説明 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
41件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

よって , 最も不適切な「イ」が正答となり , すべて適切である。難易度 : 中 第 4 問 よく知られたポーターの「 5 つの競争要因」のうち の 2 っ , すなわち「仕入れ先 , つまり原材料・部品な どの売り手 ( 供給業者 ) 」と「買い手 ( 顧客 ) 」の交渉 力に関する問題である。 ほかは 企業診断 2015 / 10 よって , 最も不適切な「ア」が正答となる。ほかは らかに不適切である。 業に対して規格をオープンにし , ・・・必要となる」は明 きるだけ ) 増や ( 前掲書 ) 」す必要があるが , 「競合企 OEM 供給などにより同じ規格を採用する仲間を ( で p. 124 参照 ) である。規格提唱企業は , 技術供与や 市場競争の結果として決した標準」 ( 学習参考書 1 ) それは「公的標準化機関の認証の有無にかかわらず , 実上の標準 ) に関する問題である。 デファクト・スタンダード (defactostandard: 事 第 6 問 度 : 中 じっくり考えないと解答が困難かもしれない。難易 よって , 最も不適切な「イ」が正答となる。本問は 効果」は不適切である。 こでの文脈では「経験 累積生産数量も増加するが , ( 性 ) 」だからである。もちろん , 大量生産によって 量生産の場合に得られるのは一般に「規模の経済 累積生産数量の増加に伴うコスト低減効果であり , 大 文言に違和感を覚えられよう。なぜなら , 経験効果は 『大量生産による経験効果』を連続的に享受」という まず , 5 肢にざっと目を通せば , 「イ」の「量産化し , 関する問題である。 「タイムペース競争」 ( 巻末学習参考書 1 ) 参照 ) に 第 5 問 て考えれば , 解答は困難ではない。難易度 : 低 よって , 最も適切な「ウ」が正答となる。落ち着い は強くなるはずである。 換えは困難になるはずであり , それだけ自社の交渉カ ング・コスト ( 切替費用 ) が発生する場合には , 乗り ストが発生する , すなわち顧客の側に大きなスイッチ これらに対して , 「ウ」の乗り換える際に多大なコ 対する交渉力は『強く』なる」でなければならない。 自社の交渉力は「強く』なる」 , 「オ」は「仕入れ先に 「弱く』なる」 , 「エ」は「自社の割合が高い場合には 先 ( 供給業者 ) の交渉力は強くなり , 自社の交渉力は る」 , 「イ」は「希少価値の高い原材料であれば仕入れ 「ア」は「内製割合を高めれば交渉力は『強く』な 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー すべて適切である。消去法で考えると , 解答はそれほ ど困難ではない。難易度 : 低 第 7 問 製品アーキテクチャのモジュール化による技術戦略 の変化が , 部品メーカーに与える影響について問う問 題である。 製品アーキテクチャがモジュール化すると部品メー カーは , 標準化された製品サプシステムの規定のイン ターフェースに合わせて部品を設計する必要があるが , それらの一定のデザインルールに基づいてさえいれば , 自社独自に自由に部品の技術開発を行うことが可能に なる。 以上のことから , 「ア」は最も適切であり , 正答と なる。 「イ」のように「その ( 組立メーカーの ) 収益が悪化 するので , 部品メーカーも収益が悪化する」ことはない。 「ウ」の説明とは異なり , 一定のデザインルールに 基づいてさえいればよいので , 「組立メーカーとの技 術交流を緊密化する・・・重要」性は低下するであろう。 「エ」のように「技術改良の余地がなくなり , 価格 競争が激化・・・部品メーカーの収益は悪化する」とは言 えなし、。 「オ」のように「・・・新規なモジュール部品を開発す る必要がなくなるので , ・・・販路を広げることが重要に なる」わけでもない。 具体的な事実を知らないと , 解答に迷うかもしれな い。難易度 : 高 第 8 問 本問は , 技術開発型べンチャーが事業展開する際に 直面する問題について問うている。 設問 1 の「デビルリバー ( 魔の川 ) 」と「デスパレー ( 死の谷 ) 」 , 設問 2 の「ダーウインの海」の 3 者のう ち , デスパレーは恐らく多くの受験者にとって既知で あろう。これらは本問にも説明があるが , 以下に説明 しておく。 「ア」 ~ 「エ」の 4 肢にざっと目を通すと , 「ア」の ( 設問 1 ) の市場での熾烈な競争状況という障壁を意味している。 「ダーウインの海」は , 事業化の後 , 産業化に至るまで ある。 化の間に存在する障壁 ( 資金や人材の不足 ) のことで 「デスパレー」は , 応用研究と製品開発ないし事業 に至る際の障壁のことである。 研究 ) から応用 ( 開発 ) 研究 ( ニーズ志向の研究開発 ) 「デビルリバー」は , 基礎研究 ( 技術シーズ志向の 119

