国家資 車珈企業諂断士試験ガイド どんな資格なの ? 取得したら どうなるの ? 仕事しながらでも 大丈夫なの ? どんな - - 科目なの ? 4. 実務に役立つの ? 女性でも 大丈夫なの ? 就職・転職に 役立つのかな ? や他の資格 との関連は ? 何年かかるの ? モチベーションを 維持するには ? 合格率は ? 合中 企 い 受験の達人が教える合格の秘訣 0 津田まどか・井上龍司・長谷川敏・日景聡津田まどか 診断士受験に関する知識の豊富な執筆陣が、最短合格を目指すあなたに ノウハウを伝授。受験生から実際に寄せられた質問に答える形で展開 ! はじめに 中小企業診断士の登録制度を知ろう ! く 0 章メリット 資格取得のメリットと ロ格後に活躍できる秘訣を知ろう ! だ 、、合格するために必要な 0 章マイント 心構えや考え方を知ろう ! 0 章試験制度 試験で有利に戦うために 試験制度を知ろう ! さ 最短合格するための 0 章勉強法 ′具体的な方法を知ろう ! 途中で挫折しない 0 章プラン & スケジュール 学習の進め方を知ろう ! 0 章モチベーションルフコントロールの方法を知ろう ! 効果を最大限に高めてくれる 0 章ツール 学習ツールを知ろう ! 自分にとって最適な ⑩章学習スタイル 学習スタイルを知ろう ! A5 判 280 ページ本体 2 , OOO 円十税 ー物 00 ー 1 、 00 、 1 同友館 〒ⅱ 3-0038 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-2774 URI_ http://www.doyukan.co.jp/ 88
て , 自分自身で打ちのめされることも多いですが ◎ドーナッ理論とグループ学習◎ ( 苦笑 ) 。この考え方はきっと , そのときの点数に 左右されて落ち込んでしまう人には向きませんね。 2 次試験は , どのように勉強されましたか。 ただし , もっとも危険なのは , 模試などの点数 私は , 2 次試験は「ドーナツの実の部分を狙う に満足してしまい , 本番で失敗することです。 試験」だと思っています。 れを避けるには , 現実を直視し , 等身大の自分を たとえば , 何も知識がない状態をドーナツの中 見据えたうえで , そのときに何をなすべきかを把 心とします。そして , 1 次試験の知識を使えば , 握することが必要です。 中心点から少しすっ外側に広がります。うまく発 そのためには , 目先の結果に踊らされず , ゴー 展させられなければ , 「ドーナツの中央の何もな ルまでに必要なステップが何かをプレークダウン い部分から脱却できず , 実まで届かない」解答に することですね。本試験のために , 模試での好成 なります。これは , 点数を取れない典型例です。 績を捨ててかかるやり方は , ある意味で戦略的と 逆に , 与件から発展させすぎて , 書かれていな 言えるかもしれません。 いことまで想像・創造してしまうのは , 「ドーナッ の外側まではみ出た」解答です。 2 次試験では , ー暗記系の科目も同じように勉強をされたので 中心の空白領域からはきちんと脱却し , かっ , 外 すか。 側にはみ出した部分をうまくそぎ落とした , まさ 私は , 物忘れの良さと記憶力のなさには定評が に「ドーナツの実」にあたる解答を導き出すこと ありまして ( 笑 ) , ズバリ苦手です。そこで , 少 が必要なのだと思います。 しでも記憶を定着させるために , 周辺情報を有機 的につなげて覚えていくようにしていました。 解答の発展を制御する良い方法はありますか。 たとえば , 新しい知識に触れたとき , 私はイン 私の場合は , グループ学習が有効でした。予備 ターネット検索を駆使してさまざまな解説文を読 校の勉強仲間 5 人でグループを作り , 2 次対策に んだり , 可能であれば原典を確認したりしていま 取り組みました。全員で 1 つの事例を解いて持ち した。同じ物事でも , 人によって見る角度や説明 寄り , 1 人 1 問ずっ順番に解説していくのです。 の仕方は異なりますので , 多くの情報に触れるこ 解説を聞いた後 , 他のメンバーは , 「私はこ とで , 納得できる説明に出会える確率が高くなり も考えたけど , どう ? 」とか , 「与件からはこ ます。経営・経済用語の場合 , 英語で検索したほ まで読み切れないのでは ? 」などと真剣にディス うが , より詳細で正確な情報を入手できますので , カッションをします。これは , 1 人だけでは気づ 英語が得意な方は試してみてください。 かない部分を補足し合えるため , 非常に効果があ りました。私自身も , 与件を読む深さが確実に変 また , 原典にあたることで , 適用範囲の限界や メリット , デメリットなどをより深く知ることが わったと実感しています。 できます。こまですることによって , 自然と知 その結果 , グループ全員が解答レベルを「ドー 哉が記憶に定着していきました。もちろん , 最終 ナツの実」の範囲に収められるようになったと思 手段としては , 単語力ードや持ち歩き用プリント います。実際 , ディスカッションを通じて最終的 を使い , 通勤中だけでなく , トイレでも読んで知 に全員が納得できた答案は , 予備校の模範解答と 哉を詰め込むなど , 地道な努力もしました。 一致する部分が多かったと記憶しています。 逆に , 議論が収東しなかった設問は , 「捨て問 企業診断 2015 / 11 11 二ロ 98
