システム - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]
27件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

台のパソコンの本体が割り当てられ , 利用すること になる。そのため , プレード PC の処理余力を分け 合うことはなく , ほかの端末同士の影響は受けない。 よって , 正解は「ウ」である。 第 16 問 システム設計に関する問題である。設問内の用語の 解説は下記のとおりである。 ・ DFD : 情報システムのデータの流れに着目し , プ ロセス , データストア , システム内外のデータ発生 源や行き先 , データフローから構成される IJML の 1 つである。データ・フロー・ダイアグラムの略で ある。 ・ ERD : 情報システムのデータの関係性に着目し , 実態 , 属性 , 関連から構成される IJML の 1 つである。 工ンティティ・リレーションシップ・ダイアグラム の略である。 ・アクティビティ図 : システムの処理を構成する要素 の流れに着目して , 実行順序 , 条件 , 制御などの依 存関係を明確にする UML の 1 つである。 ・ユースケース図 : システムに対する要件に着目し , アクター ( 利用者 ) , ユースケース ( 操作 ) などか ら構成される UML の 1 つである。 ・ステートチャート図 : オプジェクト内に存在する状 態の種類や , その移り変わりに着目し , オプジェク トの状態 , イベント , 遷移などから構成される UML の 1 つである。 ・配置図 : 実行時のシステム構成や処理ノードとコン ポーネントの関係に着目し , ノード , インスタンス , 成果物などの要素で構成される UML の 1 つである。 ・コンポーネント図 : システムの物理的な構成要素の 依存関係に着目して , システムの構造を記述し , コ ンポーネント , インターフェースなどの要素で構成 される UML の 1 つである。 よって , 正解は「イ」である。 第 17 問 情報システムの非機能要求に関する問題である。 非機能要求とは , 情報システムにおけるセキュリテ イや性能 , 業務の手順などといったシステムの機能以 外に関する要件で , システムの安定・安全な稼働のた めに必要な要件のことである。 非機能要求グレードとは , システムの発注側と受注 側の認識のギャップを解消し , 共通認識の形成と合意 を図ることを容易にするための基本的な考えに基づく 手法・ツールである。 ア x : 非機能要求グレードとは , 非機能要求の要求 企業診断 2015 / 11 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 129 ・ペアプログラミング : 2 人のプログラマが共同でソ 再設計を反復する開発手法である。 ルに繰り返し , 常にフィードバックを行い , 修正や ディングやテストを重視し , 小さな開発をスパイラ ィードバック」 , 「勇気」の 4 つに価値をおき , コー ・ XP : 「コミュニケーション」 , 「シンプルさ」 , 「フ 仕組みである。 側 ) が生産を行うことで , できるだけ在庫を減らす 報を出し , それに応じて前工程 ( 部品を供給する 側 ) が前工程に対して , 必要なもの・必要な量の情 ルを用いる手法である。後工程 ( 部品を使用する プロジェクト内でかんばんと呼ばれる情報伝達ツー ・かんばん : ジャスト・イン・タイムの手法を応用し , ラムで取り入れている手法である。 れぞれで中間成果物を洗練させていくという , スク 件定義 , 設計 , コーディングを行き来しながら , そ お , ラウンドトリップ・エンジニアリングとは , 要 ムの進むべき方向を早期に修正する手法である。な これらの実践のために「勇気」を持っことで , チー を共有すること , お互いに敬意を払うこと , そして , 員がコミットすること , 仕事に集中すること , 情報 産性向上を目指す手法で , チームが掲げた目標に全 ・スクラム : マネジメントを重視し , チーム全体の生 ュールを繰り返し , 開発を行う手法である。 徴のことであり , この単位で実際に動作するモジ 点から見たソフトウェアやシステムの持つ機能・特 ・フィーチャ駆動開発 : フィーチャとは , 利用者の視 ある。 問われている。設問内の用語の解説は下記のとおりで アジャイルシステム開発に関連する方法論について システム開発技法に関する問題である。 第 18 問 よって , 正解は「エ」である。 工〇 : 記載のとおりである。 メトリクスには重複があるため , 誤りである。 目 , メトリクス ( 指標 ) の順に体系化されている。 ウ x : 非機能要求の項目は , 大項目 , 中項目 , 小項 るため , 誤りである。 「社会的影響が極めて大きいシステム」の 3 つであ システム」 , 「社会的影響が限定されるシステム」 , によって区分される。「社会的影響がほとんどない イ x : モデルシステムの違いは , 社会的影響の違い 誤りである。 優劣をグレードとして表示するものではないため , 項目を定めたものであり , 開発したシステム全体の

2. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

フトウェア開発を行う手法である。 1 つのオプジェ OpenSSL の脆弱性「 CVE ー 2014 160 」は , 遠隔の クトに対し , 1 人がプログラミングを行い , もう 1 第三者によって , 細工したバケットを送付することで 人がレビューを行うなど , 補完的な作業を行う。 システムのメモリ内の情報を閲覧し , 秘密鍵などの重 よって , 正解は「イ」である。 要な情報を取得する可能性のある不具合である。また , 「 shellshock 」は , bash の脆弱性「 CVE ー 2014 ー 6271 」 第 19 問 情報システムの開発におけるソフトウェアのテスト の呼称である。 よって , 正解は「イ」である。 に関する問題である。 ア x : 「 V 字モデル」は , ウォーターフォール型の 第 22 問 システム開発の 1 つであり , 「要件定義」 , 「外部設 情報マネジメントシステム , ISMS に関する問題で t 」 , 「内部設計」 , 「プログラミング」 , 「単体テスト」 , ある。 「結合テスト」 , 「システムテスト」 , 「受入テスト」 ア x : べースラインアプローチとは , あらかじめ一 定の確保すべきセキュリティレベル ( べースライ とテストを実行していく。 V 字モデルでは「要件定 義」を左上として , 左下に設計段階を下がっていき , ン ) を設定し , 実装するのに必要な対策を選択し , 「プログラミング」からの開発段階を右上に進んで 対象となるシステムに一律に適用することを指すた いくことで V 字を描くモデルであり , 左辺と右辺の め , 誤りである。 項目が対応づけられるようになっている。 イ〇 : 記述のとおりである。 イ x : 「回帰テスト」とは , プログラム変更などの ウ x : 詳細リスク分析は , システムについて詳細な システム変更が行われた場合に , 別の機能が動かな リスクアセスメントを行うアプローチで , 資産に対 くなる可能性があるため , すべてのテストをやり直 し , 「資産価値」 , 「脅威」 , 「ぜい弱性」やセキュリ すことをいう。 ティ要件を識別し , 評価することを指すため , 誤り ウ x : 「デシジョンテープルテスト」とは , テスト である。 対象の仕様を「条件 ( 入力・原因 ) 」・「行動 ( 出力・ 工 x : 組み合わせアプローチは , 複数のアプローチ 結果 ) 」を軸とした表によって示すことで整理し , を併用し , それぞれのアプローチの長所短所を相互 に補完し , 作業の効率化や分析精度の向上を図るた 洗い出された振る舞いのパターンをテストしていく 方法をいう。 め , 誤りである。 〇 : 記述のとおりである。 よって , 正解は「イ」である。 よって , 正解は「エ」である。 第 23 問 第 20 問 ソフトウェア品質に関する問題である。 情報システムのうち , モデリング技法に関する問題 JISX012 鰺 1 は , ソフトウェア製品の品質特性を仕 様化し , 評価するために , 体系的にまとめた規格であ である。 る。副特性とは , 品質の特性をさらに細分化したもの ・ BPMN : 従来のビジネスプロセス図法を統合し , であり , 6 つの品質特性に対して , 27 個の副特性が示 標準化した技法であり , ビジネス関係者が容易に理 解できる標準表記を提供する。 されている。以下に内容を示す。 ・ DEMO : 意思決定を伴う行為のみを対象とし , 合 ・機能性 : ソフトウェアが指定された条件の下で利用 されるときに , 明示的および暗示的必要性に合致す 意プロセスの可視化を図る設計開発方法および図法 る機能を提供するソフトウェア製品の能力のことを である。本手法は調整的視座に立つ。 ・ EPC : 状態遷移図をビジネスプロセスに適用した ム目的性 , 正確性 , 相互運用性 , セキュリテ し、つ。ロ もので , ERP パッケージ (SAP R/3) によるシステ ィ , 機能性標準適合性が含まれる。 ・信頼性・指定された条件下で利用するとき , 指定さ ム開発に使われる手法である。 ・ベトリネット : 状態遷移図の 1 つであり , 離散分散 れた達成水準を維持するソフトウェア製品の能力の システムにおいて , 情報の流れや制御などを表現す ことをいう。成熟性 , 障害許容性 , 回復性 , 信頼性 標準適合性が含まれる。 るための手法である。 ・使用性・指定された条件の下で利用するとき , 理解 , よって , 正解は「イ」である。 第 21 問 習得 , 利用でき , 利用者にとって魅力的であるソフ 情報セキュリティに関する問題である。 トウェア製品の能力のことをいう。理解性 , 習得性 , 企業診断 2015 / 11 130 一三ロ

3. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

したプラックポックステストなどがある。 し , システムの一部がダウンしている状態でも , シ ステム全体としては業務が続行可能な状態をいう。 例としては , 旅客機のエンジンが故障しても , 正常 な別のエンジンで飛行を続ける設計構造がある。 ・フォールトトレランス : コンピュータに故障や障害 が多少発生した場合でも , 全体の機能が停止せず , 正常な動作を続けるように設計する考え方をいう。 ・フェイルオーバ : 稼働中のシステムに故障や障害が 発生した場合 , 自動的に処理を引き継げる状態で待 機している代替サーバに切り替えて , 機能を引き継 ぎ , 処理が続行されることをいう。企業の情報シス テムなどで , サーバの信頼性や可用性を高めるため に用いられる。具体的には次のようなものがある。 ・ホットスタンバイ : 稼働中のコンピュータやネット ワーク機器に異常が生じて機能が停止した場合に 予備のコンピュータやネットワーク機器に瞬間的に 切り替えるよう , 予備の機器が待機している状態で ある。そのために , 稼働中の機器以外の予備機器は 起動しているだけではなく , 稼働中のシステムと同 等のソフトウェアおよびデータをロードしておき , 稼働している機器と同様の構成となっていることが 求められる。 ・コールドスタンバイ : ホットスタンバイと異なり , 稼働中のコンピュータやネットワーク機器に異常が 生じて機能が停止した場合に備え , 予備の機器が電 源を入れすに待機している状態のことである。ホッ トスタンバイに比べると主系と待機系の切り替えに 時間を要するため , システム停止時間が長くなる一 方で , 同期が不要な分 , コストは低い。 フォールノヾック : コンピュータのシステムに障害カゞ 発生した場合でも , 性能を落として機能を制限する などして , 限定的ながらも動作し続けることをいう。 よって , ①はフォールトアポイダンス , ②はフォー ルトトレランス , ③はフォールバック , ④はフェイ ルセーフとなり , 適切な組み合わせは「ウ」となる。 第 13 問 情報システムの用語に関する問題である。 ア x : CRM とは , 顧客管理システムのことで , 顧 客の属性や取引を記録・管理し , それぞれに応じた きめ細かい対応を行うことで , 長期的で良好な関係 を築き , 顧客満足度を向上させる顧客中心主義の経 営マネジメントシステムである。 イ〇 : ERP とは , 企業の持っさまざまな資源 ( 人 ・フェイルソフト : コンピュータに故障や障害が発生 128 材や資金 , 情報など ) を統合的に管理・分配して有 効活用し , 企業経営を効率的に行うためのシステム のことである。 ウ x : クラウドソーシングとは , インターネット上 で不特定多数の人に業務を発注し , アイディアや問 題解決の受注者の募集を行うこと , またそのような 発注が可能な WEB サービスの総称のことである。 工 x : インソーシングとは , システム開発や運用な どの業務をアウトソーシングしていたものを , その 業務を再び社内で行うことである。 よって , 正解は「イ」である。 第 14 問 国税庁の改正電子帳簿保存法に関する問題である。 電子帳簿保存法は , 平成 10 年 7 月に制定された法律 で , 国税関係帳簿書類の全部または一部の電子データ による保存を認めた法律のことである。法人などの納 税者の義務である 7 年間の国政関係帳簿書類の保存を , 紙媒体から電子化することで負担を軽減することも目 的としている。 平成 17 年 3 月に一部が改正され , 紙媒体の書類をス キャナで電子化しての保存が条件付きで追加された。 平成 17 年 1 月 31 日付国税庁告示第 4 号により , スキャ ナ保存できる書類のうち , 入力期間の制限およびタイ ムスタンプの要件が必要ないものが定められた。検収 書・入庫報告書・貨物受領証・見積書・注文書・契約 の申込書 ( 定型的約款有 ) , およびこれらの写しに関 しては , タイムスタンプが不要となった。 よって , 正解は「イ」である。 第 15 問 クラウドコンピューティングにとって必要とされる 仮想化技術に関する問題である。 ア x : スケールアップとは , 既存の物理サーバを高 負荷に耐えられるようにするために , サーバのメモ リや CPU を強化してパフォーマンスを向上させる ことや , サーバ自体を高性能のものに取り替えるこ とをいう。 イ x : 顧客データへの更新処理が大量にあるデータ べースの場合 , アクセスするサーバによってデータ が異ならないようにする必要があり , この処理が頻 繁に発生する。そのため , 効率的とは言えない。 ウ〇 : 記述のとおりである。 工 x : プレード PC 方式によるデスクトップの仮想 化は , パソコン本体にあたる CPU やメモリ , ハー ドディスクをプレードという基盤に集約し , 搭載し 企業診断 2015 / 11 た形で運用される。この場合 , 1 台の端末に対し 1

4. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

。。あなたのトラブレ対去 ーコンサル現場の実例から一 システムを活用した顧客管理 売上債権の回収にかかる日数を算出できます。業 種にもよりますが , 通常は 60 ~ 80 日と言われてい ます。日数が短ければ短いほど , 現金化が早いこ とを意味して良いとされますので , 頭の中に入れ ておいてください。 この回収期間は , 業界の慣習 , その企業の商品 開発力 , 販売力の強さ , 市場の競争状態 , 得意先 との力関係などによって左右されますが , どれだ け維持・短縮化できるかは , 営業マンの力量にか かわってきます。 ②取引先の分析 取引先については , 定量的・定性的の両面から 確認する必要があります。 定量的な側面としては , 信用調査サービスを利 用すると良いでしよう。中小企業の財務状況は , 一般的にはなかなか確認しづらい面もありますが , 信用調査会社のサービスには , 直近の売上や利益 , 概況などを確認できるものがあります。企業評点 のみを参考にされる方も多いのですが , 財務的な 数値も有効な情報となります。 一方 , 定性的な側面としては , 実態確認です。 「営業マンの勘」と言ってしまうと , 信用度が低 いように思われがちですが , 実際に会社を訪問し たときの雰囲気も重要な判断材料となります。以 前より来客が少ない , 電話がかかってこない , 暇 そうにしている人が多い , 従業員が辞めている , ホームページが更新されていない , などの事象か ら , 事業がうまく回っているかどうかを判断でき る場合もあります。 ( 6 ) まとめ こまでに述べたとおり , 売掛金回収の方法に ついては定型化しづらく , 属人的なノウハウが影 響する部分も多くあります。少しでも営業担当者 の負担を減らし , リスクを避けるために , 情報シ ステムを活用する手もあります。具体的には , 図 企業診断 2015 / 11 図表 4 営業ノウハウ 属人的 勘や経験に頼った非効率な活動 0 営業内共有 営業活動の効率化 全社共有 全社最適化 マーケティング基盤の構築 Sales Force 営業活動支援 Automation C ustomer Relationship 顧客関係管理 Management 法人商談プロセス例 引き合い 接点 提案 プレゼン 見積もり 契約 受注 表 4 をご覧ください。 ① SFA と CRM 35 営業活動を心がけていただきたいと思います。 でが営業の仕事」と再認識して , リスクの少ない きました。皆さんにはぜひとも , 「お金の回収ま ここまで , 営業マンが行うべきことを整理して ③営業として い環境を構築できたことが要因と考えられます。 したことで , 必要な情報を共有できる風通しの良 せんが , 導入時に情報化のテーマやルールを整理 テムだけでトラブルを解決できるわけではありま ルを減らせた事例がありました。もちろん , シス 私がシステム導入を支援した結果 , 営業トラブ ②システムを活用した成功事例 組みも取り入れていただければと思います。 ハウの共有だけでなく , リスクをチェックする仕 きます。これらのシステムを利用しながら , ノウ 合わせやサポート情報など定性的な情報を管理で 測ることができます。一方 , CRM は顧客の問い 契約関係書類を締結できているかどうかの進捗も 積もり・契約・成約などのプロセスを管理でき , SFA は , 顧客とのコンタクトからプレゼン , 見 種類があります。 報をもとに顧客との関係性を把握する CRM の 2 営業活動を支援する SFA と , 顧客属性などの情 顧客管理システムには , 案件・商談を管理し ,

5. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

。。あなたのトラブレ対去 ーコンサル現場の実例から一 4 0 ア 1 企業概要 ( 1 ) 組織構成 同族企業の事業承継 でのトラブレ対応 中小企業診断士 澁川泰之 事例企業は創業 50 余年 , 食品スーパー 3 店舗を 経営している会社です。創業者はすでに亡くなっ ており , 現在は 2 代目社長に代替わりしています。 売上・利益ともにもっとも多い A 店は社長 ( 67 歳 ) が店長を兼務しており , B 店は創業社長の息 子である専務 ( 64 歳 ) が , c 店は後継者である社 長の息子 ( 37 歳 ) がそれぞれ店長をしています。 また , 社長の奥様 ( 69 歳 ) は経理を担当しており , 全社的な財務状況を把握しています。 く事例企業の組織図 > 専務 ( 64 歳 ) 社長 ( 67 歳 ) A 店店長 社長が兼務 28 B 店店長 専務が兼務 経理担当 社長の奥様 ( 69 歳 ) C 店店長 後継者 ( 37 歳 ) ( 2 ) これまでの経緯 現在の社長は , 学校を卒業してすぐに同社に入 社。その後 , 創業者の娘と結婚しました。結婚後 , ほどなくして創業者が亡くなり , 社長になったと いう経緯があります。社長になってからは , 創業 者の息子である現専務と二人三脚で経営を行って きました。 社長の息子である後継者は , 学校を卒業後 , 靴 を販売するチェーン店に入社。店舗での販売を経 験した後 , システム開発部で商品管理システムを 開発してきました。そして , システム開発の仕事 が楽しくなってきた頃に突然 , 父から「そろそろ 会社を手伝ってくれ」と言われました。 そこで , 腕試しのつもりで , 4 年前に会社を退 職し , 同社に入社。ほどなくして , C 店の店長に なります。 C 店店長になってからは , それまでの 経験を活かした店づくりや店舗運営を行い , 成果 を上げてきました。 後継者は , A 店 , B 店でも自分のやり方を導入 すれば業績は上がると考え , 社長と専務を説得し て , 新しい店づくり・店舗運営を全社的に導入し ようとしました。しかし , これまでのやり方を否 定されたと勘違いした専務は , 後継者に反発の意 を示し始めたのです。 企業診断 2015 / 11

6. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

5 番目の項目である販売数で昇順に並べ替えている ため , 誤りである。 工〇 : 最後の並べ替えにおいて「 ORDERBY 販売 数 * 売価 DESC 」と売上金額を降順に並べ替えてお り , 正しい。 よって , 正解は「エ」である。 第 9 問 TCP/IP ネットワーク上の周辺機器や端末の通信状 態を調べるコマンドに関しての問題である。 ア〇 : 「 ping 」コマンドの説明である。 イ x : UNIX では「 traceroute 」 , Windows では「 tracert 」 コマンドの説明である。 ウ x : 「 arp 」コマンドの説明である。 工 x : 「バケットキャプチャ」の説明である。 よって , 正解は「ア」である。 第 10 問 ネットワーク技術に関する問題である。設問内の用 語の解説は下記のとおりである。 ・ LAN : 限られた一定の範囲においてコンピュータ やプリンタを接続し , データアクセスを行うネット ワークのことである。 ・ WAN : 広域通信網のことであり , 通信事業者のネ ットワーク網を通じて複数の LAN 同士を結び , 全 体として 1 つの大きなネットワークを形成している ものをいう。 ・ EDI: 企業や団体間での商取引の各種情報を標準的 な形式に統一して , ネットワークを介して電子的に 交換する仕組みのことである。 ・ VAN : 付加価値通信網のことである。データ通信 サービスの一種で , 単なる信号の送受信だけではな く , バケット交換やコード変換 , プロトコル変換 , データの形式変換などの付加機能を併せて提供する 回線ネットワーク・サービスのことである。 ・ IPS : サーバやネットワークへの不正侵入を阻止す るツールで , 侵入を検知したら接続の遮断などの防 御をリアルタイムで行うほか , 管理者への通知 ( ア ラート ) や , イベントの記録 ( ログ ) を取る。 ・ VPN : 複数のユーザが使用するネットワーク上に ューザごとの専用回線を仮想的に構築することで , 組織の拠点間での通信セキュリティを高めるために 利用される。 よって , A は「 LAN 」 , B は「 WAN 」 , c は「 VAN 」 , D は「 VPN 」となり , 適切な組み合わせは「イ」となる。 第 1 1 問 システムの性能に関する問題である。 企業診断 2015 / 11 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 「スルーブット」とは , コンピュータが単位時間内 に処理できるデータ件数のことで , 回線速度や周辺機 器の処理速度などシステム全体のやり取りを通じ , 最 終的に処理がどれほどの速度で行われるかを評価する。 ア x : マルチタスクとは , コンピュータにおいて複 数のタスク ( プロセス ) を切り替えて実行すること である。多重度が高くても , 内部の CPU メモリなど , リソースの取り合いが生じることもあり , スループ ット時間が短縮するとは限らない。 イ x : スルーブットには , 主記憶装置 ( メモリ ) の データ書き換え速度だけではなく , 補助記憶装置 ( ハードディスク ) の回転速度 , オペレーティング システムの応答速度などの多様な要因が影響する。 ウ x : レスポンスタイム ( 応答時間 ) とは , コンピ ュータに指示を出してから , 最初の出力が出るまで の時間である。ターンアラウンドタイムとは , コン ピュータに指示を出してから , 出力が完了するまで の時間である。これらの反応速度に対し , スループ ットは処理速度であるため , 評価尺度が異なる。 工〇 : 記述のとおりである。 よって , 正解は「エ」である。 第 12 問 コンピュータの故障や障害への信頼性に関する問題 である。設問内の用語の解説は下記のとおりである。 ・フェイルセーフ : コンピュータに故障や障害が起き た場合を想定した設計をしておくことで , 実際に故 障や障害が起きた場合でも被害を最小限にとどめる 動作をさせる。例としては , 鉄道システムにおいて 列車の衝突事故を防止するための列車保安装置 (ATS) がある。 ・フォールトアポイダンス : 各部品の品質向上や十分 なテストを行うことにより , 情報システムの構成要 素の信頼性を向上させ , 信頼度の低い構成要素を除 去することで , 障害や故障を発生させない考え方の ことである。具体的には , 次のようなものがある。 ・構造化設計 : 個々の構成要素の設計やレビューを 大きな機能から小さな機能へと段階的に行って , 設計の品質を高める方法である。機能とデータに 着目して , トップダウン型のアプローチを取る。 ・ソフトウェアテスト : ソフトウェアの機能が仕様 の要求どおりに動作するかどうか , 意図しない動 作をしないかどうかを確認する作業である。ソフ トウェアテストには , ソフトウェアの内部構造 ( プログラムロジック ) に着目したホワイトボッ クステストや , ソフトウェアの入力と出力に着目 127

7. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

診断士資格を取得する一番の大きなきっかけは , 当時勤めていた会社で ERP システムのコンサル ティングをしていたときの経験でした。あるとき 携わった大企業のプロジェクトで , かかわるメン バーが当社側で 120 人 , 得意先で 80 人という非常 に大きな規模のものがありました。その中では , 当社側と得意先との意見の相違に加え , 得意先内 の業務間の相違 , さらには当社内の業務間同士 , つまり , 私は原価計算や採算管理 , 業績評価の チームの担当でしたが , それと実際のデータをと る現場との相違などもありました。 そのようなお互いの状況をすり合わせながら大 きなプロジェクトを進めていくのは , たしかに面 白かったのですが , やはり欲が出るんですよね。 大企業での仕事はやりがいがありましたが , もっ と自分の意見や思いを経営者や幹部の方にお伝え して , 企業を変えていくことにチャレンジしたい と思うようになりました。 たとえば , 組織の変革も業務改善もそうですし , 経営戦略も含めて提言・実行をしていきたいとも 思いました。そのようなときに , 診断士資格に出 会ったのです。 小野さんは , 働きながら診断士資格を取得さ れたのですか。 大手システム会社で働いていた頃から勉強を始 め , その後 , 会計系のコンサルファームに勤め , 中堅のシステム会社でプロジェクトマネージャー 企業診断 2015 / 11 をしていたときに診断士資格を取得しました。 次試験を 1 回で合格した後 , 会社を 6 カ月間休職 し , 中小企業大学校へ通って資格を取得しました。 養成課程のカリキュラムは大変だと聞きます 私が通っていた頃は , 厳しいカリキュラムだっ たと思いますね。夜中の 3 時半頃からプレゼンの リハーサルをしたこともありますよ ( 笑 ) 。 その代わりと言っては何ですが , その頃にでき たネットワークはいまでも非常に活きています。 大学校には , 地域の保証協会や信用金庫 , 地方銀 行の中でも幹部候補の方々が来たりするわけです。 その方々と 6 カ月間 , 苦労をともにすることで , 深い関係性を築けると同時に , 自分の戦略もきち んと定めることができました。 現在 , 診断士資格を取得して 7 年目 , 独立して 6 年目ですが , ようやく大学校の同期に恥ずかし くない仕事ができるようになったんじゃないかな , と思っています。 ◇独立後の自分戦略を考える ー独立後の状況を教えてください。 独立当初は , シェアオフィスをされている診断 士の方にお世話になりました。その方からいただ いた仕事に取り組んだり , 個人事業主として受託 した仕事をこなしたりする中で , さまざまな経営 のやり方を見てきました。そして , 同じ診断士で も , 個人事業で一匹狼のような形をとっている方 もいれば , 私がお世話になったようなシェアオフ イスで仲間を入れて運営している方や , 会社で経 営者として人を雇用している方もいることを知り ました。 独立してしばらくは , 熱意と元気を売りに 「こんにちは , よろしくお願いします」と言って 回る一方で , さまざまな仕組みを理解して参考に 1 が・・ 53

8. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

0 診断士 00 ニ足のわらじ 、野史人さん [ ( 株 ) ライプリ , ツ・アンド・カン , 、 = 6. 真のコンサルティングファームとして 企業の未来を創る 経営者 中小企業診断士 岩本英ニ 今回は , 経営改善・事業再生に関するコンサル ティングを中心に事業展開をされている株ライブ リツツ・アンド・カンパニーの小野史人さんに その事業活動の内容や思いを伺いました。 ◇事業ドメインは経営改善 小野さんが展開されている事業についてお聞 かせください。 当社では , 従業員 100 人未満の老舗企業・成熟 企業の経営改善と事業再生に特化したコンサルテ イングを行っています。経営改善という枠組みの 中で , コンサルティングだけではなく , 出口戦略 の 1 っとして M&A アドバイザリーにも取り組ん でいます。 M & A は診断士 1 人ではできませんが , 金融機関出身の方を役員として迎え , 対応してい ます。 当社の M & A 支援は , 単に専業とする会社に仲 介することではありません。後継者がいない企業 には第三者承継 , 複数の事業を行う企業には事業 の売却や譲渡など , それぞれに適した方法を展開 しています。 また経営者教育として , ビジネスゲームなどの 研修ゲームも行っています。経営者の経営に対す る知見の違いによって , かなり経営改善のスピー ドや理解に差があるからです。 52 組織としては , 金融機関出身者と女性診断士 , 経営改善・事業再生に知見のある診断士を役員に 迎え , 私を含めて役員 4 名にパートナー 3 ~ 4 名 というメンバーで運営をしています。 経営改善・事業再生というと , 金融機関との関 係性が重要です。その点では , 社内に金融機関出 身の役員がいることで , 金融機関の求める内容が 理解しやすくなりますね。支援先には婦人靴 , 婦 人力バン , アパレルなどの女性向け商品を扱う企 業も少なくありませんが , そのようなとき , 女性 診断士の役割は非常に大きなものになっています。 このように , 経営改善という観点から , 金融機関 や顧客の多様なニーズに応えられるようにしてい ます。 また , 地域活性化の観点で , 首都圏以外の地域 にも活動を広げています。各地には , 人口減少社 会への対応という課題に加え , 経営改善や事業再 生といったニーズが , まだまだ存在していると感 じています。 ◇自らの思いを経営者に伝えたい 診断士資格取得のきっかけを教えてください。 私は元々 , IT システムに関連する業務に多く 携わっていました。長い間 , システムの設計・開 発をしていましたし , 保守や営業もやりましたね。 企業診断 2015 / 11

9. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

複合問題で 1 問 ( 第 19 問 ) 出題されている。これまで ほば毎年出題されてきた倒産法制は , 昨年度に続いて 本年度も出題がなかった。他方 , 昨年度は出題がなか った独占禁止法関連が , 本年度は第 16 問 ( 設問 2 ) を 含めて 4 問も出題されたのが目立っている。 本年度試験における出題分野・論点については , 法 改正にかかわる出題が全体で 5 問出題されている ( 第 1 問 , 第 8 問 , 第 11 問設問 1 , 第 14 問の選択肢文 , 第 18 問設問 2 ) 。例年と比較して特に多いわけではないが , 最新の法改正はテキストに記載されていないケースが 多いので , 難度を上げてしまう。出題範囲となってい る領域での法改正 , 新規立法については , 日常的にチ ェックしておく必要があろう。 たとえば , 第 8 問は商標に関する出題であったが , 選択肢文が法改正に関連している。平成 27 年 4 月 1 日 より , 新しいタイプの商標が追加された。選択肢 「ウ」は動きにかかわる商標 , 「エ」は位置に関する 商標であり , いずれも商標として新たに登録が可能と なっている。 このように , 本年度の場合 , 出題領域・分野・論点 に例年にない変化が見られ , この科目の難度をやや引 き上げているように考えられる。やや些末なことであ るが , 例年 , この科目では選択肢選択にあたって「最 も不適切なもの」や「該当しないもの」を選択させる 出題が他の科目と比較して多いことにも留意したい。 また , 毎年度同様 , 本年度も英文による出題が 1 題 あった ( 独占禁止法関連 ) 。企業経営の地球規模での 拡大・融合が進展する今日にあっては歓迎すべき出題 だと思われるが , 難度を引き上げていると言える。 例年 , この科目では具体的な事例 , 相談会話などを 挙げて , 受験者に考えさせる良問が少なくなかったが , 本年度はそうした出題がやや減ったように思われる。 逆に , 法改正を含め , 最近の話題などから出題されて いる設問が目立った。たとえば , 第 7 問は著作権法に かかわる出題であったが , 現在まさに展開されている TPP 交渉における重要な論点・争点になっている著 作権の保護期間について問うている。 難度については , 難しかった昨年度と比較してやや 易化した印象をもつものの , 依然として高い。この点 は , 科目別合格者数でも確認でき , 2 年連続で難度が 高かった言えよう。この要因として , 出題論点の変動 に加えて , やや実務性の高い出題が多かったことも影 響していると言える。 たとえば , 第 14 問 , 著作権に関する出題がその典型 であろう。著作権は , 複数の諸権利 ( 支分権 ) の東と 企業診断 2015 / 11 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 見なされており , 譲渡契約でその全部の譲渡が可能で ある。しかしながら , 翻訳権・翻案権など , 二次的著 作物の利用に関する原著作者の権利については , 「翻 訳権・翻案権等」と特定しなければ譲渡していないも のと推定される。こうした点については , 実務的な知 識・経験がないと , 正答の選択が困難と思われる。 経営法務というジャンルが , 法学研究において明確 に定義されているわけではない。現実には企業経営 , 経済活動 , 市場 , 経済政策などに関連したさまざまな 法体系が対象となるため , 必然的に出題分野は広くな る。実際 , 法令の諸規定 , 施行細則 , 解釈 , 判例など , 細かく膨大である。加えて , 改正や新規立法も相次い でおり , 学習範囲が広く深くなるため , 従来からこの 科目の難度はおしなべて高いと言える。 【難易度別設問数】 A ランク B ランク C ランク D ランク 4 問 E ランク 5 問 3 問 【基礎性の高い出題】 ・民法 , その他 : 第 3 問 ( 設問 1 ) ・知的財産権 . 第 7 問 , 第 8 問 , 第 9 問 , 第 1 1 問 ( 設 問 1 ・設問 2 ) , 第 12 問 , 第 13 問 , 第 15 問 ( 6 ) 経営情報システム 会社法 : 第 19 問 147 語の問題が増え ( 3 問 ) , これまで相対的に多かった 報・通信技術では , システム構成技術やプログラム言 出題分野・論点については , 最多の出題となる情 験がないと正答の選択は困難であろう。 コンサルティング提案など , 開発プロジェクト参加経 正誤判断はかなり難しい。大規模情報システムなどの かったと思われるが , その内容に立ち入った選択肢の 出題であった。この提唱指針ですら初見の受験者が多 進機構 ) が公表している非機能要求グレードに関する たとえば , 第 17 問は IPA ( 独立行政法人情報処理推 本年度もこの傾向が引き継がれている。 出題 ( 難度がやや高い ) がこの数年目立っているが , ガイドライン・法令・フレーム ( 指針 ) についての や増え , ソフトウェア開発の出題が減っている。 変わってはいないが , ガイドライン・法律の出題がや となっている。出題領域・分野面では昨年度とあまり から 4 問 ( 16 % ) , 統計計算・解析から 2 問 ( 8 % ) 報管理から 1 問 ( 4 % ) , ガイドライン・法律・制度 ( 56 % ) , ソフトウェア開発から 4 問 ( 16 % ) , 経営情 同様であった。出題領域は , 情報・通信技術から 14 問 本年度の出題数は全 25 問で , 1 問 4 点の配点は例年

10. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

図表 2 科目別受験者数・合格者数・合格率 B : 基本的な理解・知識に加えて , ある程度の応用力 , 読解力があれば正答できる出題。大学学部の当該・ 科目 科目 難度 科目名 年度 合格率 又受験者数 合格者数 変化 類似科目で「 B 」 , 「良」以上の評価を得ていれば正 経済学・経済 27 15.49 答できる。 政策 26 13 , 398 19.41 25 12 , 18 2.13 C : 実際受験あるいは過去問解題で 50 ~ 65 点程度を獲 14 , 852 3 , 689 24.84 得できる人と同等の力量があれば正答できる出題。 財務・会計 27 12 , 649 4 , 666 36.89 26 12 , 784 784 6.13 大学学部の当該・類似科目で「 A 」 , 「優」の評価を 25 14 , 343 2 , 374 16.55 24 14 , 213 534 3.76 得ていれば正答できる。 企業経営理論 27 12 , 628 2 , 105 16.67 D : 実際受験あるいは過去問解題で 66 ~ 75 点程度を獲 26 1 3 , 796 1 , 849 13.40 25 13 , 71 1 935 6.82 得できる人と同等の力量があり , 出題科目 7 科目中 24 1 3 , 926 1 , 741 12.50 2 科目以上の領域で一定の実務知識・経験があれば 27 1 1 , 848 2 , 424 20.46 26 1 2 , 838 2 , 288 17.82 正答できる出題。 25 12 , 592 1 , 323 10.51 24 13 , 563 2 , 630 19.39 E : 設問について的確で豊富かつ高度な知識・理解が 27 1 2 , 454 1 , 419 11 .39 あり , また読解カ , 思考カ , 実務経験・知識が豊か 26 12 , 153 1 , 263 10.39 25 1 2 , 585 2 , 655 で , 80 % 以上の確率で設問に正答できる力量があれ 24 1 2 , 936 2 , 341 18.10 ば正答できる出題。 経営情報シス 27 1 1 , 172 716 6.41 テム 10 , 031 1 , 502 14.97 受験者の設問ごとの解答結果データが公表されてい 25 1 1 , 623 6 , 021 51.80 ないため , わが国の 4 年制経営・商学部で履修する当 24 11 , 145 2 , 880 25.84 中小企業経 27 10 , 571 1 , 290 12.20 該・類似科目の教育水準を基準に評価した。過去問学 営・中小企業 26 1 2 , 283 3 , 826 31 .15 政策 習において , ますは特定年度の過去問を実際試験と同 25 13 , 210 2 , 229 16.87 24 1 4 , 088 2 , 455 17.43 様の条件で解いて自己採点し , この設問別難易度分類 注 : 「科目合格者」数には「試験合格者」は含まない。 を参考にして , その段階における自己能力を判断して , 運営管理 , 経営法務 , 企業経営理論など , 年度間の 学習計画を立てていただきたい。 難易度格差があまり大きくない科目がある一方で , 財 繰り返し述べてきたように , この資格試験の学習で 務・会計や経営情報システムの年度間難易度格差の大 は過去問学習が大きな意味をもつ。学習進行のそれぞ きさは目立つ。注目すべきは , 全体の難易度だけでは れの段階において , 過去問を実際環境 , つまり何も参 なく , 科目別の難易度格差 , 難易度の年度変動である。 照しないで同じ時間で解いてみることによって , それ 科目別に難易度を高合格率順に見る ( 括弧内は平成 ぞれの段階における科目別の理解水準を把握でき , 学 26 , 25 , 24 年度の順 ) 。①財務・会計 ( 7 位 , 4 位 , 習計画に応用できる貴重な自己情報を獲得できよう。 7 位 ) , ②運営管理 ( 3 位 , 5 位 , 3 位 ) , ③企業経営 また , 科目別合格率との差異にも注目する必要があ 理論 ( 5 位 , 6 位 , 6 位 ) , ④経済学・経済政策 ( 2 位 , る。実際受験者母集団の合否結果と自己能力との差異 7 位 , 2 位 ) , ⑤中小企業経営・政策 ( 1 位 , 3 位 , から , 科目別受験者集団および受験者 ( 受験希望者 ) 5 位 ) , ⑥経営法務 ( 6 位 , 2 位 , 4 位 ) , ⑦経営情報 個々の得意 , 不得意領域を知り , 学習に活かしたい。 システム ( 4 位 , 1 位 , 1 位 ) となっている。また , 26 年度 , 25 年度 , 24 年度との比較を矢印で示した。 ( 1 ) 経済学・経済政策 財務・会計と経営情報システムの年度変動が相対的 マクロから 13 問 , ミクロから 12 問 , 合計 25 問 ( 枝問 に顕著である。また , 中小企業経営・中小企業政策の を加えて ) が出題されている。全体的な難易度の設定 , 難度が , 昨年比でかなり上がっている。ただ , この科 および出題論点は平成 26 年度をほば踏襲しているもの 目については , 昨年度の難度がやや突出して下がった の , 昨年度比で若干難度が高くなっている。公表され ことが原因となっており , 科目別合格率から難度を推 ている科目別合格率 , 個々の出題についての筆者なり 定する限り , 平成 25 年度以前と大きな変動はない。 の精査などから判断すると , 40 点以下の足切りの可能 以下 , 設問ごとにその難易度を 5 段階に分類した。 性は少なかったものの , 合格点としての 60 点の獲得は A : 基本的な理解・知識で正答でき , 選択肢の相対評 やや困難であったと思われる。 価も比較的平易な出題。大学の学部単位取得レベル しかし , 一昨年度の難度が高かった反動として , 昨 でも正答できる。 年度の難度が大きく下がったため , 本年度では難度が 142 企業診断 2015 / 11 運営管理 経営法務 ↓ ↑ ↓