平成 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
69件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

図表 1 税務関係書類の番号記載時期 所得税 贈与税 法人税 消費税 相続税 酒税・ 法定調書 申請書・ 届出書 間接諸税 記載対象 平成 28 年 1 月 1 日の属す る年分以降の申告書から 平成 28 年 1 月 1 日の属す る年分以降の申告書から 平成 28 年 1 月 1 日以降に 開始する事業年度に係る 申告書から 平成 28 年 1 月 1 日以降に 開始する課税期間に係る 申告書から 平成 28 年 1 月 1 日以降の 相続又は遺贈に係る申告 書から 平成 28 年 1 月 1 日以降に 開始する課税期間 ( 1 月 分 ) に係る申告書から 平成 28 年 1 月 1 日以降の 金銭等の支払等に係る法 定調書から ( 注 ) 平成 28 年 1 月 1 日以降に 提出すべき申請書等から 一般的な場合 平成 28 年分の場合っ 平成 29 年 2 月 16 日から 3 月 15 日まで 平成 28 年分の場合っ 平成 28 年 2 月 1 日から 3 月 15 日まで 平成 28 年 12 月末決算の場合っ 平成 29 年 2 月 28 日まで ( 延長法人は平成 29 年 3 月 31 日ま で ) く個人〉 平成 28 年中に提出される主な場合 〇年の中途で出国出国の時まで 〇年の中途で死亡つ相続開始があったことを知った日の翌日から 4 月を経過した日の前日まで 〇年の中途で死亡つ相続の開始があったことを知った日の翌日から 10 月以内 〇中間申告書つ事業年度開始の日以後 6 月を経過した日から 2 月以 内 〇新設法人・決算期変更法人っ決算の日から 2 月以内 〇個人事業者が年の途中で死亡つ相続開始があったことを知った日 平成 28 年分の場合っ平成 29 年 1 月 1 日から 3 月 31 日までの翌日から 4 月を経過した日の前日まで く法人〉 平成 28 年 12 月末決算の場合っ平成四年 2 月 28 日まで 平成 28 年 1 月 1 日に相続があったことを知った場合っ 平成 28 年 2 月 1 日から 2 月四日まで 平成 28 年 1 月分の場合っ 平成 28 年 1 1 月 1 日まで 〇中間申告書 〇課税期間の特例適用 〇住所及び居所を有しないこととなるときつ 住所及び居所を有しないこととなる日まで 〇平成 28 年中から提出 ( 例 ) 平成 28 年分給与所得の源泉徴収票 , 平成 28 年分特 定口座年間取引報告書平成四年 1 月 31 日まで ( 注 ) 平成 28 年 1 月 1 日前に締結された「税法上告知し たものとみなされる取引」に基づき , 同日以後に金銭等 の支払等が行われるものに係る「番号」の告知及び本人 確認については , 同日から 3 年を経過した日以後の最初 ( 例 ) 〇配当 , 剰余金の分配及び基金利息の支払調書は , 支払の確定した 日から 1 月以内 〇退職所得の源泉徴収票は , 退職の日以後 1 月以内 の金銭等の支払等の時までの間に行うことができる。 各税法に規定する , 提出すべき期限 〇平成 28 年中から提出 く出典〉国税庁 HP, http://www.nta.go.jp/mynumberinfo/bangoukisaijiki.htm, 2015 年 8 月 31 日時点 ・従業員などから本人および扶養親族のマイナン バーを収集する ・マイナンバーの記載が必要な書類を作成し , 提出 する ・継続的にマイナンバーを利用する場合は , マイナ ンバーを保管する ( 継続的に利用しない場合はす みやかに廃棄する ) Q 6 . マイナンバーの取り扱いに向けて , どのような 手順で準備を進めればよいですか。 A6 . まず , 中小企業で実際に作成している書類のう ち , マイナンバーの記載が必要となる書類を確認し ましよう (Q 2 参照 ) 。次に , それらの書類を作成 しなければならない時期を確認し , 記載が必要な従 業員などのマイナンバーをいつまでに収集するか , 検討しましよう。そして , 収集までにやっておかな ければならない安全管理措置を検討 , 準備します。 Q7. 毎年 , 年末調整時に源泉徴収票を作成していま すが , マイナンバーの記載は平成 28 年度分から必要 と聞きました。従業員のマイナンバーの収集は , 来 年の年末調整時期までに行えばよいのでしようか。 A7. 平成 28 年 1 月以降に退職者が出た場合 , 「退職 所得の源泉徴収票」や , そこまでの平成 28 年分の 「給与所得の源泉徴収票」を作成し , 本人に交付す 企業診断 2015 / 10 ることになります ( 一定の条件を満たす場合は , 税 務署への提出も必要となります ) 。また , 来年の年 末調整前にマイナンバーを収集するとなると , 従業 員本人および扶養親族のうち , マイナンバーの通知 カードを紛失した人などが出てきて , スムーズに収 集できないことも想定されます。以上を考慮すると , 従業員などがしつかり意識しやすい , マイナンバー の送付が行われる今年の 10 ~ 11 月にかけて収集する ことが , ベストの選択と考えられます。 3 . 収集におけるルールと注意点 Q 8 . 従業員からマイナンバーを収集するために , 従 業員向けに案内をしようと思いますが , どのような 内容を盛り込めばよいでしようか。 A 8 . まず , 利用目的を明示しましよう。収集後は利 用目的を追加できない決まりですので , 「源泉徴収 票作成などの源泉取得税関連手続きと社会保険関連 の手続きに使用する」目的で収集する旨を明記しま しよう。収集時には , 本人確認 ( 番号確認と身元確 認 ) が必要となるため , 本人および扶養親族の通知 カードなどを受け取ったら , 収集までの間は紛失し ないよう注意すること , また扶養親族の本人確認は 従業員が行うことなどを書いておくとよいでしよう。 105

