本の広報・ PR 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ をご利用ください。 同友館の本 ノー、気 1- 亠内 1 久富健治著 A 5 判 246 ページ本体価格 2 , 800 円十税 現代資本の「まなざし」が中小企業の存立をいかに捉えているかという観点から , 中小企業の「 CSR 」 , 「経営品質」 , 「ソーシャル・イノベーション」の間の関係につ いて考察する。 資本の変容と中小企業の存立 物神性の緩和あるいは転回の契機としての環境問題 金融の倫理と社会的責任 地域密着型金融と地域金融機関の CSR CSR をめぐる言説状況と中小企業の社会的責任 ー CSR 言説のハイプリッドな性質 CSR 言説の変容 ~ 社会的課題の接合をめぐって CSR 言説における営利性と社会性 戦略的 CSR の概念フレーム ~ 物神性の緩和あるいは転回 中小企業の CSR , 経営品質 , ソーシャル・イノベーション 0 同友館 ー満鉄・高度成長・そしてグローバル化社会 猪狩誠也編著 A 5 判 368 ページ本体価格 3 , 000 円 + 税 初版ではカバーできなかつ印 - 世紀の日本広報・ PR の歴史についても叙述した増補版 序章 広報・ PR 一言葉と歴史と意味と 第 1 章 広報の誕生ー近代化の中で 広報・ PR の導入一太平洋戦争敗戦から高度成長時代まで一 第 2 章 第 3 章 大衆消費社会の到来ーマーケティング全盛の時代ー 第 4 章 社会性を問われた企業 第 5 章 成熟社会への企業広報 第 6 章 失われた 10 年 第 7 章 21 世紀の広報の課題 章章章章章章章章章章 -1 っ 0 4 5 C.D フ / 8 序第第第第第第第第終 目次 0 同友館
こうして結局 , 振り出しに戻った 5 年目 , 今度は 試験の申し込みを忘れてしまいます ( 笑 ) 。勉強 はしていたのですが , 申し込みを忘れるという失 態を犯し , 締切翌日に気づいて協会と交渉したの ですが , さすがに受け付けてもらえませんでした。 さらに 6 年目は , 1 科目も合格できませんでし た。勉強する時間を作ろうと思えば作れたのでし ようが , 実際には仕事を終えて家に帰ると , 疲れ てやる気が出ない状況で・・・。そのとき , 「これで はまずい」と思い , 夜型から朝型に勉強時間を変 えたんです。その結果 , 時間にすると 1 時間程度 ですが , 継続的に勉強することが可能となり , 7 年目に 4 科目 , 8 年目に 3 科目に合格し , 再び 1 次試験を通過しました。その年は 2 次試験で不合 格となりましたが , 翌年の 9 年目にようやく 2 次 試験に合格することができました。 ー特につらかった時期はいつでしたか。 3 回目の 2 次試験に落ちたときは , 「さすがに これはわからない」となってしまい , 「次に落ち たらもうやめよう」と思っていました。 2 次試験 は正答が発表されませんので , 最初は予備校の解 答を参考にしていましたが , 根拠がよく理解でき ず , 考えようがなかったんです。 そこで , 合格した 9 年目は一度冷静になり , い ままでの流れを整理して考え方を変えてみました。 市販のテキストを活用する中で , 出題者の気持ち になって解答をシンプルに考えるようにしたんで す。こうして , 自分なりに出題者の解釈を踏み , 素直に解答するようにしたところ , ようやく合格 することができました。 ◎ 2 次試験にも独学で挑む◎ 2 次試験の勉強方法で工夫されたことなどは ありますか。 ただ長時間勉強するのではなく , 短時間でも集 企業診断 2015 / 10 中する時間を作り , その間は特にいつまでと決め ずに問題を解いていました。長くて 2 時間ほどで す。朝 4 時半 ~ 5 時頃に起きて取り組みましたが , 夜はほとんど勉強せず , 休みも家族サービスに費 やしていましたので , ほとんど学習時間はとりま せんでした。受験モードという感じではなかった ですね。だからこそ , 時間がかかってしまったと いうのもありますが ( 笑 ) 。 診断士の資格取得に必要な勉強時間は , トータ ルで 1 , 000 時間ほどと言われますが , 私の場合は , おそらく 9 年間合計で 1 , 000 時間程度だと思います。 過去問を中心に , 直近の 4 ~ 5 年分を 2 ~ 3 回転 させましたが , 暗記については目で見て , 実際に 書いて暗記していました。以前 , 暗記の仕方には , 聞いて覚えるタイプと見て覚えるタイプ , 書いて 覚えるタイプの 3 タイプがあると聞いたことがあ りましたが , 自分は見て覚えるか , 書いて覚える タイプだと認識していましたので。 模擬試験は受けましたか。 一度も受けたことがありません。そのため , 自 分がどの位置にいるかは把握できていませんでし たが , とにかく出題者の意図を踏まえて解答すれ ば合格に届くと考えていましたので , 順位は気に していませんでした。また , 予備校が作った問題 と本試験は違うと認識していたことも , 模擬試験 を受けなかった理由の 1 つです。 勉強にあたって , 事例ごとに留意されていた ことなどはありますか。 事例Ⅳ以外は , 明確に事例を区別して考えるよ うなことはありませんでした。実際には , 人事や マーケティング , 生産管理といったテーマがあり ますので , 「自分はこう解答する」という決め事 はありましたが。ただし , 事例Ⅳだけは計算式な どを覚えないとまったく解けませんので , よく勉 97
