◎ 00 ② 0 ① 集診断士の資金調達実践カ がある。 以前 , 担保価値のある不動産を多数所有し , 収 中小企業事業資金融資あっせん制度は上限 入もかなりある方が , ひいき目に見てもうまくい 1 , 000 万円で , 金利は 1.975 % であるが , 0.995 % 利 きそうにない飲食店経営の事業計画をもとに , 創 子補給があるため , 実質金利は 0.980 % となり , 業融資の相談に来た際 , 「不動産からの収入でご 信用保証料も市が全額助成する。また , ほば同じ 返済いただいてもダメなんです。事業が成功し , 条件の創業融資あっせん制度は , 他の創業融資の そこから返済をしていただかなければ , 意味はな ほとんどにある自己資金要件がない優れた制度だ。 いんです」と熱く語っていた日本政策金融公庫の さらに , 特別対策運転資金融資あっせん制度は , 担当者が印象深い。 いくっかの要件こそあるが , 実質金利はゼロとい これが民間の金融機関であれば , 「確実に回収 う驚きの制度である ( 注 2 ) 。 できる優良顧客」という位置づけになるのではな このように , 各市区町村にも魅力ある融資制度 いだろうか。反対に考えれば , 公的金融機関にお が設けられているため , こちらにも注目すべきで いては , しつかりとした事業計画さえあれば , 担 ある。 保云々ではない部分で判断してもらえる可能性が 高いということであろう。 = 公的融資を受けるために 公的金融機関においては , 民間の金融機関と比 べて審査の基準も自ずと変わってくる , 良い事例 ( 1 ) 貸す側の論理 である。 公的資金だからと言って , 「お金を貸して , 返 ①厳格な条件 済してもらう」という基本的な部分は , 民間の金 一方で , 基準についてはかなり厳格なところが 融機関と何ら違わない。しかしながら , その担う ある。たとえば , 自己資金 1 / 2 という要件があれ 役割は大きく異なる。 ば , それを満たさなければ対象外になるし , 税金 日本政策金融公庫は , 基本理念に「国の政策の の滞納が見つかれば , どれだけ素晴らしい事業計 下 , 民間金融機関の補完を旨としつつ , 社会の 画だったとしても , 検討のテープルにも乗ること ーズに対応して , 種々の手法により , 政策金融 ができない。また , 期限内申告が大原則のため , を機動的に実施する」と明記している 個人事業者の場合は , 3 月 15 日を 1 日でも過ぎれ また東京信用保証協会は , 「『信用保証協会法』 ばアウトである。 に基づく公的機関であり , 事業経営に取組んでい よく , 「 1 日くらい遅れても大丈夫でしよう ? 」 る中小企業のお客さまが金融機関から事業資金の と聞かれるが , これがまったくダメなのだ。申込 融資を受けるとき , あるいは資本市場からの事業 書すら受けつけてもらえない。たとえ返済余力が 資金調達を目的として私募債を発行するとき , 保 潤沢にあっても , である。 証人となって借入れを容易にし , 企業の育成を金 ②新銀行東京 融の側面から支援しています」とホームページに 少々話はそれるが , 新銀行東京ができたばかり 己載している。 の頃 , 研修に行ったことがある。当時は貸し渋りが いずれも注目すべきは , 民間企業のような利益 問題になっており , 参加していた我々経営指導員 の追求については , まったく触れられていない点 に対し , 担当者は胸を張って「当行は画期的な金融 である。 機関である」と無担保無保証の融資制度を説明した。 企業診断 2015 / 6 0 1 三 一三ロ 31
目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 中小企業経営・政策 貸付条件は , 通常枠のほか , 東日本大震災で直接ま 〈小規模事業者経営改善資金融資制度 ( マル経融資 ) 》 たは間接的に被害を受けた小規模事業者に対する特枠 例題 ( 通常枠と別枠 ) が用意されている。 中小企業診断士の x 氏は , 飲食業 ( 従業員 4 名 ) 対象資金設備資金 , 運転資金 を営む Y 氏から , 経営改善を図るための融資制度を 貸付限度額 2 , 000 万円 知りたいと相談を受けた。