経営者 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
172件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

4. 京阪神の経済のこれから 先にも挙げたとおり , 平成 21 年と 24 年の経済セ ンサスからは , 単純計算ですが , 事業所数は京阪 神だけで年間約 1 万社が減少していたことがわか ります。また今後は , 人口減少や少子高齢化によ る需要縮小がさらに進むものと予測されます。厳 しくなる経済環境下 , 京阪神の中小企業は , 環境 変化に順応すべく , 何らかの対応の必要性に迫ら JR 新神戸駅後方から見た神戸市中心部 れていると言えます。 個人経営の事業所が過半数を占めており , 小規模 2015 年版小規模企業白書からは , 小規模事業者 事業者が多いことがわかります。 が , 顧客や仕入先 , 販売先との日常のやりとりや , 震災復興のシンポルの 1 っとして , 2009 年に JR 業界や地域の会合などの日頃のコミュニケーショ 新長田駅付近に完成した鉄人 28 号の巨大モニュメ ンから経営や支援施策の情報を入手していること ントは , 地域への集客に一役買っています。また , が明らかになりました。 同年に大阪から拠点を移してきた劇場・ダンサー また , 昨年度措置された小規模事業者持続化補 向けスタジオ「 Dance Box & Art Theater dB Kobe 」 助金の採択者へのアンケートからは , 申請にあた (http: 〃Ⅵ州既.db-dancebox.org/) や , アニメ産業 って経営計画を作成したことで , 経営と向き合お を活性化するべく 2010 年にスタートしたクリエイ うとする意識が生まれたことが見受けられ , その ター向けスタジオ「アニタス神戸」 (http: 〃Ⅵ州ハV. ほとんどが「新たな取引先や顧客の獲得をする」 anitus-kobe.jp/) なども , これまでとは異なる人 と回答しています。 の集まり・文化の演出に挑戦していると言えます。 このように , 簡単ではあっても経営計画を作成 もちろん , 震災から 20 年経ったいまも , その影 するプロセスを経ることで , 大きな効果が見込ま 響を拭い去ることができない現実は存在します。 れることがわかります。このことは , 現状を直視 一方で , これらは今後に向けた明るい兆し・可能 し , 未来への可能性を模索することの重要性を示 性の表れと考えられるのではないでしようか。 唆しているのではないでしようか。 5. 結びとして 大学生当時の私は , 学校は大阪にありましたが , 兵庫県西宮市に移り住んでいました。そのときに 起きたのが阪神・淡路大震災ですが , それを境に 京阪神の衰退は加速したように感じます。 当事者の皆さんには , 勝手な願いに映るかもし れません。けれど , 京阪神の社長さんたちにはこ れからも , 「でもまあ , 何とか元気にやってんで」 と答えられる状況でいていただきたいと思います。 53 1 神戸港震災メモリアルバークから 企業診断 2015 / 10

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

物クオリティ・オプ・ライフ代表取締役 聞き手・文章 : 原正紀 写真 : 安岡嘉 村井 : 桃経営 リー 2 : 第 149 回 むらいみつる ツ人 早稲田大学法学部卒業後 , 日本リクルートセン ター ( 現・リクルート ) に入社。広告営業などを 経て , 人事執行役員に就任。 2004 年に関連会社 であるリクルート工イブリックの社長 , 201 1 年 第 に香港法人の社長に就任し , アジアで経営活動を 行う。その頃より J リーグの理事を務めていた が , 2014 年に 5 代目チェアマンに就任。 さん PROFILE サッカーを通じて地域活性化や 国際化なと日本の課題解決に 視野を広ける経営者 早稲田大学法学部卒業後 , 日本リクルートセンター ( 現・リクルート ) に入社。求人広告の営業などを行っ た後に , 人事部門のマネージャーとなり , 組織課題の解決にあたる。人事執行役員を経て , 関連会社のリク ルート工イブリックの社長に就任。さらに , アジアで人材紹介ビジネスを立ち上げるために香港に会社を 設立し , 社長として赴任 , 3 年間でアジア 26 都市に拠点を開設した。その頃より J リーグの理事を務めて いたが , ビジネスの実績を買われてチェアマン就任を要請される。現在、 5 代目チェアマンに就任し、地域活 性化や国際化に腕を振るいながら , サッカーを通じて国の課題解決にも視野を広げる経営者に話を聞いた。

