円 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2005年 06月号
170件見つかりました。

1. 企業診断 2005年 06月号

〈設備投資の経済性計算》 例題 次の文章に基づく記述として , 最も適切なものはど れか。 A 社は , 次のような設備投資について検討している。 投資額は 6 , 000 万円であり , 法定耐用年数および経済 命数は 5 年で減価償却は定額法 , 残存価額はゼロであ る。この投資による年間の売上増加分は 1 億円であり , 投資に伴って増加する年間現金流出費用は 7 , 000 万円 と考えられている。なお , A 社は黒字企業であり , 法 人税率は 40 % とする。 また , 自社で設備投資を行わずに , まったく同じ内 容を協力企業に外注する選択肢もある。この場合 , 年 間現金流出費用 ( 外注費を含む関連費用 ) が 9 , 000 万 円となる。 ア平均投資利益率法で計算すると , この投資案件の 平均投資利益率は 40 % となり , これは外注する場合 よりも有利である。 イ回収期間法で計算すると , この投資案件の回収期 間は 6 年となり , 経済命数よりも長くなることから , 外注が選択される。 ウ A 社の資本コストが 10 % ( 5 年の年金現価係数 3.8 ) であるとき , 正味現在価値法で計算すると , この投資案件の正味現在価値は 3 , 800 万円となる。 工 A 社の資本コストが 10 % ( 5 年の年金現価係数 3.8 ) であるとき , A 社は外注ではなく , 設備投資 解答 を行うことになる。 112 りである。 外注を利用した場合における損益計算は , 図表のとお 定の基準を確認している。設備投資を実行した場合と は 3 つの経済性計算の理解度を問うとともに , 意思決 設備投資の経済性計算に関する問題である。本問で 財務・会計 ( アカウンティング ) 文川実 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 図表設備投資実行・外注利用の毎年の損益計算 設備投資を実外注を利用し 行した場合た場合 ①投資額 ②増加売上高 ③増加現金流出費用 ④減価償却費 ⑤税引前投資利益 ( ②ー③ー④ ) ⑥法人税 ( 40 % ) ( ⑤ x0.4 ) ⑦税引後投資利益 ( ⑤ー⑥ ) ⑧年間キャッシュフロー ( ⑦ + ④ ) 6 , 000 万円 10 , 000 万円 7 , 000 万円 1 , 200 万円 1 , 800 万円 720 万円 1 , 080 万円 2 , 280 万円 0 円 1 0 , 000 万円 9 , 000 万円 0 円 1 , 000 万円 400 万円 600 万円 600 万円 ア x : 平均投資利益率法は , 5 年間の平均税引後投 資利益を平均投資額で割って求める。 ( 1 , 080 万円 x 5 年 + 5 年 ) + ( 6 , 000 万円 + 2 ) x 100 よって , 不適切である。 イ x : 回収期間法は , 投資額を年間キャッシュフ よって , 不適切である。 2 , 280 万円 x 3.8 ー 6 , 000 万円 = 2 , 664 万円 在価値から投資額を差し引いて求める。 ウ x : 正味現在価値は , 年間キャッシュフローの現 よって , 不適切である。 6 , 000 万円 + 2 , 280 万円 # 2.63 年 ローで割って求める。 以上より , 「エ」が正解となる。 う記述は適切である。 よって , 「外注ではなく , 設備投資を行う」とい 味現在価値よりも小さい。 これは , 「ウ」で計算した設備投資実行の際の正 600 万円 x 3.8 = 2 , 280 万円 の現在価値は , 以下のとおりである。 工〇 : 外注を利用した場合の年間キャッシュフロー 企業診断 2015 / 6

