計算 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
48件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

を曾 : 平成 26 年度の本試験でも問われた論点だね。 ・個別論点の計算力は当然として , そのほかで合 量の組み合わせ」と言えるね。 ②単位の書き忘れ防止 , ③計算ミス防止を挙げ たいと思います。 の・複数の商品を販売する際に , 単に売上が大きい 商品が必ずしも利益が高いとは限らないという : 時間配分については , 十分に注意しよう。「配 点 x レ 2 」の時間で解くように心掛けると , 配 ことですね。 点に応じて時間をかける目安になり , 点数のバ : そのとおりよ。プロダクトミックスを求めると ラっきを抑える効果が期待できる。 いうことは , 貢献利益が最大化される数量を求 めることを意味します。 : 続く単位の書き忘れですが , もし書き忘れた場 合 , 点数はもらえないものなのでしようか ? : あれ・・・ ? 貢献利益は限界利益と違うのでしょ うか ? : 問題文の単位と解答の単位を変えている場合な どは , 点数はもらえないと考えてよいでしよう ね。そのような初歩的なミスを防ぐためには , 単位にはマーカーを引くなどチェックを入れて , ますは単位から書く癖をつけておくとよいと思 うわ。 : 最後の計算ミスですが , どうすれば・・・ : 私もなかなかミスがなくならなかったので苦労 したよ。でも , ミスが根本的に過信からくる傾 向にあると気づいてからは激減したよ。つまり , 自信がある問題こそ , 3 回電卓を叩いて検算す る。必ず計算ミスをしているという意識で検算 する , ということが重要だと思うよ。 : 事例Ⅳは頻出論点の弱点の克服に注力しましょ うね。頑張って ! 6 . おわりに 「ふぞろいな授業 2015 」を最後までお読みいただき , ありがとうございました。 2 次試験は解答が公開され ず , 対策が難しい試験です。しかし , 難しい問題を整 理・分析し , 論理的に考えることこそ , 診断士に求め られる能力だと思います。 ( 3 ) そのほかの要チェックポイント 試験まであとわずかですが , 体調を整え , 最後の 1 字まであきらめずに頑張りましよう ! : 多面先生 , ほかに事例Ⅳで確認しておくボイン 皆様の合格を祈願しています。 トはどこでしようか ? 企業診断 2015 / 10 : いい質問だね。貢献利益と限界利益を一緒にし て解説しているケースもあるけれど , こでは 区別して覚えておこう。限界利益から直接かか った固定費を控除したものが , 貢献利益だね。 限界利益 = 売上高一個別変動費 貢献利益 = 限界利益一個別固定費 : プロダクトミックスを計算するときは , 次のよ うな表を作成しておくと計算ミスも防止できる と思うわ。 ② ④⑥ ① ③ 費 費 費 動益定益定益 高変利固利固利 上別界別献通業 ① ④⑤⑥⑦ 執筆者一同 69