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

このため , ますは経営トップが経営戦略を明確に ↓このことから したうえで , 目標管理制度導入の目的を社員に説明 A 社では , チームワークと忠誠心 ( ロイヤルテ し理解を得ることが必要である ( 1 つ目の留意 ィー ) を重視していることがわかる。しかし , 成果 主義を導入することで , これらが損なわれる危険が (b) 各社員の目標は , 経営戦略との整合性がなければ あることを , 基本知識を応用して指摘する必要があ る ( デメリット : 1 つ目のポイント ) 。 ならない。たとえば , 会社が経常利益改善を目標に しているのに , 営業部員が売上至上主義の目標を掲 ↓それはなぜか げているのでは , 目標管理制度は機能しない。この A 社の業績は 5 年前から悪化し , 今期は経常利益が 赤字に転落する見通しの中で , 成果主義を導入した ため , 各部署が経営戦略に合致した目標を掲げるよ からといって , すべての社員の業績が向上するわけ うに , 実際に目標設定を行う各管理職に周知徹底す ではない。したがって , 成果連動型にすることで , ることが必要である ( 2 つ目の留意占 ) 給与の下がる社員が出てくることが予測できる。い (c) 次に , 業績評価と報酬との関連を明確にして透明 くら頭では「個人の成果が悪いのだから報酬が下が 性を持たせることである。退職理由の , 「もっと自 るのは当然だ」と理解していても , 実際にはモチ 分の力を評価してもらえ , 成果に見合った処遇をし べーションの下がる社員が出てくる。いままでは , てくれる環境で働きたい」ということからも , 評価 「業界のパイオニア」 , 「うちは良い会社だ」と思っ ていた社員も , 「つまらない会社だ」と思い始め , と処遇との関係が明確であることが重要であるとわ その結果 , 会社に対する忠誠心 ( ロイヤルティー ) かる ( 3 つ目の留音占 ) が低下する危険がある。人件費を変動費化できるメ (d) 次に , 評価スキルの向上が必要性を指摘する。年 リットとトレードオフであることも社長に指摘して 功序列の昇給・昇進体系を採用してきたため , A 社 おくことは , 診断士として重要なことである。 の管理職が業績評価に慣れているとは考えられない。 ↓さらに このため , 評価者のスキルの向上が必要である。ま ロイヤルティーが低下するなどして離職率が上昇す た , 適切な業績評価をする大前提としては , 適切な ると , 「優秀で忠誠心の高い社員を育てるためには , 目標を設定することが必要である。実現不可能な目 時間を掛け多くの経験を積ませることが必要であ 標や , 逆に容易に実現できる目標ではチャレンジ精 る」という社長の考えに沿って , 社員を育成するこ 神は醸成されないからである。部下の納得なしに上 とが困難になる。 司が一方的に目標を設定するのでは , 本末転倒であ ↓すなわち る。このため , 管理職の目標設定・評価スキルを向 商社の経営資源である優秀な人材を育成できす , 上することが必要である ( 4 つ目の留帝占 ) 社の強みが損なわれる危険がある ( デメリット : 2 ( 設問 2 ) つ目のポイント ) 。 ( 1 ) 解答の方向性を検討する 商品開発課の業務の内訳は , 新商品企画・開発 , 包 装デザインなどである。各個人の業績を , 売上高など 第 4 問 で定量的に評価できる営業部とは異なり , 商品開発課 ( 設問 1 ) では業績を公平に定量評価することが難しい。そこで , ( 1 ) 与件と基本知識を応用して解答を導く 定量評価の基準として , 商品開発課の業務内容を踏ま 目標管理制度の留意点を検討するには , 第 1 次試験 えた代替指数 ( 代理指数 ) を用い , 客観的に評価する で学習した基本知識を応用すればよい。すなわち , 導 入目的の明確化 , 適確な目標策定 , 業績評価と報酬と 必要がある。 ( 2 ) 解答を検討する の関連性の明確化 , 公平な評価である。 「具体的に提案せよ」とあるので , 具体的な代替指 (a) 退職理由の , 「会社が明確な方針を示さず , A 社 数を盛り込んだ解答を記述する必要がある。考えられ の将来に不安を感じている」ことから , A 社では経 る代替指数はいくつかあるが , 商品開発課であること 営トップが経営戦略を明確に示していないことが推 から , 導入した新プランドに対する消費者の反応を指 察できる。経営戦略を明確にしないままで目標管理 数にすることが妥当である。具体的には , 開発した新 だけを導入した場合 , 単に成果主義の導入だけのた 商品に対する顧客満足度 , プランドへのロイヤルテ めの目標管理制度となり , ややもすると人件費抑制 ィーなどである。 のためだけの目標管理と受け取られる危険がある。 組織 ( 人事を含む ) に関する事例 企業診断 20 ] 5 / [ 特別付録 ] 4

