管理 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
87件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

これは , よく陥りがちなポイントだと思うね。 私もこの先入観を取り払うことをかなり意識し ( 2 ) 必要な知識をおさらいする : 事例Ⅲで必要な 1 次知識のおさらいをしようと : 1 次試験の試験案内に着目するのは賢いわね。 先ほど挙がっていた「Ⅶ」 , 「 CAD/CAM 」につ いても , しつかり記載されているものね。試験 案内の出題範囲の表で , 生産管理の項目の部分 は , ( 1 ) 生産管理の基礎 , ( 2 ) 生産管理のプランニ ング , ( 3 ) 生産のオペレーション , の 3 つに分か れて記載されています。 参考までに ( 1 ) 生産管理の基礎に記載されてい るキーワードを以下に抜粋してみたわ。 い ) 生産管理の基礎のキーワード の 思っているのですが , 具体的にどのようにやっ たらよいのか , アドバイスをいただけないでし よう力、 ? : そうね。もう , 2 次試験が目前に迫ってきてい るので , あまり時間もかけられないので効率的 にやりたいわね。 : 過去問を見てみると , 平成 22 年度には「Ⅶ」 , が , 平成 23 年度には「 CAD/CAM 」の知識を持って いることを前提として , 問題が作られています よね。 : 平成 23 年度に問われた「 CAD/CAM 化のメリッ ト」については , 単に用語の意味を知っている だけではなく , メリットについて説明できない と答えられないよね。 : まずは , 過去問を解いてきた中で出てきた「Ⅶ」 , 「 CAD/CAM 」のようなキーワードを列挙して みましよう。そして , その意味や目的 , メリッ ト・デメリットなどについて , 整理してみては どうかしら ? : そうですね。やみくもに運営管理の復習をして いる時間はないだろうから , 過去に出てきたも のは確実に押さえておく方法が , 一番効果的だ と思うな。 : 中小企業診断協会が発表している , 1 次試験の 試験案内に書いてある「試験科目設置の目的と 内容」には , キーワードが列挙されていますよ ね。そのキーワードの中から , 意味や目的がわ かりにくいものについて , 私は一覧にしてまと めていました。 生産形態 管理目標 PQCDSME : 生産性 , 品質 , コスト・ 経済性 , 納期・生産量 , 安全性 , モ ラール , 環境 見込生産 , 受注生産 , 多品種少量生産 , 少品種多量生産 , 個別生産 , ロット 生産 , 連続生産など 生産システムへのの利用 , ERP, 情報システム SCM, FA など いですね。 ちんと理解して使いこなせるようにしておきた て重要なフレームになると思うので , 意味をき いては , 事例Ⅲの課題解決を考えるうえにおい されている「生産の合理化・改善」の項目につ : そのほかにも , ( 3 ) 生産のオペレーションに記載 比較・特徴を押さえておくのは必須だね。 受注生産 , 多品種少量生産と少品種多量生産の おくことが重要じゃないかな。特に見込生産と く , きちんとメリットやデメリットを整理して ね。さらに生産形態については , 意味だけでな いるだけで , 改善の方向性を整理しやすくなる 管理目標の「 PQCDSME 」のフレームを知って が押さえているポイントだと思うけれど , この : 重要なキーワードが並んでいるね。 QCD は皆 ( 3 ) 生産のオペレーションのキーワードより抜粋 生産の合理 化・改善 企業診断 2015 / 10 ・原理原則 : 3S, ECRS の原則 ( 改 善の原則 ) , 5WIH, 動作経済の原 則など ・自主管理活動 65