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー ①未取付小切手 : 企業側が相手方に振り出した小切手 ( 借方 ) 現金 : 500 , 000 円 のうち , いまだ相手方が銀行に持ち込んでいない ( 貸方 ) 手形借入金 : 500 , 000 円 ( 呈示していない ) もの。 ( 借方 ) 仕入 : 500 , 000 円 ②時間外預入 : 銀行の営業時間外に預け入れられたも ( 貸方 ) 現金 : 500 , 000 円 イ x : 為替手形とは , 手形の振出人 ( 発行者 ) が , の。 ③未渡小切手 : 企業側が作成した小切手のうち , いま 第三者 ( 支払人 ) に委託し , 受取人またはその指図 だ相手方に渡していないもの。 人に対して一定の金額を支払ってもらう形式の有価 ④連絡未達 : 銀行側において当座預金の振り込みや引 証券である。本選択肢の場合 , 得意先の売掛金を放 き落としなどがあったにもかかわらす , その連絡が 棄する代わりに , 得意先が今回の仕入金額を仕入先 いまだ企業側に未達のもの。 に支払うということになる。したがって , 次のよう ⑤誤記入 : 誤った処理をしたもの。 な仕訳となる。 これらのうち , ①と②は銀行側の調整項目であり , ( 借方 ) 仕入 : 500 , 000 円 企業側での仕訳は不要である。一方 , ③ , ④ , ⑤は ( 貸方 ) 売掛金 : 500 , 開 0 円 企業側の調整項目であり , 企業側での仕訳が必要で ウ〇 : 記述のとおりである。 ある。 工 x : この場合 , 次のような仕訳となる。 本設問における ( 1 ) ~ ( 3 ) では , 次の処理が必要である。 ( 借方 ) 仕入 : 500 , 000 円 ( 1 ) は上記①に該当し , 銀行側の証明書残高の金額を ( 貸方 ) 買掛金 : 500 , 000 円 50 , 000 円減少させる。 よって , 「ウ」が正解となる。 ( 2 ) は上記④に該当し , 企業側の仕訳として , 当座預 第 6 問 金残高 71 , 000 円を借方に加算する。 原価計算に関する問題である。 ( 3 ) は上記⑤に該当し , 企業側の仕訳として , 当座預 ア x : 原価計算における原価には , 製造原価と総原 金残高 9 国 0 円を貸方に加算する。 価の 2 つがある。製造原価とは , 材料費 , 労務費 , よって , 企業側の当座預金残高は次のとおりとなる。 経費で構成され , それぞれ直接費と間接費に分かれ 当座預金残高 = 339 , 000 円 + 71 , 000 円一 9 , 000 円 ている。総原価とは , 製造原価に販売費および一般 管理費を加えた費用のことである。したがって , 総 = 401 , 000 円 よって , 「イ」が正解となる。 原価と製造原価は異なる。 第 4 問 イ x : 原価計算の目的には , ①財務諸表作成 , ②価 剰余金の配当・処分の処理に関する問題である。会 格 ( 売値 , 販売価格 ) の決定 , ③原価管理 , ④予算 の作成・管理 , ⑤経営の意思決定などがある。した 社法では株主への配当を行う際に , 資本準備金と利益 準備金の合計が資本金の 4 分の 1 に達するまで , 株主 がって , 原価計算は財務諸表を作成する目的のため への配当金の 10 分の 1 を資本準備金または利益準備金 だけに行うわけではない。 として積み立てることを要求している。配当財源が繰 ウ x : 原価計算は , 建設業やソフトウェア業など , 越利益剰余金 ( その他利益剰余金 ) の場合は利益準備 さまざまな業種で行われている。したがって , 製造 金を積み立て , 配当財源がその他資本剰余金の場合は 業にのみ必要とされるわけではない。 資本準備金を積み立てることになる。 工〇 : 記述のとおりである。 よって , 「エ」が正解となる。 本設問の場合 , 配当金の 10 分の 1 は 60 , 000 円 ( 600 , 000 円 x 1 / 10 ) , 資本金の 4 分の 1 は 1 , 000 , 000 円 第 7 問 ( 4 , 000 , 000 円 x 1 / 4 ) である。準備金の合計は 個別原価計算に関する問題である。 # 123 の製造原 価は , 直接材料費 , 直接労務費 , 製造間接費を合計し 950 , 開 0 円であるため , あと 50 , 000 円で資本金の 4 分の 1 に達するそのため , 配当金の 10 分の 1 である て求められる。 60 , 000 円すてではなく , 50 , 000 円を積み立てればよ ①直接材料費 : @110 円 / kg x 1 御 0kg = 110 , 0 開円 ②直接労務費 : @1 , 0 円 / 時 x 110 時間 = 110 , 000 円 よって , 「ア」が正解となる。 ③製造間接費 : 直接作業時間を配賦基準として各製品 第 5 問 仕訳に関する問題である。 に配賦されるため , # 123 への配賦額は次のとおり ア x ・この場合 , 次のような仕訳となる。 に求められる。 企業診断 2015 / 10 111

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

: CVP 分析は , 損益分岐点分析ですね。変動費 ( 売上と連動する経費 ) と固定費 ( 売上と連動 しない経費 ) を分けることで , 利益から必要な 売上金額を , 売上から利益の金額を素早く計算 することが目的ですね。 つまり , 「あと , いくら売上があれば黒字化 できるのか」などを把握するためのものと考え てよいですよね。 : そのとおり ! たとえば , 飲食店や小売店など は , あと何個売れば黒字化できるのかを把握で きるから , とても重要だ。 : 売上から変動費を差し引いたものが限界利益で あることも , 忘れずに押さえておきましよう。 : NPV は , 正味現在価値という将来 CF をリスク の大きさに見合った割引率で現在価値に割り戻 して , 初期投資額 ( 資産の購入など ) と比べた 結果 , 投資を行うべきか判断するためのものと 言えるね。 計算の流れをイメージすると , 次のようなとこ ろね。 ( 1 ) 投資により生み出される CF を予測 (2)CF の現在価値を計算 (3)NPV を計算 (4)NPV>0 なら投資を行う : わかったぞ ! とてもスッキリしました。 : 次は , CF 計算について見ていこう。素直さん , 説明できるかな ? の : 名前のとおり , 営業活動 , 投資活動 , 財務活動 に即した「現金の流れ」を把握するためのもの ですよね ! : そのとおり ! 素直さんは本当に事例Ⅳは苦手 なのかい ( 笑 ) ? 計算方法は直接法と間接法の 2 つがあるけれど , 間接法のほうが頻出論点な ので , 必す自分で書けるようにしておこう。 : 間接法の計算方法で , 最初はなぜ売掛債権や在 庫の差額で計算されるのか , 意味がわかりませ んでした。でも , 「利益 = 現金残高ではない」 ことがわかったところで , 何となく理解できる ようになりました。 : 間接法が , 税引き前当期純利益の金額からス タートしていることを考えると , 取引が現金化 するまでの過程を加味しているということだね。 計算構造のポイントは , ①差額で算出 , ②現金 の流れ , ③フリー CF = 営業 CF + 投資 CF , と いう点は押さえておこう。 : 続いて , プロダクトミックスのポイントについ て , 和水さん , 説明してくれるかしら ? 企業診断 2015 / 10 変動費 売上 固定費 限界利益 利益 また , 損益分岐点は「利益 = 0 のときの売上 高」ですから , 「限界利益 = 固定費」となると きに , 損益分岐点になる点がポイントです。 : 初歩的な質問なのですが , そもそも損益分岐点 は低いほうがよいのでしようか ? 概には言えないけれど , 基本的には低いほう が望ましいと言えるね。なぜなら , 損益分岐点 は利益が 0 となる最低限の売上高なので , 損益 分岐点が低ければ , より少ない販売額で採算が 取れるよね。一方で , 損益分岐点が高いと , 常 に大量生産などをしないと利益を確保できない んだ。 続いて , NPV はどのようなものだったかな ? 正味現在価値を算出するもの・・・でし : NPV は , ただ , 何のために計算しているのか , たよね ? よくわかっていなかったです。 68