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

: そう , 具体的な数値比較にあたっては , 数値そ : 過去問などで , 地域企業との連携などがテーマ 、、のままではなく , 比率 ( 何パーセント上昇 ) や になっている事例もありましたね。最近のキー 差分 ( 何円増加 ) を用いて説明することがわか ワード問題や表問題が印象的だったので , ちょ りやすさの秘訣だ。 っと忘れていました。 : どのような表なのかを把握する現場対応力は必 : 最近は地方創生などの流れもあって , 地域プラ 要そうですが , チェック箇所ははっきりしてい ンドなどが改めて注目されているんだ。地域プ るので , 対応はしやすそうですね。 ランドづくりのための連携などは , マーケティ ングの観点でまた出題されるかもしれないぞ。 : そうね。受験者の再現答案を分析してみると , 合格者はほほ失点していないみたいなの。表問 : 事例問題の難しいところは , 「いまの課題」を 題は , 合格のために重要なところですね。 取り上げているところにあるのかもしれないわ ね。ニュースなどから , 気になるキーワードを ( 3 ) そのほかの要チェックポイント チェックしておくとよいと思うわ。 : 多面先生 , 事例Ⅱでそのほかに確認しておくボ : 事例Ⅱの最後に , 先生と合格者の和水さんに 1 イントはどこでしようか ? っ質問です。事例Ⅱで安定的に得点を取るため のコツは何でしようか ? : 事例Ⅱなら , ターゲティングの問題は外せない わね。さっき , 和水さんが説明してくれた与件 : 私は , 第 1 問をしつかり答えることだと思う。 文に登場するターゲット候補の顧客像と , 顧客 これまでの問題では , 第 1 問で過去の B 社の ーズに当たる記述のチェックは忘れないよう 良かった点を答えさせて , 今後の戦略として強 にしてくださいね。 みを意識することが多いので , 第 1 問が大事だ 過去の問題では , 新規事業の提案などが問わ と考えていたよ。 れています。顧客ニーズに対応することが鉄則 になるわね。 : 私は , 「素直」に問題に向き合うことが大事だ と思います。顧客のニーズや B 社の強みなど , ターゲティング以外のテーマとして , 外部資源 「機会」 x 「強み」で対応することが多い事例 の活用があるかな。 だと思います。与件文や設問に書かれているこ とを素直に読み取って分析できれば , 安定的な : 外部資源の活用は , 最近は事例 I でよく出てき 対応ができると思いますよ。 ていると思うのですが , 事例Ⅱではどのような 問題になるんでしようか ? : ありがとうございます ! 「機会」 x 「強み」 を意識して本番に挑みたいと思います。 : たしかに , 最近では事例 I で研究機関などの専 4 . 直前チェック事例 IL 門家との連携が問題に出てきているよね。でも , 事例Ⅱでは新規事業や集客を図るためのビジネ ( 1 ) 事例Ⅱの概要 スパートナーとなるところが違いになるんじゃ ないかな。 : 続いて , 事例Ⅲの直前チェックをしていきまし 具体的には , 同じ顧客層をターゲットにして よう。試験案内を見ると , 事例Ⅲのテーマは おり , 相乗効果が望める企業を提案できるかが 「生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理 ポイントになってくるんだ。 に関する事例」となっていますね。 企業診断 2015 / 10 をを 63

