動基本調査」に基づき , 海外に子会社または関連会社を保 有する中小企業の業種構成割合 ( 2011 年度 ) を見た場合 , 多いものから少ないものへと並べた組み合わせとして , 最 も適切なものを下記の解答群から選べ。 こでは中小企業のうち , 従業者 50 人以上 , かっ なお , 資本金または出資金 3 , 000 万円以上の企業を対象とし , サービス業には小売業 , 宿泊 , 飲食サービス業を含む。 a 卸売業 b サービス業 c 製造業 〔解答群〕 ア a イ a ウ b ェ c オ c ( 設問 3 ) 卸売業 卸売業 サービス業ー a 卸売業ー c 製造業 製造業 製造業 製造業 卸売業 c 製造業ー b サービス業 b サービス業ー c a 卸売業ー b サービス業 b サービス業ー a 次の文章の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 こでは中小企業のうち , 従業者 50 人以上 , かっ なお , 資本金または出資金 3 , 000 万円以上の企業を対象とする。 大企業は中小企業基本法に定義する中小企業以外をいう。 文中の下線部③について , 経済産業省「平成 24 年企業活 動基本調査」に基づき , 中国 ( 香港を含む ) , アジア ( 中 国を除く ) , ヨーロッパ , 北米に大別して , 海外子会社の 地域構成割合 ( 2011 年度 ) を見た場合 , 大企業では の割合 , 中小企業ではの割合が最も高 〔解答群〕 し、。 ァ A : アジア ( 中国を除く ) イ A : 中国 ( 香港を含む ) ウ A : 中国 ( 香港を含む ) ヨーロッノヾ 第 4 問 オ A : ェ A : 北米 B : 中国 ( 香港を含む ) B : アジア ( 中国を除く ) B : 中国 ( 香港を含む ) B: 中国 ( 香港を含む ) B: アジア ( 中国を除く ) 人口減少・少子高齢化 , グローバル化の進展 , ①就業構 造の変化などの経済・社会構造の変化を受けて , 地域経済 を取り巻く環境は厳しさを増している。こうした中で , 地 域資源の活用が地域活性化の方策のひとっとして注目を集 めている。 中小企業地域産業資源活用促進法に基づき , 地域産業資 源として各都道府県が指定している件数は , 2014 年 2 月末 時点で 13 , 780 件に達し , ②事業計画の認定件数も 2013 年度 までに 1 , 214 件に達している。なお , 地域産業資源の分類 ごとの累計の指定・認定状況を見ると , 都道府県が地域産 業資源として指定した件数は , がおおむね半分を 占めるのに対して , 事業計画として認定を受けた件数は 亠が過半を占めている。 ( 設問 1 ) 文中の下線部①について , 国税庁「民間給与等実態調 査」に基づき , 製造業とサービス業の平均給与と給与所得 者数を 2002 年と 2012 年について各々比較した場合の記述と して , 最も不適切なものはどれか。 こで給与所得者とは , 役員 , 正規職員 , 非正規 なお , 職員の合計をいい , 1 年未満の勤続者も含む。給与支給総 ( 設問 2 ) オ製造業の平均給与は増加している。 下回っている。 ェ製造業の平均給与は 2002 年 , 2012 年ともサービス業を ウ製造業の給与所得者数は減少している。 イサービス業の平均給与は減少している。 アサービス業の給与所得者数は増加している。 額とは , 給料・手当および賞与の合計額をいう。 計画の認定件数の推移と認定者別累計認定件数を見た場合 について , 中小企業地域産業資源活用促進法に基づく事業 文中の下線部②について , 2007 年度から 2013 年度の期間 財務省「法人企業統計年報」に基づき , 法人企業の主要 企業診断 2015 / 9 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 第 5 問 オ大企業の労働生産性は中小企業を上回っている。 工大企業の付加価値率は中小企業を上回っている。 ウ大企業の総資本回転率は中小企業を上回っている。 イ大企業の自己資本比率は中小企業を上回っている。 ア大企業の売上高経常利益率は中小企業を上回っている。 の企業を大企業とする。 雇用者 300 人以下の企業を中小企業に含む。中小企業以外 情報処理・提供サービス業は資本金 3 億円以下または常用 旅館 , ホテルは常用雇用者 200 人以下 , ソフトウェア業 , のとする。ただし , ゴム製品製造業は常用雇用者 900 人以下 , なお , 企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるも に比較した記述として , 最も不適切なものはどれか。 財務指標 ( 非一次産業 , 2012 年度 , 中央値 ) を企業規模別 の記述として , 最も適切なものはどれか。 ア共同申請による認定が全体の 3 割を占めている。 イ単独申請による認定が全体の 9 割超を占めている。 ウ認定件数は一貫して減少している。 ェ認定件数は一貫して増加している。 ( 設問 3 ) 文中の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , も適切なものはどれか。 最 ア A : 観光資源 イ A : 観光資源 ウ A : 鉱工業品 工 A : 鉱工業品 オ A : 農林水産物 第 6 問 B : 鉱工業品 B : 農林水産物 B : 観光資源 B : 農林水産物 B : 観光資源 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 141 個人や企業にアクセスして , 必要な人材を調達する仕組み ドソーシングとは , インターネットを介して不特定多数の として , クラウドソーシングが注目を集めている。クラウ 近年 , IT を利用した外部資源を活用する手段のひとつ