よって , 最も不適切な「イ」が正答となり , すべて適切である。難易度 : 中 第 4 問 よく知られたポーターの「 5 つの競争要因」のうち の 2 っ , すなわち「仕入れ先 , つまり原材料・部品な どの売り手 ( 供給業者 ) 」と「買い手 ( 顧客 ) 」の交渉 力に関する問題である。 ほかは 企業診断 2015 / 10 よって , 最も不適切な「ア」が正答となる。ほかは らかに不適切である。 業に対して規格をオープンにし , ・・・必要となる」は明 きるだけ ) 増や ( 前掲書 ) 」す必要があるが , 「競合企 OEM 供給などにより同じ規格を採用する仲間を ( で p. 124 参照 ) である。規格提唱企業は , 技術供与や 市場競争の結果として決した標準」 ( 学習参考書 1 ) それは「公的標準化機関の認証の有無にかかわらず , 実上の標準 ) に関する問題である。 デファクト・スタンダード (defactostandard: 事 第 6 問 度 : 中 じっくり考えないと解答が困難かもしれない。難易 よって , 最も不適切な「イ」が正答となる。本問は 効果」は不適切である。 こでの文脈では「経験 累積生産数量も増加するが , ( 性 ) 」だからである。もちろん , 大量生産によって 量生産の場合に得られるのは一般に「規模の経済 累積生産数量の増加に伴うコスト低減効果であり , 大 文言に違和感を覚えられよう。なぜなら , 経験効果は 『大量生産による経験効果』を連続的に享受」という まず , 5 肢にざっと目を通せば , 「イ」の「量産化し , 関する問題である。 「タイムペース競争」 ( 巻末学習参考書 1 ) 参照 ) に 第 5 問 て考えれば , 解答は困難ではない。難易度 : 低 よって , 最も適切な「ウ」が正答となる。落ち着い は強くなるはずである。 換えは困難になるはずであり , それだけ自社の交渉カ ング・コスト ( 切替費用 ) が発生する場合には , 乗り ストが発生する , すなわち顧客の側に大きなスイッチ これらに対して , 「ウ」の乗り換える際に多大なコ 対する交渉力は『強く』なる」でなければならない。 自社の交渉力は「強く』なる」 , 「オ」は「仕入れ先に 「弱く』なる」 , 「エ」は「自社の割合が高い場合には 先 ( 供給業者 ) の交渉力は強くなり , 自社の交渉力は る」 , 「イ」は「希少価値の高い原材料であれば仕入れ 「ア」は「内製割合を高めれば交渉力は『強く』な 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー すべて適切である。消去法で考えると , 解答はそれほ ど困難ではない。難易度 : 低 第 7 問 製品アーキテクチャのモジュール化による技術戦略 の変化が , 部品メーカーに与える影響について問う問 題である。 製品アーキテクチャがモジュール化すると部品メー カーは , 標準化された製品サプシステムの規定のイン ターフェースに合わせて部品を設計する必要があるが , それらの一定のデザインルールに基づいてさえいれば , 自社独自に自由に部品の技術開発を行うことが可能に なる。 以上のことから , 「ア」は最も適切であり , 正答と なる。 「イ」のように「その ( 組立メーカーの ) 収益が悪化 するので , 部品メーカーも収益が悪化する」ことはない。 「ウ」の説明とは異なり , 一定のデザインルールに 基づいてさえいればよいので , 「組立メーカーとの技 術交流を緊密化する・・・重要」性は低下するであろう。 「エ」のように「技術改良の余地がなくなり , 価格 競争が激化・・・部品メーカーの収益は悪化する」とは言 えなし、。 「オ」のように「・・・新規なモジュール部品を開発す る必要がなくなるので , ・・・販路を広げることが重要に なる」わけでもない。 具体的な事実を知らないと , 解答に迷うかもしれな い。難易度 : 高 第 8 問 本問は , 技術開発型べンチャーが事業展開する際に 直面する問題について問うている。 設問 1 の「デビルリバー ( 魔の川 ) 」と「デスパレー ( 死の谷 ) 」 , 設問 2 の「ダーウインの海」の 3 者のう ち , デスパレーは恐らく多くの受験者にとって既知で あろう。これらは本問にも説明があるが , 以下に説明 しておく。 「ア」 ~ 「エ」の 4 肢にざっと目を通すと , 「ア」の ( 設問 1 ) の市場での熾烈な競争状況という障壁を意味している。 「ダーウインの海」は , 事業化の後 , 産業化に至るまで ある。 化の間に存在する障壁 ( 資金や人材の不足 ) のことで 「デスパレー」は , 応用研究と製品開発ないし事業 に至る際の障壁のことである。 研究 ) から応用 ( 開発 ) 研究 ( ニーズ志向の研究開発 ) 「デビルリバー」は , 基礎研究 ( 技術シーズ志向の 119