2. 企業診断 2005年 06月号

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 財務・会計 ( ファイナンス ) ( 2 ) 負債の時価総額 《トービンの q) 基本的には , 「簿価 = 現在価値」となっており , 簿 価と時価に乖離はないものと考えられることから , 例題 20 , 0 開万円が負債の時価総額となる。 次のデータは , X 社に関するものである。 X 社の トービンの q の値として , 最も適切なものはどれか。 【 x 社のデータ】 ( 3 ) 株主資本の時価総額 株主資本の時価総額を求めるには , 税引後当期純利 ・ x 社の総資本 ( 簿価 ) 30 , 000 万円 , うち有利子負債 益を求め , 株主の要求収益率から , 株主資本の現在価 20 , 000 万円である。 ・ x 社の資産のうち , 金融資産 10 , 000 万円 , 事業用資 値を求める必要がある。 ・売上高 : 簿価総資本 x 簿価総資本回転率 = 30 , 000 万 産の時価 ( 売却価額 ) 20 , 000 万円である。 ・ x 社の金融資産は事業には使われておらず , x 社の 円 x 1 = 30 , 000 万円 事業用資産に金融資産は含まれない。 ・営業利益 : 売上高 x 売上高対営業利益率 = 30 , 000 万 ・ x 社の簿価上の総資本回転率 1 回 , 売上高対営業利 円 x 10 % = 3 , 000 万円 ・受取利息 : 金融資産 x 受取利息の比率 = 10 , 000 万円 益率 10 % である。 ・ x 社の受取利息は金融資産の 2 % , 支払利息は有利 x2 % = 200 万円 ・支払利息 : 有利子負債 x 支払利息の比率 = 20 , 000 万 子負債の 5 % である。 ・ x 社の株主が要求する収益率 10 % , 法人税率 50 % で 円 x5 % = 1 , 08 万円 ・税引前当期純利益 : 営業利益 + 受取利息ー支払利息 ある。 ・特別損益は発生せず , 税引後利益は全額配当される。 = 3 , 000 万円 + 200 万円一 1 , 000 万円 = 2 , 200 万円 ・税引後当期純利益 : 税引前当期純利益 x ( 1 ー法人税 ・ X 社の事業は安定しており , 今後も大幅な変化はな 率 ) = 2 , 200 万円 x ( 1 ー 0.5 ) = 1 , 100 万円 この税引後当期純利益が全額配当として株主に還元 ア 0.99 イ 1.01 ウ 1.03 工 1.05 されるため , 永続価値計算から株主資本の時価総額を 求めると , 「 1 , 100 万円 + 10 % = 11 , 000 万円」となる。 よって , X 社のトービンの q を求めると , トービンの q に関する問題である。トービンの q 負債の時価総額 + 株主資本の時価総額 トービンの q = 資産の時価総額 とは , ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学 者ジェームズ・トービンが提唱したものであり , 株式 20 , 000 + 11 , 000 30 , 000 市場で評価された企業の価値を資本の再取得価格で割 った値として定義される。 以上より , 「ウ」が正解となる。 なお , q が 1 より大きい場合 , 市場はこの企業の価 本問は , 以下の計算式でトービンの q を導き出すこ 値が既存設備の価値よりも高いと評価しているため , とができる。 企業の将来の収益力は現在の企業規模から算出される 負債の時価総額 + 株主資本の時価総額 トービンの q = 資産の時価総額 収益力よりも大きくなることが期待され , 場合によっ ( 1 ) 資産の時価総額 ては投資の拡大を求められる。 トービンの q が 1 より小さい場合 , 市場はこの企業 X 社の資産のうち金融資産が 10 , 000 万円 , 事業用資 の価値が既存設備の価値よりも低いと評価しているた 産の時価 ( 売却価額 ) が 20 , 000 万円であり , x 社の金 め , 企業は投資を控えるべきであり , 場合によっては 融資産は事業には使われておらず , x 社の事業用資産 既存設備の縮小 ( マイナスの投資 ) に金融資産は含まれないため , 資産の時価総額は以下 を求められる。 のように求めることができる。 文川実 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 資産の時価総額 = 金融資産 + 事業用資産の時価 = 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 10 , 0 開万円 + 20 , 000 万円 = 30 , 000 万円 企業診断 2015 / 6 答説 解解 1.03 113