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

QI 2. 従業員にマイナンバーの提供を求めて拒否され 帰できないよう , 物理的に削除する必要があります。 たときは , どうすればよいのでしようか。 Q17. マイナンバー収集後 , 従業員の管理資料に記載 AI 2. このような場合 , 前出の「国税分野における するようにしようと思うのですが , 可能ですか。 FAQ 」の「 Q2 ー 10 」では , 「個人番号の記載は法律 A17. マイナンバーは , 法律などで定められた社会保 で定められた義務であることを伝え , 提供を求めて 障 , 税 , 災害対策以外の利用目的で使用することは ください。それでもなお , 提供を受けられない場合 できません。したがって , 従業員の管理などでマイ は , 提供を求めた経過等を記録 , 保存するなどし , ナンバーを使用することはできません。 単なる義務違反でないことを明確にしておいてくだ Q18. マイナンバー収集後 , 従業員が関連会社へ出向 さい」としています。国税庁では , マイナンバーの となり , 出向先カら当該従業員のマイナンバーを要 求されて 0 、ます力 : , 渡してもよ 0 、のでし = うか。 己載が義務づけられた書類に記載がない場合でも提 出を受け付けるとしていますが , 中小企業など事業 AI 8. マイナンバーの提供も , 前項のとおり , 限定さ 者の義務違反が疑われることもあるため , 取扱担当 れた利用目的に沿って , 記載が義務づけられた書類 者や責任者が説得に努めたが提供を拒否された旨や を行政機関に提出する場合に限定されます。したが 日付なども文書にして残しておくことが大事です。 って , 関連会社間で従業員のマイナンバーを提供す ることはできません。このケースでは , 出向先の会 4 . 保管・廃棄 , 利用・提出のルールと 社が改めて , 当該従業員に提供を求めてください。 注意点 Q19. 従業員から所得証明のために金融機関へ提出す Q13. マイナンバーを今年中に収集しても , 退職者以 る目的で , 源泉徴収票の交付を依頼されました。 外は来年の年末調整まで保管しているだけになりま のようなケースでも , 本人および扶養親族のマイナ す。このように保管し続けてもよいのでしようか。 ンバーを記載して交付すべきですか。 A13. 従業員などのマイナンバーは , 源泉所得税関連 A19. 「国税分野における FAQ 」の「 Q2 ー 8 」によると , 業務や社会保険関連業務で利用し続けることが想定 税法上 , 本人交付の源泉徴収票には , 本人および扶 されます。事務処理を継続して行うことが予定され 養親族のマイナンバーを記載して交付しなければな ている場合は , 保管し続けることができます。 りません。ただし , 金融機関など民間の企業などに Q14. ユーザーへ配布する冊子の作成で , 社外のライ 提供することは本来の目的ではありませんので , マ ターに原稿執筆を依頼し , 「報酬 , 料金 , 契約金お イナンバーが読み取れない程度にマスキングなどを よび賞金の支払調書」作成のために , 当該ライター して渡すことが求められます。このような対応は , からマイナンバーを取得しました。これは支払調書 従業員への周知や手間を考えると合理的ではありま 作成後も保管し続けてもよいのでしようか。 せんので , 従業員への確認により所得証明に利用す A14. 当該ライターの方と継続的に原稿執筆の契約が ることが明らかなケースでは , 本人および扶養親族 結ばれている期間中は , マイナンバーを保管し続け のマイナンバーを記載せずに源泉徴収票を作成 , 交 ることができます。ただし , スポットの契約の場合 付する対応も考慮しておくとよいでしよう。 は , 支払調書作成後 , すみやかに登録しているマイ 5 . 取扱いで求められる安全管理措置 ナンバーを廃棄する必要があります。 Q15. 従業員が退職した場合 , 従業員および扶養親族 Q20. マイナンバーを取り扱うに際し , 安全管理措置 のマイナンバーはいつ廃棄すればよいのでしようか。 が必要と聞きましたが , どのようなことでしようか A15. 従業員のマイナンバーを記載した書類に , 一定 A20. 「個人番号関係事務実施者」となる中小企業では , 期間の保存が義務づけられている場合は , 電子デー 基本方針・取扱規定などを定めたうえで , 「組織的 , タのマイナンバーも保存期間中は保管し , 期間経過 人的 , 物理的 , 技術的」の 4 つの安全管理措置を実 後にすみやかに廃棄する必要があります。 施して , マイナンバーの取り扱いにあたることとさ Q16. 保管しているマイナンバーの廃棄は , どのよう れています。特定個人情報保護委員会の事業者向け に行えばよいですか。 ガイドラインでは , それぞれ以下のような措置を施 A16. 紙で保管している場合は , シュレッダーにかけ すことが求められています。 るか , 焼却するなどして廃棄してください。電子 ・組織的安全管理措置では , マイナンバーを取り扱 データで保管している場合は , データベースから復 う担当者および責任者を明確にすることなど。 企業診断 2015 / 10 一三ロ 107

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

・人的安全管理措置では , 担当者の監督・教育をす ることなど。 ・物理的安全管理措置では , マイナンバーを登録・ 管理するパソコンなどを設置する区域 , 実際にマ イナンバーを取り扱う事務を行う区域を通常の事 務スペースと間仕切りすることや , マイナンバーを 登録したパソコンなどの盗難防止を図ることなど。 ・技術的安全管理措置では , パソコンなどに登録し たマイナンバーヘアクセスできる人を限定できる ようなコントロールができていることや , ウイル ス対策ソフトを導入していることなど。 詳細は , 「特定個人情報の適正な取扱いに関する ガイドライン ( 事業者編 ) 」※ 6 を参照ください。 Q21. 基本方針や取扱規定などは , 必す作成しなけれ ばならないのですか。 A21. 基本方針や取扱規定などの作成は義務ではあり ませんが , 取扱担当者に対する教育的な意味と実際 の運用方法を定めるために作成しておくことが重要 です。基本方針では , 従業員などの特定個人情報を 保護するという基本的な姿勢を明確にし , その姿勢 を取扱担当者や従業員と共有することがポイントで す。そのうえで , 法令を遵守し , 安全管理や問い合 わせ対応などの基本的方針を示すことになります。 取扱規定では特定個人情報を取り扱う場合の事務 フローを明確にし , マニュアルとして従業員がいつ でも参照できるように作成するとよいでしよう。そ こまで作業が困難な小規模企業の場合は , 取扱担当 者と責任者を明確にし , それぞれの役割分担 , 業務 内容を明確にしておくだけでもよいとされています。 Q22. 社会保障関連は社会保険労務士に , 税務関連は 税理士に依頼しているので , マイナンバーの取り扱 いもそれぞれ委託するつもりですが , その場合も組 織的安全管理措置として社内の取扱担当者や責任者 をおく必要がありますか。 A22. 社会保険労務士や税理士にマイナンバーの取り 扱いを委託する場合でも , 中小企業は委託先に対し て監督する義務を負うなど , 安全管理の一義的な責 任があります。委託先と役割分担を相談のうえ , 仮 にマイナンバーの収集から委託する場合でも , 収集 から利用・提供 , 保管・廃棄が委託先で適切に行わ れているか , 監督する役割を明確にするために , 責 任者および担当者を決めておく必要があります。 Q23. 担当者や従業員への教育も課題と聞きましたが , 社内に教育を担当するような人材がいない場合は , どのようにすればよいでしようか。 108 A23. 政府からマイナンバー制度について , 制度内容 を周知するための資料などが提供されています※ 7 教育に際しては , これらを上手に活用することをお 勧めします。中でも , 政府インターネットテレビで 社会保障・税番号 提供されている「マイナンバー 制度が始まります」のく事業者向け編〉※ 8 および く個人向け編〉※ 9 は , 制度の概要や事業者が何をし なければならないかを簡潔に説明する内容になって いますので , これらを責任者および担当者で視聴す ることをお勧めします。 Q24. 社内で給与計算を行っており , 担当者以外は処 理しているパソコンを触れないようにする , 作業中 の画面を覗けないようにするなどの配慮はしていま すが , マイナンバーも同じパソコンで管理する場合 , さらに何か対応しなければならないでしようか。 A24. 作業中の画面を覗けないように席の配置を工夫 していれば , ある程度の物理的安全管理措置を満た していることになります。あとはパソコンの盗難防 止のために , ノートパソコンであれば使用しないと きは書庫等に入れて施錠する , またはセキュリティ ワイヤーで固定するなどの措置を講じると , 物理的 安全管理措置の重要な要件は満たします。技術的安 全管理措置の観点からは , 「担当者以外はパソコン を触れないようにする」だけでは不十分です。担当 者以外がパソコンを触っても , ログインできないよ うにするなどの措置を講じる必要があります。 6 . 取り扱いを委託する場合 Q25. マイナンバーの取り扱いを社会保険労務士や税 理士に委託する場合 , 改めて契約をしなおす必要が ありますか。 A25. 委託先との間ですでに結ばれている業務委託契 約には , マイナンバーの取り扱いは含まれていない と思われますので , 業務委託契約を改定してマイナ ンバーの取り扱いも委託する旨を加えるか , 現状の 業務委託契約書とは別に覚書を交わす必要がありま す。具体的には , 委託先とご相談ください。 Q26. 中小企業が委託先を監督する場合 , 具体的には どのようなことをすればよいのでしようか。 A26. 委託先も個人番号関係事務実施者となり , 安全 管理措置を講じたうえでマイナンバーを取り扱う必 要があります。委託先で , 利用や保管が適切に行わ れているか , どのようなケースで利用されているか などについて説明を求め , 取り扱いの記録などを開 示してもらうことなどが , 監督することになります。 企業診断 2015 / 10