を曾 : 平成 26 年度の本試験でも問われた論点だね。 ・個別論点の計算力は当然として , そのほかで合 量の組み合わせ」と言えるね。 ②単位の書き忘れ防止 , ③計算ミス防止を挙げ たいと思います。 の・複数の商品を販売する際に , 単に売上が大きい 商品が必ずしも利益が高いとは限らないという : 時間配分については , 十分に注意しよう。「配 点 x レ 2 」の時間で解くように心掛けると , 配 ことですね。 点に応じて時間をかける目安になり , 点数のバ : そのとおりよ。プロダクトミックスを求めると ラっきを抑える効果が期待できる。 いうことは , 貢献利益が最大化される数量を求 めることを意味します。 : 続く単位の書き忘れですが , もし書き忘れた場 合 , 点数はもらえないものなのでしようか ? : あれ・・・ ? 貢献利益は限界利益と違うのでしょ うか ? : 問題文の単位と解答の単位を変えている場合な どは , 点数はもらえないと考えてよいでしよう ね。そのような初歩的なミスを防ぐためには , 単位にはマーカーを引くなどチェックを入れて , ますは単位から書く癖をつけておくとよいと思 うわ。 : 最後の計算ミスですが , どうすれば・・・ : 私もなかなかミスがなくならなかったので苦労 したよ。でも , ミスが根本的に過信からくる傾 向にあると気づいてからは激減したよ。つまり , 自信がある問題こそ , 3 回電卓を叩いて検算す る。必ず計算ミスをしているという意識で検算 する , ということが重要だと思うよ。 : 事例Ⅳは頻出論点の弱点の克服に注力しましょ うね。頑張って ! 6 . おわりに 「ふぞろいな授業 2015 」を最後までお読みいただき , ありがとうございました。 2 次試験は解答が公開され ず , 対策が難しい試験です。しかし , 難しい問題を整 理・分析し , 論理的に考えることこそ , 診断士に求め られる能力だと思います。 ( 3 ) そのほかの要チェックポイント 試験まであとわずかですが , 体調を整え , 最後の 1 字まであきらめずに頑張りましよう ! : 多面先生 , ほかに事例Ⅳで確認しておくボイン 皆様の合格を祈願しています。 トはどこでしようか ? 企業診断 2015 / 10 : いい質問だね。貢献利益と限界利益を一緒にし て解説しているケースもあるけれど , こでは 区別して覚えておこう。限界利益から直接かか った固定費を控除したものが , 貢献利益だね。 限界利益 = 売上高一個別変動費 貢献利益 = 限界利益一個別固定費 : プロダクトミックスを計算するときは , 次のよ うな表を作成しておくと計算ミスも防止できる と思うわ。 ② ④⑥ ① ③ 費 費 費 動益定益定益 高変利固利固利 上別界別献通業 ① ④⑤⑥⑦ 執筆者一同 69
による予測の顧客総数に対し , 予測と検証データの反 応結果が「反応」で一致する顧客数の割合が精度であ る。つまり , 予測結果の網羅性の指標である。 具体的には , 以下のように計算する。 ・予測モデルによる予測の対象の顧客総数 100 を分母 とする。 ・予測モデルによる予測と検証データの反応結果がと もに「反応」の顧客数が 40 でこれを分子とする。 ・精度 : 40 / 100 = 2 / 5 「エ」の予測モデルで「反応」と予測された顧客に のみクーポンを配布したほうが , 全顧客に配布するよ り反応効率が良いは , 不適切である。 ①予測モデルで「反応」と予測された顧客にのみクー ポンを配布する場合 ・予測モデルで「反応」と予測された顧客数 60 が分母 ・予測モデルによる予測結果と検証データの反応結果 がともに「反応」の顧客数 40 が分子 ・反応効率 : 40 / 60 = 2 / 3 ②全顧客に配布する場合 ・全顧客数 100 が分母 ・検証データの反応結果で「反応」の反応結果の顧客 数 70 が分子 ・反応効率 : 70 / 100 = 7 / 10 よって , 全顧客に配布するほうが反応効率が高いと 言える。 以上のことから , 正解は「ア」になる。 第 43 問 「食品トレーサビリティシステム」に関する問題で ある。 ( 設問 1 ) 日本の国内法のうち , 国内流通における食品トレー サビリティシステムに関係する法律として「食品ト レーサビリティシステム導入の手引き ( 第 2 版 ) 」に 列挙されているのは , 次のとおりである。 