っているように感じます。各支援団体などでも , 創業関連事業に力を入れています。 しかし , 創業支援を必要とされているものの , 実際の創業にはなかなか結びつかないのが現状で すね。創業を検討する側とすれば , 失敗リスクを 考えると , 脱サラをして勝負をかける方が少ない のも , ある意味で仕方のないことでしよう。 ■診断士としてやっていきたいこと 道浦 : 最後に , 今後 , 皆さんが診断士としてやっ ていきたいことをお聞かせください。 藤本 . これまでエンジニアとしてやってきました ので , その経験を活かして , ものづくり支援を中 心に手がけていきたいと思っています。とは言え , 夢と現実は別ですので , ますは公的支援機関など でコーディネーターとして修業しながら , 次につ なげていきたいと思います。 乾 : 2 つあるのですが , 昨年まで IT べンダで働 いていましたので , 1 つの軸は IT 経営コンサル です。中小企業では , まだまだ IT 経営が進んで いませんので , IT 経営をもっと促進するような 支援をしていきたいです。 もう 1 つが , 地域活性化コンサルです。兵庫県 下の観光地では , 天空の城とも言われる竹田城跡 がプームです。世界遺産の姫路城は , 今年 3 月に 大天守保存修理事業が完了し , グランドオープン しました。竹田城跡の入場者数は 2014 年に 50 万人 を突破し , 姫路城の今年の入場者数は約 200 万人 と見込まれています。これだけの集客力があるわ けですから , 但馬や播磨地域がもっと元気になる ように , 地元にお金を落としてもらえるようにし ていきたいです。 50 完全になくしたわけではありませんが。 っています。将来的に , 士業として独立する夢を 当面は企業内診断士として頑張っていきたいと思 升田 : 昨年秋に新たな会社に転籍したこともあり , 以前 , 独立を目指して準備をした時期もありま したが , 健康保険や厚生年金などのサラリーマン のメリットを考えると , 独立する勇気を持てない 自分がいました。しかしいまでは , 企業内診断士 でも資格を十分に活かせるという感覚があります。 いまの会社も , 大企業のグループ会社とは言え , 一般の中小企業同様に , 現場に入ると改善の余地 がたくさん見えてきます。社内のリソースが限ら れているため , やることの優先順位づけの必要性 を実感しています。もちろん , 診断士で勉強した 理論を現場でそのまま伝えたところで , 周囲には 響きません。経験や行動に裏打ちされた理論がモ ノを言うのだと思います。 診断士は方向性を示すのが役割で , 自らが作業 をしたらダメという話を聞いたこともありますが , 「作業のやり方がわからない」という現場の声も あり , ある程度は具体的な作業フォローが必要と 感じています。まずは自分自身で作業のやり方を 示すことの大切さを , 現場で痛感していますので。 実際のところは手間がかかりますが , その大変さ を共有しないと人は動いてくれません。同時に 自分がプレーヤーでは限界があり , 人材育成や情 報化などの必要性を感じています。 道浦 : 皆さん , これまでの経歴を活かしながら , さらなるステップアップを図られていて , お互い に非常に励みになりますね。本日はどうもありが とうございました。 座談会メンバーとともに ( 左が筆者 ) 企業診断 2015 / 6
新事業て 経営を変える ! 管理されていたということはできない」と述べ , 「営 業部従業員にとって , 退職後に使用が許されなくなる 事業者の「営業秘密」であると明確に認識できるよう な形で十分な管理がされていたとはいえない」とした。 ( 2 ) 裁判例の分析 以上の裁判例を見ると , 「アクセス制限」 + 「認識可 能性」の両方を要件とする二要件説に立つように見え る裁判例が散見されるものの , 裁判例全体の傾向とし ては , 「認識可能性」一要件説 ( アクセス制限の有無 は「認識可能性」の一考慮要素 ) に向かっていると言 えそうである。ただし , 上記の裁判例は , それぞれの 事案における事情に応じた事例判断であり , 「認識可 能性」を肯定するための「必要条件」を示しているに 過ぎず , 「十分条件」に言及しているわけではない。 したがって , 「一般論として , 最低限どこまでの措置 をとれば『認識可能性』が認められるのか」を , 上記 裁判例からただちに結論づけることは困難である。 もっとも , 新指針の公表により , 新指針に沿った秘 密管理措置によって秘密管理性が肯定される裁判例の 出現が予想される。ただ , 上記⑤のような厳格な裁判 との連携を図るべきであろう。 