投資利益率の計算については , 解答用紙に投資額が 因 + 指標の変化 + 収益性・効率性の変化」という因果 マイナスで記載されているのが戸惑うところであるが , 関係を明確にして論理性を高めることができる。 この表はキャッシュフローベースであるためマイナス で記載されているだけで , 投資利益率はあくまでも設 第 2 問 問にある式 , 「営業利益 + 減価償却費」の「増加額マ ( 設問 1 ) D 社が作成した投資計画が , 中小企業投資促進税制 設備投資額」で計算する。実際 , 経済産業局の作成例 の上乗せ措置における年平均の投資利益率の適用要件 には , 設備投資額はマイナスで記載されている。 を満たしているか否かを問う設問である。このような ( b ) 欄については , 結論として適用要件を満たしてい 過去に出題のない設問に対しては , 内容をよく読んで , る旨と , その理由として投資利益率が 5 % 以上である 問われていることにしつかりと答えなければならない。 ことを記載しなければならない。 設備の減価償却費の計算は以下のとおりである ( 単 平成 26 年 1 月 20 日に施行された産業競争力強化法に 位は省略 ) 。なお , 200 % 定率法の 200 % とは , 定額法 より , 中小企業投資促進税制の対象設備のうち , 生産 償却率の 200 % の償却率という意味である。 性向上に資する設備を対象に , 従来の中小企業投資促 償却率耐用年数 10 年の定額法償却率 10 % X200 % 進税制に税制優遇の上乗せをする措置が設けられた。 税制優遇の上乗せ措置は以下のとおりである。 = 20 % 投資年度 100 , 000 x 20 % = 20 , 000 生産性向上に資する一 生産性向上に資する一 対象者 翌年度 100 , 000 ー 20 , 000 = 80 , 000 定の設備以外【従来】 定の設備【上乗せ措置】 ( 青色申告者 ) 特別償却税額控除 特別償却税額控除 80 , 000 x 20 % = 16 000 個人事業主 翌々年度 80 , 000 ー 16 , 000 = 64 , 000 即時償却 資本全 3 , 000 万円 ( 100 % ) 64 , 000 x 20 % = 12 800 以下の法人 翌々々年度 64 , 000 ー 12 , 800 = 51 , 200 資本金 3 , 000 万円を 30 % 適用なし 超え , 1 億円 51 , 200 x 20 % = 坦 .24Q 以下の法人 ( 設問 2 ) 参考 : 「ミラサポ未来の企業☆応援サイト」 中小企業投資促進税制の上乗せ措置の適用を受ける ⅲ tps ://WA&N. mirasapo. jp/finance/taxinformation/ ことを前提とした既存事業の投資計画作成について , 「生産性向上に資する設備」とは , 「先端設備」の要 件または「生産ラインやオペレーションの改善に資す 中小企業診断士としてどのようなアドバイスをするか が問われている。リード文には , 「中小企業投資促進 る設備」の要件のいすれかを満たす設備である。設問 税制の上乗せ措置の適用を受けたいと考えており , そ では , 生産ラインやオペレーションの改善に資する設 備を導入した場合について , 投資計画における年平均 のために次の投資計画を作成した」とある。 こから , D 社が戦略的な投資計画ではなく , 税額控除を受けた の投資利益率が 5 % 以上という適用要件を満たしてい いがために投資計画を作成したと読み取れる。また , るか否かが問われている。 年平均の投資利益率の算定方法は設問で与えられて 与件の第 5 段落より「生産ラインやオペレーションの 改善に資する設備」に投資することが読み取れる。 いるが , 年平均の投資利益率の適用要件は与えられて よって , 投資計画の投資対象が「生産ラインやオペ いない。与件を読むと , 第 5 段落に適用要件が記載さ レーションの改善に資する設備」であること , 投資計 れている。このように , 設問でなく与件に情報が与え 画は D 社の強みを活かしていることを解答の冒頭に られている場合があるので , 注意深く読む必要がある。 そして , 計算表 ( a ) への数値の記載要領であるが , 設 書き , 続いてその具体例をドメインで書く。 具体例として , 「既存事業の」という制約条件から , 問より , 「設備の取得などをする年度の翌年度以降 3 「誰に」には , 与件より「大手医薬品メ亠カー」 ( 第 年度」の数値を記載しなければならないとわかる。減 価償却費以外の売上原価については , 毎年 20 百万円の 1 段落 ) , 「何を」には , 「品質管理のさらなる徹底や 減少なので間違えることはないが , 減価償却費は投資 価格低減」 ( 第 3 段落 ) の要請に応える製品とした。 年度の償却が投資年度期首から行われていることに注 そして , 「どのように」には , 「強みである生産工程の 技術管理や衛生管理のノウハウ」 ( 第 2 段落 ) を取り 意する。また , 数値の記載をプラスにするかマイナス にするか戸惑うところであるが , 素直に費目の増減に 入れ , 過去にも成功している「生産ラインの見直し」 ( 第 2 段落 ) を行うこととした。 従って原価の減少はマイナス , 増加はプラスでよい。 10 % 30 % 即時償却 ( 100 % ) Ⅳ・財務・会計に関する事例 企業診断 2015 / 10 [ 特別付録 ]