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

その理由の 1 つに , 欧米人を中心とした日本製 包丁の人気の高さがあります。この商店街で包丁 や鍋 , フライバンなど料理道具を販売する株釜浅 商店の販売・広報を担当する百合岡実希さんにお 話を伺いました。 ①欧米を中心としたプロのニース 現在 , 釜浅商店を訪れる外国人観光客の出身地 域は , 欧米 , 中国 , 東南アジアなどさまざまです。 その内訳は個人旅行客が多く , 団体客はほとんど いません。 また , 約半数をプロのシェフ , 特に欧米の方が 占め , 日本の包丁を中心に購入していきます。 れは , 欧米へ修業に行く日本の料理人が増加した ことで , 彼らの持参する日本の包丁に触れる機会 が増え , その品質の高さや使いやすさが欧米のシ ェフの間で高く評価されるようになったためとの ②自分だけの逸品を手に入れる満足 ことです。 ツ矼朝ふ 企業診断 2015 / 10 きません。つまり , 日本人以上に綿密に商品説明 せをしたり , メンテナンスをしたりすることがで 要とします。彼らは , 簡単に再来店して問い合わ で , 外国人が使用する際にはそれなりの知識を必 そもそも和包丁は , 西洋の包丁とは異なるもの これにより , 高い顧客満足を獲得しています。 使用状況に合わせた商品選択のアドバイスです。 同店の最大の強みは , 豊富な品揃えと , 顧客の 料理道具について語る百合岡実希さん クルジャヾン 0 インバウンドビジネスの可能性 をする必要があるのです。その点で , 同店のきめ 細かな対応と , 豊富な品揃えによる商品選択性の 幅は , 満足度を高めています。 ( 2 ) 顧客満足につながる具体的な取組み ①外国人シェフのニーズに応える品揃え 同店では , 和包丁の調達にあたり , 日本の伝統 を受け継ぐ一流の職人を選び , 刃の素材 , 柄など 細部に至るまでこだわっています。店内に所狭し と陳列された包丁は , その品揃えの奥深さを物語 っています。 また , 来店する外国人観光客の半分がシェフと いう状況も加味し , 一般家庭向けからプロュース , オーダーメイドまであらゆるニーズに応え得る環 境を提供しています。 ②高いコミュニケーション能力 和包丁はランクが上がれば上がるほど , 最高の パフォーマンスを発揮する一方で , その手入れは 難しくなります。そのため , 来店客の情報をつぶ さに聞き取り , 使用状況に合わせた商品を選び , 関連する情報を提供しています。同店は , 商品知 識に詳しく , 外国語にも堪能なスタッフを配置す ることで , 販売時の高いコミュニケーション能力 を確保しています。 ③来店を喚起するホームページの整備 同店のホームページ (http://www.kama—asa. co. jp/) は , 品質など商品のこだわりを伝える大 切な情報発信 ( 日本語と英語 ) ツールです。黒が 基調のシンプルな画面構成と説明は , 包丁を手に する者なら一度は来店したくなる雰囲気を醸し出 しています。 4 。。外国人の心をつかんだお好み焼き屋 ( 1 ) 普段どおりの対応と 3 つ星認定 そのお好み焼き屋は , 浅草寺から徒歩数分の地 【特集】ー 31

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

にあり , 古風な木造家屋が特徴の , 界隈では有名 な老舗です。今回は , 江戸時代の大工のような職 人姿がよく似合う 3 代目社長にお話を伺いました。 ①威力絶大なロコミ 社長によると , 店舗側から外国人観光客に対し て特別なアプローチや対策をしたわけではなく , 外国人観光客が自然と来店するようになったとの こと。ある日突然 , 人気店のランキングサイトで ある TripAdvisor から「 3 っ星認定証」が送られ てきて驚いたそうです。 同店は , 他の英語情報サイトでも上位にランク インし , 外国人観光客から高い人気を得ています。 インターネットを情報源に行動を起こす彼らの特 性を考えると , これらに自社がランクインするこ とは , 非常に重要な要素と言えます。 ②ありのままの日本を体験 同店では , 外国人にも日本人と同様の接客をし ています。「古風な木造建築のお好み焼き屋」と いう空間で , 古き良き日本をありのままに伝え , 体験してもらおうとしていることが人気の秘密な のでしよう。ただし , 言語の壁を取り除くために 多言語のメニューは用意しています。 第 2 ・ 3 章の外国人観光客への街頭インタビ ューでも触れていますが , 「日本を感じたい」と 思っている外国人観光客にとっては , 特別扱いを されず , 普段どおりの日本を提供してもらえるこ とが大きな価値を持つのです。 ( 2 ) 外国人観光客が訪れる理由 ①英語と韓国語のメニュー 必要最低限のコミュニケーション手段として , 英語と韓国語のメニューを用意しています。イン バウンドビジネスの定石として , 多言語のメニ ューは必須ですが , 同店でも実行していました。 ②目を引くたたずまい 外観は日本古来の木造家屋で , 内装も使い込ま 32 れた黒光りする柱や木製の焼き台が目を引きます。 訪れる者に , まるでタイムスリップをしたかのよ うな錯覚を起こさせます。 ③日本人と同様の体験型サービス 前述のとおり , 外国人に対しても , 日本人と同 様のサービス提供を基本としています。 お好み焼きは , 鉄板を囲み , 自分たちで調理し ながら会食を楽しむという一種の食文化です。同 店では , 頼まれれば , 店員が焼いてくれますが , 基本的には「 Mix please 」といった簡単な説明で , 自分たちで焼いてもらっています。 5 外国人観光客の集客戦略 今回取り上げた 4 つの事例から , 外国人観光客 の集客戦略を整理します。 ( 1 ) 情報発信による来店 ( 街 ) のイメージづくり 取り上げた企業の一部は , プロモーションビデ オやホームページなど , さまざまな方法で情報発 信を行っています。単なる自社の説明ではなく , 想定する海外のターゲット顧客に向け , 来店 ( 街 ) を動機づけるイメージを発信しています。 中には , 日本人の持つ従来の感覚とは異なるも のもありますが , 外国人の感性を基本に , 日本文 化をターゲットの心にどのように響かせ , どのよ うにイメージを植えつけるかがポイントです。 各社の情報発信のターゲットとイメージ ①江戸小町 . アジアの若い女性に向け , ポップな音楽 とともに , 気軽なファッションとして着物のイメー ジを創出 ②表参道商店街 : 個人旅行の男女に向け , 常に最新の 情報を提供し , 来街イメージを創出 ③釜浅商店 : 欧米のプロのシェフに向け , 包丁の素 材・加工・部品・職人へのこだわりを情報発信して 来店動機を創出 企業診断 2015 / 10

