吉祥寺まちづくり事務所・松崎泰所長 武蔵野市観光機構・武藤毅事務局長 動産情報誌からの取材を受けるほか , 全国から 性化や街おこしからも , 模倣できるものは多々 視察に訪れる方も増えています。 あるように思えます。具体的には , 取材と言えば , 女性向け雑誌「 Hanako 」 ( マ ①地政学的に街を分析したうえで街づくりの計 ガジンハウス ) は毎年 , 春に吉祥寺特集を組む 画を立て , 実行すること のですが , その号がもっとも売れるそうです。 ②大規模店舗を拒むのではなく , 共存するため お店の入れ替わりが激しく , 日本初上陸のス に個々の店が魅力づくりに創意工夫をするこ ィーツ店チェーンが吉祥寺に登場するなど , 新 と 鮮なネタにも事欠かないからではないでしよう ③個々の利害関係よりも , 街全体の発展を第一 に団結すること このように , 吉祥寺の街づくりの秘訣につい ④何よりもわが街を愛すること , そして次の世 てはよく聞かれますが , ほかの街が同様の取組 代に伝えていくこと みを行っても , 同じ結果にはならないように思 ではないでしようか。吉祥寺はこの 4 点が奇跡 います。その理由は , 先ほど花俣会長からもお 的とも言えるほどに融合し , 魅力的な街になっ 話があったように , 歴史も事情もさまざまであ たのではないかと思います。 るため , 地政学的な法則に則って街づくりを行 花俣吉祥寺は , 街を愛する人々がいち早く団結 ったとしても , 同じ結果にはならないと考えら し , 地政学という自然の法則を取り入れたうえ れるからです。 で , 計画的・戦略的に街づくりを進めてきまし た。新陳代謝の激しい街ではありますが , この ■吉祥寺の成功から見える街づくりとは 伝統は脈々と次世代に受け継がれていってほし 園田街にはそれぞれの事情や属する行政の方針 いものです。 があり , 一筋縄ではいかないようですね。また , 園田本日はありがとうございました。次回以降 吉祥寺は地政学的な法則が作用し , 発展してき は , 移ろいの激しい街・吉祥寺での創業支援へ たことも理解できました。 の取組みやイベントについて探っていきたいと 一方で , 本日のお話を伺って , ほかの街の活 思います。 企業診断 2015 / 6 41
協力し合いました。それぞれに , 吉祥寺を愛し , 発展させたいという思いが強かったのだと思い ます。 園田私の時代は , 「うちの子にかぎって」 (TBS につながりました。 ラマの舞台になったことも , 街の知名度アップ 時代」 ( いずれも日本テレビ系 ) などの人気ド 武藤その頃 , 吉祥寺が「俺たちの旅」や「熱中 ら , 先進的な試みをされていたのですね。 園田それは昭和 50 年代のお話ですよね。当時か いう形です。 商品券によって吉祥寺への囲い込みを狙ったと にしたのです。カードの利用可能先ではなく , の店舗のみで使用できる商品券に換える仕組み 物でも使えますが , 貯まったポイントを吉祥寺 下に作りました。もちろん , 吉祥寺以外の買い ジットカード」というものを信販会社の協力の だ普及していなかったのですが , 「吉祥寺クレ 花俣そのほかに画期的な試みとして , 当時はま きしますが , その礎を作られたのですね。 園田イベントについては第 3 回目で詳しくお聞 きたのが大きかったですね。 バラバラでしたけれど , しだいに一体感が出て ぎ早に開催していきました。運営組織も最初は 要性を痛感し , 音楽祭や薪能 , 秋祭りなど矢継 多数の街を視察しました。そこでイベントの重 さらに , 南は福岡から北は仙台に至るまで , で実践的なマーケティングを学びました。 ど街の発展のためのゼミを開催しており , そこ 花俣私の大先輩にあたる方々が , 毎晩 3 時間ほ されてきたと伺っています。 も街づくりに関して , さまざまな学びや試みを わなかったとおっしゃいましたが , そのほかに 園田先ほど花俣会長は , 地政学的な法則に逆ら ■吉祥寺発展の礎 40 系 ) が大人気でした。 続いて武藤事務局長に , 現在の吉祥寺の課題 や今後の展望をお聞きしたいと思います。 ■ 100 周年を迎える井の頭公園 武藤吉祥寺とその周辺の住居環境は素晴らしく , 都心にも近いので , 現在は人気がありますが , 中央線沿線の立川や中野なども活性化しており , 何もしないままでは没落してしまうのではない か , という思いを常に抱いています。