・人的安全管理措置では , 担当者の監督・教育をす ることなど。 ・物理的安全管理措置では , マイナンバーを登録・ 管理するパソコンなどを設置する区域 , 実際にマ イナンバーを取り扱う事務を行う区域を通常の事 務スペースと間仕切りすることや , マイナンバーを 登録したパソコンなどの盗難防止を図ることなど。 ・技術的安全管理措置では , パソコンなどに登録し たマイナンバーヘアクセスできる人を限定できる ようなコントロールができていることや , ウイル ス対策ソフトを導入していることなど。 詳細は , 「特定個人情報の適正な取扱いに関する ガイドライン ( 事業者編 ) 」※ 6 を参照ください。 Q21. 基本方針や取扱規定などは , 必す作成しなけれ ばならないのですか。 A21. 基本方針や取扱規定などの作成は義務ではあり ませんが , 取扱担当者に対する教育的な意味と実際 の運用方法を定めるために作成しておくことが重要 です。基本方針では , 従業員などの特定個人情報を 保護するという基本的な姿勢を明確にし , その姿勢 を取扱担当者や従業員と共有することがポイントで す。そのうえで , 法令を遵守し , 安全管理や問い合 わせ対応などの基本的方針を示すことになります。 取扱規定では特定個人情報を取り扱う場合の事務 フローを明確にし , マニュアルとして従業員がいつ でも参照できるように作成するとよいでしよう。そ こまで作業が困難な小規模企業の場合は , 取扱担当 者と責任者を明確にし , それぞれの役割分担 , 業務 内容を明確にしておくだけでもよいとされています。 Q22. 社会保障関連は社会保険労務士に , 税務関連は 税理士に依頼しているので , マイナンバーの取り扱 いもそれぞれ委託するつもりですが , その場合も組 織的安全管理措置として社内の取扱担当者や責任者 をおく必要がありますか。 A22. 社会保険労務士や税理士にマイナンバーの取り 扱いを委託する場合でも , 中小企業は委託先に対し て監督する義務を負うなど , 安全管理の一義的な責 任があります。委託先と役割分担を相談のうえ , 仮 にマイナンバーの収集から委託する場合でも , 収集 から利用・提供 , 保管・廃棄が委託先で適切に行わ れているか , 監督する役割を明確にするために , 責 任者および担当者を決めておく必要があります。 Q23. 担当者や従業員への教育も課題と聞きましたが , 社内に教育を担当するような人材がいない場合は , どのようにすればよいでしようか。 108 A23. 政府からマイナンバー制度について , 制度内容 を周知するための資料などが提供されています※ 7 教育に際しては , これらを上手に活用することをお 勧めします。中でも , 政府インターネットテレビで 社会保障・税番号 提供されている「マイナンバー 制度が始まります」のく事業者向け編〉※ 8 および く個人向け編〉※ 9 は , 制度の概要や事業者が何をし なければならないかを簡潔に説明する内容になって いますので , これらを責任者および担当者で視聴す ることをお勧めします。 Q24. 社内で給与計算を行っており , 担当者以外は処 理しているパソコンを触れないようにする , 作業中 の画面を覗けないようにするなどの配慮はしていま すが , マイナンバーも同じパソコンで管理する場合 , さらに何か対応しなければならないでしようか。 A24. 作業中の画面を覗けないように席の配置を工夫 していれば , ある程度の物理的安全管理措置を満た していることになります。あとはパソコンの盗難防 止のために , ノートパソコンであれば使用しないと きは書庫等に入れて施錠する , またはセキュリティ ワイヤーで固定するなどの措置を講じると , 物理的 安全管理措置の重要な要件は満たします。技術的安 全管理措置の観点からは , 「担当者以外はパソコン を触れないようにする」だけでは不十分です。担当 者以外がパソコンを触っても , ログインできないよ うにするなどの措置を講じる必要があります。 6 . 取り扱いを委託する場合 Q25. マイナンバーの取り扱いを社会保険労務士や税 理士に委託する場合 , 改めて契約をしなおす必要が ありますか。 A25. 委託先との間ですでに結ばれている業務委託契 約には , マイナンバーの取り扱いは含まれていない と思われますので , 業務委託契約を改定してマイナ ンバーの取り扱いも委託する旨を加えるか , 現状の 業務委託契約書とは別に覚書を交わす必要がありま す。具体的には , 委託先とご相談ください。 Q26. 中小企業が委託先を監督する場合 , 具体的には どのようなことをすればよいのでしようか。 A26. 委託先も個人番号関係事務実施者となり , 安全 管理措置を講じたうえでマイナンバーを取り扱う必 要があります。委託先で , 利用や保管が適切に行わ れているか , どのようなケースで利用されているか などについて説明を求め , 取り扱いの記録などを開 示してもらうことなどが , 監督することになります。 企業診断 2015 / 10
0 0 ) 海鳥の 90 % がプラスチック汚染 世界の樹木は 3 兆 400 億本 オーストラリア連邦科学産業研究機構 ()S 旧 O) は , 実は , 世界全体の樹木の総本数が正確に推定できるよ 1962 ~ 2012 年にかけて行われた 135 種の鳥に関する研究 うになったのは最近のことだ ( 人工衛星とスーバーコン を再調査し , 海洋に広がるプラスチックこみが海洋生物 ピューターを用いる ) 。米エール大学などの国際研究 チームが , 9 月に発表したその数は 3 兆 400 億本 ( 世界 に与える影響について , 初めて地球規模で予測を行った。 人口 1 人あたりでは 422 本 ) で , 従来の推定より 8 倍多 プラスチック ( ビニール袋 , ボトルの蓋 , 衣類の合成 い結果だという。 繊維 , 日光や波によって劣化した米粒大の破片など ) を 彼らは気候 , 地形 , 植生 , 土壌状態 , 人間活動などが 体内に取り込んだ海鳥 ( アホウドリ , ペンギン , カモメ 樹木密度にどう影響するかを判定するために , 40 万ヵ所 など ) は , 1960 年代初期には全体の 5 % 以下だったが , の森林地域の地図を作成しており , 文明が始まって以降 , ここ数十年で急増し , 2010 年には 80 % , 現時点では 90 % 森林面積が半減していることもつきとめている ( 1990 年 に達し , 2050 年には 99 % にも上るという。 以降に失われた森林は , 約 1 億 2 , 900 万 ha で , 南アフリ この背景には , プラスチックの商業生産が始まった カ国とほほ同じ面積 ) 。 