診断士としては , 必要に応じ , これら弁護士・弁理士 業秘密管理に関するアドバイスを求められた中小企業 報の管理に関しては , 弁理士の関与も必要となる。営 した弁護士が関与することが望ましい。また , 技術情 である。したがって , 早い段階で営業秘密管理に精通 り , 秘密管理措置の実施を証拠化しておくことも必要 営業秘密の管理は , 訴訟を見据えた管理が必要とな とはすでに述べたとおりである。 保護マニュアル」 ( 仮称 ) が公表される予定であるこ とは言うまでもない。追って , 経産省から「営業秘密 レベルを上回る秘密管理措置を取ることが望ましいこ こと」のほうがより重要であり , そのために新指針の 要件論に過ぎない。実際に営業秘密が「漏えいしない 防止法による救済を得るための「営業秘密」該当性の る。そもそも , 「認識可能性」は漏えい後の不正競争 持誓約書 , 従業員教育など ) を尽くしておくべきであ ( 「マル秘」表示 , アクセス制限 , 就業規則 , 秘密保 経済合理的に可能な限り , 考えられる秘密管理措置 例もあることからすれば , 「合理的区分」をしたうえで , 東京都経営革新優秀賞受賞等、中小企業 18 社の事例 第第新外員受言、阜小ード社の事引 「経営革新計画」で成功する企業”“ 3 経営を変えるい 新事業で 戸田正弘 小林第治 「経営革新計画」で成功する企業れ 3 小林勇治・戸田正弘 ・主な内容 【編著】 A5 判並製定価 ( 本体 1 , 700 円十税 ) ・掲載企業 大東エ業株式会社 株式会社アイ・エム・エー 株式会社伊東 N C 工業 株式会社 UWS ENTERTAINMENT 株式会社丸和製作所 多摩防水技研株式会社 大陽工機株式会社 有限会社ステップアップゼミ 株式会社ラーこングデザインセンター 株式会社工フデーネット 株式会社甲州屋呉服店 第 2 章 第 3 章 第 4 章 企業診断 序章経営革新計画の承認と効果的な進め方 第 ] 章新事業で躍進する製造業の事例 新事業で躍進する建設工事業の事例 新事業で躍進する流通業の事例 新事業で躍進するネットビジネス・サービス業の事例 株式会社ゼウス 株式会社不二電業社 株式会社 F M ー 株式会社光健 株式会社喜楽屋 株式会社シャクティー 2015 / 6 株式会社オンリースタイル 0 同友館 55
0 0 0 ① 0 0 済 経 ・械設 一口囹 金機建 品報調 金 食情資 ・中小企業政策 ・小売業 ・卸売業 ・サービス ャ 療境チ 医環カ ・中小企業政策 0 最低賃金引上げに伴う支援施策紹介マー ーユアル トの「ミラサボ」もある。 厚生労働省および中小企業庁が共同で作成している 「最低賃金引上げに伴う中小企業・小規模事業者への ②新たな資金が必要になった場合の支援 支援施策紹介マニュアル」について , 予算事業の記載 金融支援策としては「セーフティネット貸付制度」 を更新するとともに , 賃上げや処遇改善に資する補助 や , 小規模事業者に対する経営改善のための資金を無 金を追加するなど , マニュアルの改訂版が公表された。 担保・無保証・低金利で融資する「小規模事業者経営 改善資金融資制度 ( マル経融資 ) 」などがある。 1 . 最低賃金引上げの背景と概要 ( 3 ) 雇用に関する支援 最低賃金額は , 毎年 , 中央最低賃金審議会から示さ 雇用に関する支援策には , 厚生労働省の助成金があ れる引上げ額の目安を参考にして , 各都道府県最低賃 る。代表的なものとして , 非正規雇用労働者のキャリ 金審議会において審議が行われ , 改定額が決定される。 アアップの取組みに対して助成する「キャリアアップ 平成 26 年度においては , 全国加重平均で 16 円の引上げ 助成金」や , 高年齢者の雇用環境の整備などを実施し となる改定が行われ , ⅱ月までにすべての都道府県に た際に助成する「高年齢者雇用安定助成金」 , 従業員 おいて地域別最低賃金額が発効した。 の処遇や職場環境の改善を図るための「中小企業労働 仮に , 最低賃金より低い賃金を労働者 , 使用者双方 環境向上助成金」などがある。 の合意のうえで定めたとしても , それは最低賃金法に ( 4 ) 企業全体の生産性向上に対する支援 よって無効とされ , 最低賃金額と同様の定めをしたも 企業全体の生産性向上に対する支援策には , まず , 業務改善助成金がある。この助成金は , 事業場内のも のとみなされる。 本マニュアルは最低賃金の引上げに対応するため , っとも低い時間給を計画的に引き上げる中小企業に対 中小企業・小規模事業者の取組みに活用できる厚生労 して , 就業規則の作成 , 労働能率の増進に資する設 働省および中小企業庁の支援措置に関して , その内容 備・機器の導入などに係る経費の 1 / 2 ( 上限 150 万円 ) や関連する相談窓口を紹介しているものである。 を助成するものである。 