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

この場合 , 組織構成員が業務上で意思決定する際 , 個々に情報収集して判断する余地 ( 情報処理の必要 性 ) が低下することになる。しかしながら , 規則を 1 . 出題傾向 定めることは , 組織構成員が管理者にその都度問い 組織論は大きく , 経営組織論 , 人的資源管理 , 労働 合わせなくても業務遂行上の解決策などがわかるた 関連法規から出題されるが , 平成 27 年度の本試験は , め , 組織全体としての情報処理能力が高くなる。 経営組織論 10 問 , 労働関連法規 ( および人的資源管 工 x : 自己完結的組織とは , 調整コミュニケーショ 理 ) 4 問の構成であった。この領域は例年難易度が高 ンが組織の一部で完結するような構造の組織形態の いが , TAC データリサーチ ( 自己採点システム ) に ことであり , 具体的には事業部制組織やプロジェク トチームなどが挙げられる。この場合 , 組織全体と よれば , 設問ごとの正答率の単純平均で見ると , 経営 して処理すべき情報量が減少する ( 情報処理の必要 組織論は平成 26 年度が約 45 % だったのに対し , 平成 27 性は低くなる ) 。このように , 自己完結的組織は , 年度は約 49 % と若干上昇 ( 易化 ) した。労働関連法規 ( および人的資源管理 ) は平成 26 年度が約 50 % だった 組織内における情報処理の量が増加することによる 業務負荷の増大を軽減することに貢献するが , 情報 のに対し , 平成 27 年度が約 50 % と同水準であった。経 処理能力を直接的に向上させるわけではない。 営組織論は例年多くの受験生にとって初見であろう細 かな論点が出題されるが , その傾向は平成 26 年度につ オ x : 垂直的情報処理システムは , 文字どおり階層 の上下の情報伝達をシステム化することである。よ いても同様であった。しかし , 仮に直接知らない論点 って , 情報処理が効率化することから , 組織の情報 であっても , 読み解くことで正解を導き出せるチャン スのある問題が平成 26 年度と比較して多かったことが , 処理能力が高まることになる。しかしながら , 処理 すべき情報量が増減するわけではないため , 情報処 若干取り組みやすくなった要因である。労働関連法規 は例年より基礎的な観点を問う出題が多く見られた。 理の必要性そのものが高くなるわけではない。 よって , 「ア」が正解である。 2 . ワンポイント解説 第 13 問 意思決定におけるヒューリスティックやバイアスに 第 12 問 情報処理システムとしての組織に関する問題である。 関する問題である。 ア x : 選択肢の記述は「確証バイアス (confirmation ア〇 : 横断的組織とは , マトリックス組織やタスク bias) 」についてである。これは , 自らの仮説や信 フォースといった異なる部門を横断する組織のこと で , 水平方向構造を重視する。言い換えれば , 組織 念などを検証する際に , それを支持する情報や証拠 構成員同士のやりとりによる学習活動を重視してい ばかりを集め , 反証する情報を集めようとしないこ とである。「後知恵バイアス (hindsight bias) 」とは , る。この場合 , より密な連携を図ることになるため , 物事が起きた結果の判明後に , それが予測可能であ 通常の階層組織と比較して情報処理の量そのものは 増加する ( 情報処理の必要性は高くなる ) 。しかし ったと考える傾向のことである。 ながら , これによって組織の水平方向の調整や協力 イ x : 選択肢の記述は「感情ヒューリスティック (affect heuristic) 」についての内容である。これは , を図り , 効果的な情報処理が可能になる。 好き嫌いだけで意思決定し , 理由を後づけするもの イ x : 階層組織とは , 組織構造を組織のトップであ る最高経営責任者から一般従業員までを , 文字どお である。学校や企業などの組織において , ひいきに り階層化したものである。通常の指揮命令系統によ よる評価が行われるといったことは , 感情ヒューリ スティックが作用していると考えられる。 って統制を行う組織であり , この場合 , 組織構成員 ウ x : 肯定的仮説検証現象とは , ある仮説を確かめ の権限が相対的に少なく , 情報の流れも公式化され る際に , それが正しければ肯定的な回答が返ってく ているため , 情報処理の量は減少することになる ( 情報処理の必要性は低くなる ) 。また , 組織全体 るような質問をするなど , 自らの仮説が正しいこと が立証されるように方向づけていくことである。 としての情報処理能力が高まるわけでもない。 ウ x : 組織内における規則は組織を統制するための のような現象が起きた場合 , 実際にそのとおりの結 ものであるため , 垂直方向構造を重視するものであ 果が出た場合には , ほかの結果が起こり得た可能性 る。言い換えれば , 効率を重視した組織運営である。 を無視するバイアスが働くことになるが , これは感 企業診断 2015 / 10 織 組 122