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

1996 ( 平成 8 ) 年 , スターバックスコーヒー社 ( 以下 , スターバックス ) が日本に上陸。同社は , 当時は珍しかったエスプレッソマシンを利用して コーヒーを提供し , 店舗内の空間をデザインして , 居心地の良さを商品にする革新的なコーヒーチ ェーンです。同社の上陸はドトールにも影響を与 え , ドトールは 1999 ( 平成 11 ) 年 , 工スプレッソ マシンを利用した工クセルシオールカフェを誕生 させました。 また , 同じシアトル系のコーヒーチェーンとし て , タリーズコーヒー社が 1997 ( 平成 9 ) 年に東 京・銀座に進出しています。 ( 4 ) 異業種からの参入 コーヒー文化のさらなる浸透で , コーヒー専業 ではない企業の参入も見られるようになりました。 たとえば , 2008 ( 平成 20 ) 年からは , 日本マク ドナルド社 ( 以下 , マクドナルド ) がプレミアム ローストコーヒーを 100 円 ( 当時 ) で提供。同年 度通期の販売量は 2 億 6 千万杯と , 消費者から広 く支持されました。また , 2013 ( 平成 25 ) 年には 全国で 1 万 7 千店舗を展開するセプン一イレプン が「セプンカフェ」として 100 円のコーヒーを発売 , 1 年間で 4 億 5 千万杯を販売する記録的大ヒット 商品となり , 現在も売れ続けています。 ( 5 ) 逆輸入されたコーヒー文化 そして今年 2 月には , プルーポトルコーヒー社 が東京・清澄白河に上陸。同社は , 店でコーヒー 豆を焙煎し , ドリップで淹れたシングルオリジン のコーヒーをウリにしています。 6 月に筆者が青山店を訪れた際は , 大半の来店 客がプレンドかシングルオリジンを注文していま した。代表のジェームス・フリーマン氏は , 「昔 ながらの日本のカフェの味と店の空間に感銘を受 け , アメリカで開業したものを「逆輸入』した」 企業診断 2015 / 10 とコメントしています。 コーヒーの豆知識② ☆ブレンド : 複数の産地の豆を混ぜて味を調え ること。チェーン店が味を均一に保つ目的で 混ぜることも。 ☆シングルオリジン : ブレンドとは異なり , 単 ー産地の豆のこと。産地による味の個性を活 かすことができる。 2 . カフ工業界の現状と中小カフェの課題 ( 1 ) コーヒー生豆輸入量の推移 1960 ( 昭和 35 ) 年以降のコーヒー生豆の輸入量 の推移を図表 1 に示します。 1960 ( 昭和 35 ) 年は 1 万トンだった輸入量が , 2005 ( 平成 17 ) 年には 過去最高の約 40 万トン強となっています。このこ とから , コーヒーを飲む文化が国内に定着してい ったことを読み取ることができます。 図表 1 コーヒー生豆輸入量の推移 ( トン ) 450 , 000 400 , 000 350 , 000 300 , 000 250 , 000 200 , 000 150 , 000 100 , 000 50 , 000 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 ( 年 ) ( ー社 ) 全日本コーヒー協会「日本のコーヒーの輸入量の推移」より筆者作成 ( 2 ) カフ工業界の現状ー市場縮小と競争激化 前述のとおり , コーヒー生豆輸入量は最近まで 増加の一途をたどってきましたが , 市場規模や店 舗数は逆に減少しています。 公益財団法人食の安全・安心財団によると , カ フ工業界の市場規模は , 2013 ( 平成 25 ) 年は 1 兆 602 億円で , ピーク時である 1982 ( 昭和 57 ) 年の 0 39