そのほかの支援策として , 下請取引に関する支援策 と最低賃金引上げに伴う中小企業・小規模事業 の「下請中小企業・小規模事業者の自立化等支援」 , 者への支援施策の概要 「下請取引のあっせん事業」などがある。 最低賃金引上げに伴う支援施策には , 以下のような ( 5 ) 賃上げ企業に対する優遇措置・優先的採択事業 ものがある。 賃上げ企業に対する優遇措置としては , 「所得拡大 ( 1 ) 全体的な相談窓口 促進税制」がある。この税制は , 法人および個人事業 全体的な相談窓口としては , 「最低賃金総合相談支 主が使用人に対する給与などの支給額を増加させた場 援センター ( ワンストップ窓口 ) 」が設置されている。 合 , 増加額の 10 % を税額控除 ( 法人税額 10 % : 中小企 業などは 20 % を限度 ) する制度である。 この相談窓口は , 経営改善に取り組む中小企業の労働 条件管理の相談などについて , ワンストップで対応す また , 給与総額を上げた , あるいは上げる企業や処 遇改善に取り組む企業に対して , 補助金採択審査での るものである。 加点や補助上限額の増額などの支援も行われる。 このほか , 「下請かけこみ寺」や支援ボータルサイ 企業診断 2015 / 6
0 0 0 ① 0 0 ミ 0 深夜のテレピ怪現象の正体 ・情報 ・資金調達 間で抜本的な再生計画に移行させるように促すという。 きた中小企業の経営改善計画を , 平成 27 年度からの 3 年 定計画からの卒業に軸足を移すべく , リスケを継続して ら 3 年が経ち暫定期間が終了する案件の発生も控え , 暫 年度から集中的に推進してきた「暫定リスケ」の実施か また , 金融庁と中小企業庁は金融機関に対し , 平成 24 開き , 地域金融機関にも参加を呼びかけると報じている。 承継・廃業関連の制度・施策を周知する説明会を全国で 業を支援する貸付制度を創設するほか , 6 月以降に事業 などに不安を抱える中小企業や小規模事業者の円滑な廃 中小企業庁が今秋を目処に , 後継者問題や事業の将来性 そうした中 , 金融業界専門紙ニッキン 5 月 1 日号は , 少なくなく , 著しい進展が見られていない。 そうした方向に進むことの決断に踏み切れない経営者が ようにも , 当該措置に係る費用の捻出が難しい企業や , 企業の中には , 廃業を含むドラスティックな措置を講じ とはいえ , 新陳代謝を " せざるを得ない " 状況の中小 施策を打ち出してきた。 で「中小企業の新陳代謝を活発にする」と掲げ , 必要な 政府は , およそ 1 年前の平成 26 年版中小企業白書の中 0 新陳代謝の促進に向けた 2 つの施策 怖を感じることも減るだろう。 このことを知っていれば , 今後テレビの異常動作に恐 い口 識した受信機が , 更新データの取込みを開始する。 配信する。そして予告時間になると , 自分用のソフトを 放送に混ぜ込んだ形で , 全受信機を対象に予告データを みを行う。 Dpa は配信の時間割を決め , 通常のテレビ 全受信機共通のデータを更新したい場合 , Dpa に申込 カーが自社の受信機を更新したい場合や , 放送事業者が しておく仕掛け」と説明している。手順は , まずメー ェアおよび放送受信環境データを常に一番最適な状態に (Dpa) は , ES を「デジタル対応の受信機のソフトウ サービス (ES)" と呼ばれる。デジタル放送推進協会 この仕組みは , " デジタル放送のエンジニアリング 知った方も多いことだろう。 に , テレビの内蔵ソフトが電波で更新されていることを Windows のバッチがインターネットで配信されるよう ソフトウェア更新の不具合と判明。この一件で , の後 , 原因は特定データ放送による三菱電機製テレビの えたりを繰り返すという怪現象が全国的に発生した。そ 去る 3 月 29 日 , 深夜 0 時からテレビが突然ついたり消 0 東京消防庁のシステム障害の原因 東京消防庁で 4 月 14 日に発生した , 119 番通報が正常 に受け付けられなくなるシステム障害は , システムの設 定変更不備が原因だったという。携帯電話からの 119 番 通報が急増したことに伴い , 固定電話からの受付回線の 一部を , 携帯電話からの受付回線に切り替えた際 , 固定 回線用の試験用信号を停止しなかったため , たまり続け た試験用信号がオーバーフローを引き起こしたのだ。 119 番通報という人命に直結するシステムの障害とし ては原因があまりに稚拙で理解に苦しむが , システム開 発の現場を知る者から見ると「ありがち」とも言える。 システムが完成すると , 開発メンバーから保守メン バーへの引継きを行うが , 保守体制ではシステムの全体 構成を把握している人がいなくなってしまうケースが多 い。