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

90 , 000 円 X110 時間 / ( 90 時間 + 100 時間 + 110 時間 ) = 33 , 000 円 # 123 の製造原価は , ① , ② , ③の合計なので , 253 , 000 円となり , 「ウ」が正解となる。 第 8 問 予算実績差異分析に関する問題である。計算式は次 のとおりである。 販売数量差異 = ( 実際販売量ー予算販売量 ) x 予算価 格 = ( 1 , 100 ー 1 , 200 ) x ( 120 , 000 , 000 / 1 , 200 ) = △ 10 , 000 , 000 ( 不利差異 ) 販売価格差異 = ( 実際価格ー予算価格 ) x 実際販売量 = ( 99 , 000 ー 120 , 0 開 , 000 / 1 , 200 ) x 1 , 100 = △ 1 , 18 , 000 ( 不利差異 ) よって , 「イ」が正解となる。 第 9 問 キャッシュフローに関する問題である。 ア x : 減価償却費は , キャッシュフローに影響しな イ x : 仕入債務の増加は , キャッシュフローを増加 させる。 ウ〇 : 棚卸資産の増加は , キャッシュフローを減少 させる。 工 x : 長期借入金の増加は , キャッシュフローを増 加させる。 よって , 「ウ」が正解となる。 第 10 問 ( 設問 1 ) 損益分岐点売上高に関する問題である。 損益分岐点売上高 = 固定費 / ( 1 一変動費率 ) 今期の変動費率 = 15 , 400 / 28 , 000 = 0.55 今期の損益分岐点売上高 = 9 , 000 / ( 1 ー 0.55 ) = 20 , 000 ( 千円 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 損益分岐点比率に関する問題である。損益分岐点比 率は , 次の式で求められる。 損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 / 売上高 まず , 前期と当期の損益分岐点比率を求める。 前期の変動費率 = 14 , 400 / 24 , 000 = 0.6 前期の損益分岐点売上高 = 7 , 200 / ( 1 ー 0.6 ) = 18 , 0 開 ( 千円 ) 前期の損益分岐点比率 = 18 , 000 / 24 , 000 = 0.75 当期の損益分岐点比率 = 20 , 000 / 28 , 000 0.71 以上より , 損益分岐点比率は改善されている。その 要因として , 変動費率が低下 ( 60 % → 55 % ) したこと 112 が挙げられる。なお , 固定費の増加は損益分岐点比率 の悪化要因である。 よって , 「エ」が正解となる。 第 1 1 問 ( 設問 1 ) 経営指標のうち , 総資産回転率に関する問題である。 総資産回転率は総資本の運用効率を見る指標であり , 分子に売上高を , 分母に総資本を当てはめて計算する。 少ない資本で多くの売上高を上げれば , それだけ回転 率も高くなる。 総資産回転率 = 売上高 / 総資産 = 440 , 000 / 300 , 000 1.47 ( 回 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 経営指標のうち , インタレスト・カバレッジ・レシ オに関する問題である。インタレスト・カバレッジ・ レシオとは , どの程度余裕を持って営業利益で借入金 の利息をまかなえているかを示す指標である。 インタレスト・カバレッジ・レシオ = 営業利益 / 支 払利息 = 20 , 000 / 1 , 500 13.3 ( 倍 ) よって , 「ウ」が正解となる。 第 12 問 利益還元政策に関する問題である。 ア x : 株式の分割とは , すでに発行されている株を 分割することで発行済株式数は増えるが , 分割の前 後で株主資本は変わらない。たとえば , 1 株 10 万円 の銘柄が 2 分割された場合 , 株価が 1 / 2 の 5 万円に なる。分割の結果 , 株価が安くなり売買されやすく なることで株価が上昇し , 分割前から株式を保有す る株主にメリットが生じることがあるが , 分割自体 は企業利益を株主に還元することにつながらない。 イ〇 : 記念配当とは , 会社の創立や創業の周年など を記念して行う配当のことであり , 利益還元政策の 1 つである。 ウ〇 : 自己株式の取得とは , 上場企業が自ら発行し た株式を市場 ( マーケット ) から買い戻すことであ る。一株当たり利益を算出するときの分母である株 式総数は , 発行済株式数 ( 発行済み株式総数 ) から 自己株式を差し引いて計算されるため , 一株当たり 利益は増加することになる。したがって , 自己株式 の取得は株主に対する利益還元政策である。 工〇 : 普通配当とは , 通常の決算期ごとに出る配当 のことである。増配とは , 前回よりも今期の配当額 を増加することであり , 利益還元政策の 1 つである。 よって , 「ア」が正解となる。 企業診断 2015 / 10