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

図表 1 年度別問題総数・設問総数・総頁数 平成 1 8 年度 平成 13 年度平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度平成 17 年度 ( 改正 ) 問題総数 32 33 47 53 40 34 設問総数 50 64 65 66 52 41 総ページ 43 38 33 34 平成 1 9 年度平成 20 年度 38 39 45 46 36 42 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 問題総数 30 30 32 33 30 33 35 設問総数 43 40 40 総ページ 39 38 35 38 35 36 35 図表 2 平成 22 ~ 27 年度「企業経営理論」の 3 大領域別問題数・設問数・配点 数 題 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 14 7 32 35 経営戦略論 組織論 マーケティング論 9 8 30 7 7 33 30 33 設 数 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 1 3 1 3 1 3 1 5 14 1 3 40 40 41 経営戦略論 組織論 マーケティング論 占 配 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 34 33 33 34 34 33 33 34 34 33 33 34 33 33 33 33 33 33 100 経営戦略論 組織論 マーケティング論 100 100 100 100 100 本年度の 3 大領域別の問題数と設問数も , 多少の変 中心を占める傾向が顕著になってきたが , 平成 22 年度 動はあるとしてもほば例年どおりである。 3 領域間の 以降続く経営戦略論の基礎的な知識 + 思考力を問う問 設問数・配点も , 昨年度までと同じくおおむね均等に 題 ( 第 1 問 ~ 第 5 問など ) も出題されている。 なっている ( 図表 2 ) 。 具体的に言えば , 次の諸問題は経営戦略論の基礎的 な知識があれば , 十分解答可能な問題であろう。すな 経営戦略論 わち , 第 1 問の「 PPM ( 昨年度第 6 問 ) 」 , 第 2 問の 以下では , 「企業経営理論」全 35 問 ( 設問総数 : 「企業・事業ドメイン」 , 第 3 問の資源べース理論に 41 ) のうち , 経営戦略論に該当する第 1 問から第 11 問 基づく「持続的な競争優位」 , 第 4 問のポーターの 5 ( 設問数 : 13 ) について , 分析と解説を加える。 つの競争要因にかかわる「売り手 ( 供給業者 ) と買い 手の交渉力」の問題 , 第 5 問の「タイムペース競争」 , 1 . 出題傾向 第 6 問の「デファクト・スタンダード」などである。 ( 1 ) 今年度の特徴 これらは巻末の学習参考書の 1 ) ~ 3 ) あたりを熟 今年度の目立っ特徴を要約すれば , 次の 3 点になる。 読・理解していれば , 解答はそれほど困難ではない。 ①基礎的な知識十思考力を問う問題 ②思考カ・応用力を要する問題 平成 18 年度以降 , 特に思考カ・応用力を問う問題が 次のような , いくぶん思考カ・応用力を要する問題 企業診断 2015 / 10 116

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

ます。 大阪市 京都市 神戸市 208 , 777 73 , 391 71 , 839 事業所数 ( △ 9.5 % ) ( △ 8.7 % ) ( △ 5.7 % ) 2 , 192 , 422 726 , 835 710 , 518 従業者数 ( △ 7.3 % ) ( △ 5.0 % ) ( △ 4.2 % ) 平成 21 年経済センサスから平成 24 年経済センサスへの推移をもとに 筆者作成 この傾向は全国的なもので , 決して京阪神だけ 大文字山側からの銀閣寺 というわけではありませんが , データからは京阪 神における地域経済圏の縮小を見て取ることがで このことを受け , 京都市では「伝統産業活性化 きます。いまや , 社会・経済的な転換期にさしか 条例」を平成 17 年に制定しました。当条例により , かっていると言えるのかもしれません。 西陣織などの 74 品目が伝統産業として指定され , 「伝統産業の日」も制定 , さらには首都圏や海外 3. 京阪神それそれの特色 に向けた販路開拓支援も行われるなど , 伝統産業 ( 1 ) 京都市 を振興していこうという機運が盛り上がってきて その地名は , 天子がいる「みやこ」を表す「京 います。 都」という言葉が , 平安時代末期頃からしだいに 現実的には売上低迷 , 後継者不足 , 原材料など 定着したことに由来しているようです。 の確保難 , 生産の海外移転など , 目前に問題が山 京都は , 多様な景観遺産や自然景観と文化資産 積している状況ですが , 西陣織の端切れをタブレ を有していることなどから , 観光産業の成長が続 ット端末ケースに加工したり , 和傘の製作技術を いています。 活かしてライトカバーをデザインしたりと , 新た 具体的なデータで示すと , 平成 25 年の観光客数 な流れも芽生えつつあります。 は 5 , 162 万人 , 外国人宿泊客数は 113 万人 , 観光消 また京都では , サービス産業化も進んでいます。 費額は 7 , 002 億円となっています。市では , 世界 その流れの一例として , 烏丸で女性による女性の があこがれる観光都市を目指し , 「京都観光振興 ための起業・社会活動の場づくりをしている「こ 計画 2020 」を策定しています。また国からは , らばさろん」 (http://collabosalon.jimdo.com/) 「グローバル MICE 戦略都市」に選定され , さら を紹介しておきます。 には「国際観光文化都市」にも指定されています。 こでは , 立ち上がったばかりで , まだお店な 秋に向けたこれからの季節 , 全国各地からはさ どを持つには至っていないセラピストやエステテ らに多くの観光客が訪れることでしよう。市内を イシャンなどの各事業者が , 当サロンを利用して 歩いていても , 以前に比べて欧米系の外国人の姿 日替わりでサービスを提供することができます。 が飛躍的に増えてきたことを実感できるようにな 事業者としては , こうして徐々にファンを増やし りました。 ていくことで , 事業を伸ばしていくことが可能と 京都と言えば , 西陣織や京仏壇 , 京人形などが なっています。また , イベントや交流会の開催に 有名です。これらの伝統産業がこの街を支えてき より , 参加者の人脈づくりにもつながる取組みも たことは , 言うまでもないでしよう。 行っています。 企業診断 2015 / 10 ん第 51