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

鸚営診断シンをウム 新たなビジネスの波磚【日本から【・′ 一般社団法人中小企業診断協会 平成 27 年度「中小企業経営診断シンボジウム」参加者大募集 一般社団法人中小企業診断協会 平成 27 年Ⅱ月 4 日 ( 水 ) 10 : 30 ~ 17 : 30 会場 : 東京ガーデンパレス ( 東京都文京区 ) 一般社団法人中小企業診断協会では , 平成 27 年 11 月 4 日 ( 水 ) に , 東京ガーデンパレス ( 東京都文京区 ) において , 平成 27 年度「中小企業経営診断シンポジウム」を開催します。 今回のシンポジウムでは , 西精工株式会社代表取締役社長の西泰宏氏をお迎えし , 「人が 輝く組織づくり」と題した基調講演を行っていただくほか , 「中小企業診断士による経営革 新支援事例論文発表」 , 「無料経営相談会」などの催しを通じて , 今後の中小企業などにお ける経営革新のあるべき姿を考えていきます。 なお , 参加費は無料となっておりますので , ぜひともご参加くださいますようお願いいた します。 〈プログラム概要》 【第 1 部】 開会式 10 : 30 ~ 10 : 45 基調講演「人が輝く組織づくり」 10 : 45 ~ 12 : 00 西精工株式会社代表取締役社長西泰宏氏 【第 2 部】 〈第 1 分科会〉中小企業診断士による経営革新支援事例論文発表 13 : 00 ~ 16 : 10 く第 2 分科会〉パネルディスカッション『経営者と考えるコンサルティン 13 : 00 ~ 16 : 50 グベストプラクティス』 / 会員グループによる調査・研究発表 〈第 3 分科会〉東京都中小企業診断士協会による研究会成果発表 13 : 00 ~ 16 : 50 〈無料経営相談会〉 13 : 00 ~ 16 : 00 ※事前登録をされた方が対象となります。 表彰式 17 : 00 ~ 17 : 30 【参加お申し込み方法】 中小企業経営診断シンポジウム専用ホームページ (http: 〃 chusho-sympo. jp/) より , お申 し込みください。 【お問い合わせ先】 一般社団法人中小企業診断協会業務部担当 : 小沢 , 小野 , 岩月 FAX : 03 ー 3567 ー 5927 TEL : 03 ー 3563 ー 0851