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

投資利益率の計算については , 解答用紙に投資額が 因 + 指標の変化 + 収益性・効率性の変化」という因果 マイナスで記載されているのが戸惑うところであるが , 関係を明確にして論理性を高めることができる。 この表はキャッシュフローベースであるためマイナス で記載されているだけで , 投資利益率はあくまでも設 第 2 問 問にある式 , 「営業利益 + 減価償却費」の「増加額マ ( 設問 1 ) D 社が作成した投資計画が , 中小企業投資促進税制 設備投資額」で計算する。実際 , 経済産業局の作成例 の上乗せ措置における年平均の投資利益率の適用要件 には , 設備投資額はマイナスで記載されている。 を満たしているか否かを問う設問である。このような ( b ) 欄については , 結論として適用要件を満たしてい 過去に出題のない設問に対しては , 内容をよく読んで , る旨と , その理由として投資利益率が 5 % 以上である 問われていることにしつかりと答えなければならない。 ことを記載しなければならない。 設備の減価償却費の計算は以下のとおりである ( 単 平成 26 年 1 月 20 日に施行された産業競争力強化法に 位は省略 ) 。なお , 200 % 定率法の 200 % とは , 定額法 より , 中小企業投資促進税制の対象設備のうち , 生産 償却率の 200 % の償却率という意味である。 性向上に資する設備を対象に , 従来の中小企業投資促 償却率耐用年数 10 年の定額法償却率 10 % X200 % 進税制に税制優遇の上乗せをする措置が設けられた。 税制優遇の上乗せ措置は以下のとおりである。 = 20 % 投資年度 100 , 000 x 20 % = 20 , 000 生産性向上に資する一 生産性向上に資する一 対象者 翌年度 100 , 000 ー 20 , 000 = 80 , 000 定の設備以外【従来】 定の設備【上乗せ措置】 ( 青色申告者 ) 特別償却税額控除 特別償却税額控除 80 , 000 x 20 % = 16 000 個人事業主 翌々年度 80 , 000 ー 16 , 000 = 64 , 000 即時償却 資本全 3 , 000 万円 ( 100 % ) 64 , 000 x 20 % = 12 800 以下の法人 翌々々年度 64 , 000 ー 12 , 800 = 51 , 200 資本金 3 , 000 万円を 30 % 適用なし 超え , 1 億円 51 , 200 x 20 % = 坦 .24Q 以下の法人 ( 設問 2 ) 参考 : 「ミラサポ未来の企業☆応援サイト」 中小企業投資促進税制の上乗せ措置の適用を受ける ⅲ tps ://WA&N. mirasapo. jp/finance/taxinformation/ ことを前提とした既存事業の投資計画作成について , 「生産性向上に資する設備」とは , 「先端設備」の要 件または「生産ラインやオペレーションの改善に資す 中小企業診断士としてどのようなアドバイスをするか が問われている。リード文には , 「中小企業投資促進 る設備」の要件のいすれかを満たす設備である。設問 税制の上乗せ措置の適用を受けたいと考えており , そ では , 生産ラインやオペレーションの改善に資する設 備を導入した場合について , 投資計画における年平均 のために次の投資計画を作成した」とある。 こから , D 社が戦略的な投資計画ではなく , 税額控除を受けた の投資利益率が 5 % 以上という適用要件を満たしてい いがために投資計画を作成したと読み取れる。また , るか否かが問われている。 年平均の投資利益率の算定方法は設問で与えられて 与件の第 5 段落より「生産ラインやオペレーションの 改善に資する設備」に投資することが読み取れる。 いるが , 年平均の投資利益率の適用要件は与えられて よって , 投資計画の投資対象が「生産ラインやオペ いない。与件を読むと , 第 5 段落に適用要件が記載さ レーションの改善に資する設備」であること , 投資計 れている。このように , 設問でなく与件に情報が与え 画は D 社の強みを活かしていることを解答の冒頭に られている場合があるので , 注意深く読む必要がある。 そして , 計算表 ( a ) への数値の記載要領であるが , 設 書き , 続いてその具体例をドメインで書く。 具体例として , 「既存事業の」という制約条件から , 問より , 「設備の取得などをする年度の翌年度以降 3 「誰に」には , 与件より「大手医薬品メ亠カー」 ( 第 年度」の数値を記載しなければならないとわかる。減 価償却費以外の売上原価については , 毎年 20 百万円の 1 段落 ) , 「何を」には , 「品質管理のさらなる徹底や 減少なので間違えることはないが , 減価償却費は投資 価格低減」 ( 第 3 段落 ) の要請に応える製品とした。 年度の償却が投資年度期首から行われていることに注 そして , 「どのように」には , 「強みである生産工程の 技術管理や衛生管理のノウハウ」 ( 第 2 段落 ) を取り 意する。また , 数値の記載をプラスにするかマイナス にするか戸惑うところであるが , 素直に費目の増減に 入れ , 過去にも成功している「生産ラインの見直し」 ( 第 2 段落 ) を行うこととした。 従って原価の減少はマイナス , 増加はプラスでよい。 10 % 30 % 即時償却 ( 100 % ) Ⅳ・財務・会計に関する事例 企業診断 2015 / 10 [ 特別付録 ]