有効な手段であるため , イメージを一新するパッケージ 変更を積極的に行うべきである。 ゥパッケージは , 触覚への訴求を重視することがあるプ ランド要素である。 工パッケージ変更は短期的な成果をもたらさないにもか かわらす , 他のマーケティング・コミュニケーションの 変更と比べると , 一般的にコストが非常に大きい。 第 33 問 プロモーションに関する記述として , 最も適切なものは どれか。 アコーズリレーテッド・マーケティングは , 一般的に 当該企業の事業収益と関連づけない。 イバブリシティについては , 原則として , ニュース性の 高い情報であれば , 企業がコントロールすることができ る。 ゥパプリックリレーションズでは , 製品 , 人 , 地域 , ア イデア , 活動 , 組織 , さらには国家さえも対象としてコ ミュニケーションを実施する。 エプロモーションミックスとは , 広告 , セールスプロ モーション , パプリックリレーションズ , インベスター ズリレーションズの 4 つの活動を , マーケティング目標 に応じて適切に組み合わせることをいう。 第 34 問 サービスと , その品質評価や顧客満足に関する記述とし て , 最も適切なものはどれか。 ァ SERVQUAL では , 信頼性 , 対応性 , 確実性 , 共感性 , 有用性の 5 つの側面からサービス品質を評価する。 イ顧客が , 直接 , サービスを提供される場面をサービ ス・スケープといい , 重要性から「真実の瞬間」と称さ れることがある。 ウサービス・プロフィット・チェーンは , 従業員の満足 を高めることが顧客満足や顧客ロイヤルティの向上につ ながるという考え方を示している。 ェ提供するサービスが顧客の期待水準に達すれば , 確実 に顧客は高い満足を得る。 第 35 問 サービスのマーケティング策に関する記述として , 最も 適切なものはどれか。 ア家事代行の利用権をカードなどの形態で販売すること は , 当該サービス需要拡大のための有効策となりうる。 イドリンクバーのように顧客自身にサービス提供者が行 う活動を代替してもらうことはコスト削減につながるな どメリットもあるが , 顧客満足の視点からは避けたほう がよい。 ウファーストフード店においては , サービスを提供する 空間が , 顧客にとって居続けたいと感じる環境になるよ う最大限の努力を払うべきである。 ェ旅行会社が , 目的地の空を覆うオーロラの神秘性を強 企業診断 2015 / 9 くアピールすることは , 不確実性をともなうとしても顧 客満足を高めることになる。 運営管理 ( オペレーション・マネジメン 第 1 問 ある製造ラインでは , 下図に示すように , 第 1 工程から 第 3 工程を経て製品の加工が終了し , 出荷される。各工程 で不適合品が発生した場合には , 手直し工程で手直しされ る。投入された製品はすべて次工程に送られ , 直行品と手 直し品には品質に差はないものとする。各工程の不適合品 率は下図に示すとおりである。この製造ラインの直行率の 値として , 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 第 1 工程 不適合、 20 % 手直し工程 〔解答群〕 第 2 工程 、適合品率 10 % 手直し工程 第 3 工程 、適合品率 10 % 手直し工程 出 荷 ア イ ウ 工 第 2 問 0.2 % 64.8 % 86.7 % 90.0 % 見込生産の特徴に関する記述として , 最も適切なものの 組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 多品種少量生産である。 b 需要変動はなるべく製品在庫で吸収する。 c 営業情報やマーケットリサーチ情報に基づき需要予 測を行い , 生産量を決定する。 d 納期をどれだけ守れるかが生産管理のポイントとな る。 〔解答群〕 ア a と c イ a と d ウ b と c 工 b と d 第 3 問 製造プロセスのデジタル化に関する記述として , 最も適 切なものはどれか。 ア CAD を導入することで複数台の NC 工作機がコンピ ュータで結ばれ , 効率的な設備の運用が可能となった。 イ CAE を導入することで樹脂や金属製の立体物が造形 され , 開発コストの低減と開発期間の短縮が可能となっ ウ CAM を導入することで CAD と連携したマシニングセ ンタへの指示プログラムが作成され , 熟練工の高度な加 121