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

日本経営診断学会叢書 第 1 巻経営診断の体系定価 , 円、税 第 2 巻経営診断の 歴史と制度 第 3 巻経営診断の新展開定価。。円、税 編集 : 日本経営診断学会 * 各会員が執筆 経営診断学 50 年の軌跡 日本経営診断学会の 50 周年記念出版事業として、経営診断の 理論、歴史、制度、技法、課題を 3 つの巻にまとめました。 定価 2200 円 + 税 第 1 巻 第 2 巻 第 3 巻 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 第 9 章 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 経営診断のフレームワーク 戦略診断 財務診断 人的資源管理診断 技術・生産診断 マーケティング診断 ロジスティクス診断 情報資源管理診断 経営診断技法 わが国経営診断研究の歴史的変遷 わが国の能率運動と経営診断 戦前・戦中の能率運動 世界における経営診断 経営診断基礎理論の構築に向けて 持続可能性の経営診断 公的・非営利領域における経営診断 地域における経営診断 サービスの経営診断 0 同友館 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 —3F TEL 03-3813-3966 FAX 03-38 ] 8-2774 URI_ http: 〃 www.doyukan ℃ o.jp/

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

国内の生産』で供給」することはできないはずである。 「ウ」は , 中・低所得層の潜在的な ( 顕在化してい ない ) 市場に対して , 「薄利多売が有効・・・損益分岐点 が押し上げられるため , 営業費用等の変動費を下げ る」は明らかに不適切。 これらに対して , 「エ」にあるように中・低所得層 の潜在的な市場では , 「人的接触重視によるアプロー チ」も必要である。 よって , 最も適切な「エ」が正答となる。難易度 : 中 3 . 学習のポイント 例年指摘しているように「企業経営理論」は , 以下 の 3 本柱から成っている。 ①「経営学総論」や「経営管理論」の基礎的な知識 ②本年度の第 11 問に見られるような現実問題 ③個別専門領域としての「経営戦略論」 , 「組織論」 , 「マーケティング論」 経営戦略論の問題数・設問数は , 試験制度改正後の 平成 18 年度以降 , 試験時間・配点の減少に伴い相対的 に少なくなった ( 図表 2 参照 ) が , 全体的には思考 カ・応用カ・推理力に重点が置かれた問題が中心を占 めており , 丸暗記や付け焼き刃 , 有機的な連結を欠い た断片的な知識の集積では対応できなくなっている。 したがって , 受験者はまず , 企業経営理論の前提と なり , 経営計画論や意思決定論を包摂する経営学総論 , 経営管理論の基礎的な知識を身につけることが肝要で ある。それは , 経営戦略論だけでなく , ほかの 2 大領 域の組織論 , マーケティング論の基盤ともなる。 そのうえで , 経営戦略論に関する文献を何冊か熟 読・理解・習得することが望まれる。それとともに 論理的・実践的な思考 , あるいは現実認識の裏づけが あってはじめて自信を持った解答が可能となるような 問題 ( 第 11 問など ) に備えて , 日頃から『中小企業白 書』などの白書類をはじめとして , 新聞・雑誌 , その 他のメディアに常に触れるよう心がけられたい。 また , 今年度は , 平成 25 年度 , 平成 26 年度に引き続 き , 従前以上に経営学 , 経営戦略論の基礎知識を問う 問題が多く , この点が注目される。 以上をまとめれば , 経営学の基礎知識 + 経営戦略論 の知識 + 経営戦略に関する論理的・実践的な思考カ・ 応用カ・推理カ , これら 3 つの獲得・強化に努めるこ とに尽きる。 