そこで , 「小規模事業者経 貸付利率平成 27 年 4 月 10 日現在 1 .25 % 営改善資金融資制度 ( マル経融資 ) 」を紹介した。 設備資金 10 年以内 ( 据置期間は 2 年以内 ) 貸付期間 運転資金 7 年以内 ( 据置期間は 1 年以内 ) の制度に関する記述として , 最も適切なものはどれか。 貸付条件無担保・無保証人 ( 信用保証協会の保証不要 ) アこの制度を利用するためには , 商工会・商工会議 所の経営指導員による経営指導を原則 3 カ月以上受 震災により直接または間接的に被害を受け , かっ , けていることが必要である。 商工会・商工会議所などが策定する「小規模事業者再 イこの融資の貸付期間は , 運転資金 5 年以内 ( 据置 建支援方針」に沿って事業を行うことが見込まれる小 期間は 1 年以内 ) , 設備資金 7 年以内 ( 据置期間は 規模事業者は , 東日本大震災対応特枠の対象となる。 2 年以内 ) である。 また , 迅速な復興資金の供給を行う観点から , 提出書 ウこの制度を利用するためには , 原則として同一地 類も簡素化している。東日本大震災対応特枠の貸付条 区で 1 年以上事業を行っていることが必要である。 件は , 貸付限度額と貸付利率が通常枠と異なる。 工この融資の通常の貸付限度額は 1 , 500 万円である。 貸付限度額通常枠と別枠 1 , 000 万円 オこの融資は無担保・無保証人で , 金利は日本政策 平成 27 年 4 月 10 日現在 0.35 % 金融公庫の基準金利になる。 貸付利率 ( 別枠部分。貸付後当初 3 年間 ) 解説 この制度を利用するまでの流れは次のとおりである。 小規模事業者経営改善資金融資制度 ( マル経融資 ) ①主たる事業所の所在する地区の商工会・商工会議所 とは , 小規模事業者が無担保・無保証人・低利で , 経 へ申込みをする。 営改善のための資金に関する融資を受けられる制度で ②申込みを受け付けた商工会・商工会議所が日本政策 ある。小規模事業者とは , 常時使用する従業員が 20 人 金融公庫に融資の推薦をする。 以下 ( 商業・サービス業の場合は 5 人以下 ) の法人ま ③日本政策金融公庫の審査を得て , 融資が実施される。 たは個人事業主である。この制度の対象となるのは , ※沖縄県については , 「日本政策金融公庫」をすべ 以下の要件をすべて満たす小規模事業者である。 て「沖縄振興開発金融公庫」と読み替える。 ①商工会・商工会議所の経営指導員による経営指導を ア x : この制度の利用には , 商工会・商工会議所の 原則 6 カ月以上受けていること 経営指導員による経営指導を原則「 6 カ月以上」受 ②所得税 , 法人税 , 事業税 , 都道府県民税などの税金 けていることが必要である。 を原則として完納していること イ x : この融資の貸付期間は , 「運転資金 7 年以内 ③原則 , 同一地区で 1 年以上事業を行っていること ( 据置期間は 1 年以内 ) , 設備資金 10 年以内 ( 据置期 ④商工業者であり , かっ , 日本政策金融公庫の融資対 間は 2 年以内 ) 」である。 象業種を営んでいること 工 x : この融資の通常の貸付限度額は「 2 , 000 万円」 ほとんどの業種が日本政策金融公庫の融資対象業種 である。 であるが , 以下の業種は融資対象外となっている。 オ x : この融資は無担保・無保証人 ( 信用保証協会 の保証も不要 ) であるが , 金利は日本政策金融公庫 農業 , 林業 , 漁業 , 金融・保険業 ( 保険媒介代理業お の基準金利よりも低い。 よび保険サービス業を除く ) , 不動産業のうち住宅お 以上より , 「ウ」が適切であり , 正解となる。 よび住宅用の土地の賃貸業 , 非営利団体 , 一部の風俗 営業 , 公序良俗に反するもの , 投機的なもの など 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 企業診断 2015 / 6 121