3. 企業診断 2005年 06月号

( または (F) を資本還元率にこでは株主資本コス ト ) で除して求めることができる。つまり , こでは 収益還元法で株主価値を算出することが求められてい る。予想 EPS ( 1 株当たりの利益 : 税引後利益 / 発 行済株式総数 ) と株主資本コスト 10 % , 当期末発行済 株式総数 1 , 000 株の条件が得られているので , 次のよ うに算出される。 収益による評価額 = ( 予想 EPS4 , 000 円 xl , 000 株ー 第 1 問 株主資本コスト 10 % ) = 4 , 000 万円 MM 理論 ( モディリアー ミラーの定理 ) に関す 設問 2 D : 株価純資産倍率 (Price book-VaIue Ratio : PBR) る問題である。 1950 年代までは「企業価値を最大化す 株価が 1 株当たり純資産の何倍あるかを表す指標で る最適資本構成は存在する」と考えられてきたが , 1950 年代の終わりから 1960 年代の初めに , 「完全資本 ある。 PBR は分母が 1 株当たりの純資産であり , 企 市場においては , 企業価値を最大化する資本構成は存 業の短期的な株価変動に対応する投資尺度にはなりに 在しない」とする論文が , フランコ・モディリアー くく , 将来の成長力も反映されにくいため , 単独での とマートン・ミラーという 2 人の経済学者によって発 投資尺度としての有効性には欠ける。しかし , 一般的 表され , それまでの概念が覆されることとなった。フ には PBR 水準 1 倍が株価の下限であるため , 下値を 推定するうえでは有効である。 ァイナンスについての基礎となる理論なので , しつか 株価純資産倍率 = 株価 80 , 000 円 + 1 株当たり純資産 りと理解しておきたい。 ( 4 , 000 万円 + 1 , 000 株 ) = 2.0 倍 第 2 問 ※一般に , PBR の計算の元となる純資産は , 各会 期待値および分散は , 次のように求められる。 計時期における決算で確定した数値が使用される。 期待値 = ( 5 % x0.2 ) + ( 8 % x0.5 ) + ( 10 % x0.3 ) E : トービンの q トービンの q とは , アメリカの経済学者ジェーム = 8 % 分散 = ( 5 % ー 8 % ) 2X0.2 + ( 8 % ー 8 % ) 2X0.5 + ( 10 % ズ・トービンが提唱した投資理論である。企業が将来 ー 8 % ) 2 x 0.3 = 3 創出すると期待される経済価値の現在価値 ( 時価負債 ※なお , 標準偏差は 3 の平方根を求め 1.732 となる。 総額 + 株式時価総額 ) が , 再取得価格で評価した使用 資産 ( 時価 ) の何倍になっているかを求め , 投資の有 第 3 問 効性を判断する指標の 1 っとして使用されている。 トービンの q は次の式によって求められる。 設問 1 A : 株主価値 ( 簿価純資産法 ) トービンの ql. 2 倍 = ( 負債総額 ( 時価 ) 4 , 000 万円 + 株主価値とは , 企業価値から負債価値を差し引いた 株式時価総額 8 , 000 万円 ) + 資産総額 ( 時価 ) 10 , 000 ものであり , 資産総額一負債総額で求められる。 万円 株主価値 4 , 000 万円 = 資産総額 8 , 000 万円一負債総額 トービンの q が 1 よりも大きい場合には , 企業の価 値が資産の価値よりも高いということになり , その企 4 , 000 万円 B : 株主価値 ( 時価純資産法 ) 業が事業活動を通じて資産価値以上の経済的価値を創 x 社所有資産の市場価値 ( 純資産価値 ) とは , 時価 出していると , 株式市場から判断されていることにな の総資産価値から時価の負債価値を差し引いたもので る ( 過大評価 ) 。 あり , 資産時価評価総額一負債時価評価総額で求めら 1 よりも小さい場合には , 企業の価値が資産 の価値よりも低いということになり , その企業が事業 れる。 x 社所有資産の市場価値 6 , 000 万円 = 資産時価評価 活動を通じて経済的価値を創出できていないと株式市 総額 10 , 000 万円一負債時価評価総額 4 , 000 万円 場から判断されていることになる ( 過小評価 ) 。 C : 株主価値 ( 収益還元法 ) X 社の収益による評価額は , 将来予想される利益 中居広行 ((#)MMC 主任講師 ) 企業診断 2015 / 6 [ 特別付録 ] 解答 例 ア 工 アウ誕説 1 2 っ 0 解 第第第 財務・会計

4. 企業診断 2005年 06月号

財務・会計② ( 資本構成 , 証券投資論 , 企業価値 ) 第 IM 次試験・ 直前対策 問題 第 1 問 第 3 問 次の「 MM 理論」について説明した文章の空欄にあ 企業はさまざまな指標によって評価される。たとえ てはまる適切な語句の組み合わせを , 下記の解答群か ば , x 社を買収しようとする D 社が , x 社について次 のデータを収集したとする。 ら選べ。 匚Å〕コと匚田コを比較すると , リスクの程度の違 いから [ : : : 人コのほうがコストが低くなる。したがって , 【 x 社のデータ】 企業は , 資金調達の際には負債を利用することによっ ・当期貸借対照表の資産総額 8 , 000 万円 て , 匚工コを引き下げることができる。しかし , 負 ・資産の当期時価評価総額 10 , 000 万円 債の増加は , 株主に匚コを強いることになり , そ ・当期貸借対照表の負債総額 4 , 000 万円 の分 , [ こコは上昇する。この結果 , 資本構成をど ・負債の当期時価評価総額 4 , 000 万円 のように変えようと , 匚 :e::::] に影響はなく , 企業価 ・当期末発行済株式総数 1 , 000 株 値にも影響を与えない。 ・予想 EPS4 , 000 円 , 予想株価 80 , 000 円 【解答群】 x 社の株主価値は , 帳簿価値で評価すると匚コ ア A 負債コスト B 株主資本コスト c 加重平均資本コスト D 財務リスク 万円であり , x 社所有資産の市場価値によって評価す ると [ : : コ万円となる。 B 負債コスト イ A 株主資本コスト C 財務リスク D 加重平均資本コスト X 社の株主資本コストが 10 % で X 社の予想 EPS が ウ A 加重平均資本コスト B 財務リスク 今後も継続すると仮定した場合 , x 社の収益による株 主価値は匚 0 コ万円である。 c 負債コスト D 株主資本コスト 工 A 財務リスク B 加重平均資本コスト また , 相対的に評価する尺度として , PBR やトー ビンの q がある。 X 社の PBR は匚亘コ倍 , トービン C 株主資本コスト D 負債コスト の q は [ 〕ユこ : ] 倍である。 第 2 問 D 社株式に 1 年間投資するときの投資利益率とその 設問 1 確率を次のとおり予想した。このとき , D 社株式の期 文中の空欄 A, B, C に入る最も適切な数値の組み 待値と分散はいくらになるか。最も適切なものを下記 合わせはどれか。 の解答群から選べ。 ア A : 6 , 000 B : 4 , 000 C : 4 , 000 イ A : 6 , 000 B : 6 , 000 C : 6 , 000 投資利益率 ウ A : 4 , 000 B : 6 , 000 C : 6 , 000 5 % 工 A : 4 , 000 B : 6 , 000 C : 4 , 000 8 % 設問 2 10 % 文中の空欄 D および E に入る最も適切な数値はど れか。 D : 2.0 ア イ D : 0.6 D : 2.0 ウ 工 D : 0.8 財務・会計 確率 20 % 50 % 30 % 、 6- 8 0 、 6 一 ワ 3 ワっ 0 っ 0 散散散散 分分分分 特 値値値値 】待待待待 群期期期期断 答 解アイウ工業 ワ朝ワ 3 8 8 1 1 0- 0 9

