販売 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]
58件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

イ〇 : サプライチェーンとは , 選択肢の記述のとお り , 顧客ー小売業ー卸売業ー製造業一部品・資材サ プライヤ , など企業間での部品 , 資材 , また製品な ど物の供給活動の連鎖構造のことである。サプライ チェーンの各プロセスでは , 自社のみではなく他企 業との連携が不可欠となる。なお , サプライチェー ン上で , 顧客へ向かう側を下流 , 部品・資材サプラ イヤに向かう側を上流と呼ぶ。 ウ〇 : プルウィップ (BulIwhip) とは , 牛追いの鞭 のことであり , 手元で軽く振るだけで先端部分は大 きな振れとなることの例えである。プルウィップ効 果とは , サプライチェーンの上流で販売現場でのわ すかな需要の変動が過剰に認識され , 必要以上に需 要予測が増幅された結果 , サプライチェーン上流の 企業での発注量が大きくなり , 過剰在庫を生んでし まう現象である。サプライチェーン下流 , 販売現場 , 小売業が鞭の手元であり , サプライチェーン上流 , 製造業やサプライヤが鞭の先端部分に例えられる。 工〇 : デカップリングボイントとは , 選択肢の記述 にあるとおり , 見込生産と受注生産の分岐点のこと である。完成品・最終製品を製造し顧客に届けるま での生産プロセス全体 , 部品・資材の調達 , 生産 , 販売 , 配送に要する時間は , 一般的に顧客が注文を してから最終製品を受け取るまでの許容時間と比べ て長いため , 顧客の注文を受けてから調達 , 生産を 開始する受注生産方式では , 顧客の要求納期を満た すことができない。一方 , 最終製品を在庫として保 有する見込生産方式では , 死蔵在庫リスクを伴うこ ととなる。 そこで , 部品や中間製品などは予測に基づいて見 込生産方式にて行い , 顧客の注文を受けてから部品 や中間製品の在庫を用いて最終製品の生産を開始す る , 受注生産方式にて行う。このような見込生産と 受注生産の分岐点 , 在庫を保有する生産プロセスを デカップリングボイントと呼ぶ。 なお , 多段階生産・在庫システムとは , 生産の各 段階 , すなわち各プロセスにおいて , 最終製品の需 要に応じた在庫を各段階で保有する生産形態である。 よって , 「ア」が正解である。 第 14 問 発注方式に基づく在庫量 , 在庫の生産量の推移に関 しグラフから読み取る問題である。問題文より , 販売 店は「一定量を定期的に発注している」とあるので , 販売店在庫量は定期的に毎回定量で増加しているグラ フとなっていることがわかる。 また , 「販売店には一定速度で需要が到着している」 とあり , 一定の速度 , 割合で販売店在庫量は時間経過 とともに減少し , グラフ中は右下がりの直線となるこ とがわかる。以上のことから , グラフ中④が販売店在 庫量である。 第 14 問工場在庫量 , 累積配送量 , 販売店在庫量の推移 ①累積生産量 数 量 140 / ②工場在庫量 販売店に納入 納入量 配送量 ! 工場在庫量 ▽→以降工場在庫量が減少 ③累積配送量 ④販売店在庫量 時刻 さらに , 「工場から販売店への輸 送リードタイムは 0 」 , 「ロットの生 産途中でも販売店に配送できる」と あるので , 販売店への納入と同じ量 が , 納入と同じ時刻に ( 時間をおか ずに ) 工場から配送が行われると同 時に , 工場の在庫が減少することが わかる。 以上のことから , グラフ中③が累 積配送量 , ②が工場在庫量である。 工場の累積生産量は累積であること から , 工場在庫量を常に上回ってい ることが明白である。また , グラフ 中 , 工場在庫量がある時刻以降に減 少し続けていることから , その時点 で生産を停止 , 累積生産量は一定と 企業診断 2015 / 10 よって , 「ウ」が正解である。 ラフ中①が累積生産量である。 なることがわかる。したがって , グ

2. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

0 0 0 ① 0 0 0 活性化する腕時計市場 19 世紀の昔 , 腕時計は富裕者だけが保有できるステー タス財であった。時代は下り , 大衆化し , いまや 100 円 ショップでも買える。普通は , ここまでコモディティ化 が進んでしまうと , 商品自体の寿命が尽きてしまうとこ ろであるが , 最近 , 数十万円もする高級品がよく売れて いるという。腕時計は特別な存在なのである。販売する 側の期待も大きく , 市場も活性化しつつある。腕時計の 情報機器化の流れがあり , 小売も着目する。 火付け役は , スマートウォッチ。時計としての最低限 の機能と外観を保ちながら , 実はスマートフォンと連動 して , さまざまな情報をキャッチする。一方 , 外部から 領界侵犯を受けた専業の時計業界も黙っていない。シチ ズン時計は GPS 電波腕時計を発売した。従来の時計と 違って , どこでも , いつでも正確な時間を知ることがで きる。カシオの商品は , スマートフォンと連携し , 近距 離無線通信規格であるブルートゥースを使って , 世界中 の時間を瞬時に取得する優れもの。ソニーのスマートウ ォッチは , ベルト内部にスマートフォンとの通信機能を もたせて , 時計の部分は電業メーカーのムーブメントを 使う。時計の進化が , 売る側の心を揺さぶる事例である。 ・小売業 ・卸売業 0 セプン一イレプンに接近する三井物産 小売業界をざっくり見ると , 現在ではイオン , セブン & アイ , 西友をもつウォルマート・ジャパン , 共同仕入 れ機構のシジシージャパンの 4 グループとなっている。 対する総合商社の関与は , 伊藤忠商事がファミリーマー トとユニーグループに出資し , 2 社は現在 , 経営統合に 向けて交渉中である。三菱商事はローソンに出資。丸紅 はイオンと共同出資会社を設立し , マルエッ・カスミ マックスパリュ関東が経営統合して誕生したユナイテッ ド・スーバーマーケット・ホールディングスに間接的に かかわる。住友商事は卸大手の国分と提携した。 一方 , 三井物産はセブン & アイに出資するが , 出資額 は全体の 1.9 % に過きず , 独自路線志向の強いセブン & アイの運営に関与できる存在ではない。そこで同社は , セブン一イレブンとの協業関係を強化する方針を打ち出 した。子会社の三井情報を通して , セブン & アイの進め るオムニチャネルの仕組みづくりに , ソフト面から参画 を図るという。ただ , 取り込みは簡単ではない。セブ ン一イレブンのドーナツに使う小麦粉は , 伊藤忠の子会 社が納めている。セブン一イレブンにどう接近するかが , 総合商社の重要戦略となりつつある。 0 消費低迷でも食品スーパーマーケットは活況 日本に登場して以来 , 食品スーバーマーケットは基本 的に業態を変えていない。不振を極める GMS を尻目に 好調を維持している。たしかに , いつもよく行く店のレ ジでは , 特にタ方などは長蛇の列を作っている。 数字を見るまでもなく , 食品スーバーマーケットの活 況は実感できる。 2014 年末に行われた調査結果によると , 過去 3 カ月で食品スーバーマーケットの利用頻度が「増 えた」という回答が 11.2 % 増だったのに対し , 逆に「減 った」は 7.2 % であった。 GMS は「増えた」が 8.9 % だったのに対し , 「減った」 も 8.9 % であった。人気がないのはドラッグストアも同 様で , 「増えた」が 7.8 % , 「減った」が 11.6 % という結果 であった。好調なコンビニエンスストアは , 「増えた」 が 12.9 % , 「減った」が 11.1 % であった。増減の差を見る と , 食品スーバーマーケットが 4 ポイントであるのに対 し , コンビニエンスストアは 1.8 ポイントである。細か い数字の分析となるものの , 食品スーバーマーケットの 健闘を物語っている。もちろん , 店舗ことに濃淡はある だろうが , 不況に強い食品スーバーマーケットの実力を 改めて実感させる結果であった。 0 卸売業の現況に見る流通の課題 卸売業の基本は , 商品を仕入れて小売りへつなぐとい う , わかりやすい仲介機能にある。つまり , 卸売業の活 動を見ることで , 流通全体の課題を鳥瞰できる。そこで , 日経 MJ の 2014 年度の卸売業調査の結果をもとに , 数 字面から概観していきたい。 全業種の売上高は , 昨年度に比べて , △ 0.4 % , 営業 利益△ 11.1 % と不振であった。 13 業種の中で前年実績を 上回ったのは , 売上で 4 業種 , 営業利益で 3 業種であり , 総倒れとも言えよう。増収および増益業種は , 文具・事 務機 , 食品などであった。総じて言えることは , どうし ても必要な物と趣味性の強い物など , 景気に左右されに くい商品を扱う業種が比較的堅調であった。卸売上で全 体の 4 割を占める食品卸の健闘がなければ , 2014 年度の 卸売業の現況はもっと悪化していたであろう。 また , 負の要因として消費増税のほかに , ドライバー 不足による運賃の高騰が挙げられる。売上に比べた営業 利益の大幅減がそれを示唆しており , 以前から指摘され ていたドライバー不足が , ここにきて表面化した格好だ。 現状では流通段階で吸収しているが , 商品価格の値上げ にも及びかねず , 卸の将来にかかわる重要課題と言える。 企業診断 2015 / 10

3. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

( 設問 3 ) 図表 2 NB と PB の相違点 製品計画・製品開発から PB 導入に関する事 比較項目 NB 例を意識した問題である。事例の店舗の特徴は , 店舗ロイヤルティ状況による 「専門店」 , かつ「小規模店」となる。そのため , 店舗イメージ 高める PB そのものを , すぐに導入できる状況にはな 低い プロモーション費高い 低い 差別化要因 いことが推察される。 咼い 高い ( 状況による ) 低い ( 状況による ) 「ア」は , PB 導入の動機であるが , こでは MichaeI Levy, Barton weitz, fRetailing Management 』 , 2004 年 , メーカーとなる。理由としては , 粗利益ではな p. 434 を元に修正・加筆 く , 販売数量の確保となるため , 不適切となる。 「イ」は , PB 導入の形式についてである。 A 結果的に消費者が不満を持っことになってしまうから さんの店舗は小規模であり , 大量の PB 商品を導入す ることは現実的ではない。このような場合は , 「イ」 である。そのため , 「エ」が適切となる。 PB は古くて新しい課題であり , それほど多くの書籍 で示されたような , 一部分での PB 導入が検討される ことになる。なお , ダブルチョップとは , 一部大手小 で取り上げられていないが事例として多く見られるた め , 受験者が日頃よりマーケティング現象に注目して 売業者も導入している形態で , 小売業者と製造業者の いるのかが問われたものであると言える。難易度 : 中 共同で開発されるプランドのことである。 「ウ」は , PB 導入による製造業者との交渉力の問題 ( 設問 2 ) 製品計画・製品開発領域から小売業者の PB 導入に となる。 A さんの店舗が大規模であれば , 規模の経済 を利用した交渉力向上を期待できるが , 単独店である 関する出題である。 PB の特徴を理解しているかどう かを問うている。まず , NB と PB の相違点については , 以上難しいため , 不適切となる。 図表 2 のようにまとめることができる。 「エ」は , 異業種間連携と PB 開発である。この異業 種に何がかかわるかは不明であるが , 基本的に PB 開 PB は店舗のイメージと差別化を高めるとともに , 状況によるが , マージンの高さという特徴がある。つ 発はメーカーへの生産の依頼から始まり , 連携による まり , 小売業にとって利益率を改善し , 競争力を高め 低コストは関係ないため , 不適切となる。難易度 : 中 るにあたり , PB 導入を検討することになる。 第 27 問 「ア」は , PB 導入による差別化が図られるかどうか プロモーション領域における人的販売に関する出題 についてである。すでに述べたように , PB はむしろ である。プロモーションミックスの 1 っとしての人的 独自の商品を導入するという小売業者の独自性 , 独立 販売が理解できていれば , 回答は難しくない。 「ア」は , 「企業信頼の効果は限定的」 , 「イ」は「上 性を高めることになるため , 不適切となる。 「イ」は , PB の在庫についてである。一般に PB は 方を一方向で」 , 「ウ」は「予算規模が小さい」が不適 買い取り仕入れとなることが多い。つまり , PB とし 切。販売員を中心とした人的販売は , コストがかかる て設定し , 開発を依頼した商品は , その小売業ですべ が購買決定の場面に重要な影響があるので , その効果 て売り切ることになる。したがって , 在庫リスクを負 を高めるために工夫が必要となる。難易度 : 低 うことになるため , 不適切となる。 第 28 問 「ウ」は , ロイヤルティに関する記述となる。図表 2 価格設定領域からの価格政策に関する出題である に示したように , PB は一定のプランドイメージが高 こではそれぞれの選択肢において価格設定手法が説 ければ , ロイヤルティの確保が期待できる。したがっ 明されており , それが適切かどうかを問うている。 て , PB そのものの人気を高めることによって , 独占 「ア」は EDLP についてである 0EDLP とは , エプリ 的状況を確保することが可能となる。したがって , 適 ディ・ロープライスのことで , 通常価格と最低価格の 間の価格を設定して維持することである。アメリカの 切となる。 「エ」は , 価格設定と PB との関係である。 PB は小 大手小売業者であるウォルマートが導入したことで知 売業者によるプランド設定である。したがって , 価格 られている。こでは , EDLP を実現するための諸施 設定を行う必要があるため , 不適切となる。なお , 策について問うている。メーカーとの交渉 ( 連携 ) や NB についても同様に , 価格設定を行う必要がある。 物流体制が重要となる EDLP について述べており , 適 切である。 難易度 : 中 130 PB 高める 高める 0 1 1 一 企業診断 2015 / 10

4. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

第 29 問 小売業の販売方法に関する問題である。 「ア」は , 慣習価格を崩さずに商品の容量を減らす ことは , 顧客生涯価値を高めるのに役立っと説明して いるが , 慣習価格を崩さすに容量を減らすと , 割高感 が高まり , 購買を控える可能性が高いため , 顧客生涯 価値は低くなり , 不適切と考えられる。 このため , 正解は「ア」になる。 第 30 問 小売店舗における客動線に関する問題である。 「ア」は , 計画購買率の高い商品 , つまり目的性の 高い商品を店奥へ配置することは , 客動線を伸ばすこ とにつながるため , 適切である。 「イ」は , ゴールデンラインを複数設置しても , 回 遊につながるわけではないため , 客動線の延長には寄 与しないと考えられ , 不適切である。 「ウ」は , チラシ掲載の特売商品を店舗の入口付近 に配置しても , 店奥への誘導にはつながりがたく , 客 動線の延長には貢献しないため , 不適切である。 「エ」は , パワーカテゴリーを集中配置した場合 , そこへの誘導は強化されるものの , 回遊性を高め , 客 動線を長くすることには貢献しないため , 不適切であ る。 よって , 正解は「ア」となる。 第 31 問 インストア・プロモーションに関する問題である。 「ア」は , 売れ筋商品の利益率を向上させるために , 価格プロモーションを実施すると説明されているが , 一般に価格プロモーションは , 価格を下げたり , 割安 感を演出する施策であるため , 利益率は低下する。 このため , 「ア」の説明は不適切で , 正解になる。 第 32 問 商品予算計画に関する問題である。 GMROI (Gross Margin Return On lnventory lnvestment) とは , 商品投下資本粗利益率のことであ り , 「粗利益 + 平均商品在庫高 ( 原価 ) 」で求めること ができる。この式を売上高を用いて分解すると , 「粗 利益率 + 商品投下資本回転率」となる。 交差主義比率は , 「粗利益 + 平均商品在庫高 ( 売 価 ) 」で求めることができ , この式を売上高を用いて 分解すると , 「粗利益率 + 商品回転率 ( 売価基準 ) 」と なる。商品回転率は , 一定期間にわたり平均在庫が販 売された時間数であり , 「年間売上高 + 平均商品在庫 高 ( 売価 ) 」で求めることができる。 このため , 正解は「ア」になる。 146 第 33 問 インターネット通信販売に関する問題である。 「イ」は , 売れ筋の商品を中心に品揃えすることに よって , いわゆるロングテールを形成できると説明し ている。ロングテールとは , インターネット販売の手 法の 1 つであり , 販売機会の少ない商品でもアイテム 数を幅広く取り揃えることや , 対象顧客の総数を増や すことで , 全体の売上高を大きくしていくものであり , 売れ筋商品を中心に取り揃えるものとは異なる。 このため , 正解は「イ」になる。 第 34 問 物流センター内のエリア管理に関する出題である。 こでは , 固定ロケーションとフリーロケーション について問われているため , まずは基本知識について 整理する。 固定ロケーションとは , 商品ごとに保管する場所を 決め運用する管理方法である。同種の商品が 1 ヵ所に まとめられるため , どこに何があるのかがわかりやす く , ピッキング作業は効率的になる。しかし , ほかの 商品は置けないため , 保管効率は低下する。 フリーロケーションは , 空いている場所に保管し運 用する管理方法で , 保管効率は高くなるが , 同種の商 品がさまざまな場所に散らばり , 管理が複雑化し , ピ ッキング効率も低下する。 「ア」は , ェリアごとに作業員を組める固定ロケー ション管理は , 人別の業務評価がしやすいと説明して いるが , 人の仕事量は商品の出荷状況など商品の特性 の影響を受けるため , 公平・客観的に業務評価するこ とは難しいと考えられる。 「イ」は , 固定ロケーション管理は , 在庫量を一定 に保ちやすいと説明しているが , 管理が行いやすくな っても在庫量は仕入や出荷などとの関係もあるため , 一定に保ちやすいとは言いがたい。 「ウ」は , フリーロケーション管理は , 保管スペー スの有効活用がしやすいため , 適切である。 「エ」は , フリーロケーション管理は , 固定ロケー ション管理よりも人によるピッキング作業の効率が良 いと説明しているが , フリーロケーション管理のほう がピッキング効率が低いため , 不適切である。 「オ」は , ロケーション管理では , 物流センター内 の人員配置を適切にマネジメントすることが重要と説 明されている。たしかに人員の適正配置は重要である が , それ以上に商品の配置の方法が重要であるため , 重要度としては低く , 適切とは言いがたい。 このため , 正解は「ウ」になる。 企業診断 2015 / 10

5. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

0 伝統工芸品をキャラクターで売り込め 0 海外での挙式が上昇基調 有田焼などの伝統工芸品とミッキーマウスなどのキャ 婚姻数の減少に加えて , 結婚式にお金をかけるカップ ラクターを組み合わせて , 新たな商品を制作し販売する ルが少なくなっているにもかかわらず , 海外挙式がじわ 動きが出始めた。キャラクターの版権をもつ企業と伝統 じわと市場を伸ばしている。会社関係などのしがらみを 工芸品の製造元の利害が一致した格好だ。ニッキーマウ 取り払えることなどが人気の要因だ。 スの版権をもつウォルト・ディズニー・ジャパンは , 有 ワタベウェディングは , グアムで海と空を望むことの 田焼の窯元と提携し , 同社のキャラクターを提供するこ できるチャベルを 11 月からオープンし , 日本からの海外 とになった。ミッキーをあしらった有田焼の小物入れの 挙式ニーズを引き込む考え。価格をシーズンにより変化 販売を始めたところ , 好評を得ているという。 させる形をとり , 施設利用者数のバランス化を目指す。 ・クリエイティブプロダクツは , ピー また , ソニ 海外旅行が多い 7 ~ 8 月は値段を下げ , 逆に旅行の少な ターラビットのライセンスを岐阜県の陶器メーカー・山 い 10 月などは値段を上げるという。海外旅行と海外挙式 加商店に提供して , 平皿セットや深皿セットの販売を後 との相関関係を見越した展開を図る。 押しする。価格帯は 2 , 500 ~ 3 , 000 円程度で , ほかの商品 一方 , グッドラック・コーボレーションは , ハワイの 開発でも同キャラクターを使ってもらうとしている。 ホノルルに立地するホテルと独占契約を結び , 新たな挙 そのほか , 指定伝統工芸品においても同様の試みがあ 式場を設置して対応する。 1 日に挙式をする数を限定し る。宮城県の指定工芸品である「こけし」に , バンダイ て , 120 ~ 150 万円といった価格で提供する。 の子会社がもつ「くまのがっこう」の主人公を活用する 円安にもかかわらず海外で挙式する背景には , 人間関 といった内容だ。 係のわずらわしさを回避したいとの思いもあるようだ。 キャラクタービジネスの競争環境は厳しくなっている。 「上司を結婚式に招待するのは避けたい」 , 「親族だけ」 伝統工芸品業界と組むことで販路の拡大を目指す流れは , といったニーズが増えている。国内での挙式需要の掘り これからさらに広がる可能性が高い。 起こしより , 海外に商機ありと言えそうだ。 0 オイシックス , モニターに 3 ~ 5 歳児を採用 0 昭和産業 , お好み焼き粉を関東で拡販 野菜の通販大手のオイシックスが , 3 ~ 5 歳の子ども 業務用食品の製造を中心とする昭和産業が , 関東にお にモニターになってもらい , 自社の食材セットの開発 , けるお好み焼き粉の販売に注力する。大阪発のお好み焼 販売に活かす試みを始めた。主菜「旨味そぽろとたつぶ きチェーン・鶴橋風月と組み , スーバーマーケットなど り野菜のビビンバ」と副菜「小ねきとのり , 豆腐の韓国 で調理方法の提案などを行っていく。 風スープ」は , 新しいモニター制度により初めて販売さ お好み焼きを自宅で作り , 食する文化は , 関西や中国 れた商品。 5 人の未就学児に試食してもらい , 4 人以上 地方が主流であった。しかし , 最近は関東でも自家製の がおいしいとした結果が決め手となった。 お好み焼きを作る家庭が増えてきており , 東日本でのお モニター制度は , 関東圏に住む同社会員から募集して , 好み焼き粉の需要は徐々に伸びてきている。 1990 年代で は , 80 % 以上の消費を西日本が占めていたが , 近年約 40 月に 1 度本社に集まってもらう形で行っている。基本的 には , 5 名中 4 名が「おいしい」と評価することが合格 % まで東日本が追い上げてきているという。 昭和産業の戦略はこうした状況を踏まえ , プロとの連 の基準となるものの , 不合格の商品についても母親も含 めて理由を聞き , 改良を加えて販売に結び付ける。 携によりお好み焼き粉の拡販を目指すもの。具体的には , 食材セットについては , 「 Kit Oisix ( きっとおいしっ 鶴橋風月の職人がスーバーマーケットに出向き , 店頭で くす ) 」として 2013 年から始めたが , 人気急上昇中との お好み焼きづくりを実演し , お客さんに試食してもらっ こと。女性の社会進出が進んだことから , 夕食に手間が たり , 焼き方を教えたりする形をとる。 かからない商品としてニーズが高まったと見られる。同 実際に販売するのは「鶴橋風月お好み焼き粉」で , 業他社でも同様の動きがあり , 仕事をもつ母親の考えや 同店独自の原材料の配分による独特の風味に加えて , 1 子どもの視点を取り入れる動きが強まっている。同社で 袋 180g3 袋入りで手軽に利用できるようにした。うど は , 試食会の状況を精査していきながら , 制度の進化も んに続き , 西日本の味がどこまで東日本で受け入れられ 図っていくとしている。 るか , 注目される。 企業診断 2015 / 10 ・サービス 73

6. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

「社会人になってからのほうが , より鮮明に家 商品では , 渡小織物としての特徴づけが難しかっ 業を見つめられた気がします。家業を継ぐケース たんです」 が少なくなってきている中 , 家族で一緒に仕事が そこで立ち上げたのが , 先ほど登場した できる環境って , 結構まれなことですよね。それ TORAW です。新たなプランドを立ち上げるにあ は , 誰にでもできることではありませんし , 親父 たり , もっとも大変だったのは , ターゲットやコ は尊いことをやっているんだなって思うようにな ンセプトを絞り込むことだったといいます。 渡小織物のように OEM 生産を行う工場は , 製 ったんです」 造におけるノウハウが豊富で , 高いクオリティの ◇地元の人も知らなかった , 地元の商品 商品を作ることができます。どのような商品を作 り , どのように見せていくかという視点をそこに この地域では , 「フジャマテキスタイルプロジ 加えることで , より魅力的な商品ができていきま ェクト」というプロジェクトが行われています。 す。 これは , 渡小織物などの地域の織物企業と , 東 ◇工場の価値を上げたい 京造形大学の学生が共同で商品開発を行うプロジ ェクトで , 今年の 8 月から 7 年目がスタートしま した。プロジェクトの 1 年目に参加していた学生 2 代目である父親の代からネクタイ生地に特化 がきっかけとなり , この地域で作られている魅力 し , ネクタイ生地専門の設備に変えたという渡小 的な商品を集めた展示販売会を開催するに至りま 織物。それから数十年の間 , ネクタイ生地を作り 続けています。 「県内外の方々に来ていただき , すごく盛況で した。特に , 地元の人たちから『山梨って , こん なに良いものを作っているんだ。もっと売ればい いのに』という言葉をいただいたんです」 こうした反響があったことや , ちょうどその頃 , 山梨の商品を販売したいという話があったことか ら , 地域の織物企業 11 社で , 自社商品を販売する ためのチーム「ヤマナシハタオリトラベル」を結 成。都内の JR 立川駅のエキュートや新宿伊勢丹 使われる糸はとても細く , 色の種類も豊富 をはじめ , 各所で販売イベントを行うなど , その 「中国の台頭やクールビズの影響もあって , ネ 活動は今年で 4 年目を迎えます。 クタイ生地を作っていた他社の工場では , 服地や 「すっと OEM 生産を行っているので , どんな ストールも作り始めるようになりました。でも , うちではやっていません。生半可な気持ちで , ほ ものでも作れますし , クオリティは十分にクリア できていると自負しています。ヤマナシハタオリ かのものを作ることはできないという思いが頭に トラベルを始めた頃は , 渡小織物という屋号を使 あったんです。夏場の閑散期は , 自社プランドを って , 万人に受けるようなネクタイや , 富士山柄 作り込む時期にして , それで埋めていけるように のネクタイを作っていました。ただ , そのような したいと思っています」 84 企業診断 2015 / 10

7. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

1996 ( 平成 8 ) 年 , スターバックスコーヒー社 ( 以下 , スターバックス ) が日本に上陸。同社は , 当時は珍しかったエスプレッソマシンを利用して コーヒーを提供し , 店舗内の空間をデザインして , 居心地の良さを商品にする革新的なコーヒーチ ェーンです。同社の上陸はドトールにも影響を与 え , ドトールは 1999 ( 平成 11 ) 年 , 工スプレッソ マシンを利用した工クセルシオールカフェを誕生 させました。 また , 同じシアトル系のコーヒーチェーンとし て , タリーズコーヒー社が 1997 ( 平成 9 ) 年に東 京・銀座に進出しています。 ( 4 ) 異業種からの参入 コーヒー文化のさらなる浸透で , コーヒー専業 ではない企業の参入も見られるようになりました。 たとえば , 2008 ( 平成 20 ) 年からは , 日本マク ドナルド社 ( 以下 , マクドナルド ) がプレミアム ローストコーヒーを 100 円 ( 当時 ) で提供。同年 度通期の販売量は 2 億 6 千万杯と , 消費者から広 く支持されました。また , 2013 ( 平成 25 ) 年には 全国で 1 万 7 千店舗を展開するセプン一イレプン が「セプンカフェ」として 100 円のコーヒーを発売 , 1 年間で 4 億 5 千万杯を販売する記録的大ヒット 商品となり , 現在も売れ続けています。 ( 5 ) 逆輸入されたコーヒー文化 そして今年 2 月には , プルーポトルコーヒー社 が東京・清澄白河に上陸。同社は , 店でコーヒー 豆を焙煎し , ドリップで淹れたシングルオリジン のコーヒーをウリにしています。 6 月に筆者が青山店を訪れた際は , 大半の来店 客がプレンドかシングルオリジンを注文していま した。代表のジェームス・フリーマン氏は , 「昔 ながらの日本のカフェの味と店の空間に感銘を受 け , アメリカで開業したものを「逆輸入』した」 企業診断 2015 / 10 とコメントしています。 コーヒーの豆知識② ☆ブレンド : 複数の産地の豆を混ぜて味を調え ること。チェーン店が味を均一に保つ目的で 混ぜることも。 ☆シングルオリジン : ブレンドとは異なり , 単 ー産地の豆のこと。産地による味の個性を活 かすことができる。 2 . カフ工業界の現状と中小カフェの課題 ( 1 ) コーヒー生豆輸入量の推移 1960 ( 昭和 35 ) 年以降のコーヒー生豆の輸入量 の推移を図表 1 に示します。 1960 ( 昭和 35 ) 年は 1 万トンだった輸入量が , 2005 ( 平成 17 ) 年には 過去最高の約 40 万トン強となっています。このこ とから , コーヒーを飲む文化が国内に定着してい ったことを読み取ることができます。 図表 1 コーヒー生豆輸入量の推移 ( トン ) 450 , 000 400 , 000 350 , 000 300 , 000 250 , 000 200 , 000 150 , 000 100 , 000 50 , 000 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2014 ( 年 ) ( ー社 ) 全日本コーヒー協会「日本のコーヒーの輸入量の推移」より筆者作成 ( 2 ) カフ工業界の現状ー市場縮小と競争激化 前述のとおり , コーヒー生豆輸入量は最近まで 増加の一途をたどってきましたが , 市場規模や店 舗数は逆に減少しています。 公益財団法人食の安全・安心財団によると , カ フ工業界の市場規模は , 2013 ( 平成 25 ) 年は 1 兆 602 億円で , ピーク時である 1982 ( 昭和 57 ) 年の 0 39

8. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

http : 〃 www.mhlw.go.j p/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou iryou/shokuhin/haccp/ 7 ) 一般財団法人食品産業センター HP , 「 HACCP 関連情報 データベース・総合衛生管理製造過程承認制度」 https ://Ⅵ第解 . shokusan. or. jp/haccp/guide/1_4—sogo—eisei. html 店舗・販売管理 1 . 出題傾向 出題の構成を見ると , 平成 25 , 26 年度と同様の項目 が多く出されているが , 27 年度は物流センターに関す る問題や , データの分析に関する出題が増えている。 層住居専用地域に出店できると説明しているが , 第一 「ア」は , 床面積が 1 , 000m2 の店舗の場合 , 第一種低 る問題である。 都市計画法および建築法基準による用途地域に関す 第 23 問 2 . ワンポイント解説 るが , 「店舗専用の建築物」ではなく , 「老人ホーム 用の建築物にも適用できるようになったと説明してい 床面積を延べ面積に参入しない特例を , 新たに店舗専 「ウ」は , 住宅用の容積率の算定に当たり地下室の する問題である。 建築基準法について , その一部を改正する法律に関 第 24 問 よって , 適切である「オ」が正解となる。 適切とは言いがたい。 緩和する地区計画決定により立地が可能になるため , 規模集客施設については用途地域の変更または用途を 地域に出店できると説明しているが , 準住居地域は大 「エ」は , 床面積が 12 , 000m2 の店舗の場合 , 準住居 域は 3 , 000m2 超は不可のため , 不適切である。 居地域に出店できると説明しているが , 第一種住居地 「ウ」は , 床面積が 5 , 000m2 の店舗の場合 , 第一種住 不適切である。 二種中高層住居専用地域は 1 , 500m2 超は不可のため , 高層住居専用地域に出店できると説明しているが , 第 「イ」は , 床面積が 2 , 000m2 の店舗の場合 , 第二種中 である。 種低層住居専用地域は 50m2 超は不可のため , 不適切 企業診断 2015 / 10 店舗施設の売り場を演出するための照明に関する問 第 25 問 このため , 正解は「ウ」となる。 等」が正しいため不適切である。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー 題である。 照度とは , 単位面積当たりに入射する光束の量をい い , 光源によって照らされている面の明るさの程度を 表す。光色とは , 光っている光源の見かけの色 , 色み をいう。演色とは , 照明による物の色の見え方をいい , 色の見え方を決める照明光の性質を演色性という。 このため , 「オ」が正解となる。 第 26 問 色彩に関する問題である。 誘目性は , 色が人の注意を引きつける度合いである。 可読性は , 文字 , 数字 , 記号などの意味の伝わりやす さのことで , 明視性は , 図形が伝える意味の理解のし やすさのことをいう。 このため , 「エ」が正解となる。 第 27 問 ショッピングセンターの実態 ( 一般社団法人日本シ ョッピングセンター協会の「 SC 年間販売統計調査報 告書 2014 年」のデータ ) に関する問題である。 「ア」は , 関東にある郊外地域の SC の対前年の売 上高伸長率は , 年間べースでマイナスであったと説明 している。しかし , 2.2 % のプラスであるため , 不適 切である。 「イ」の既存 SC ( 総合 ) は , 消費税増税にもかかわ らず , 2014 年 4 月の対前年同月の売上高伸長率はプラ スであったと説明している。しかし , 2014 年 4 月の既 存 SC 売上高は前年同月比一 4.8 % であるため , 不適切 である。 「ウ」は適切である。 「エ」は , 東北にある中心地域の SC の対前年の売 上高伸長率は , 年間べースでプラスであったと説明し ー 1.3 % であるため , 不適切である。 ているが , よって , 正解は「ウ」になる。 第 28 問 値入率に関する問題である。 仕入単価 700 円の商品 x を売価値入率 30 % で価格設 定したときの販売価格は , 次のように求めることがで きる。 販売価格 = 仕入単価 + ( 1 ー売価値入率 ) = 700 ( 1 ー 0.3 ) = 1 国 0 ( 円 ) 商品 X を 3 個で 1 セットとして , 1 セットの販売 価格を 2 , 500 円に設定したときの , 商品 X のセットの 売価値入率は , 次のように求めることができる。 売価値入率 = 1 ー ( 仕入単価 x セット数 + 販売価格 ) = 1 ー ( 700X3 + 2 , 500 ) = 0.16 → 16 ( % ) よって , 正解は「ウ」になる。 145

9. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

90 , 000 円 X110 時間 / ( 90 時間 + 100 時間 + 110 時間 ) = 33 , 000 円 # 123 の製造原価は , ① , ② , ③の合計なので , 253 , 000 円となり , 「ウ」が正解となる。 第 8 問 予算実績差異分析に関する問題である。計算式は次 のとおりである。 販売数量差異 = ( 実際販売量ー予算販売量 ) x 予算価 格 = ( 1 , 100 ー 1 , 200 ) x ( 120 , 000 , 000 / 1 , 200 ) = △ 10 , 000 , 000 ( 不利差異 ) 販売価格差異 = ( 実際価格ー予算価格 ) x 実際販売量 = ( 99 , 000 ー 120 , 0 開 , 000 / 1 , 200 ) x 1 , 100 = △ 1 , 18 , 000 ( 不利差異 ) よって , 「イ」が正解となる。 第 9 問 キャッシュフローに関する問題である。 ア x : 減価償却費は , キャッシュフローに影響しな イ x : 仕入債務の増加は , キャッシュフローを増加 させる。 ウ〇 : 棚卸資産の増加は , キャッシュフローを減少 させる。 工 x : 長期借入金の増加は , キャッシュフローを増 加させる。 よって , 「ウ」が正解となる。 第 10 問 ( 設問 1 ) 損益分岐点売上高に関する問題である。 損益分岐点売上高 = 固定費 / ( 1 一変動費率 ) 今期の変動費率 = 15 , 400 / 28 , 000 = 0.55 今期の損益分岐点売上高 = 9 , 000 / ( 1 ー 0.55 ) = 20 , 000 ( 千円 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 損益分岐点比率に関する問題である。損益分岐点比 率は , 次の式で求められる。 損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 / 売上高 まず , 前期と当期の損益分岐点比率を求める。 前期の変動費率 = 14 , 400 / 24 , 000 = 0.6 前期の損益分岐点売上高 = 7 , 200 / ( 1 ー 0.6 ) = 18 , 0 開 ( 千円 ) 前期の損益分岐点比率 = 18 , 000 / 24 , 000 = 0.75 当期の損益分岐点比率 = 20 , 000 / 28 , 000 0.71 以上より , 損益分岐点比率は改善されている。その 要因として , 変動費率が低下 ( 60 % → 55 % ) したこと 112 が挙げられる。なお , 固定費の増加は損益分岐点比率 の悪化要因である。 よって , 「エ」が正解となる。 第 1 1 問 ( 設問 1 ) 経営指標のうち , 総資産回転率に関する問題である。 総資産回転率は総資本の運用効率を見る指標であり , 分子に売上高を , 分母に総資本を当てはめて計算する。 少ない資本で多くの売上高を上げれば , それだけ回転 率も高くなる。 総資産回転率 = 売上高 / 総資産 = 440 , 000 / 300 , 000 1.47 ( 回 ) よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) 経営指標のうち , インタレスト・カバレッジ・レシ オに関する問題である。インタレスト・カバレッジ・ レシオとは , どの程度余裕を持って営業利益で借入金 の利息をまかなえているかを示す指標である。 インタレスト・カバレッジ・レシオ = 営業利益 / 支 払利息 = 20 , 000 / 1 , 500 13.3 ( 倍 ) よって , 「ウ」が正解となる。 第 12 問 利益還元政策に関する問題である。 ア x : 株式の分割とは , すでに発行されている株を 分割することで発行済株式数は増えるが , 分割の前 後で株主資本は変わらない。たとえば , 1 株 10 万円 の銘柄が 2 分割された場合 , 株価が 1 / 2 の 5 万円に なる。分割の結果 , 株価が安くなり売買されやすく なることで株価が上昇し , 分割前から株式を保有す る株主にメリットが生じることがあるが , 分割自体 は企業利益を株主に還元することにつながらない。 イ〇 : 記念配当とは , 会社の創立や創業の周年など を記念して行う配当のことであり , 利益還元政策の 1 つである。 ウ〇 : 自己株式の取得とは , 上場企業が自ら発行し た株式を市場 ( マーケット ) から買い戻すことであ る。一株当たり利益を算出するときの分母である株 式総数は , 発行済株式数 ( 発行済み株式総数 ) から 自己株式を差し引いて計算されるため , 一株当たり 利益は増加することになる。したがって , 自己株式 の取得は株主に対する利益還元政策である。 工〇 : 普通配当とは , 通常の決算期ごとに出る配当 のことである。増配とは , 前回よりも今期の配当額 を増加することであり , 利益還元政策の 1 つである。 よって , 「ア」が正解となる。 企業診断 2015 / 10