◎ 集 00 ② 0 ① 診断士の 資金調達 実践カ 2 はじめに 資金調達の 全体像を知ろう 新居智臣 ( 有 ) シンカレマネジメント代表取締役 / 中小企業診断士 診断士と資金調達とのかかわりを考えると , 何 と言っても補助金が多いのではないだろうか。ま た , 行政などの窓口に立ち , 公的資金の審査や相 談を行っている方も多いと思う。 しかし , 「公的資金を引き出す」 , 「民間の金融 機関から資金を調達する」 , 「ノンバンクを活用し て資金繰りを支援する」など , 借り手の側に立っ た , ある意味で " 泥臭い " お金にかかわる仕事に 注力している診断士は , あまりいないのが実情で はないだろうか 私は , さまざまな資金調達の手段に精通し , 知 恵を絞り出して , 中小企業の経営者が悩み苦しむ お金の問題を解決していく力が , これからの診断 士には求められているのではないかと真摯に考え ている。診断士の受験勉強だけでは決して学ぶこ とのできない , 資金についての現場カこそが , 私 たち診断士の立場を高め , 存在意義を強めていく ものと信じている。 本章では , こうした思いの上に立ち , 資金調達 の手段にはどのようなものがあるのかについて , 4 つの視点から述べる。そして , 各々の特徴や知 22 っておくべきポイント , さらにどのような対処が 必要なのかについてもお伝えしたいと思う。 1 日本政策金融公庫 何と言っても , 日本政策金融公庫 ( 以下 , 日本 公庫 ) がもっとも重要な資金調達源であろう。現 在の安倍政権になってからは , 中小企業に加え , 小規模企業に対してもさまざまな施策が打ち出さ れ , 日本公庫を窓口にして資金を供給する体制が とられている。 まずは , 日本公庫の事業について説明する。日 本公庫は国民生活事業 , 中小企業事業 , 農林水産 事業の 3 つの事業が中核をなしている。特に国民 生活事業は , 平成 25 年度の融資先が 93 万企業と , 信用金庫 ( 267 金庫 ) の融資先 113 万企業 , 国内銀 行 ( 139 行 ) の融資先 201 万企業と比べて突出して いる。日本公庫が , 小規模企業への融資などをも っとも得意とすることの証拠である。 では , 国民生活事業では , どのような融資の商 品を持っているのだろうか。以下に , いくつか紹 ①普通貸付 介したい。 企業診断 2015 / 6 もっともポピュラーな貸付制度で , 中小企業の
◎ 集 00 ② 0 ① 診断士の 資金調達 実践カ 4 変化する 公的機関の資金調達 岩崎哲ニ 西東京商工会商工振興課長 1 , 資金調達 , 商工会と言えば・・・ ( 1 ) さまざまな公的融資 公的融資と言えば , 都 ( 道府県 ) 制度融資 , 市 制度融資 , そして国の制度のマル経融資である。 本章では , それぞれの融資について述べていきた いと思う。 公的融資の商品を提供しているのは , 政府系金 融機関の日本政策金融公庫であり , 制度融資は信 用保証協会法に基づく認可法人である信用保証協 会と市町村による。つまり , 大きなくくりで言え ば , 「役人」と呼ばれる人々が相手であり , 役所 への納品経験のある方や公共工事の受注経験のあ る方であれば何となくおわかりだと思うが , そこ には独特の慣習がある。 こでは , 私の経験に基づき , あまり大きな声 では言えないような話も含めてご紹介したい。 ①日本政策金融公庫 商工会にとっての主力商品であるマル経融資は , 正式名称を経営改善貸付といい , 無担保無保証で 2 , 000 万円までの融資を低利 ( 1.35 % ※平成 27 年 3 月 11 日現在 ) で受けられる制度である。 いまでこそ , 民間の金融機関にも魅力ある商品 30 が増えてきたが , 商工会長の推薦が必要な本制度 において , 「マル経があるから商工会に入る」と いう人がたくさん存在するほど , インパクトのあ る商品であった ( 注 1 ) 。 マル経融資の利用が難しい場合には , マル普 ( 普 通貸付 ) と呼ばれる商品もあり , 無担保無保証で こそないが , ほとんどの業種や使途に対応した優 れた商品で , やはり低利での融資を受けられる。 ②信用保証協会 信用保証協会は , 都道府県や市町村の制度融資 において , スムーズに資金を調達できるよう , 中 小企業の委託に基づき , 金融機関に対して信用保 証 ( 保証承諾 ) を行う。これは , 大企業と比べて 資金調達上の不利性を持つ中小企業の信用力を補 完し , 中小企業と金融機関との架け橋になること によって , 中小企業の資金調達の円滑化を図るも のである。 制度融資の場合 , 行政があっせんを行い , 保証 協会が保証し , 民間の金融機関が資金を出すとい う方式であり , それぞれにおいて審査が必要なこ とから , 融資実行までに時間がかかるケースも見 受けられる。 ③市町村 当会の所在する東京都西東京市にも , 制度融資 企業診断 2015 / 6