5. 企業診断 2005年 06月号

動画の通信講座 [ これ 中小企業診断士受験には 基本講座の動画は、 5 分 ~ 10 分で構成されており、通勤途中やカフェでの休憩などの隙間時間に 手軽にスマートフォンなどで学習することが可能です ! 「これ短クエスト」は、過去問をベースとした類題を、 スマホに合わせて構成した問題集。楽しみながら知識の定着を図ることができます ! これ短サイクルで最短合格 ! ! ト , のをを 多アプリで演習 ! ( 過去問や類題を網羅 ! ) 動画で基礎を学び、 ) 0 リーダこ - シンプ材をま 、省ー引第 これ短動画 ( 基本講座 ) ☆「企業経営理論セット」 8 , 900 円 ( 税抜 ) ☆「運営管理セット」 8 , 900 円 ( 税抜 ) ☆「財務・会計セット」 8 , 900 円 ( 税抜 ) ☆「経営法務セット」ス 900 円 ( 税抜 ) ☆「経済学・経済政策セット」ス 900 円 ( 税抜 ) ☆「経営情報システムセット」ス 900 円 ( 税抜 ) ☆「中小企業経営・政策セット」ス 900 円 ( 税抜 ) 好評発売中です ! スタヂト イ - ) に入る・切な択強を選べふ 外第項、とりわけ第霽やライバル企第 の分析は・しい ・には、ラ イノ ( ルを 較に対応で もたせる ことを強り 中小定第お新土受験対策 こ企経営理論 第射・と第置鋼・ 第載第の實体・ ー企業経営理論′ ( ) に入る適切な選駅岐を選べ . 外部ま境、とりわけ第界やライバル企第 の分析は・しいので、経計・には、ラ イバル企第を ( ) しながら変化に業 載に対応できる余地を環場にもたせる ことを・り込むことが大切である。 、 . れクエスト これ短演習アプリ ( これ短クエスト ) App 5t0 「 e で「コレタン」と検索 ! 版リリース中 ! 正解 解説 , まだ不安 QUESTi べンチマ - ク コ伺友館 お申込み、サンプル版なと、詳しくは「これ短」のサイトへ ! ! チェック チェック http: 〃 k0衵taル加 Y Ⅲツん 0 Rumi ム / ⅲ 4 川ん 0 Ⅲハん 0 同友館 、 Se C カわ・ 0 S ロー 0 んん″Ⅷ Moc/ ん ″れた月 ( 〃・ iNL ⅸ : 襯 0 〒ⅱ 3-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 ー 3F U 日 L http: 〃 www.doyukan ℃ 0. jp/ TEL 03-3813-3966 FAX 08-3818-2774

