場合 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]
91件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

れか。 ア外部記憶装置として利用される磁気ディスクは製造後 にフォーマットを行わなければ利用できないが , SSD はフォーマットが不要でホットスワップ機能のもとでの ディスク交換に向いている。 イカラープリンタで画像を印刷する場合は , 画像のべク ターデータとともに , XGA, WXGA 等の解像度に関す る情報がプリンタへと指示されるので , パラレルインタ フェースが使用されている。 ウ業務用のハンデイターミナルに搭載されることの多い 抵抗膜方式のタッチパネルは , スマートフォンに搭載さ れている静電容量方式のパネルと比べ , ペンや手袋等を していても反応し , 耐久性能や耐衝撃性能が優れている。 ェ有機 EL ディスプレイは有機 EL 素子自体が発光する 特性を利用し , 高輝度でコントラストが高く鮮明な表示 が可能で , バックライトが不要なので消費電力も少ない。 第 2 問 自社の Web サイトの開発にあたっては , 利用可能な様々 な言語や仕組みがあり , Web コンテンツごとに必要な機 能や表現に合ったものを使用する必要がある。これらの言 語や仕組みの特徴に関する以下の① ~ ④の記述と , その名 称の組み合わせとして , 最も適切なものを下記の解答群か ら選べ。 ① web ページに記述された文書・データの表示位置の 指示や表の定義 , および , 文字修飾指示等の表示方法に 関する事項を記述するもの。 ② Web ページ内で HTML とともに記述することができ るスクリプト言語で , サーバ側においてスクリプトを処 理し , その結果を端末側で表示することが可能であり , データベースとの連携も容易である。 ③ Web ページの中に実行可能なコマンドを埋め込み , それをサーバ側で実行させ , 実行結果を端末側で表示さ せる仕組み。 ④コンピュータグラフィックスに関する図形 , 画像デー タを扱うべクターイメージデータを XML の規格に従っ ① : CSS ② : ASP ③ : PHP ① : CSS ③ : SSI ④ : SVG ④ : SSI ③ : ASP ① : SVG ③ : PHP て記述するもの。 〔解答群〕 ( 実行プログラム ) を作成することが必要な場合がある。 以下にソースプログラムから実行プログラムに変換する 手順を図示した。図中の① ~ ④に当てはまる用語の組み合 わせとして , 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ③ ① : インタブリタ ③ : カーネル @) : コンノヾイラ ③ : ライプラリファイル ( 工 ) : コンノヾイラ ③ : ジョブ ( 工 ) : コンノヾイラ ③ : オプジェクトファイル 〔解答群〕 第 4 問 ェ ウ イ ア ② : タスク @) : コンノヾイラ ② : オプジェクトファイル ④ : リンカ ② : カーネル ④ : ジェネレータ ② : ジョブ ④ : リンカ ア イ ウ ェ ① : SMIL ④ : SGML : PHP ② : Java アプレット ② : SMIL ④ : SGML ② 第 3 問 スプログラムの記述から , 最終的に実行可能なプログラム が , 小規模なプログラム作成で対応可能な場合でも , ソー コンピュータによる業務支援が様々な場面で求められる 企業診断 2015 / 9 ソフトウェアの開発には多様なプログラミング言語が使 われるが , それぞれ特徴がある。下記の記述のうち最も適 切なものはどれか。 ア C は , OS も開発できる言語であるが , メモリ解放の 指示を忘れるとメモリリークバグが発生することがある。 イ C # は , 日本人が開発したオプジェクト指向型言語で あるが , Perl を参考にして開発された。 ウ Java は , インタブリタ言語なので , 初心者にも習得 がしやすい。 工 Perl は , HTML とともに記述することができるサーバサ イドスクリプト言語で , Web ページ作成に特化している。 第 5 問 業務において条件に応じた処理を行う必要がある場合 , 条件を一覧表にして判定条件を検討することがある。 例えば , 下記の表のように , 項目 A—C には商品の色が 赤の場合は r が , 緑の場合は g が入り , A ~ C に入ってい る商品の色を判定して , Z 欄に示す結果となるような判定 を行う場合を考える。 判定には , 以下の構文の IF 文を用いて判定式を表記する。 IF ( 条件式 , 判定が真の場合の処理 , 判定が偽の 場合の処理 ) ただし , IF 文の判定が真または偽の場合の処理部分に は IF 文のネストが許可される。また , 条件式で文字列を 表す場合は " " の記号で囲み , 等しくないことは < > で表 す。 下記の解答群に示す判定式の中で , 正しくない判定結果 となるものはどれか。 135

2. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

( 改善される内容 ) を問うという問題も出題されるこ ②上記①が課題となる要因 とがある。本事例では , 第 1 問や第 3 問が後者に該当 このうち , ①については , 「受諾する場合」ではな く「受諾した場合」の課題である点に注意したい。つ このタイプの問題では , 生産管理の基本的な知識が まり , 何かしらの問題があって , それを改善しないと 必要となってくる。本事例の第 1 問では生産形態 ( 受 受諾できないというわけではなく , 受諾した後に課題 注生産 / 見込生産の特徴 ) の知識 , 第 3 問では「あん として顕在化するだろう問題を要求されているという どん」の知識が必要となる。このような知識を必要と ことである。 するタイプの問題が , 近年の本試験で目立つようにな 本問では課題と要因を要求されているが , 要因 ( 原 ってきている。 因 ) →課題 ( 結果 ) という因果関係であるため , 解答 したがって , 2 次試験対策においても知識の学習は 構成は要因→課題 ( 「〇〇という状況である。したが 必要となるが , 1 次試験と異なるため , 単に覚えても って , △△が課題である」 ) という順番で記述してい 効果がない。「それによって何が改善されるか」 , 「そ くほうがよいだろう。 れをしないと何が問題となるか」といった意識をもち 課題を確定させてから要因を解答しようとすると , ながら , 事例に登場する場面を想定して学習すること 時間を大幅に費やしてしまうおそれがあるため , 注意 が重要となる。 が必要である。 以下に , 各設問の着眼ポイントを示す。 第 3 問 第 1 問 問題要求は以下の 2 つである。 問題要求は C 社が見込生産を行う生産面の意図で ① C 社が成形工程のラインに「あんどん」を設置す あるが , 以下のように対比できる。 る目的 ① C 社は金型の受注生産が主力事業である。 ② C 社の成形工程で発生していると考えられる問題 つ②との対比から金型の受注生産は収益性が高いこ を踏まえること したがって , ②の問題を解決することが①の目的と とになる。 ②規格品の見込生産は収益性が低い。 なる。ただし , それでは解答にならないため , 「あん つ①との対比から , 規格品の見込生産は主力事業で どん」を設置すると , なぜ工程で発生している問題を 解決できるのかについて , 丁寧に説明することが求め はないことになる。 この段階では , 「受注生産」と「見込生産」にどの られる。 ような違いがあるかを , できる限り多く想起すること また , 問題は「考えられる」とされているため , 問 題本文には直接記述されていないことも想定しておき が求められる。 さらに , 見込生産を行うことの意図であるから , 受 たい。その場合には「あんどん」の知識で補うことも 注生産と比べた見込生産のメリットを的確に想起でき 想定できる。 ることも求められる。 知識色の濃い問題であるが , あくまで「 C 社」の意 第 4 問 図であるから , 知識をベースに問題本文の根拠を探す , 問題要求は , C 社が外注先を選定する場合において 重要となる「選定基準」についてであるが , 「 QCD 以 という手順になる。ただし , 根拠が必すしも記述され 外の観点」という条件が付されている。したがって , ているわけではないため , それを知識で補うことも想 解答からは , ます QCD を排除することに注意しなけ 定しておきたい。 ればならない。 前段に「自転車部品の金型生産に取り組むにあたっ 第 2 問 問題要求は次の 2 つである。 て」とあることから , まだ取り組んでいないことがわ ① c 社が z 社系列からの金型生産の取引要請を受諾 かる。したがって , 普通に考えれば未経験ということ した場合における生産面の課題 になる。 企業診断 20 ] 5 / 9 [ 特別付録 ] 町・生産・技術に関する事例

3. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

めには , 代替可能な経営資源の希少性が長期にわたって 持続する必要がある。 ウ時間の経過とともに形成され , その形成のスピードを 第 1 問 速めることが難しく , 時間をかけなければ獲得できない プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント (PPM) に 経営資源には経路依存性があり , 模倣を遅らせることで 関する記述として , 最も適切なものはどれか。 先発者を保護する。 ア競争優位性を期待できない「負け大」事業からの撤退 ェ代替製品の脅威は事業の収益性に影響を与えるが , 競 の検討に加え , 資金投入によって成長市場で競争優位の 合企業は代替資源で同様の顧客ニーズを満たす製品を提 実現を期待できる「問題児」の選択が重要である。 供できる。 イ競争優位性を期待できない「負け大」事業からの撤退 オ独自能力の概念では , 競争戦略の実行に不可欠な経営 を進めるのに重要な資金供給源は「花形商品」の事業で 資源であっても , 自社製品や事業のオペレーションを特 ある。 徴づける独自なものでなければ , その資源は競争優位の ウ衰退期に入った業界の「花形商品」事業は , 徐々に撤 源泉とはならない。 退してできるだけ多くのキャッシュを生み出させること 第 4 問 が重要である。 エプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの考え方 自社の仕入先および顧客に対する交渉力に関する記述と では , 資金の流入と流出は市場と自社事業との成長率で して , 最も適切なものはどれか。 決まる。 ア今まで仕入先から調達していた部品の内製の割合を高 オプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの考え方 めていく場合は , 自社の仕入先に対する交渉力は弱くな は , 外部からの資金調達を考慮していないが , 事業の財 る。 務面を重視して事業間のマーケティングや技術に関する イ希少価値の高い原材料を仕入れている場合は , 自社の シナジーを考慮している。 仕入先に対する交渉力は強くなる。 ウ顧客が他社製品へ乗り換える際に多大なコストが発生 第 2 問 する場合は , 自社の顧客に対する交渉力は強くなる。 複数事業を営む企業の企業ドメインおよび事業ドメイン ェ仕入先の売上高に占める自社の割合が高い場合は , 自 の決定に関する記述として , 最も不適切なものはどれか。 社の交渉力は弱くなる。 ア企業ドメインの決定は , 現在の活動領域や製品・事業 オ自社が顧客の意思決定を左右できるような場合は , 仕 分野との関連性とともに , 将来の企業のあるべき姿を包 入先に対する交渉力は弱くなる。 含して経営理念を反映している。 第 5 問 イ企業ドメインの決定は , 全社戦略策定の第一歩として 自社の存続のために外部の多様な利害関係者との間の どのようにして早く競争力のある製品を開発し , 市場に 様々な相互作用の範囲を反映している。 供給するか , という時間をめぐる競争は「タイムペース競 ウ企業ドメインの決定は , 多角化した企業において個々 争」と呼ばれるが , タイムペース競争に関する記述として , の事業の定義を足し合わせることではなく , 企業ドメイ 最も不適切なものはどれか。 ンに合わせて事業の定義を見直すことが重要である。 ア製品開発では , 最初に製品を生産・販売することによ 工事業ドメインの決定は , 将来の事業領域の範囲をどう り , 企業のプランドを一般名詞のように使うことで顧客 定義するかについて , 企業が自らの相互作用の対象とし の頭の中に刷り込み , 商品選択の際に有利となるような て選択した事業ポートフォリオの決定であり , 特定の市 先発者の優位性が生じる。 場での競争戦略に影響を受ける。 イ製品開発では , 最初に製品を生産・販売することで競 オ事業ドメインの決定は , 日常的なオペレーションが 合他社よりも早期に量産化し , 大規模生産による経験効 ルーティン化していたとしても , 競争優位を持続するた 果を連続的に享受できるような先発者の優位性が生じる。 めには必要である。 ウタイムペース競争の効果は , 開発から生産・販売まで のリードタイムの短縮による販売上の機会損失の発生の 第 3 問 防止にも現れる。 企業の経営資源と持続的な競争優位に関する記述として , エタイムペース競争の効果は , 工場での生産リードタイ 最も不適切なものはどれか。 ムの短縮による原材料費の削減によって , 原材料購入に アある市場において , 競合企業が業界のリーダーのもっ かかわる金利の削減にも現れる。 経営資源を複製する能力をもっていても , 市場規模が限 オタイムペース競争の効果は , 顧客ニーズに俊敏に対応 られていて複製を行わないような経済的抑止力のある状 することで価格差を克服し , 結果的に競合他社よりも高 況では模倣しない傾向がある。 い利益率を実現することにも現れる。 イ競合企業に対する持続可能な競争優位の源泉となるた 理 営 経 業 企 114 企業診断 2015 / 9

4. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

( 設問 1 ) 日本の国内法のうち , 国内流通における食品トレーサビ リティシステムに関係する法律として上記手引きに列挙さ れている 17 の法律に該当しないものはどれか。 ア牛海綿状脳症対策特別措置法 イ健康増進法 ウ食品リサイクル法 ェ製造物責任法 オ薬事法 ( 設問 2 ) トレーサビリティシステムにおいて製品に添付して送ら れる情報の表現様式や情報伝達媒体として , バーコード , 2 次元コード , 電子タグ ()C タグ ) を利用して情報伝達 を行う場合を比較した記述として , 最も適切なものはどれ ア作成コストは , 電子タグが最も安価である。 イ情報記録容量は , バーコードが最も大きい。 ウデータの再書き込みは , 電子タグを利用した場合のみ 可能である。 工透過読み取りは , どの方法を利用しても可能である。 オ複製を作成する場合 , 2 次元コードが最も困難である。 第 1 問 以下の者のうち , x 株式会社において , 社外取締役の要 件を満たさない者はどれか。なお , 経過規定については考 慮しないものとする。 ア 15 年前まで , x 株式会社に勤務していた者 イ x 株式会社の親会社の業務執行取締役 ウ X 株式会社の業務執行取締役の甥 ェ x 株式会社の主要な取引先の業務執行取締役 第 2 問 自己株式の取得に関する以下の会話は , 中小企業診断士 であるあなたと X 株式会社 ( 以下「 x 社」という。 ) の総 務部門の担当者である甲氏との間で行われたものである。 この会話を読んで , 下記の設問に答えよ。なお , X 社は , 公開会社ではなく , 取締役会設置会社であるとする。また , 定款に特段の定めもないものとする。 経営法務 あなた : 「よかったです。では , 手続ですが , 株主全員に 甲氏 : 「はい。それは既に確認しているので大丈夫です。」 大丈夫ですか。」 はいけないことになっているのですが , その点は 取得対価の帳簿価格の総額がを超えて うことですよね。有償で自己株式を取得する場合 , あなた : 「株主との合意により X 社の株式を取得するとい 主総会の決議が必要なのは分かっているのです ですが , 手続について教えてもらえませんか。株 甲氏 : 「今 , 有償での自己株式の取得を検討しているの 企業診断 2015 / 9 譲渡の勧誘をする方法 ( ①の方法 ) と特定の株主 から取得する方法 ( ②の方法 ) の 2 つがあります。 ②の方法では , 特定の株主だけから株式を取得す るので , その株主の氏名を株主総会で決議する必 要があります。ただ , ②の方法の場合 , 他の株主 は , 自己を取得の相手に加えるように請求するこ とができます。」 甲氏 : 「なるほど。 2 つの方法で株主総会の招集手続に 違いはありますか。」 あなた : 「書面又は電磁的方法による議決権行使を認めな いことを前提とすると , 総会の日の前 までに招集通知を発送しなければならないのは , ①の方法でも②の方法でも変わらないのですが , ②の方法の場合 , 自己を取得の相手に加える旨の 請求を行う機会を与えるために , その請求ができ ることを招集通知の発送期限までに株主に通知し なければなりません。この通知と招集通知を兼ね るとすると , ②の方法の場合の方が , ①の方法の 場合よりも早く招集通知を発送しなければならな いことになります。」 甲氏 : 「決議要件はどうでしようか。」 甲氏 : 「なるほど。ありがとうございました。」 あなた : 「今回の場合にどちらの手続が具体的に良いのかは , 専門家にきちんと相談した方がいいと思います。 顧問弁護士の先生に連絡を取ってみてはどうでし ようか。」 あなた イ①の方法の場合でも②の方法の場合でも普通決議で す。 ア①の方法の場合でも②の方法の場合でも特別決議で どれか。 会話の中の空欄 C に入る記述として最も適切なものは ( 設問 3 ) 工 1 か月 ウ 2 週間 イ 1 週間 ア 5 日 どれか。 会話の中の空欄 B に入る期間として最も適切なものは ( 設問 2 ) 工分配可能額 ウ投資有価証券の額 イ資本準備金の額 ア資本金の額 どれか。 会話の中の空欄 A に入る語句として最も適切なものは ( 設問 1 ) ェ①の方法の場合には普通決議ですが , ②の方法の場 合には普通決議です。 ウ①の方法の場合には特別決議ですが , ②の方法の場 す。 129

5. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

両者の余剰合計は変わらない。また , 輸入量は「 Q3 ー このときの記述として , 最も適切なものの組み合わせを Q2 」となる。 下記の解答群から選べ。 a 政府が参入規制を設けていない場合 , 企業 A が「高 第 22 問 価格」を設定し , 企業 B が「参入せす」を選択するの 下表は , 中小企業庁が公表している「 2005 年規模別産業 はナッシュ均衡である。 連関表」の一部を抜き出したものである。 b 政府が参入規制を設けていない場合 , 企業 A が「低 「一般機械 ( 小 ) 部門が電力・ガス・水道部門から購入 価格」を設定し , 企業 B が「参入せず」を選択するの した中間投入財の金額」 ( 以下 , 「中間投入財」という。 ) はナッシュ均衡である。 と「一般機械 ( 小 ) 部門が生み出した付加価値額」 ( 以下 , c バックワード・インダクションの解では , 政府が参入 「付加価値」という。 ) の組み合わせとして , 最も適切な 規制を設けていない場合 , 企業 B は「参入せす」を選 ものを下記の解答群から選べ。 択する。 c バックワード・インダクションの解では , 政府が参入 ( 単位 : 10 億円 ) 規制を設けている場合 , 企業 A は「低価格」を選択する。 国内 内生 一般機電力・ガ 需要合計 〔解答群〕 部門計 生産額 械 ( 小 ) ス・水道 ア a と c 一般機械 15 , 676 5 , 247 1 , 842 イ a と d ウ b と c 電力・ガ 工 b と d ス・水道 内生部門 1 , 020 , 185 947 , 702 13 , 771 456 , 180 第 21 問 計 TPP 協定では , 関税引き下げが交渉されている。 国内生産 26 , 789 947 , 702 15 , 676 額 いま , ある農産物の輸入には禁止的高関税が従量税で課 されており , 輸入が起こらない状況であるとする。そこに 注 : ( 小 ) は中小企業をさす。 出所 : 『 2005 年規模別産業連関表』 ( 中小企業庁 ) 当該農産物の輸出国との間で貿易交渉が行われ , 関税が大 〔解答群〕 幅に引き下げられた結果 , この農産物は図中の PI の価格 付加価値 : 6 兆 660 億円 ア中間投入財 : 230 億円 で輸入されることとなった。関税が引き下げられた場合の 付加価値 : 11 兆 7 , 120 億円 イ中間投入財 : 230 億円 余剰と輸入量に関する記述として , 最も適切なものを下記 付加価値 : 6 兆 660 億円 ウ中間投入財 : 1 , 670 億円 の解答群から選べ。 付加価値 : 11 兆 7 , 120 億円 ェ中間投入財 : 1 , 670 億円 価格 国内需要 第 23 問 下表は , 公正取引委員会「生産・出荷集中度調査」より , 平成 23 年度と平成 24 年度における , 液晶パネル製造業とイ ンターネット広告代理業における累積生産集中度の値を抜 き出したものである。下表の解釈として , 最も適切なもの を下記の解答群から選べ。 16 , 959 23 ( 小 ) 26 , 789 26 , 792 18 , 279 1 , 676 167 9 , 610 国内供給 CRIO CR5 97.6 18.0 99.4 100.0 62.4 63.7 CR3 平成 23 年度 94.6 液晶パネル製造業 平成 24 年度 97.0 平成 23 年度 43.8 インターネット 広告代理業 平成 24 年度 43.9 出所 : 「生産・出荷集中度調査』 ( 公正取引委員会 ) 〔解答群〕 ア平成 23 年度のインターネット広告代理業では , 上位 10 社の企業で市場を占拠している。 イ平成 24 年度のインターネット広告代理業では , 平成 23 年度と比較して , 上位 5 社の企業によって占拠され る割合が小さくなった。 ウ平成 24 年度の液品パネル製造業では , 10 社を超える 企業の競争状態にある。 数 81.5 82.3 〔解答群〕 ア生産者余剰は減少し , 消費者余剰は増加するものの , 両者の余剰合計は変わらない。また , 輸入量は Q3 と なる。 イ生産者余剰は減少し , 消費者余剰は増加するが , 両 者の余剰合計は増加する。また , 輸入量は「 Q3-Ql 」 となる。 ウ生産者余剰は増加し , 消費者余剰は減少するが , 両 者の余剰合計は減少する。また , 輸入量は QI となる。 ェ生産者余剰は増加し , 消費者余剰は減少するものの , 企業診断 2015 / 9 109

6. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

動基本調査」に基づき , 海外に子会社または関連会社を保 有する中小企業の業種構成割合 ( 2011 年度 ) を見た場合 , 多いものから少ないものへと並べた組み合わせとして , 最 も適切なものを下記の解答群から選べ。 こでは中小企業のうち , 従業者 50 人以上 , かっ なお , 資本金または出資金 3 , 000 万円以上の企業を対象とし , サービス業には小売業 , 宿泊 , 飲食サービス業を含む。 a 卸売業 b サービス業 c 製造業 〔解答群〕 ア a イ a ウ b ェ c オ c ( 設問 3 ) 卸売業 卸売業 サービス業ー a 卸売業ー c 製造業 製造業 製造業 製造業 卸売業 c 製造業ー b サービス業 b サービス業ー c a 卸売業ー b サービス業 b サービス業ー a 次の文章の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , 最も適切なものを下記の解答群から選べ。 こでは中小企業のうち , 従業者 50 人以上 , かっ なお , 資本金または出資金 3 , 000 万円以上の企業を対象とする。 大企業は中小企業基本法に定義する中小企業以外をいう。 文中の下線部③について , 経済産業省「平成 24 年企業活 動基本調査」に基づき , 中国 ( 香港を含む ) , アジア ( 中 国を除く ) , ヨーロッパ , 北米に大別して , 海外子会社の 地域構成割合 ( 2011 年度 ) を見た場合 , 大企業では の割合 , 中小企業ではの割合が最も高 〔解答群〕 し、。 ァ A : アジア ( 中国を除く ) イ A : 中国 ( 香港を含む ) ウ A : 中国 ( 香港を含む ) ヨーロッノヾ 第 4 問 オ A : ェ A : 北米 B : 中国 ( 香港を含む ) B : アジア ( 中国を除く ) B : 中国 ( 香港を含む ) B: 中国 ( 香港を含む ) B: アジア ( 中国を除く ) 人口減少・少子高齢化 , グローバル化の進展 , ①就業構 造の変化などの経済・社会構造の変化を受けて , 地域経済 を取り巻く環境は厳しさを増している。こうした中で , 地 域資源の活用が地域活性化の方策のひとっとして注目を集 めている。 中小企業地域産業資源活用促進法に基づき , 地域産業資 源として各都道府県が指定している件数は , 2014 年 2 月末 時点で 13 , 780 件に達し , ②事業計画の認定件数も 2013 年度 までに 1 , 214 件に達している。なお , 地域産業資源の分類 ごとの累計の指定・認定状況を見ると , 都道府県が地域産 業資源として指定した件数は , がおおむね半分を 占めるのに対して , 事業計画として認定を受けた件数は 亠が過半を占めている。 ( 設問 1 ) 文中の下線部①について , 国税庁「民間給与等実態調 査」に基づき , 製造業とサービス業の平均給与と給与所得 者数を 2002 年と 2012 年について各々比較した場合の記述と して , 最も不適切なものはどれか。 こで給与所得者とは , 役員 , 正規職員 , 非正規 なお , 職員の合計をいい , 1 年未満の勤続者も含む。給与支給総 ( 設問 2 ) オ製造業の平均給与は増加している。 下回っている。 ェ製造業の平均給与は 2002 年 , 2012 年ともサービス業を ウ製造業の給与所得者数は減少している。 イサービス業の平均給与は減少している。 アサービス業の給与所得者数は増加している。 額とは , 給料・手当および賞与の合計額をいう。 計画の認定件数の推移と認定者別累計認定件数を見た場合 について , 中小企業地域産業資源活用促進法に基づく事業 文中の下線部②について , 2007 年度から 2013 年度の期間 財務省「法人企業統計年報」に基づき , 法人企業の主要 企業診断 2015 / 9 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 第 5 問 オ大企業の労働生産性は中小企業を上回っている。 工大企業の付加価値率は中小企業を上回っている。 ウ大企業の総資本回転率は中小企業を上回っている。 イ大企業の自己資本比率は中小企業を上回っている。 ア大企業の売上高経常利益率は中小企業を上回っている。 の企業を大企業とする。 雇用者 300 人以下の企業を中小企業に含む。中小企業以外 情報処理・提供サービス業は資本金 3 億円以下または常用 旅館 , ホテルは常用雇用者 200 人以下 , ソフトウェア業 , のとする。ただし , ゴム製品製造業は常用雇用者 900 人以下 , なお , 企業規模区分は中小企業基本法の定義に準ずるも に比較した記述として , 最も不適切なものはどれか。 財務指標 ( 非一次産業 , 2012 年度 , 中央値 ) を企業規模別 の記述として , 最も適切なものはどれか。 ア共同申請による認定が全体の 3 割を占めている。 イ単独申請による認定が全体の 9 割超を占めている。 ウ認定件数は一貫して減少している。 ェ認定件数は一貫して増加している。 ( 設問 3 ) 文中の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , も適切なものはどれか。 最 ア A : 観光資源 イ A : 観光資源 ウ A : 鉱工業品 工 A : 鉱工業品 オ A : 農林水産物 第 6 問 B : 鉱工業品 B : 農林水産物 B : 観光資源 B : 農林水産物 B : 観光資源 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 141 個人や企業にアクセスして , 必要な人材を調達する仕組み ドソーシングとは , インターネットを介して不特定多数の として , クラウドソーシングが注目を集めている。クラウ 近年 , IT を利用した外部資源を活用する手段のひとつ

7. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

合には特別決議です。 第 3 問 以下の会話は , 中小企業診断士であるあなたと X 株式 会社 ( 以下「 x 社」という。 ) の代表取締役甲氏との間で 行われたものである。この会話を読んで , 下記の設問に答 あなた あなた えよ。 談してみてはどうでしようか。」 きたと思います。詳しいことは弁護士の先生に相 性のある条項でも場合によっては定めることがで 場合があります。ただ , に該当する可能 : 「例えば , 公正取引委員会からを受ける ような処分を受けるのですか。」 甲氏 : 「知りませんでした。に該当するとどの に該当する可能性があります。」 ていない小売業者への転売を禁止したりすると , る商品の購入を禁止したり , X 社が事前に同意し あなた : 「ええ。他にも , 卸売業者に対して , a と競合す 甲氏 : 「そうなんですか。」 則として違法となるとされていたはずです。」 の再販売価格の拘東に当たり , 独占禁止法上 , 原 : 「こうした条項を定めることは , のうち 甲氏 : 「何か問題がありますか。」 という条項が定められていますね。」 価格で商品を小売業者に転売するものとする。』 あなた : 「分かりました。あれ , 「買主は , 売主が指定した 買主が卸売業者になります。」 ょっと見てもらってもいいですか。売主が当社で , 続的な売買基本契約の内容を検討しています。ち ています。そこで , 卸売業者との間で締結する継 甲氏 : 「今度 , 当社で開発した新製品 a の販売を計画し 会話の中の空欄 A に入る語句として最も適切なものは ( 設問 1 ) どれか。 ア抱き合わせ販売 イ不公正な取引方法 ウ不当な取引制限 ェ優越的地位の濫用 ( 設問 2 ) 会話の中の空欄 B に入る語句として , のはどれか。 ア課徴金納付命令 イ警告 ウ排除措置命令 ェ罰金刑 第 4 問 最も不適切なも 一定の取引分野における競争を実質的に制限することに なる , 株式の取得 , 合併 , 吸収分割 , 共同株式移転 , 事業 譲受けといった企業結合は , 独占禁止法により禁止されて いる。この点 , 企業結合後のハーフィンダール・ハーシュ 130 マン指数 ( 以下「 HHI 」という。 ) が次の①から③のいす れかに該当する場合には , 通常 , 独占禁止法に違反しない と考えられている。この①から③の規準を満たす領域のこ とを「セーフハーバー」と呼ぶ。 HHI は , 一定の取引分野における各事業者の市場シェア ( 百分率で示される。 ) をそれぞれ 2 乗し , 2 乗された市 場シェアを合計することによって算出される。 ①企業結合後の HHI が 1 , 500 以下である場合 ②企業結合後の HHI が 1 , 5 開超 2 , 5 開以下であって , かっ , 結合後の HHI から結合前の HHI を控除した数値が 250 以下である場合 ③企業結合後の HHI が 2 , 500 を超え , かっ , 結合後の HHI から結合前の HHI を控除した数値が 150 以下であ る場合 企業結合前の一定の取引分野における各事業者の市場シ ェアについては , 次の ( 1 ) と ( 2 ) の 2 つの場合があるとして , セーフハーバーを満たさないものを下記の解答群から選べ。 ( 1 ) 企業結合前の一定の取引分野における各事業者の市 場シェアが , A 社 30 % , B 社 25 % , C 社 20 % , D 社 10 % , E 社 9 % , F 社 6 % の場合。 ( 2 ) 企業結合前の一定の取引分野における各事業者の市 場シェアが , A 社 40 % , B 社 30 % , C 社 12 % , D 社 10 % , E 社 5 % , F 社 3 % の場合。 〔解答群〕 ア ( 1 ) の場合において , C 社と E 社が企業結合を行い , 結合後の市場シェアが A 社 30 % , C + E 社 29 % , B 社 25 % , D 社 10 % , F 社 6 % となるとき。 イ ( 1 ) の場合において , D 社と E 社が企業結合を行い , 結合後の市場シェアが A 社 30 % , B 社 25 % , C 社 20 % , D + E 社 19 % , F 社 6 % となるとき。 ウ ( 2 ) の場合において , C 社と E 社が企業結合を行い , 結合後の市場シェアが A 社 40 % , B 社 30 % , c + E 社 17 % , D 社 10 % , F 社 3 % となるとき。 工 ( 2 ) の場合において , D 社と E 社が企業結合を行い , 結合後の市場シェアが A 社 40 % , B 社 30 % , D + E 社 15 % , C 社 12 % , F 社 3 % となるとき。 第 5 問 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に定 められた遺留分に関する民法の特例に関する記述として , 最も適切なものはどれか。 ア後継者が旧代表者から贈与により取得した財産のうち , 一部を除外合意の対象とし , 残りの一部を固定合意の対 象とすることができる。 イ除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには , 経 済産業大臣の許可を受ける必要がある。 ウ除外合意や固定合意の効力を生じさせるためには , 後 継者以外の旧代表者の推定相続人も家庭裁判所の許可を 受ける必要がある。 ェ除外合意や固定合意の対象となる株式を除いた後継者 が所有する株式に係る議決権の数が総株主の議決権の 50 企業診断 2015 / 9

8. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

である。実際に従業員を雇用するわけではなく , あくまで 業務を発注する人材をクラウドソーシングサイト等で見つ け , 仕事の発注を行うものである。 中小企業庁「日本のクラウドソーシングの利用実態に関 する調査 ( 2013 年 12 月 ) 」に基づき , 発注者がクラウド ソーシングを利用するメリットと課題について見た場合 ( 複数回答 ) , 発注者のメリットについてはと回 答する割合が = と回答する割合より高く , 発注者 の課題についてはと回答する割合がと 回答する割合より高い。 中小企業が経営資源の補完を目的にしてクラウドソーシ ングを活用するためには , クラウドソーシングの特徴を十 分理解したうえで利用することが求められる。 ( 設問 1 ) 文中の下線部について , 文中の調査に基づき , クラウド ソーシングサイトにおいて発注者が発注した仕事内容とし て回答した割合 ( 複数回答 ) が高いものから低いものへと 並べた組み合わせとして , 最も適切なものを下記の解答群 から選べ。 a ウエプ開発関連 ( ウエプ開発 , スマホアプリ開発 , ソ フトウェア開発 , EC サイト制作等 ) b 画像・動画加工関連 ( 画像加工 , 写真加工 , 動画作成等 ) c デザイン関連 ( ロゴ作成 , キャラクター作成 , イラス ト作成 , 名刺作成 , チラシ作成等 ) 工 オ D : 作業の進捗管理に労力がかかる C : 受注者の評価の信びよう性 D : 利用手数料の高さ C : 利用手数料の高さ D : 仕事の質が不安定 〔解答群〕 ア a ウエプ開発関連 c デザイン関連 イ a ウエプ開発関連 画像・動画加工関連 ウ b 画像・動画加工関連 c デザイン関連 工 b 画像・動画加工関連 b c 画像・動画加工関連 デザイン関連 b a ウエプ開発関連 c デザイン関連 a ウエプ開発関連 オ c デザイン関連 画像・動画加工関連 ( 設問 2 ) も適切なものはどれか。 ア A : コストの削減 イ A : 自社の PR ウ A : 自社の PR a ウエプ開発関連 b 文中の空欄 A と B に入る語句の組み合わせとして , 最 B : 質の高い成果物の受取 B : 質の高い成果物の受取 B : 必要な時のみ発注可能 ェ A : 質の高い成果物の受取 B : 必要な時のみ発注可能 オ A : 必要な時のみ発注可能 B: コストの削減 ( 設問 3 ) も適切なものはどれか。 文中の空欄 C と D に入る語句の組み合わせとして , 最 ウ C : 受注者の評価の信びよう性 D : 作業の進捗管理に労力がかかる イ c : 仕事の質が不安定 D : 仕事の質が不安定 ア c : 作業の進捗管理に労力がかかる 142 第 7 問 情報化の進展により , 中小企業を取り巻く経営環境は大 きく変わっており , 顧客ニーズの多様化や同業他社との競 争激化が進む一方で , 新たな販売機会の創出や市場の拡大 といったビジネスチャンスも生じている。しかしながら , 大企業と中小企業の規模間で見た情報格差はいまだ大きく , 多くの中小企業が情報化の進展によるビジネスチャンスを 活かせていないのが実情である。 中小企業庁「 IT の活用に関するアンケート調査 ( 2012 年 11 月 ) 」に基づき , 規模別・利用形態別の IT の導入状況 を見た場合の記述として , 最も適切なものはどれか。 こでは従業員 300 人以下 ( 卸売業・サービス業 なお , は 18 人以下 , 小売業は 50 人以下 ) の企業を中小企業とする。 中小企業のうち , 従業員 20 人以下 ( 卸売業 , サービス業 , 小売業は 5 人以下 ) の企業を小規模企業とする。 ア小規模企業の 3 割以上が自社サイトでの製品販売・予 約受付を実施している。 イ小規模企業の 8 割以上が自社ホームページを開設して いる。 ウ小規模企業を除く中小企業の 8 割以上が自社ホーム ページを開設している。 ェ小規模企業を除く中小企業の半数以上が自社サイトで の製品販売・予約受付を実施している。 第 8 問 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 わが国の中小企業支援においては , 従来から①商工会 , 商工会議所 , 中小企業団体中央会等が②大きな役割を果た してきたが , 中小企業が抱える経営課題が多様化・複雑化 する中で , 近年より専門性の高い支援事業を行うことが求 められるようになってきた。 厳しい経営環境に直面する中小企業を支援するためには , 国 , 自治体 , 民間事業者を含めた支援を行う各機関が連携 し , 各々の強みを活かすことで , 地域全体における中小企 業に対する支援機能の質を高めていくことが求められてい る。 ( 設問 1 ) 文中の下線部①について , 全国商工会連合会「商工会実 態調査」に基づき , 2003 年度から 2012 年度の期間について , 商工会の会員数と経営指導に従事する職員数の推移を見た 場合の記述として , 最も適切なものはどれか。 ア イ ウ 工 会員数 , 職員数とも一貫して減少している。 会員数 , 職員数とも一貫して増加している。 会員数 , 職員数とも横ばいで推移している。 会員数は一貫して減少しているが , 職員数は横ばいで 企業診断 2015 / 9

9. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

イ X2 は , 遺留分減殺請求により甲株式につき権利を取 得した場合 , Y の同意を得たうえで , 権利行使者を X2 と指定して A 社に通知すれば , 単独で株主権を行使す ることができる。 ウ Y が甲株式についての権利を取得するためには , その 取得について A 社に承認の請求を行い , A 社取締役会 による承認の決定を得ることが必要である。 ェ Y に対して , X 1 は相続財産の 3 分の 1 , X 2 は相続 財産の 2 分の 1 の割合で , 各自遺留分減殺請求権を行使 することができる。 第 18 問 中小企業診断士であるあなたと , 東京証券取引所が運営 する新興市場に上場した顧客企業の IR 担当執行役員甲氏 との以下の会話を読んで , 下記の設問に答えよ。 責任は重いのですね。」 軽減措置も受けられますが , やはり上場した以上 , に対する監査の免除といった新規上場企業の負担 氏 : 「ウチみたいに経営の規模が小さければ , ださい。」 事例については , 専門家のアドバイスを受けてく ります。具体的に重要な事項の虚偽記載とされる = であるとされています。さらに罰則もあ ける発行会社の損害賠償責任と = 出会社の損害賠償責任については , 発行市場にお 負う可能性があります。この流通市場における提 対して , 金融商品取引法に基づく損害賠償責任を 流通市場における有価証券の取得者・ = に 虚偽記載等のある有価証券報告書の提出会社は , の算出額になります。また , 重要な事項について 額が 600 万円を超えなければ 600 万円 , 超えればそ の市場価額の総額にを乗じて算出した 額については , その発行会社が発行する有価証券 金を国庫に納めなければなりません。課徴金の金 りした場合 , 有価証券の発行者である会社が課徴 な事項について虚偽記載があったり記載が欠けた あなた : 「当局に提出して開示した有価証券報告書の重要 りますか。」 偽記載があった場合 , どのようなペナルティがあ 任も重そうですよね。例えば有価証券報告書に虚 っていたり虚偽記載があったりした場合の法的責 瞬時には判断がつきません。あと , 開示内容が誤 何か起こったときにどれに該当するかはなかなか 法定開示 , 適時開示 , それに任意開示があって , 甲氏 : 「そうですね。ーロに企業内容の開示といっても , すし。」 上場企業となるといろいろ情報開示が求められま あなた : 「でも , 甲さんの仕事はこれからが大変ですね。 甲氏 : 「ありがとうございます。」 ます。」 あなた : 「今月上場されたのですよね。おめでとうござい 甲 134 ( 設問 1 ) 次の① ~ ⑥の事項のうち , その開示が会話の中の下線部 ( 適時開示 ) に当てはまるものの組み合わせとして , 最も 適切なものを下記の解答群から選べ。 ①業務上の提携又は業務上の提携の解消 ②会社業務における法令違反事実等の不祥事の発覚 ③有価証券報告書 , 四半期報告書 ④有価証券報告書及び四半期報告書の提出遅延 ⑤中期経営計画 ⑥事業報告における内部統制システムに関する取締役 会決議の概要 〔解答群〕 ア① , ④ ウ② , ③ ( 設問 2 ) イ① , ⑤ ェ④ , ⑥ 会話中の空欄 A ~ E に入る語句の組み合わせとして最も 適切なものはどれか。 ア イ ウ 工 B : 処分者 C : 異なり A : 10 万分の 6 D : 立証責任の転換された過失責任 E : 内部統制報告書 B : 処分者 C : 同様 A : 10 万分の 3 D : 無過失責任 E : 有価証券届出書 E : 有価証券報告書 D : 一般不法行為と同様の過失責任 A: 1 開分の 2.25 B : 転得者 C : 異なり A : 100 分の 1 D : 結果責任 B : 発行者 C : 同様 E : 事業報告書 第 19 問 企業診断 2015 / 9 周辺装置の特性に関する記述として最も適切なものはど 適した装置を選択する必要がある。 を選択する場合は , 各装置の特性を理解した上で , 業務に るいはネットワーク経由等で接続して利用する。周辺装置 コンピュータは , 業務に必要な各種の周辺装置を直接あ 第 1 問 経営情報システム 当しない。 投資家保護のための開示規制が適用される有価証券に該 工振替社債については , 社債券が発行されていないので , ない。 り , 募集事項の決定を代表取締役に委任することができ ウ取締役会設置会社においては , 社債を発行するに当た いて投資家への告知義務もない。 出書の提出等の開示義務がなく , 届出がないこと等につ イ総額 1 億円未満の少人数私募債については有価証券届 責任を追及するしか是正手段がない。 ことはできす , 専ら事後的に取締役・執行役の損害賠償 ア株主が違法な社債の発行の事前差止めを求めて訴える 会社の社債に関する記述として最も適切なものはどれか。