1950 年代以降 , その生産量がⅱ年ことに倍増している現 国連の報告書「森林資源評価」では , 「過去 5 年間で 実がある ( 昨年発表された米国 NPO 「 Five Gyres 全世界の森林消失のペースが大幅に改善」と指摘された lnstitute 」などの調査では , 海洋全体に含まれるプラ ものの ( 1990 年代の 0.18 % から過去 5 年間で 0.08 % まで スチック微粒子は , 推定で 5 兆 2 , 500 億個以上 , 総重量 改善。新たに植樹されたものも考慮 ) , アマゾン川流域 は 26 万 9 , 000t ) 。別の研究によれば , 海鳥の個体数は における森林伐採面積が , 2014 年 10 月は前年比 450 % を 1950 ~ 2010 年の間に 67 % まで減ったことがわかっている。 超える勢いで急速に拡大しているように , もっとも大き 海鳥のプラスチックの誤飲と個体数の変化との関連性 な消失が熱帯地域 , 特に南米やアフリカで顕著になって は , まだ十分には解明されていないものの , より効果的 いることには , 依然 , 大きな懸念が寄せられている。 な廃棄物の処理方法や規制の導入が必須であろう。 ・環境 ・カルチャー 0 0 ) 地域の書店がプロスポーッチームとコラボ ネットメディアで新たな政治文化を起こす 静岡県の大手書店・谷島屋が , サッカー J リーグ , J2 ジャーナリストであり , メディアアクティビストとし のジュビロ磐田とコラボして , オリジナルブックカバー ても知られる津田大介氏が , 2 年前にインターネット上 を制作した。色は , ジュビロ磐田のユニホームをモチー に立ち上げた政治メディア「ポリタス」。「思想信条を超 フにした「サックスプルー」が基調。磐田のホームでの えたたくさんの意見を集め , それを多くの人に届けるこ 試合日程も記載した。 9 月から同書店の浜松本店 , らら と」を目標に掲げ , 「無料かっ紙幅のないネットだから ぽーと磐田店で , 文庫本の購入者に先着 1 万部限定でプ こそできること」に果敢に取り組んでいる。昨年の衆院 総選挙前には , 学者 , 作家 , ジャーナリストらの提言と レゼントしている。谷島屋にとっては他店との差別化の アピールになり , ジュビロ磐田にとってはクラブの宣伝 ともに , 党首討論会の書き起こしなどを掲載。今年 5 月 には , 「原発 " 新設 " の是非を問う」と賛成 , 反対双方 につながると考えている ( 日刊スポーツ 9 月 3 日付 ) 。 のオピニオンリーダーの意見を載せた。 一方 , 広島の大手書店・フタバ図書は , プロ野球・広 そして , この夏に始めたのが , 特集「戦後 70 年一一私 島東洋カープとコラボしたブックカバーを作った。広島 のマスコットキャラクター「カープ坊や」はバットを構 からあなたへ , これからの日本へ」だ。「今年の 8 月 15 えるのがお決まりのポーズだが , 本を読む姿に変えて , 日に国民と世界に向けてスピーチをするとしたら , あな ブックカバーに掲載。店頭やネットで本を買った客に進 たはどんなスピーチをしますか ? 」とのテーマで , 谷川 呈した。フタバ図書は 2 年前にも , サッカー JI のサン 俊太郎 , 乙武洋匡 , しりあがり寿 , 江川紹子ら各氏 40 人 フレッチェ広島とのコラボで , オリジナル文庫カバーを 以上が自らの考えを披露した。「憲法とは何か。戦争と は何か。今後日本が進むべき道はどこにあるのか」 , 「わ 制作したことがあるという。 地元の書店とプロスポーッチームのタッグは , 地域活 たしたち 1 人ひとりが『この国のかたち』を考えること 性化の試みとして大変興味深い。読者やファンの喜ぶ顔 が , 未来へとつながる第一歩になる」 ( 津田氏 ) 。ネット が目に浮かぶ好企画だろう。 による新たな政治文化の台頭に期待したい。 企業診断 2015 / 10 77
をもっと感じたいと転職を決意する。当時 , その 会社の制度では , 女性の仕事はショールーム担当 止まりで , それより上のキャリアはなかったこと が決意を後押しした。 「転職するなら , 好きな英語を仕事にしよう」 と考えた和田さんは , 前述の外資系教育会社に入 社する。当時はまだ , フルコミッション営業の厳 しさを知らず , 「好きな英語を仕事にして , 頑張 れば収入も良くなるのか」という程度の考えだっ たそうだ。だが , すぐに現実の壁にぶち当たる。 契約が取れず , 収入のない日が続いたという。 当時 , 会社で教えられたのは , ポジテイプシン キングだった。プラスのことだけを考え , すべて を肯定する。マイナスのことを考えると引き寄せ られるから , 考えてはいけない , と教わった。 最初は , 「何と素晴らしい考え方か」と感動し たそうだ。今日は契約が取れなくても , とにかく 前向きに頑張れば , 明るい想像した未来がやって くる。毎日そう考えて , 営業活動を続けていた。 だが , 契約が取れないのは現実だ。いやでも , マイナスのことが頭をかすめる。「考えるな」と 言われれば , 逆に考えてしまうのが人間の性では ないだろうか。 ある日 , その矛盾に耐え切れず , 涙が止まらな くなった。やがて涙が枯れたとき , 思ったそうだ。 「私には , ポジテイプシンキングは無理だ」 「プラスもマイナスも , 現実をいったん受け入 れよう」 「そして , マイナスにしか見えないことからも 何かプラスを見出し , できるだけ早く切り替えて , また頑張ろう」 こうして , いまにつながる「和田式陽転思考」 が生まれた。自身の中に陽転思考が定着するにつ れ , 契約もどんどん取れるようになった。その結 果が , 「世界 N 。 2 」である。 それだけではない。部下を育て , 組織を作るこ 48 ともできるようになっていった。欠点ではなく , 長所に目を向けていくことで , 部下の成長は早ま る。できない理由を考えるよりも , どのようにす ればできるかを皆で考え , 実行することで , 組織 はどんどん成長していった。