連載 00G0 ② ぐの 令者たち [ 取材・執筆 ] ( 第 33 回 ) 西山裕也さん 「戦略的試験対策術とドーナッ理論」 小泉岳利 中小企業診断士 [ 監修 ] 堀切研ー 株式会社プロデューサー・ハウス代表取締役 96 ◎ あり , 経営はどんどん厳しくなっていました。そ 企業が多かったのですが , 業界自体が縮小傾向に 次が行政官時代です。私が担当した業界は中小 いて , 興味を持って少し調べてみました。 「診断士資格を取るつもり」と話しているのを聞 最初は大学時代に遡ります。バイト先の人が 回ほどあるんです。 実は , 診断士資格を意識したことは , 過去に 3 たのですか。 ー何をきっかけに診断士資格の取得を目指され 在に至ります。 官を辞し , 縁あってシンクタンクに職を得て , 現 全規制 , 外交などに携わりました。その後は行政 は , 運輸関連業界などの産業振興や技術開発 , 安 修了後は国家公務員になりました。行政官として 院在学中に公務員試験に合格したため , 修士課程 工学系の大学で機械工学を専攻し , 運良く大学 西山さんのご経歴をお聞かせください。 中小企業支援を目指して もっと直接的な ました。 員を務める , 企業内診断士の西山裕也さんに伺い 今回は , 東京都内の政策系シンクタンクで研究 のとき , 行政として業界の抜本的な支援策が打て ないことにジレンマを感じ , また私自身も企業経 営に関する知識が圧倒的に足りていないことに気 づきました。そして , 企業にとってどのような支 援が喜ばれるのかと考えていたときに , 診断士資 格を思い出したのです。ただ , このときは時間的 余裕がなく , 受験には至りませんでした。 最後は現職においてです。研究プロジェクトの 1 つにイノベーションとべンチャー企業の研究が あったのですが , べンチャーのスタートは中小企 業ですので , べンチャー企業を研究するのであれ ば , 中小企業についてもっとよく知らないと正し い分析ができないのではないか , という思いに至 りました。そして , 新しい職場にも慣れて時間的 余裕ができたこともあり , 受験を決意したのです。 海外 MBA と診断士資格の 両方を取得 英国で MBA を取得されていますが , なぜ診 断士資格も取ろうと思われたのですか。 たしかに , MBA を有しているのなら , 診断士 資格は不要のようにも見えます。しかし , 残念な がら MBA ホルダーというだけでは , 新しいビジ ネスのチャンスにはなかなか出会えません。実際 に , 私のアピールの仕方が悪かったのかもしれま 企業診断 2015 / 11
ハードウェアやソフトウェアの出題が減るなど , 変化 が見られた。一方で , ソフトウェア開発では , アジャ イル開発方法論やビジネスプロセスのモデリング技法 など , 比較的新しいテーマからの出題が目立っている。 それだけに難度も高くなっており , テキスト中心の学 習では対応が困難になっている。 本年度は , 出題形式面でも変化が見られた。これま で見られた穴埋め問題 , 用語選択 , 正誤判断などの出 題が減り , 時間をかけた熟読が必要となる文章形式選 択肢 , 考えさせられる出題などが増え , 結果として時 間の圧力が高くなり , 難度を上げたと思われる。選択 肢も , 正答と思わせるような誤答が増えている。 本年度試験は , 難しくなった昨年度との比較でもさ らに難度が高くなっている。ことに , 1 次試験科目の 中でもっとも科目合格率が高くなった一昨年度と比較 すると , 難度上昇は突出している。昨年に引き続き全 体の難度が高く , 特に後半の出題 ( ソフトウェア開発 , 経営情報管理 , ガイドライン・法律・制度 , 統計計 算・解析 ) では , 正確な知識がないと正答できない問 題が多く出題された。 頻出論点のみで構成される問題は少なく , 多くの設 問でテキスト中心の学習では初見となる用語が登場し ていた。また , 正答選択にあたって , かなり詳細な知 識がないと理解・正誤判断ができない選択肢がほとん どの設問に含まれており , それぞれの選択肢・選択肢 文を注意深く読み解き , 最新の知識を用いて消去法で 選択することが求められている。 当然のことながら , 解答には時間が必要であった。 また , 実務で IT 関連の業務に携わっていないと理解 できないような知識 , 最新の情報・通信技術などを問 う出題が多く , これもテキスト中心の学習では対応が 困難であったと思われる。用語についても同様であり , その背後にある最新の潮流や具体的適応事例などを知 らないと答えられない出題もあった。 たとえば , 第 1 問はハードウェアの基本機能にかか わる出題であったが , 今年の問題はやや細かい技術内 容が問われており , 基礎的な教科書レベルの知識では 正答選択が困難であった。