その頃 , ちょうど適当な案件があったため , 同 行に申し込んだところ , 提示された金利は 10 % を 超えていたように記憶している。説明によると , 比較的高リスクの事業者に貸し出す際は , どうし てもこのような金利になるそうだ。 そのとき , 「融資の実行が早い銀行系カード ローンのほうが良いのではないか ? 」と真剣に考 えたのを覚えている。もちろん , 事業者側の経営 状況にもよるが , この案件はたしか , 申し込みに は至らなかったはずである。 ( 2 ) サービス期間 ( ? ) 「 3 月や 9 月の決算期には , カーディーラーが 大きく値引きをしてお買い得」というのとは多少 異なるが , 公的融資には借りやすい時期が存在す るのではないか , と私は思っている。 あくまでも個人的な推測であるが , たとえば国 の政策で開業率を 10 % アップさせようとなれば , 創業融資の取り扱い実績が 1 つの目安になるため , たくさん貸したいという気持ちが強くなり , 結果 として審査が甘くなるかもしれない。また日本政 策金融公庫も , 公益法人改革が話題になる際には , 必ずと言って良いほど名前が上がるため , その存 続をかけて必要性をアピールするために , 貸出金 額を増やす場合があるような気がする。 実際に , 公的金融機関の方々と長い間 , お付き 合いをしていると , 「どんどん貸しますよ」とい うストレートな表現ではないが , 「良い案件があ ったら , お願いします」とか「最近はいかがです か」といった話をされることがある。また , 日常 的にやりとりをしている担当者よりも上席の方が , 「ご挨拶」と称してお見えになることもある。 私は , このようなタイミングは借入のチャンス ではないかと密かに思っており , 「いずれ店舗を 改装したい」と話していた会員企業に , 「そろそ ろ融資を検討されてはいかがですか」と声をかけ 32 るようにしている。診断士の皆さんも , 社会の動きにアンテナを張り , 資金調達のタイミ ングを図ることは有効ではないかと思う。 ただし , 希望額どおりの借入ができた場合でも , それが時期的要因なのか , 企業の実力なのかを検 証することはできないが・・・。 ( 3 ) 上手な利用方法 ①大切なのは信用 先に述べたのはあくまでもプラスのテクニッ ク的要素であり , 本来的には , きちんとした事業 計画によって資金を調達することが好ましいのは くり返しになるが , 公的融資は 言うまでもない。 利益を追求する民間の金融機関とは目的が異なる ため , 審査のポイントも異なる。 これもまた , 明言されたわけではないが , 私個 人の感覚で言えば , 公的金融機関は「信用」をよ り重んじるように思われる。 たとえば , 過去の返済の遅れである。 5 年返済 であれば , 返済の遅れが何回あったかは , 非常に 重要なポイントとなる。経験上 , 前回借り入れた 金額の範囲内での借り換えなどは , 返済の遅れが 皆無であれば , よほど経営状況が悪化していない 限り , ほば問題なく資金を調達できる。 小さな約東を守り続けて , 大きな信用を得る。 これは , ぜひ押さえてほしいポイントである。 ②融資実行までの時間 公的融資の特徴として , 融資実行までに時間が かかることが挙げられる。特に保証協会の保証を つけた制度融資では , あっせんする行政 , 保証す る協会 , 実行する金融機関の三者が , それぞれ書 類のチェックや審査を行うため , 時間がかかる傾 向にある。 また日本政策金融公庫においても , 特に初回の 取引は実績がないため , 慎重な調査が行われ , 融 資実行までに時間がかかることがある。公的融資 企業診断 2015 / 6