イベント もワンパターンでは集客ができないので , 毎年 趣向をこらすようにしています。 吉祥寺というと , やはり井の頭公園の存在が 大きく , 年間の来園者は井の頭自然文化園を合 わせると , 実に 600 ~ 700 万人です。再来年 ( 2017 年 ) には , ついに開園 100 周年を迎えま すが , この節目を大きなチャンスと捉え , 皆で 知恵を出し合っている状況です。かってあった 「井の頭音頭」を復活させようという意見も出 ています。何か目標があると , 商店会をはじめ , それに向けた街の結東カの高さを実感しますね。 園田井の頭公園という地域の観光資源をフルに 活かして街の活性化につなげようという動き , そして , 個々の利害よりも街全体の最適化を考 える風潮が , 吉祥寺には根づいているのですね。 武藤そうですね。最近は外国人観光客も増えて いますので , いっそう知恵を出し合っていると ころです。 園田吉祥寺を代表する焼き鳥店「いせや」でも , 外国人が串を頬張る姿をよく見かけるようにな りましたね。 ところで , 松崎所長は吉祥寺についてメディ アの取材をよく受けていらっしゃいますが , ど のようなお話をされているのでしようか。 松崎「住みたい街ランキング第 1 位であり続け る理由は ? 」といったテーマで , テレビ局や不 企業診断 2015 / 6
新連載吉祥寺を愛する人々が大いに語る【第 1 回】 魅力的な街であり続ける東京・吉祥寺の挑戦 住みたい街第 1 位はこうして誕生した 花俣延博さん ( 武蔵野市商店会連合会会長 ) x 松崎 都市整備部・吉祥寺まちづくり事務所所長 ) x 武藤 観光機構事務局長 ) 東京を東西に走る JR 中央線で新宿から約 15 分 , 渋谷から京王井の頭線で約 17 分に位置する東京・ 吉祥寺 ( 武蔵野市 ) 。 皆さんは吉祥寺と聞いて , 何を連想されるだろ うか。井の頭公園 , 若者の街などさまざまあるだ ろうが , 最近では首都圏における「住みたい街ラ ンキング第 1 位」を連想する方が多いのではない かと思う。 以下の表は , 2015 年 1 月 27 日発売の情報誌「東 京ウォーカー」 (KADOKAWA) が発表した今年の 泰さん ( 武蔵野市 毅さん ( 武蔵野市 く司会・文〉園田晋平 ランキングである。 順位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 7 位 8 位 9 位 10 位 街名 横浜 自由が丘 池袋 新宿 武蔵小杉 下北沢 吉祥寺 秋葉原 恵比寿 小学生の頃から現在に至るまで , 遊びや学び , 買い物と人生の大半を吉祥寺で過ごしてきた私と 喜ばしいことである。しかも同誌では , しては , 38 株コンサラート取締役チーフコンサルタント / 中小企業診断士 2005 年に第 1 位になって以来 , 11 年連続して第 1 位というのは , 価値観や流行が多様化する時代に おいて , まさに快挙と言えるのではないかと思う。 このように多くの人々を魅了する街 , 吉祥寺。 その魅力的な街づくりのために , 関係者の皆さん がどのような思いでどのような取組みをしてきた のかを伺い , 診断士として考察したいと思うよう になった。 そこで , 今月から 4 回にわたり , 吉祥寺の街づ くりに携わってきた行政や地域の方々にご登場願 , 「どのようにして吉祥寺が愛される街になっ たのか」をテーマに座談会を開き , 街づくりや商 店街支援の参考とするべく紹介していきたい。 第 1 回は , 武蔵野市商店会連合会の花俣延博会 長 , 吉祥寺まちづくり事務所の松崎泰所長 , 武蔵 野市観光機構の武藤毅事務局長に大いに語ってい ただいた。 ■街づくりには自然の法則がある 園田本日はよろしくお願いいたします。まずは , 皆様から吉祥寺の魅力をひと言で表していただ けますか。 花俣歴史や経緯は後でお話ししますが , あらゆ る好条件が重なったことと , 皆が吉祥寺を愛し 企業診断 2015 / 6