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

◎中小企業診断士第 2 次試験直前対策問題◎ 生産・技術を中心とした経営の 戦略および管理に関する事例 三好隆宏 秋田吉也 TAC 専任講師 TAC 専任講師 2 次統括責任者 事例Ⅲ責任者 中小企業診断士 中小企業診断士 品種でも仕様が異なること / ③要因 : ②によって , 【解答例と採点基準】 標準化されている既存の NC 加工データが利用でき 第 1 問 ( 配点 15 点 ) ないこと / ④要因 : ③によって , データ作成時間 Y 社からの注文は X 社の業績や新車開発動向の影響を が長くなる恐れがあること / ⑤要因 : ④によって , 受けて不安定になりやすい。見込生産は自社で生産時 NC 加工機の手待ち時間が長くなること / ⑥要 期や生産量を決定できるため , Y 社からの注文が少な 因 : (Z 社からの ) 短納期要求を満たせなくなること い時期に見込生産を行い , 生産量の平準化を意図して 第 3 問 ( 配点 25 点 ) いる。 〔採点基準〕① 6 点 , ② ~ ④各 3 点 老朽化した成形加工機の停止の発見が遅れるとライン ①意図 : 生産量の平準化・コントロールなど ( 工 の復旧に時間がかかり , 時間内に作業が終わらす残業 場の稼働率の安定等でも可 ) / ②①の説明 : Y 社 が発生する。そこで , 「あんどん」を設置して異常を からの注文の少ない時期 ( 工場の稼働率の低い時期 直ちに発見し , 迅速に対処できる体制の整備を目的と 等でも可 ) に見込生産を行うこと / ③②の補足 : する。 見込生産は自社で生産時期や生産量を決定できるこ 〔採点基準〕① 6 点 , ② 4 点 , ③④各 3 点 , ⑤ 4 点 , と / ④①の説明 : Y 社からの注文は X 社の業績や ⑥ 5 点 新車開発動向の影響を受けて不安定になりやすいこ ①目的 : ( 「あんどん」の設置による ) 異常の早期 と 発見・見える化 ( 下線部の視点がない場合は 3 点 ) / ②目的 : ①に迅速に対処できる体制の整備 第 2 問 ( 配点 25 点 ) ( ラインの早期復旧 , 残業の抑制等具体的な内容で Z 社系列の部品は同じ品種でも仕様が異なるため , 標 も可 ) / ③問題 : 老朽化による成形加工機 ( の一 部 ) の停止 / ④問題 : ③の発見の遅れによるライ 準化されている既存の NC 加工データが利用できず , データ作成時間が長くなる恐れがある。その場合 , ン復旧の遅れ / ⑤問題 : 時間内に作業が終了しな NC 加工機の手待ち時間も長くなり , 要求される短納 いこと / ⑥問題 : 残業の発生 期を満たすことが困難となる。よって , Z 社系列向け の NC 加工データの早期の標準化が課題となる。 第 4 問 ( 配点 20 点 ) 〔採点基準〕① 6 点 , ② ~ ④各 4 点 , ⑤ 3 点 , ⑥ 4 点 金型生産を主力事業としている c 社は自転車部品の ①課題 : Z 社系列向けの NC 加工データの早期の 金型も自社で生産したい意向である。そこで , 将来の 標準化 ( 下線部の内容がない場合は 3 点 ) / ②要 内製化に備え , 自転車部品の金型生産のノウハウを習 因 : ( 既存の部品と比べて ) Z 社系列の部品は同じ 得するために , 技術指導や生産協力への積極性が重要 企業診断 2015/10 [ 特別付録 ] 9