10. 企業診断 2015年 10 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 術データベースを前提として , 開発 , 製造 , 販売など 第 8 問 の各部門において電子化されたデータを共有し , 他部 機械加工工場の生産設備に関する基本的な知識を問 門からの情報が即座にフィードバックされることによ う問題である。 って , 各部門間が組織的な壁を乗り越えて有機的に統 ア〇 : 旋盤は切削加工に用いる機械の 1 つで , 選択 合されることで , 各工程を同時進行で実施できるよう 肢の記述のように工作物に回転運動を与え , バイト になった。 などの工具に送り運動を与えることにより , 工作物 このような製品開発の手法を , コンカレントエンジ を切削するための工作機械である。工作物が回転す ニアリングと呼ぶ。この導入によって , 開発リードタ るため , その形状が円筒形や円錐形 , 皿形など , 回 イムの短縮や製造コストの削減などが期待できる。 転軸に対して対称形になる特徴がある。ネジ山の切 ア x : 「企業の目標の達成を阻害する制約条件を発 削 ( ネジ切り ) や溝の切削 , 円筒形の加工物の外径 見」し , 「それに対処するためのシステムの改善」 部分の切削 ( ターニング ) などに用いられる。 を図るという記述には , 上述した CE の主眼である イ x : 鍛造加工 ( 熱間鍛造 ) の設備に関する記述で 複数部門 / 複数工程の統合化という概念が含まれて あるため , 誤りである。鍛造加工とは塑性加工の一 いるとは言えないため , 適切でないと判断すること 種で , 金属材料を叩いたり圧縮したりすることによ ができる。 り , 弾性限界を超える力を加え , 塑性変形させる加 イ x : SCM (Supply Chain Management) に関する 工技術である。日本刀などの刃物を製造する際の加 己述であるため , 誤りである。 SCM とは , 「資材供 工技術として知られている。鍛造加工には , 加工す 給から生産 , 流通 , 販売に至る物またはサービスの る際の温度によって熱間鍛造 , 温間鍛造 , 冷間鍛造 供給連鎖をネットワークで結び , 販売情報 , 需要情 に分類される。熱間鍛造の場合は , 材料を加熱して 報などを部門間または企業間でリアルタイムに供給 高温 ( 一般的に鉄の場合は 1 , 100 ~ 1 , 250 ℃ ) にした することによって , 経営業務全体のスピードおよび 状態で力を加え , 変形させる。 効率を高めながら顧客満足を実現する経営コンセプ ウ x : 鋳造設備に関する記述であるため , 誤りであ ト (JIS Z 8141 ー 2309 ) 」と定義されている。 る。鋳造とは , 砂や金属などで鋳型を作り , その鋳 「物またはサービスの供給連鎖をネットワークで 型に溶解した金属を流し込み , 冷却して凝固させる 統合化」 , 「情報を共有」といった記述は CE の内容 ことによって製品を作る加工技術である。複雑な形 説明にも近い要素があるため , 正誤判断で迷わされ 状の物でも 1 回の鋳込み ( 鋳型に溶解した金属を流 る可能性もあると推測されるが , CE は個々の製品 し込むこと ) で製造可能な点が特徴である のプロダクトライフサイクルに関する概念であるの 工 x : ボール盤に関する記述であるため , 誤りであ の対し , SCM は記述のとおり「経営業務全体」 , っ る。ボール盤は , 選択肢の記述のとおり , ドリルに まり企業の業務全体を対象とした概念であるため , 回転運動を与えつつ , 上下に送り運動を与えること 本選択肢は SCM に関する記述であると判断するこ により , 固定した工作物に対して穴をあけたり整形 とができる。 したりするために用いられる機械である。 ウ〇 : 選択肢の「製品の企画段階から設計 , 生産 , フライス盤は , フライスと呼ばれる多くの刃を持 販売までの過程」の「統合化」は , 上述のコンカレ つ回転切削工具を工作物に当てることで , 切削加工 ントエンジニアリングの内容に合致しており , これ を行う機械である。ポール盤が主に穴あけや穴の形 により「リードタイムの短縮」の実現も期待できる。 状加工に用いられるのに対し , フライス盤はさまざ 工 x : PDM (Product Data Management : 製品情報 まな形状 , 用途のフライスを用いることにより , 面 管理システム ) の導入に関する記述である。 PDM 取りやみぞ削りなど多様な切削加工が可能である。 の導入は CE 実現の前提となる要素であるが , PDM よって , 「ア」が正解である。 を導入してデータの関連づけと一元的な管理を行っ 第 9 問 ただけでは , CE の目指す「製品設計と製造 , 販売 指数平滑法を用いた需要予測の計算問題である。 などの統合化 , 同時進行化」が実現したとは言えな 見込生産を行う際 , 売れ残りの製品を在庫として保 い。そのため , 「ウ」の記述と比べて適切であると 有するのは企業にとって負担となるため , 実際の受注 は言えない。 の量と見込生産の量との差を極力小さくするために , よって , 「ウ」が正解である。 できるかぎり正確な需要の予測が求められる。 企業診断 2015 / 10 一三ロ 0 1 11 137