解答にあたっての着眼ポイント 事例Ⅱにおいては , 以下の 2 つの点に留意しておき ますは , 大手競合に対して , 差別化している点を明 確にする必要があるため , 競合の特徴を分析すること 1 つ目は「戦略の階層と内容」である。戦略の階層 が重要である。 には , 企業戦略 ( 成長戦略 ) , 事業戦略 ( 競争戦略 ) , そして , 大手の特徴に対し , B 社が強みをどのよう 機能戦略 ( マーケティング戦略 ) の区分がある。機能 に活用して差別化を行っているのかをキーワードで明 戦略 ( マーケティング戦略 ) には , 品揃え戦略 , プロ 確に述べ , 伝わりやすくわかりやすい解答を作成して モーション戦略 , 価格戦略 , チャネル戦略などの区分 いきたい。 がある。設問で問われている戦略が該当する区分を判 断し , それぞれの戦略について混同や重複のないよう 第 3 問 に対応することが重要である。 こでは , B 社が現在行っているプロモーションの 2 つ目は「時制」である。事例Ⅱの事例文は , 創業 内容と効果について , 40 字以内で 3 つ答えることが求 時 , 転換期 , 今後の展望のように時系列に沿って書か められている。 れていることが多く , 戦略についても過去の戦略 , 現 プロモーションには接客 , 販売促進 , 広告 , パプリ 在の戦略 , 今後の戦略のように問われることが多い。 シティなどがある。これらの視点から事例文のヒント 設問で問われている戦略がいつのことなのか , という を探し , B 社が行っているプロモーションを述べてい 点に留意して対応したい。 今回の事例では , 戦略の区分については , 第 1 問と 効果については , 事例文のヒントを基に類推して答 第 2 問は戦略策定のもとになる環境分析 , 第 3 問はプ えたい。その際 , どのような効果なのかを分析し , ロモーション戦略 , 第 4 問と第 5 問はサービスの戦略 , キーワードで端的に述べていくことが高得点を獲得す の視点で解答することが求められている。時制につい るためのコツである。効果を示すキーワードについて ては , 第 1 問から第 3 問は現在の環境や戦略 , 第 4 問 は , プロモーションの目的などに応じて事前に準備し と第 5 問は現在と今後の戦略 , という構造になってい ておきたい。 る。 第 4 問 第 1 問 こでは , B 社の現在のサービスと今後必要になる こでは , 厳しい経営環境の中で事業を展開するに サービスについて , その内容と顧客に提供する便益を あたり , B 社がターゲットを絞り込んでいる理由を 120 字以内で答えることが求められている。 120 字以内で答えることが求められている。 サービスとは販売のために提供される諸活動 , 便益 , 設問の「経営環境の中で」を捉え , 解答では , 環境 満足のことである (AMA : アメリカ・マーケティン 分析 ( 外部環境の機会や脅威 , 内部環境の強みや弱 グ協会の定義 ) 。具体的には , アフターサービス , 品 み ) の視点から理由を分析していきたい。 質保証 , 宅配サービス , 予約サービスなどが考えられ る。これらサービスについて , 事例文のヒントを見出 ただし , 強みについては第 2 問で具体的に述べる必 こではあまり重複をしないように書 して解答していきたい。 要があるため , また , 便益については , 平成 22 年度の本試験で出題 き分けていきたい。 されているが , 文字どおり「便利」で「利益」がある ものである。解答する際には , サービスと便益を組み 第 2 問 こでは , B 社が大手の競合に対して , 自社の強み 合わせて , どのようなサービスが , どのような便益を をどのように活かして差別化しているかを , 具体的に もたらしているのか , キーワードで明確に述べていき 80 字以内で 2 つ答えることが求められている。 企業診断 2015 / 9 [ 特別付録 ] Ⅱ・マーケティング・流通に関する事例 7
合である。 「革新的サービス」の対象となるためには , ①「中小 サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で示 第 27 問 された方法で行う革新的なサービスの創出等であり , 3 ~ 5 年の事業計画で「 = 」年率 3 % , および「 = 」 グローバルニッチトップ (GNT) 支援貸付は , グローバ ルニッチトップ (GNT) 企業およびその候補企業を対象に 年率 1 % の向上を達成する計画であること , ②どのように を明記した事業計画を作り , その実効性について 長期安定資金を融資するものである。 = の確認を受けていること , が必要である。 この融資制度に関する記述として , 最も適切なものはど れか。 ( 設問 1 ) ア貸付限度額は , 1 貸付け当たり 1 億円である。 文中の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , 最 イ資金使途として , 国内子会社に関する出資金がある。 も適切なものはどれか。 ウ自社製品について , 海外において一定のシェアを確保 A: 雇用環境を整備し人材活用を促進するか ア している企業が融資対象になる。 B : 都道府県 ェ利率は , 事業の成否に応じた成功払い金利となる。 