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

となる。 するのが受注生産である。問題本文には見込生産に関 〔採点基準〕①②各 5 点 , ③④各 4 点 , ⑤ 2 点 する記述がまったくない。こういう場合は対比される ①選定基準 : 自転車部品の金型生産ノウハウの習 もの , こでは受注生産の記述を確認する手順が重要 得 / ②選定基準 : ①への技術指導や生産協力への となる。すると , 第 4 段落に以下の記述がある。 積極性など / ③①②の説明 : C 社は自転車部品の 「 Y 社からの注文は , x 社の業績や新車開発動向な 金型も自社で生産したい意向であること / ④③の どの影響を受けるため不安定になりやすいが , c 社の 説明 : C 社の金型生産は主力事業 ( 利益率が高いこ 経営者は金型業界で知名度が高く人脈も豊富というこ とでも可 ) であること / ⑤補足 : ( 金型生産の ) ともあって , 長期的に見れば大きな経営危機を迎える 将来の内製化に備えること ことなく C 社は成長してきた」 本問の根拠はこの記述のみである。つまり , Y 社か 第 5 問 ( 配点 15 点 ) らの注文 ( 第 1 ・ 2 段落の記述から , プラスチック製 経験の浅い者でも必要な金型を的確かっ迅速に判別で の量産部品であることがわかる ) は不安定であり , そ きるように , 金型の完成日 , 使用履歴 , 保管期限 , 重 れによって成形工場の生産量・稼働率も不安定になり 量等を成形する量産部品と紐づけた金型の品番によっ やすいことが示唆される。そして , 規格品の見込生産 て管理する。 は成形工場で行っていることから , この不安定な生産 〔採点基準〕①②各 6 点 , ③ 3 点 量・稼働率のバッフアとしている状況が推測できる。 ①情報 : ( 金型の ) 完成日 , 使用履歴 , 保管期限 , つまり , 何らかの理由によって Y 社からの注文が 重量等 / ②管理方法 : ( 成形する ) 量産部品と金 少ない時期があれば , 自らの意思でその時期に見込生 型の品番を紐づけること / ③補足 : 経験に依存せ 産を行うことで減った生産量を補うことができ , 稼働 す ( 経験が浅くても ) 必要な金型を的確・迅速に判 率を安定させ , 作業員や機械設備を有効に活用できる。 別すること これが , 生産面の意図として , 妥当性が高くなる。 ほかの解答としては , 見込生産 = 完成品の在庫有り , 【解説】 受注生産 = 完成品の在庫なし , という分類も可能であ 第 1 問 る。しかし , 在庫の観点では , 少なくとも「生産面」 第 2 ・ 3 段落の記述から , c 社では , ①量産部品 のメリットが本事例では指摘できないため ( プラスチ ( 成形工場 ) , ②規格品 ( 成形工場 ) , ③金型 ( 金型工 ック部品の在庫や納期に関する記述はまったくない ) , 場 ) , の 3 つを生産していることがわかる。②のみが C 社の意図として妥当な解答の作成は困難であろう。 見込生産で , ①③は受注生産であり , 第 3 段落の最後 に③ ( 金型の受注生産 ) は利益率が高く , c 社の主力 第 2 問 事業であることが明示されている。 ます , Z 社からの要請の状況について確認しよう。 そうすると , ②の規格品見込生産は利益率が低く , 第 8 段落に以下の記述がある。 主力事業でもなく生産量も少ないはすであるにもかか 「受注が減少傾向である c 社ではあるが , 新規の取 わらず , C 社が生産しているのは , ①③にないメリッ 引要請をいくっか受けている。 1 つは , 大手自動車 トがあるということになる。本問ではメリットではな メーカー Z 社系列の金型生産の取引要請であり , z 社 く「意図」を要求されているため ( 意図 = c 社が能動 系列の金型メーカーが倒産したため C 社に話が持ち 的に行っているということ ) , 解答は「規格品見込生 込まれた。ただし , 要請のある部品自体は従来の x 産は〇〇である」ではなく「〇〇のため規格品見込生 社系列と同じ品種であるが , 系列が異なるため仕様が 産を行っている」という構成のほうが説得性は高い。 異なり , 金型生産のための既存の NC 加工データが使 さて , ②と①③の対比軸は , 前者は見込生産 , 後者 えない。また , X 社系列の金型よりも短納期が要求さ は受注生産ということである。個別生産 / ロット・連 れるため , C 社ではまだ受諾していない」 続生産という分類だと , 前者は③ , 後者は①②となり , この記述から , C 社が受諾していない理由として , 対比軸が異なってしまうため注意したい。 ①系列が異なるため , 同じ品種でも既存の NC 加工 こで見込生産と受注生産の違いを考える。両者の データが使えないこと , ②短納期が要求されること , 違いは , 要は「生産時期」である。受注の前に ( 受注 の 2 つがわかる。本問は「受諾するための課題」では を見込んで ) 生産するのが見込生産 , 受注の後に生産 なく「受諾した場合 ( 後 ) 」の課題を問われている。 企業診断 20 ] 5 / 10 [ 特別付録 ] 理生産・技術に関する事例