登場する機器そのものは大 半の人が知っているものであったが , それらの技術的 特性・用途などが細部にわたって問われている。タッ チパネルの類別と主たる用途 , 有機 EL 素子の特質 , プ リンターのインターフェース方式 , SSD 記憶装置の特性 などについて , やや踏み込んだ知識が求められている。 本年度試験を前提にすると , 来年度以降もかなり詳 細で範囲の広いテキストに加えて , IT に関するデー 148 タサイト・ニュース配信サイトから , 常に最新の知 識・解釈・実態などを仕入れておくことが必要であろう。 設問ごとにその難度を見ても , 難しかった昨年度と 比較して , 中位難度 ( c クラス ) の出題が減り , 高難 度 (E ランク ) の出題が増えている。 A, B ランクの 出題数は昨年度とあまり変わっていないが , 一昨年度 からは大幅に減少している。 相対的に低難度の出題 ( 11 問 ) すべてに正答できた としても , 足切りを防げるだけで , 合格には到達でき ない。 C ランクの出題 ( 6 問 ) 中 4 問で正答できなけ れば , 科目合格はおばっかない。 【難易度別設問数】 A ランク B ランク C ランク D ランク 7 問 【基礎性の高い出題】 E ランク ・情報通信技術 : 第 4 問 , 第 5 問 , 第 6 問 , 第 8 問 , 第 10 問 , 第 11 問 , 第 12 問 ・経営情報管理 : 第 13 問 , 第 15 問 , 第 16 問 , 第 19 問 ( 7 ) 中小企業経営・中小企業政策 本年度も 6 年連続で , 中小企業経営から枝問を含め て 21 問 , 中小企業政策から 21 問 , 合計 42 問の出題であ り , 配点もそれぞれ 50 点であった。 例年 , 白書からの出題が中心となっており , 昨年度 はこの難度がかなり低く , 全体の難度を引き下げてい た感があったが , 本年度は例年並みに戻っている。反 面 , 中小企業政策での難度は昨年度同様であったため , 本年度は , 白書からの出題がやや難しくなったと考え この 5 年連続で , 当年度版白書か られる。ちなみに らの出題はなかった。 両分野とも出題の論点・テーマについては , 例年同 様に基本重視の出題傾向が続いている。ただし , 特に 前半の中小企業経営においては , 出題あるいは選択肢 文がやや掘り下げたものとなっていた。 たとえば , 第 1 問設問 2 では中小企業の規模別業種 別開業・廃業件数の変化を問題としている。論点・ テーマは基本的なものであるが , 2009 ~ 2012 年までの 期間の経済センサスによる小売業 , 宿泊業・飲食サー ビス業 , 建設業の動態を質問し , やや踏み込んだ細か い動態を問題にしている。 同様の傾向は第 3 問でも見られ , 前年度版白書に目 を通しているだけでは対応できない。白書に掲載され ている図表データの細部 , 経年度の動態 , 傾向 , 要因 , 対策などについて , 立体的かっ具体的に理解していな いと正答の選択が困難となる。 企業診断 2015 / 11
図表 2 科目別受験者数・合格者数・合格率 B : 基本的な理解・知識に加えて , ある程度の応用力 , 読解力があれば正答できる出題。大学学部の当該・ 科目 科目 難度 科目名 年度 合格率 又受験者数 合格者数 変化 類似科目で「 B 」 , 「良」以上の評価を得ていれば正 経済学・経済 27 15.49 答できる。 政策 26 13 , 398 19.41 25 12 , 18 2.13 C : 実際受験あるいは過去問解題で 50 ~ 65 点程度を獲 14 , 852 3 , 689 24.84 得できる人と同等の力量があれば正答できる出題。 財務・会計 27 12 , 649 4 , 666 36.89 26 12 , 784 784 6.13 大学学部の当該・類似科目で「 A 」 , 「優」の評価を 25 14 , 343 2 , 374 16.55 24 14 , 213 534 3.76 得ていれば正答できる。 企業経営理論 27 12 , 628 2 , 105 16.67 D : 実際受験あるいは過去問解題で 66 ~ 75 点程度を獲 26 1 3 , 796 1 , 849 13.40 25 13 , 71 1 935 6.82 得できる人と同等の力量があり , 出題科目 7 科目中 24 1 3 , 926 1 , 741 12.50 2 科目以上の領域で一定の実務知識・経験があれば 27 1 1 , 848 2 , 424 20.46 26 1 2 , 838 2 , 288 17.82 正答できる出題。 25 12 , 592 1 , 323 10.51 24 13 , 563 2 , 630 19.39 E : 設問について的確で豊富かつ高度な知識・理解が 27 1 2 , 454 1 , 419 11 .39 あり , また読解カ , 思考カ , 実務経験・知識が豊か 26 12 , 153 1 , 263 10.39 25 1 2 , 585 2 , 655 で , 80 % 以上の確率で設問に正答できる力量があれ 24 1 2 , 936 2 , 341 18.10 ば正答できる出題。 