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

4. 京阪神の経済のこれから 先にも挙げたとおり , 平成 21 年と 24 年の経済セ ンサスからは , 単純計算ですが , 事業所数は京阪 神だけで年間約 1 万社が減少していたことがわか ります。また今後は , 人口減少や少子高齢化によ る需要縮小がさらに進むものと予測されます。厳 しくなる経済環境下 , 京阪神の中小企業は , 環境 変化に順応すべく , 何らかの対応の必要性に迫ら JR 新神戸駅後方から見た神戸市中心部 れていると言えます。 個人経営の事業所が過半数を占めており , 小規模 2015 年版小規模企業白書からは , 小規模事業者 事業者が多いことがわかります。 が , 顧客や仕入先 , 販売先との日常のやりとりや , 震災復興のシンポルの 1 っとして , 2009 年に JR 業界や地域の会合などの日頃のコミュニケーショ 新長田駅付近に完成した鉄人 28 号の巨大モニュメ ンから経営や支援施策の情報を入手していること ントは , 地域への集客に一役買っています。また , が明らかになりました。 同年に大阪から拠点を移してきた劇場・ダンサー また , 昨年度措置された小規模事業者持続化補 向けスタジオ「 Dance Box & Art Theater dB Kobe 」 助金の採択者へのアンケートからは , 申請にあた (http: 〃Ⅵ州既.db-dancebox.org/) や , アニメ産業 って経営計画を作成したことで , 経営と向き合お を活性化するべく 2010 年にスタートしたクリエイ うとする意識が生まれたことが見受けられ , その ター向けスタジオ「アニタス神戸」 (http: 〃Ⅵ州ハV. ほとんどが「新たな取引先や顧客の獲得をする」 anitus-kobe.jp/) なども , これまでとは異なる人 と回答しています。 の集まり・文化の演出に挑戦していると言えます。 このように , 簡単ではあっても経営計画を作成 もちろん , 震災から 20 年経ったいまも , その影 するプロセスを経ることで , 大きな効果が見込ま 響を拭い去ることができない現実は存在します。 れることがわかります。このことは , 現状を直視 一方で , これらは今後に向けた明るい兆し・可能 し , 未来への可能性を模索することの重要性を示 性の表れと考えられるのではないでしようか。 唆しているのではないでしようか。 5. 結びとして 大学生当時の私は , 学校は大阪にありましたが , 兵庫県西宮市に移り住んでいました。そのときに 起きたのが阪神・淡路大震災ですが , それを境に 京阪神の衰退は加速したように感じます。 当事者の皆さんには , 勝手な願いに映るかもし れません。けれど , 京阪神の社長さんたちにはこ れからも , 「でもまあ , 何とか元気にやってんで」 と答えられる状況でいていただきたいと思います。 53 1 神戸港震災メモリアルバークから 企業診断 2015 / 10