6. 企業診断 2005年 06月号

木下綾子 運営管理特有の用語はたくさん出てきますが , お 2 人は「原価値入率」と「売価値入率」の計算 方法は覚えたかしら。覚えてしまえば簡単なので , 必ず回答できるようにね。 値入率は値づけ当初や計画時に使う指標だと覚えましたよ。原価値入率は原価に対する値入の 割合のことで , 売価値入率は売価に対する値入の割合のことですよね。 実際に店舗で導入するときは , 原価値入率か売価値入率を統一すればいいのよね。「値入額 = 売価ー原価」が成り立つから , 原価値入率と売価値入率は変換できるのがポイントね。 そのとおりね。本試験にもたびたび出題される論点なので , しつかり計算できるようにね。 ( 1 ) 値入率とは ( 小数点第 2 位を四捨五入 ) として , 最も適切な 値入とは , 商品の販売価格 ものはどれか。なお , 消費税は考慮しないものと ( 売価 ) を決定することです。 する。 値入額とは , 商品の売価と原価 原価 の差額 ( 売価ー原価 ) のことで , まず初めに , 値づけ当初の売 値入額 値入率は原価や売価に対する値入の割合のことです。 価を計算します。わかりやすく 0.2X 売価 値入率には , 原価基準と売価基準があります。計算 原価 X 円 ボックス図で示すと , 右図のよ 80 円 式は下記のとおりです。 うになります。 当初の売価を x 円とすると , 値入額 原価値入率 ( % ) = 原価 値入額 値入額 売価値入率 = x 100 = 売価 値入額 売価値入率 ( % ) = x 100 売価 0.2X x 100 = 0.2X + 80 値入額 = 売価ー原価が成り立つので , 原価値入率と 売価値入率は下記のように変換することができます。 0.2X = 0.04X + 16 x = 100 ( 円 ) 売価値入率 原価値入率 ( % ) = 100 ー売価値入率 当初の売価は 100 円 , 値下げ後の売価は 90 円である ことがわかりました。これにより , 粗利益率は下記の 原価値入率 売価値入率 ( % ) = 100 + 原価値入率 とおり計算できます。 粗利益 ( 当初 ) = ( 100 ー 80 ) X800 = 16 , 000 ( 2 ) 過去問を解いてみよう 売上 ( 当初 ) = 100X800 = 80 , OOO 粗利益 ( 値下後 ) = ( 90 ー 80 ) x 200 = 2 , 000 平成 26 年度第 28 問 売上 ( 値下後 ) = 90 x 200 = 18 , 000 仕入単価 80 円で 1 , 000 個仕入れた商品の販売価 16 , 000 + 2 , 開 0 格を売価値入率 20 % で設定した。この商品を 800 粗利益率 = 80 , 000 + 18 , 000 個販売したところで , 売れ行きが悪くなってきた。 今回取り上げた運営管理の過去問 2 つは , 本試験の そこで , 残りの 200 個を当初の販売価格から 10 % 混乱した状況では , 間違えやすい問題です。 1 つひと 値下げしてすべて販売した。この結果の粗利益率 つの条件を整理して解いていきましよう。 企業診断 140 2015 / 6 値入額 売価 x 100 値入額 + 原価 = 0.2 = 18.4 ( % )

7. 企業診断 2005年 06月号

日本経営診断学会叢書 第 1 巻経営診断の体系定一円、税 第 2 巻経営断 の歴史と制度 第 3 巻経営診断の新展開定価。。円、税 編集 : 日本経営診断学会 * 各会員が執筆 経営診断学 50 年の軌跡 日本経営診断学会の 50 周年記念出版事業として、経営診断の 定価 2200 円 + 税 理論、歴史、制度、技法、課題を 3 つの巻にまとめました。 第 1 巻 第 2 巻 第 3 巻 ( 近刊 ) 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 経営診断のフレームワーク 戦略診断 財務診断 人的資源管理診断 技術・生産診断 マーケティング診断 ロジスティクス診断 情報資源管理診断 経営診断技法 わが国経営診断研究の歴史的変遷 わが国の能率運動と経営診断 戦前・戦中の能率運動 世界における経営診断 経営診断基礎理論の構築に向けて 持続可能性の経営診断 サービスの経営診断 地域における経営診断 公的・非営利領域における経営診断 0 同友館 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 ー 8F TEL 03-3813-3966 FAX 08-3818-2774 CJ 日 L http ・〃 www.doyukan. COJP/