なく , 駅から北西にあたる現在の東急百貨店方 面へ街を伸ばしていったのです。この法則に逆 らわなかったことが大きかったと思います。 園田たしかに , 私が小学生の頃と現在とでは , 東急百貨店裏の充実ぶりがまったく違いますね。 0 大型店舗と小規模店舗の共存共栄 花俣次に , 大型店舗を積極的に誘致したことも 大きな要因です。昭和 40 年代は , 大型店舗の進 出に反対する商店会が多い中 , 吉祥寺では積極 武蔵野市商店会連合会・花俣延博会長 的に受け入れ , 共存共栄のための創意工夫をこ らしてきたのです。 ていて , 街を発展させたいという思いが強かっ 松崎しかも , 立地も吉祥寺駅前中心ではなく , たことが言えると思いますね。 真ん中に伊勢丹 ( 現・コピス ) , その後 , 西に 武藤近隣に大学が多くあり , 若者の街なので物 東急百貨店 , 東に近鉄百貨店 ( 現・ヨドバシカ 価も安い。また , 都心から近くて緑も多く , 都 メラ ) という形態で大型店舗を誘致し , 大型店 会に比べると気取っていない。そして何より , 舗に囲まれながら個性的な小規模店舗が頑張る 井の頭公園の存在が大きいですね。 ことで , 大型店舗と小規模店舗が共存する回遊 松崎最近はテレビの取材などでもよく聞かれる 性の高い街となったわけです。 のですが , 明確にこれという答えはないんです 園田そのような流れがあるから , 街の魅力の 1 よね ( 笑 ) 。コンパクトな範囲に , 良い感じで つでもある個性的なお店が多いのですね。 大型店と路面店が混在した , 回遊性の高いごち 花俣そうですね。大型店舗が来ると , 各商店会 やごちゃした点が魅力でしようかね。 は大型店舗とともにイベントを開催するなど , 園田私としては , 「老若男女を問わず , ウェル カムな街」という印象です。それでは , 数十年 以上もの間 , 吉祥寺を築き上げてきた花俣会長 に , その経緯をお聞きしたいと思います。 花俣まず , 街づくりには地政学的な法則という ものがあります。それは , ①街は職場から住居 のほうに向かって伸びていく , ②河川や幹線道 路 , 線路などがあれば , そこで分断されてしま う , という点です。 吉祥寺に当てはめると , 職場である都心は東 に位置し , 南は多摩川に突き当たってしまいま す。となれば , 吉祥寺の街は北西に向かって伸 びていきます。初代武蔵野市長の荒井源吉氏は この法則を知っていたから , それに逆らうこと 企業診断 2015 / 6 西友 吉祥寺大近り コヒ。ス 吉祥寺 パルコ 吉祥寺駅 JR 中央線新宿 現在の吉祥寺中心部。大規模店舗が駅を囲むように 占在する。 39
0 シリーズ挑戦する経営者第 145 回 コ サ 大震災で何もかもが流された工場を 経営原則の実行で復活させた不屈の経営者 イ 石村工業株式会社代表取締役社長石眞ーさん ン 聞き手・文章株クオリティ・オブ・ライフ代表取締役原正紀 グ 実 務 高めよう ! 断 診断士の資金調達実践カ 16 〈座談会〉金融機関以外からの融資の実態に迫る 池尻周平氏 x 高木哲也氏 x 吉田学氏 ( 発言順 ) く司会・文〉有シンプルマネジメント代表取締役 新居智臣 22 資金調達の全体像を知ろう 有シンプルマネジメント代表取締役 新居智臣 26 資金調達コンサルタントの本音と現場カ 財務・資金調達コンサルタント 吉田学 30 変化する公的機関の資金調達西東京商工会商工振興課長岩崎哲 34 銀行で見てきた融資の現実とウラ話 株イチスクール代表取締役 望月一輝 特集 」 UNE 2015 VOL62 No. 6 新連載 38 吉祥寺を愛する人々が大いに語る第 1 回 魅力的な街であり続ける東京・吉祥寺の挑戦 ーー住みたい街第 1 位はこうして誕生した 花俣延博さん x 松崎泰さん x 武藤毅さん く司会・文〉株コンサラート取締役チーフコンサルタント 園田晋平 42 ニ足のわらじーー診断士 x 経営者第 1 回 平販靖規さん ( 株コムラッドファームジャパン ) 世界に羽ばたく人材を育てる企業を作る 中小企業診断士 堀江賢一 46 いまってどないですの ? 京販神の中小企業第 1 回 〈座談会〉京阪神の診断士が思うこと 乾竜夫氏 x 藤本正一氏 x 升田博之氏 ( 50 音順 ) く司会・文〉災害復興支援家道浦健治 51 ご存じですか ? 新「営業秘密管理指針」弁護士森本晋 中小企業診断士第 1 次試験直前対策問題集 ( 前編 ) 財務・会計 / 企業経営理論 ( 出題・解説 ) MMC 視点 特別付録 6