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

第 29 問 小売業の販売方法に関する問題である。 「ア」は , 慣習価格を崩さずに商品の容量を減らす ことは , 顧客生涯価値を高めるのに役立っと説明して いるが , 慣習価格を崩さすに容量を減らすと , 割高感 が高まり , 購買を控える可能性が高いため , 顧客生涯 価値は低くなり , 不適切と考えられる。 このため , 正解は「ア」になる。 第 30 問 小売店舗における客動線に関する問題である。 「ア」は , 計画購買率の高い商品 , つまり目的性の 高い商品を店奥へ配置することは , 客動線を伸ばすこ とにつながるため , 適切である。 「イ」は , ゴールデンラインを複数設置しても , 回 遊につながるわけではないため , 客動線の延長には寄 与しないと考えられ , 不適切である。 「ウ」は , チラシ掲載の特売商品を店舗の入口付近 に配置しても , 店奥への誘導にはつながりがたく , 客 動線の延長には貢献しないため , 不適切である。 「エ」は , パワーカテゴリーを集中配置した場合 , そこへの誘導は強化されるものの , 回遊性を高め , 客 動線を長くすることには貢献しないため , 不適切であ る。 よって , 正解は「ア」となる。 第 31 問 インストア・プロモーションに関する問題である。 「ア」は , 売れ筋商品の利益率を向上させるために , 価格プロモーションを実施すると説明されているが , 一般に価格プロモーションは , 価格を下げたり , 割安 感を演出する施策であるため , 利益率は低下する。 このため , 「ア」の説明は不適切で , 正解になる。 第 32 問 商品予算計画に関する問題である。 GMROI (Gross Margin Return On lnventory lnvestment) とは , 商品投下資本粗利益率のことであ り , 「粗利益 + 平均商品在庫高 ( 原価 ) 」で求めること ができる。この式を売上高を用いて分解すると , 「粗 利益率 + 商品投下資本回転率」となる。 交差主義比率は , 「粗利益 + 平均商品在庫高 ( 売 価 ) 」で求めることができ , この式を売上高を用いて 分解すると , 「粗利益率 + 商品回転率 ( 売価基準 ) 」と なる。商品回転率は , 一定期間にわたり平均在庫が販 売された時間数であり , 「年間売上高 + 平均商品在庫 高 ( 売価 ) 」で求めることができる。 このため , 正解は「ア」になる。 146 第 33 問 インターネット通信販売に関する問題である。 「イ」は , 売れ筋の商品を中心に品揃えすることに よって , いわゆるロングテールを形成できると説明し ている。ロングテールとは , インターネット販売の手 法の 1 つであり , 販売機会の少ない商品でもアイテム 数を幅広く取り揃えることや , 対象顧客の総数を増や すことで , 全体の売上高を大きくしていくものであり , 売れ筋商品を中心に取り揃えるものとは異なる。 このため , 正解は「イ」になる。 第 34 問 物流センター内のエリア管理に関する出題である。 こでは , 固定ロケーションとフリーロケーション について問われているため , まずは基本知識について 整理する。 固定ロケーションとは , 商品ごとに保管する場所を 決め運用する管理方法である。同種の商品が 1 ヵ所に まとめられるため , どこに何があるのかがわかりやす く , ピッキング作業は効率的になる。しかし , ほかの 商品は置けないため , 保管効率は低下する。 フリーロケーションは , 空いている場所に保管し運 用する管理方法で , 保管効率は高くなるが , 同種の商 品がさまざまな場所に散らばり , 管理が複雑化し , ピ ッキング効率も低下する。 「ア」は , ェリアごとに作業員を組める固定ロケー ション管理は , 人別の業務評価がしやすいと説明して いるが , 人の仕事量は商品の出荷状況など商品の特性 の影響を受けるため , 公平・客観的に業務評価するこ とは難しいと考えられる。 「イ」は , 固定ロケーション管理は , 在庫量を一定 に保ちやすいと説明しているが , 管理が行いやすくな っても在庫量は仕入や出荷などとの関係もあるため , 一定に保ちやすいとは言いがたい。 「ウ」は , フリーロケーション管理は , 保管スペー スの有効活用がしやすいため , 適切である。 「エ」は , フリーロケーション管理は , 固定ロケー ション管理よりも人によるピッキング作業の効率が良 いと説明しているが , フリーロケーション管理のほう がピッキング効率が低いため , 不適切である。 「オ」は , ロケーション管理では , 物流センター内 の人員配置を適切にマネジメントすることが重要と説 明されている。たしかに人員の適正配置は重要である が , それ以上に商品の配置の方法が重要であるため , 重要度としては低く , 適切とは言いがたい。 このため , 正解は「ウ」になる。 企業診断 2015 / 10