上の①に関しては , 文末の学習参考書の 12 ) , 13 ) , 14 ) あたりを精読していれば , ほば十分であろう。ま た , 経営戦略論に関しては , 経営戦略論を網羅的に取 企業診断 2015 / 10 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー り扱っている 1 ) , 2 ) , 3 ) の精読が望ましい。特に 1 ) , 2 ) は 1 次試験の必読文献である。 3 ) はいく ぶん大部であるが , 熟読に値する一書と言ってよい。 さらに余裕があれば , 経営戦略論の嚆矢として主に 全社戦略を取り扱った 4 ) , 競争戦略を対象とする 5 ) , 6 ) の原典に当たるのもよい。 5 ) , 6 ) のうちどち らか一書であれば , 6 ) をお勧めしたい。ただし , 4 ) ~ 6 ) はいずれも大部で , 読解には相当な努力と忍耐 力が要求されるので , 1 ) ~ 3 ) をさらに深く理解す るための参照文献として利用するほうがよいだろう。 7 ) はスタンフォード大学ピジネス・スクールの講 義ノートを集大成したもので , いくぶん経済学的な色 彩が強く , やはり大部であるが一読をお勧めしたい。 このほかには ( マーケティング論の視点から ) , 経 営戦略論の要点が要領よくまとめられた , 8 ) も同様 に一読をお勧めしたい。同書は経営戦略論 , マーケテ イング論の種々の概念を整理するためには好適であろ う。さらに余裕があれば , 9 ) , 10 ) あたりに目を通 しておくのもよい。また , 経営戦略論の 2 大潮流の 1 つである資源べースの経営戦略論に , 体系的に説明を 加えた (1) の一読も望ましい。 最後に , 近年 , 重要性を増している MOT (management of technology : 技術経営 ) に関しては , 15 ) などをお 勧めしたい。 く学習参考書〉 121 ントセンター , 2 開 2 年 修「 MOT 入門ー技術系の MBAJ, 日本能率協会マネジメ 15 ) 早稲田大学ビジネススクール著 , 寺本義也・松田秀一監 2 ) 」 , 同友館 , 1999 年 14 ) 鈴木忍 , 「経営基本管理と診断 ( 現代商業診断基礎講座 13 ) 徳重宏一郎著 , 「経営管理要論改訂版」 , 同友館 , 1994 年 1998 年 12 ) 村松司叙著 , 「現代経営学総論第 2 版」 , 中央経済社 , 一訳 , 「資源べースの経営戦略論」 , 東洋経済新報社 , 2 開 4 年 11 ) D. J. コリス・ c. A. モンゴメリー著 , 根来龍之・蛭田啓・久保亮 条件」 , 東洋経済新報社 , 2010 年 10 ) 楠木建著 , 「ストーリーとしての競争戦略ー優れた戦略の 経済新報社 , 2 開 2 年 9 ) P. ゲマワット著 , 大柳正子訳 , 「競争戦略論講義」 , 東洋 東洋経済新報社 , 282 年 8 ) D. A. アーカー著 , 今枝昌宏訳 , 「戦略立案ハンドブック』 , 「戦略経営論」 , 東洋経済新報社 , 282 年 7 ) G. サローナ , A. シェパード , J. ポドルニー著 , 石倉洋子訳 , 争優位の戦略」 , ダイヤモンド社 , 1985 年 6 ) M. E. ポーター著 , 土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫訳 , 「競 の戦略」 , ダイヤモンド社 , 1982 年 5 ) M. E. ポーター著 , 土岐坤・中辻萬治・服部照夫訳 , 「競争 19 囲年 営ー戦略作成・実行の展開とプロセス」 , 産能大学出版部 , 4 ) H.I. アンゾフ著 , 中村元ー・黒田哲彦訳 , 「最新・戦略経 聞出版社 , 2011 年 3 ) 網倉久永・新宅純二郎著 , 「経営戦略入門」 , 日本経済新 2 ) 寺本義也・岩崎尚人編 , 「経営戦略論」 , 学文社 , 284 年 戦略ー論理性・創造性・社会性の追求」 , 有斐閣 , 2 開 6 年 1 ) 大滝精一・金井一賴・山田英夫・岩田智著 , 「新版経営