そして和田さんは , 史上最年少で , 2 万人に 1 人の確率でしかなれな い支社長にまで上り詰める。 ◇「陽転思考」を伝え続けて だが , しばらくしてその外資系教育会社が日本 から撤退する。それまでのキャリアも , 育ててき た組織もすべて失った和田さんは , 有限会社ペリ ェ ( 現・和田裕美事務所株式会社 ) を設立し , セ ミナーに , 講演に , そして著作にと活動を始めた。 ラジオパーソナリティにも挑戦している。冠番 組ßVADA CAFE 』は , ラジオ局を変えながらも , 9 年間続いている。ポッドキャストでも聞くこと ができ , ダウンロード数は 700 万を超えた。視聴 者からの相談メールに答えるその番組も , 根底に あるメッセージは陽転思考だ。 また , 特筆すべき活動として , 10 周年を機に昨 年ファイナルを迎えた「わくわく伝染ツアー」を 挙げておきたい。東京国際フォーラムや東京ドー ムシティホールといった大会場で開催された , 体 感型のエンターティンメントセミナー。参加者は , セミナーの概念を根っこから覆されたことだろう。 和田さんは , 1 人舞台に立って約 4 時間 , さま ざまな角度から陽転思考などを伝えていく。それ はまさに , 和田さんの生き方そのものを表現する 舞台だった。 1 人のビジネス書の著者のイベントに , 毎年 1 , 500 人近い人が集まる。これを「セミナー」と 呼んでいいのかどうかは , 正直わからない。日本 で誰もやったことのない初めての試みであり , ほ かに例えようのないイベントでもあった。しかし , 「わくわく」と楽しみながら , さまざまなことを身 企業診断 2015 / 10
1996 ( 平成 8 ) 年 , スターバックスコーヒー社 ( 以下 , スターバックス ) が日本に上陸。同社は , 当時は珍しかったエスプレッソマシンを利用して コーヒーを提供し , 店舗内の空間をデザインして , 居心地の良さを商品にする革新的なコーヒーチ ェーンです。同社の上陸はドトールにも影響を与 え , ドトールは 1999 ( 平成 11 ) 年 , 工スプレッソ マシンを利用した工クセルシオールカフェを誕生 させました。 また , 同じシアトル系のコーヒーチェーンとし て , タリーズコーヒー社が 1997 ( 平成 9 ) 年に東 京・銀座に進出しています。 ( 4 ) 異業種からの参入 コーヒー文化のさらなる浸透で , コーヒー専業 ではない企業の参入も見られるようになりました。 たとえば , 2008 ( 平成 20 ) 年からは , 日本マク ドナルド社 ( 以下 , マクドナルド ) がプレミアム ローストコーヒーを 100 円 ( 当時 ) で提供。同年 度通期の販売量は 2 億 6 千万杯と , 消費者から広 く支持されました。また , 2013 ( 平成 25 ) 年には 全国で 1 万 7 千店舗を展開するセプン一イレプン が「セプンカフェ」として 100 円のコーヒーを発売 , 1 年間で 4 億 5 千万杯を販売する記録的大ヒット 商品となり , 現在も売れ続けています。 ( 5 ) 逆輸入されたコーヒー文化 そして今年 2 月には , プルーポトルコーヒー社 が東京・清澄白河に上陸。同社は , 店でコーヒー 豆を焙煎し , ドリップで淹れたシングルオリジン のコーヒーをウリにしています。 6 月に筆者が青山店を訪れた際は , 大半の来店 客がプレンドかシングルオリジンを注文していま した。代表のジェームス・フリーマン氏は , 「昔 ながらの日本のカフェの味と店の空間に感銘を受 け , アメリカで開業したものを「逆輸入』した」 企業診断 2015 / 10 とコメントしています。 コーヒーの豆知識② ☆ブレンド : 複数の産地の豆を混ぜて味を調え ること。チェーン店が味を均一に保つ目的で 混ぜることも。 ☆シングルオリジン : ブレンドとは異なり , 単 ー産地の豆のこと。産地による味の個性を活 かすことができる。 2 . カフ工業界の現状と中小カフェの課題 ( 1 ) コーヒー生豆輸入量の推移 1960 ( 昭和 35 ) 年以降のコーヒー生豆の輸入量 の推移を図表 1 に示します。 1960 ( 昭和 35 ) 年は 1 万トンだった輸入量が , 2005 ( 平成 17 ) 年には 過去最高の約 40 万トン強となっています。このこ とから , コーヒーを飲む文化が国内に定着してい ったことを読み取ることができます。 図表 1 コーヒー生豆輸入量の推移 ( トン ) 450 , 000 400 , 000 350 , 000 300 , 000 250 , 000 200 , 000 150 , 000 100 , 000 50 , 000 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 ( 年 ) ( ー社 ) 全日本コーヒー協会「日本のコーヒーの輸入量の推移」より筆者作成 ( 2 ) カフ工業界の現状ー市場縮小と競争激化 前述のとおり , コーヒー生豆輸入量は最近まで 増加の一途をたどってきましたが , 市場規模や店 舗数は逆に減少しています。 公益財団法人食の安全・安心財団によると , カ フ工業界の市場規模は , 2013 ( 平成 25 ) 年は 1 兆 602 億円で , ピーク時である 1982 ( 昭和 57 ) 年の 0 39