ほとんどが利用でき , 多くの小規模・中小企業が ②新創業融資制度 活用している。 企業診断 2015 / 6 資を受けられなくなる場合もあるため , 初回は特 るのだ。相談時に話した内容が後々まで響き , 融 談時にマイナスの情報を提供してしまう恐れがあ て記録されている。そのため , 創業案件では , 相 たしかに相談は相談なのだが , その内容はすべ ため , 注意してほしい。 見ずに足を運ぶと , 後で痛い目に遭う場合もある いつきに近い形で , 各創業融資制度の要件なども えば創業予定者が , 「とりあえず相談を」と , 思 創業融資などにおいては特に顕著なのだが , たと まずは , 入口部分での対応が重要な点である。 か挙げる。 っておきたい , 知っておきたい点を以下にいくつ 続いて , 日本公庫と付き合うにあたって , わか まな商品をとりそろえている。 長企業 , 事業再生を行う事業者向けなど , さまざ もちろん , ① ~ ③以外にも , 小規模事業者 , 成 金融機関からの融資も受けられやすくなる。 上 , 自己資本とみなすことができるため , 民間の けとなる。また , 本特例による債務は , 金融検査 の提供を受けた後 , 返済期日までは金利の負担だ 内に一括返済という形をとる。したがって , 資金 いくのに対し , 本特例は , 5 年 1 カ月以上 15 年以 一般の貸付は , 借り入れた資金を毎月返済して 融資というよりも , 社債に近い商品である。 ③挑戦支援資本強化特例制度 されている。 業などの場合は , 利用に関する要件が大きく緩和 補正予算によって拡充がなされており , 女性の創 保・無保証という魅力的な商品だ。平成 26 年度の こちで創業者に持ちかけられる制度である。無担 「創業融資と言えば , これ」となるほど , あち ◎ 00 ② 0 ① 集彡断士の資金調達実践カ に気をつけなければならない。 また , 経営改善融資ーーいわゆるマル経融資の 活用にも危険は伴う。事業者が「長く付き合って いるから , 融資は大丈夫」と信じ切っているよう なケースである。 筆者も一度 , 痛い目に遭ったことがある。 20 年 以上にわたり , 商工会議所と付き合いのある事業 者が , 経営内容もさほど大きく落ち込んではいな い状況下で , 先々を見て業態転換をしようとした ときの話である。 相談者は , 飲食を中心とした都内の有名商店街 で長年 , 手芸店を営んでいた。しかし , 近隣住民 の高齢化や商店街の位置づけの変化により , 手芸 店では未来が描けない状況となり , 喫茶店への転 換を考えた。 そこで , 資金面で目をつけたのがマル経融資で ある。私は , 事業計画作成支援をすることになっ たのだが , 商工会議所の経営指導委員と二人三脚 で , 半年かけて内容を詰め , 事業計画を作成して 審査に向かった。 こで , 「まさか」が起きた。さまざまな事態 を想定した計画づくりや , 日本公庫への根回しを していたにもかかわらず , 「融資不可」となって しまったのだ。理由を尋ねたものの , 資金調達の 世界の金言どおり , 「融資を断るときには , 相手 はいかようにも言い訳をする」で , 真実は闇に消 えた。 もちろん , 民間の金融機関でも同様の事態は起 こり得るが , 私から見る限り , 日本公庫はどうし ても減点主義の色合いが強いように思われる。そ のことが , 本事例を考える際のポイントになるか 2 制度融資 制度融資も日本公庫と同様 , 信用保証協会 ( 保 もしれない。 23
カ , そして専門家の対応などについて考えてみた いと思います。 2 資金調達現場の事例 こでは , 士業や専門家からのアドバイスを受 けたにもかかわらず , 最終的には対応できず , 私 のもとに相談に訪れた事例を 2 っ取り上げ , 検証 します。 ( 1 ) 事例 1 : 一般社団法人からの資金調達相談 当初は , 「資金調達に強い」と謳っている , 行政 書士 / 社会保険労務士の資格を有する専門家の支 援を受けながら , 法人設立 , 許認可 , 銀行融資な どを進めていたそうです。しかしながら最終的に その専門家では対応できなくなり , 相談者自ら , 別の専門家を探すことになったとのことでした。 ①相談内容 この一般社団法人は , すでに起業されている経 営者が集まり , 共同でビジネスを展開していこう という意思の下に設立されました。