8. 企業診断 2005年 06月号

0 0 0 ① 0 0 0 海外建設受注実績が増加 ・建設 けてはいかがだろうか。 シュもかねて , 1 時間ごとに 2 分 , 周囲を歩く習慣をつ 人間の集中力は , 15 分周期と言われている。リフレッ スクが 33 % 低下したという。 座っている時間を軽い運動に置き換えると , 若年死亡リ 命が延長されることがわかった。 1 時間あたり 2 分間 , 間行うと , 1 日の半分以上を座って過ごしている人の寿 ことはできなかったが , 歩行や掃除など軽い運動を短時 その結果 , 立っているだけでは健康リスクを打ち消す 強度の運動を行った場合の便益を比較した。 を収集し , 歩行などの軽い運動と , 立っているなどの低 を活用。被験者が装着した運動強度計測機器からデータ 当研究では , 全米健康栄養調査から 3 , 200 人のデータ ることによる健康への悪影響を打ち消せるというのだ。 ことに 2 分立ちあがって歩くことで , 座りつばなしでい なたに , ぜひ参考にしてほしい研究結果がある。 1 時間 ているが , なかなか改善し難いのが現代社会。そんなあ ど多くの健康リスクが高まることは過去の研究で示され 長時間座り続けていると , 心疾患や糖尿病 , 若年死亡な あなたは 1 日 , どのくらい座っているだろうか。毎日 0 1 時間ごとに立って 2 分歩こう ・医療 兆 6 , 000 億円台となっている。 心に増加に転じ , 2013 年度は過去 3 番目の水準となる 1 退の影響により急減した。 2010 年度以降は , アジアを中 として大幅に増加したものの , その後の世界的な景気後 海外建設工事受注は , 2000 年代半ばに中東地域を中心 のと言える。 % 減で , これは中東やアフリカの政情不安が影響したも 一方 , 減少したのは中東の 90.1 % 減 , アフリカの 78.3 州で , 前年比 237.1 % であった。 州・その他が軒並み増加した。もっとも増加したのは欧 地域別で見ると , アジア , 北米 , 欧州 , 東欧 , 大洋 より 1 , 642 億 900 万円増加した。 金額でも 8 , 979 億 5 , 900 万円 ( 前年比 22.4 % 増 ) で , 前年 少 ( 0.3 % 減 ) だったが , 現地法人の受注は 110 件増加し , 本邦法人の受注は 464 件で , 前年比 19 億 6 , 200 万円の減 見ると 97 件の増加 , 金額は同 11.7 % 増の 1 , 622 億円となっ 1 , 858 件 , 金額にすると 1 兆 5 , 480 億円で , 前年比件数で よると , 2014 年 4 月 ~ 2015 年 2 月の海外建設受注実績は 海外建設協会 ( 会長 : 白石達・大林組社長 ) の発表に 0 ロポットスーツの実証実験を開始 大和ハウス工業 , 大和小田急建設 , フジタ , 大和リー スの 4 社は , CYBERDYNE ( 以下 , サイバーダイン社 ) が開発・製造する「ロボットスーツ HAL@ 作業支援用 ( 腰タイプ ) 」 10 台を建設現場や工場などに導入し , 職 方の作業負荷を低減するための現場実証を開始する。 HAL (Hyb 「 id Assistive Limb) は , 身体機能を改 善・補助・拡張することができる , サイバーダイン社が 開発した世界初のサイボーグ型ロボット。 日本の建設現場では , 職方の不足・高齢化が問題にな っている。今回導入する「ロボットスーツ」は , 職方が 作業を行う際に腰部に係る負荷を軽減でき , 腰痛などの 身体にかかるリスクも軽減できるとして , 建設現場や工 場などに導入することで , 労働環境の改善 , 職方不足の 解消にもつながるものとしている。 「ロボットスーツ」は軽量 ( バッテリーを含み約 3kg ) で , 重作業でない場合でも装着したまま長時間作業を行 える。 現場実証期間が 5 月 1 日 ~ 2016 年 4 月 30 日で , 動作時 間は約 180 分。各種実証データを収集後 , 2016 年 5 月か ら実運用開始を予定している。 0 夜更かしが身体に及ばす影響 睡眠時間が同じなら , 夜更かし型と早起き型はどちら が健康だろうか。早起き型と答える人が多いと思われる が , この疑問への具体的な回答を示し , さらに男女別に リスクの差を示したデータが韓国で発表された。 47 ~ 59 歳の約 1 , 600 人を対象に , 睡眠習慣について聞 き取り , 健康診断を行った。 1 , 600 人のうち , 95 人は夜 更かし , 480 人は早起き , 残りはその中間であった。 解析の結果 , 夜更かし群は年齢が若い傾向があったに もかかわらず , 早起き群より体脂肪率や血中脂質が高く , また , 筋肉量が徐々に減少する状態であるサルコペニア の発症率も高かった。 男女別では , 夜更かしの男性は , 早起きの男性より糖 尿病 , あるいはサルコペニアを発症している率が高く , 夜更かしの女性は早起きの女性より腹部脂肪が多く , メ タボリックシンドロームの罹患率も高かったという。 これらのリスクの上昇は , 夜更かしする人では睡眠の 質が低いこと , 喫煙や夜遅くの食事 , 座りがちなライフ スタイルなど不健康的な行動をとる傾向があることに起 因していると考えられる。早起き型にシフトし , 健康で 美しい身体を育もうではないか。 企業診断 2015 / 6