〔関連法規〕 ①農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法 企業診断 2015 / 10 ⑧牛海綿状脳症対策特別措置法 ⑦と畜場法 ( 飼料安全法 ) ⑥飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律 ⑤薬事法 ④肥料取締法 ③農薬取締法 ②農産物検査法 律 (JAS 法 ) 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー た場合のみ可能であるため , 適切である。 「ウ」は , データの再書き込みは電子タグを利用し ドや電子タグのほうが大きいため , 不適切である。 「イ」は , 情報量はバーコードではなく 2 次元コー 作成コストは高く , 不適切である。 「ア」は , 電子タグは電子記憶装置で高価なため , ( 設問 2 ) 「ウ」になる。 これに食品リサイクル法は該当しないため , 正解は ⑩食品安全基本法 ⑩不正競争防止法 ⑩計量法 ⑩製造物責任法 ⑩不当景品類及び不当表示防止法 ( 景品表示法 ) ⑩健康増進法 ⑩食品衛生法 ( 食鳥検査法 ) ⑩食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律 特別措置法 ⑨牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する 3 . 受験対策・学習のポイント このため , 正解は「ウ」になる。 ため , 不適切である。 「オ」は , 複製の作成は電子タグがもっとも困難な ため , 不適切である。 「エ」は , 透過読み取りは電子タグのみ可能である く学習参考書〉 らを重点的に学習していただきたい。 細な知識を問う問題が多く出題されているため , これ る。特に最近は , データの分析や , 物流センターの詳 題された項目を中心に学習を進めることが効果的であ 獲得していくためには , 平成 23 ~ 27 年度の 5 ヵ年に出 と同様の項目が多く出題されている。合格点を確実に 店舗・販売管理に関しては , 平成 27 年度もこれまで 149 業のロジスティクス戦略」 , 同友館 6 ) 田島義弘監修 , 臼井秀彰・寺嶋正尚・加藤弘貴著 , 「卸売 2016 流通情報システム化の動向」 5 ) 一般財団法人流通システム開発センター編著 , 「 2015 ~ 4 ) 日経流通新聞編 , 「流通経済の手引き」 , 日本経済新聞社 3 ) 徳永豊著 , 「戦略的商品管理」 , 同文舘出版 同友館 2 ) 宮下淳・江原淳著 , 「販売・流通情報システムと診断」 , 同友館 1 ) 石居正雄・村松潤一・武塙修著 , 「店舗・立地の戦略と診断」 ,
公益社団法人日本プロサッカーリーグ (J リーグ ) チェアマン村井満さん J リーグとして , 国の抱える課題に取り組む 教育面では , 子どもたちにスポーツを通じて , ければなりません。 フェアな精神や負けない気持ちなどを教えること ー最後に , 村井チェアマンにとっての挑戦とは。 ができます。また高齢社会の日本では , 何歳にな 日本の抱えている問題は , そのまま J リーグの っても心身ともに健康でいるために , もっとス ポーツができる環境を拡大するべきだと思います。 課題に結びつきます。ですから , J リーグの問題 を解決していくことで , やがては日本を良くして スポーツを目的ではなく , 手段と捉え , それを通 いくことができるのではないでしようか。 じて日本を良くしていくこと , このことが私の挑 地方の町へ行くと , シャッターの下りた商店街 戦かもしれませんね。 を見かけますが , 地方に若者が行く魅力的なコン 日本の抱えるさまざまなアジェンダを解決する テンツが少ないのでしよう。観光資源の中に 手段として , スポーツに取り組むことが最大の テーマだと考えています。国際交流や , 世界大会 れまでスポーツを取り入れる思想はありませんで したが , インバウンドの外国人観光客に , これま を誘致して地方都市を国際イヒすることも重要です での定番観光コースへ行ってもらうだけなく , ス ね。これから J リーグが行うべきこととして , 次 のテーマは , 日本の課題に取り組んでいくことと ポーツ観戦なども織り交ぜられれば , さらに豊か 自覚しています。 な経験を提供できると思います。 DATA> 公益社団法人日本プロサッカーリーグ (J リーグ ) DATA 設立 : 1991 年 1 1 月 1 日 , 関連会社 : 株 J リーグメディアプロモーション , ジェイリーグフォト株 , 株ジェイリーグエン タープライズ , 株ジェイ・セイフティ , 株 JADVANCE をひきつける魅力的なコンテンツは不足している。 