メンバーそれ ぞれの事業は思わしくない状況で , 「一般社団法人 を設立して資金調達をしたい」という考えでした。 私への相談内容は当然 , 資金調達です。すでに 日本政策金融公庫および信用保証付きの自治体創 業融資の申請をしたそうですが , 断られてしまっ たということでした。 ②当初の専門家のアドバイス 当初の専門家のアドバイスを簡潔にまとめると , 以下のとおりです。 ・社会性の高い事業なので , 株式会社ではなく , 一般社団法人にしたほうが良い ・すでに起業している経営者の集まりで , 日本公 庫などで借入をしているが , 一般社団法人の事 業とは異なるため , 特に問題はないだろうとの 企業診断 2015 / 6 見解 ◎ 00 ② 0 ① 診断士の資金調達実践カ 一般社団の設立と許認可の手続きを行ってから , 日本公庫および保証協会付きの自治体創業融資 に申請する ③専門家のアドバイス内容の検証 でしようか。一見 , 特に問題はないように感じま このアドバイスをどのように感じた せんか ? 皆さんは , 27 予測すべきです。 し手側がどのように判断するかは , 専門家として ですから , 一般社団法人を設立したところで , 貸 もそも , 各自が日本公庫から融資を受けているの この状態で融資を受けるのはとても困難です。そ る方がいらっしやったため , 原理原則論として , とについては , 何と日本公庫に条件変更をしてい 次に , 設立メンバーがすでに借入をしているこ きではないでしようか。 があるため , 確認してみましよう」と提案するべ いかもしれない。そのようなリスクやデメリット 庫は対象となるが , 信用保証協会は対象にならな ら当然知っているべき基礎知識であり , 「日本公 しまったようです。これは , 資金調達の専門家な 般社団法人は対象外である」と門前払いをされて をしたところ , 信用保証協会から , 「そもそも一 この一般社団法人は , 自治体の創業融資の申請 証協会や制度などは存在します ) 。 原則として対象外でした ( 対象としている信用保 ますが , 相談当時において , 当該信用保証協会は 日本公庫は , 一般社団法人を融資対象としてい その点を考慮したうえで提案をすべきです。 相談者は資金調達の要望もしているのですから , 団法人化を勧めるのはいかがなものでしようか。 ます , 社会性の高い事業というだけで , 一般社 にも稚拙と言わざるを得ません。 かしながら , 資金調達の専門家としては , あまり の提案としては , 間違っていないと思います。し 私も , 行政書士 / 社会保険労務士という立場で
「受験勉強では想像もっかなかった・・・」では , 中 小企業とのお付き合いなどできないのだ。 あらぬ方向に話がそれてしまったが , 制度融資 の活用において , 多様な側面からの対処が求めら れることはおわかりいただけただろう。 3 プロバー融資 金融機関が保証協会をつけず , 自己責任で資金 を提供することをプロバー融資という。したがっ て , 担保や保証人をつけるにしても , 保証協会の ようにすぐに尻拭いをしてくれるわけではないた め , 創業して間もない企業などにはハードルの高 い資金調達の手段となる。 プロバー融資については , 信用金庫 , 地方銀行 , メガバンクなどが , 個別企業に対して行っている ため , 融資の判断基準や実施状況を一概には言え ないが , 図表に示した債務者区分 , 各金融機関独 自の格付などによって審査がなされている。 債務者区分の詳細は , 銀行などを所管する金融 庁が公表している金融調査マニュアルで確認でき る。ただし , 貸出先である中小企業をどの区分に 入れているかについては , 各金融機関が独自に判 断しているため , たとえば「 A 銀行では正常先で あるが , B 銀行では要注意先になっている」企業 では , 資金調達の可否や調達額に違いが出てくる。 ここに , 資金の引き出しに関する駆け引きの余地 が生まれ , 診断士の登場となるわけである。 また , 基本的には , 格付がどのようになってい るかを金融機関が企業に教えることはない ( やり 方によって , 聞き出せる可能性はあるが・・・ ) 。