A: 雇用環境を整備し人材活用を促進するか イ B : 認定支援機関 第 28 問 A : 他者と差別化し競争力を強化するか ウ 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 B : 都道府県 「ものづくり・商業・サービス革新事業」は , 国内外の A : 他者と差別化し競争力を強化するか 工 ーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出す B : 認定支援機関 るため , 革新的な設備投資やサービス・試作品の開発を行 ( 設問 2 ) う中小企業者を支援するものである。 文中の空欄 C と D に入る語句の組み合わせとして , この事業における「ものづくり技術」の対象となるため も適切なものはどれか。 には , ①「中小ものづくり高度化法」で指定された分野の C : 売上高 D : 営業利益 ア 技術を活用した事業であること , ②どのように C : 売上高 D : 経常利益 イ を明記した事業計画を作り , その実効性について C : 付加価値額 D : 営業利益 ウ の確認を受けていること , が必要である。 C : 付加価値額 D : 経常利益 工 ーファーストコール カンパニ 100 年先も一番に選ばれる会社 成熟期を迎えた日本市場において、 2 位以下の会社は存続が危うい ! 第こ”若松孝彦・ ”設長尾吉邦 顧客から真っ先に思い出され、一番に声をかけてもらえる会社 「ファーストコールカンハニー」へと変化するために 押さえるべき経営戦略のポイントを「 5 つの宣言」に沿って解説。 タナベ経営 代表取締役社長若松孝彦 せンい 専務取締役長尾吉邦 ょジ業 十 ファーストコール カンパニー 12 社と タナベ戦略 = 0 コンサルタントの コンサルタントチーム編 、を対談を掲載 ! 回 回 ストコー ファー ′土 : づ カンパニー 100 年先も 一番 0 = 選ばれる会社 引 0 第し 4. 民 0 第 ' : を ダイヤモンド社 盟 , 600 円 ( + 税 ) 送料別 四六判、上製、 212 ページ 著 ダイヤモンド社 お申し込みは 0 株式会社タナベ経営 タナベファーストコールカンバニ 企業診断 2015 / 9 147
0 女性が経営を変えていく ! 銀座が育てた徹底的なプロ意識 ーーウノジェンネ代表・山﨑玲子さんに聞く 大森渚 ( 株 ) オージュ・コンサルティング代表取締役 / 中小企業診断士 サービス業は一般的に , 女性ならではのきめ細 ので , ますは緊張をほぐしていただき , 安心感を やかさを活かせる業界と言われている。特に , お 与えるようなコミュニケーションを心がけていま す。最近は , 女性並みにお肌をケアされる方も増 客様に楽しい時間を提供する高級クラブや , お客 様の美しさを磨くエステサロンは , ターゲットは えるなど , 美に対する意識が高まっているのを感 じますので , ェステサロンは今後 , 男性にも身近 違えど , サービス業の極みとも言えるだろう。 今回 , サービス業の神髄を銀座の高級クラブの なものになっていくと思っています。 ママとして身につけ , それをエステ経営に活かし 男性の集客に力を入れたのは , 私自身に銀座の ている女性がいらっしやると聞き , お話を伺った。 高級クラブのママとしての経験があり , 男性との 彼女の名は , 工ステサロン・ウノジェンネ代表の 接し方や , 男性の潜在的なニーズを感じることに 山﨑玲子さん。工ステの激戦区・麻布十番に店を 慣れていたことが理由でした。ですから , いつか このような時代になると思い , 開業以来 , 広告宣 構えて 8 年目。 5 名のスタッフを抱え , 痩身 , ア 伝には必ず「男性 1 人でも OK 」というひと言を ロマ , リラクゼーション , 小顔 , 美肌 , プライダ 入れるようにしてきました。その積み重ねで , 現 ル , リフレクソロジーなどのメニューはすべて男 女ともに OK で , カップルでも施術を受けられる。 在に至るのではないかと思います。 プレなかった先の読み 現在は , どのよ うなチャレンジをし ( 1 ) 業界では珍しい「男性 1 人でも OK 」 ていますか。 男性のお客様が多いと伺っていますが , 工ス 通常の痩身メニ テサロンでは珍しいですね。 ューのほかに , ディ ご来店くださるお客様の割合は , 女性が 7 割 , ナーやリムジンドラ イプ付きプラン , イ 男性が 3 割といったところでしようか。工ステ業 界としては , 男性の割合が高めだと思います。 メージコンサルティ 男性は , ェステサロン自体が初めての方も多い ングや , プロカメラ ウノジェンネ代表の山﨑玲子さん 企業診断 2015 / 9 3 第 24