経営情報シス 27 1 1 , 172 716 6.41 テム 10 , 031 1 , 502 14.97 受験者の設問ごとの解答結果データが公表されてい 25 1 1 , 623 6 , 021 51.80 ないため , わが国の 4 年制経営・商学部で履修する当 24 11 , 145 2 , 880 25.84 中小企業経 27 10 , 571 1 , 290 12.20 該・類似科目の教育水準を基準に評価した。過去問学 営・中小企業 26 1 2 , 283 3 , 826 31 .15 政策 習において , ますは特定年度の過去問を実際試験と同 25 13 , 210 2 , 229 16.87 24 1 4 , 088 2 , 455 17.43 様の条件で解いて自己採点し , この設問別難易度分類 注 : 「科目合格者」数には「試験合格者」は含まない。 を参考にして , その段階における自己能力を判断して , 運営管理 , 経営法務 , 企業経営理論など , 年度間の 学習計画を立てていただきたい。 難易度格差があまり大きくない科目がある一方で , 財 繰り返し述べてきたように , この資格試験の学習で 務・会計や経営情報システムの年度間難易度格差の大 は過去問学習が大きな意味をもつ。学習進行のそれぞ きさは目立つ。注目すべきは , 全体の難易度だけでは れの段階において , 過去問を実際環境 , つまり何も参 なく , 科目別の難易度格差 , 難易度の年度変動である。 照しないで同じ時間で解いてみることによって , それ 科目別に難易度を高合格率順に見る ( 括弧内は平成 ぞれの段階における科目別の理解水準を把握でき , 学 26 , 25 , 24 年度の順 ) 。①財務・会計 ( 7 位 , 4 位 , 習計画に応用できる貴重な自己情報を獲得できよう。 7 位 ) , ②運営管理 ( 3 位 , 5 位 , 3 位 ) , ③企業経営 また , 科目別合格率との差異にも注目する必要があ 理論 ( 5 位 , 6 位 , 6 位 ) , ④経済学・経済政策 ( 2 位 , る。実際受験者母集団の合否結果と自己能力との差異 7 位 , 2 位 ) , ⑤中小企業経営・政策 ( 1 位 , 3 位 , から , 科目別受験者集団および受験者 ( 受験希望者 ) 5 位 ) , ⑥経営法務 ( 6 位 , 2 位 , 4 位 ) , ⑦経営情報 個々の得意 , 不得意領域を知り , 学習に活かしたい。 システム ( 4 位 , 1 位 , 1 位 ) となっている。また , 26 年度 , 25 年度 , 24 年度との比較を矢印で示した。 ( 1 ) 経済学・経済政策 財務・会計と経営情報システムの年度変動が相対的 マクロから 13 問 , ミクロから 12 問 , 合計 25 問 ( 枝問 に顕著である。また , 中小企業経営・中小企業政策の を加えて ) が出題されている。全体的な難易度の設定 , 難度が , 昨年比でかなり上がっている。ただ , この科 および出題論点は平成 26 年度をほば踏襲しているもの 目については , 昨年度の難度がやや突出して下がった の , 昨年度比で若干難度が高くなっている。公表され ことが原因となっており , 科目別合格率から難度を推 ている科目別合格率 , 個々の出題についての筆者なり 定する限り , 平成 25 年度以前と大きな変動はない。 の精査などから判断すると , 40 点以下の足切りの可能 以下 , 設問ごとにその難易度を 5 段階に分類した。 性は少なかったものの , 合格点としての 60 点の獲得は A : 基本的な理解・知識で正答でき , 選択肢の相対評 やや困難であったと思われる。 価も比較的平易な出題。大学の学部単位取得レベル しかし , 一昨年度の難度が高かった反動として , 昨 でも正答できる。 年度の難度が大きく下がったため , 本年度では難度が 142 企業診断 2015 / 11 運営管理 経営法務 ↓ ↑ ↓
ポイント解説・ [ 総評 ] ー財務 云計の難度が大幅に下がり , 経営情報システムの難度がかなり上昇茂木ー之 高崎経済大学 大学院名誉教授 本講評は , 来年度以降の 1 次試験の学習をどのよう トに「異論」 , 「別の視点」 , 「事例」などの欄を設け , にしたらよいか , 模索している読者を主たる対象とし 知識の立体的な豊富化を図るとよい。 ている。とはいえ , 万人に妥当する学習方法はない。 加えて , 難度別の棚卸しだけではなく , 形式・種類 したがって , 時間の制約をもった一般的な受験者 ( 民 ( 問題の素材・種子 ) ごとの得意・不得意も明確にす 間企業および公務員などの就業者 ) を想定したい。 る。