9. 企業診断 2005年 06月号

は貸倒引当率というもので , 銀行によって多少数 値は異なりますが , 大きくは変わりません。 こで , 貸倒引当率について少し説明します。 たとえば , 正常先の会社に 1 , 000 万円貸したとす ると , 0.2 % = 2 万円が銀行の経費になります。し かし , 業績が悪くなり , 翌年に要注意先となって しまうと , 6.5 % = 65 万円が経費になります。要 管理先では , 56.7 % = 567 万円が経費です。つまり , 格付が悪い会社に貸すと , 経費が増大して銀行は 利益が出ないというわけです。だからこそ銀行は , 格付の悪い会社にお金を貸したくないのです。 先ほど , 正常先と要注意先の間に多くの中小企 業が存在すると述べましたが , 正常先と要注意先 では , 待遇がまったく変わります。現在の銀行の 貸出金利水準は 1 ~ 2 % ですから , 単純に要注意 先に融資すると , 5 % 程度が経費になります。っ まりは赤字ですので , 100 % 保全の担保をつけて 貸すか , かなりの高利率で貸さなければなりませ ん。さらに要管理先になってしまうと , 銀行から 新しくお金を借りるのは絶望的になります。 ( 4 ) 意外と柔軟な銀行担当者の目線 では , 銀行の担当者目線で考えてみましよう。 担当者は , 正常先と要注意先の間にいる会社を , 何とか正常先に引き上げて融資をしたいと考えま す。格付が「 5 」か「 6 」のどちらにもなりそう な会社は , できれば「 5 」にしておきたいのです。 担当者には , 毎月の融資貸出目標額があります が , 正常先であれば , 融資をしやすいという考え 方が通常です。もちろん , 全部がうまくいくとは 限りません。営業店が融資審査部へ格付を申請し , 融資審査部がチェックするという流れがあるから です。 格付が「 5 」か「 6 」のどちらにもなりそうな 会社では , 営業店から「 5 」という申請があって も , 融資審査部との間で「いやいや , 6 でしよう。 36 だって , 〇〇でしよう ? 」 , 「そうは言っても , 〇 〇のような良い部分もあるし・・・」といった応酬が あります。融資審査部は , 行きすぎた融資を抑え る必要があるため , 堅めに審査をするのです。 ( 5 ) クライアントの格付をチェックしよう 私がお勧めしたいのが , クライアントの社長か ら銀行員に対して , 格付がどこに位置するかを尋 ねるように促すことです。自社のポジションを把 握しておくことは , 非常に重要です。 格付が「 6 」になってしまったら , 新たに融資 を受けることはかなり難しくなります。ただし , A 銀行で要注意先だから B 銀行でも要注意先か というと , そうではない可能性もあります。銀行 の審査体制や , 会社や社長に関する情報量によっ て , 多少は異なるからです。 この場合はとりあえす , 正常先かもしれない B 銀行に融資をお願いすることになります。同時に A 銀行の格付が正常先になるよう , 次の決算を良 いものに仕上げる必要もあります。 3 銀行内を覗いてみよう ( 1 ) 支店長のタイプ 支店長には , 2 つのタイプがあります。営業上 がりと本部上がりです。 前者は , 自身が営業をした際 , 社長に会えなか ったり , 融資を取れなかったりした経験がありま すので , 融資を出すことに前向きです。一方で後 者は , 営業経験のない場合がほとんどで , 一般的 には保身に走りがちです。銀行は減点方式と言わ れますが , 自身が支店長でいる間に , 厄介事を起 こしたくないのです。したがって , 難しい融資や ギリギリの融資は避ける傾向があります。 この両者を見分ける 1 つの方法があります。た まに来社して , いろいろと話すタイプの人か , ま 企業診断 2015 / 6