0 0 0 ① 0 0 0 全国の約 9 割で地価上昇 国土交通省が発表した平成 27 年第 2 四半期の主要都市 の高度利用地地価動向報告 ( 地価 LOOK レポート ) に よると , 上昇が 87 地区 ( 前回 84 ) , 横ばいが 13 地区 ( 前 回 16 ) , 下落が 0 地区 ( 前回 0 ) となり , 上昇地区が全 体の約 9 割近くを占めた。 上昇地区の割合が高いのは , 金融緩和などにより , 不 動産投資意欲が強いことや生活利便性の高い地区でのマ ンション需要が堅調であるためで , 商業地区・住宅系地 区とも多くの地区で上昇が続いている。 三大都市圏 ( 刀 ) のうち , 東京圏 ( 43 ) では上昇地区 が 41 ( 前回 39 ) , 横ばい地区が 2 ( 同 4 ) で , ほぼすべ ての地区で上昇した。大阪圏 ( 25 ) では , 上昇が 22 ( 同 22 ) , 横ばい地区が 3 ( 同 3 ) で , 約 9 割の地区で上昇 した。名古屋圏 ( 9 ) では , 平成 25 年第 2 四半期から 9 期連続して , すべての地区で上昇している。 調査は , 主要都市の地価動向を先行的に表しやすい高 度利用地 ( 東京圏 43 地区 , 大阪圏 25 地区 , 名古屋圏 9 地 区 , 地方中心都市など 23 地区 ) 計 100 地区 ( 住宅系 32 地区 , 商業系 68 地区 ) について , 国土交通省が集約したもので ある。 0 不眠症治療に音楽療法を 日本成人の 5 人に 1 人は , 何らかの眠りに関する問題 を抱えていると言われている現代。代表的な睡眠障害の 一種が , 「不眠症」である。不眠症を患うと , 「寝つけな い」 , 「夜中によく目が覚める」など , 夜間の睡眠トラブ ルのために , 昼間の日常生活に支障をきたす状態が続く 生活の質の低下を引き起こし , 身体的および精神的健康 を損なうため , 早急な改善が必要とされる疾患だ。 そこで , 不眠症の治療としてすぐに取り入れやすい音 楽療法について , その有用性を検証した研究を紹介した い。今回の研究では , 2015 年 5 月時点ですでに発表され ている文献のみならず , 未発表 , 進行中の試験も含めて , 条件に合致する試験を特定し , メタ解析を行った。 解析の対象となったのは , 6 試験 , 被験者計 314 例。 音楽療法の定義を , 事前に録音された音楽を毎日 25 ~ 60 分間 , 3 日間 ~ 5 週間聴くこととし , 検証した結果 , 通 常の治療法に比べ , 睡眠の質の改善に有効であることを 示唆する , たしかな工ビデンスが得られたという。 音楽療法は安全で , その導入は簡便だ。不眠に悩む方 は , 寝る前の 1 時間 , 音楽を聴く習慣をつけてみてはい ・建設 ・医療 ーリし 0 76 かがだろうか。 0 鹿島がジャカルタで大規模開発 鹿島のアジア統括現地法人であるカジマ・オーバー シーズ・アジアが , インドネシア・ジャカルタで進めて きた大規模開発事業「スナャン・スクエア」が , このほ ど完了した。 このプロジェクトは , ジャカルタのスナャン地区の敷 地面積約 19 万 m2 の国有地に , オフィス , 商業施設 , ア バート , ホテルを複合開発するもので , 開発・設計・施 工・運営まで行う , 40 年間の BOT 事業。 1989 年に開発 に着手し , BOT 期間が終了する 2036 年まで施設運営を 継続する。 スナャン地区は , " ジャカルタの黄金三角地帯 " と呼 ばれる中心街の南端に位置し , スナャン国立競技場を中 心とした緑豊かなエリアで , 高級住宅街に隣接している。 敷地面積は 19 万 6 , 000m2 。施設はショッピングセン ター「プラザ・スナャン」 , オフィス「セントラル・ス ナャン 1 , 2 , 3 」 , アバート「アバルトメン・プラザ・ スナャン A, B, C, D 棟」 , ホテル「フェアモント・ ジャカルタ」で構成され , 地上 4 階建てから 32 階建ての 建物が並び建つ。今回「フェアモント・ジャカルタ」の グランドオープンで開発が完了した。 0 香辛料が死亡リスクを下げる ? 健康に良いと言われる食品は世に多くあるが , 摂取す れば本当に長生きできるのか , そこまで検証した研究は 少ない。そこで , その代表的な食品の 1 つ , 香辛料につ いて , 死亡率を検証したデータを紹介したい。 研究は , 全国的に唐辛子消費量が高い中国で行われ , 2004 ~ 2008 年の間 , 50 万人以上の参加者登録を行い , 研 究開始時にがん , 心疾患 , 脳卒中に罹患していた参加者 を除く 30 ~ 79 歳の約 49 万人を解析の対象としたもの。調 査開始時に香辛料の摂取頻度を把握し平均で 7 年間の フォローアップを行った結果 , 香辛料入りの食品を週に 6 ~ 7 日食べる集団は , 週に 1 日も食べない集団に比べ , 全死因死亡の相対的リスクが 14 % 減少したという。 当研究は観察研究であるため , 因果関係は確定できな いが , 別の集団で同様の研究を積み重ねることで工ビデ ンスが蓄積されれば , 推奨食品に加えられたり , 補助食 品など機能性食品の開発につながったりする可能性があ る。食品はあくまでも , バランスよく摂取することが重 要だが , これらの研究が進むことで , 病気を未然に防ぐ 考え方の浸透や , 食生活の見直しのきっかけにつながれ はと願ってやまない。 企業診断 2015 / 10
員が実際に取材して「お参りマップ」としてまとめ , については , 撮影技術の専門性の訴求 , と分析できる ホームページで提供している。 とよい。 これらのことから , B 社の強みとして , 地元出身の ② 2 つ目のヒント 従業員による話題の提供カ , が抽出できる。 ・ B 社では , その日の撮影の様子についての写真や感 こうしたきめ細かい B 社の対応が利用者からロコ 想などをスタッフがプログで紹介している。文章に ミで広がり , B 社の撮影料金は , 大手の写真スタジ ついては素人であるが , かえってそれが B 社のフ オなど競合に対して比較的高めであるものの , 多く レンドリーな雰囲気を伝えているようで , 初めて来 の顧客から利用されるようになっていった。 店する顧客からも話題にされることが多い。 このことから , B 社は , 強みを接客や情報提供など このことから , B 社は , 撮影状況をプログで紹介し に活かし , 地域に密着したプロモーションを行ってい 店内の雰囲気を伝えていることがわかる。その効果に る , と分析できる。 ついては , 顧客の来店のしやすさの向上 , と分析でき 以上の要素を , 競合の特徴 , それに対する B 社の るとよい。 ③ 3 つ目のヒント 強み , その活用の仕方 , という流れでまとめればよい。 ( 4 ) 合格点のポイント ・神社へ参詣する際の駐車場や公衆トイレの情報 , 着 競合の特徴 , B 社の強み , 活かし方の 3 点について 崩れしない参道の石段の上り方のコッ , お参り時に 事例文を活用して解答することが合格点のポイントで あると便利な小物など , 地元の神社のお参りに関す ある。また , 今回は 2 つ答えることが求められている る情報を従業員が実際に取材して「お参りマップ」 が , 2 つの解答の文章の構成を揃えることも , 伝わり としてまとめ , ホームページで提供している。 やすさの面で有効である。 このことから , B 社は , 地元の神社のお参りに関す る情報をホームページで提供していることがわかる。 第 3 問 その効果については , 親近感や地域への密着性の向上 , ( 1 ) 設問の趣旨 と分析できるとよい。 B 社が現在行っているプロモーションの内容と効果 ( 4 ) 合格点のポイント について , 40 字以内で 3 つ答えることを求めている。 事例文に書かれているヒントを活用して , プロモー ( 2 ) 解答の導き方 ションの視点から内容と効果を説明することで合格点 プロモーションには接客 , 販売促進 , 広告 , パプリ は確保できる。効果については , キーワードを用いて , シティなどがある。これらの視点から事例文のヒント どのような効果なのかを端的に述べたい。 を探し , B 社が行っているプロモーションを述べてい きたい。効果については , 事例文のヒントを基に類推 第 4 問 して答えたい。 ( 1 ) 設問の趣旨 B 社の現在のサービスと今後必要になるサービスに その際 , どのような効果なのかを分析し , キーワー ドで端的に述べていくことが高得点のコツである。効 ついて , その内容と顧客に提供する便益を 120 字以内 果を示すキーワードは , プロモーションの目的などに で答えることを求めている。 応じて事前に準備しておきたい。 ( 2 ) 解答の導き方 ( 3 ) 具体的な展開方法 本設問では , サービスについて問われている。サー 以下に , 事例文のヒントを整理していく。 ビスとは販売のために提供される諸活動 , 便益 , 満足 ① 1 つ目のヒント のことである (AMA : アメリカ・マーケティング協 ・オーナーである X 氏は , 写真の業界団体や専門雑 会の定義 ) 。具体的には , アフターサービス , 品質保証 , 誌などが主催するフォトコンテストに積極的に応募 宅配サービス , 予約サービスなどが考えられる。これ しており , 入賞歴も数多い。その内容は現在ホーム らサービスについて , 事例文のヒントを見出して解答 ページで見ることができる。 していきたい。 このことから , B 社はコンテストの入賞歴を現在 また , 便益については平成 22 年度の本試験に出題さ ホームページで紹介していることがわかる。その効果 れているが , 文字どおり「便利」で「利益」があるも 企業診断 2015 / ] 0 [ 特別付録 ] Ⅱ・マーケティング・流通に関する事例 7
一方 , 市場シェアを見ると , 業界上位 4 社合計 1 兆 7 , 396 億円の 61 % にとどまっています。また で , 売上高べースでは全体の 25 % を占めているの 店舗数も , 2012 ( 平成 24 ) 年は 49 , 298 店と , ピー に対し , 店舗数ベースでは 7 % と中小カフェの店 ク時である 1981 ( 昭和 56 ) 年の 154 , 630 店の 32 % 舗が圧倒的に多いことがわかります ( 図表 3 ) 。 にまで大幅に減少しています ( 図表 2 ) 。このこ 近年は , 従来からある缶コーヒーやインスタン とは , 2005 年まではコーヒーの消費量が拡大して トコーヒーだけでなく , マクドナルドやセプン一 きたものの , 競争が激化し , 淘汰されたカフェが イレプンをはじめとする異業種の参入などにより , 多いことを示しています。 美味しいコーヒーを手に入れられる機会が多様化 図表 2 カフェ市場 , 店舗数 ( 事業所数 ) の推移 しています。 事業所数 ( ヵ所 ) 市場規模 ( 億円 ) コマ = 市場規模 参ス 1 60 , 000 入タークー事業所数 1 8 , 000 これらの大手チェーンの参入は , 中小カフェに ーヒド バーナ コセ 16 , 000 ト 140 , 000 刷ル 0 ーブ とって来店動機を奪う大きな脅威であると同時に , ヒン 14000 参 フ 120 , 000 入 見方を変えれば , 「個性を活かして勝ち抜くチャ 12 , 000 100 , 000 0 ンス」と捉えることもできます。なぜなら , 大手 10q00 80 , 000 チェーンは全店舗で同じ味とサービスを提供する 8 , 000 000 ため , 店舗ごとの個性を出しにくいからです。 4 , 000 2 ℃ 00 ( 3 ) 中小カフェの課題 このように , 中小カフェが生き残っていくため の課題は , コーヒー消費の多様化に対応して集客 し , 売上を伸ばすこととなります。 集客対策は , 新規顧客の開拓とリピーターの獲 得に大別されますが , 双方に共通するのは , 他店 舗には見られない「個性ある店づくり」と言えま す。しかもその個性は , カフェに対する顧客ニ ズとマッチする必要があります。つまり , 個別化 する顧客ニーズに応えるために , 特徴あるメニ ューづくりや付随するサービスの創出に取り組む ことが望まれているのです。 カフ工業界を取り巻く環境は , 経済情勢や地域 特性 , 他店の動向などにより , 時々刻々と変化す るため , 店主は自分のお店だけでなく , 店舗周辺 店舗数構成比 の動向にも敏感でなければなりません。