その中て , サッカーというスホーツの魅力たけで なく , そのクラブチームがさまざまな活動で地域 を盛り上げているということが , 多くの地域住民 に希望を与えているのではないたろうか。 国連 193 カ国に対し , 日 FA は 209 カ国参加と 村井チェアマンは , 人材ビジネスの分野で長ら いうデータの紹介もあったが , サッカーはまさに グローバルなスポーツ , あるいは文化とも言える く営業や人事を務め , 経営者まで上り詰めた , い わば「人事組織のプロ」である。 J リーグでもさ ほどである。日本においてビジネスの進化・国際 まざまな改革的手法を取り入れつつある中 , 特徴 化は待ったなしの状況だが , スポーツや文化の発 としては人や組織に着眼したものが目立つが , キ 展は , 国に多くのメリットをもたらす。村井チェ アマンの話にあったように , 観光やヒジネスにお ャリアでの強みを十分に発揮している。異色のチ ける国際化のドライブ要因になるたけでなく , 閉 ェアマンとしての活躍は , 人の転機やキャリアの 妙 , また個人の経験 鎖的な国民性を持つ日本人に対して , 若者を中心 に意識の国際化や , フェアプレー精神なとの教育 の活かし方の事例と しても大いに参考に 的効果ももたらしている。 なるたろう。 もう 1 つのサッカーの効果としては , 地域の 活性化か挙げられる。都市部への集中化により , ( 原正紀 ) 人口減少に悩み , 疲弊している地方において , 人 一 ^ 0 リ日 企業診断 2015 / 10
ェ〇 : 総合衛生管理製造過程の承 認を受けた施設で大規模な食中毒 事件が起こったことを受け , 平成 12 年に制度が改正され , 総合衛生 管理過程で承認を受けた施設は , 食品衛生管理者を設置することが 義務づけられ , 食品衛生管理者は 事業者に対して必要な意見を述べ , 営業者は食品衛生管理者の意見を 尊重しなければならないとされる。 また , 承認取得後も検査があり , 違反が認められれば , 承認が取り 消されるよう改正された。 よって , 「ア」が正解である。 3 . 学習のポイント 難易度および出題領域について大 きな変化が見られないことから , 今 後も極端に易化または難化すること ないと考えられる。頻出論点で得点 が困難な応用問題が出題されること もあるが , 範囲も広いため , 満遍な く基本事項をしつかり理解すること が必須となる。 本年度の問題については , 第 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 7 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17 , 18 問につ いて , 何度も解きながら解説を理解 することを優先してほしい。第 6 , 8 , 19 , 20 , 21 , 22 問については , 対策の優先度を下げてもよい。 く参考文献等〉 1 ) 社団法人日本経営工学会編 , 「生産 管理用語辞典」 , 日本規格協会 2 ) 公益社団法人日本バリューエンジニ アリング協会 , 「 VE 活動入門」 3 ) 公益社団法人日本バリューエンジニ アリング協会 HP http://www.sjve.org/index.php 4 ) 藤田彰久著 , 「新版 IE の基礎』 , 建 帛社 5 ) 経済産業省 HP, 「資源有効利用促進 http://www.meti.go.jp/policy/recycle/ main/admin_info/Iaw/02/ 6 ) 農林水産省 HP, 「 HACCP とは」 第 21 問資源有効利用促進法の対象となる製品 指定再利用 { 足進製品 ( 再生または再生颶の利用促進に取り組むことが求められる製品 ) 小形ニ次電池使用機器 指定表示製品 ( 分別促進のための表示を行うことが求められる製品 ) スチール製の缶、アルミニウム製の缶 ( ・酒類用 ) 塩化ビニル製建設資材紙製容器包装 プラスチック製容器包装 用紙パックでアルミ 飮料・酒類・持定調味 不使用のものおよび段 料用 PET ボトルを院 ( ボール製容器包装を除く 小形ニ次電池 指定再資源 { ヒ製品 ( 自主および再資源化に取り組むことが求められる ) 小形ニ次電池 く出典〉経済産業省 HP, 「資源有効利用促進法」 http://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/admin info/law/02/ index03. htmI#01 家電製品パソコンばちんこ遊技機複写機 自動車 ガス・石油機器 浴室ユニット、システムキッチン 金属製家具 飮料 . ト料用ボトル パソコン 企業診断 2015 / 10 144