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

・人的安全管理措置では , 担当者の監督・教育をす ることなど。 ・物理的安全管理措置では , マイナンバーを登録・ 管理するパソコンなどを設置する区域 , 実際にマ イナンバーを取り扱う事務を行う区域を通常の事 務スペースと間仕切りすることや , マイナンバーを 登録したパソコンなどの盗難防止を図ることなど。 ・技術的安全管理措置では , パソコンなどに登録し たマイナンバーヘアクセスできる人を限定できる ようなコントロールができていることや , ウイル ス対策ソフトを導入していることなど。 詳細は , 「特定個人情報の適正な取扱いに関する ガイドライン ( 事業者編 ) 」※ 6 を参照ください。 Q21. 基本方針や取扱規定などは , 必す作成しなけれ ばならないのですか。 A21. 基本方針や取扱規定などの作成は義務ではあり ませんが , 取扱担当者に対する教育的な意味と実際 の運用方法を定めるために作成しておくことが重要 です。基本方針では , 従業員などの特定個人情報を 保護するという基本的な姿勢を明確にし , その姿勢 を取扱担当者や従業員と共有することがポイントで す。そのうえで , 法令を遵守し , 安全管理や問い合 わせ対応などの基本的方針を示すことになります。 取扱規定では特定個人情報を取り扱う場合の事務 フローを明確にし , マニュアルとして従業員がいつ でも参照できるように作成するとよいでしよう。そ こまで作業が困難な小規模企業の場合は , 取扱担当 者と責任者を明確にし , それぞれの役割分担 , 業務 内容を明確にしておくだけでもよいとされています。 Q22. 社会保障関連は社会保険労務士に , 税務関連は 税理士に依頼しているので , マイナンバーの取り扱 いもそれぞれ委託するつもりですが , その場合も組 織的安全管理措置として社内の取扱担当者や責任者 をおく必要がありますか。 A22. 社会保険労務士や税理士にマイナンバーの取り 扱いを委託する場合でも , 中小企業は委託先に対し て監督する義務を負うなど , 安全管理の一義的な責 任があります。委託先と役割分担を相談のうえ , 仮 にマイナンバーの収集から委託する場合でも , 収集 から利用・提供 , 保管・廃棄が委託先で適切に行わ れているか , 監督する役割を明確にするために , 責 任者および担当者を決めておく必要があります。 Q23. 担当者や従業員への教育も課題と聞きましたが , 社内に教育を担当するような人材がいない場合は , どのようにすればよいでしようか。 108 A23. 政府からマイナンバー制度について , 制度内容 を周知するための資料などが提供されています※ 7 教育に際しては , これらを上手に活用することをお 勧めします。中でも , 政府インターネットテレビで 社会保障・税番号 提供されている「マイナンバー 制度が始まります」のく事業者向け編〉※ 8 および く個人向け編〉※ 9 は , 制度の概要や事業者が何をし なければならないかを簡潔に説明する内容になって いますので , これらを責任者および担当者で視聴す ることをお勧めします。 Q24. 社内で給与計算を行っており , 担当者以外は処 理しているパソコンを触れないようにする , 作業中 の画面を覗けないようにするなどの配慮はしていま すが , マイナンバーも同じパソコンで管理する場合 , さらに何か対応しなければならないでしようか。 A24. 作業中の画面を覗けないように席の配置を工夫 していれば , ある程度の物理的安全管理措置を満た していることになります。あとはパソコンの盗難防 止のために , ノートパソコンであれば使用しないと きは書庫等に入れて施錠する , またはセキュリティ ワイヤーで固定するなどの措置を講じると , 物理的 安全管理措置の重要な要件は満たします。技術的安 全管理措置の観点からは , 「担当者以外はパソコン を触れないようにする」だけでは不十分です。担当 者以外がパソコンを触っても , ログインできないよ うにするなどの措置を講じる必要があります。 6 . 取り扱いを委託する場合 Q25. マイナンバーの取り扱いを社会保険労務士や税 理士に委託する場合 , 改めて契約をしなおす必要が ありますか。 A25. 委託先との間ですでに結ばれている業務委託契 約には , マイナンバーの取り扱いは含まれていない と思われますので , 業務委託契約を改定してマイナ ンバーの取り扱いも委託する旨を加えるか , 現状の 業務委託契約書とは別に覚書を交わす必要がありま す。具体的には , 委託先とご相談ください。 Q26. 中小企業が委託先を監督する場合 , 具体的には どのようなことをすればよいのでしようか。 A26. 委託先も個人番号関係事務実施者となり , 安全 管理措置を講じたうえでマイナンバーを取り扱う必 要があります。委託先で , 利用や保管が適切に行わ れているか , どのようなケースで利用されているか などについて説明を求め , 取り扱いの記録などを開 示してもらうことなどが , 監督することになります。 企業診断 2015 / 10