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー をつかむために用いられる。 イ x : 選択肢の記述は , アローダイアグラム法に関 する内容である。アローダイアグラム法とは PERT (Project Evaluation and Review Technique) で用い られる表記法のことである。クリティカルバス上の 工程を重点的に管理し , 進捗および日程管理を効果 的に管理することで計画推進のための最適日程を決 める方法である。 ウ x : 選択肢の記述は , PDPC 法に関する内容であ る。 PDPC 法とは , 過程計画決定図法とも呼ばれ , 問題や不足の事態が生じた場合の対策をあらかじめ 経済的発注 検討しておき , それに沿って行動または新しい方法 を考えることである。 グラフから , 在庫費用を表す曲線と発注費用を表す PDPC 法の概念図の作り方は , まずテーマ , 目標 曲線との交点 ( 在庫費用と発注費用が等しくなる発注 を決め , 出発点とゴールを定め , ゴール , 目標達成 量 ) が , 総在庫費用を最小とする発注量であることが に至るまでの成功できる楽観的なルート , プロセス 確認でき , これが経済的発注量となる。 を作る。次に楽観的なルートに対し , 悲観的な事態 よって , 経済的発注量は次の式で表すことができる。 を予想し , 楽観的なルートに戻る対策を立案し図に 発注費用 = 在庫費用 己入していく。これにより , 実際に問題が生じた際 の軌道修正を素早くすることが可能となる。 x P x i = S x 2 工 x : 選択肢の記述は , 連関図法に関する内容であ る。連関図法とは解決すべき問題の原因を探る手法 であり , 問題の発生原因が複雑にからみ合っている 2SR Pi ときに , その因果関係を明確にすることで原因を特 ア x : 安全余裕を安全在庫と捉える。安全在庫は , 定する。 1 つの問題の原因がわかったら , その原因 上記の経済的発注量を算出する過程での平均在庫に の原因を探り , さらにその原因を探ることでもっと 含まれておらす , 経済的発注量に直接の関係がない。 も影響が大きい原因を特定する。問題と原因の因果 経済的発注量を用いた定量発注方式においては , 発 関係を明らかにすることで , 問題の本質的な発見に 注量である経済的発注量を算出した後に , 需要変動 役立たせることができる。 などを勘案して安全在庫を設定し , それらより発注 よって , 「ア」が正解である。 点を設定する。よって , 安全余裕が増加しても経済 第 13 問 的発注量は減少しない。 ア x : ェシュロン (Echelon) とは階層のことであり , イ x : 上記の経済的発注量の式より , 在庫保管費 物の流れの各階層 , 製造業 , 卸売業 , 小売業それぞ (Pi) が増加すると経済的発注量は減少する。 れで保管される在庫の総量を , ェシュロン在庫と呼 ウ x : 上記の経済的発注量の式より , 総需要量 (R) ぶ。また , これにはトラックや船舶などで輸送途中 が減少すると経済的発注量は減少する。 にある輸送在庫も含まれる。 工〇 : 上記の経済的発注量の式より , 発注費 (S) 在庫管理を行う場合 , 物の流れの各階層で個別に が減少すると経済的発注量は減少する。 管理を行うよりも , 先の階層 , すなわち下流への物 よって , 「エ」が正解である。 の流れを見ながら管理したほうが , 実際の需要 ( 顧 第 12 問 客 ) へ近づくため , 高い精度の管理を行うことがで ア〇 : マトリックス図法とは , 多くの目的や現象と きる。ある在庫点 ( たとえば , 卸売業 , 物流倉庫な 手段や要因のそれぞれの対応関係を , 多次元的思考 ど ) からであれば , その下流側 ( 小売店までのトラ により問題点を整理して行列形式で並べ , 相互の関 ックに積まれている数量 , 小売店の倉庫の数量 , 店 連の程度を整理する手法である。選択肢の記述のよ 頭に出ている数量など ) の在庫の総和によって , 工 うに , 事象を行と列に設定し , データの傾向や関連 シュロン在庫は定義される。 企業診断 2015 / 10 第 1 1 問 各費用と発注量の関係 総費用 費 用 在庫費用 発注費用 発注量 一三ロ 139