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

中小企業診断十 第一次試験 平成 27 年度 出題の傾向と学習のポイント ( 1 ) 10 月号と 11 月号で , 中小企業診断士第 1 次試験の出題傾向を分析し , 各問題の内容と学習のポ イントを解説していきます。今月は , ①財務・会計 , ②企業経営理論 , ③運営管理の 3 科目を取 り上げます。なお , 第 1 次試験の問題文および正解については 9 月号をご参照ください。 ィ冫、ト説 - 文川実 [ 財務・ 日本マンパワー講師・中小企業診断士 樋野昌法 日本マンパワー講師・中小企業診断士 第 2 問 1 . 出題傾向 本支店会計における本店集中計算制度に関する問題 本年度の「財務・会計」の問題数は 19 , 設問数は 25 である。本支店会計において , 支店相互間の取引を処 であった。会計分野と財務分野の設問数の構成比は , 理する方法として , 本店集中計算制度と支店分散計算 会計 13 問 , 財務 12 問で , 昨年とほば同じ割合であった。 制度の 2 つがある。 ①本店集中計算制度 : 支店間の取引について , それぞ 難易度が上昇した昨年と比較して , 基本知識を問う 問題が増えたため , 80 点以上獲得できた受験生が多か れの支店は本店と取引したとみなして処理し , 本店 は各支店名の勘定を用意し , 支店間の取引を把握す ったであろう。特に , 第 1 問 , 第 4 問 , 第 5 問 , 第 7 ~ 9 問 , 第 11 ~ 14 問などは確実に得点すべきである。 る方法である。 基本的な問題が多かっただけに , 日頃の学習で正確 ②支店分散計算制度 : 支店間の取引について , それぞ な知識を積み重ねているかどうか , 試験当日に落ち着 れの支店で相手方の支店名の勘定を用いて処理する いて解くことができたかどうかが , 得点の分かれ目と 方法である。支店間の取引について , 本店・支店間 なっている。 の仕訳は発生しないことから , 本店で支店相互間の 取引を把握できず , 支店勘定の突き合わせが難しい。 2 . ワンポイント解説 本店集中計算制度において , A 支店から B 支店へ 第 1 問 現金 200 , 000 円を送付したとき , B 支店の仕訳は次の 売上原価の計算問題である。棚卸減耗損は売上原価 とおりとなる。 とするという条件が設定されているため , 期末帳簿棚 ( 借方 ) 現金 : 200 , 000 ( 貸方 ) 本店 : 200 , 0 開 卸数量と期末実地棚卸数量の差は売上原価に計上する。 よって , 「エ」が正解となる。 売上原価は以下の式で求められる。 第 3 問 売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品純仕入高一期 銀行勘定調整に関する問題である。企業側の当座預 金勘定残高と銀行側の銀行証明書残高が何らかの原因 末商品棚卸高 = 120 , 000 円 + 650 , 000 円一 100 円 x で一致しない場合 , この原因を確認し , 調整する必要 1 , 000 個 = 670 , 000 円 よって , 「ウ」が正解となる。 がある。不一致の主な原因は , 次の 5 つである。 企業診断 2015 / 10 中小企業診断士第 1 次試験【出題傾向と学習のポイント】 = = ロ 110