ロうち , 小規模事業者数 新全企業数 ロうち中小企業者数 ロ大企業 ロ中規模企業 ■小規模事業者 22 兆 0.3 % ス ( 万者 ) 600 528 535 510 7 485 664 兆円 56.1 % 397 兆円 33.6 % 500 7 、 421 4 加 420 421 48 433 423 410 400 300 出典 : 2015 年版小規模企業白書 p. 6 図表 9 企業規模別の売上高 ②事業者数では卸売業・小売業 , 従業者数では建 設業がもっとも多い 小規模事業者の業種構成 ( 事業者数ベース ) は 図表 10 のとおりです。試験対策として , 構成割合 の順も押さえておきましよう。また , 従業者数 べースでは図表 1 1 のとおりです。 図表 10 小規模事業者の業種構成 ( 事業者数 ) 構成割合 業種 卸売業・小売業 約 23 % 宿泊業 , 飲食サービス業 約 14 % 建設業 約 13 % 製造業 約 1 1 % 生活関連サービス業・娯楽業 約 1 1 % 参照 : 2015 年版小規模企業白書 p. 8 図表 1 1 小規模事業者の業種構成 ( 従業者数 ) 04 06 09 1 2 63 66 69 72 75 78 81 86 89 91 94 96 99 01 ( 年 ) 業種 構成割合 資料 . 総務省「事業所・企業統計調査」 , 「平成 21 年経済センサスー基礎調査」 , 総務省・経済産業省「平成 24 年経済センサスー活動調査」再編加工 約 20 % 建設業 ( 注 ) 1 . 91 年までは「事業所統計調査」 , 89 年は「事業所名簿整備」 , 94 年は 「事業所名簿調査」として行われた。 卸売・小売業 約 18 % 2. 2012 年の数値より , 中小企業及び小規模事業者の事業所数に政令特例 業種を反映している。 約 18 % 製造業 出典 : 2015 年版小規模企業白書 p. 82 宿泊業・飲食サービス業 約 13 % 図業 13 我が国の事業所数の推移 生活関連サービス業 , 娯楽業 約 7 % ピークに減少に転じ , 2012 年には約 400 万事業所 参照 : 2015 年版小規模企業白書 p. 8 にまで減少しています ( 図表 1 3 ) 。減少に転じた 転換点と現在の数字は押さえておきましよう。 ( 4 ) 小規模事業者の動向のポイント 小規模企業は今後 , 重点的に支援していくべき ①小規模事業者数・事業所数はいずれも減少基調 と位置づけられています。診断士として , 小規模 小規模事業者数 ( 法人数 + 個人事業者数 ) は , 企業への支援が求められる場面も増えてくると想 1986 年の約 477 万者をピークに減少に転じ , 2012 定されますので , 小規模企業白書を参考に , 実態 年には約 334 万者になりました ( 図表 12 ) 。一方 , と動向を把握しておくようにしましよう。 小規模事業所数は , 1989 年の約 509 万事業所を 企業診断 2015 / 9 200 100 0 04 06 09 1 2 96 99 01 86 91 資料 : 総務省「事業所・企業統計調査」 , 「平成 21 年度経済センサスー基礎調査」 , 総務省・経済産業省「平成 24 年経済センサスー活動調査」再編加工 ( 注 ) 1. 企業数は 86 年以降に総務省において統計を取り始めており , 81 年は中小 企業庁において事業所統計から再編加工した計数。 ( 注 ) 2. 2012 年の数値より , 中小企業及び小規模事業者の事業所数に政令特例業 種を反映している。 出典 : 2015 年版小規模企業白書 p. 81 図表 12 我が国の事業者数の推移 全規模ロ中小事業所ロ小規模事業所 ( 万事 業所 ) 700 600 500 400 300 325 200 100 0 2 54 653 6 618 612 645 ! 657 648 647 643 614 607 571 570 566 5 537 433 433 428 627 581 623 539 5 496 506 509 465 8 462 490 492 476 479 469 423 421 467 388 435 414 4 378 345 47
幅広い分野の情報に触れたい。 視野を広げ、判断力を向上させたい。 お客様に有益な情報を提供したい 毎週 2 冊の厳選書籍 & 2 本の雑誌記事のダイジェストが届く SERENDIP 書籍ダイジェストサービス - セレンディップ - 上場企業の経営陣や管理職など、ビジネスパーソン約 6 万人超が利用しています。 ト U 」十儿 M ⑨第東日本 ( 導入企業一部 ) ー dö ( 0E0 0 書籍ダイジェストサービス「 SEREND 旧 ( セレンティップ ) 」とは ? ビジネスパーソンが読むべき本を、 A4 で 3 枚 ( 約 3 , 000 字 ) のダイジェストにしてメールでお届け ! ※当ダイジェストは、出版社または著者の許諾を得て制作しています。 日本国内外の書籍・雑誌まで幅広いラインナップ ! 日本発売の新刊書やベストセラー、雑誌記事はもちろん、日本語版が出版されて いない海外の人気書籍も日本語で配信 【ダイジェスト週間配信スケジュール】 水曜日 木曜日 月曜日 新刊書籍海外書籍・雑誌ベストセラー 臨時増刊 ( 不定期 ) 国内雑誌 過去に配信した 700 以上のダイジェストが全部見られる バックナンバーサイト ランキング SSE.REND!P 今日の。 ~ 0 ~ ~ 「川 第 5 ない N 0 下 N 0 、ー、 最新タイトル ※ 2015 年 7 月現在 金曜日 火曜日 配信曜日 ジャンル ピジネス誌 タイヤモント 物第 . ー宿費の新第一 投資鉄刻 バックナンバーサイトイメージ 月刊『企業診断』 9 月号をご覧の方限定 ! 20 % 〇 FF の特別価格 通常価格年額 30 , OOO 円 ( + 税 ) より 月額 2 , OOO 円 ( + 税 ) 年額 24 , ooo 円 ( 、税 ) にてご提供 ! 0 お申込み方法 情報工場 HP の右上「個人の購読 お申込み」よりフォームに必要事 項を入力して決済画面へ。 「キャンペーンコード」入力欄に下記のコードを 忘れずご入力下さい。 弊社にて入金確認後、 3 営業 入力 日以内にサービス開始のこ キャンペーンコード・ DYKS 必須 案内をメールにてお送りい ※キャンペーンコードを入力しないと 20 % オフが たします。 適用になりません。 ※ご利用は原則年契約とさせて頂きます。法人でご利用の場合はご利用人数により別途お見積りいたします。 検索 www.joho-kojo.com 総 サービス提供元 INTELLICENCE FACTORYCORPORATION