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

が出題されている。 ・技術戦略に関する問題 ( 第 7 問 ~ 第 9 問 ) 。たとえば , ・べンチャー企業との関連で「デビルリバー」と 「デスパレー」 ( 第 8 問・設問 1 ) , および「ダー ウインの海」 ( 同・設問 2 ) について問う問題。 なお , べンチャー企業にかかわる問題は , 昨年度 は 2 問 ( 第 10 問 , 第 11 問 ) 出題。 ・イノベーションの対応や課題を問う問題 ( 第 9 問 ) 。 ・リストラクチャリング ( 事業構造の再構築 ) に関す る問題 ( 第 10 問 ) 。 ・例年頻出している日本企業の海外進出に関する問題 ( 第 11 問 ) 。 ③空欄補充問題がない 平成 23 年度に 1 問出題された空欄補充問題は , 平成 24 年度以降 , 姿を消している。 90 分という試験時間で受験者の合否を適切に判別し なければならない以上 , 思考カ・応用力を試す問題が 中心を占める傾向は , 今後とも続くだろう。したがっ て , 受験者は「論理的な思考カ・応用力」の涵養に心 すべきである。それと同時に , そうした問題を解く前 提となる「経営戦略論に関する基礎的な知識」の確実 な習得にも , これまで以上に留意すべきである。 それとともに , 常日頃から受験者にとっても中小企 業診断士にとっても必須の , 現実に対する鋭い問題意 識と鋭敏な感覚を研ぎ澄ますことが切に望まれる。た とえば , 前段で触れた第 11 問などは , 日頃の問題意識 とこれらの問題に関する現実的な知識がなければ , 解 答にいくぶん戸惑うかもしれない。 ( 2 ) 問題の形式 本年度は試験制度改正後 10 年目の試験となったが , 問題数は昨年度よりも 2 問減の 11 問で , 平成 22 ~ 25 年 度とほば同様。設問数は平成 23 年度以降 13 問 ( 平成 22 年 度 : 14 問 ) で一定しており , 問題数 , 設問数ともに大き な変化はない。ただし , 設問に関しては , 今年度の 4 択 問題は 5 問であり , 平成 26 年度 4 問 , 平成 25 年度 , 平成 24 年度の 2 問 ( 平成 23 年度 : 1 問 ) に比べて増加した。 逆に今年度の 5 択問題は 8 問であり , 平成 26 年度 9 問 , 平成 25 年度・平成 24 年度の 11 問 , 平成 23 年度 ( 12 問 ) , 平成 22 年度 ( 10 問 ) , 平成 21 年度 ( 12 問 ) , 平成 20 年度 ( 11 問 ) と比べてやや減少傾向が見られるが , ほほ 10 問前後に落ち着いていると考えられる。 なお , 平成 27 年度も平成 26 年度 , 平成 25 年度と同様 に , 平成 23 年度に 1 問復活出題された空欄補充問題は 出題されていない。思考力を試し , 難易度の低下を回 避するための措置であろう。 企業診断 2015 / 10 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー また , 比較的長い「文章を読んで」 , 多様な視点か ら複数の「設問に答え」させる問題は , 何よりも現実 に関する知識と , 一定の基礎的な知識に基づく論理的 な思考カ・推理力が要求され , 単なる暗記や断片的な 知識による機械的・反射的な解答は困難であるため , 注意が必要である。このような問題が , 今年度は第 8 問と第 11 問の 2 問 ( 設問数計 4 ) 出題された。今後と も同種の問題が出題される可能性は , きわめて高いと 思われる。 全体としては , 平成 24 年度以降 , 基礎的な知識 + 思 考カ + 応用力を問う問題が中心に据えられており , 問 題の形式としては , ほほ過去の延長線上にあって , 大 きな変更はない。この傾向は , 今後とも変わらず続く ものと考えられる。 ( 3 ) 問題の内容 問題の内容に関しては , 会社全体の戦略である全社 戦略ないし企業戦略 (corporate strategy) , 個々の事 業で競争優位を獲得するための競争戦略 (competitive strategy), その下位の機能戦略という 3 分類のほか , さまざまな分類基準があり , それらの各出題領域の比 重も年度によって変動がある。 平成 22 年度までの傾向をごく一般的に言えば , かっ て非常に比重の高かった全社戦略が後退し , 実践性の 強い競争戦略の比重が高まっていたことは確かである。 しかし , 本年度は , 全社戦略と考えられる問題として , 第 1 問 (PPM) , 第 2 問 ( 企業ドメイン + 事業ドメイン , 平成 25 年度は第 5 問に出題。ただし , 事業ドメインに 関しては競争戦略 ) , 第 10 問 ( リストラクチャリング ) の 3 問が出題された。ちなみに , 平成 26 年度は 4 問出 題されており , 平成 25 年度は 3 問が出題された。全社 戦略に対するこのような比重の復活は , 平成 23 年度以 降 , 見られる傾向である。 技術経営に関する問題は , 平成 21 年度以降 , 増加傾 向にあると感じられたが , 平成 23 年度以降は一転減少 に転じた。しかし , 本年は第 7 問 ~ 第 9 問の 3 問が出 題されている。 なお , 平成 18 年度以降 , 現実企業に対する実践性・ 即効性のきわめて高い「競争戦略」に関しては , 思考 カ・応用力を要する問題を中心に増加傾向が続いた。 本年度も , 第 2 問 ( 事業ドメイン + 企業ドメイン , 全 社戦略と重複計算 ) , 第 3 問 ( 資源べース理論に基づ く「持続的な競争優位」 ) , 第 4 問 ( 仕入れ先 ( 売り 手・供給業者 ) と顧客 ( 買い手 ) に対する交渉カ ) , 第 5 問 ( タイムペース競争 ) , 第 6 問 ( デファクト・ スタンダード ) , 第 11 問の 6 問が出題された。平成 26 117

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

のまって , どなのですの ? 点神の中山企 。やつばり元気であってほしい京阪神の中小企業 最終回 [ 連載 ] れはじめに 「おい。日本の都市と言えば , アメリカ人には どこが思い浮かぶか , わかるか ? 」 十数年前 , 私がアメリカにいた頃 , 現地の友人 からこんな質問が来ました。彼は続けました。 「まずはトーキョー これは問題ないな。で , 次に何が来ると思う ? 」 私は , 「うーん , 大阪 ? 」と尋ねました。それ を受けた彼の返事は , 「違うよ。ヒロシマだ。そ の次がナガサキなんだよ・・・」というものでした。 これはかなり以前の話ですが , そのときのやり とりは私に , さまざまな意味で大きな衝撃を与え ました。視点の違いがあるとは言え , アメリカの 友人の答えに , 大阪や京都 , 神戸などが挙がらな かったのです。彼はこう続けました。 「たとえば , フランスならパリ , マルセイユ , リョン , ドイツならミュンヘン , フランクフルト , ベルリンといった具合にポンポン思い浮かぶんだ けど , 日本となるとなあ・・・」 私は大阪府南部の出身ですが , ここに挙げたア メリカでのエピソードは , 少々トラウマとなって います。そんなこともあり , 現在は関西を離れて 暮らしているとは言え , やはりその動向は気にな 50 道浦健治 災害復興支援家 / 中小企業診断士 りますし , できることなら元気であり続けてほし いと思っています。そして , その思いが本連載の きっかけとなりました。 2. 数字で見る京阪神 こではデータをもとに , 全国と比較した京阪 神それぞれの立ち位置を見てみます。平成 24 年の 経済センサス・活動調査 ( 確報 ) によると , 事業 所数と従業者数 , 付加価値額は以下のようになっ ています。 事業所数 従業者数 付加価値額 2 位 2 位 2 位 大阪市 5 位 7 位 8 位 京都市 8 位 8 位 7 位 神戸市 平成 24 年経済センサス上位 1 開市町村データをもとに筆者作成 言うまでもなく , 東京特別区部が群を抜いて各 部門の 1 位となっているのですが , それは別格と しても , よく見れば大阪市 , 京都市 , 神戸市がい すれの部門でも堂々とベスト 10 に入っているので す。このデータからも , わが国における関西主要 3 都市の重要性を確認できるのではないでしよう か。 一方で , 平成 21 年の数値と比較してみると , い ずれの都市でも事業所数と従業者数が減少してい 企業診断 2015 / 10