受諾した後ということは , Z 社系列の要求事項を満た トヨタ生産方式において「目で見る管理」の p. 12 ) 。 していなければならない。それができないと , Z 社系 代表とされるもので , 「異常表示灯」とも呼ばれる。 列から発注を打ち切られることにつながる。 では , 「あんどん」を設置する成形工程で起きてい こで , 上記①から , c 社の既存の NC 加工データ る異常を確認する。第 2 段落に以下の記述がある。 の状況を確認する。第 5 段落に以下の記述がある。 「なお , 最近では成形加工機の一部が老朽化しており , 「 C 社は長年 , Y 社を中心に X 社系列の取引先と取 成形加工機が停止することがある。その発見が遅れる 引してきたため , 客先が要求する形状や機能の特徴を とラインの復旧に時間がかかる。そのため , C 社では , 把握している。そのため , NC 加工データの標準化も 成形工程のラインに「あんどん」を設置することを考 ある程度は進んでいる。いったん NC 加工データを作 えている」 成し , それを NC 加工機に入力すれば , 金型の自動加 成形工程では , 老朽化した成形加工機の一部が停止 工が可能となる。しかし , NC 加工データの標準化が し , それによってライン復旧に時間がかかるという 進んでいるとはいえその作成に時間がかかれば NC 加 「異常」が発生している。これ自体 , 成形工程で発生 工機を稼働させることができす , その場合には NC 加 している問題とも言えるが , これは「最近」になって 工機は手待ち状態となる」 生じている。ほかに「最近」になって生じている事象 現在 , C 社では NC 加工データの標準化がある程度 , を探してみると , 第 4 段落に以下の記述がある。 進んでいる。しかし , Z 社系列ではこの標準化された 「もっとも , 自動車部品は海外生産にシフトする傾 既存の NC 加工データを使うことができす , 一から作 向にあり , C 社もその影響を受けて受注量そのものは らなければならない。そうすると , NC 加工データの 前年に比べ減少している。しかし , それにもかかわら 作成に時間がかかれば , NC 加工機を稼働させること す , C 社の成形工場では最近になって残業の発生が目 ができす , 生産リードタイムが長期化する。この場合 立つようになっている」 には , Z 社系列から要求される短納期を満たすことが 受注量は減っているわけだから , リストラなどを行 できす , 発注を打ち切られることにつながると言える。 えば別であるが , 本来は残業が発生するはすはない。 以上を「要因」と考えれば , 「受諾した場合 ( 後 ) 」 しかし , 「最近」になって , 「成形工場」で残業の発生 の生産面の課題は , その逆となる。つまり , 短納期要 が目立つようになっている。前述のように , 成形工場 請を満たすために生産リードタイムを短くする→その ( 成形工程 ) では , 成形加工機の停止によってライン ために仕様などが異なる Z 社系列の NC 加工データの の復旧に時間がかかる事態が発生している。それと残 標準化を図る , といった内容が課題となる。 業を結びつけると , 以下のように図示できる。 解答例では「早期」の標準化としている。標準化し フ ていない状況で「受諾」するわけだから , Z 社系列が イ 要求する短納期をできる限り早く満たす必要がある。 復 なぜなら , Z 社系列が C 社に要請しているのは , 「 Z の 社系列の金型メーカーが倒産したため」 ( 第 8 段落 ) れ であるから , 言葉は悪いが Z 社系列としてはとにか く早くその穴埋めをしたい , だけとも考えられる。そ 本問は図中の「 ? 」の部分が問題本文に明示されて のために , 系列を超えて C 社に要請しているわけだ いないため , 類推しなければならない。残業が発生す から , 当面は我慢してくれるかもしれないが , いつま るのは , 通常の稼働時間内に作業が完了しないという でも要求する短納期を満たすことができなければ , い ことであり , ラインに異常がなければ , 通常の稼働時 すれは他社に置き換えられることが起こり得る。 間内に作業が完了し残業が発生しないとも言える。つ まり , ラインの復旧までの時間において , 本来であれ 第 3 問 ばその時間内に終了するはすの作業が , 稼働時間外に ます , 「あんどん」の知識を確認する。「あんどん はみ出ているのである。 ( 方式 ) 」とは , 「各工程の状況を赤青黄のランプなど 結論は , 設備停止に気づかずに ( 設備停止を放置し で示し , 工程内外に一目で見てわかるように工夫した て ) いることで , ラインの復旧までに時間がかかり残 工程管理方式の一つ」のことである ( 出所 : 日本経営 業につながっている , ということになる。これが , 成 工学会編『生産管理用語辞典』日本規格協会 , 2002 年 , 形工程で発生している問題として妥当となる。 企業診断 20 ] 5 / ] 0 [ 特別付録 ] 田・生産・技術に関する事例 成形加工機の停止 残業の発生