そこで本 稿では , 中小カフェの抱える課題を解決するにあ ※ 1 上位 4 社とはドトール , スターバックス , コメダ珈琲 , タリーズ ( 4 社計 2 , 641 億円 , 3 , 505 店舗※各社 2013 年度の合計 ) たり , 集客に対する基本的な考え方として , 3 層 ※ 2 ドトール社売上高は直営店舗 314 店舗分の 734 億円を計上 ()C 店含 む全体は 1 , 355 店舗※ 2013 年度 ) ※ 3 業界全体店舗数は総務省「経済センサス平成 24 年版」の事業所数で モデルと , 同モデルに基づく差別化戦略を取り上 代用 各社公表資料より筆者作成 げたいと思います。 60 , 000 40 , 000 20 , 000 0 0 1 6 1975 1981 19 1 四 1 19 % 19 的 281 2 4 20 2010 2012 2013 ( 年 ) ( 公財 ) 食の安全・安心財団「外食産業市場規模推移」 , 総務省「事業所・企業統計調査」 , 「経済センサス」各年版をもとに筆者作成 図表 3 カフ工業界上位 4 社の売上高・店舗数 べースの市場シェア 4 社計 7 % 売上構成比 + 宀 5 4 カフ工業界 全体 1 兆 602 億円 4 万 9 千店舗 その他 その他 75 % 93 % 企業診断 2015 / 10 40
図表 2 社会保障関係書類の番号記載時期 この 分野 雇用保険 健康保険・厚生年金保険 主な届出書等の内容 以下の様式に「個人番号」を追加予定 ・雇用保険被保険者資格所得届 ・雇用保険被保険者資格喪失届等 以下の様式に「法人番号」を追加予定 ・雇用保険適用事業所設置届等 以下の様式に「個人番号」を追加予定 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 ・健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届等 以下の様式に「法人番号」を追加予定 ・新規適用届等 ( ※ ) 施行日 平成 28 年 1 月 1 日提出分 ~ 平成 29 年 1 月 1 日提出分 ~ 平成 28 年 1 月 1 日提出分 ~ ※厚生年金保険・健康保険の新規適用届と事業所関係変更届については , 厚生年金保険制度等の改革の一環として , 平成 27 年 6 月 から新たに「会社法人等番号」の記載をしていただくこととしています。この「会社法人等番号」の記載欄は , 平成 28 年 1 月から はマイナンバー制度により国税庁長官が指定する「法人番号」の記載欄となります。 ・個人番号を取得するときは . 個人情報保護法第 18 条に基づき , 利用目的を本人に通知又は公表する必要がある。また , 本人から直 接書面に記載された個人番号を取得する場合は , あらかじめ , 本人に対し , その利用目的を明示する必要がある。この場合 . 複数 の利用目的をまとめて明示することは可能であり , 雇用保険や健康保険の事務等をまとめて明示していただく等して , なるべく効 率的にご対応いただくことを想定。 この他 , 既存の従業員・被扶養者分の個人番号について , 平成 28 年 1 月以降いすれかの時期に , 健康保険組合・ハローワークに 報告のお願いをする予定。 ・国民健康保険組合については , 平成 28 年 1 月 1 日 ~ 各種届出書等にマイナンバーを記載することとなります。 く出典〉厚生労働省 , 「社会保障・税番号制度の導入に向けて ( 社会保障分野 ) ~ 事業主の皆様へ ~ 」 , 平成 27 年 4 月 , http:// www.mhlw.go.jp/file/()6-Seisakujouhou-1260(m-SeisakutoukatsukanMM82038.pdf, 2015 年 8 月 31 日時点 Q9. 普段 , 会社で顔を合わせている従業員でも身元 確認が必要なのでしようか。 A9. 内閣府の「マイナンバー社会保障・中小企業の みなさんへ ( 入門編 ) 平成 27 年 5 月版』※ 2 によると , 従業員の場合は , 「雇用関係にあるなど人違いでな いことが明らかと個人番号事務実施者が認めるとき は , 身分確認書類は要しない」とされています。 ただし , 国税庁の「国税分野における番号法に基 づく本人確認方法」の「例 6 知覚による身元 ( 実 在 ) 確認」※ 3 では , 従業員に対して「採用時などに 番号法や税法で定めるもの ( 所得税法第 224 条第 2 項等 ) , 又は国税庁告示で定めるものと同程度の本 人確認書類 ( 運転免許証 , 写真付き学生証等 ) によ る確認を行っている必要があります」としています。 採用時に , この要件を満たす身元確認を行ってい れば , 知覚による確認で済みますが , そこまでの確 認が行われていない場合は , 普段顔を合わせている 従業員であっても身元確認書類の提示を求めること になります。 QIO. マイナンバーの収集を今年 ( 平成 27 年 ) 中に行 う場合 , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等申 告書」に本人および扶養親族の個人番号を従業員に 記載してもらうことで集めてもよいのでしようか。 A10. マイナンバーの収集は , その送付が開始される 平成 27 年 10 月以降から行ってもよいとされています。 その際 , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等申 106 告書」は , 個人番号欄も設けられることから , 書類に従業員に個人番号の記載を求め , 集めること もできます。ただし , 国税庁の「国税分野における FAQ 」※ 4 の「 Q2 ー 11 」によると「平成 28 年分給与 所得者の扶養控除等申告書」を平成 27 年中に提出す る場合 ( 通常は年末調整のため , 平成 27 年中に提出 ) , 個人番号は記載しなくてもよいことから , 厳重管理 が必要となる書類をできるだけ増やさないという観 点からは , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等 申告書」に個人番号を記載して集める以外の方法も 検討したほうがよいでしよう ( Q12 参照 ) 。 Q11. 