単純選択方式 , 穴埋め問題 , 組み合わせ選択 , 用 ます , 強調しておきたいのは , この資格の試験制度 語・事項概念・解釈 , 計算問題 , 理論・学説 , 統計デー のあり方 ( 科目 , 出題領域 , 出題難度 , 解答形式 , 試 タ , 実態分析 , 事例など主題ごとに , どのような強み 験時間 , 合格条件など ) を熟知され , 1 次試験におけ や弱みがあるのかを知っておくことは , 受験を超えて る必要知識・能力と , 現時点での自己知識・能力との 有益である。 差異を的確に把握しておくことである。学習をスター 以上のような個別的学習計画立案に役立つよう , 科 トさせるにあたっては , 何を , どのように , どこまで 目別講評の最後に基礎性・出題頻度の高い論点からの 学習するのか , 具体的な計画を立てて , 前述の差分を 出題を例示しておくので , それらへの正答率もチェッ 明確にしておくことが不可欠となる。 クしていただきたい。 そのためには , 過去数年分の 1 次試験問題をイン 1 . 本年度 1 次試験の特質 ターネット上からプリントアウトして , 定められた時 間どおりに解答してみることをお勧めする。できるだ 本年度 1 次試験の出題範囲 , 出題形式 , 出題数 , 出 け , 実際の受験と同様の条件下で実施することが望ま 題文の分量などは , 昨年度までと大きな変化はない印 しい。そして , 公表されている正答を参照して自己採 象である。それだけに , さまざまな意味で出題が精錬 点してみる。できれば , 過去 3 年分の試験について解 化されてきたと感じられる。 答し , 科目ごとの平均点を求めておきたい 出題範囲を大きく逸脱した出題 , 極めて複雑な選択 総合点だけではなく , 科目ごとに 40 点未 ( 苦手科 肢選択方法 , 一義的な解答選択が困難な出題 , 難易度 目 ) , 40 ~ 59 点 ( 課題科目 ) , 60 ~ 79 点 ( 合格圏内科目 ) , が極めて高い出題 , 重箱の隅を突くような些末な知識 80 点以上 ( 得意科目 ) と簡単に分別してみる。 1 科目 を問う出題などは少なくなったが , 皆無ではない。内 も苦手科目がなく , 総合点で 420 点を上回っていれば , 外における社会・経済動態 , ビジネス環境の変化 , 新 新規性の高い出題への対応が学習の重点となる。そこ 規立法・法改正などの影響もあり , 出題内容・形式の まで達していない場合には , 総合点と科目別得点との 変化は忌避すべきことではないが , 制度主旨から逸脱 関連に留意しながら , 現状に即した学習プランを考え した出題は好ましくない。それだけに課題も残るが , ることになる。 本年度は基礎的な公的資格認定試験として , 妥当性 , この総評で記載した設問ごとの難度区分を参照し , 公正性 , 信頼性の高いものであったと言える。 難度が低い設問で誤答が多ければ , 基礎的な学習の必 ただ , 公表された正答について , 排他的に唯一であ 要性が高い。難度の高い設問で誤答が多ければ , 新規 るとは考えられない類の出題もあった。経営法務の第 性・話題性が高い事象・事項 , 出題頻度の高い分野・ 9 問は , 不正競争防止法に定める不正競争行為を選択 論点・テーマなどについて学習の深度を深めると同時 させる問題であった。正答「ウ」は , 「他人の商品又 に , 最新ニュースへの感度を高める必要がある。 は営業と混同を生じさせることなく , 他人の商品表示 また , 読解カ・洞察力などを高めるために , 読書量 として需要者の間に広く認識されているものと同一の を増やす , 文章記述の習慣を身につける ( アウトブッ 商品表示を使用する行為」であり , たしかに不正競争 トは文章力強化にもっとも役立つ ) , 自己作成のノー 行為に該当しないケースが多い。 中小企業診断士第 1 次試験【出題傾向と学習のポイント】 140 企業診断 2015 / 11
求することができる ( 会社法 247 条 ) 。それ以外の社 債については , 法令違反行為によって会社に著しい 損害が生ずるおそれがある場合 , 発行の中止を請求 することができる ( 会社法 360 条 ) 。 イ〇 : 発行総額 1 億円未満の少人数私募債について は , 有価証券届出書や目論見書の提出等の開示義務 , 投資家への告知義務など , 投資家を保護するための 義務が課されない。 ウ x : 取締役会設置会社においては , 社債発行につ いて法務省令で定める事項についてのみ取締役に委 任できないとされ , それ以外の事項は代表取締役に 委任できるとされている ( 会社法 362 条 4 項 5 号 ) 。 ェ x : 振替社債とは , 社債券が発行されない社債を いう。金融商品取引法は , 振替社債も有価証券とみ なす旨を規定している ( 同法 2 条 2 項 ) 。 3 . 学習のポイント ( 1 ) 分野に偏りなく , まんべんなく学習する 経営法務では , 2 年連続して分野別の出題比率が大 きく変わっている。平成 25 年度以前のように「会社法 と知財をやっておけば , 6 割取れる」とは言えなくな った。「出題分野の割合が毎年変わるのが , 経営法務 の傾向である」と割り切って , 各単元をまんべんなく 学習してほしい。 ( 2 ) 科目合格のカギは基本知識の正確な理解・記憶 今年度の遺留分や経営承継円滑化法に見られるよう に , 過去に基本知識が問われた項目について , 知識レ ベルを上げて再度出題されることがある。一度出た項 目について , より難度が上がることを想定して準備し ておくことも考えられるが , 時間的制約から実際には 難しい。過去問で既出の基本事項のみをしつかりと押 さえて , 「あとはその場で考える」と割り切って本試 験に臨むことが現実的であり , それでも 60 点は十分に 取れる。 ( 3 ) 法改正はしつかりフォローする 経営法務の特徴としては , 法改正が頻繁に出題され る点があり , 特に本試験の前年の改正点については要 注意である。平成 27 年の主要な法改正として , 以下を 押さえておきたい。 ①産業財産権 職務発明制度の見直し , 特許料等の改定 , 特許法条 約及び商標法に関するシンガポール条約の実施のため の規定の整備。 ②不正競争防止法 営業秘密侵害行為に対する罰金額の引き上げ , 営業 124 秘密侵害罪の非親告罪化 , 民事訴訟における立証責任 の転換 , 不正開示が介在したことを知って営業秘密を 取得し転売等を行う者を処罰対象に追加 , ほか。 これらの改正点については , 変更後の規定や数字な どを丸暗記するだけでなく , 以下の 3 点を押さえなが ら学習することが , 記憶の精度を高め , 引っかけを見 抜くことにつながる。 ・改正前はどのような制度だったのか ・どのような問題があったのか ・どのような変更をして問題の解決を図ったのか ( 4 ) 中小企業経営・政策との関連に注意 平成 27 年度の中小企業経営・政策の本試験問題を見 てみると , 経営者保証に関するガイドライン , 経営承 継円滑化法 , 有限責任事業組合 (LLP), 下請法など , 経営法務に関連する出題が多く含まれていることがわ かる。 科目の枠にとらわれず , 横断的に両科目の学習を進 め , シナジー効果を高めてほしい。 ( 5 ) 社会的に注目を集めた事象を法的にとらえる 平成 26 年度第 10 問ではゴーストライター , 平成 27 年 度第 11 問では「ゆるキャラ」の保護について取り上げ られた。 ほかにも , 企業保管の個人情報の外部流出 , 五輪工 ンプレム問題のように , 近年社会的に注目を集めた事 象については , 「それは法的にはどのような問題を含 んでいるのか」と考え , 関連する法令をフォローして おきたい。 く参考文献等〉 10 ) 中小企業庁 , 「中小企業経営承継円滑化法申請マニュアル」 契約書第 4 版」 , 中央経済社 9 ) 吉川達夫・飯田浩司著 , 「英文契約書の作成実務とモデル 8 ) 公正取引委員会 , 「知ってなっとく独占禁止法」 7 ) 経済産業省 , 「不正競争防止法の概要 ( 平成 24 年度版 ) 」 26 年度版」 6 ) 文化庁 , 「著作権テキスト ~ 初めて学ぶ人のために ~ 平成 け ) テキスト』 5 ) 特許庁 , 『平成 26 年度知的財産権制度説明会 ( 初心者向 版」 , 発明協会 4 ) 特許庁編 , 『エ業所有権法 ( 産業財産権法 ) 逐条解説第 19 3 ) 江頭憲治郎著 , 「株式会社法第 5 版」 , 有斐閣 2 ) 内田貴著 , 「民法Ⅳ補訂版」 , 東京大学出版会 http://www.e—gov.go.jp/ 1 ) 電子政府の総合窓口「 e-GovJ, 総務省行政管理局 II) 日本取引所グループホームページ http://www.jpx.co.jp/ 企業診断 2015 / 11
題」と判断できるようになりました。そして , 奇 跡のような結果ですが , 5 人全員がストレートで 合格できたのです。 全員がストレート合格とはすごいですね。ほ かにも , 勉強の際に意識されていたことはありま すか。 すべての面で , 本試験時がピークになるように 調整していました。たとえば , オリンピックの選 考会ではすごく速かったのに , 本番でボロボロだ った選手がいるとします。これは明らかに調整ミ スですが , 診断士試験でも同じことが言えます。 具体的には , 本試験時にピークに持っていくべ く , 多めの勉強量で目標設定をし , 常に「足りな いぞ。やばいぞ」と思う程度にしていました。そ うすることで , 最後の 1 週間の追い込みでグンと 脳が活性化し , アスリートで言う「もっとも良い 状態」に持っていけたと思います。 逆に , 本番の 1 週間くらい前に目標をすべて終 わらせてしまうと , 「勉強した」という達成感は 生まれますが , 同時に脳がクールダウン状態に入 ってしまいます。この状態が , 試験対策としては もっとも危険だと感じています。 ◎合格後の世界◎ ー合格前後で何か変化はありますか。 外的には大きな変化はありません。「すごいで すね」くらいは言ってもらえますが ( 笑 ) 。ただ , 内的には , ものの見方がさらに広がったと思いま す。また , 合格後にさまざまな研究会に参加する 中で , 受験前に想像していた「診断士資格を持っ ているからこそ見えてくる世界がある」ことにつ いては , おおよそ間違っていないとわかりました。 