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

このため , ますは経営トップが経営戦略を明確に ↓このことから したうえで , 目標管理制度導入の目的を社員に説明 A 社では , チームワークと忠誠心 ( ロイヤルテ し理解を得ることが必要である ( 1 つ目の留意 ィー ) を重視していることがわかる。しかし , 成果 主義を導入することで , これらが損なわれる危険が (b) 各社員の目標は , 経営戦略との整合性がなければ あることを , 基本知識を応用して指摘する必要があ る ( デメリット : 1 つ目のポイント ) 。 ならない。たとえば , 会社が経常利益改善を目標に しているのに , 営業部員が売上至上主義の目標を掲 ↓それはなぜか げているのでは , 目標管理制度は機能しない。この A 社の業績は 5 年前から悪化し , 今期は経常利益が 赤字に転落する見通しの中で , 成果主義を導入した ため , 各部署が経営戦略に合致した目標を掲げるよ からといって , すべての社員の業績が向上するわけ うに , 実際に目標設定を行う各管理職に周知徹底す ではない。したがって , 成果連動型にすることで , ることが必要である ( 2 つ目の留意占 ) 給与の下がる社員が出てくることが予測できる。い (c) 次に , 業績評価と報酬との関連を明確にして透明 くら頭では「個人の成果が悪いのだから報酬が下が 性を持たせることである。退職理由の , 「もっと自 るのは当然だ」と理解していても , 実際にはモチ 分の力を評価してもらえ , 成果に見合った処遇をし べーションの下がる社員が出てくる。いままでは , てくれる環境で働きたい」ということからも , 評価 「業界のパイオニア」 , 「うちは良い会社だ」と思っ ていた社員も , 「つまらない会社だ」と思い始め , と処遇との関係が明確であることが重要であるとわ その結果 , 会社に対する忠誠心 ( ロイヤルティー ) かる ( 3 つ目の留音占 ) が低下する危険がある。人件費を変動費化できるメ (d) 次に , 評価スキルの向上が必要性を指摘する。年 リットとトレードオフであることも社長に指摘して 功序列の昇給・昇進体系を採用してきたため , A 社 おくことは , 診断士として重要なことである。 の管理職が業績評価に慣れているとは考えられない。 ↓さらに このため , 評価者のスキルの向上が必要である。ま ロイヤルティーが低下するなどして離職率が上昇す た , 適切な業績評価をする大前提としては , 適切な ると , 「優秀で忠誠心の高い社員を育てるためには , 目標を設定することが必要である。実現不可能な目 時間を掛け多くの経験を積ませることが必要であ 標や , 逆に容易に実現できる目標ではチャレンジ精 る」という社長の考えに沿って , 社員を育成するこ 神は醸成されないからである。部下の納得なしに上 とが困難になる。 司が一方的に目標を設定するのでは , 本末転倒であ ↓すなわち る。このため , 管理職の目標設定・評価スキルを向 商社の経営資源である優秀な人材を育成できす , 上することが必要である ( 4 つ目の留帝占 ) 社の強みが損なわれる危険がある ( デメリット : 2 ( 設問 2 ) つ目のポイント ) 。 ( 1 ) 解答の方向性を検討する 商品開発課の業務の内訳は , 新商品企画・開発 , 包 装デザインなどである。各個人の業績を , 売上高など 第 4 問 で定量的に評価できる営業部とは異なり , 商品開発課 ( 設問 1 ) では業績を公平に定量評価することが難しい。そこで , ( 1 ) 与件と基本知識を応用して解答を導く 定量評価の基準として , 商品開発課の業務内容を踏ま 目標管理制度の留意点を検討するには , 第 1 次試験 えた代替指数 ( 代理指数 ) を用い , 客観的に評価する で学習した基本知識を応用すればよい。すなわち , 導 入目的の明確化 , 適確な目標策定 , 業績評価と報酬と 必要がある。 ( 2 ) 解答を検討する の関連性の明確化 , 公平な評価である。 「具体的に提案せよ」とあるので , 具体的な代替指 (a) 退職理由の , 「会社が明確な方針を示さず , A 社 数を盛り込んだ解答を記述する必要がある。考えられ の将来に不安を感じている」ことから , A 社では経 る代替指数はいくつかあるが , 商品開発課であること 営トップが経営戦略を明確に示していないことが推 から , 導入した新プランドに対する消費者の反応を指 察できる。経営戦略を明確にしないままで目標管理 数にすることが妥当である。具体的には , 開発した新 だけを導入した場合 , 単に成果主義の導入だけのた 商品に対する顧客満足度 , プランドへのロイヤルテ めの目標管理制度となり , ややもすると人件費抑制 ィーなどである。 のためだけの目標管理と受け取られる危険がある。 組織 ( 人事を含む ) に関する事例 企業診断 20 ] 5 / [ 特別付録 ] 4

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

時代の補助線ー図からみる針路 [ 第 97 回 ] 山名裕子のビジネス心理学く応用編 > FOCUS ー情熱と冷静と [ 第 6 回 ] 経営者・作家 / 和田裕美事務所株式会社代表和田裕美さん 中郡久雄 46 いまって , どないですの ? 京阪神の中小企業 [ 最終回 ] 道浦健治 50 診断士的 " 4 層で書く文章術 [ 第 9 回 ] 54 廣澤東 ふぞろいな授業 2015 【 2 次試験編】 [ 最終回 ] 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ 5 8 く小説 > コンサルティンクバー・ピーターズクラスへようこそ [ 第 15 話 ] 78 遠藤康浩 地域の仕事がつくる未来 [ 第 1 1 回 ] 82 影山大祐 好かれるコンサル , 嫌われるコンサル [ 第 2 回 ] 86 後閑和子 社長が喜ぶほネタ帳 [ 第 1 1 回 ] 88 村上知也 / 金子麻美 / 萩原康玄 「一発合格じゃなかったかも ! ? 道場」コラム [ 第 1 回 ] 90 中小企業診断士試験ー発合格道場 / 合格のためのメンタルビルディング 受験に効くクラシック , ありませんか ? [ 最終回 ] 92 田中泰 経営革新の女王ティアラの受験サプリ [ 第 31 回 ] 94 津田まどか 帰ってきた伝説の合格者たち [ 第 32 回 ] 高坂ー幸さん 9 6 岩本英ニ [ マンガ ] カジコンのススメ [ 第 44 話 ] 100 遊月ひわ 「二足のわらじーー診断士 x 経営者」 , 「独立コンサルタントで食べていく心得 , お教えします」 , 「 Work Goes On ! リスタートの人生」は休載です。 平成 27 年度中小企業診断士第 1 次試験ー出題傾向と学習のポイント ( 1 ) 財務・会計 日本マンパワー文川実 , 樋野昌法 1 10 企業経営理論 東京国際大学大学院客員教授黒田哲彦 / TAC 伊東拓 , 秋田吉也 / 高千穂大学商学部教授庄司真人 115 運営管理 TAC 村越和歌子 , 齊藤光介 , 早川大亮 / 株 MMC 中居広行 13 3 中小企業診断士第 2 次試験直前対策問題集【解説編】 I 組織 ( 人事を含む ) を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 村上正博 Ⅱマーケティング・流通を中心とした経営の戦略および管理に関する事例前田進 / 大谷秀樹 Ⅲ生産・技術を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 三好隆宏 / 秋田吉也 Ⅳ財務・会計を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 田畑ー佳 / 小松崎哲史 中小企業政策 71 小売業 72 卸売業 72 サービス 73 食品 73 情報 74 資金調達 74 金融・経済 75 機械 75 建設 76 医療 76 環境 77 カルチャー 77 3 情報工場 14 中小企業診断協会 109 タナベ経営表 3 産業能率大学表 4 東洋大学大学院 後藤芳ー 山名裕子 42 連載 講座 特別付録 TOP に 5 広告索引