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

データから需要予測を行い , べンダーが店頭在庫の補 充を行う仕組みである。つまり , 納入業者が発注業務を 行う仕組みであり , 在庫情報を卸売業者が小売業者に 顧客 002 提供するシステムとは異なるため , 不適切である。 顧客 001 「ウ」は , WMS は物流センター内の生産性向上を目 顧客 005 的として人員最適化に用いられるシステムと説明され 顧客 003 ているが , WMS とは倉庫管理システムのことである。 顧客 006 これは , 倉庫への貨物 , 商品の入出庫管理や在庫管理 顧客 004 などの諸機能を提供するシステムで , 倉庫内の労務お よび作業管理から , 入荷→検品→ピッキング→梱包→ 第 41 問 出荷の一連の作業を効率化するためのシステムである。 ABC 分析に関する問題である。 このため , 人員最適化のみに用いられるシステムとは 各選択肢では , さまざまな分析手法の内容が説明さ 異なるため , 適切とは言いがたい。 れているが , ABC 分析は , 商品の売上などを降順に 「エ」は , 値づけや包装を荷役と説明しているが , ソートして , その累積比率を利用してグループ分けし , 荷役とは主に荷物を積んだり降ろしたりする作業のこ 重点管理などに役立てる方法である。 とで , 不適切である。 このため , 「エ」が正解になる。 このため , 正解は「ア」になる。 第 42 問 第 39 問 POS のデータ分析に関する問題である。 JAN コードに関する問題である。 「ア」の予測結果の正答率 ; accuracy は 1 / 2 であり , 「ア」は , 一番右の 1 桁がチェックデジットと説明し , 適切である。予測モデルによる予測の顧客総数に対し , 「イ」は , 一番左側の 1 桁がチェックデジットと説明 予測と検証データの反応結果が一致する顧客数の割合 しているが , これは「ア」が適切である。 が正答率である。 また , 「オ」は , 左から 7 桁目の数字がチェックデ 具体的には , 以下のように計算する。 ジットと説明しているが , これも不適切である。 ・予測モデルによる予測の対象の顧客総数 100 を分母 「ウ」と「エ」は , チェックデジットの計算方法に とする。 ついて説明しているが , その計算方法は , 次のとおり ・予測モデルによる予測で「反応」と出たものに対し , であるため , 「ウ」と「エ」は不適切である。 検証データの反応結果も同じ「反応」の顧客数は 40 , ① : すべての偶数位置の数字を加算する 予測モデルによる予測で「未反応」と出た顧客数に ② : ①の結果を 3 倍する 対し , 検証データの反応結果も同じ「未反応」の顧 ③ : すべての奇数位置の数字を加算する 客数は 10 で , 以上が分子となる。 ④ : ②の答えと③の答えを加算する ・正答率は , 50 / 100 = 1 / 2 となる。 ⑤ : 最後に④の答えの下 1 桁の数字を " 10 " から引 「イ」の予測結果の「反応」に対する再現率 ; recall は 2 / 3 であるは , 不適切である。検証データの反応結 仮に④の答えが , " 123 " であった場合は , ・・ 10 " か 果で「反応」の反応結果に対し , 予測モデルによる予 ら " 3 " を引き算した答えの " 7 " がチェックデジッ 測と検証データの反応結果がともに「反応」の顧客数 トである。下 1 桁が " 0 " となった場合は , チェック の割合が再現率である。つまり , 予測結果の正確性の デジットはそのまま・・ 0 " となる。 指標である。 以上の点から , 正解は「ア」になる。 具体的には , 以下のように計算する。 第 40 問 ・検証データの反応結果で「反応」の反応結果の顧客 RFM 分析に関する問題である。 数 70 を分母とする。 設問の指示に従い , 顧客を F と M の視点でランク ・予測モデルによる予測と検証データの反応結果がと づけし , 上位と下位を均等に分割すると次の図表のよ もに「反応」の顧客数が 40 でこれを分子とする。 うになる。ここから F ・ M ともに上位となる顧客は , ・再現率 : 40 / 70 = 4 / 7 顧客 001 と顧客 002 の 2 名である。 「ウ」の予測結果の「反応」に対する精度 ; このため , 正解は「ウ」になる。 precision は 4 / 7 であるは , 不適切である。予測モデル 企業診断 2015 / 10 第 40 問 FM 分析の分割結果 顧客 003 顧客 001 顧客 002 顧客 006 顧客 005 顧客 004 00 1 っ「 / ( 0 ^ 0 っ 0 っ 0 1 ー 148