10. 企業診断 2005年 06月号

・環境 0 2020 年までに鉛含有塗料を廃絶 0 ダム開発によるアマゾン流域の環境破壊 今年の「地球市民・アースディ」に国連環境計画と世 先進国では米国をはじめ , 川を元の自然な状態に戻す 界保健機関は , 2020 年までに世界から鉛含有塗料を廃絶 ためにダムを解体する流れが生まれているが , コンゴ川 , するという目標を発表した。鉛添加剤を含む塗料は家庭 , ナイル川 , メコン川などに近い多くの発展途上国では , 学校 , 公園などで使用されると , 塗装の剥がれから直接 ダム建設が増加している。中でも , アマゾン川流域には にあるいはホコリや土に混じって鉛を曝露することにな すでに 150 のダムがあり , この先も多くの工事が計画さ る。鉛は特に子供と妊婦へのリスクが高く , 高血圧や学 れている ( 環境への懸念から中止が命じられた世界 3 番 習障害など生涯にわたり健康に影響を与える可能性があ 目の規模を誇るべロモンテダムは , 2013 年に工事再開 ) 。 る ( 米国では 1978 年に鉛含有塗料は使用禁止 ) 。 南米では電力量の水力発電依存が 70 % 以上で , 世界平 WHO によれば , 幼児期の鉛曝露により , 毎年推定 60 万 均の 16 % を大きく上回る。ワールドカップやオリンピッ 人が知的障害を発症し , 年間約 14 万人が死亡すると推定 クに象徴される経済成長はブラジルだけではなく , ペ されるが , 高い鉛曝露を受ける子どもの 99 % がアフリカ , ルー , 工クアドル , ボリビアでも著しく , かってない工 アジア , ラテンアメリカなど低中所得国に住んでいる。 ネルギー需要の高まりがある。しかし , 強力な水の落下 90 年も前から有害性が指摘され , かっ比較的安価で効 を作り出すためには , 巨大なダム ( 湖 ) が必要となる。 果のある代替品も開発されているにもかかわらす , 現在 ダムができると , 川の濁りの元となる細かい粒子のシ でも , 住宅や学校などに鉛含有塗料の使用を認めている ルト ( 栄養豊かな有機物を多く含む ) がプロックされ , 国が多い ( 一方 , 鉛添加ガソリンを容認している国は 3 魚の産卵や植物の成長が阻害される。森林が伐採され , カ国のみ ) 。推進の中心となるのは政府・企業・ NGO 先住民たちは立ち退きを迫られる。魚が減少すれば , 地 らの連合体「鉛含有塗料の廃絶に取り組む国際活動」で , 元の人々の食と収入が打撃を受ける。ダム建設用の道路 鉛曝露の危険性についての情報を国民に提供し , また塗 の開通で , 外部からの事業者が流入し , 村落は激変する。 料配合から鉛化合物を廃絶するよう製造業者に促す。 開発か環境かでアマゾン流域はいま , 大きく揺れている。 三三 ・カルチャー 0 「年収Ⅱ 0 万円」のアニメ制作者の労働実態 0 冫読者と翻訳家が選ぶ「日本翻訳大賞」設立 「 2014 年の 1 年間に発表された翻訳作品中 , 最も賞賛 日本アニメーター・演出協会などの調査で , アニメー したいものに贈る賞」として , 「日本翻訳大賞」が設立 ターが長時間 , 低賃金の過酷な労働環境に置かれている された。第 1 回の受賞作には , ヨーロッパの 20 世紀を描 ことが改めて浮き彫りになった。 いた『エウロペアナ : ニ〇世紀史概説』 ( 白水社 ) と , 1 日当たりの平均作業時間は約ⅱ時間 , 1 カ月当たり 韓国の現代文学『カステラ』 ( クレイン ) が選ばれた。 では平均 262.7 時間に達し , 全産業の平均 ( 厚労省の ウェブ上で読者から推薦作を募り , 上位 10 作を選出。 2013 年度の調査 ) に比べて , 94.2 時間も上回っていた。 さらに , 翻訳家の柴田元幸・金原瑞人氏ら 5 名で構成さ さらに , 年間の平均収入は 332.8 万円と , こちらも全産 れる選考委員も 1 人 1 作ずつ推薦本を選び , 合計 17 作 業の平均 ( 国税庁「平成 25 年分民間給与実態統計調査」 ) ( 10 位になった 3 作含む ) から大賞を決定した。読者の より約 81 万円も低額。若手のアニメーターが担当するこ 推薦数がもっとも多く , 推薦文の内容が一番熱かった とが多いといわれる「動画」に至っては , 111.3 万円と 「ストーナー』 ( 作品社 ) には , 「読者賞」が授与された。 かなりの低い水準に置かれていた。「もっと人間らしい 同賞が生まれたきっかけは , 翻訳家・西崎憲氏のツ 仕事がしたいです」 , 「とにかく忙しい。こはんが食べら ィートだったという。「翻訳賞はぜったい必要なように れない」と切実な声も , 調査には寄せられた。 思う。翻訳小説や翻訳ノンフィクションの振興にもめち 厳しい労働条件から , 新人の 9 割は 3 年以内で業界か やくちゃ貢献するはず」。翻訳家たちが賛同し , さらに ら去っていくという。このままでは優秀な人材が育たず , 西崎氏らがクラウドファンディングで必要な資金を呼び 産業の空洞化をもたらす恐れがある。アニメ・マンガの かけたところ , 目標額の 70 万円をはるかに超える約 340 振興を目指して昨年 , 結成された国会議員連盟 万円が寄せられ , 実現にこきつけた。芥川賞をはじめ文 「 MANGA 議連」では , アニメ業界支援税制の導入を 学賞の大半は , 出版社や地方自治体が主催する中 , 翻訳 検討している。アニメ文化を支えるために何ができるか , 家自らが立ち上げたユニークな試みだと言える。 社会全体で考えていかなければいけないときに来ている。 企業診断 2015 / 6 77