だ からこそ , 複数の金融機関との付き合いがある企 業の場合 , 格付の違いがありそうであれば , そこ を起点に , 資金調達に際してどの金融機関に焦点 を当て , どのように融資を説得するかといった対 策や交渉手段が重要になるのだ。 企業診断 2015 / 6 ◎ 00 ② 0 ① 特ニへ、′ 集彡断士の資金調達実践カ このように , プロバー融資においてもさまざま なアクションプランが存在する。私たち診断士も , 多様な対処方法を準備しておきたいところである。 正常先 要注意先 要管理先 破綻懸念先 実質破綻先 破綻先 図表債務者区分 業況が良好。特段の問題はなし。 業況に問題あり , 貸出条件に問題あ 要注意先のうち , さらに問題発生 , もしくは問題が発生している。 経営破綻に陥る可能性あり。 深刻な経営状況で , 実質的に破綻し ている。 法的・形式的な経営破綻の事実が発 生している。 4 ノンバンクからの資金調達 おそらく , ノンバンクからの資金調達というの は , 診断士がもっとも苦手とする分野だろう。 方で , ノンバンクを活用した資金調達手段は , 不 動産担保融資や売掛債権担保融資をはじめ , 数え きれないほど多彩に存在する。 これらには , 日本公庫や制度融資とはまったく 異なる立ち位置での対応が求められる。そうした 中 , ノンバンク = 高利と頭から決めつけてしまう のは困りものだ。現実問題として , ノンバンクは いまや , 中小企業の現場になくてはならない存在 である。そして診断士にも , 多少金利は高いもの の , 柔軟に活用できるノンバンクとの関係が求め られているのは事実なのだ。 資金調達の世界は広く , 深い。そして言うまで もなく , 「資金なくして , 経営なし」である。 最後に僭越ながら , 資金調達に真剣に取り組ま なければ , 診断士が実際に必要とされる支援者に はなれないことを申し上げて , 本稿の締めくくり とさせていただきたい。 25
特別付録 中小企業診断士第 1 次試験 直前対策問題集・前編 ー中核科目 ( 経済学・経済政策 , 財務・会計 , 企業経営理論 ) 編ー (fiMMC 第 1- 。次試験・ 科目別直前対策のポイント 直前対策 問題 ( 前編 ) 中居広行 / 久保広兼 【出題・解説】 大谷秀樹 出題の傾向と参考図書 ( 1 ) 経済学・経済政策 経済学・経済政策は , 難易度のバラッキが大きな科 目である。たとえば , 平成 22 年度 , 23 年度は高難易度 であったが , 24 年度は易化し , 25 年度は得点調整が加 わるまで高まった。そして , 26 年度は科目合格率 19.4 % ( 科目合格者数 / 科目受験者数 ) が示すとおり , 易 化した。また , マクロ経済学 , ミクロ経済学の各分野 から幅広く出題される点や , 応用力や細かな論点の知 識が必要なことにも注意したい。この科目の対策は , 手を広げるのではなく , 基本的な項目や出題頻度の高 い項目を中心に対応力を高める学習が有効である。具 体的には次の項目を中心に学習を進めたい。 【マクロ経済学】 ①国民経済計算の基本的概念 ( 国民経済計算 , 貯蓄と ④国際収支と為替変動 ( マンデル = フレミング・モテ ③財政政策と金融政策 (IS-LM 曲線 ) ②主要経済指標の読み方 ( 消費者物価指数など ) 投資 , 45 度線分析 ) ル ) 企業診断 2015 / 6 [ 特別付録 ] 分析 , 外部性 ) 【ミクロ経済学】 ①市場メカニズム ( 需要・供給・弾力性の概念 , 余剰 ②市場と組織の経済学 ( 情報の不完全性 , ゲームの理 論 ) ③消費行動と需要曲線 ( 代替効果と所得効果 ) ④企業行動と供給曲線 ( 生産関数 ) ⑤産業組織と競争促進 ( 独占の弊害と寡占下での協調 行動 ) これらの中でも , マクロ経済学では , 国民所得の決 定過程の分析モデルである 45 度線モデルや IS ー LM 曲線 , マンデル = フレミング・モデルを , またミクロ経済学 では , 需要と供給の関係 , 完全競争市場モデルと市場 の失敗が基本項目となるので重点的に押さえたい。 れらについては , 内容だけではなく , 項目間の関係を 含めて把握することが理解を深めるためのコツである。 【試験委員・出題委員などが著者の学習参考書】 ・嶋村紘輝 , 横山将義『ミクロ経済学』ナツメ社 ・中谷巌『入門マクロ経済学日本評論社 ( 2 ) 財務・会計 平成 26 年度 1 次試験の財務・会計は , 中小企業診断 協会で発表されている 1 次試験の「統計資料」を見る と , 科目合格者数が 784 人と , 平成 25 年度の 2 , 374 人に 比べ , 大幅に減少している。この点から , 昨年度は , 難易度が非常に高くなったことがわかる。財務・会計 も , 年度間の難易度のバラッキが非常に大きい。