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

図表 2 社会保障関係書類の番号記載時期 この 分野 雇用保険 健康保険・厚生年金保険 主な届出書等の内容 以下の様式に「個人番号」を追加予定 ・雇用保険被保険者資格所得届 ・雇用保険被保険者資格喪失届等 以下の様式に「法人番号」を追加予定 ・雇用保険適用事業所設置届等 以下の様式に「個人番号」を追加予定 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 ・健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届等 以下の様式に「法人番号」を追加予定 ・新規適用届等 ( ※ ) 施行日 平成 28 年 1 月 1 日提出分 ~ 平成 29 年 1 月 1 日提出分 ~ 平成 28 年 1 月 1 日提出分 ~ ※厚生年金保険・健康保険の新規適用届と事業所関係変更届については , 厚生年金保険制度等の改革の一環として , 平成 27 年 6 月 から新たに「会社法人等番号」の記載をしていただくこととしています。この「会社法人等番号」の記載欄は , 平成 28 年 1 月から はマイナンバー制度により国税庁長官が指定する「法人番号」の記載欄となります。 ・個人番号を取得するときは . 個人情報保護法第 18 条に基づき , 利用目的を本人に通知又は公表する必要がある。また , 本人から直 接書面に記載された個人番号を取得する場合は , あらかじめ , 本人に対し , その利用目的を明示する必要がある。この場合 . 複数 の利用目的をまとめて明示することは可能であり , 雇用保険や健康保険の事務等をまとめて明示していただく等して , なるべく効 率的にご対応いただくことを想定。 この他 , 既存の従業員・被扶養者分の個人番号について , 平成 28 年 1 月以降いすれかの時期に , 健康保険組合・ハローワークに 報告のお願いをする予定。 ・国民健康保険組合については , 平成 28 年 1 月 1 日 ~ 各種届出書等にマイナンバーを記載することとなります。 く出典〉厚生労働省 , 「社会保障・税番号制度の導入に向けて ( 社会保障分野 ) ~ 事業主の皆様へ ~ 」 , 平成 27 年 4 月 , http:// www.mhlw.go.jp/file/()6-Seisakujouhou-1260(m-SeisakutoukatsukanMM82038.pdf, 2015 年 8 月 31 日時点 Q9. 普段 , 会社で顔を合わせている従業員でも身元 確認が必要なのでしようか。 A9. 内閣府の「マイナンバー社会保障・中小企業の みなさんへ ( 入門編 ) 平成 27 年 5 月版』※ 2 によると , 従業員の場合は , 「雇用関係にあるなど人違いでな いことが明らかと個人番号事務実施者が認めるとき は , 身分確認書類は要しない」とされています。 ただし , 国税庁の「国税分野における番号法に基 づく本人確認方法」の「例 6 知覚による身元 ( 実 在 ) 確認」※ 3 では , 従業員に対して「採用時などに 番号法や税法で定めるもの ( 所得税法第 224 条第 2 項等 ) , 又は国税庁告示で定めるものと同程度の本 人確認書類 ( 運転免許証 , 写真付き学生証等 ) によ る確認を行っている必要があります」としています。 採用時に , この要件を満たす身元確認を行ってい れば , 知覚による確認で済みますが , そこまでの確 認が行われていない場合は , 普段顔を合わせている 従業員であっても身元確認書類の提示を求めること になります。 QIO. マイナンバーの収集を今年 ( 平成 27 年 ) 中に行 う場合 , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等申 告書」に本人および扶養親族の個人番号を従業員に 記載してもらうことで集めてもよいのでしようか。 A10. マイナンバーの収集は , その送付が開始される 平成 27 年 10 月以降から行ってもよいとされています。 その際 , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等申 106 告書」は , 個人番号欄も設けられることから , 書類に従業員に個人番号の記載を求め , 集めること もできます。ただし , 国税庁の「国税分野における FAQ 」※ 4 の「 Q2 ー 11 」によると「平成 28 年分給与 所得者の扶養控除等申告書」を平成 27 年中に提出す る場合 ( 通常は年末調整のため , 平成 27 年中に提出 ) , 個人番号は記載しなくてもよいことから , 厳重管理 が必要となる書類をできるだけ増やさないという観 点からは , 「平成 28 年分給与所得者の扶養控除等 申告書」に個人番号を記載して集める以外の方法も 検討したほうがよいでしよう ( Q12 参照 ) 。 Q11. 扶養親族の本人確認は従業員が行うということ ですが , 提出された扶養親族のマイナンバーが間違 っていた場合 , 再度 , 従業員に扶養親族のマイナン バーを確認してもらうしか方法はないのでしようか。 A11. 扶養親族の番号確認も含めた本人確認は従業員 が行うことから , 扶養控除等申告書など書面で収集 する場合は従業員の本人確認のみで済みますので , 扶養親族のマイナンバーが正しいことは従業員が担 保することになります。源泉徴収票などの提出後に , 扶養親族のマイナンバーの間違いが判明した場合は , 再度 , 従業員に確認 , 提出を求めることになります が , その時点での再確認は通知カードの紛失などに より難しく手間もかかります。収集時に扶養親族分 の通知カードも提示を求め , それを元にマイナン バーの取扱担当者や責任者がコンピュータ入力する こうしたトラブルを未然に防ぐ 方法をとることが , 方法となるのではないでしようか※ 5 。 企業診断 2015 / 10