第 13 問 ( 設問 1 ) MM 理論に関する問題である。完全な資本市場の条 件のうち , 法人税の存在を許容すると , 負債の増加は 「節税効果」 ( 空欄 A) を通じて企業価値を「高める」 ( 空欄 B ) ことになる。この条件下では , 負債比率が 「 100 % 」 ( 空欄 c) の場合に企業価値が最大となる。 よって , 「ウ」が正解となる。 ( 設問 2 ) MM 理論に関する問題である。負債比率が高まると , 「債務不履行 ( デフォルト ) リスク」 ( 空欄 D) も高 まることから , 債権者も株主も「より高い」 ( 空欄 E) リターンを求めるようになる。 結果として , 「節税効果」 ( 空欄 A ) と「債務不履行 ( デフォルト ) リスク」 ( 空欄 D) の「トレードオフ」 ( 空欄 F) を考慮して最適資本の構成を検討する必要 がある。 よって , 「ア」が正解となる。 第 14 問 加重平均資本コストに関する問題である。加重平均 資本コスト (WACC) とは , 資本コストの代表的な計 算方法であり , 借入にかかるコストと株式調達にかか るコストを加重平均したものである。 加重平均資本コスト (WACC) は , 以下の式で求め られる。 WACC = D/ (D + E) x rD x ( 1 ー税率 ) + E/ (D + E) x rE D : 有利子負債総額 E : 時価総額 ( または株主資本 ) rD : 負債コスト rE : 株主資本コスト B 社の WACC = 600 / ( 600 + 1 , 400 ) x 0.05 x ( 1 ー 0.4 ) + 1 , 400 / ( 600 + 1 , 400 ) x 0.1 = 0.009 + 0.07 = 0.079 よって , 「エ」が正解となる。 第 15 問 ( 設問 1 ) 正味現在価値計算に関する問題である。この貸付金 の貸付日時点の現在価値 (PV) は , 次の式で求める。 PV = 6 / ( 1 + 0.06 ) + 6 / ( 1 + 0.06 ) 2 + 6 / ( 1 + 0.06 ) 3 + 106 / ( 1 + 0.06 ) 4 = 1 開 ( 万円 ) よって , 「ウ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 正味現在価値計算に関する問題である。貸付けを行 っている取引先の財政状態が悪化し , 元本の一部が回 収不能となる可能性が高まっているとき , 割引率は高 企業診断 2015 / 10 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー くなる。そのため , 現在価値は小さくなる。 よって , 「イ」が正解となる。 第 16 問 ( 設問 1 ) 正味現在価値法 (NPV 法 ) に関する問題である。 まず , 投資案②の NPV ( 空欄 A) を求める。 投資案②の NPV = ー 120 + 70 x 0.93 + 60 x 0.86 + 50 x 0.79 = 36.2 ( 百万円 ) 次に , 投資案③の NPV ( 空欄 B) を求める。 投資案③の NPV= ー 160 + 80X2.58 = 46.4 ( 百万円 ) よって , 「オ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 正味現在価値法 (NPV 法 ) に基づく投資判断に関 する問題である。 D 社は複数の投資案を採択すること が可能であるが , 初期投資額の上限は 380 百万円である。 したがって , 初期投資額の上限 380 百万円に達するまで , NPV が高い投資案から優先的に投資すればよい。 設問 1 にて投資案②と③の NPV を算出したため , 残りの投資案④の NPV も算出する。 投資案④の NPV = ー 120 + 40 x 2.58 = ー 16.8 ( 百万円 ) 以上より , もっとも NPV の高い投資案は投資案③ であり , 続いて投資案② , 投資案① , 投資案④の順と なる。投資案③と投資案②に投資すると , 初期投資額 は 280 百万円であり , 残りの投資可能額は 100 百万円と なる。ほかの投資案はいずれも投資額が 100 百万円を 超えているため , これ以上投資できないことになる。 よって , 採択すべき投資案は投資案②および投資案 ③となり , 「ウ」が正解となる。 第 17 問 ( 設問 1 ) 予想収益率の期待値および標準偏差に関する問題で ある。プロジェクト A の予想収益率の期待値 EA は次 のとおりである。 EA = 5 % x 0.4 + 2 % x 0.4 + ( ー 4 % ) x 0.2 = 2 % 次に , プロジェクト A の予想収益率の標準偏差を 求める。プロジェクト A の予想収益率の分散び A2 を求 めると , 以下のとおりとなる。 = ( 5 % ー 2 % ) 2 x 0.4 + ( 2 % ー 2 % ) 2 x 0.4 + ( ー 4 % ー 2 % ) 2 x 0.2 = 0.8108 したがって , 標準偏差 OA は以下のとおりとなる。 2 ア〇 : 2 つ以上の確率変数を組み合わせるポートフ ポートフォリオ理論に関する問題である。 ( 設問 2 ) よって , 「ウ」が正解となる。 0. 開 108 3.3 % 113