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

国内の生産』で供給」することはできないはずである。 「ウ」は , 中・低所得層の潜在的な ( 顕在化してい ない ) 市場に対して , 「薄利多売が有効・・・損益分岐点 が押し上げられるため , 営業費用等の変動費を下げ る」は明らかに不適切。 これらに対して , 「エ」にあるように中・低所得層 の潜在的な市場では , 「人的接触重視によるアプロー チ」も必要である。 よって , 最も適切な「エ」が正答となる。難易度 : 中 3 . 学習のポイント 例年指摘しているように「企業経営理論」は , 以下 の 3 本柱から成っている。 ①「経営学総論」や「経営管理論」の基礎的な知識 ②本年度の第 11 問に見られるような現実問題 ③個別専門領域としての「経営戦略論」 , 「組織論」 , 「マーケティング論」 経営戦略論の問題数・設問数は , 試験制度改正後の 平成 18 年度以降 , 試験時間・配点の減少に伴い相対的 に少なくなった ( 図表 2 参照 ) が , 全体的には思考 カ・応用カ・推理力に重点が置かれた問題が中心を占 めており , 丸暗記や付け焼き刃 , 有機的な連結を欠い た断片的な知識の集積では対応できなくなっている。 したがって , 受験者はまず , 企業経営理論の前提と なり , 経営計画論や意思決定論を包摂する経営学総論 , 経営管理論の基礎的な知識を身につけることが肝要で ある。それは , 経営戦略論だけでなく , ほかの 2 大領 域の組織論 , マーケティング論の基盤ともなる。 そのうえで , 経営戦略論に関する文献を何冊か熟 読・理解・習得することが望まれる。それとともに 論理的・実践的な思考 , あるいは現実認識の裏づけが あってはじめて自信を持った解答が可能となるような 問題 ( 第 11 問など ) に備えて , 日頃から『中小企業白 書』などの白書類をはじめとして , 新聞・雑誌 , その 他のメディアに常に触れるよう心がけられたい。 また , 今年度は , 平成 25 年度 , 平成 26 年度に引き続 き , 従前以上に経営学 , 経営戦略論の基礎知識を問う 問題が多く , この点が注目される。 以上をまとめれば , 経営学の基礎知識 + 経営戦略論 の知識 + 経営戦略に関する論理的・実践的な思考カ・ 応用カ・推理カ , これら 3 つの獲得・強化に努めるこ とに尽きる。 上の①に関しては , 文末の学習参考書の 12 ) , 13 ) , 14 ) あたりを精読していれば , ほば十分であろう。ま た , 経営戦略論に関しては , 経営戦略論を網羅的に取 企業診断 2015 / 10 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー り扱っている 1 ) , 2 ) , 3 ) の精読が望ましい。特に 1 ) , 2 ) は 1 次試験の必読文献である。 3 ) はいく ぶん大部であるが , 熟読に値する一書と言ってよい。 さらに余裕があれば , 経営戦略論の嚆矢として主に 全社戦略を取り扱った 4 ) , 競争戦略を対象とする 5 ) , 6 ) の原典に当たるのもよい。 5 ) , 6 ) のうちどち らか一書であれば , 6 ) をお勧めしたい。ただし , 4 ) ~ 6 ) はいずれも大部で , 読解には相当な努力と忍耐 力が要求されるので , 1 ) ~ 3 ) をさらに深く理解す るための参照文献として利用するほうがよいだろう。 7 ) はスタンフォード大学ピジネス・スクールの講 義ノートを集大成したもので , いくぶん経済学的な色 彩が強く , やはり大部であるが一読をお勧めしたい。 このほかには ( マーケティング論の視点から ) , 経 営戦略論の要点が要領よくまとめられた , 8 ) も同様 に一読をお勧めしたい。同書は経営戦略論 , マーケテ イング論の種々の概念を整理するためには好適であろ う。さらに余裕があれば , 9 ) , 10 ) あたりに目を通 しておくのもよい。また , 経営戦略論の 2 大潮流の 1 つである資源べースの経営戦略論に , 体系的に説明を 加えた (1) の一読も望ましい。 最後に , 近年 , 重要性を増している MOT (management of technology : 技術経営 ) に関しては , 15 ) などをお 勧めしたい。 く学習参考書〉 121 ントセンター , 2 開 2 年 修「 MOT 入門ー技術系の MBAJ, 日本能率協会マネジメ 15 ) 早稲田大学ビジネススクール著 , 寺本義也・松田秀一監 2 ) 」 , 同友館 , 1999 年 14 ) 鈴木忍 , 「経営基本管理と診断 ( 現代商業診断基礎講座 13 ) 徳重宏一郎著 , 「経営管理要論改訂版」 , 同友館 , 1994 年 1998 年 12 ) 村松司叙著 , 「現代経営学総論第 2 版」 , 中央経済社 , 一訳 , 「資源べースの経営戦略論」 , 東洋経済新報社 , 2 開 4 年 11 ) D. J. コリス・ c. A. モンゴメリー著 , 根来龍之・蛭田啓・久保亮 条件」 , 東洋経済新報社 , 2010 年 10 ) 楠木建著 , 「ストーリーとしての競争戦略ー優れた戦略の 経済新報社 , 2 開 2 年 9 ) P. ゲマワット著 , 大柳正子訳 , 「競争戦略論講義」 , 東洋 東洋経済新報社 , 282 年 8 ) D. A. アーカー著 , 今枝昌宏訳 , 「戦略立案ハンドブック』 , 「戦略経営論」 , 東洋経済新報社 , 282 年 7 ) G. サローナ , A. シェパード , J. ポドルニー著 , 石倉洋子訳 , 争優位の戦略」 , ダイヤモンド社 , 1985 年 6 ) M. E. ポーター著 , 土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫訳 , 「競 の戦略」 , ダイヤモンド社 , 1982 年 5 ) M. E. ポーター著 , 土岐坤・中辻萬治・服部照夫訳 , 「競争 19 囲年 営ー戦略作成・実行の展開とプロセス」 , 産能大学出版部 , 4 ) H.I. アンゾフ著 , 中村元ー・黒田哲彦訳 , 「最新・戦略経 聞出版社 , 2011 年 3 ) 網倉久永・新宅純二郎著 , 「経営戦略入門」 , 日本経済新 2 ) 寺本義也・岩崎尚人編 , 「経営戦略論」 , 学文社 , 284 年 戦略ー論理性・創造性・社会性の追求」 , 有斐閣 , 2 開 6 年 1 ) 大滝精一・金井一賴・山田英夫・岩田智著 , 「新版経営