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

時代の補助線ー図からみる針路 [ 第 97 回 ] 山名裕子のビジネス心理学く応用編 > FOCUS ー情熱と冷静と [ 第 6 回 ] 経営者・作家 / 和田裕美事務所株式会社代表和田裕美さん 中郡久雄 46 いまって , どないですの ? 京阪神の中小企業 [ 最終回 ] 道浦健治 50 診断士的 " 4 層で書く文章術 [ 第 9 回 ] 54 廣澤東 ふぞろいな授業 2015 【 2 次試験編】 [ 最終回 ] 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ 5 8 く小説 > コンサルティンクバー・ピーターズクラスへようこそ [ 第 15 話 ] 78 遠藤康浩 地域の仕事がつくる未来 [ 第 1 1 回 ] 82 影山大祐 好かれるコンサル , 嫌われるコンサル [ 第 2 回 ] 86 後閑和子 社長が喜ぶほネタ帳 [ 第 1 1 回 ] 88 村上知也 / 金子麻美 / 萩原康玄 「一発合格じゃなかったかも ! ? 道場」コラム [ 第 1 回 ] 90 中小企業診断士試験ー発合格道場 / 合格のためのメンタルビルディング 受験に効くクラシック , ありませんか ? [ 最終回 ] 92 田中泰 経営革新の女王ティアラの受験サプリ [ 第 31 回 ] 94 津田まどか 帰ってきた伝説の合格者たち [ 第 32 回 ] 高坂ー幸さん 9 6 岩本英ニ [ マンガ ] カジコンのススメ [ 第 44 話 ] 100 遊月ひわ 「二足のわらじーー診断士 x 経営者」 , 「独立コンサルタントで食べていく心得 , お教えします」 , 「 Work Goes On ! リスタートの人生」は休載です。 平成 27 年度中小企業診断士第 1 次試験ー出題傾向と学習のポイント ( 1 ) 財務・会計 日本マンパワー文川実 , 樋野昌法 1 10 企業経営理論 東京国際大学大学院客員教授黒田哲彦 / TAC 伊東拓 , 秋田吉也 / 高千穂大学商学部教授庄司真人 115 運営管理 TAC 村越和歌子 , 齊藤光介 , 早川大亮 / 株 MMC 中居広行 13 3 中小企業診断士第 2 次試験直前対策問題集【解説編】 I 組織 ( 人事を含む ) を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 村上正博 Ⅱマーケティング・流通を中心とした経営の戦略および管理に関する事例前田進 / 大谷秀樹 Ⅲ生産・技術を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 三好隆宏 / 秋田吉也 Ⅳ財務・会計を中心とした経営の戦略および管理に関する事例 田畑ー佳 / 小松崎哲史 中小企業政策 71 小売業 72 卸売業 72 サービス 73 食品 73 情報 74 資金調達 74 金融・経済 75 機械 75 建設 76 医療 76 環境 77 カルチャー 77 3 情報工場 14 中小企業診断協会 109 タナベ経営表 3 産業能率大学表 4 東洋大学大学院 後藤芳ー 山名裕子 42 連載 講座 特別付録 TOP に 5 広告索引