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

東洋大学 を取得しますか。それとも 診断士の資格の 「 10 年後に通用るコンサルタントのバスポートを 手に入れますか ? TOYO で中小企業診断士をめざす イ / S 区 9 ・ ' い朝ふ礒よ 東洋大学大学院経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻 中小企業診断士登録養成コース、 コースの特徴 診断士十 MBA 10 年後のグローバル時代には、 彡断士の資格だけでは通用しません。だから診断士十 MBA 。 ネットワークカ経営のプロフェッショナルなネットワークの一員として活躍できます。 プロフェッショナルな教授陣理論は教授から、コンサルタントスキルは超一流のコンサルタントから学ぶ = これが東洋 : ム オリジナル科目の充実支援施策、コーディネーションなど実力を磨くオリジナル科目。 働きながら学べるカリキュラム平日は夜間、あとは土日で修了できるカリキュラム、しかもアクセスが容易な白山キャンバス。 ①② 3 ④ 3 川し 0 コースの概要 〇社会人入試 ( 通算 2 年以上の在職者 ) と一般入試 ( 学部学生向け ) を実施 選考は、書類審査と面接審査 ( 個人面接とグループディスカッション ) によって行います 〇入試日程 出願期間平成 27 年 1 1 月 1 1 日 ( 水 ) ~ 1 8 日 ( 水 ) 1 1 月入試 試験日平成 27 年 1 1 月 29 日 ( 日 ) 出願期間平成 28 年 1 月 6 日 ( 水 ) ~ 1 4 日 ( 木 ) 2 月入試 試験日平成 28 年 2 月 1 4 日 ( 日 ) ビジネス・会計ファイナンス専攻博士前期課程入学定員 20 名中 1 6 名を募集予定 〇募集人員 〇修業年限 2 年間で、平成 28 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ( 平成 28 年 3 月に事前教育演習あり ) 〇授業時間 月曜日 ~ 金曜日 : 午後 6 時 1 5 分 ~ 午後 9 時 25 分 土曜・日曜日 . 午前 IO 時 40 分 ~ 午後 6 時 OO 分※授業時間は変更になる可能性があります ( ただし、修士課程の講義および実習、集中講義等、上記とは別に設定される講義・演習・実習もあり ) 1 ) 事前教育演習を実習する年度又はその前年度における中小企業診断士国家試験第 1 次試験合格者 〇受験資格 2 ) 平成 12 年以前の合格者 ( ただし、次の者を除く ) 平成 ] 3 年以降の中小企業診断士国家試験第 2 次試験を受験した者及び平成 1 8 年 4 月以降独立行政法人 中小企業基盤整備機構が実施する養成課程又は国に登録した他の登録養成機関が実施する登録養成課程 を受講した者 3 ) 本学が定める大学院入学資格条件を満たす者 お問い合わせ 東洋大学大学院教務課 〒 ] 1 2-8606 東京都文京区白山 5-28-20 TEL 08-3945-7250 http : //www.toyo.ac.jp/site/mba/ メールでのお問い合わせは mldaig@toyo.jp まで 雑誌 02865 ー 10 進学相談会 ( 予約不要 ) 平成 27 年 1 1 月 7 日 ( 土 ) 1 3 : 00 ~ 白山キャンバス 2 号館 16 階スカイホール 羊細は HP をこ確認ください。 4 9 1 0 0 2 8 6 5 1 0 5 5 0 1 2 5 0 ニ = ロ