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

対称作業に対する作業域」と呼ばれ , 下図の斜線部 分にあたる。 両手同時対称作業に対する作業域 X Y ( 出所 : 社団法人日本経営工学会編 , 「生産管理用語辞典」 , 日本 規格協会 ) イ〇 : 動作経済の原則における身体部位の使用に関 する原則では , 手の動作は仕事を満足に行い得る最 低の等級のものに限ることとされている。手の動作 は次の 5 等級に分けることができ , 通常この等級に 従って , 時間 , 努力 , 疲労の度合が増加する。 ①指の動作 ②指と手首を含む動作 ③指 , 手首 , 前腕を含む動作 ④指 , 手首 , 前腕 , 上腕を含む動作 ⑤指 , 手首 , 前腕 , 上腕 , 肩を含む動作 ( 姿勢をく ずさなくてはできない ) ウ x : 動作経済の原則は身体部位の使用に関する原 則 , 作業場の配置に関する原則 , 工具・設備の設計 の原則の 3 つのグループのうち , 作業場の配置に関 する原則には , 作業の性質に適した通風 , 温度 , 湿 度 , 採光および照明を与えるとされるものが含まれ ており , 照明に関する指摘がある。 工 x : 動作経済の原則は身体部位の使用に関する原 則において , 両腕の動作は反対方向に ( 対称に ) 同 時に行うこととされている。 よって , 「イ」が正解である。 第 21 問 資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 資源有効利 用促進法 ) とは , 平成 13 年 4 月に施行され , 循環型社 会を形成していくために必要な 3R ( リデュース・リ ユース・リサイクル ) の取組みを総合的に推進するた めの法律である。特に , 事業者に対して 3R の取組みが 必要となる業種や製品を政令で指定し , 自主的に取り 組むべき具体的な内容について省令で定めることとし ている。 この中で , 10 業種・ 69 品目を指定して , 製品の製造 段階における 3R 対策 , 設計段階における 3R の配慮 , 分別回収のための識別表示 , 事業者による自主回収・ 企業診断 2015 / 10 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー リサイクルシステムの構築などが規定されている。指 定された 10 業種・ 69 品目のうち , 本問では図に示す , 指定再利用促進製品 , 指定表示製品 , 指定再資源化製 品の品目・製品と製造事業者に求められる内容の組み 合わせに関する問題である。 P144 の図より , 下記のことがわかる。 ① : 自動車 , 金属製家具は指定再利用促進製品であり , 事業者には a の再生資源または再生部品の利用促進 に取り組むことが求められる。 ② : スチール製の缶 , ペットボトルは指定表示製品で あり , 事業者には b の分別回収の促進のための表示 を行うことが求められる。 ③ : パソコン , 小型二次電池は指定再資源化製品であ り , 事業者には c の自主回収および再資源化に取り 組むことが求められる。 よって , 「ア」が正解である。 第 22 問 HACCP (Hazard Analysis and CriticaI Control point : 危害分析重要管理点 ) とは , 1960 年代に米国 で字宙食の安全性を確保するために開発された食品の 衛生管理手法である。 また , 総合衛生管理製造過程の承認制度とは , 営業 者が HACCP の考え方に基づいて自ら設定した食品の 製造 , または加工の方法 , およびその衛生管理の方法 について , 厚生労働大臣が承認基準に適合することを 個別に確認するものであり , 平成 8 年から施行されて いる。 ア x : 従来 , 食品の安全性の確認は主に最終出荷製 品の抜取検査により行われてきたが , HACCP の考 え方は , 原料の入荷から製造・出荷までの全工程に おいて , あらかじめ危害を予測 , それを防止するた めの重要管理点 (CCP : CriticaI ControI Points) を 特定 , そのポイントを継続的に監視・記録 , 異常が 認められた場合は即座に対策を実施し , 不良製品の 出荷を未然に防ぐことを目的としている。製造工程 上の重点管理点の衛生管理を行うものであり , 最終 出荷製品の抜取検査を行った結果から重点管理すべ き製品を特定し , 衛生管理を行うものではない。 イ〇 : HACCP の 7 原則は危害分析 , CCP の決定 , 管理基準の設定 , モニタリング方法の設定 , 改善措 置の設定 , 検証方法の設定 , 記録の付け方と保存で ある。 ウ〇 : 総合衛生管理製造過程の承認対象となる製品 は乳・乳製品 , 食肉製品 , 魚肉練り製品 , 容器包装 詰加圧加熱殺菌食品 , 清涼飲料水の 5 つである。 143