今回の回線変更が保守体制下で行われたのであれば , 全体を見通せていなかったために , 「回線切り替え」と 「試験用信号」の関係がつながらず , 作業範囲の特定ミ スがあったと考えられる。 民間のシステムなら , 運用費削減と品質のせめぎ合い といった見方もあるが , 今回の障害が 119 番通報である ことを考えると , 十ニ分な考察と運用改善が求められる。 0 拡大する官民相乗りの融資ファンド 独立系ファンドのトバーズ・キャピタル株式会社 ( 東 京都千代田区 ) は , 昨年 3 月から子会社が運営する国内 初の融資ファンドたる「トバーズ 1 号ファンド」に , 政 府系ファンドの株式会社地域経済活性化支援機構 ( 以下 , REVIC) が出資することを発表した。 トバーズ 1 号ファンドは , 地域金融機関と連携して , 地域企業の再生・成長に必要なリスクマネーを融資の形 で提供することを目的として , 昨年 3 月に設立された。 現在 , 外食事業 , 温泉旅館 , アバレル企業などへの 6 件 の融資実績を有しているという。 REVIC は , 平成 20 年のリーマンショック対策の一環と して設立された , 企業再生支援機構の組織を平成 25 年に 改めたもので , 有用な経営資源を有しながら過大な債務 を負う中小企業などの事業再生支援に加えて , 地域経済 の活性化に資する事業活動支援の実施を目的としている。 同社はトバーズ 1 号ファンドの規模を , 現在の 30 億円 規模から約 100 億円強に増額する方針だ。主要行などや 地方銀行より 50 億円弱 , 大同生命や信託銀行など機関投 資家より約 20 億円の出資を受け , 残額が REVIC からの 拠出額となる。 企業診断 2015 / 6
また , 王子公園駅の西隣にある春日野道駅前に 乾 : 神戸市の製造業で出荷額が多いのは , 一般機 は春日野道商店街 , その西側には女子サッカーの 械 , 食料品 , 電気機械 , 輸送用機械 , 鉄鋼 , ゴム INAC 神戸レオネッサの選手が買い物に行くこと 製品です。これらを主要 6 業種と呼び , 製品出荷 で知られる大安亭市場 (http://www.ooyasutei. 額の 3 / 4 以上を占めています。事業所数・従業者 com/) があるほか , JR 三ノ宮駅の南側にも商店 数はともに減少傾向が続いており , 工業統計調査 街が広がっており , 多くの人でにぎわっています。 上も全国平均とほば同様の傾向にあります。 ただし , ほとんどのお店が基本的に午後 8 時頃に 藤本 : 私がお会いする社長さんには , 元気な方が 閉店してしまい , 夜が早いのがネックでしようか。 多いですね。おそらく , 市場から退出すべき会社 JR 三ノ宮駅から元町駅・神戸駅にかけては , はすでに退出しており , 現在も製造業でやってい 高架下市場があります。裏通りの雰囲気の中 , ユ る企業は , 生き抜く地カがあったという証明では ークなお店が集まって面白いですね。また , 長 ないでしようか。 田区の商店街は , 阪神大震災で壊滅的な打撃を受 また , これまで外部からの雑音に踊らされず , けましたが , 株式会社神戸ながた TMO が中心と 過剰な設備投資などを避け , 低コスト経営を継続 なって活性化事業に取り組んでおり , 中小企業庁 して堅実にやってきた企業が生き残っているよう の「がんばる商店街 77 選」にも選ばれました。 に思います。ある社長さんは , 「大きいことを望 まなければ , それなりにやっていける」と言い切 っておられます。 升田 : 京都では , 広義での製造業として , 西陣織 なども挙げられると思います。西陣織などの織り 屋さんは京都市の北側に集まっていますが , 一方 で , 通常イメージするいわゆる製造業者さんは , 基本的に京都市の南側に広がっており , それぞれ で産業的な集積が形成されていると言えます。 乾竜夫さん ただし , 昔ながらの伝統産業では , 事業を継続 藤本 : 大阪では , 焼肉で有名な鶴橋がにぎわって する事業者が減りつつあるようです。呉服を着る いますね。生野区の御幸通りはコリアンタウン 人が少なくなって久しいですが , 織物職人さんの (http://www.ikuno—koreatown.com/) となってい 活躍の機会が減少しているという厳しい現実も見 ます。通天閣のある新世界界隈にも商店街 られます。 (http://osaka—shotengai.com/shotengai_list/ 道浦 : 昨年京都で開催された , 第 1 回若手中小企 shinsekaikouen. html) が形成されていますが , 近 業診断士シンポジウムに来られていた和傘製造業 年は観光化が進み , 地元の人というよりは他地域 者さんは , その技術を蛍光灯の傘などに転用した から来る人でにぎわっているようです。 ところ , 欧州で当たり , 売上拡大を実現されたよ うです。この業者さんのように , これからは伝統 ■京阪神の製造業 産業の業者さんたちにも , 環境に合わせた変化が 道浦 : 引き続き , 京阪神の製造業についてお聞か 必要なのかもしれません。 せください。 乾 : 製造業に限らず , いまは創業がトレンドにな 企業診断 2015 / 6 49