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

これは , よく陥りがちなポイントだと思うね。 私もこの先入観を取り払うことをかなり意識し ( 2 ) 必要な知識をおさらいする : 事例Ⅲで必要な 1 次知識のおさらいをしようと : 1 次試験の試験案内に着目するのは賢いわね。 先ほど挙がっていた「Ⅶ」 , 「 CAD/CAM 」につ いても , しつかり記載されているものね。試験 案内の出題範囲の表で , 生産管理の項目の部分 は , ( 1 ) 生産管理の基礎 , ( 2 ) 生産管理のプランニ ング , ( 3 ) 生産のオペレーション , の 3 つに分か れて記載されています。 参考までに ( 1 ) 生産管理の基礎に記載されてい るキーワードを以下に抜粋してみたわ。 い ) 生産管理の基礎のキーワード の 思っているのですが , 具体的にどのようにやっ たらよいのか , アドバイスをいただけないでし よう力、 ? : そうね。もう , 2 次試験が目前に迫ってきてい るので , あまり時間もかけられないので効率的 にやりたいわね。 : 過去問を見てみると , 平成 22 年度には「Ⅶ」 , が , 平成 23 年度には「 CAD/CAM 」の知識を持って いることを前提として , 問題が作られています よね。 : 平成 23 年度に問われた「 CAD/CAM 化のメリッ ト」については , 単に用語の意味を知っている だけではなく , メリットについて説明できない と答えられないよね。 : まずは , 過去問を解いてきた中で出てきた「Ⅶ」 , 「 CAD/CAM 」のようなキーワードを列挙して みましよう。そして , その意味や目的 , メリッ ト・デメリットなどについて , 整理してみては どうかしら ? : そうですね。やみくもに運営管理の復習をして いる時間はないだろうから , 過去に出てきたも のは確実に押さえておく方法が , 一番効果的だ と思うな。 : 中小企業診断協会が発表している , 1 次試験の 試験案内に書いてある「試験科目設置の目的と 内容」には , キーワードが列挙されていますよ ね。そのキーワードの中から , 意味や目的がわ かりにくいものについて , 私は一覧にしてまと めていました。 生産形態 管理目標 PQCDSME : 生産性 , 品質 , コスト・ 経済性 , 納期・生産量 , 安全性 , モ ラール , 環境 見込生産 , 受注生産 , 多品種少量生産 , 少品種多量生産 , 個別生産 , ロット 生産 , 連続生産など 生産システムへのの利用 , ERP, 情報システム SCM, FA など いですね。 ちんと理解して使いこなせるようにしておきた て重要なフレームになると思うので , 意味をき いては , 事例Ⅲの課題解決を考えるうえにおい されている「生産の合理化・改善」の項目につ : そのほかにも , ( 3 ) 生産のオペレーションに記載 比較・特徴を押さえておくのは必須だね。 受注生産 , 多品種少量生産と少品種多量生産の おくことが重要じゃないかな。特に見込生産と く , きちんとメリットやデメリットを整理して ね。さらに生産形態については , 意味だけでな いるだけで , 改善の方向性を整理しやすくなる 管理目標の「 PQCDSME 」のフレームを知って が押さえているポイントだと思うけれど , この : 重要なキーワードが並んでいるね。 QCD は皆 ( 3 ) 生産のオペレーションのキーワードより抜粋 生産の合理 化・改善 企業診断 2015 / 10 ・原理原則 : 3S, ECRS の原則 ( 改 善の原則 ) , 5WIH, 動作経済の原 則など ・自主管理活動 65

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

( 5 ) 押さえておきたい論点 : 事例 I では , あらかじめ論点の知識を整理して おくと知識も使いやすいわ。過去に取り上げら れた人事・組織の観点でまとめておくことがお 勧めよ。たとえば , 「博士号取得者を雇用する メリット , デメリット」というようにメリット とデメリットでまとめておくと , 試験でも使い やすいわよ。 : 過去 10 年以上 , 実にさまざまなテーマが出たか らね。 : 過去に出たものの例として , 次のような論点が あるわね。たとえば , 「成果主義」に関する テーマは , 平成 17 , 22 , 24 年度と出ている頻出 論点よ。そして , 成果主義に対し , 肯定的な傾 向があるのも見逃せないわね。つまり , 成果主 義に対して出題されたら , 「導入すべき」とい う肯定的な出題の可能性が高いと想定すること が重要ね。 : 海外 , 女性 , シルバー人材の活用は , 日本の少 子高齢化で減る労働力確保の 3 大テーマだから ね。たとえば , 「子育て中の女性」なんて , そ ろそろ出そうな重要なテーマだと思うよ。 : 平成 26 年度試験では産学連携が出ましたが , 6 次産業や農商工連携あたりも『中小企業白書』 でも話題が多いので注意ね。いずれにしても , 予想するというより , どの論点も自分なりに考 えてメリットとデメリットを自分の言葉で説明 できるようにしておくことが重要よ。 ( 6 ) 図表に注意 : 近年は出ていませんが , 事例 I でも過去の平成 13 , 14 , 16 , 18 年度など組織図などの図表が出 たことがあるので , 一応見ておきましよう。毎 年何かしらサプライズがあると言われますが , 過去に実績があるものはサプライズでも何でも ないわ。 : 過去にそんな問題が出たこともあるんですね。 : 組織図は , いつ使われてもおかしくない出題方 式だと思うわ。想定しておくだけでも当日混乱 しないで済むわよ。 ( 7 ) 朝からの行動をイメージしておく ・あと , 事例 I は最初の試験科目という点でも見 逃せないね。どうしても緊張するし , 失敗した くない心境だからね。 : 思い出すだけで緊張する ! : 休日に , 試験開始時間と同じ時刻で演習してみ るとよいわ。また , 試験監督員の合図の仕方や 環境など試験の段取りがわからないので , 5 分 くらい余裕をもって解くことも大事ね。さらに 何よりも , 「事例が面白い ! 」というポジティ プなイメージを持つようにすると , 力が発揮さ れやすいわ。頑張ってね ! く人事の論点〉 成果主義 , 高齢者雇用 , 女性活用 , 年功序列 , 非 正規雇用者 , 新卒採用 , など く組織の論点〉 所有と経営の分離 , 同族会社 , 買収 , フランチャ イズチェーン , 子会社 , 主要取引先に依存した体 制 , OEM, アウトソース , など : たくさんありますね・・・。今年は何が出るんだろう。 : 可能性はさまざまよ。たとえば , 次のようなも のかしら。 く出題の可能性のある論点〉 外国人の雇用 , シルバー人材の活用 , 後継者問題 , 定年制度 , 社内べンチャー , ワークライフバラン ス , など 企業診断 2015 / 10 60