目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー をつかむために用いられる。 イ x : 選択肢の記述は , アローダイアグラム法に関 する内容である。アローダイアグラム法とは PERT (Project Evaluation and Review Technique) で用い られる表記法のことである。クリティカルバス上の 工程を重点的に管理し , 進捗および日程管理を効果 的に管理することで計画推進のための最適日程を決 める方法である。 ウ x : 選択肢の記述は , PDPC 法に関する内容であ る。 PDPC 法とは , 過程計画決定図法とも呼ばれ , 問題や不足の事態が生じた場合の対策をあらかじめ 経済的発注 検討しておき , それに沿って行動または新しい方法 を考えることである。 グラフから , 在庫費用を表す曲線と発注費用を表す PDPC 法の概念図の作り方は , まずテーマ , 目標 曲線との交点 ( 在庫費用と発注費用が等しくなる発注 を決め , 出発点とゴールを定め , ゴール , 目標達成 量 ) が , 総在庫費用を最小とする発注量であることが に至るまでの成功できる楽観的なルート , プロセス 確認でき , これが経済的発注量となる。 を作る。次に楽観的なルートに対し , 悲観的な事態 よって , 経済的発注量は次の式で表すことができる。 を予想し , 楽観的なルートに戻る対策を立案し図に 発注費用 = 在庫費用 己入していく。これにより , 実際に問題が生じた際 の軌道修正を素早くすることが可能となる。 x P x i = S x 2 工 x : 選択肢の記述は , 連関図法に関する内容であ る。連関図法とは解決すべき問題の原因を探る手法 であり , 問題の発生原因が複雑にからみ合っている 2SR Pi ときに , その因果関係を明確にすることで原因を特 ア x : 安全余裕を安全在庫と捉える。安全在庫は , 定する。 1 つの問題の原因がわかったら , その原因 上記の経済的発注量を算出する過程での平均在庫に の原因を探り , さらにその原因を探ることでもっと 含まれておらす , 経済的発注量に直接の関係がない。 も影響が大きい原因を特定する。問題と原因の因果 経済的発注量を用いた定量発注方式においては , 発 関係を明らかにすることで , 問題の本質的な発見に 注量である経済的発注量を算出した後に , 需要変動 役立たせることができる。 などを勘案して安全在庫を設定し , それらより発注 よって , 「ア」が正解である。 点を設定する。よって , 安全余裕が増加しても経済 第 13 問 的発注量は減少しない。 ア x : ェシュロン (Echelon) とは階層のことであり , イ x : 上記の経済的発注量の式より , 在庫保管費 物の流れの各階層 , 製造業 , 卸売業 , 小売業それぞ (Pi) が増加すると経済的発注量は減少する。 れで保管される在庫の総量を , ェシュロン在庫と呼 ウ x : 上記の経済的発注量の式より , 総需要量 (R) ぶ。また , これにはトラックや船舶などで輸送途中 が減少すると経済的発注量は減少する。 にある輸送在庫も含まれる。 工〇 : 上記の経済的発注量の式より , 発注費 (S) 在庫管理を行う場合 , 物の流れの各階層で個別に が減少すると経済的発注量は減少する。 管理を行うよりも , 先の階層 , すなわち下流への物 よって , 「エ」が正解である。 の流れを見ながら管理したほうが , 実際の需要 ( 顧 第 12 問 客 ) へ近づくため , 高い精度の管理を行うことがで ア〇 : マトリックス図法とは , 多くの目的や現象と きる。ある在庫点 ( たとえば , 卸売業 , 物流倉庫な 手段や要因のそれぞれの対応関係を , 多次元的思考 ど ) からであれば , その下流側 ( 小売店までのトラ により問題点を整理して行列形式で並べ , 相互の関 ックに積まれている数量 , 小売店の倉庫の数量 , 店 連の程度を整理する手法である。選択肢の記述のよ 頭に出ている数量など ) の在庫の総和によって , 工 うに , 事象を行と列に設定し , データの傾向や関連 シュロン在庫は定義される。 企業診断 2015 / 10 第 1 1 問 各費用と発注量の関係 総費用 費 用 在庫費用 発注費用 発注量 一三ロ 139