2015 / 6 地元住民にフォーカスした活動を開始しつつある」と では , 地域に根差した企業プランドの強化を目指して , と , 与件 10 段落の「今後も市場浸透を図りたい B 社 るのは , 設問の「地域における B 社プランドが強化」 を張り , 与件情報を整理することになる。リンクされ この関係を意識しながら , 設問から与件文にリンク ンドが強化→期待される効果② 提案②→ PPP 活動の提案→地域における B 社プラ ンドが強化→期待される効果① 提案①→ PPP 活動の提案→地域における B 社プラ 読み取れることになる。 答案の骨子を仮設定すると , 次のような因果の関係が ます , 設問から出題者の意図を読み取り , 書くべき ( 4 ) 説得力ある文章表現 上に , 精神性があるという点である。 意とする効率やマネジメントといった論理的な部分の されているわけではなく , 従来のマーケティングが得 注意したい点は , これまでのマーケティングが否定 なっている。 が重視されており , 精神的な価値や思いなどが主軸と 導のマーケティング」と位置づけられている。人間性 といわれるのに対し , マーケティング 3.0 は「価値主 マーケティング 2.0 が「消費者志向のマーケティング」 マーケティング 1.0 が「製品中心のマーケティング」 , ②マーケティング 3.0 されている。 を指す。地元活性化や再生策の 1 つの手法として注目 や運営を民間事業者に任せる民間委託などを含む手法 階から参加して , 設備は官が保有したまま , 設備投資 公営で行ってきた事業に , 民間事業者が事業の計画段 たとえば水道やガス , 交通など , 従来 , 地方自治体が 方自治体で採用が広がる動きを見せている。 PPP は , で事業を行う新しい官民協力の形態であり , 次第に地 (PPP) とは , 文字どおり官と民がパートナーを組ん 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー なる。 以上を整理すると次のようになる。これをもとに答 「 2 段落の一部」や「 8 段落」にもリンクさせる。 る。そして , これまで使用していない形式段落である 第 2 問で掲げたターゲットとの一貫性を図ることにな 段落「今後も市場浸透を図りたい B 社では」から , とも言える」から 3 段落にリンクさせる。さらに , 10 また , 10 段落「 Y 市地域の抱える課題は共通の問題 地域に根差した B 社ブランドを強化できる。 地元住民にフォーカスした活動→ 案を導くことになる。 論点 Y 市地域 が抱える 課題 B 社と共 通の問題 1 0 段落 PPP 活動 が前提 ヒントと なる形式 段落 地元住民 提案効果 高齢者住民が増えている 一方で , 若年者住民が伸 びていない , 同時に , 空 きアパートや空き古民家 が目立ち , 活気が失われ つつある。 消防法や都市計画法など の法規制への対応 【 2 段落】 さまざまな経験や夢を持 つ者同士が 1 つ屋根の下 に集まり , 会話を交わし 情報を交換するコミュニ ケーションの場が併設され ている住居を求めている。 単身で生活する若者層 空き古民家などの再生活 動 若者増加による Y 市地 域活性化 少子高齢化の進展により , 医療費負担は今後も増え る。「地域医療」で住民 の健康を守る独自の仕組 みづくりが課題である。 医療機関との連携には医 師会や監督官公庁の賛同 , さらには許認可なども必要 【 8 段落】 B 社ではカード会員に健 康状態を毎日管理できる 「健康管理プログラム」 を提供している。自宅で も Web 上で確認できる。 優良顧客である高齢者層 潜在的には , 子どものい るファミリー層 住民の健康を守る活動 地域医療の浸透による医 療費負担の抑制 第 4 問の論理の構造化 くテーマ〉 : 地域における B 社ブ : ランドの強化に向け : て有効となる PPP く結論〉 PPP 活動の提案と 期待される効果 く提案①〉 コミュニティの場がある 空き古民家再生活動 く効果①〉 若者層の住民増加 Y 市地域の活性化 タテの関係 法並列ー く提案②〉 地元医療機関との連携によ る住民の健康を守る活動 く効果②〉 地域医療の浸透 Y 市の医療費負担の抑制 ョコの関イ、 137

10. 企業診断 2005年 06月号