目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 財務・会計 ( ファイナンス ) ( 2 ) 負債の時価総額 《トービンの q) 基本的には , 「簿価 = 現在価値」となっており , 簿 価と時価に乖離はないものと考えられることから , 例題 20 , 0 開万円が負債の時価総額となる。 次のデータは , X 社に関するものである。 X 社の トービンの q の値として , 最も適切なものはどれか。 【 x 社のデータ】 ( 3 ) 株主資本の時価総額 株主資本の時価総額を求めるには , 税引後当期純利 ・ x 社の総資本 ( 簿価 ) 30 , 000 万円 , うち有利子負債 益を求め , 株主の要求収益率から , 株主資本の現在価 20 , 000 万円である。 ・ x 社の資産のうち , 金融資産 10 , 000 万円 , 事業用資 値を求める必要がある。 ・売上高 : 簿価総資本 x 簿価総資本回転率 = 30 , 000 万 産の時価 ( 売却価額 ) 20 , 000 万円である。 ・ x 社の金融資産は事業には使われておらず , x 社の 円 x 1 = 30 , 000 万円 事業用資産に金融資産は含まれない。 ・営業利益 : 売上高 x 売上高対営業利益率 = 30 , 000 万 ・ x 社の簿価上の総資本回転率 1 回 , 売上高対営業利 円 x 10 % = 3 , 000 万円 ・受取利息 : 金融資産 x 受取利息の比率 = 10 , 000 万円 益率 10 % である。 ・ x 社の受取利息は金融資産の 2 % , 支払利息は有利 x2 % = 200 万円 ・支払利息 : 有利子負債 x 支払利息の比率 = 20 , 000 万 子負債の 5 % である。 ・ x 社の株主が要求する収益率 10 % , 法人税率 50 % で 円 x5 % = 1 , 08 万円 ・税引前当期純利益 : 営業利益 + 受取利息ー支払利息 ある。 ・特別損益は発生せず , 税引後利益は全額配当される。 = 3 , 000 万円 + 200 万円一 1 , 000 万円 = 2 , 200 万円 ・税引後当期純利益 : 税引前当期純利益 x ( 1 ー法人税 ・ X 社の事業は安定しており , 今後も大幅な変化はな 率 ) = 2 , 200 万円 x ( 1 ー 0.5 ) = 1 , 100 万円 この税引後当期純利益が全額配当として株主に還元 ア 0.99 イ 1.01 ウ 1.03 工 1.05 されるため , 永続価値計算から株主資本の時価総額を 求めると , 「 1 , 100 万円 + 10 % = 11 , 000 万円」となる。 よって , X 社のトービンの q を求めると , トービンの q に関する問題である。トービンの q 負債の時価総額 + 株主資本の時価総額 トービンの q = 資産の時価総額 とは , ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学 者ジェームズ・トービンが提唱したものであり , 株式 20 , 000 + 11 , 000 30 , 000 市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割 った値として定義される。 以上より , 「ウ」が正解となる。 なお , q が 1 より大きい場合 , 市場はこの企業の価 本問は , 以下の計算式でトービンの q を導き出すこ 値が既存設備の価値よりも高いと評価しているため , とができる。 企業の将来の収益力は現在の企業規模から算出される 負債の時価総額 + 株主資本の時価総額 トービンの q = 資産の時価総額 収益力よりも大きくなることが期待され , 場合によっ ( 1 ) 資産の時価総額 ては投資の拡大を求められる。 トービンの q が 1 より小さい場合 , 市場はこの企業 X 社の資産のうち金融資産が 10 , 000 万円 , 事業用資 の価値が既存設備の価値よりも低いと評価しているた 産の時価 ( 売却価額 ) が 20 , 000 万円であり , x 社の金 め , 企業は投資を控えるべきであり , 場合によっては 融資産は事業には使われておらず , x 社の事業用資産 既存設備の縮小 ( マイナスの投資 ) に金融資産は含まれないため , 資産の時価総額は以下 を求められる。 のように求めることができる。 文川実 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 資産の時価総額 = 金融資産 + 事業用資産の時価 = 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 10 , 0 開万円 + 20 , 000 万円 = 30 , 000 万円 企業診断 2015 / 6 答説 解解 1.03 113