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

年度は 4 問 , 平成 25 年度 4 問 ( 5 設問 ) , 競争戦略に 関する問題が出題されている。 今年度 , 「競争戦略」に該当する問題は , 解釈によ って若干の相違はあるとしても , 前段で指摘した第 2 問 ( 3 点 ) , 第 3 問 ( 2 点 ) , 第 4 問 ( 2 点 ) , 第 5 問 ( 2 点 ) , 第 6 問 ( 2 点 ) , 第 11 問・設問 2 ( 3 点 ) の 計 6 問であり , 配点合計は 33 点中 14 点 ( 配点比重 : 42.4 % 。ただし , 第 2 問は全社戦略と重複計算 ) であ った。平成 26 年度は 34 点中 11 点 ( 配点比重 : 32.4 % 。 ただし , 第 3 問は全社戦略と重複計算 ) である。 「競争戦略」の比重は平成 18 年度 ~ 21 年度まで年々 低下傾向が見られたが , 平成 22 年度以降 , いくぶん増 加傾向に転じ , 平成 25 年度は一気に平成 19 年度の水準 にまで高まった後 , 今年度も高止まりで推移している。 こうした競争戦略重視の傾向は , おそらく今後とも続 くに違いない。 他方 , 経営戦略論のもう 1 つの重要領域である「全 社戦略」に関する問題は , 第 1 問 (PPM), 第 2 問 ( 企 業ドメイン + 事業ドメイン , 平成 25 年度は第 5 問に出 題。ただし , 事業ドメインに関しては競争戦略 ) , 第 10 問 ( リストラクチャリング ) の 3 問が出題された。 配点比重は 9 / 33 = 27.3 % ( 第 2 問は競争戦略と重 複計算 ) である。ちなみに , 平成 26 年度は 4 問 ( 配点 比重 : 10 / 34 = 29.4 % ) , 平成 25 年度は 3 問 ( 配点比 重 : 8 / 34 = 23.5 % ) が出題された。 企業全体の事業構造を相対的に長期的な視点から最 適化するという , どちらかと言えば迂遠で即効性に欠 ける全社戦略に関する問題は , 近年従来ほどには頻出 しない傾向が見られ , 比重の低下が目立っていたが , 「全社戦略」に対するこのような比重の復活は , 平成 23 年度以降みられる傾向である。 このほかには , 第 7 問 ~ 第 9 問で MOT(management of technology) の問題が出題されている。これらの問 題では , 知らない用語を目にしても動揺せず , 落ち着 いて本文を読まれたい。 さらに , 第 11 問では , 設問 1 で「中国やアセアン諸 国等の新興国への市場浸透を成功させる方策」 , 設問 2 で「中・低所得層の潜在的な市場への浸透について 注意すべきこと」を問うている。わが国企業の海外進 出に関する問題は例年必出であるが , 本問はこうした 過去の傾向の延長線上の問題であるといってよい。 全体として本年度の問題で目立つ特徴をまとめれば , 昨年度と同様 , 次の 4 点に集約されるだろう。 ①テキストの機械的な暗記では対応が困難な , 思考 118 カ・応用力を問う問題が依然として多い ②現実の産業・企業に対する日頃の問題意識と企業経 営に関する知識がなければ , 必ずしも解答が容易で ない問題が多い ③経営戦略論に関する従来型の単純で画一的な分類で は , 必ずしも割り切れない問題も散見される ④経営戦略の基礎理論 ( + 思考カ ) の重視 最後に特筆すべきは , 技術経営 (MOT) に関する 問題である。年度により出題数に多少の変動があると しても , 受験者にとって技術経営に対する備えが肝要 であることは明白である。 2 . ワンポイント解説 第 1 問 おなじみの「 PPM 」に関する問題である。 選択肢をざっと一瞥すれば , 「イ」 , 「ウ」ともに「花 形商品」ではなく , 「金のなる木」でなければならな いことは , ただちに理解されよう。 「エ」は「自社事業の成長率」ではなく , 「相対的市 場占有率」である。 また , PPM は「オ」とは異なり , 「「事業間のマー ケティングや技術に関するシナジーを考慮してい』な い」。 残る「ア」は適切であり , 正答となる。難易度 : 低 第 2 問 企業・事業ドメインに関する問題である。会社全体 のドメインである企業ドメインに対して , 事業ドメイ ンは個々の事業のドメインである。 5 肢のうち , 「エ」にある「事業ポートフォリオ ( 事 業の組み合わせ ) の決定」は事業ドメインではなく , 企業ドメインの問題である。ほかはすべて適切である。 よって , 最も不適切な「エ」が正答となる。難易 度 : 低 第 3 問 資源べース理論に基づく「企業の経営資源と持続的 な競争優位」に関する問題である。 同理論ではコア・コンピタンス概念が必ずしも分明 ではないため , 後に独自能力などと言い換えられた。 具体的には , VRIO (valuable : 貴重 , rare : 希少 , inimitable : 模倣困難 , organization : 組織 ) , または , VRIN ( 前掲の organization に代えて non—substitutable : 代替困難 ) の特性を持っていなければならない。 したがって , 「イ」の「代替可能な経営資源の希少 性」は明らかに不適切である。希少な経営資源であっ たとしても , それが代替可能であれば競合他社は当然 その代替資源を活用するはずだからである。 企業診断 2015 / 10