る。この点から 9 段落を分析し , 「 A ( スキルアップ ) , 顧客を思いやる心の醸成により「地元で健康に暮ら また , B ( モラール向上 ) 」の並列の関係を読み取ると , したい」欲求に共感できる効果がある。 スキルアップ面からは「教育研修」と「売り場ごとの ( 2 ) フレームワーク思考 研修後のフォロー」を , モラール向上面からは「顧客 インターナルマーケティングの設問である。 ( 設問 アンケート」 , 「表彰制度」 , 「作成された基本ガイドラ 1 ) で B 社が行っている方策を 2 つ , ( 設問 2 ) でこ イン」などが抽出できることになる。 の 2 つの方策が B 社がターゲットとする顧客のウォ さらに , ( 設問 2 ) では , 「それぞれの方策」と「顧 ンツ ( 欲求 ) に対してどのような効果があるかが問わ 客のウオンツへの効果」が問われているため , 9 段落 れている。よって , ( 設問 1 ) と ( 設問 2 ) との一貫 の最終文「このような従業員の存在で・・・」を読み取り 性を踏まえるとともに , 第 2 問で明らかにしたターゲ 整理する。 ットとの整合性も図ることになる。 ( 3 ) テーマ別知識の活用 それぞれの方策の 切り口方策 ①インターナルマーケティング 目的 特にサービス業において , 顧客満足を与えるような 顧客が求める生活に 教育研修 商品知識の向上を スキル 欠かせない質の高い 研修後のフ 教育 ( 能力向上 ) と動機づけ ( モラール向上 ) を , 企 アップ 図るため 商品サービス オロー 業が従業員に対して与えることをいう。製品のマーケ 顧客感情に対する 顧客アン 地元で健康に暮らし ティングとは異なり , サービス・マーケティングでは , 共感カ モラーケート 顧客を思いやる心 ル向上表彰制度な その生産と消費は同時に行われ , しかも顧客の参加カ 本質的な欲求 を醸成するため ど 前提となる場合が多い。そのため , 従業員の満足度カ 解答例作成において , ( 設問 1 ) は上記の整理表か そのまま顧客満足に影響を及ばすことになる。 ら「切り口」と「方策」との因果関係で表現している。 ②ニーズとウオンツ さらに , ( 設問 2 ) は , 「それぞれの方策の目的」と ーズとは欠乏感であり , ウオンツはその欠乏感を 「欲求」から因果関係を表現している。解答字数が少 満たすための具体的な商品やサービスへの欲求である。 ないときの答案作成について参考にしてほしい。 ーズがウオンツになってはじめて具体的な購買行動 として表れるとされている。 第 3 問の論理の構造化 ③説得力ある文章表現 く結論〉 くテーマ〉 まず , 設問から出題者の意図を読み取り , 書くべき スキルアップ→機能的価値 ーインターナル方策 2 つ 答案の骨子を仮設定すると , 次のような因果の関係が モラール向上→情緒的価値 顧客欲求への効果 読み取れることになる。本問は ( 設問 1 ) と ( 設問 2 ) をセットで思考する。 方策①→ ( 設問 1 ) 能力向上→ ( 設問 2 ) 顧客のウォ ンツへの効果 方策②→ ( 設問 1 ) モラール向上→ ( 設問 2 ) 顧客の ウオンツへの効果 この関係を意識しながら , 設問から与件文にリンク 第 4 問 ( 配点 20 点 ) を張り , 与件情報を整理することになる。設問の「イ ( 1 ) 解答例 ンターナルマーケティング」と , 直接同じ文言はない 提案は空き古民家や空きアパートを改築しコミュニ が与件 9 段落の「『従業員は B 社の資産である』とい ティの場があるシェアハウスとして再生する活動であ う信念に立ち , 従業員のスキルアップとモラール向上 る。期待される効果は若者層の住民増加による Y 市 こから , 「イン に努めている」がリンクされる。 ターナルマーケティング = スキルアップとモラール向 地域の活性化である。 提案は B 社の健康管理プログラムと地元医療機関 上 ( に努めている ) 」という 2 つの切り口 ( 整理方法 ) 等との連携により地元住民の健康を守る活動である。 を導くことができる。 期待される効果は地域医療の浸透による Y 市の医療 ます , ( 設問 1 ) であるが , 問われているのは「方 費負担の抑制である。 策」である。方策とは具体的な手段や方法のことであ ヾ、ヾ、 拠並列ー く方策②〉 く方策①〉 スキルアップ ( 商品知識 ) モラール向上偲し、やる心 ) 情緒的価値への効果 →機能的価値への効果 ョコの関 タテの関イ 企業診断 2015 / 6 136