ー活動調査 ( 民営 , 非一次産業 , 2012 年 ) 」に基づくと , 小規模企業における個人事業者の割合は約割 , 小規模企業を除く中小企業における個人事業者の割合は約 = 割である。 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 なお , 企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるも 中小企業は , わが国経済の基盤的存在である。総務省・ のとする。ただし , ゴム製品製造業は常用雇用者 900 人以下 , 経済産業省「平成 24 年経済センサス - 活動調査 ( 民営 , 非 旅館 , ホテルは常用雇用者 200 人以下 , ソフトウェア業 , 一次産業 , 2012 年 ) 」に基づくと , 中小企業のうち小規模 情報処理・提供サービス業は資本金 3 億円以下または常用 企業は , わが国の企業数の約割 , 会社および個 雇用者 300 人以下の企業を中小企業に含む。また , 宿泊 人事業所の従業者総数の約を占めており , 非常 業・娯楽業については常用雇用者 20 人以下の企業を小規模 に重要な存在である。 企業とする。 しかしながら , 中小企業数の推移を見ると , 近年の経 〔解答群〕 済・社会構造の変化に伴い , 長期にわたり減少傾向で推移 ア A: 2 している。企業規模別に 2009 年から 2012 年にかけての企業 ウ A: 5 数の増減を見ると , 小規模企業の減少率は , 小規模企業を オ A: 9 除く中小企業の減少率を上回っており , 小規模企業を取り 第 3 問 巻く経営環境が一段と厳しさを増していることがうかがえ 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 る。 なお , 企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるも わが国の輸出額と対外直接投資額の推移を見ると , 輸出 のとする。ただし , ゴム製品製造業は常用雇用者 9 開人以下 , 額は , 近年ではリーマン・ショック後の 2009 年に大きく落 旅館 , ホテルは常用雇用者 200 人以下 , ソフトウェア業 , ち込んでいるものの , 長期的には増加傾向にある。対外直 情報処理・提供サービス業は資本金 3 億円以下または常用 接投資額も , バブル崩壊後 , 2000 年代前半までは低迷して 雇用者 300 人以下の企業を中小企業に含む。また , 宿泊 いたが , その後増加している。こうした中で , 輸出や直接 業・娯楽業については常用雇用者 20 人以下の企業を小規模 投資を実施する中小企業も着実に増加してきている。 企業とする。 経済産業省「工業統計表」 , 総務省・経済産業省「平成 ( 設問 1 ) 24 年経済センサスー活動調査」に基づき , ①直接輸出を実 文中の空欄 A と B に入る数値の組み合わせとして , 最 施している中小製造業の企業数および中小製造業全体に占 も適切なものはどれか。 める割合の推移を見ても , 小規模企業を含め , ともに増加 傾向にある。経済産業省「企業活動基本調査」に基づき , B : 3 分の 1 ア A: 7 B : 4 分の 1 〇海外子会社を保有する企業の割合の推移を見ても , 大企 イ A: 7 B : 5 分の 1 業には及ばないものの , 中小企業の海外子会社保有割合は ウ A: 8 B : 4 分の 1 増加傾向にある。もっとも大企業と中小企業では③海外子 工 A: 9 B : 5 分の 1 会社の地域構成や投資目的に違いも見られる。中小企業の オ A: 9 ( 設問 2 ) 海外展開支援に際しては , 政府や公的支援機関による支援 文中の下線部について , 総務省「平成 21 年経済センサス に加えて , 企業の実情に通じた中小企業診断士をはじめと ー基礎調査」 , 総務省・経済産業省「平成 24 年経済センサ する民間の支援事業者の活躍が期待されている。 スー活動調査」に基づき , 中小企業性の強い小売業 , 宿泊 ( 設問 1 ) 文中の下線部①のうち , 生産用機械器具製造業 , 電気機 業・飲食サービス業 , 建設業について , 2009 年から 2012 年 にかけての中小企業の規模別業種別開業・廃業件数を見た 械器具製造業 , 金属製品製造業について , 直接輸出を実施 場合の記述として , 最も適切なものはどれか。 