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

第 35 問 在庫管理に関する問題である。 「ア」は , 売り場の棚に陳列する商品のフェイス数 は均一にしたほうが補充頻度を一定にしやすいと説明 している。しかし , 補充は商品の売れ行きによるため , フェイス数を均一にしても一定には保ちにくいと考え られる。 「イ」は , 需要予測を実需が上回った場合 , 過剰在 庫が発生しやすいと説明しているが , 過剰在庫ではな く「欠品」が発生しやすいため , 不適切である。 「ウ」は , 店舗ではリードタイム期間の平均需要量 を発注点とすると , 欠品を起こすことがないと説明し ているが , この方法では納入時点では欠品となる可能 性が高いため , 不適切である。 「エ」は , 発注から納品までのリードタイムを短く すると発注点を低くできるため , 適切である。 「オ」は , 万引きなどによるロスがあると自動発注 時の発注量が増加すると説明しているが , POS など で管理している場合 , 万引きされた際には POS で販 売されたことが認識できす , 発注量は実際の必要量よ り少なくなると考えられるため , 不適切である。 よって , 正解は「エ」になる。 第 36 問 チェーン小売業の物流に関する問題である。 「ア」は , DC は在庫を持たずに複数店舗へ納入す る商品を一括して納入業者から受け取り , 店舗別に仕 分けして出荷すると説明している。しかし , 在庫を持 たない物流センターは TC ( トランスファーセンター ) であるため , 不適切である。 企業診断 2015 / 10 せコスト削減につながると説明しているが , 実際は積 「オ」は , 多頻度小口配送は車両積載効率を向上さ がたい。 して設定されているケースも多いため , 適切とは言い かし , 小売業の仕入価格の設定は店頭引き渡し価格と けることを前提に設定されていると説明している。し 者の取引価格設定は , 原則として物流センターまで届 「エ」は , 専用物流センターを持つ小売業と納入業 性向上につながると説明しており , 適切である。 「ウ」は , 小売店舗への共同配送は店舗の人時生産 方法であるため , 適切とは言いがたい。 応して , 事前に同一種類の商品を取り揃えて納品する 者が店舗に商品を納入する際 , 店舗の売り場構成に対 納品することと説明している。しかし , 実際は納入業 な配送スケジュールを組み , 物流センターから店舗へ 「イ」は , カテゴリー納品はカテゴリーごとに適切 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 載効率を低下させ物流コストを増加させるため , 不適 切である。 このため , 正解は「ウ」になる。 第 37 問 物流センターの活動基準原価計算に関する応用問題 である。 設問は物流コストの削減余地を求めているため , 設 問のデータから標準作業時間と 1 処理当たり作業時間 ( 実際作業時間 ) の差から , 予算差異の大きなアクテ イビティを求め , 解答することができる。予算差異は , 次のように求めることができる。 予算差異 = ( 標準作業時間 ( 秒 ) ー 1 処理当たり作業 時間 ( 秒 ) ) x 数量 + 3 , 600 ( 秒 ) x 人件費単価 ( 円 / 時 ) 計算に当たっては , 作業時間は秒単位で , 人件費は 時間当たりの単価のため , 作業時間は秒単位から時間 単位に変換する必要がある点に注意したい。 参考 : フォークリフト格納の予算差異 = ( 10 ー 12 ) x 45 , 000 + 3 , 600 x 1 , 500 ー 37 , 500 円 a : ケースピッキングの予算差異 = ( 15 ー 18 ) x 36 , 000 + 3 , 600 x 1 , 000 ー 30 , 000 円 b : ピースピッキングの予算差異 = ( 10 ー 12 ) x 54 , 000 + 3 , 600 x 900 ー 27 , 000 円 c : 段ボール箱梱包の予算差異 = ( 100 ー 110 ) x 7 , 200 + 3 , 600 x 1 , 000 ー 20 , 000 円 d : 行き先別仕分けの予算差異 = ( 30 ー 33 ) x 42 , 000 + 3 , 600 x 900 ー 31 , 500 円 以上の結果から , フォークリフト格納を除き , 1 番 目と 2 番目に予算差異が大きなアクティビティは , 「 d : 行き先別仕分け」と「 a : ケースピッキング」で ある。 このため , 正解は「ウ」となる。 第 38 問 物流センターに関する問題である。 「ア」は , 3PL は荷主企業の物流業務を委託する企 業であるが , 物流センターを保有していないこともあ ると説明しており , 適切である。 「イ」は , VMI (Vendor Managed lnventory) は物流 センターの在庫情報を卸売業者が小売業者に提供する システムであると説明している。しかし , VMI とはべ ンダー主導型の在庫管理で , 店舗の在庫情報や POS 147