経済学・経済政策① ( マクロ経済学 ) 最も適切なものはどれか。 ア第 2 次世界大戦の終了に際し , 世界経済の安定 を目指して金本位制と変動相場制を柱としたプレ トン・ウッズ体制が確立された。 イ第 1 次石油危機は , 中東戦争による中東からの原 油輸入の一部途絶を契機として発生したが , 省エネ 技術が進んでいたわが国への影響は軽微であった。 ウ 1985 年に日本 , アメリカ , イギリス , 西ドイツ , フランス 5 カ国の大蔵大臣などが協調してアメリ 力の貿易危機に際し , ドル高を促す合意がなされ た。これは , プラザ合意といわれている。 工 2008 年の金融危機に際して , ワシントン DC で 開かれた G20 金融サミットで , 新たな通貨体制を 決めていく枠組みが議論された。 第 1 次試験・ 直前対策 問題 第 1 問 いま , ある国の経済において , インフレ・ギャップ やデフレ・ギャップが発生しているとする。このギャ ップを解消し , 総需要を望ましい水準にするために講 じる対策の説明として , 最も適切なものはどれか。 アインフレ・ギャップが発生している場合 , 減税 を行うことが有効である。 イインフレ・ギャップが発生している場合 , 政府 支出の拡大を行うことが有効である。 ウインフレ・ギャップが発生している場合 , 金融 の緩和が必要である。 工デフレ・ギャップが発生している場合 , 減税を 行うことが有効である。 オデフレ・ギャップが発生している場合 , 政府支 出の削減を行うことが有効である。 経済学・経済政策 第 4 問 景気動向指数は 2008 年 4 月より , 従来の DI ( ディフ 第 2 問 ュージョン・インデックス ) 中心の公表形態から CI 国民所得の総需要項目の中でも投資は変動幅が大き ( コンポジット・インデックス ) 中心の公表形態に移 い。投資は , 景気が拡大しているときは大幅に増加し , 行している。このことに関連した説明として , 以下の 景気が低迷しているときは大きく減少する傾向がある。 記述で最も適切なものはどれか。 投資に関連する説明として , 最も適切なものはどれか。 ア DI ( ディフュージョン・インデックス ) は , 景 ア投資と利子率の関係では利子率が低下すれば投 気がどのくらいの強さで回復や後退しているかと 資が増加し , 利子率が上昇すれば投資が減少する。 いう変化の大きさで提えている。 イ加速度原理では , 資本設備に対する投資と国民 イ CI ( コンポジット・インデックス ) は , 景気が 所得との間に一定の比率関係が存在すると想定し , 回復しているか , 後退しているかという変化の方 生産量 ( 国民所得 ) の増加速度が大きいほど , 投 向性を捉えている。 資支出が減少する。 ウ逆サイクル系列とは , 先行指数 , 一致指数 , 遅 ウ資本ストック調整原理では , 企業が目指す望ま 行指数の中で景気の動向を表す順番が逆になる指 しい資本量が実現するまでにすべての投資が実現 標をいう。 されると考える。 工 DI( ディフュージョン・インデックス ) は , 改善し ェケインズの投資理論である限界効率理論におい ている指標の割合が 30 % を上回れば景気の拡張局 ては , 投資の収益率である限界効率が利子率を下 面 , 下回れば景気の後退局面にあると判定される。 回る限り投資が行われる。 オ CI と DI には , 景気動向に先行する先行指数 , 景気動向と同時に動く一致指数 , 景気動向に遅れ 第 3 問 て動く遅行指数の 3 つがある。なお , CI と DI の 次のわが国経済および世界経済に関する記述に関し , 採用指数は同じである。 企業診断 2015 / 6 [ 特別付録 ] 3