する中小製造業の業種構成割合 ( 2011 年 ) を見た場合の記 ア開業件数は小売業が最も多い。 述として , 最も適切なものはどれか。 イ開業件数は宿泊業・飲食サービス業が最も多い。 こでは中小企業のうち従業者数 4 人以上を対象 なお , ウ廃業件数は建設業が最も多い。 とする。 ェ廃業件数は小売業が最も少ない。 ア金属製品製造業の割合が最も高い。 オ廃業件数は宿泊業・飲食サービス業が最も少ない。 イ金属製品製造業の割合は電気機械器具製造業の割合よ り高い。 第 2 問 ウ生産用機械器具製造業の割合が最も高い。 次の文中の空欄 A と B に入る数値の組み合わせとして , ェ電気機械器具製造業の割合は生産用機械器具製造業の 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 割合より高い。 中小企業の事業活動は法人によってのみ行われているわ ( 設問 2 ) けではない。総務省・経済産業省「平成 24 年経済センサス 文中の下線部②について , 経済産業省「平成 24 年企業活 140 企業診断 2015 / 9 中小企業経営・中小企業政策 第 1 問 イエ B : 6 B : 2
らに , 繁忙期後の慰労パーティなどでも意見を交換す 撮影要領や当日の準備物などについて , 事前打ち合わ る場を設けるなど , いつでもスタッフ間でコミュニ せを無料で実施している。打ち合わせ時は , 子どもを ケーションがとれるように工夫をしてきた。 B 社の従 べテラン従業員に預けることができ , 顧客からはゆっ 業員はパートが多く , オープン時のスタッフが継続し くりと相談ができると好評である。さらに撮影後は , て働いているため , 給与などの処遇については現在は パソコンの画面上で , どのカット ( 写真 ) をプリント ほば一律で , これまでの経験や年齢を若十考慮して社 するかを相談しながら決定することもできる。気に入 長が決定している。 ったカットが複数あると , 迷ったうえで両方をプリン さて , これまでのところ , 順調に事業を展開してき トする顧客も多い。このサービスも仕上りがイメージ た x 氏であるが , 今後はより顧客対応を高めていく こうした打ち合わせな しやすいと好評である。ただ , ことが必要と考えている。そのためには , 従業員が気 どの予約については , 記念行事の撮影という特性から , 持ちよく働ける環境を整備し , 従業員との信頼関係を 繁忙期に集中する傾向にある。たとえば , 七五三の撮 いっそう強化していきたいと考えている。 こうした繁忙期には予約の 影は 11 月に集中しやすく , 電話が立て続けに鳴ることも多い。現在 , 撮影や打ち 第 1 問 ( 配点 15 点 ) 合わせの予約は電話のみで受け付けているが , 予約可 厳しい経営環境の中で事業を展開するにあたって , 能な時間帯を別の方法で知らせることができないかと , B 社はターゲットを絞りこんでいるが , それはなぜか。 X 氏は考えている。 120 字以内で答えよ。 B 社では , その日の撮影の様子についての写真や感 想などをスタッフがプログで紹介している。文章につ 第 2 問 ( 配点 20 点 ) いては素人であるが , かえってそれが B 社のフレン B 社は大手の競合に対して , 強みをどのように活か ドリーな雰囲気を伝えているようで , 初めて来店する して差別化しているか。 80 字以内で , 具体的に 2 つ答 顧客からも話題にされることが多い。また , 神社へ参 詣する際の駐車場や公衆トイレの情報 , 着崩れしない んよ。 参道の石段の上り方のコッ , お参り時にあると便利な 第 3 問 ( 配点 20 点 ) 小物など , 地元の神社のお参りに関する情報を従業員 B 社が現在行っているプロモーションは , どのよう が実際に取材して「お参りマップ」としてまとめ , な効果を狙ったものか。その内容と効果について , 40 ホームページで提供している。これは地元の情報を提 字以内で 3 つ答えよ。 供することで , 地域に根ざした写真スタジオとして親 しみを感じてもらいたいとの想いから行っている。 第 4 問 ( 配点 20 点 ) うしたきめ細かな B 社の対応の評判が , 利用者から B 社はいくっかのサービスを提供しているが , それ ロコミで広がり , B 社の撮影料金は大手の写真スタジ は顧客に対してどのような便益を提供しようとするも オなど競合よりも比較的高めであるものの , 多くの顧 のか。また , 今後はどのようなサービスを導入してい 客から利用されるようになっていった。 くことが必要と考えられるか。具体的なサービスの内 オーナーである X 氏は , 写真の業界団体や専門雑 容と便益を 120 字以内で述べよ。 誌などが主催するフォトコンテストに積極的に応募し ており , 入賞歴も数多い。その内容は , 現在ホーム 第 5 問 ( 配点 25 点 ) ページで見ることができる。 B 社の社長は , 今後長期にわたって顧客との信頼関 また , x 氏のアシスタントも自身の作品を制作して 係を築いていくためには , 顧客対応力の向上が必要と コンテストに出品しているが , B 社はそれを積極的に 考えている。そのために , B 社は現在どのようなこと サポートしている。コンテストへの挑戦を通じて , カ を行っているか。また , 今後どのような方策が必要と メラマンとしての成長を期待しているからである。ま なるか。インターナルマーケティングの視点から 150 た , B 社では , X 氏と従業員で毎日ミーティングを行 字以内で答えよ。 い , 日々気づいたことを共有するようにしてきた。さ Ⅱ・マーケティング・流通に関する事例 20 ] 5 / 9 [ 特別付録 ] 企業診断 6