時代の補助線 ー図からみる針路 地域の産業構造変イヒと 中小企業の役割 ( 2015 年版中小企業白書 ) 93 回 4 月 24 日に , 「 2015 年版中小企業白書」と 「 2015 年版小規模企業白書」が閣議決定・公表さ れた。後者は , 昨年 6 月に成立・公布された小規 模企業振興基本法に基づく第 1 回の白書である。 この結果 , 中小企業と小規模企業について 2 っ の白書が存在することになった。「中小企業」は 「小規模企業」を含む関係にあり , 中小企業白書 は小規模企業を含めて整理した総論的性格を持っ のに対し , 小規模企業白書は小規模企業特有の経 営形態 ( 例 : 親族 , フリーランス ) を詳しく分析 した各論的性格を持つ。 こうした状況を踏まえ , 今回は中小企業白書 , 次回は小規模企業白書を取りあげる。 中小企業白書 ( 以下 , 「白書」 ) は前半の動向の 部分は「平成 26 年度 ( 2014 年度 ) の中小企業・小 規模事業者の動向 ( 第 1 部 ) 」 , 「中小企業・小規模 事業者のさらなる飛躍 ( 第 2 部 ) 」 , 「『地域』を考 える一自らの変化と特性に向き合う一 ( 第 3 部 ) 」 の 3 部からなり , それ以降に施策がまとめられて いる。 今年の白書の特徴を 3 点あげると , 第 1 は , 大 筋の政策課題を設定し , それに沿う分析と対策の 提示に力点を置いたことである ( 環境と動向は 1 部にまとめ , 残り 2 部で課題を分析している。昨 12 後藤芳ー 東京大学教授・中小企業診断士 年の白書は 4 部のうち 2 部を環境と動向にあて , 残り 2 部も未来と施策を一般的に触れている ) 。 その背景は , 政府として①アベノミクスによる 成長戦略の成果が問われており , ②「『日本再興 戦略』改訂 2014 ー未来への挑戦ー」 ( 2014 年 6 月 閣議決定 ) , 地方創生関連施策 ( 例 : まち・ひと・ しごと創生法 ( 2014 年 11 月成立 ) ) 等を通じて , 既に成長戦略に取り組んでいる , ③今春行われた 統一地方選挙に際して地方創生を提唱してきた , などの背景から , より具体的な成果を問われる段 階にあるためと考えられる。 第 2 は , 中小企業・小規模事業者の今後の飛躍 のための策として , 「イノベーション・販路開拓」 ( 例 : 商圏が広い事業者ほど積極的に取り組んで いる ) , 「人材の確保・育成」 ( 例 : 研究開発 , 営業 , IT 等の専門人材が不足と指摘 , 地域ぐるみで人 材確保・育成に取り組む事例を紹介 ) という 2 点 から分析している ( 白書第 2 部 ) 。 第 3 は , 地域の課題・地域創生と中小企業・小 規模事業者の活性化には重なる点が多いことから , 地域資源の活用や課題解決を通じた地域活性化を 論じている。分析の枠組みは , 「地域の経済・社会 構造は地域の産業構造の変化に表れる」→「地域を 代表する業種の変化を分析」である ( 白書第 3 部 ) 。 企業診断 2015 / 6
石村工業株式会社 代表取締役社長石本眞ーさん i 取 t e ー が , 地域として , 自社製品を出さなければな すことですね。 らないという雰囲気ができてきました。かっ 地方の会社ですが , できることはたくさん ては全部自力でやっていたのですが , いまは あります。地域で役立つものは全国 , やがて 地域に支援機関があったり , 産学官の交流会 は世界でも売れるようになるんです。 ができたりなど , 環境にも恵まれています。 そのためには , 地域の中で関係を作ること , 会社の発展には人材カ坏可欠ですが , 面白い 地域の人に製品を提供し , 実証してもらうこ 会社であれば , 自然に集まってくれると思い とが重要です。まずは地域内で使ってもらい , ます。当社にも , 「働きたい」という工業系 それをベースに , 全国や世界へと広げていき の大学院を出た方が来てくれました。地元出 たい。「しおまる」には , アイルランドから 身ではなく , ボランティアで被災地支援に来 引き合いが来ています。