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

桃戦経営者 リーグとクラブが役割分担をしてサービスを提供 リーグとクラブが役割分担をしながら , フ ァンや地域に対してサービスを提供しているので すね。そのような」リーグ組織の長としてのチェ アマンの仕事について , 具体的に教えてください。 私自身も大のサッカーファンですが , これまで サッカーにかかわる仕事はしてきませんでした。 就任前日まで , 前の仕事の引き継ぎをしていたく らいです ( 笑 ) 。 就任時の記者会見では , 3 つのフェアプレー の促進を宣言しました。 1 つ目はピッチ上での フェアプレーで , 当たり前のことですが , 選手が 試合でフェアにプレーを行うことです。日本人の 特性として , フェアプレーを重んじる面があると 思いますし , 世界に評価していただいている部分 でもありますので , 真っ先にそれを挙げました。 2 つ目はソーシャル・フェアプレーで , 差別 すから , 経営が破綻すると , 地域に多大な迷惑を や暴力 , 八百長などを排除するということです。 おかけすることになります。ですから , 絶対にそ 海外では過激なサポーターが暴力騒ぎを起こすこ のようなことにならないように , 財務評価を強化 となどもありますが , 日本では安心して試合観戦 しているのです。過去には残念ながら , クラブの ができるようにします。その後 , 処分として無観 経営が破綻したこともありましたので。 客試合なども行いましたが , 今後も厳しい姿勢で 各クラブにはホームタウン活動 , つまり地域密 臨んでいきたいと思っています。 着で地域のために活動することを義務づけていま 3 つ目はファイナンシャル・フェアプレーです。 す。それぞれ工夫をしながら , 実情に合わせた展 先ほどお話ししたように , 経営の健全化を図るた 開で地域に溶け込んでいます。 めに財務的なトラブルをなくしていきます。私は たとえばモンテディオ山形は , 選手が田植えを 5 代目チェアマンとして就任しましたが , サッ カー界以外からは初の登用でした。自身の民間企 手伝って , 収穫した米をスタジアムで販売してい ますし , 松本山雅 FC は高齢者の健康維持のため 業での経営経験を十分に活かして , チェアマンの 仕事を全うしたいと思います。 に , チームのコーチやメディカルスタッフを派遣 し , 運動を促進する活動などを行っています。ま 社会的な注目度の高いポストですから , 外の た鹿島アントラーズは , スタジアム内に病院を作 り , 試合がない日にはチームドクターが地域の人 世界から来て思い切ってできる部分と , 独自のや り方を踏襲する部分のバランスが必要でしようね。 の治療にあたっていますし , 川崎フロンターレは , 地域の小学校において選手が登場する算数ドリル 就任後にまず行ったのは , J リーグの実態を理 を使い , 楽しみながら勉強をしています。ウィー 解するために全クラブを訪問することでした。当 クディは地域活動を行い , 週末にはサッカーの試 時は 51 クラブでしたが , すべてを訪問しました。 合をするというのがクラブの日常なのです。 クラブのオフィスに始まり , スタジアム , 行政機 関 , 後援会 , サポーターの集まる酒場など , 思い リー 2 : 企業診断 2015 / 10 8

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

図表 1 年度別問題総数・設問総数・総頁数 平成 1 8 年度 平成 13 年度平成 14 年度平成 15 年度平成 16 年度平成 17 年度 ( 改正 ) 問題総数 32 33 47 53 40 34 設問総数 50 64 65 66 52 41 総ページ 43 38 33 34 平成 1 9 年度平成 20 年度 38 39 45 46 36 42 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 問題総数 30 30 32 33 30 33 35 設問総数 43 40 40 総ページ 39 38 35 38 35 36 35 図表 2 平成 22 ~ 27 年度「企業経営理論」の 3 大領域別問題数・設問数・配点 数 題 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 14 7 32 35 経営戦略論 組織論 マーケティング論 9 8 30 7 7 33 30 33 設 数 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 1 3 1 3 1 3 1 5 14 1 3 40 40 41 経営戦略論 組織論 マーケティング論 占 配 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 34 33 33 34 34 33 33 34 34 33 33 34 33 33 33 33 33 33 100 経営戦略論 組織論 マーケティング論 100 100 100 100 100 本年度の 3 大領域別の問題数と設問数も , 多少の変 中心を占める傾向が顕著になってきたが , 平成 22 年度 動はあるとしてもほば例年どおりである。 3 領域間の 以降続く経営戦略論の基礎的な知識 + 思考力を問う問 設問数・配点も , 昨年度までと同じくおおむね均等に 題 ( 第 1 問 ~ 第 5 問など ) も出題されている。 なっている ( 図表 2 ) 。 具体的に言えば , 次の諸問題は経営戦略論の基礎的 な知識があれば , 十分解答可能な問題であろう。すな 経営戦略論 わち , 第 1 問の「 PPM ( 昨年度第 6 問 ) 」 , 第 2 問の 以下では , 「企業経営理論」全 35 問 ( 設問総数 : 「企業・事業ドメイン」 , 第 3 問の資源べース理論に 41 ) のうち , 経営戦略論に該当する第 1 問から第 11 問 基づく「持続的な競争優位」 , 第 4 問のポーターの 5 ( 設問数 : 13 ) について , 分析と解説を加える。 つの競争要因にかかわる「売り手 ( 供給業者 ) と買い 手の交渉力」の問題 , 第 5 問の「タイムペース競争」 , 1 . 出題傾向 第 6 問の「デファクト・スタンダード」などである。 ( 1 ) 今年度の特徴 これらは巻末の学習参考書の 1 ) ~ 3 ) あたりを熟 今年度の目立っ特徴を要約すれば , 次の 3 点になる。 読・理解していれば , 解答はそれほど困難ではない。 ①基礎的な知識十思考力を問う問題 ②思考カ・応用力を要する問題 平成 18 年度以降 , 特に思考カ・応用力を問う問題が 次のような , いくぶん思考カ・応用力を要する問題 企業診断 2015 / 10 116