一方で , 業務独占資格ではありませんので , 取 得したから安泰というものではないと思います。 ただ , その分 , 他の独占士業と比べても , 大きな 付加価値を生み出すことができるのは魅力ですね。 企業診断 2015 / 11 診断士は , 場合によっては企業に数億円もの高い 付加価値を生むお手伝いができると思います。 今後のビジョンをお聞かせください。 診断士としての最大の目標は , べンチャー企業 やスタートアップ企業の支援をすることです。経 済の発展には企業の新陳代謝が必要ですが , 日本 は諸外国と比べて開廃業率が低くなっています。 まだまだ新規参入を促進することはできるはすで すが , 「起業の仕方がわからない」 , 「怖くて一歩 を踏み出せない」という方が多いように思います ので , そこをうまく支援したいと考えています。 もう 1 つは「投資」です。中小企業が使える融 資制度はたくさんありますが , 融資はお金を返さ なければならず , 企業にとってはプレッシャーが 大きいのではないでしようか。 そこで , 長期的な資本である「投資」の必要性 が高まります。高い成長を狙える新しいビジネス アイデアがもっと生まれ , その実現資金を獲得で きる環境がもっと広がってほしいです。そのため に , 現在は「エンジェル投資」に興味を持ち , 勉 強をしています。私自身も少ないながら , 資本金 を投入して支援することも考えています。 最後に , 受験生へのメッセージをお願いします。 診断士試験は学習範囲が広いため , 勉強自体を つらいと感じてしまうと , それだけで不利です。 テキストや新聞を読み , 新しい知識を頭に入れる ことを楽しめる人が , 最後に勝つように思います。 また , 現実の助言業務では , 受験勉強では学ば なかった知識も必要とされますので , 合格後もす っと勉強は続きます。勉強し続けることを楽しめ るようになってください。でも , 長丁場の勉強に なりますので , 適度に休むことも必要ですよ。 そして合格したら , 企業の付加価値を増大させ , 日本経済を活性化させるべく , ぜひ一緒に中小企 業を支援していきましよう。 99
などをテーマ , 素材とした出題が多く , 例年とあまり 変わらない。新規性の高い出題 , ほとんど知られてい ない用語・概念などの登場も少なかった。例年と比較 して , 出題の難度はやや下がったと言える。 反面 , 図表を用いた計算問題が増えている。従来か ら , この科目ではさまざまな形式の計算問題が多く出 題されてきたが , 本年度は図表を読み取らせるやや煩 雑な出題が目立っている。たとえば , 店舗販売管理も 含め , 直行率 , P—Q 分析 , 在庫量の推移 , 連合作業 分析 , 流動数分析 , 物流 ABC, RFM, 反応予測モデ ルなど , 図表を読み取って理解するのにある程度の時 間を必要とするため , 時間の圧力は強かったと言えよ 広義における数値能力は , 人がもつ諸能力としては 基礎的なものであり , 計算問題はむしろ歓迎すべきで あるが , 計量的な概念把握を苦手にする方にとっては 時間を必要とするであろう。この科目に限ったことで はないが , 中小企業白書 ( 以下 , 白書 ) , 官庁統計資 料などに日頃から目を通しておくことの重要性は高い。 基本的な計算公式を的確に理解するとともに , それを 軸とした応用計算問題に習熟しておく必要がある。 ほかにも , 第 11 問の経済的発注量に関する出題のよ うに計算そのものは必要としないまでも , 公式を理解 していれば正答選択が容易な問題もあった。このジャ ンルでは数値能力・計算能力が基礎的に必要になるが , こうした知的資産は実際のビジネスでも必須であるた め , 基礎的な能力形成として努力してもらいたい。 店舗販売管理についても , 出題領域に大きな変化は なかった。都市計画法 , まちづくり 3 法 , 商品陳列 , 商品予算計画 , ISM, 流通情報システムなどが論点と して出題されており , いずれも過去問として高い頻度 で出題されてきた領域 , テーマである。 出題難度については , 過去数年の傾向がそのまま引 き継がれ , さらに易化していると考えられる。 A, B ランクの出題が大半を占めていた反面 , 難度中位の出 題が減り , D, E ランクの出題数が昨年と同程度あった。 つまり , 基礎的な出題に正答できれば合格ラインには 達するものの , 大幅な加点はやや困難である。 ただ , 法令などを素材とした出題の場合 , やや些細 な知識を持っていないと正答できないこともあるため , 基本的な法律 , 新規立法 , 法改正などについては踏み 込んで理解しておく必要がある。たとえば , 第 23 問で は , 大規模集客施設の床面積下限および立地可能地域 に関する法規定を知っていれば , 容易に解答できる。 逆に , 床面積別の立地規制における数値の知識を欠い 146 ていると , 正答の選択は困難になろう。 