地域も , 世界に通じ ていた方です。今後 , やりがいのあるものづ ているんですね。 くり企業であり続けるためにも , 自社製品の 薪ストープは , 知人の会社が海外の現地法 開発が重要と考えています。 人に紹介してくれ , 「しおまる」はインター ネットで問い合わせが来ました。いまの時代 最後に , 石村社長にとっての挑戦とは。 は , 地方のほうが面白いと実感しています。 経営者は , 常に挑戦だと思います。新しい 情報は , どこにいても受発信できますからね。 ことをどんどんやっていかないと , 現状維持 最初はものにならないものも多かったですが , だけでは会社がダメになってしまいます。世 苦労してきた甲斐あって , 地域の振興に貢献 の中に役立つ機械を , 自ら汗をかいて生み出 できているのかな , と思います。 石村工業株式会社 設立 : 1959 年 , 資本金 2000 万円 , 従業員 : 25 名 , 事業内容 : 機械製造販売 地方の会社ですが、できることはたくさんあります 地域で役立つものは全国、やがては世界でも売れるようになるんです D ATA 目ウ 0 コ 会社を経営していると , 何もかもが津波で流され 不況や競争激化など大小 た後に残った , 会社経営 さまざまな波を被るが , 大 の真理である。昨今 , やた 震災による津波のような巨大な波はまずない。 らと複雑になっている経営論は , いま一度原 そのような逆境の中 , たくましく進化する経 点に戻るべきかもしれない。 営者の話を聞け , 非常に元気をいただいた。 中小企業が不足するリソースを補い , 競争 再確認できたのが , シンプルな経営の原則 に勝つには , アライアンス ( 連携 ) が有効 である , 顧客が求める商品を作り , しつかり : これも古くからある経営の原則だが , 石村社 と営業をすれば , 会社は繁栄するということ。 : 長は下請けから脱却する際にこの原則を活用 した。派手さはないが , セオリーに適った経 営と言える。地方創生が叫ばれているが , こ のような取組みこそが , 地方中小企業成長の 原則だ。インターネットを活用すれば , 世界 中への情報受発信が可能だし , 公的な支援 スキームも整ってきた。先進的なネットビジ ネスやニューサービスは都会のほうが先行す るかもしれないが , 地道に産業を支える地方 の価値を見逃してはならない。 ( 原正紀 ) 企業診断 2015 / 6
◎ 00 ② 0 ① 集診断士の資金調達実践カ がある。 以前 , 担保価値のある不動産を多数所有し , 収 中小企業事業資金融資あっせん制度は上限 入もかなりある方が , ひいき目に見てもうまくい 1 , 000 万円で , 金利は 1.975 % であるが , 0.995 % 利 きそうにない飲食店経営の事業計画をもとに , 創 子補給があるため , 実質金利は 0.980 % となり , 業融資の相談に来た際 , 「不動産からの収入でご 信用保証料も市が全額助成する。また , ほば同じ 返済いただいてもダメなんです。事業が成功し , 条件の創業融資あっせん制度は , 他の創業融資の そこから返済をしていただかなければ , 意味はな ほとんどにある自己資金要件がない優れた制度だ。 いんです」と熱く語っていた日本政策金融公庫の さらに , 特別対策運転資金融資あっせん制度は , 担当者が印象深い。 いくっかの要件こそあるが , 実質金利はゼロとい これが民間の金融機関であれば , 「確実に回収 う驚きの制度である ( 注 2 ) 。 できる優良顧客」という位置づけになるのではな このように , 各市区町村にも魅力ある融資制度 いだろうか。反対に考えれば , 公的金融機関にお が設けられているため , こちらにも注目すべきで いては , しつかりとした事業計画さえあれば , 担 ある。 保云々ではない部分で判断してもらえる可能性が 高いということであろう。 = 公的融資を受けるために 公的金融機関においては , 民間の金融機関と比 べて審査の基準も自ずと変わってくる , 良い事例 ( 1 ) 貸す側の論理 である。 公的資金だからと言って , 「お金を貸して , 返 ①厳格な条件 済してもらう」という基本的な部分は , 民間の金 一方で , 基準についてはかなり厳格なところが 融機関と何ら違わない。しかしながら , その担う ある。たとえば , 自己資金 1 / 2 という要件があれ 役割は大きく異なる。 ば , それを満たさなければ対象外になるし , 税金 日本政策金融公庫は , 基本理念に「国の政策の の滞納が見つかれば , どれだけ素晴らしい事業計 下 , 民間金融機関の補完を旨としつつ , 社会の 画だったとしても , 検討のテープルにも乗ること ーズに対応して , 種々の手法により , 政策金融 ができない。