SELECT 商品名 , 販売数 * ( 売価ー仕入価格 ) , 販 売数 * 売価 FROM 販売実績表 ORDER BY DESC D : IPS D : IPS ェ 販売数 * 売価 第 9 問 点間の通信セキュリティを高めるために利用できる技術と ティの問題がある。遠隔の複数の拠点にまたがる組織の拠 うになった。しかし , インターネットには通信のセキュリ 安価かっ容易に広範囲な情報ネットワークを構築できるよ 通信サービスもインターネットで代替できるようになり , が大きな影響を与えた。やが提供する 現在のネットワークの普及には , インターネットの登場 サービスである。 のサービスも提供しようとしたのが = と呼ばれる どを利用して単に結びつけるだけでなく , コード変換など ットワークが必要となる。一方 , ユーザ同士を電話回線な とすれば , 同士をつなぐと呼ばれるネ から , 別ののユーザにアクセスしよう ある限られたエリアの限定的なネットワークである 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 以下の文章の空欄 A ~ D に入る用語の組み合わせとして , ますます高まっている。そのようなネットワークに関する 近年 , 情報ネットワークが発展・普及し , その重要性は 第 10 問 の表示や解析・集計などを行う。 エネットワークに流れるバケットを捕獲して , その中身 MAC アドレスを , IP アドレスを指定して求める。 ウネットワークに接続されたコンピュータや機器の での経路を調べて表示する。 イネットワーク上で , 対象とするコンピュータや機器ま 応答可能かを調べ , 応答時間を表示する。 アネットワーク上で , 対象とするコンピュータや機器が ping の役割として , 最も適切なものはどれか。 なネットワーク環境における通信状態を調べる手段である ワーク機器や様々な周辺機器が接続されている。このよう には , コンピュータや各種サーバの他 , ルータ等のネット 事業所内における TCP / IP を利用したネットワーク環境 して = などが知られている。 〔解答群〕 イ主記憶装置のデータ書き換え速度で性能を評価する。 ウターンアラウンドタイムではなく , レスポンスタイム で性能を評価する。 工命令の処理量や周辺機器とのやり取り等を総合的に加 味した , 単位時間当たりの処理件数で性能を評価する。 第 12 問 情報システムの信頼性を高めることがますます重要にな ってきている。 高信頼化へのアプローチに関する以下の① ~ ④の記述と , その名称の組み合わせとして , 最も適切なものを下記の解 答群から選べ。 ①故障や障害が発生しないよう対処する取り組み。 ②故障や障害が発生したときも主な機能の動作が続行で きるように設計すること。 ③故障や障害が発生した場合でも限定的ながらシステム の稼働を続行している状態。 ④故障や障害が発生した場合 , システムの被害を最小限 にとどめる動作をさせること。 〔解答群〕 ア イ ウ ェ 第 13 問 ① : フェイルセーフ ② : フォールトアポイダンス ③ : フェイルソフト ④ : フォールトトレランス ① : フォールトアポイダンス ② : フェイルオーノヾ ③ : フォールトトレランス @) : フォールノヾック ① : フォールトアポイダンス ② : フォールトトレランス ( ① : フォールノヾック ④ : フェイルセーフ ① : フォールトトレランス ② : フェイルセーフ 3 ) : フェイルオーノヾ ④ : フォールトアポイダンス ア イ ウ 工 第 1 1 問 A : LAN A : LAN A : WAN A : WAN B : WAN B : WAN B : LAN B : LAN C : EDI C : VAN C : EDI C : VAN D : VPN D : VPN コンピュ ータの性能に関する評価尺度は複数あるが , の中のひとつであるスルーブットに関する記述として , も適切なものはどれか。 ア OS のマルチタスクの多重度で性能を評価する。 企業診断 2015 / 9 そ 最 企業経営における情報技術の利用が進み , その重要性が 増す中で , 情報技術を利用するシステムやシステム化指針 を省略語もしくはカタカナ語として言い表すことが多くな った。それらに関する記述として最も適切なものはどれか。 ア PERT/CPM で用いられるクリティカルバス法と情報 技術を組み合わせて , 顧客と企業との間の業務フローの 最適化を行うためのシステムを CRM と呼ぶ。 イ企業を構成する様々な部門・業務で扱う資源を統一 的・一元的に管理することを可能にするシステムを ERP と呼ぶ。 ウクラウドコンピューティングの多様なサービスが展開 されているが , その中から最適なサービスを選択するシ ステム化指針をクラウドソーシングと呼ぶ。 137