支援 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]
56件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

させていただきました。そして検討を重ねた結果 , ります。 現在の株ライプリツツ・アンド・カンパニーがあ 54 ます。実績を比較的早く積むことができましたの は , その後の仕事の受託状況がまったく違ってき 実際のところ , 実務経験があるのとないのとで 関与する機会を得ました。 ご縁があって , 中小企業再生支援協議会の仕事に いという思いがありました。そのようなときに 元々は , 少し苦しい企業さんを支援していきた えてください。 経営改善に携わるようになったきっかけを教 ったですね。 は , 独立して 1 ~ 2 年目の頃は非常にありがたか 身の能力を高める経験を積ませていただいたこと で , 良い担当者とめぐり会い , 多くの仕事から自 自分のプランドを最初から意識していましたの ました。 報告書作成メンバーに推薦していただいたりもし たり , 創業支援融資で , 診断士の事業計画の診断 務診断の仕事に , 専門家として推薦していただい たとえば , 仲卸市場の財務的に厳しい企業の財 になったのです。 そのうちに , 行政の案件もご紹介いただけるよう 紹介いただき , 実績を積ませていただきました。 的には「小野さん , お願いします」という形でこ ジなどに関連する課題解決型の派遣ですと , 基本 家」という立ち位置でした。 web やホームペー 独立当初の私は , 「経営が少しわかる IT 専門 事をいただき , 実績を積むことができました。 者にめぐり会えたことです。その方から多くの仕 常に幸運だったのは , 独立を応援してくれる担当 専門家登録をした支援機関からですね。私が非 どのように仕事を受託されていたのでしようか。 で , その後の事業展開に弾みがつきました。 会社設立にあたっては , 何を基礎として考え 企業診断 2015 / 11 える仕事を創っていくことを心がけていますね。 ればいけないと思っています。皆がやりたいと思 タッフそれぞれのキャリアアップにつながらなけ くれるパートナーや , 業務を支えてくれる事務ス また , 役員はもちろん , 当社の案件に参画して と , 凝集性というか , 大きな力は働きません。 集まっても , その戦略の方向性が一致していない 「戦略を共有すること」でしようか。単に人が 行っていることを教えてください。 経営者として , 役員の方々に対して意識的に ◇経営者として大切にしていること ています。 るうえでも , 説明資料を作成して良かったと思っ できましたし , 金融機関や支援先に自社を紹介す どです。この作業をすることで , 自社全体を把握 方 , 事例紹介 , 活用するツール , 他社との違いな 具体的には , 経営理念 , 事業領域 , 支援の進め けるように説明資料を作りました。 の機会ですので , きちんと自社を理解していただ 会をいただくこともあります。その際 , せつかく 融機関から , 自社のプレゼンテーションをする機 事をしていると , 弊社の報告書をご覧になった金 中小企業再生支援協議会の案件で事業再生の仕 理で未来を作る」という経営理念を掲げました。 自身でも実践したいと , 「戦略の再構築と過程管 が大事だ ! 」とアドバイスをしているからには , して・・・ ( 笑 ) 。支援先に対して「戦略や経営理念 長として会社を立ち上げたいという思いもありま 人会社でした。もちろん , 独立したからには , 社 が株ライプリツッコンサルティング。いわゆる一 法人化したのが 2011 年 4 月で , そのときの社名 ていらっしやったのでしようか。

2. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

( 設問 1 ) 前述の法律の趣旨より , 空欄 A には小規模企業活 性化法 , 空欄 B には中小企業基本法が入る。 よって , 「ア」が正解となる。 ( 設問 2 ) ア〇 : 小規模基本法第 2 条 2 項に規定されている。 イ〇 : 小規模基本法第 2 条 1 項に規定されている。 ウ〇 : 小規模基本法第 13 条 5 項に規定されている。 工 x : 記述の内容は , 小規模基本法ではなく「小規 模企業の事業活動の活性化のための中小企業基本法 等の一部を改正する等の法律 ( 小規模企業活性化 法 ) 」に関するものである。 よって , 「エ」が不適切であり , 正解となる。 ( 設問 3 ) 小規模支援法の正式名称は , 「商工会及び商工会議 所による小規模事業者の支援に関する法律の一部を改 正する法律」である。 よって , 「ア」が正解となる。 第 15 問 ( 設問 1 ) マル経融資 ( 通常枠 ) に関する出題である。 ア〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) の貸付期間は , 運転資 金 7 年以内 , 設備資金 10 年以内である。 イ〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) の貸付限度額は 2 , 000 万円である。 ウ x : 金利は日本政策金融公庫の基準金利より低利 である。 工〇 : マル経融資 ( 通常枠 ) では , 日本政策金融公 庫の審査を経て , 融資が実施される。 よって , 「ウ」が不適切であり , 正解となる。 ( 設問 2 ) マル経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になるための要件 に関する出題である。 ア x : 経常黒字が黒字でなくても , マル経融資 ( 通 常枠 ) の融資対象になる。 イ〇 : 記述のとおりである。 ウ x : 商工会・商工会議所の会員でなくても , マル 経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になる。 ェ x : マル経融資 ( 通常枠 ) の融資対象になるため の要件は , 商工会・商工会議所の経営指導員による 経営指導を原則「 6 カ月」以上受けていることであ 136 JAPAN プランド育成支援事業に関する出題である。 第 16 問 よって , 「イ」が正解となる。 る。 ア〇 : 記述のとおりである。 イ x :JAPAN プランド育成支援事業は , ①戦略策 定段階への支援 , ②プランド確立段階への支援 , ③ プロデュース活動支援 , の 3 つであり , プランド維 持・強化は支援対象外である。 ウ〇 : 記述のとおりである。 工〇 : 記述のとおりである。 よって , 「イ」が不適切であり , 正解となる。 第 17 問 中小企業退職金共済制度に関する出題である。 ア x : 掛金は一部ではなく全額非課税となる。 イ〇 : 新規加入の事業主に対して , 加入後 4 カ月目 から 1 年間 , 加入している従業員の掛金月額の 1 / 2 ( 従業員ごとに上限 5 , 000 円 ) を国が助成する仕組 みがある。 ウ x : 退職金共済契約は , 独立行政法人中小企業基 盤整備機構ではなく , 独立行政法人勤労者退職金共 済機構と結ぶ。 工 x : 小規模企業共済制度と違い , 中小企業退職金 共済制度では , 事業資金などの貸付けは行っていな よって , 「イ」が正解となる。 第 18 問 中小企業における交際費の損金算入の特例に関する 出題である。 平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度より , 資 本金 1 億円以下の法人などに対する交際費の損金算入 の特例措置として , 支出した交際費等の 800 万円まで の金額または支出した飲食費の 50 % ( 上限なし ) のう ち , どちらかを選択して損金算入できるようになった。 よって , 「ウ」が正解となる。 第 19 問 日本政策金融公庫の「女性 , 若者 / シニア起業家支 援資金」に関する出題である。 「女性 , 若者 / シニア起業家支援資金」の対象は , 次の① , ②のいずれも満たす事業主である。 ①女性または 30 歳未満か 55 歳以上 ②新たに事業を始める事業主や事業開始後おおむね 7 年以内の事業主 ア〇 : 前述の①と②をいすれも満たしているため , 当融資制度の対象である。 イ x : 前述の①は満たしているが , ②を満たしてい ないため , 当融資制度の対象外である。 ウ x : 前述の①は満たしているが , ②を満たしてい ないため , 当融資制度の対象外である。 企業診断 2015 / 11

3. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

0 広域化する世界の森林破壊 0 国立公園内で地熱開発の規制緩和 環境省は 10 月 2 日 , 各都道府県に対し , 国立・国定公 世界資源研究所 (WRI) によると , 2014 年に世界で 1 , 800 万 ha 以上の森林が失われた ( ポルトガルの面積の 園内での地熱開発について規制を緩和することを旨にし た技術的助言を通知した。地熱発電は , 再生可能エネル 約 2 倍 ) 。 3 年間の平均で見た場合 , 減少率は 2001 年以 降最高を記録した。減少の半分以上 ( 990 万 (a) は熱帯 ギーの中でもべースロード電源として期待される一方 , 雨林で起こり , 特にメコン川流域 , 西アフリカ , 南アメ 景観の保護や利用 , 生物多様性の保全が図られている国 リカ中部のグランチャコ地域 , マダガスカルという , こ 立・国定公園の区域と重なる場合が多い。そこで自然環 れまで注目されていなかった地域が目立つ。減少率の高 境との調和をどう図るかを , これまでも「地熱発電事業 い順に , カンボジア , シェラレオネ , マダガスカル , ウ に係る自然環境影響検討会」を設けて検討してきた。そ ルグアイ , バラグアイ , リべリア , ギニア , ギニアビサ の答申を踏まえ , さらに今年 , 「国立・国定公園内の地 熱開発に係る優良事例の円滑化に関する検討会」を 4 回 ウ , ベトナム , マレーシアが挙げられた。 ブラジルやインドネシア以外での森林減少が世界全体 開いて今回の助言をまとめた。 第 1 種特別地域 ( 公園内で「特別保護地区」に準ずる の減少に占める割合は , 2001 年は 47 % だったのに対し , 2014 年は 62 % 以上となった。この背景には , ゴムや牛肉 , 景観をもち , 現在の景観を極力保護することが必要な地 域 ) で「地表に影響がないこと等を条件に地下部への傾 大豆 , バーム油などの原料生産地の広域化がある。違法 斜掘削を認める」こと , そして , 建物の高さを「風致景 伐採を食い止めるための森林ガバナンスの強化 , バラン 観への著しい支障が回避され , 風致景観との調和が図ら スの取れた土地利用計画 , 主要な輸入国や貿易国におけ る持続可能な生産への需要転換など , 全世界的な取組み れている場合に限り , 13m にとらわれずに運用できる」 ことを骨子に , 「立地選定」 , 「建設」 , 「操業」の各段階 が必須だ。 WRI の下部機関「 G b 引 FO 「 est Watch 」は , 解像度 30m で得られるランドサットの衛星画像を駆使 に応じた手法や精度による環境配慮の取組みなどを今年 した , リアルタイムでの森林被覆マップを公開している。 度末までに具体的に解説するとしている。 0 理系女子学生運営の「リケジョカフェ」 0 島根の劇団が 365 日連続公演 ビーカーに注がれたヨーグルトラッシーに , 試験管に 「元日から大晦日まで 365 日 , 雲南市のどこかで毎日 , 入ったフルーッソース。そして , 接客するのは白衣姿の 公演をします ! 」 , 「お客さまがゼロになったら , チャレ 女子学生。まるで , 実験室のような空間を醸し出す「リ 。そんなユニークな企画を始めたのは , ンジ終了 ! 」 ケジョカフェ」が 6 月 , 東京・渋谷にオープンした。メ 島根県雲南市で活動する「劇団ハタチ族」。 20 ~ 30 代中 ンバーは , 東京理科大学 , 関東学院大学 , 早稲田大学な 心の団員 9 名が会話劇やコントなど , 3 ~ 4 日ことに演 どで学ぶ 9 名の理系の女子学生で , 接客をはじめ企画 , 目を変えて連日公演。他の劇団の公演日には舞台を休み , 広報 , 収支管理など店の運営に携わっている。 応援する。 10 月上旬現在 , 観客は途切れることなく , こ 同店は理系の女子学生の交流の場として , 就職支援会 れまでに延べ約 3 , 000 人が詰めかけた。 社「ナレッジハンズ」 ( 東京・港区 ) が企画した。「研究 人口約 4 万人の雲南市は高齢化が進み , 過疎地域が目 や実験で毎日忙しいため , 同じ学部の学生としか話さず , 立つ。町には映画館も劇場もない。劇団代表の西藤将人 視野が広がらない」との声がきっかけだった。「研究の さんは「やりたいことができる環境が県内にはない , と 愚痴などは , 理系の女子同士なら共感し合える」とスタ 言って若い人たちが島根から出てしまう。でも , 覚悟と ッフは言う。来店した客からも「同学年のスタッフが多 エネルギーがあれば地方でもできるということを , 演劇 く話しやすい。自分が知らないことを知ることができる を通して証明したい」という。 6 月からは「どこでも劇 ので , 刺激になる」と好評だ ( 毎日新聞 7 月 3 日付 ) 。 場」と称し , 特別養護老人ホームなどへ出前公演を企画 , さらに , 就活支援セミナーやキャリアアップ講座 , ア 町全体が " 劇場 " になっている。いずれは , 駅前の空き クセサリーづくりなどを開催。 11 月には「日経 WOMAN 』 家や倉庫を利用し , 商店街を小劇場街にしたいとも。 誌副編集長らの講演会も企画。 " リケジョ " が社会に巣 「毎日の公演で若い人たちの交流が増えていて , 定住 促進に役立っている」と行政も歓迎する ( 東京新聞 10 月 立って活躍できるよう支援したいという。同店は会員登 2 日付夕刊 ) 。演劇を通した町おこしに注目したい。 録制 , 営業時間は土日限定の 10 ~ 16 時半。 企業診断 2015 / 11 環 ・カルチャー ーー 77

4. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

中小企業のための育休復帰支援プラン導入 支援事業 (http://iku-pla.pasona.co.jp/) 中小企業で働く労働者の育児休業取得と円滑な 職場復帰のための環境整備を目的として , 専門家 「育休復帰プランナー ( 社労士 , 診断士など全国 40 名 ) 」が , 中小企業の実情に合った育休復帰支 援プランの策定を支援する。また , 中小企業両立 支援助成金「育休復帰支援プランコース ( プラン を実施し , 育休を取得したら 30 万円 , 職場復帰を したら 30 万円 , 合計 60 万円を企業に助成 ) 」を広 く周知広報する役割も担う。平成 27 年度中に全国 で 1 , 200 社程度の支援を実施予定。 校 5 年生と 2 年生 , 幼稚園年中 , 2 歳 , 1 歳の子 どもがいます。 3 人目がお腹にいる臨月のときに 専業主婦から一転 , 社労士を受験して合格し , 地 元・横浜で開業しました。その後 , 4 人目を出産 後に認可外保育園を作り , 現在はその経営もして を連れてのご参加 います。 「 ECRS の原則」を使って時間を作る 機田さん ( 左 ) と菊地先生。菊地先生は 1 歳の娘・「なっちゃん」 企業診断 2015 / 11 の復職のための環境を整えたんです。 変 ! 」となり , すぐに実家の近くに引っ越して妻 ころもあって , 産まれてきてから「さあ , 大 いる生活を具体的にイメージできていなかったと 平川私はまず , 引っ越しをしました。子どもの 化がありましたか。 お子さんが産まれて , 生活にはどのような変 あとは , 自由に使える時間が少なくなって , 時 間の使い方の意識が変わりましたね。ムダなこと はやらなかったり , 何かと一緒にやったり。診断 士受験で , 運営管理の「 ECRS の原則」を勉強し ましたが , あれはすごくためになりましたね ( 笑 ) 。 大橋私も , 先を読んで計画的 , 効率的に時間を 使うようになりました。それから , 子どもが熱を 出して急に会社を休まなければならない可能性を 想定して , 「リスク管理」を意識しています。内 面では , 「仕事と育児の両立を絶対に守り抜こう」 という「戦う意識」が強くなった気がしますね。 太田私は生活リズムが変わりました。いまは , 夜 9 時に寝て朝 3 時に起床しています。保育園に 迎えに行くまでに終わらなかった仕事は , 早朝に テレワークでやるようにしているんです。 あとは , 夫との会話が増えました。仲が悪かっ たわけではありませんが ( 笑 ) , 「今日のお迎えは どっちが行ける ? 」などと , お互いのスケジュー ルを確認する場面が増えたからだと思います。 大橋さんは診断士活動も精力的になさってい ますが , どのような工夫をされていますか。 大橋ファミリーサポート ( 自治体の紹介する有 償ボランティア ) の方がとても良い方で , 診断士 活動があるときは , 夜 10 時までその方のお宅で娘 を預かってもらっています。 実は , 娘から「診断士と私とどっちが大事な の ? 」と聞かれるんですが , 「もちろん , あなた のほうが大事よ ! 」と答えています。娘には将来 , ビジネスの世界で生きられる大人になってほしい と思っていますので , 「仕事って面白いよ。診断 士って面白いよ」と意識して語りかけています。 「あとは結果を出してね」というメッセージ 職場では , 出産の前後で何か変化はありまし たか。 37

5. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

( 相続 : 80 % 分 , 贈与 : 100 % 分 ) 制度である。事業 第 27 問 グローバルニッチトップ (GNT) 支援貸付に関する 承継税制の対象は , 経済産業大臣の認定を受けた非上 場中小企業の後継者である。 出題である。 ァ x : 貸付限度額は , 1 貸付け当たり「 1 億円」で よって , 「エ」が正解となる。 ( 設問 2 ) はなく「 5 億円」である。 事業承継税制の内容に関する出題である。 イ x : GNT 支援貸付の対象となる資金使途は , 次 事業承継税制の対象者は , 次の 2 点の支援措置が受 のように定められている。 ①海外現地法人に対する出資金 けられる。 ②海外現地法人の事業運営に必要な設備の新増設 , ①非上場株式に係る贈与税の納税猶予・免除 更新 , 改良 , 補修及び無形固定資産の取得等のた 後継者が , 先代経営者 ( 贈与者 ) から非上場会社の めの設備資金又は海外現地法人の事業運営に必要 株式の贈与を受け , 一定の要件を満たす場合は , 贈与 な運転資金の転貸 ( 親子ローン ) 前から後継者が既に保有していた議決権株式を含め , ③自社製品の海外販売を増加させるための設備資金 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達するまでの部分 ④自社製品の海外販売を増加させるための研究開発 について , 贈与税の全額の納税が猶予される。納税が 費 猶予された贈与税額は , 先代経営者又は後継者の死亡 よって , 「国内子会社に関する出資金」は対象外。 等により , 納税が免除される。 ②非上場株式に係る相続税の納税猶予・免除 ウ x : GNT 支援貸付の対象者は , 自社製品・サー 後継者が , 先代経営者 ( 被相続人 ) から相続等によ ビスのグローバルシェア拡大を目指し , 海外拠点の 設立又は拡大並びに海外向け販路拡大等を行う事業 り非上場会社の株式を取得し , 一定の要件を満たす場 合は , 後継者が相続前から既に保有していた議決権株 計画 ( 商工中金が適当と認めたものに限る。以下 , 海外事業計画 ) を有するもので , 次の a , b のいす 式を含め , 発行済議決権株式総数の 3 分の 2 に達する までの部分について , 課税価格の 80 % に対応する相続 れか , かっ , c, d の要件を満たすものである。 a 今後 3 年間の海外事業計画が作成され , かっ , 税の納税が猶予される。納税が猶予された相続税額は , 直近の事業年度における海外向け売上高比率が 10 後継者の死亡等により , 納税が免除される。 % 以上であり , 当該海外事業計画期間中の海外向 よって , 「イ」が正解となる。 第 25 問 け売上高が 5 % 以上増加していること。 b 今後 3 年間の海外事業計画が作成され , 当該海 雇用調整助成金に関する出題である。 外事業計画期間中の海外向け売上高比率が 5 ポ ア〇 : 教育訓練を行う場合 , 訓練費として 1 人 1 日 イント以上増加していること。なお , 商工中金が 当たり 1 , 200 円の加算がある。 認めた場合は , 5 年間で達成する海外事業計画の イ〇 : 記述のとおりである。 ウ x : 中小企業の場合 , 助成率は休業手当または賃 作成も可とする。 c 自社製品・サービスについて , 日本国内におい 金相当額の「 5 分の 1 」ではなく「 3 分の 2 」であ て一定のシェアを確保していること又は高い技術 る。 工〇 : 雇用調整助成金は , 年間の支給限度日数が定 カ・商品力を有していること。 d 日本国内において事業活動拠点 ( 本社 ) が存 められている ( 1 年間で 100 日 , 3 年間で 150 日 ) 。 よって , 「ウ」が不適切であり , 正解となる。 続すること。 したがって , 自社製品について , 海外において一 第 26 問 定のシェアを確保しているかどうかは関係ない。 事業協同組合に関する出題である。 ア x : 記述の内容は企業組合に関するものである。 工〇 : 記述のとおりである。 よって , 「エ」が正解となる。 イ x : 記述の内容は企業組合に関するものである。 第 28 問 ウ〇 : 記述のとおりである。 ェ x : 事業協同組合の根拠法規は , 「中小企業団体 ものづくり・商業・サービス革新事業に関する出題 の組織に関する法律」ではなく「中小企業等協同組 である。 ( 設問 1 ) 合法」である。 ものづくり・商業・サービス革新事業における「も よって , 「ウ」が正解となる。 企業診断 2015 / 11 138

6. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

第 10 問 2008 年から 2013 年までの , 企業倒産件数 , 負債金額 , 要因別倒産件数構成比の推移に関する出題である。 白書 P722 の付属統計資料 12 表によると , ア x : 資本金 1 億円未満の企業倒産件数は一貫して 減少している。 イ x : 資本金 1 億円未満の負債金額は減少傾向にあ るが , 2010 年から 2011 年にかけては増加している。 ウ x : 全企業倒産件数は一貫して減少している。 工 x : 全企業の負債金額は減少傾向にあるが , 2009 年から 2010 年および 2011 年から 2012 年にかけては増 卸売業 小売業 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー また , 起業希望者数は 1997 年が 166.5 万人で , 2012 年はそのほば半数の 83.9 万人となっており , その間も 一貫して減少している。 よって , 「オ」が正解となる。 第 13 問 中小企業基本法の定義に基づく , 小規模企業と中小 企業者に関する出題である。 中小企業の定義は , 下表のとおりである。 加している。 オ〇 : 要因別倒産件数構成比は販売不振が一貫して 第 1 1 問 よって , 「オ」が正解となる。 過半を占めている。 ものの , 2007 年は 24.8 万人 , 2012 年は 22.3 万人と減少 年が 28.7 万人であり , 2002 年は 29.2 万人に増加はした 白書 P. 182 第 3 ー 2 ー 1 図によると , 起業家数は 1997 移に関する出題である。 1997 年以降のわが国の起業希望者数と起業家数の推 第 12 問 よって , 「エ」が正解となる。 免除するとされている。 きれない債務残額は原則として分割弁済ではなく , 工 x : 前掲③のとおり , 保証債務の履行時に返済し ウ〇 : 前掲①のとおり適切である。 イ〇 : 前掲②のとおり適切である。 ア〇 : ガイドラインは法的拘東カを有していない。 として免除すること ③保証債務の履行時に返済しきれない債務残額は原則 られることなどを検討すること 円 ) を残すことや , 「華美でない」自宅に住み続け 財産 99 万円に加え , 年齢等に応じて 100 万円 ~ 360 万 廃業を決断した際に , 一定の生活費等 ( 従来の自由 ②多額の個人保証を行っていても , 早期に事業再生や 営者の個人保証を求めないこと ①法人と個人が明確に分離されている場合などに , 経 業展開や早期事業再生等を応援するためのものである。 営者保証の弊害を解消し , 経営者による思い切った事 保証について下記の 3 点などを定めることにより , 経 経営者保証に関するガイドラインは , 経営者の個人 である。 「経営者保証に関するガイドライン」に関する出題 業種 製造業 , 建設業 , 運輸業その他の業種 サービス業 資本金および従業員数 資本金 3 億円以下の会社並びに 従業員数 300 人以下の会社及び び個人 びに従業員数 50 人以下の会社及 資本金 5 , 000 万円以下の会社並 及び個人 びに従業員数 100 人以下の会社 資本金 5 , 000 万円以下の会社並 個人 従業員数 100 人以下の会社及び 資本金 1 億円以下の会社並びに 個人 している。 企業診断 2015 / 11 また , 小規模企業の定義は , 従業員数 20 人以下 ( 商 業・サービス業は従業員数 5 人以下 ) の企業である。 ア x : 従業員数 60 人で資本金が 6 千万円の食品小売 業は中小企業に該当しない。従業員数 3 人で資本金 100 万円の食品小売業は小規模企業に該当する。 イ〇 : 記述のとおりである。 ウ〇 : 記述のとおりである。 ウ〇 : 記述のとおりである。 よって , 「ア」が不適切であり , 正解となる。 第 14 問 小規模企業振興基本法 ( 小規模基本法 ) および商工 会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する 法律の一部を改正する法律 ( 小規模支援法 ) について の出題である。 小規模基本法及び小規模支援法は , 平成 26 年の通常 国会において成立した。法律の趣旨として , 中小企業 庁のホームページに次の記述がある。 「昨年の通常国会において , 8 本の関連法案を一括 で改正する「小規模企業活性化法」が成立しましたが , 中小企業基本法の基本理念にのっとりつつ , 小規模企 業に焦点を当て , 「小規模企業活性化法」をさらに 歩進める観点から , 第 186 回通常国会において小規模 基本法及び小規模支援法が成立しました」 135

7. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

これから海外展開を考えている企業に対して , 長・高見澤友伸氏 , 東洋システム株式会社代表取締 「起業の苦労や , 会社の危機を乗り切ったときのこ 役社長・飯田哲郎氏 , 武州工業株式会社業務部経営 とを思い出して , 勇気を持って新しい一歩を歩んで 企画チームリーダー・林英徳氏を招き , 海外展開の もらいたい」というエールが送られていた。 カギとなるアライアンスをテーマに パネルディス アライアンスは , 自社だけではできないことも可 カッションを行った。 能にしてくれる力を秘めている。そして , 相手とな るパートナー選びが何よりも重要である。できるだ け多くの有益な情報を集めて , 目利きをもって最後 は己を信じて決断するしかない。そこで , 活用して もらいたいのが支援機関である。 JETRO, 中小機構 , 自治体の窓口などの支援機関 は , 情報提供者にとっても触媒や仲人にもなる。支 援のツールは多種多様であり , どのツールを選び成 功につなげるかは , 各企業 , 支援機関の手腕にかか ( 1 ) 海外展開成功のカギ っている。海外展開は気軽にできるものではないが , パネリスト 5 社は , 海外展開を始めた背景も直面 相談があれば , ぜひ支援機関を訪ねていただきたい。 した問題もそれぞれ異なるが , ①政府系機関や ( 3 ) 海外展開に王道はない TAMA 協会が開催するイベントへの定期的な参加 , 成功事例がすべての企業に当てはまらないことは , ②国費留学生をバイト活用し , 帰国後における人脈 紹介 , ③現地日系企業の買収による共同会社展開 , 5 社の発表からも明らかである。しかし , 個々の企 業の成功例だけでなく , 失敗例も共有することで , などさまざまな取組みを公開した。 その中でも , できる限り適切な情報を得ること , 成功確率がより高まる。 また , その成功を維持するには , 表面的なアライ 人脈やネットワークを活用することなどでヒントを アンスではなく , ビジョンや戦略を共有することも 得ることができ , 失敗やリスクを軽減できることが 必要となる。 明らかとなった。 海外展開を成功に導くうえで重要なのが , 最適な 4 . ダイバーシティ・マネジメントとは パートナーを選び , アライアンスを組むことである。 近年 , 人材採用が厳しさを増し , 労務倒産の危機 その過程で支援機関を最大限に利用することも , 共 に晒される中小企業も少なくない。そういった中 , 通の意見であった。 どうやって多様な人材を確保し , その能力を発揮さ ( 2 ) アライアンスとは せればよいのであろうか。 人材育成・人材確保部分科会では , ファシリテー アライアンスは , 販売や生産などの面でシナジー ターに株式会社メトロール代表取締役社長・松橋卓司 効果があり , 相手が日本であれ , 外国の企業であれ , 氏 , パネリストに株式会社井口一世代表取締役・ 何らかの付加価値が期待されることがポイントであ 井口一世氏 , 京西テクノス株式会社代表取締役・ る。ただ , 文化や言葉なども違う海外に進出すると 臼井努氏 , 西武信用金庫理事長・落合寛司氏を招き , なると , かなりの勇気と決断が必要になる。パネリ 若手 , 留学生 , 女性 , シニアなどの多様な人材の活 スト企業も , 失敗や試行錯誤を繰り返しながら少し ずつ前に進んでいる。 躍をテーマにパネルディスカッションを行った。 企業診断 2015 / 11 106

8. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

経営をされるうえで , 普段からブレないよう に心がけていることはありますか。 流行りには乗らないようにしています。結果論 ですが , いろいろと手を広げて仕事をしていた頃 と比べて , ドメインをはっきりと絞った現在のほ うが , 会社として軸ができています。ホームペー ジについても , 伝えるべきメッセージを盛り込ん で作ることができました。軸がしつかりしたこと で , 会社として「何をやらないか」が自然と定ま ったように思います。 また , 経営理念が定まった結果 , 逆にスッキリ して , いまの会社の形になったというのもありま す。そのおかげで , 戦略を理解してもらえる方々 に集まっていただけました。 ◇会社として目指すもの 小野さんは , 「夢や目標に何度でもチャレンジ できる生きがいのある社会づくりに貢献したい」 という思いをお持ちのようですが , こに至るま での心境はどのようなものだったのでしようか。 私たちが支援する企業は , いわゆる老舗企業が 多いのですが , 先代がいて , 現在の 2 代目の社長 もいる中で , あまり状況は芳しくないというケー スもあります。さらには , 3 代目の後継者もいる ものの , 本人は継ぎたくない。それでも実際には , 事業を継がなければいけない方々もいらっしやる わけです。 当然ながら , 2 代目 , 3 代目の方にも多くの場 合 , やりたいことがあります。それを , 「支援先 の経営状況が良くないから」といってあきらめさ せてしまうことは , その方の人生自体を否定する ことにもなりかねません。私はそうではなく , 会 社を少し良くして , 2 代目 , 3 代目の方が望む経 営をできるようにしたいのです。 一方で , 企業の業績が芳しくないと , 従業員の 方にも苦労が及んでしまいます。私は , 従業員の 企業診断 2015 / 11 方もぜひ , 仕事やプライベートの夢にチャレンジ できるような状況にしたいという気持ちでご支援 をしています。その部分は , 今後も大事にしたい と思っています。 最後に , 今後の展望をお聞かせください。 当社は 2015 年 4 月に , 社名を新たに株ライプリ ツツ・アンド・カンパニーとしました。「カンパ ー」にはご存じのとおり , 「会社」という意味 こでは「仲間たち ( ライプリッ もありますが , ツの理念に共鳴・共感するチーム ) 」という意味 合いを込めました。 現在は , 経営改善という方向性に特化している ことと , 男女の体制で比較的幅広い業種に対応で きていることに加え , 金融機関とのネットワーク も構築できています。今後は , コンサルティング ファームとして , 診断士だけでなく , 金融機関や 顧客の多様な要望に添える人材が集まり , 経営支 援を行う体制を作っていきたいと思っています。 その中で診断士は , 経営改善コンサルティング プロジェクトの司令塔として位置づけています。 今後も , 経営改善コンサルティングと M & A ア ドバイザリー業務 , 経営者教育の 3 本の事業にし っかりと取り組みながら , コンサルティングの品 質を高めていきたいと思っています。 貴重なお話をありがとうございました。 最後に , 次回 , お話をお聞かせくださる経営者 の方をご紹介いただけますでしようか。 ご紹介させていただく経営者は , エキスパー ト・リンク株の代表取締役社長・藤田隆久さんで す。「イノベーション・プラットフォームの創造」 を経営理念に掲げ , 経営コンサルティングをはじ め , 経営セミナー , 経営支援・専門家マッチング システムの開発 , 介護施設の運営と , 幅広くご活 躍されています。 55

9. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

第 1 回 ーり ! 「育児 x 診断士」 姫野智子 / 横山加代子 / 園田泰造 MPA (http://mpa-consul.com/)/中小企業診断士 皆さん , こんにちは。私たち MPA は , 100 名を 発や保守の仕事をしています。息子は 11 カ月です。 超える診断士の集団です。 Mission ( 使命感を持 妻は , 産後 3 カ月から職場復帰をしています。 って ) , Passion ( 情熱的に ) , Action ( 行動する ) 大橋イオン少額短期保険株で経営企画の仕事を をモットーに , 「中小企業を元気にする ! 」とい しています。娘は小学校 1 年生です。出産当時は う強い使命感を持ったメンバーが集まっています。 別の中小企業に勤めており , 産後 6 カ月で復職し 今月から始まる新連載「診断士エムトー ました。その後 , 転職して現在に至ります。 ク ! 」は , 毎回さまざまなテーマを選び , 診断士 太田 KDDI 株で法人事業の採算管理の仕事をし と専門家による座談会を行う企画です。 ています。娘は 3 歳半です。産後 1 年で復職し , 第 1 回のテーマは「育児 x 診断士」。座談会には , 最初の 1 年間は時短勤務 , 2 年目からはフルタイ 育児中の企業内診断士 3 名 ( 平川寛治さん , 大橋 ムで働いています。 智子さん , 太田佐和子さん ) に加え , 厚生労働省 委託事業の株パソナ官公庁事業部育休復帰支援 プロジェクト事務局の磯田誠さんと , その専門家 「育休復帰プランナー」の相談対応などを行って いる社労士の菊地加奈子先生にお集まりいただき ました。菊地先生は 5 児の母でありながら , 社労 士かっ保育園の経営者でもあるスーパーレディで 手前のテーブルの左から平川さん , 大橋さん , 太田さん す。 今回は , 診断士パパママの日常や , 診断士活動 磯田中小企業のための育休復帰支援プラン導入 と仕事の両立 , また診断士はこのテーマを抱える 支援事業を行う , 株パソナ官公庁事業部育休復帰 中小企業の経営者にどのように役立てるのか , と 支援プロジェクトの運営責任者をしています。本 いった話まで , 等身大で語っていただきました。 プロジェクトは厚生労働省から委託を受け , 今年 度は 2015 年 5 月にスタートしました。 まずは自己紹介をお願いします。 菊地全国の育休復帰プランナーの相談対応など 平川日本ユニシス株に勤めており , をしています。私自身は 5 人の子の母親で , 小学 システム開 企業診断 2015 / 11 36

10. 企業診断 2015年 11 月号 [雑誌]

連載 好かれるコンサル , われるコンサル 仕草の与える印象を知って 好かれるコンサルになろう 後閑和子 中小企業診断士 いるでしようか ? 1 . 仕草って何 ? 経営者の方が , 1 人で会社の先行きについて悩 ( 1 ) 仕草とは んでいる場合が多いことはすでにお伝えしました 「あの人の仕草って素敵ね」などと , 会話の中 が , コンサルタントにとっては , 支援先の経営者 にもたびたび登場する「仕草」という言葉。何と の信頼を得ることが , 支援という一連の行為の中 なく知っているような , 知らないような・・・。 で最初の関門です。こを突破しないと , 先には そこで前回と同様に , まずは辞書で調べてみま 進めません。私は , この関門を何とか打ち破る方 した。「大辞林第三版」 ( 三省堂 ) の解説によると , 法はないかと考えました。そこで気づいたのが , ①あることをするときの態度や表情。また , やり 何気ない仕草が信頼関係の構築に大きな意味を持 方 , ②舞台での俳優の動作や表情 , 所作 , とのこ っということだったのです。 今回はこれに , 「距離感」も加えてみました。 ( 2 ) 相手に圧迫感を与えない距離感 理由は , 相手との立ち位置などにおいて , 距離感 人間も動物です。ですから , それぞれに自身の が非常に大事だと感じることが多いからです。 縄張りのようなものがあるのではないかとは思っ れらをフル活用して , 相手に良い印象を与え , 信 ていましたが , 研修で実際にやってみて , 改めて 頼関係も構築しよう , という魂胆です。 強く思うようになりました。 経営支援に入る際 , 経営者の方と適切な距離感 2 . 信頼を得るための仕草 を保っことは大事です。具体的には , 「むやみに ( 1 ) 仕草と信頼関係の関連性 あなたの縄張りには入りません」と態度で示すこ まず , 自分自身に質問してみてください。 とです。 んな人と話しやすいですか」 , 「どんな人ともっと では , 相手に安心感を与える距離感とは , どの 舌したくなりますか」と。また逆に , 「どんな人 程度の距離なのでしようか。答えは 1.2m 。この とは話しにくいですか」と。皆さんは , 「こんな 距離を快適距離といい , お互いに一番良い距離感 人だったら話しやすいな」と思われる人になって です。それぞれが「前へならえ」をして指先がぶ 88 企業診断 2015 / 11 一一二ロ