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

: ほば例外なく , 第 1 問は「経営分析」からス タートしているね。そのほかは , 個別論点とし て事例企業の特徴を財務・会計面から問う構成 になっている。各設問の関連性は , 年度によっ て異なっているので , 柔軟な対応が求められて いるね。また , 最近は計算過程を書かせる問題 も多いので , 書けるように心掛けておこう。 : 事例Ⅳは苦手意識がある方が多いかもしれない ですが , 直前期に短期集中で取り組めば成果が 表れやすいため , 次からの頻出論点のポイント を確認しておきましよう。 ( 2 ) 頻出論点のポイント : では , さっそく頻出論点に関するポイントをお さらいしていこう。とは言え , 個別論点を 1 つ ひとつ細かくは説明できないから , 案外抜けて いる「そもそも , この論点は何を計算している のか ? 」という視点から説明していくよ。 : それはとても助かります ! 直前期に大枠をお さらいしておきたいです。 : それでは , さっそく経営分析から見ていこう。 経営分析は , 数値面から分析して事例企業の課 題を顕在化させることが目的と言えるね。した がって , 記述する際は , ①問題点 , ②原因 , ③ 結論 , を意識しよう。よく問題点だけを記述し た答案があるけれど , これには気をつけたほう がよいね。 : 事例企業の経営分析から問題の見当をつけ , そ の原因はどこにあったのか , 与件文から考えて 結論を導き出すということですよね。 : また , 多面的に解答するためにも , 収益性 , 生 産性 ( 効率性 ) , 安全性などの切り口を意識し , それぞれの代表的な経営指標を最低 2 つずつは 答えられるようにしておくと安心だね。 : 続いて C 、甲分析はどうかしら ? 5 . 直前チェック事例Ⅳ ( 1 ) 事例Ⅳの概要 : いよいよ , 最後の事例Ⅳね。直前だからこそ , 網羅的に直前チェックをしましよう。事例Ⅳは , 「財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理 に関する事例」ですね。素直さんは , 自信のほ どはどうかしら ? : 事例Ⅳと聞くだけで , 苦手なイメージが拭えな いです・・ : 財務・会計に関する知識は , 一朝一タにはっき にくく , 苦手とする受験生は多いんじゃないか な。でも , 1 次試験に比べれば , 出題論点は限 定的だよ。 苦手な人は , ますは 60 点を取れるように頻出 論点を固めるよう確認してみたらよいんじゃな いかな。 : 過去の出題傾向を見てみると , どのような論点 が多いのでしようか。 : 頻出論点についてまとめると , 次のようなとこ ろだね。 ・経営分析 ・ CVP ・ NPV ・キャッシュ・フロー ( 以下 , 「 CF 」 ) 計算 ・プロダクトミックス の・これだけなら , 何とかなりそうな気がしてきま : 年度によっては , ごく一部の人しか解答できな いような問題が出題されたこともあるけれど , その分 , 基本的な論点を確実に得点できるかが 勝負の分かれ道だね。 : 事例Ⅳの問題構成には , どのような特徴がある のでしようか ? 企業診断 2015 / 10 曾を 67