扶養親族の本人確認は従業員が行うということ ですが , 提出された扶養親族のマイナンバーが間違 っていた場合 , 再度 , 従業員に扶養親族のマイナン バーを確認してもらうしか方法はないのでしようか。 A11. 扶養親族の番号確認も含めた本人確認は従業員 が行うことから , 扶養控除等申告書など書面で収集 する場合は従業員の本人確認のみで済みますので , 扶養親族のマイナンバーが正しいことは従業員が担 保することになります。源泉徴収票などの提出後に , 扶養親族のマイナンバーの間違いが判明した場合は , 再度 , 従業員に確認 , 提出を求めることになります が , その時点での再確認は通知カードの紛失などに より難しく手間もかかります。収集時に扶養親族分 の通知カードも提示を求め , それを元にマイナン バーの取扱担当者や責任者がコンピュータ入力する こうしたトラブルを未然に防ぐ 方法をとることが , 方法となるのではないでしようか※ 5 。 企業診断 2015 / 10
90 , 000 円 X110 時間 / ( 90 時間 + 100 時間 + 110 時間 ) = 33 , 000 円 # 123 の製造原価は , ① , ② , ③の合計なので , 253 , 000 円となり , 「ウ」が正解となる。 第 8 問 予算実績差異分析に関する問題である。計算式は次 のとおりである。 販売数量差異 = ( 実際販売量ー予算販売量 ) x 予算価 格 = ( 1 , 100 ー 1 , 200 ) x ( 120 , 000 , 000 / 1 , 200 ) = △ 10 , 000 , 000 ( 不利差異 ) 販売価格差異 = ( 実際価格ー予算価格 ) x 実際販売量 = ( 99 , 000 ー 120 , 0 開 , 000 / 1 , 200 ) x 1 , 100 = △ 1 , 18 , 000 ( 不利差異 ) よって , 「イ」が正解となる。 第 9 問 キャッシュフローに関する問題である。 ア x : 減価償却費は , キャッシュフローに影響しな イ x : 仕入債務の増加は , キャッシュフローを増加 させる。 ウ〇 : 棚卸資産の増加は , キャッシュフローを減少 させる。 工 x : 長期借入金の増加は , キャッシュフローを増 加させる。 よって , 「ウ」が正解となる。 第 10 問 ( 設問 1 ) 損益分岐点売上高に関する問題である。 損益分岐点売上高 = 固定費 / ( 1 一変動費率 ) 今期の変動費率 = 15 , 400 / 28 , 000 = 0.55 今期の損益分岐点売上高 = 9 , 000 / ( 1 ー 0.55 ) = 20 , 000 ( 千円 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 損益分岐点比率に関する問題である。損益分岐点比 率は , 次の式で求められる。 損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 / 売上高 まず , 前期と当期の損益分岐点比率を求める。 前期の変動費率 = 14 , 400 / 24 , 000 = 0.6 前期の損益分岐点売上高 = 7 , 200 / ( 1 ー 0.6 ) = 18 , 0 開 ( 千円 ) 前期の損益分岐点比率 = 18 , 000 / 24 , 000 = 0.75 当期の損益分岐点比率 = 20 , 000 / 28 , 000 0.71 以上より , 損益分岐点比率は改善されている。その 要因として , 変動費率が低下 ( 60 % → 55 % ) したこと 112 が挙げられる。なお , 固定費の増加は損益分岐点比率 の悪化要因である。 よって , 「エ」が正解となる。 第 1 1 問 ( 設問 1 ) 経営指標のうち , 総資産回転率に関する問題である。 総資産回転率は総資本の運用効率を見る指標であり , 分子に売上高を , 分母に総資本を当てはめて計算する。 少ない資本で多くの売上高を上げれば , それだけ回転 率も高くなる。 総資産回転率 = 売上高 / 総資産 = 440 , 000 / 300 , 000 1.47 ( 回 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 経営指標のうち , インタレスト・カバレッジ・レシ オに関する問題である。インタレスト・カバレッジ・ レシオとは , どの程度余裕を持って営業利益で借入金 の利息をまかなえているかを示す指標である。 インタレスト・カバレッジ・レシオ = 営業利益 / 支 払利息 = 20 , 000 / 1 , 500 13.3 ( 倍 ) よって , 「ウ」が正解となる。 第 12 問 利益還元政策に関する問題である。 ア x : 株式の分割とは , すでに発行されている株を 分割することで発行済株式数は増えるが , 分割の前 後で株主資本は変わらない。たとえば , 1 株 10 万円 の銘柄が 2 分割された場合 , 株価が 1 / 2 の 5 万円に なる。分割の結果 , 株価が安くなり売買されやすく なることで株価が上昇し , 分割前から株式を保有す る株主にメリットが生じることがあるが , 分割自体 は企業利益を株主に還元することにつながらない。 イ〇 : 記念配当とは , 会社の創立や創業の周年など を記念して行う配当のことであり , 利益還元政策の 1 つである。 ウ〇 : 自己株式の取得とは , 上場企業が自ら発行し た株式を市場 ( マーケット ) から買い戻すことであ る。一株当たり利益を算出するときの分母である株 式総数は , 発行済株式数 ( 発行済み株式総数 ) から 自己株式を差し引いて計算されるため , 一株当たり 利益は増加することになる。したがって , 自己株式 の取得は株主に対する利益還元政策である。 工〇 : 普通配当とは , 通常の決算期ごとに出る配当 のことである。増配とは , 前回よりも今期の配当額 を増加することであり , 利益還元政策の 1 つである。 よって , 「ア」が正解となる。 企業診断 2015 / 10