また , 期限内申告が大原則のため , を機動的に実施する」と明記している 個人事業者の場合は , 3 月 15 日を 1 日でも過ぎれ また東京信用保証協会は , 「『信用保証協会法』 ばアウトである。 に基づく公的機関であり , 事業経営に取組んでい よく , 「 1 日くらい遅れても大丈夫でしよう ? 」 る中小企業のお客さまが金融機関から事業資金の と聞かれるが , これがまったくダメなのだ。申込 融資を受けるとき , あるいは資本市場からの事業 書すら受けつけてもらえない。たとえ返済余力が 資金調達を目的として私募債を発行するとき , 保 潤沢にあっても , である。 証人となって借入れを容易にし , 企業の育成を金 ②新銀行東京 融の側面から支援しています」とホームページに 少々話はそれるが , 新銀行東京ができたばかり 己載している。 の頃 , 研修に行ったことがある。当時は貸し渋りが いずれも注目すべきは , 民間企業のような利益 問題になっており , 参加していた我々経営指導員 の追求については , まったく触れられていない点 に対し , 担当者は胸を張って「当行は画期的な金融 である。 機関である」と無担保無保証の融資制度を説明した。 企業診断 2015 / 6 0 1 三 一三ロ 31
人を突破しましたが , 街を歩いていても , 以前に 実態です。阪神淡路大震災前までは , コンテナ取 比べて外国人に道を聞かれることが多くなったよ 扱量で世界第 3 位の国際ハプ港でしたが , 1980 年 うに感じます。 代半ばから徐々に地盤沈下が進み , 1995 年の震災 一方で , 製造業には下請業者が多く , 大企業の によってアジアの盟主の座から陥落しました。最 景気に左右される側面がある点は否めません。経 近では , 世界のトップ 50 に入るのも困難になって 営状況の悪化に伴い , 廃業を検討する業者の話も います。 耳にします。アベノミクスで株価などは上がって 「着倒れの京都 , 食い倒れの大阪 , 履き倒れの いますが , その恩恵を受けているのは , 技術力を 神戸」と言われるほど , 神戸は履物で有名なまち 持つ所 , 下請事業に依存していない所など , まだ です。その「履き倒れのまち」を象徴するケミカ まだ一部のように思います。 ルシューズ産業は , 長田区と須磨区で盛んでした が , 震災で壊滅的な被害を受け , 生産数量が激減 しました。昨年度は生産縮小が下げ止まったそう ですが , メーカー数は減り続けており , 課題は山 積みと言えます。 また , 阪神工業地帯の一角である神戸市は , 古 くから臨海部に重化学工業が発展し , 周辺に多く の中小協力工場が集積していました。しかし , 大 企業の工場移転の影響もあり , かっての勢いはあ りません。これらの状況に対して , 神戸市なども 升田博之さん さまざまな取組みを行っています。一例としては , 藤本 : 大阪では , かってはパナソニックや三洋電 新規事業や新分野進出を支援する「ドリームキャ 機などの企業村が形成されている場所もありまし ッチプロジェクト」事業 (http://www.kobe-ipc. た。しかし現在では , 大変な苦労をされています。 or. jp/dreamcatch/) が挙げられます。 大手企業側も , 海外進出や , より安価な発注先へ 道浦 : 升田さんは , 京都でどのような活動をして の変更などで , 下請業者に仕事を回せなくなって おられますか。 升田 : 企業内診断士として , 本業のかたわら , 支 きているのです。 大阪府北部の門真市や守口市などは「松下村」 援している企業があります。そこでは , 防災関連 と呼ばれ , かっては松下電器 ( 現・パナソニック ) のビジネスをされているのですが , 販売夕ーゲッ との取引がステータスでしたが , いまではそうと トを首都圏に設定しています。その決定的な理由 も言えなくなってきています。一方で , 大手に依 は , マーケットの大きさと人口差だそうです。 存せず , 独立系としてやってきた業者は , 現在も 乾 : 私が仲良くしている美容師さんが西宮市で開 しつかり頑張っているようです。このように , 食 業したのですが , スタッフがなかなか集まらない べていける業者と食べていけない業者で二極化し と嘆いていました。やる気があって野心のある人 つつあるのではないでしようか。 は , 多くが東京を目指すそうです。その傾向は美 乾 : 神戸はよく「みなとまち」と言われますが , 容業界だけでなく , アパレル業界にも見られるよ 港湾としての機能自体は大きく低下しているのが うで , まずは東京で , 関西はその次なんですね。 企業診断 2015 / 6 47