制度 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]
76件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

求することができる ( 会社法 247 条 ) 。それ以外の社 債については , 法令違反行為によって会社に著しい 損害が生ずるおそれがある場合 , 発行の中止を請求 することができる ( 会社法 360 条 ) 。 イ〇 : 発行総額 1 億円未満の少人数私募債について は , 有価証券届出書や目論見書の提出等の開示義務 , 投資家への告知義務など , 投資家を保護するための 義務が課されない。 ウ x : 取締役会設置会社においては , 社債発行につ いて法務省令で定める事項についてのみ取締役に委 任できないとされ , それ以外の事項は代表取締役に 委任できるとされている ( 会社法 362 条 4 項 5 号 ) 。 ェ x : 振替社債とは , 社債券が発行されない社債を いう。金融商品取引法は , 振替社債も有価証券とみ なす旨を規定している ( 同法 2 条 2 項 ) 。 3 . 学習のポイント ( 1 ) 分野に偏りなく , まんべんなく学習する 経営法務では , 2 年連続して分野別の出題比率が大 きく変わっている。平成 25 年度以前のように「会社法 と知財をやっておけば , 6 割取れる」とは言えなくな った。「出題分野の割合が毎年変わるのが , 経営法務 の傾向である」と割り切って , 各単元をまんべんなく 学習してほしい。 ( 2 ) 科目合格のカギは基本知識の正確な理解・記憶 今年度の遺留分や経営承継円滑化法に見られるよう に , 過去に基本知識が問われた項目について , 知識レ ベルを上げて再度出題されることがある。一度出た項 目について , より難度が上がることを想定して準備し ておくことも考えられるが , 時間的制約から実際には 難しい。過去問で既出の基本事項のみをしつかりと押 さえて , 「あとはその場で考える」と割り切って本試 験に臨むことが現実的であり , それでも 60 点は十分に 取れる。 ( 3 ) 法改正はしつかりフォローする 経営法務の特徴としては , 法改正が頻繁に出題され る点があり , 特に本試験の前年の改正点については要 注意である。平成 27 年の主要な法改正として , 以下を 押さえておきたい。 ①産業財産権 職務発明制度の見直し , 特許料等の改定 , 特許法条 約及び商標法に関するシンガポール条約の実施のため の規定の整備。 ②不正競争防止法 営業秘密侵害行為に対する罰金額の引き上げ , 営業 124 秘密侵害罪の非親告罪化 , 民事訴訟における立証責任 の転換 , 不正開示が介在したことを知って営業秘密を 取得し転売等を行う者を処罰対象に追加 , ほか。 これらの改正点については , 変更後の規定や数字な どを丸暗記するだけでなく , 以下の 3 点を押さえなが ら学習することが , 記憶の精度を高め , 引っかけを見 抜くことにつながる。 ・改正前はどのような制度だったのか ・どのような問題があったのか ・どのような変更をして問題の解決を図ったのか ( 4 ) 中小企業経営・政策との関連に注意 平成 27 年度の中小企業経営・政策の本試験問題を見 てみると , 経営者保証に関するガイドライン , 経営承 継円滑化法 , 有限責任事業組合 (LLP), 下請法など , 経営法務に関連する出題が多く含まれていることがわ かる。 科目の枠にとらわれず , 横断的に両科目の学習を進 め , シナジー効果を高めてほしい。 ( 5 ) 社会的に注目を集めた事象を法的にとらえる 平成 26 年度第 10 問ではゴーストライター , 平成 27 年 度第 11 問では「ゆるキャラ」の保護について取り上げ られた。 ほかにも , 企業保管の個人情報の外部流出 , 五輪工 ンプレム問題のように , 近年社会的に注目を集めた事 象については , 「それは法的にはどのような問題を含 んでいるのか」と考え , 関連する法令をフォローして おきたい。 く参考文献等〉 10 ) 中小企業庁 , 「中小企業経営承継円滑化法申請マニュアル」 契約書第 4 版」 , 中央経済社 9 ) 吉川達夫・飯田浩司著 , 「英文契約書の作成実務とモデル 8 ) 公正取引委員会 , 「知ってなっとく独占禁止法」 7 ) 経済産業省 , 「不正競争防止法の概要 ( 平成 24 年度版 ) 」 26 年度版」 6 ) 文化庁 , 「著作権テキスト ~ 初めて学ぶ人のために ~ 平成 け ) テキスト』 5 ) 特許庁 , 『平成 26 年度知的財産権制度説明会 ( 初心者向 版」 , 発明協会 4 ) 特許庁編 , 『エ業所有権法 ( 産業財産権法 ) 逐条解説第 19 3 ) 江頭憲治郎著 , 「株式会社法第 5 版」 , 有斐閣 2 ) 内田貴著 , 「民法Ⅳ補訂版」 , 東京大学出版会 http://www.e—gov.go.jp/ 1 ) 電子政府の総合窓口「 e-GovJ, 総務省行政管理局 II) 日本取引所グループホームページ http://www.jpx.co.jp/ 企業診断 2015 / 11

2. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

グなどでも数多く取り上げられています。そこで は , 個性的な文房具や , カフェで過ごした体験情 報 , オリジナルメニューの料理などについて紹介 されています。 これだけ注目されている理由は , 単に「文房具 カフェ」というキャッチーなネーミングによるも のだけではなさそうです。 奥泉氏日く , 「メニュー開発の際は , 一度写真 に撮って , ネット上にアップされたときにどのよ うに見えるかを確認しつつ , 改良を重ねている」 とのこと。そのほかにも , ランチョンマットには 画用紙が使われており , 写真ではそれが認識され にくいため , わざわざ「画用紙のランチョンマッ ト」と書かれたりもしています。 このように , 変わり種の文房具や後述の会員制 度など , 来店者が発信したくなるネタを提供する ことにより , プログや SNS などで顧客によるロ コミが広がり , 結果として新規の集客につながっ ているのです。 画用紙のランチョンマッ冫ト・ インターネット上にアップされる前提で「画用紙のランチョ ンマット」と書かれたランチョンマット ( 2 ) 会員制度の成功要因 また同店は , リピーター確保のために独自の会 員制度をとっています。会員数は , 開業から 3 年 間で 6 , 200 人を超える盛況ぶり。その成功要因を 探ってみましよう。 会員になると , 机の引き出しの合い鍵が渡され , それで引き出しを開けると , 会員だけが使える ノートやペンなどの文房具に出会える仕組みにな っています。入会費は 700 円 ( 年会費なし ) と有 企業診断 2015 / 11 料ですが , 特典として飲食料金が 10 % 値引きにな るため , 数回通えば元が取れます ( 料金は平成 27 飽きさせない工夫がさ 変わることで , 会員を しかも中身が定期的に テープルごとに異なり , のノートや筆記具は また , 引き出しの中 年 6 月現在 ) 。 れています。 机の合い鍵 さらに引き出しには , 会員だけがオーダーでき る「裏メニュー」も入っています。たいていの場 合 , 食事を注文した後の待ち時間で入会を決断す るため , 合い鍵で引き出しを開けて裏メニューを 見つけたときには , 再度来店しないと裏メニュー を食べられない状況であり , リピート来店へのき っかけになります。 奥泉氏によると , 「会員制度は最初から考えてい ましたが , ただの会員証ではつまらない。いつも 身につけていられて , 文房具とマッチングするも のということで , 合い鍵を思いついた」とのこと。 ちなみにこの仕組み , 来店客からは「秘密の合 い鍵みたいで素敵」と好評です。また , 合い鍵は 財布の中で他の会員カードなどと紛れにくく , 見 るたびに「また行ってみようかな」という気分に させてくれるそうです。 いくつもの再来店動機につながる このように 仕組みを持っていることが , 会員制度の成功要因 と言えます。 ( 3 ) イベント開催の成功要因 同店では , 文房具メーカーなどとの協業や自主 企画イベントを絶えす開催することで , リピー ターを飽きさせない工夫や新たな客層の開拓に成 功しています。 奥泉氏は , 「開店時から , イベントができるよ 49

3. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 図表 1 1 次試験合格者数と全科目受験者との比率 ところが , 選択肢「イ」の「他人の商品の形態を模 倣したものであるが , その商品の機能を確保するため に不可欠な形態を採用した商品を譲渡する行為」もま た , 不正競争行為に該当しない商品が少なくない。こ の根拠となる条文は , 不正競争防止法 2 条 1 項 3 号で , 「他人の商品の形態 ( 当該商品の機能を確保するため に不可欠な形態を除く ) を模倣した商品を譲渡し , 貸 し渡し , 譲渡若しくは貸渡しのために展示し , 輸出し , 又は輸入する行為」が不正競争行為とされているため , 「イ」もまた不正競争に該当しない可能性が高い。こ の設問は出題ミスとまでは言えないものの , 提示され た選択肢から正答を 1 つ選ぶことを困難にしている。 実際の企業経営は , 特定の教科書・研究・著作のと おりに運営されているわけではなく , 千差万別あり , 日々動態している。個別的な経験・知見からすると , 公表されている正答に疑問を抱くケースもあるだろう。 また , 本年度試験でも , 出題文の日本語表記が曖味な もの , 問われていることにかかわる説明が簡略化され ているもの , 出題の焦点が複数あって交錯しているも の , 各選択肢文の差異が不明確なもの , 否定・肯定が 不明療なものなどが , いくつか散見された。 しかし , 試験制度改革以降 , 制度の定着・周知が進 み , こうした出題が少なくなっていることも事実であ り , 多様で流動化している企業経営を出題領域として いる本試験では避けられないことかもしれない。 当然のことではあるが , 出題文を熟読し , その意図 を的確に把握する日本語能力が必要となる。制度大幅 改正によって , 1 次試験では記述方式から記号選択方 式へと出題形式が大幅に変更されたが , 日本語能力を 軽視すると危険である。相対的に長文の解答を求める 2 次試験への対応を含めて , 日本語能力・読解カ・表 現力を高めておくことの必要性は高い。 また , 経営情報システムだけではなく , 経済学・経 済理論 , 企業経営理論 , 経営法務その他で外国語ない し , その略記表記などが数多く見られた ( 外国語表記 は統一されておらす , 科目 , 設問ごとに異なる ) 。グ ローバライゼーションの進展にともない , 外国語表記 が必要となるケースが増えることは否めす , 外国語 , ことにその略記表記は同一文字で異なる意味をもつも のも少なくないため , できればフルスペル , 日本語 訳・意味・概念なども一緒に理解したい。 昨年度試験では , 単純な選択問題だけではなく , 具 体的なケース , 統計資料 , 調査分析などを挙げて , 正 答選択までの過程で「思考させる」出題が目立った感 があったが , 本年度はやや少なくなった印象がある。 企業診断 2015 / 11 受験者数受験者数 年度申込者数 20 21 22 23 24 25 26 27 1 6 , 595 1 6 , 845 1 7 , 934 20 , 054 21 , 309 21 , 145 20 , 210 20 , 005 1 9 , 538 18 , 361 ① 1 3 , 683 14 , 285 1 5 , 244 1 6 , 930 17 , 901 1 7 , 832 17 , 168 1 6 , 627 1 6 , 224 15 , 326 ② 1 2 , 542 1 2 , 776 1 3 , 564 1 5 , 056 1 5 , 922 1 5 , 803 14 , 981 1 4 , 252 1 3 , 805 13 , 186 合格者数 3 , 426 3 , 207 3 , 094 3 , 519 2 , 590 2 , 533 3 , 629 3 , 173 2 , 418 2 , 791 合格率 22.3 % 18.9 % 23.4 % 24.1 % 15.9 % 16.4 % 23.5 % 21 .7 % 23.2 % 26.0 % 注 1 : 平成 18 年度から科目合格制度を導入。 注 2 : 受験者数①は , 1 科目でも受験した者の人数。 141 ない影響を受験者に与えると言えよう。 差もさることながら , 特定科目の年度間格差は少なく 目別合格が制度化されている場合 , 科目間の難易度格 とはあまり歓迎すべきことではない。年度を跨いだ科 は軽々に評価できないが , 年度による変動が大きいこ 本 1 次試験における科目別合格率の絶対値について おり , 合格率は 7 科目中最低である。 して難度が上昇した。本年度は難度がさらに上がって 比較においてやや難度が低かったものの , 昨年度一転 例年 , この科目の科目別合格率は , 他の科目との相対 反面 , 経営情報システムの難度がかなり上昇している。 合 , 財務・会計の難度が大幅に下がったことが目立つ。 に変動があった科目が多かった点である。本年度の場 注目すべきは , 昨年度 , 一昨年度との比較で , 難度 較ではより平易になっていると看取できよう。 くなっており , 少なくとも平成 22 年度 , 23 年度との比 思われる昨年度よりも , 本年度はさらに難度が若干低 範囲を大きくとると , 例年よりやや難度が下がったと ている。この合格率は母数が同一ではないため , 誤差 タを追ってみると , 本年度の合格率は過去最高となっ 大幅な試験制度改正があった平成 18 年度以降のデー な差異はなかったと推定できる。 変化を見る限り , 本年度試験の難度はここ数年と大き 率 ) が 1 つの目安かと思われる。この合格率の経年度 次試験合格者数と全科目受験者との比率 ( 試験合格 難易度については , 中小企業診断協会が発表する 1 2 . 本年度 1 次試験の難度 意味では , 「考えさせる」出題は歓迎すべきである。 詰め込み的な知識一辺倒の出題は好ましくない。その 断士としての能力を公的に認定する試験であるから , いかに「一義的な解」を求める試験だとは言え , 診 注 3 : 受験者数②は , 欠席した科目が 1 つもない者の人数。

4. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

( 2 ) 原則 2 : 完成形はない 人材マネジメントは前述のとおり , 経営環境に 応じて変わるべきものであり , 法律で制限されて いるもの以外は , 会社の考えしだいで自由に設計 できるものです。つまり , 変化が必然で , 変化の 方法は自由なものであるため , 「これで完璧だ」 という明確な答えを導くことは相当に困難と言え ます。 よって , 人材マネジメント施策は一度作成して も , それで完成形とせす , 運用しながら常に改善 する姿勢が必要です。 また , 完璧にしてから正式に運用するという思 考では , なかなか運用にたどり着けません。経営 相談を受けていると , 過去にいろいろと検討した ものの , 結局運用されていない制度が数多くある という会社が相当数ありますが , 人事制度では運 用しなければわからない問題も多いため , 仮完成 程度で運用を開始し , あとは運用しながらプラッ シュアップするといった思考のほうが良いでしよ う。言い換えれば , 人材マネジメントの各施策は すべて「時限立法」であり , 常に「ベストよりも べター」を目指すべきものと言えます。 また , 感情を持った人間を相手とするため , 人 によって捉え方も異なります。大きな制度改定を 企業診断 2015 / 11 常に意識しておくようにしましよう。 全体システムから見た人材マネジメント 経営理念 : 外部環境 内部環境 経営戦略 く経営との垂直的整合性 > 人材マネジメント各施策 皿區ー皿 < 各施策の水平的整合性 > 参考文献 : 「面白いほどよくわかる人材マネジメント戦略」 ( 村中靖 , TAC 出版 ) 行う際 , 全員が賛成ということは滅多になく , 必 ず反対者が出てきます。しかし , 一部の社員が反 対しているからと言って , 安易に改革をやめては いけません。 その際に留意すべきことは , 「誰が言っている か」を把握することです。モチベーションを上げ たい人や , 他の社員に影響を与える人が不満を持 っていたら , 修正の検討が必要ですが , 権利ばか り主張する人や , 変化にはとにかく何でも反対す るような人が不満を言っている場合は , 地道に説 得する姿勢や , 時には毅然とした態度で接するこ とも必要です。 2 . ヒトを取り巻く経営環境 ( 1 ) 経営環境の流れ 人材マネジメントが経営環境に影響されるもの であるならば , 現在の経営環境を正しく把握する 必要があります。ヒトに強く関係する経営環境の 流れにもいくつかありますが , 重要なものをまと めると , 以下のとおりです。 ①多様化・複雑化でますます先が読めない時 代へ ②少子化による労働人口の減少 ③ますます厳しくなる労働法制と , 従業員の 労務コンプライアンスに関する意識の向上 ④グローバル化の進展をはじめとした人材の 多様化 ( 2 ) 人材マネジメントへの影響 上記の 4 つの流れを受けて , 人材マネジメント への影響を考えてみましよう。 ①の多様化・複雑化時代で言えることは , 右肩 上がり時代のように , 一度成功したらそれが長く 続く時代ではないということです。となると , 会

5. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

ポイント解説・ [ 総評 ] ー財務 云計の難度が大幅に下がり , 経営情報システムの難度がかなり上昇茂木ー之 高崎経済大学 大学院名誉教授 本講評は , 来年度以降の 1 次試験の学習をどのよう トに「異論」 , 「別の視点」 , 「事例」などの欄を設け , にしたらよいか , 模索している読者を主たる対象とし 知識の立体的な豊富化を図るとよい。 ている。とはいえ , 万人に妥当する学習方法はない。 加えて , 難度別の棚卸しだけではなく , 形式・種類 したがって , 時間の制約をもった一般的な受験者 ( 民 ( 問題の素材・種子 ) ごとの得意・不得意も明確にす 間企業および公務員などの就業者 ) を想定したい。 る。単純選択方式 , 穴埋め問題 , 組み合わせ選択 , 用 ます , 強調しておきたいのは , この資格の試験制度 語・事項概念・解釈 , 計算問題 , 理論・学説 , 統計デー のあり方 ( 科目 , 出題領域 , 出題難度 , 解答形式 , 試 タ , 実態分析 , 事例など主題ごとに , どのような強み 験時間 , 合格条件など ) を熟知され , 1 次試験におけ や弱みがあるのかを知っておくことは , 受験を超えて る必要知識・能力と , 現時点での自己知識・能力との 有益である。 差異を的確に把握しておくことである。学習をスター 以上のような個別的学習計画立案に役立つよう , 科 トさせるにあたっては , 何を , どのように , どこまで 目別講評の最後に基礎性・出題頻度の高い論点からの 学習するのか , 具体的な計画を立てて , 前述の差分を 出題を例示しておくので , それらへの正答率もチェッ 明確にしておくことが不可欠となる。 クしていただきたい。 そのためには , 過去数年分の 1 次試験問題をイン 1 . 本年度 1 次試験の特質 ターネット上からプリントアウトして , 定められた時 間どおりに解答してみることをお勧めする。できるだ 本年度 1 次試験の出題範囲 , 出題形式 , 出題数 , 出 け , 実際の受験と同様の条件下で実施することが望ま 題文の分量などは , 昨年度までと大きな変化はない印 しい。そして , 公表されている正答を参照して自己採 象である。それだけに , さまざまな意味で出題が精錬 点してみる。できれば , 過去 3 年分の試験について解 化されてきたと感じられる。 答し , 科目ごとの平均点を求めておきたい 出題範囲を大きく逸脱した出題 , 極めて複雑な選択 総合点だけではなく , 科目ごとに 40 点未 ( 苦手科 肢選択方法 , 一義的な解答選択が困難な出題 , 難易度 目 ) , 40 ~ 59 点 ( 課題科目 ) , 60 ~ 79 点 ( 合格圏内科目 ) , が極めて高い出題 , 重箱の隅を突くような些末な知識 80 点以上 ( 得意科目 ) と簡単に分別してみる。 1 科目 を問う出題などは少なくなったが , 皆無ではない。内 も苦手科目がなく , 総合点で 420 点を上回っていれば , 外における社会・経済動態 , ビジネス環境の変化 , 新 新規性の高い出題への対応が学習の重点となる。そこ 規立法・法改正などの影響もあり , 出題内容・形式の まで達していない場合には , 総合点と科目別得点との 変化は忌避すべきことではないが , 制度主旨から逸脱 関連に留意しながら , 現状に即した学習プランを考え した出題は好ましくない。それだけに課題も残るが , ることになる。 本年度は基礎的な公的資格認定試験として , 妥当性 , この総評で記載した設問ごとの難度区分を参照し , 公正性 , 信頼性の高いものであったと言える。 難度が低い設問で誤答が多ければ , 基礎的な学習の必 ただ , 公表された正答について , 排他的に唯一であ 要性が高い。難度の高い設問で誤答が多ければ , 新規 るとは考えられない類の出題もあった。経営法務の第 性・話題性が高い事象・事項 , 出題頻度の高い分野・ 9 問は , 不正競争防止法に定める不正競争行為を選択 論点・テーマなどについて学習の深度を深めると同時 させる問題であった。正答「ウ」は , 「他人の商品又 に , 最新ニュースへの感度を高める必要がある。 は営業と混同を生じさせることなく , 他人の商品表示 また , 読解カ・洞察力などを高めるために , 読書量 として需要者の間に広く認識されているものと同一の を増やす , 文章記述の習慣を身につける ( アウトブッ 商品表示を使用する行為」であり , たしかに不正競争 トは文章力強化にもっとも役立つ ) , 自己作成のノー 行為に該当しないケースが多い。 中小企業診断士第 1 次試験【出題傾向と学習のポイント】 140 企業診断 2015 / 11

6. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

空欄④・⑤ : あなたの第 3 発言「平面だけでなく立 体的な構成」を保護するための制度として , 立体的な 形状からなる商標を認める「商標権」と , 他人の商品 形態の模倣行為を規制する「不正競争防止法」が考え られる。 同じ発言の続きには , 「 [ÄI は登録の手続が , は権利行使のために周知性の立証が必要です」 とある。まず , ④には登録を要する「商標権」が入る。 次に⑤については , 商品形態模倣行為 ( 不正競争防止 法 2 条 1 項 3 号 ) については周知性は必要ない。しか し , 実質的に同一の形態と言えるほど似ていない場合 には , 周知表示混同惹起行為 ( 同法 2 条 1 項 1 号 ) を 理由として模倣を差し止めることになり , その場合は 周知性の立証が必要になる。 よって , ⑤には「不正競争防止法」が入る。 空欄⑥ : あなたの第 3 発言「ぬいぐるみの量産品で あればで保護される可能性も出てきます」から , 産業の発達を図るため , 工業上利用できる ( 反復して 量産できる ) 物品のデザインを保護対象とする「意匠 権」が入る。 同じ発言の続きにあるように , 量産品が③著作権に よる保護の対象になるかについては問題がある。「個 別的に創作されたデザイン製品は著作権法で保護し , 画一的に生産される製品は意匠法で保護する」という 考え方もあるが , 裁判所の判決には , 産業デザイン製 品に対する著作権保護を否定した例と認めた例の両方 があり , 判断は分かれている。 よって , 「ウ」が正解である。 第 12 問 特殊な意匠について , 幅広く問う問題である。基本 的な知識があれば正解に至ることができる。 ア x : 関連意匠とは , 1 つのデザインコンセプトか ら同時期に創作されるバリエーションの意匠を効果 的に保護するため , 本意匠 ( 1 つの意匠 ) と類似す る意匠の登録を認める制度である ( 意匠法 10 条 1 項 ) 。 「関連意匠」に類似する意匠について , 意匠の登録 を認める制度ではない。 イ x : 組物意匠とは , 同時に使用される 2 つ以上の 物品であって , 組成物品に全体として統一性がある 場合に , 複数の物品の組み合わせを全体として 1 つ の意匠と認め , 意匠権を付与する制度である ( 意匠 法 8 条 ) 。必ずしも「セットで販売される」ことを 必要としない。 ウ〇 : 部分意匠とは , 物品の部分に係る意匠につい て意匠登録を認める制度である ( 意匠法 2 条 1 項 ) 。 企業診断 2015 / 11 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 著作権 ( 著作財産権 ) および著作者人格権について 第 14 問 ( 著作権法 45 条 ) 。 物をその原作品により公に展示することができる の所有者またはその同意を得た者は , これらの著作 ェ〇 : 美術の著作物もしくは写真の著作物の原作品 ができる ( 著作権法 39 条 ) 。 合を除き , 他の新聞紙もしくは雑誌に転載すること く ) は , これらの利用を禁止する旨の表示がある場 問題に関する論説 ( 学術的な性質を有するものを除 ウ〇 : 新聞紙または雑誌に掲載して発行された時事 らない ( 著作権法 30 条の 2 ) 。 作に伴って複製又は翻案しても著作権侵害行為にな 係る著作権者の利益を不当に害しない限り , 当該創 の著作物 ( 付随対象著作物 ) は , 付随対象著作物に 離することが困難であるため付随して撮影された他 物 ( 写真等 ) に係る撮影の対象とする事物等から分 関する規定が整備された。それによると , 当該著作 イ〇 : 平成 24 年の著作権法改正により , 写り込みに である。 親告罪 ( 被害者である著作権者からの告訴が必要 ) たはその両方 ) が科されることになった。ただし , には 2 年以下の懲役または 200 万円以下の罰金 ( ま 平成 24 年の著作権法改正で , 違法ダウンロード行為 された ( 著作権法 30 条 1 項 3 号 ) 。なお , その後 , する行為は , たとえ私的使用目的であっても違法と 法配信されたものであると知りながらダウンロード 有料配信されている音楽や映像について , それが違 ア x : 平成 21 年の著作権法改正により , 販売または 正に関する知識が問われている。 である。選択肢「ア」 , 「イ」は , 平成 21 年以降の法改 著作権の制限 ( 著作権法 30 ~ 50 条 ) についての問題 第 13 問 制度が設けられた。 し , 自社の新製品発表まで他者の模倣を避けられる す図面および物品や意匠分類が公開されないように そこで , 一定期間内は他者に自社の意匠の内容を示 開されると一目で内容がわかり , 模倣されやすい。 を請求できる制度である ( 意匠法 14 条 ) 。意匠は公 「 3 年」以内の期間に限り , 意匠を秘密にすること 工 x : 秘密意匠とは , 意匠権の設定の登録の日から ついて , 意匠登録を受けたい場合に有効である。 するとその特徴部分の評価カ鯉没してしまう形状に ザイン上の特徴がある形状や , 物品全体として出願 物品の全体から物理的に切り離せないある部分にデ 121

7. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

( 設問 1 ) 前述の法律の趣旨より , 空欄 A には小規模企業活 性化法 , 空欄 B には中小企業基本法が入る。 よって , 「ア」が正解となる。 ( 設問 2 ) ア〇 : 小規模基本法第 2 条 2 項に規定されている。 イ〇 : 小規模基本法第 2 条 1 項に規定されている。 ウ〇 : 小規模基本法第 13 条 5 項に規定されている。 工 x : 記述の内容は , 小規模基本法ではなく「小規 模企業の事業活動の活性化のための中小企業基本法 等の一部を改正する等の法律 ( 小規模企業活性化 法 ) 」に関するものである。 よって , 「エ」が不適切であり , 正解となる。 ( 設問 3 ) 小規模支援法の正式名称は , 「商工会及び商工会議 所による小規模事業者の支援に関する法律の一部を改 正する法律」である。 よって , 「ア」が正解となる。 第 15 問 ( 設問 1 ) マル経融資 ( 通常枠 ) に関する出題である。 ア〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) の貸付期間は , 運転資 金 7 年以内 , 設備資金 10 年以内である。 イ〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) の貸付限度額は 2 , 000 万円である。 ウ x : 金利は日本政策金融公庫の基準金利より低利 である。 工〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) では , 日本政策金融公 庫の審査を経て , 融資が実施される。 よって , 「ウ」が不適切であり , 正解となる。 ( 設問 2 ) マル経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になるための要件 に関する出題である。 ア x : 経常黒字が黒字でなくても , マル経融資 ( 通 常枠 ) の融資対象になる。 イ〇 : 記述のとおりである。 ウ x : 商工会・商工会議所の会員でなくても , マル 経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になる。 ェ x : マル経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になるため の要件は , 商工会・商工会議所の経営指導員による 経営指導を原則「 6 カ月」以上受けていることであ 136 JAPAN プランド育成支援事業に関する出題である。 第 16 問 よって , 「イ」が正解となる。 る。 ア〇 : 記述のとおりである。 イ x :JAPAN プランド育成支援事業は , ①戦略策 定段階への支援 , ②プランド確立段階への支援 , ③ プロデュース活動支援 , の 3 つであり , プランド維 持・強化は支援対象外である。 ウ〇 : 記述のとおりである。 工〇 : 記述のとおりである。 よって , 「イ」が不適切であり , 正解となる。 第 17 問 中小企業退職金共済制度に関する出題である。 ア x : 掛金は一部ではなく全額非課税となる。 イ〇 : 新規加入の事業主に対して , 加入後 4 カ月目 から 1 年間 , 加入している従業員の掛金月額の 1 / 2 ( 従業員ごとに上限 5 , 000 円 ) を国が助成する仕組 みがある。 ウ x : 退職金共済契約は , 独立行政法人中小企業基 盤整備機構ではなく , 独立行政法人勤労者退職金共 済機構と結ぶ。 工 x : 小規模企業共済制度と違い , 中小企業退職金 共済制度では , 事業資金などの貸付けは行っていな よって , 「イ」が正解となる。 第 18 問 中小企業における交際費の損金算入の特例に関する 出題である。 平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度より , 資 本金 1 億円以下の法人などに対する交際費の損金算入 の特例措置として , 支出した交際費等の 800 万円まで の金額または支出した飲食費の 50 % ( 上限なし ) のう ち , どちらかを選択して損金算入できるようになった。 よって , 「ウ」が正解となる。 第 19 問 日本政策金融公庫の「女性 , 若者 / シニア起業家支 援資金」に関する出題である。 「女性 , 若者 / シニア起業家支援資金」の対象は , 次の① , ②のいずれも満たす事業主である。 ①女性または 30 歳未満か 55 歳以上 ②新たに事業を始める事業主や事業開始後おおむね 7 年以内の事業主 ア〇 : 前述の①と②をいすれも満たしているため , 当融資制度の対象である。 イ x : 前述の①は満たしているが , ②を満たしてい ないため , 当融資制度の対象外である。 ウ x : 前述の①は満たしているが , ②を満たしてい ないため , 当融資制度の対象外である。 企業診断 2015 / 11

8. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

え , 計算が不得意な受験者にとっては , 時間内解答が 難しい科目であることは否定できない。毎年度 , 手 数・検算を要する計算問題が多く出題されているため , 「時間との戦い」という科目特性を考慮しておきたい。 A および B ランクの設問が 13 問あったため , それ らすべてを正答できれば 40 点の足切りは防げるが , 合 格点には到達しない。したがって , C ランクに類別し た第 2 問 , 第 3 問 , 第 5 問 , 第 10 問 ( 設問 2 ) , 第 12 問 , 第 17 問 ( 設問 1 , 設問 2 ) について , 正答できるかど うかがカギとなる。 ちなみに , 昨年度の設問別難易度類別では , A: 4 問 , B : 1 問 , c : 7 問 , D : 6 問 , E : 7 問であった。本 年度 , A—C ランクが増え , D—E ランクが減ったこ とで , 難度が低下したと言えよう。 分野別の難度については , 例年の傾向がほばそのま ま引き継がれている。これまでと同様に , 管理会計と ファイナンスで得点を積み上げ , 計算問題の多い制度 会計のうち , 基本的で必要計算量が少ない問題でどれ だけ得点できたかが , 合否を分ける。要は , 日商簿記 2 級程度の実力があれば , 管理会計・ファイナンスの 2 分野で基礎的な学習を履行しておくことで , 合格点 を確保できるだろう。 制度会計では , 例年の出題と比較してやや基礎性の 高い出題が増えている。たとえば , 売上原価の計算 ( 第 1 問 ) , 原価計算 ( 第 6 問 ) , キャッシュフローの 考え方 ( 第 9 問 ) など , 簿記・会計の基本が出題され ており , 計算量も少なかった。 一方で , 複雑性の高い出題や , 過去問ではあまり見 られなかった領域からの出題もあった。本支店会計 ( 第 2 問 ) , 銀行勘定調整表 ( 第 3 問 ) などについては , 計算プロセスに戸惑うこともあったかもしれない。 とは言え , 第 2 問 , 第 3 問 , 第 5 問 ( 自己宛為替手 形 ) などは簿記の基本にかかわる出題であり , 簿記学 習者にとっては比較的容易に解答できるものである。 それぞれの処理について , その必要性と処理規則を理 解していれば , 計算そのものはあまり複雑ではないた め , 解答しやすい出題であった。 管理会計では , 例年高い頻度で出題されてきた領 域・テーマからのものが少なくなかった。たとえば , 経営分析 ( 第 11 問 ) , 損益分岐点売上高・損益分岐点 比率 ( 第 10 問 ) などは基礎性が高く , 出題頻度も高い。 ファイナンスでは , MM 理論 ( 第 13 問 ) や , 加重平 均資本コスト ( 第 14 問 ) , 証券投資論 ( 第 16 問 ) など , 過去の出題頻度が高い設問が多かった。もっとも , 第 17 問 ( 期待値と標準偏差 ) などは純粋に統計学からの 144 出題であり , 計算がやや複雑な出題もあった ( 過去に 期待値と分散とを問う出題はあった ) 。しかし , こう した出題は例外的であり , 標準的な教科書では掲載さ れていないような出題はかなり減少している。 【難易度別設問数】 A ランク B ランク C ランク D ランク E ランク 0 問 10 問 2 問 8 問 5 問 【基礎性の高い出題】 ・制度会計 : 第 1 問 , 第 4 問 , 第 6 問 , 第 9 問 ・管理会計 : 第 7 問 , 第 8 問 , 第 10 問 ( 設問 1 ) , 第 1 1 問 ( 設問 1 ) ・ファイナンス : 第 1 3 問 ( 設問 1 ・設問 2 ) , 第 1 4 問 , 第 16 問 ( 設問 1 ) , 第 19 問 ( 3 ) 企業経営理論 本年度は , 戦略論から 13 問 , 組織論 ( 人的資源管理 を含む ) から 14 問 , マーケティング論から 14 問出題さ れており , 3 つの分野がほば均衡している。例年 , の科目は受験者の得点が中央値付近に集中し , 大きな 偏差がない特質があるが , その中央値付近の得点では , 科目合格はやや困難であった。つまり , 難度 C クラ スの出題について正答選択を付加できなければ , 合格 は厳しいと言えよう。 また , 理論問題が多い特性もあって , この科目で高 得点が得られるような職業経験をもっている受験者も 少ないため , この科目で平均点の底上げを図るのも一 般的には困難だと思われる。本年度の場合には , した傾向がさらに強まっている。つまり , 出題そのも のの設問別難度を見ると , 平易な問題 , 高難度の出題 が減り , 逆に中位難度の出題が増えている。 全体の難度は , 科目別合格率から判断すると , 昨年 度 , 一昨年度よりやや下がっている。理由として , 例 年 , 組織論で見られた極端に正答選択が困難な設問が 減ったこと , 基礎的な知識があれば解答できる問題が 増えたこと , 相対的に高い頻度で過去に出題された領 域や論点からの設問が多く , 大方の受験生にとって初 見の出題があまり見られなかったこと , 出題文および 選択肢文の分量がやや少なくなり時間の圧力が低下し たこと , 事例問題のように応用カ・思考力が求められ る出題が減ったこと , などを指摘できる。 もちろん , 難度が下がったといっても , その差はわ ずかである。得点分散が狭まっているだけに , わずか な知識・能力の差異が合否を分ける。また , 本年度の 場合 , 特に戦略論で正答の一義性に戸惑うような選択 肢文があったことに注意しなければならない。 企業診断 2015 / 11

9. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

工 x : 前述の②は満たしているが , ①を満たしてい ないため , 当融資制度の対象外である。 よって , 「ア」が正解となる。 第 20 問 セーフティネット貸付制度 ( 経営環境変化対応資 金 ) に関する出題である。 ア〇 : 記述のとおりである。 イ x : セーフティネット保証制度では , 売上高や利 益の減少について , 市区町村等の認定が必要である が , セーフティネット貸付制度では不要である。 ウ x : 貸付期間は , 運転資金 8 年以内 ( うち据置 3 年以内 ) , 設備資金 15 年以内 ( うち据置 3 年以内 ) である。 工 x : 資金使途は運転資金と設備資金のいずれも対 象となる。 よって , 「ア」が正解となる。 第 21 問 有限責任事業組合 (LLP) に関する出題である。 ア x : LLP の特徴の 1 つに , 組織の内部ルールが法 律によって詳細に定められるのではなく , 出資者同 士の合意 ( 組合契約 ) により自由に決定できるとい う内部自治が挙げられる。 たとえば , 出資比率に関係なく , 事業への貢献の 度合いなどに応じて議決権や損益の分配を自由に決 定できる。 イ〇 : LLP は有限責任であるため , 組合事業から発 生するリスクに対して , 組合員は出資額の範囲まで しか責任を負わない。 ウ〇 : LLP は構成員課税となるため , LLP で生じた 損益は , LLP 自体には課税されず , 利益の分配を受 けた組合員においてのみ課税される。また , 損失が 出れば , 各組合員の所得と通算できる。 ェ〇 : LLP は組合の所有と経営が一致するため , 取 締役会や監査役のような経営者に対する監視機関の 設置が強制されず , 柔軟な運営が可能となる。 よって , 「ア」が不適切であり , 正解となる。 第 22 問 下請代金支払遅延等防止法 ( 下請代金法 ) に関する 出題である。 下請代金法では , 親事業者の義務を次のとおり定め ている。 ①発注書面の交付義務 委託後 , 直ちに , 給付の内容 , 下請代金の額 , 支払 期日及び支払方法等の事項を記載した書面を交付する 義務 企業診断 2015 / 11 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー ②発注書面の作成 , 保存義務 委託後 , 給付 , 給付の受領 ( 役務の提供の実施 ) , 下請代金の支払等について記載した書類等を作成し , 保存する義務 ③下請代金の支払期日を定める義務 下請代金の支払期日について , 給付を受領した日 ( 役務の提供を受けた日 ) から 60 日以内で , かつ出来 る限り短い期間内に定める義務 ④遅延利息の支払義務 支払期日までに支払わなかった場合は , 給付を受領 した日 ( 役務の提供を受けた日 ) の 60 日後から , 支払 を行った日までの日数に , 年率 14.6 % を乗じた金額を 「遅延利息」として支払う義務 よって , 「オ」が不適切であり , 正解となる。 第 23 問 中小企業者 , 協同組合等に対する法人税率の特例 ( 平成 29 年 3 月 31 日まで ) に関する出題である。 中小企業者等は , 平成 24 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日までの間に開始する各事業年度の所得金額のう ち年 800 万円以下の金額に対する法人税の軽減税率を 15 % ( 本則 : 19 % ) とする特例がある。 こで , 中小企業者とは , 次の法人をいう。 ・普通法人 ( 資本金の額等が 5 億円以上である法人等 との間にその法人等による完全支配関係があるもの 等を除く ) のうち各事業年度終了の時において資本 金の額等が 1 億円以下であるもの又は資本等を有し ないもの ・公益法人等 ・協同組合等 ・人格のない社団等 ア x : 軽減税率が適用されるのは , 年所得 1 , 000 万 円ではなく 800 万円以下の部分である。 イ〇 : 記述のとおりである。 ウ x : 当企業は資本金が 1 億円を超えているため , 軽減税率の適用対象外である。 工 x : 軽減税率が適用されるのは , 年所得 1 , 000 万 円ではなく 8 開万円以下の部分である。 よって , 「イ」が正解となる。 第 24 問 「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法 律」に関する出題である。 ( 設問 1 ) 事業承継税制の対象に関する出題である。 事業承継税制とは , 中小企業の後継者が現経営者か ら会社の株式を承継する際の , 相続税・贈与税の軽減 137

10. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

国家資 車珈企業諂断士試験ガイド どんな資格なの ? 取得したら どうなるの ? 仕事しながらでも 大丈夫なの ? どんな - - 科目なの ? 4. 実務に役立つの ? 女性でも 大丈夫なの ? 就職・転職に 役立つのかな ? や他の資格 との関連は ? 何年かかるの ? モチベーションを 維持するには ? 合格率は ? 合中 企 い 受験の達人が教える合格の秘訣 0 津田まどか・井上龍司・長谷川敏・日景聡津田まどか 診断士受験に関する知識の豊富な執筆陣が、最短合格を目指すあなたに ノウハウを伝授。受験生から実際に寄せられた質問に答える形で展開 ! はじめに 中小企業診断士の登録制度を知ろう ! く 0 章メリット 資格取得のメリットと ロ格後に活躍できる秘訣を知ろう ! だ 、、合格するために必要な 0 章マイント 心構えや考え方を知ろう ! 0 章試験制度 試験で有利に戦うために 試験制度を知ろう ! さ 最短合格するための 0 章勉強法 ′具体的な方法を知ろう ! 途中で挫折しない 0 章プラン & スケジュール 学習の進め方を知ろう ! 0 章モチベーションルフコントロールの方法を知ろう ! 効果を最大限に高めてくれる 0 章ツール 学習ツールを知ろう ! 自分にとって最適な ⑩章学習スタイル 学習スタイルを知ろう ! A5 判 280 ページ本体 2 , OOO 円十税 ー物 00 ー 1 、 00 、 1 同友館 〒ⅱ 3-0038 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-2774 URI_ http://www.doyukan.co.jp/ 88