10. 企業診断 2015年 09 月号 [雑誌]

第 19 問 組織スラックに関する記述として , 最も不適切なものは どれか。 ア組織スラックは , イノベーションを遂行するための資 源となりうる。 イ組織スラックは , 緊急事態に対応するための余裕資源 として , 組織の安定に寄与する。 ウ組織スラックは , 新規行動案の探索をリスク回避的に する傾向にある。 工組織スラックは , 複数の利害関係者の組織に対する要 求を調整する機能を持つ。 オ組織スラックは , 利害関係者が組織に対して求める要 求が , 満足水準に基づくことから生じる傾向にある。 第 20 問 組織は , ときに環境変化に対して抵抗することがある。 組織が変化へ抵抗する理由として , 最も不適切なものはど れか。 ア個人が変革を志向していたとしても , グループの規範 がこれを抑制する慣性をもつから。 イ組織が有する公式化されたルールが , 既存のルールに 従うよう組織メンバーを社会化するから。 ウ組織固有の特殊スキルを持っグループが , 組織の外部 へと専門家ネットワークを広げているから。 ェ組織内で大きな予算を有し決定権限を持っグループが , 自らの利益や権力を守ろうとするから。 オ組織を構成するサプシステムが存在するため , 変化が 部分的なものにとどまりがちになるから。 第 21 問 組織文化の機能やその変容に適したメカニズムは , 組織 の発展段階に応じて異なる。組織文化の機能と変容メカニ ズムに関する記述として , 最も適切なものはどれか。 ア垂直統合や多角化を通じて組織が成長初期段階に達す ると , 下位組織文化が発達し始め , 組織文化は組織のア イデンティティーの源泉としての機能を持つようになる。 イ成熟段階の組織において , 組織文化がイノベーション を妨げるものに転嫁した場合 , スキャンダルや神話の構 築を使った組織文化の変革手法が有効になる。 ウ創業者やその家族が支配している創業段階の組織では , 組織文化を変革するためには , 組織開発などの手法が効 果的である。 工組織の創業段階では , 組織文化はまだ明確ではなく十 分機能しないため , 組織構造面での精緻な統制が必要で ある。 オ組織が成熟段階に達し , パラダイム・レベルでの深い 組織文化の変革が必要な場合には , 首脳陣の大量交代や 組織構造の再編成などの方法が有効である。 を重視する。 118 第 22 問 賃金の支払いに関する記述として , 最も適切なものはど れか。 ア就業規則により 1 日の勤務時間が午前 9 時から午後 5 時まで ( 休憩時間 1 時間 ) と定められている事業所で , 労働者に午後 5 時から午後 6 時まで「残業」をさせた場 合 , 労働基準法第 37 条の定めにより , この 1 時間につい ての割増賃金を支払わなければならない。 イ賃金はその全額を労働者に支払わなければならないの が原則であるが , 法令で定められている源泉所得税や社 会保険料などは賃金からの控除が認められている。 ウ通勤距離が片道 2 キロメートル未満でも , 自家用自動 車 , 自転車等の交通用具を使用する場合に支給される通 勤手当については非課税扱いとなる。 ェ労働者が業務上の災害により休業する場合には , 労働 者災害補償保険法に基づき休業補償給付が支給されるが , 休業 3 日目までは事業主が , 平均賃金の 10 割に相当する 額を休業補償として支払わなければならない。 第 23 問 退職に関する記述として , 最も適切なものはどれか。 ア就業規則において , 「競業他社へ転職する場合は退職 金を減額する」旨を定めることは違法とみなされ , その 定めは常に無効となる。 イ傷病休職中の従業員が , 病状が回復せずに休職期間満 了を迎えた場合 , 退職として扱うか解雇として扱うかは 就業規則で定めることができる。 ウ退職を申し出た従業員が , 退職日までの間にまったく 出勤せず , 未消化の年次有給休暇をすべて取得すること を希望した場合 , その従業員の退職願を承認しないこと ができる。 工未曾有の経営危機に際して , 説明会を経て全従業員か ら退職願をいったん提出させた場合 , この退職願に基づ いて会社は任意に従業員を退職させることができる。 第 24 問 労働安全衛生法第 66 条の 8 に定める「医師による面接指 導」に関する記述として , 最も不適切なものはどれか。 ア事業者は , 休憩時間を除き 1 週間当たり 40 時間を超え て労働させた場合におけるその超えた時間が 1 カ月当た り 100 時間を超え , かっ , 疲労の蓄積が認められる労働 者に対しては , 本人の申出の有無にかかわらず , 面接指 導を実施しなければならない。 イ事業者は , 面接指導の結果に基づき , 当該面接指導の 結果の記録を作成して , これを 5 年間保存しなければな らない。また , その記録は , 医師の意見を記載したもの でなければならない。 ウ事業者は , 面接指導の結果に基づき , 当該労働者の健 康を保持するために必要な措置について , 医師の意見を 聴かなければならない。この医師からの意見聴取は , 面 接指導が行われた後 , 遅滞なく行わなければならない。 企業診断 2015 / 9