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

につけられる学びの場であったことは間違いない。 さらに陽転思考は , 教育の場にも浸透し始めて いる。もともと教育関係者向けの雑誌『教育研 究』 ( 不味堂出版 ) に連載を持っていた関係から , 昨年の「千葉県道徳教育研究大会」で記念講演を 行う機会を得た。そこには , 日本中から道徳教育を 学びたい教員たちが集まっていたが , 講演を聴き , 授業で陽転思考を取り入れる人も出始めている。 今年 7 月 , 千葉県八千代市の新木戸小学校では , 校長先生自らが本格的な指導要綱を作り , 陽転思 考を取り入れた道徳の授業を行った。その日は , 和田さんも見学に訪れていた。 グループディスカッションを中心としたワーク ショップ形式の授業。最初に先生が「『負けて良 かった』ことってあるかな ? 」と問いかけると , 「次の試合に活かせるから良かった」 , 「もっと練 習しようと思えて良かった」 , 「勝つより負けたほ うが , 心が強くなれて良かった」など , どんどん 意見が飛び出したそうだ。 大人たちより素直な分 , より素早く思考パター ンを変えることができる。考えるきっかけさえ与 えられれば , 子どもたちは物事の良い側面を見つ けていけることを実感できた。 「いつの日か , 陽転思考は小学校の教科書に取 り上げてもらえると思っています」 和田さんはそう語る。子どもたちの反応や先生 たちの努力を見ていると , その日はそう遠くはな いと思えるのだ。 企業診断 2015 / 10 小学校で説明をする和田さん ◇新しい切り口で表現していきたい 「夢というのとは , ちょっと違う気がするんで すよね」 「夢は陽転思考を日本中に広めていくことです か ? 」という質問への答えだ。 「もちろん , これからも陽転思考を広めていこ うと思っています。ただ , それは必死になってや ることではなく , 自然にそうなっていくと確信し ている , という感じなんです」 自分の得意分野を広げることと , できないこと に挑戦することでは軸が違う気がする。夢と言え るのは後者ではないか , と和田さんは言う。 「たとえば , 陽転思考が教科書に載っても , 達 成感はないと思う。『やっと載ったか』と感じる んじゃないかな。見えていないものが手に入った 感じはしなくて , そういう意味で『夢』とは言え ないと思っています」 「では , いまの夢は何ですか」と改めて尋ねた。 「映像や漫画といった , いままでやったことの ない表現方法にチャレンジしていきたいです」 ビジネス書を書いたり , 講演をしたりするのは 得意なことで , もちろんそれは続けていく。けれ ど , それとは違う切り口一一一一新しいジャンルの表 現に挑戦してみたい。そしてその先には , いまま での表現では届かなかった人たちにも陽転思考を 伝えられるのではないか , という思いもある。 「以前 , 『わくわく伝染ツアー』でやってきたよ うに , 世の中にこれまではなかったものを生み出 していくことをやっていきたいし , それをやるの が私の役割だと思っています」 例えるならば , これまで歩んできた道をそのま ま進めばうまくいくことが見えているのに , あえ て手斧ひとつで山に入り , 新たな道を切り拓こう としているかのようだ。和田さんの挑戦は , これ からも続いていく。 49