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

中小企業の財務指標 0 同友館 【平成年調査】 中小企業実態基本調査に基づく 平成 25 年調査 中小企業実態基本調査に基づく 中小企業の 財務指標 中小企業庁が実施している「中小企業実態基本調査」 ( 平成 25 年調査 ) の結果を加工分析した、中小企業の経営活動を 示す財務データ集です。従来発行されていた「中小企業の経 営・原価指標」を引き継ぎつつ、中分類業種を中心に、見や すく、使いやすい構成に変更して新登場しました ! 小 ( 細 ) 分類と内容の例示 6 中 ↑ 2 該当する小 ( 細 ) 分類の特徴 シ 66 ( 一般的なビジネスフロー、財務分析のポイント、業界動向など ) の例示 構業 0 財務指標比率の特徴 成種 0 平成 25 年調査による財務指標比率 て右 0 損益計算書の平均金額および構成比率 ま項 す目 。を′貸借対照表の平均金額および構成比率 ①中小企業の現在の財務状況を確認するための情報として ②財務状況確認後、生産性向上や財務体質改善等の目標設 定をするための情報として 3 目標設定後、中期・短期経営計画 ( 利益計画など ) の策定の ための情報として ④目標や計画達成をめざし経営する際、業績状況判断のため の情報として 3 目標や計画差異を分析して後、フィードバックする際の情 報として ト發社囿人中小企業診断協会物 一般社団法人中小企業診断協会〔編〕 本書は、 このような目的に 0 最適な中小企業の 財務データ集です ! 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 ー 3F TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-2774 IJRL http://www.doyukan.co.jp/

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

〇の問題は , 不安の原因を特定し , 弱点を克服 することで , 次回は自信を持って正答できるレベ ルにする必要があります。したがって , 「選択肢 を選ぶ判断基準があいまいだったのか ? 」 , 「問題 要求の意図を捉え切れなかったのか ? 」 , 「知識が 不足していたのか ? 」 , 「論理的に解答を導けなか ったのか ? 」といった視点で , 修正すべきプロセ スを模索します。 △の問題は , 基本的な知識は備えているはずで すから , そのうえでミスの原因を特定します。 「計算間違いなどの解答プロセス上のケアレスミ ス」 , 「選択肢を読み違えてしまった , 解釈を間違 えたなどの読解工ラー」 , 「勘違いや思い込みで解 答してしまった判断ェラー」 , 「〇を選ぶべき問題 で x を選んでしまったなどの問題要求無視ェ ラー」といった原因が考えられます。 x の問題は , 原因が多岐にわたります。ますは , 「問題で問われている論点の知識を , ある程度は 備えていたか ? 」を判断しましよう。知識を持ち 合わせていなかったのであれば , 新たにインブッ トすれば良いですし , 知識を備えていたのであれ ば , 〇の問題と同様にプロセスを振り返り , 修正 点を模索しましよう。 実際には , このような振り返りを行わすに次年 度の対策を開始する方が後を絶ちません。なぜな ら , 人は自分の痛みから目を背けたいという特性 を持っているからです。しかし , こで誠実に自 分の痛みと向き合うことで , 本試験を受けた経験 から弱点をあぶり出すことができ , それが次年度 の学習計画立案のべースとなります。 今年の 2 次筆記試験に 4 回目の挑戦予定です。 いまだに , 模試などの結果に多少バラつきが あり , 残り時間を何に費やすべきかで悩んで います。 大切なのは絶対値の「点数」ではなく , 相対値 の「順位」や「 ABCD 評価」です。点数は試験の 企業診断 2015 / 10 難易度に左右されますので , あまり気にする必要 はなく , 上位 20 % , もしくは A ランクをコンスタ ントに取れていれば , まったく問題はありません。 何よりも大切なのは , 「得点すべき箇所で , モ レなく得点できたか ? 」という視点です。得点す べき箇所とは , 与件文に根拠が明示されている解 答要素や , 出題バターンとして定番の要素です。 このような箇所は , 合格レベルの受験生は確実に 得点しますので , 本試験では落とせません。です から , この視点でこれまで解いた問題を振り返り , プロセスを修正していくと良いでしよう。逆に 与件文に根拠がほとんど書かれていない問題や , 複数解釈が成り立ってしまう計算問題などは , た いていの受験生が対応できす , 差はっきません ( 毎年 , 事例、の計算問題で全問に正答できる方 は , きわめて少ないです ) 。 また , 今年の 1 次試験の財務・会計の問題で , 2 次試験の出題領域と重なるものは確認しておき ましよう。 1 次試験と同様の論点が 2 次筆記試験 でも出題された前例があるからです。 最後に , これまで 2 次筆記試験で何度も悔しい 思いをされてきた方へ。それでもあきらめずに学 詮断 / 車珈企産力ィ誉 0 宿田一とが・月上・第・・川・・日第画 翌の達人が教える合格の物課 88 習を継続してきた努力は , 必す報われます。 「中小企業診断士試験攻略ガイド待ってろ , 診断士 ! 験の達人が教える合格の秘訣 88 」 A5 判 280 ページ本体 2 , 0 円十税 津田まどか・井上龍司・長谷川敏・日景聡著 津田まどか監修 受 95