また , この出題分野でも第 37 問 ( アクティビティご との作業時間分析 ) , 第 40 問 (RFM 分析 ) , 第 42 問 ( 反 応予測モデル ) において数値表が提示されており , 計 算自体は煩雑ではないものの , 表の読み取りに時間を 要する。この領域でも数値能力 , 統計知識 , 基本計算 公式などに慣れておく必要がある。 【難易度別設問数】 B ランク C ランク D ランク 1 1 問 4 問 【基礎性の高い出題】 14 問 A ランク E ランク ・生産管理 : 第 1 問 , 第 2 問 , 第 5 問 , 第 7 問 , 第 8 問 , 第 9 問 , 第 10 問 , 第 11 問 , 第 15 問 , 第 18 問 ・店舗販売管理 : 第 25 問 , 第 26 問 , 第 28 問 , 第 29 問 , 第 30 問 , 第 31 問 , 第 32 問 , 第 33 問 , 第 34 問 , 第 35 問 , 第 36 問 , 第 38 問 , 第 39 問 , 第 41 問 , 第 43 問 ( 設問 2 ) ( 5 ) 経営法務 本年度の経営法務の出題数は 25 問で , これは平成 24 年度以来 , 3 年ぶりとなる。そのため , 一律 4 点配点 となり , 3 点や 5 点の問題がなくなった。昨年度は , 1 設問 5 点配点の出題が 8 問もあり , 受験中に合格ラ インを計算することが困難であった。 特に , 英文提示の出題が 2 問あったが , どちらも 5 点であった。本年度は , 一律 4 点配点なので , 配点を 気にせす解答順を決めることができただろうし , マー ク時におおよその得点を予測できたのではなかろうか。 例年 , 会社法と知的財産権とが , この科目の出題領 域の柱となっている。本年度の場合も , 知的財産権と 会社法で 16 問 ( 64 % ) の出題となっており , この 2 分 野中心の出題傾向は例年どおりである。 しかしながら , 本年度は , 会社法関連出題が単独で は 4 問 , 他法との複合問題が 2 問 ( 第 17 問 , 第 19 問 ) と 6 出題にとどまったのに対し , 知財に関しては 11 問 も出題され , 全体の 44 % を占めた。 平成 23 年度から昨年度までを見ると , 知財からの出 題はほば 7 問程度であったことから , 本年度は知財に かなり偏っている印象をもつ。その反動として , 会社 法関連の出題がかなり減り , 毎年出題されていた合併 などによる組織再編を論点にした設問は , まったく出 題されなかった。 また , 民法からは , 昨年度には関連法も含めて 7 問 出題されたが , 本年度は単独で 1 問 , 複合問題 1 問 ( 第 17 問 ) の計 2 問にとどまっている。昨年度は出題 がなかった資本市場関連では , 本年度は単独で 2 問 , 企業診断 2015 / 11
K 0 T △ N 0 U S T これ短クエスト 2016 年版 近日発売開始 ! 中小企業診断士受験には 動画の通信講座 これ短は、中小企業診断士試験の受験に必要な知識を、動画とアプリで学習できる新しい通信講座です。基本的な 1 次試験対策の知識を、中小企業診断士である講師が動画で解説する「これ短動画」。過去問をベースとした類題を、 スマホに合わせて構成した問題集「これ短クエスト」。ゲーム感覚で楽しみながら、知識の定着を図ることができます。 「これだけやる ! 最短合格」 = 「これ短」で中小企業診断士試験の合格に近づけます ! ( これ短演習アプリ ) App Store で「コレタン」と検索 ! し企業経営理論 第画と当習・ 当言・第の宝体・ 成曇載第 企業軽営理論、 : ( ) に入る切な選択岐を選 ~ 外部環境、とりわけ第界やライバル企業 の分析は第しし ~ ミ画には、ラ イバル企業を 変化に要 載に対応で もたせを ことを新り ある、 、企業経営理論 は第 0-0 、 ( ) に入る適切な選駅岐を選べ。 外部環境、とりわけ業界やライバル企業 の分析は第しいので、経営計画には、ラ イバル企第を ( ) しながら変化に梁 , 載に対応できる余地を現場にもたせる ことを・り込むことが大切である。 正解 を事 0 「 解説ーまた不安 ・“い , やとツい第 ペンチマーク ペンチマーク 無視 チェック 経済学・経済政策 運営管理 経営情報システム お申込み、サンプル版など、詳しくは「これ短」のサイトへ ! ! http://koretan.jp 主な講師 企業経営理論 各科目 1 200 円 ( 税込 ) チェック 発売開始 ! 財務・会計 〃 e 〃 0 Ⅳ 4 za K 礰″〃の Ma な″石・ 4 ) た 0 K ⅲ 0 ″ 4 のアの za ル可 i 〃 / ra wa 〃″ 0 、ん .4 〃 do 火ど 0 M ″〃 4 ん 4 R ″襯 / ムん〃 0 同友館 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 ー 3F TEL 03-3813-3966 FAX 03-38 ] 8-2774 URL http://www.doyukan. CO. jp/ れ短 0 ? つ 0 0 0 Q 0