思い - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]
97件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

そんな中 , 3 年目以降も学習を続けようと思 われたのはなぜですか。 私は , 自宅と同じ新潟県内に単身赴任をしてい ましたので , 「帰宅しても時間を持て余すだろう な」と思いました。また , 「これまでの学習時間 がムダになってしまうのに , 本当にあきらめても いいのか」という葛藤も生まれてきたため , 「も う少し続けてみよう」と思い直したのです。 そこで , 前年まで受けていた診断士講座で推奨 していた参考書を出している大手予備校の通信講 座なら , もう少し勉強を続けやすいのではないか と思い , 受講することにしました。この講座は , 基礎から応用まで問題が豊富でしたので , 必然的 に多くの問題を解くことにつながりました。そし て , 多くの問題を解くことで , 1 , 2 年目にはよ くわからなかった経済学や経営情報システムも , 少しずっ理解できるようになっていきました。 ところが , その年の 6 月 , 今度は支店長として 単身赴任をすることになります。それによって仕 事量も格段に増え , 8 月の 1 次試験までは , ほと んど学習時間を確保できませんでした。そのため , 1 次試験も受けるかどうかで迷ったのですが , 翌 年のために経験を積むつもりで受けてみることに しました。その結果 , 合格基準の 420 点より 1 , 2 点のプラス , ギリギリで合格できたのです。そ れまでの学習の蓄積が奇跡を呼んでくれたように 感じました。 ◎苦戦した 2 次試験◎ その年の 2 次試験はいかがでしたか。 初めての 2 次試験は , 総合で B 評価でした。 1 次試験にまさかの合格を果たした時点では , ま だ 2 次試験の学習方法がよくわかっていなかった のです。受講していた通信講座は 1 ・ 2 次スト レート講座でしたので , とりあえずはカリキュラ ムに従って , 1 次試験と同様に多くの問題を解く 企業診断 2015 / 12 ことにしました。 私は銀行員時代 , 主に企業向けの融資を担当し ていたため , 通常よりもさまざまな会社と接する 機会が多かったように思います。このことは , 診 断士としてのいまの私の財産になっていると思い ますが , 2 次試験にあたっては , 逆に邪魔になっ ていたのかもしれません。与件文を読むと , 過去 に経験したさまざまな事例が頭に浮かんでくるた め , それらをできるだけ多く解答に盛り込もうと してしまうのです。しかし , そのようにして作成 した解答は , 複数の事柄がまとまりなく羅列され るため , 一貫性がなく , 主軸がばやけてしまって いたように思います。 こうして , 4 年目の 2 次試験も , どのように対 応したら良いのかがよくわからないままに , 同じ ような解答をしていたようです。このときも総合 B 評価で , 結果は不合格でした。 翌年は , また 1 次試験から再受験となってし まいますが , どのようにモチベーションを維持さ れたのでしようか。 この時点で , 診断士受験を開始してから 4 年が こまで来ると , 「絶 経過していたわけですが , 対に合格したい」という思いが強くなってきてい ました。そして , 合格するまで勉強を続けようと 心に誓ったのです。つらくなったときは , 勉強し ている自分を「俺 , 頑張っているな ! 」とほめて , モチベーションを維持していました。自分をほめ ることは , モチベーションを維持するうえで大き な効果があると思います。 5 年目は 1 次試験からの再受験でしたが , この 年は通信講座には申し込ます , 独学で受験しまし た。 1 次試験に一度合格しているわけですし , 「一昨年の通信講座の問題集をもう一度やれば , 合格できるだろう」と思っていたからです。しか し , そんなに甘くはなく , 結果は 2 科目しか科目 105

2. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

「たとえ不格好に見えても , 手づくりには既製 ニューも取りそろえている。 右側のミシンスペースには , 十数台のミシンが 品にはない優しさがあるんです。昔は , 同居して 並ぶ。家庭用ミシンやロックミシン , まつり縫い いたおばあちゃんや , ご近所の方に洋裁を教わる 専用のルイスミシンに , 1 分間に 1 , 600 回転と速 ことができたでしようけど , いまはそれもなかな く縫える職業用ミシン。さらには「女性の憧れ」 , か難しい。この店がそういう場になれば」 「夢のミシン」と称されるスウェーデン・バスク おっとりした穏やかな口調に , 熱い思いが込め バーナ社製の自動刺繍機能付きミシンもある。 られている。 ミシンスペースは 1 時間 600 円で使える ( ミシ ・震災が起業のきっかけに・ ンの種類によって料金は異なる ) 。アイロンやハ サミ , メジャーなどの裁縫用具は無料で利用でき 母の君子さんは , 今年 1 月まで、 る。オプション料金を支払えば , 有希さんたちか ミシンメーカー で洋裁アドバイザーを務めていた。洋裁歴 50 年以 らアドバイスも受けられる。 客は女性が 9 割で , 平均年齢は 30 代。その大半 上のキャリアとスキルを持つ。 が初心者だという。 君子さんが作ってくれる洋服が , 有希さんは子 「『学校を卒業して以来 , ミシンに触っていない どもの頃からお気に入りだった。自分でもやって けど , できるようになりますか ? 』といったお問 みたいと , 小学生のときに手づくりを始める。中 い合わせが多いですね。『ミシンを使いたいけど , 学では「日常とかけ離れた衣装を作りたい」と演 ペットや小さな子どもがいるから危なくて使えな 劇部に所属 , 高校ではバトントワリング部に入り , くて , ここに来た』という方もいらっしゃいます」 君子さんに手伝ってもらいながらチアガールのユ 洋裁教室も開く。好きなものを自由に作れる ニホームを手がけた。 「フリーソーイングスクール」 , 高校卒業後は , 原宿の古着屋でアルバイトをし ニットなど伸び ていたが , アンティークショップで見た帽子に惹 る布地での洋裁に欠かせないロックミシンのノウ ハウを学ぶ「ロックミシンのお教室」 , ワンピー かれてから帽子づくりの世界へ。君子さんに勧め られて , 帽子教室で学び , 友人たちと共同で帽子 スやコート , バッグづくりといったテーマを決め 屋を開業。その後は , フリーの帽子デザイナーと ての「ワークショップ」と , 客のニーズに応じて して活動する。 いる。 1 ( 左 ) 住宅街の中にある「ミシンカフェ & ラウンジ nico 」。 ( 中央 ) 入って左手がカフェスペース。 60 年代の映画のポスターが壁を飾り , BGM にはオールディーズの曲が流れる。「こ の時代のものが私は好きなんです。ファッションや自分の作るものにも影響されていると思います」 という。 ( 右 ) こちらはミシンスペース。十数台のミシンが並ぶ。 企業診断 2015 / 12 57

3. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

わいを知らない世代です。商店会の上の世代の 方々が「以前の繁栄をもう一度」と考える一方で , 若手の方々は「自分たちの地域ならではの強みを 活かし , 新たな商店街を作ろう」と考えているよ うに思います。 盛澤私は仕事柄 , さまざまな商店街を見ていま すが , 現状維持か下降かに二極化している印象を 受けます。商店主の高齢化や後継者不在により , 商店会で活動する実行部隊が減っていたり , チ ェーン店や外国人店主の営むお店が増えたり , 自 営をやめてテナント貸しになり , 経営者とオー ナーが異なるケースが多くなったりと , 商店街を とりまく環境が変化している上 , 関わる人たちも 多様化し , 商店会としてまとまった活動がしにく くなっているように思います。 商店街の成功要因 阿部まずは , 商店会と商店街の区別が必要です ね。組織としての商店会運営がうまくいくことと , 外から見た商店街のにぎわいは同じではなく , 前 者に注目することが必要です。 大場成功しているのは , ハード面よりもソフト 面に力を入れている商店会だと思います。具体的 には , 空き店舗を活用した企画や , 「 3 種の神器」 ( 100 円商店街 , バル , まちゼミ ) を実施したと ころ , あるいはコミュニティづくりや人と人との 絆づくりを行ったところです。 阿部商店会は , 時代に合わせてさまざまな共同 事業を行ってきました。たとえば , 埼玉県秩父市 の宮側町共栄会 ( 現・みやのかわ商店街振興組 合 ) では , 昭和 62 年に若手の方々が研究会を開き , 「みやのかわナイトバザール」を月 1 回開催する ことにしました。「やってやろう」という若手が 何人かそろっていたことと , 60 代の方々が「やっ てみろよ」と若手をサポートしたことが成功要因 企業診断 2015 / 12 だと思います。 鵜頭「よそ者 , バカ者 , 若者」とよく言われま すが , 大学生やアーティストを呼ぶ事例は多く見 られます。また , 昔からの地域住民の中で , 「こ こを守りたい」という思いの強い人がキーマンに なる事例もありますね。 盛澤うまくいっているところでは , 同世代で新 しい企画をやろうとする 2 ~ 3 人がよくまとめて います。また , 世代替わり後に先代が見守ってく れる環境があることが , 商店会としてうまく回っ ていく基礎になると感じています。 大場私は , 所属する商店街研究会がきっかけで , 2 年前から白金商店街で支援をしていますが , 代 表的なソフト面の取組みがまちゼミです。 これは , 店鋪の店主さんが講師となり , ミナーを開催するもので , 商店街で一斉に開催し ます。良いところは , 新規顧客の来店のきっかけ となること , 店主が顧客と密なコミュニケーショ ンをとれること , プロのアドバイスを聞いて商品 選びができるなど , 価格以外の魅力によって再来 店していただけること , です。 鵜頭浅草の北部商店街連合のまちゼミについて ご紹介させてください。浅草というと , 仲見世な ど世界から注目される観光地のような印象を持た こは長年 , 商店会の解散や店舗減少 れますが , が特に進む厳しい状況でした。打つ手がない中 , 解決の希望の一手として , まちゼミに取り組ませ ていただいたのです。 結果的に , 「まちゼミにかけよう」という趣旨 に共感した地域の方々の思いが加速し , また台東 区が評価してくれたこともあって , 地域の皆さん が同じ方向を向いてくれたことで成功につながっ たと考えています。 人気を博したのは , 蕎麦屋の店主による「美味 しいお蕎麦の食べ方講座」など , お客さんの潜在 ーズを形にした講座でした。まちゼミには , 既 存顧客の客離れ防止 , 単価アップなどの効果があ 37

4. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

後 11 時を回った頃だった。店内は , カウンターに 1 人 の客がいるだけだ。 「よう , 正木先生」 振り返り , グラスを高く掲げたのは盛田だった。 「盛田さん。いらしてたんですか ? 」 正木が , コートを脱ぎながら答える。 「今日は , フジムラ・ウォッチに行ってたんだろ ? コンサル料を出してるスポンサーとしては , 結果を早 く知りたくてね」 「店が終わってからでいいですか ? 閉店の作業をし なくちゃならないんで・・・」 スーツの上着を脱ごうとする正木に , 「今夜はもう いい。客としてカウンターに座れ」と言ったのは柏城 だった。少しバツが悪そうに , 正木が盛田の隣に座る。 「で , どんな感じ ? 」 盛田は相変わらす , ズケズケとした物言いで正木に 尋ねてきた。 「フジムラ・ウォッチは無事 , スタートアップする と思います。今月は , 単月で初めて黒字になりました し , 来月からは別のゴルフ場との取引も始めます」 「そうかい。それで ? 」 物足りなさそうに , 盛田が正木に続きを催促する。 「今日 , 話をして確信しました。藤村さんは , 夢と 現実の折り合いがついたようです。完成したクオーツ のオリジナルウォッチ第 1 号を見せてもらったんです。 彼の言う『哲学のある時計』も , 開発に成功しました。 値段も手頃なものになるでしようし , 盛田さんのネッ トショップを通じて , ある程度の売上は期待できるん じゃないかと思います」 「この時計だろ ? 」 正木は慌てて答えた。 「感心しないな。プロは , 条件も見ずに安請け合い をするもんじゃないぞ」 カウンター越しに柏城が言う。正木は , 盛田が差し 出した書類を見た。契約書だ。顧問料の金額を見て , 正木は再び慌てた。 「盛田さん。こんなにもらっていいんですか ? 」 「この値段に見合った仕事をしてもらいたい。いま の君なら , それができるはすだと見込んでお願いして るんだけどな」 正木は , 戸惑いながら柏城を見た。柏城は何も言わ ず , 小さくうなずいた。 「わかりました。この条件でお引き受けいたします。 必す結果を出せるように , 精一杯やります」 「よし , 話はまとまった ! 」 盛田が店中に響き渡る声で叫ぶ。 「マスター おごりだ」 こちらにも何か 1 杯差し上げて。俺の 盛田はそう言うと , 上着の内ポケットから時計を取 り出した。ついさっき , 正木が工房で見せてもらった ものと形は同じだが , 文字盤の色が青い。 「おととい , 宅配便で俺の所にも送られてきた。い い時計だと思うよ」 盛田はそう言うと , 今度はカバンからクリアファイ ルに入った書類を取り出した。 「藤村のあんちゃんのことは , 正木先生に任せた。 先生がついててくれれば , 俺も心強い。先生の実力を 見込んであと半年 , この条件でフジムラ・ウォッチの コンサルをお願いできないだろうか ? 」 書類を差し出しながら , 盛田は深々と頭を下げた。 「そんな。頭を上げてください。 こちらこそぜひ , よろしくお願いします」 80 「かしこまりました」 芝居がかった 2 人のやりとりを , 正木は笑いながら 聞いていた。 ◆ 17 , 101 時間からの卒業 「もう 1 つ , まとめなきゃならない話がある」 正木がカクテルに口をつけていると , 柏城がそう切 り出した。 「何ですか ? 」 「今日でお前 , この店のバイトはクビだ」 唐突な話に , 正木はロに含んだ酒を吹き出しそうに なった。 「突然 , 何ですか ? 」 そう答えるのがやっとだった。 「最近 , 本業が忙しくて , 遅刻や欠勤も多いだろ ? アテにならないバイトはクビにする。経営者としては , 当然の判断だと思うが」 「そんな , 柏城さん・・・。学びたいことはまだたくさ んあるんです」 「お前はもう 1 人前のコンサルタントだ。この店で 皿を洗ったり , つまみを盛りつけたりする時間を , コ ンサルとして自分を磨く時間に使え」 とりつく島もない柏城の様子に , 正木は混乱してい た。ピーターズグラスに転がり込んでから , こで過 ごす時間は , 正木の生活の一部になっている。それを 企業診断 2015 / 12

5. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

③ 3 つ目の理由 事例文には , 次のような与件が記されている。 一転して経営危機に直面することになった。どうに か事業を継続させ , 約 40 名の従業員を路頭に迷わせ ずに済んだのは ~ この点からは A 社は , 家族的経営を指向している ことが類推され , 各個人を個別に評価する制度はそぐ わないとの思いから , 成果主義に基づく賃金制度を導 入していないと考えられる。 第 5 間 ( 配点 20 点 ) A 社の健康ソリューション事業では , スポーツ関連 製品の製造・販売だけではなく , 体力測定診断プログ ラムや認知症予防ツールなどのサービス事業も手がけ ている。そうしたサービス事業をさらに拡大させてい くうえで , どのような点に留意して組織文化の変革や 人材育成をさらに進めていくべきかを , 100 字以内で 求めている。 留意点に関する問題は , 何を解答してよいのかわか りにくい問いの印象が強い。留意には , 「ある物事に 心をとどめて , 気をつけること」などの意味があるこ とから , 解答を考えるにあたっては , 「目的を達成す るために押さえるべきポイント」として理解すると解 答が書きやすい。目的達成のためのポイントとしては , 対策的なことを記すことで , 設問の要求に応えられる。 今回の設問は , 「サービス事業の拡大」を目的とし ており , それを達成するための「組織文化の革新」と 「人材育成」の留意すべきポイントが問われている。 このため , 解答は「サービス事業拡大のための組織文 化の革新策」と , 「サービス事業拡大のための人材育 成策」の 2 点を分けて , わかりやすく書いていきたい。 ①サービス事業拡大のための組織文化の革新策 1 . 組織文化を変革するためには , 組織体制や人事制度 を強化・充実することが有効である。このため , 次の ような点に留意することが重要である。 ・サーピス事業拡大のための組織体制の対策 →新事業を生み出すためのプロジェクト組織の設置 ・サービス事業拡大のための人事制度の対策 →事業達成に向けた優秀な人材の採用 →成果を適正に評価するための成果給的要素の強化 , またはインセンテイプの導入・強化 企業診断 2015 / 12 第 3 版グローバルな「ものがたり」への挑戦」 , 生産性 7 . 寺本義也・岩崎尚人・近藤正浩著 , 「ビジネスモデル革命 第 2 版ー競争優位から共創優位へ」 , 生産性出版 6 . 寺本義也・岩崎尚人・近藤正浩著 , 「ビジネスモデル革命 のドメイン転換」 , 生産性出版 5 . 寺本義也・岩崎尚人著 , 「ビジネスモデル革命 - 竸争優位 入門」 , 日本能率協会マネジメントセンター 岩崎尚人・神田良編著 , 「経営をしつかり理解する実務 3 . 岩崎尚人著 , 「コーポレートデザインの再設計」 , 白桃書房 占部都美編著 , 「経営学辞典」 , 中央経済社 占部都美著 , 「新訂経営管理論」 , 白桃書房 4 . 2 . 出版 125 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー く学習参考書〉 に紹介した参考書で理解度をさらに深めていきたい。 験で学習した基本テキストを中心にしながらも , 以下 また , 組織・人事に関する基本的な知識は , 1 次試 各事例に沿ったものを事前に用意・整理しておきたい。 んだ具体的なキーワードを用いて解答できるように , 習を進めるとともに , 改善策については 1 次試験で学 よく理解し , それに沿った解答を展開できるように学 2 次試験の学習は , ますは診断の流れ・プロセスを 例Ⅲでは生産・技術が中心となっている点にある。 例 I では組織・人事 , 事例Ⅱではマーケティング , 事 を具体的に進めていく際のオペレーション部分が , 事 全事例で出題されている。各事例問題の違いは , 戦略 レーションの策定 , の流れで構成され , ① ~ ②までは 経営環境の分析 , ②経営戦略の立案 , ③具体的オペ ついて出題されている。特に事例 I ~ Ⅲの設問は , ① 2 次試験は , 全事例で「経営の戦略および管理」に 5 . 今後の学習方法と参考書 以上を 100 字以内で整理し , 解答する。 → CDP, 目標管理制度など ー→ショブローテーション →専門的な外部研修 (Off-JT) →能力や希望に沿った人材の適正配置 ・人材育成のための人事制度の対策 →人事部門 , 教育専門部署の設置 ・人材育成のための組織体制の対策 な点に留意することが重要である。 化・充実することが有効である。このため , 次のよう 人材育成を行うためには , 組織体制や人事制度を強 ②サービス事業拡大のための人材育成策

6. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

し , 林業の採算性悪化や山林の過疎化により , 荒 廃している森林も少なくないようです。間伐材を 購入し , 利用することで , 森林に資金が回り , 森 林の荒廃によって起こる土砂災害や地球温暖化 , 水資源への悪影響などを抑制することができます。 継続して社会の課題解決に取り組んでいくため には , ビジネスとして行っていくことはとても有 効であり , 課題を解決したいという思いは , 消費 者の共感を得て , 結果として他社との差別化とな ります。 ツ を 企業診断 2015 / 12 は , OEM 製造を受託していることも多いため , わることもあります。ものづくりを行う中小企業 消費者やその地域外の人にとっては「驚き」に変 乖離してしまい , 自分たちにとっての「当然」が , 分たちにとっての常識と消費者にとっての常識が その仕事に携わる年数が長ければ長いほど , 自 ◇常識を疑う はならない存在となるでしよう。 多くの地域にも応用ができ , 社会にとってなくて 解決することができれば , 同じ課題を抱えた他の ことができます。こうした課題をビジネスとして ど , 少し考えただけでもさまざまな課題を挙げる の放置 , 人口減少 , 高齢化 , 耕作放棄地の増加な 特に地域においては , 商店街の衰退や , 空き家 フロンティアジャパンが製作する間伐材を用いたノベルティ 消費者の声を直接聞く機会が少ないことが , その 原因の 1 つだと思います。 9 回目で取材をさせていただいた , 新潟県三条 市で包丁の製造を行っている株式会社タダフサの 自社プランドの中に , パン切り包丁があります。 一般的なパン切り包丁は , ギザギザした波型の刃 ですが , 同社が作るパン切り包丁は , 刃の先端に 少しの波型があるのみで , 他の部分は普通の包丁 がべースになっています。 代表の曽根忠幸さんは , 普段自宅でパンを切る ときには普通の包丁を使っていたといいます。波 型の刃では , パンの繊維が崩れ , パンくずが出や すいためです。「波型の刃でなければ , 売れない と思っていた」というこの商品ですが , 全国の小 売店から多くの注文を受け , 同社の売上に大きく 貢献しています。 一番左がパン切り包丁。自社ブランドの中の 1 本 消費者の声を直接聞く機会のない中小企業も多 いかもしれませんが , ホームページや SNS を利 用すれば , 消費者と接点を持っこともできるでし よう。さまざまな情報を発信していくことは , 企 業と消費者の距離を近づけることへとつながって いきます。 診断士としても , 外からの視点を常に持ち , 企 業自身では気づかない点を指摘することは , 重要 な役割の 1 つです。 87

7. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

( 左 ) 母の君子さん ( 写真左 ) と。 2 人とも靴以外 , 身につけ ているものはいつも自分で作った品。「目標は母です。まだま だ吸収しなきゃいけないことがありますから」と有希さん。 ( 右上 ) 有希さんが手がけた帽子。レトロな風合いを活かした 「ペイズリー刺繍のキャプリーヌ」。 ( 右下 ) 著書も 2 冊上梓した。「読者がすぐに作れるように」と , どちらにも実物サイズの型紙が入っている ( 撮影 : 川口 ) 。 開店当初からテレビやラジオなどメディアでた ですよね」 手づくりの洋服 , その一着一着には作った人の びたび紹介されたのも幸いし , 客足は順調に伸び 思いが込められ , 物語がある。そのことを伝えて ている。リピーターが増え , 地元にも徐々に根づ いきたいのだとも。 いてきた。 「目標は母なんです。まだまだ母から吸収しな 「入園入学のシーズンになると , お子さんのお きゃいけないことがたくさんあるから」 弁当箱入れやシューズケースを作りたいというお 母との二人三脚で店をもっと充実させたいと言 母さんや , 年度末には卒業する部活の先輩へのプ レゼントにしたいと女子高生たちが来てください い切った。 ます。中学生の頃から通い続けて , お母さんやお ばあさんの服を作っている女の子や , 息子さんに ピッタリ合う帽子を作りたいんだという若いお父 中嶌有希 ( なかじま・ゆき ) 1971 年東京都生まれ。高校卒業後 , 原宿の古着屋に販売員 さんもいらっしゃいました。『誰かのために作り として勤務。その後 , 帽子教室で学び , 友人たちと共同で たい』というお客様が多いですね」 帽子屋を開店 , フリーの帽子デザイナーとして活動する。 2011 年に「ミシンカフェ & ラウンジ nico 」を旗揚げする。 接客や調理に洋裁教室。ワークショップの企画 著書に「はじめてのかんたんロックミシン」 , 「はじめて ! や下準備など , 毎日はあわただしい。起業して , かんたん ! 布の帽子」 ( いずれも日東書院 ) 。 帽子デザイナーの仕事はできなくなった。 シンカフェ & ラウンシ nico 「でも , 不満はまったくありません。自分の好 所在地 / 東京都世田谷区上祖師谷 7 ー 1 16 代表 / 中嶌有希 きなデザインや素材を使って , 洋服づくりのお手 スタッフ / 2 名 伝いができる。だから , 楽しいんです」 創業 / 2011 年 日曜・祝日は 営業時間 / 10 時 ~ 18 時 ( 木曜は 20 時まで , 子どもの頃の写真を見せてくれた。妹と 2 人で 17 時まで ) , 月曜定休 おそろいの赤いワンピースを着ている。 連絡先 /TE L & FAX 03 27 鰺 6987 URL http : / / ⅲ C02525. exblog. jp 「母に愛されていたことを , っくづく感じるん 企業診断 2015 / 12 59

8. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

自分 1 人でやっていますので , スピードはどこ 2 . 「 moeco 」の商品開発 にも負けない自信があります。製造方法や部品に なぜ , 「路線図」なのか ( 1 ) ついても知っていますので , 何ができて何ができ ー電子基板のデサインを鉄道の路線図にすると ないかもよくわかるんです。何せ , 小学校 2 年生 いうアイデアは , とこから生まれたのでしようか。 の頃から基板製造を手伝っていますからね ( 笑 ) 。 「カッコいいものにカッコいいものを載せてほ この工程には , 柔軟な思考力も必要です。 しい」という蔦屋書店さんの要望があり , 「 moeco 」にとって「カッコいいデザイン」とは 北山社長がテサインまでされているのですね。 デザインはどこかで学ばれたのですか。 何か , 試作を重ねながら考えていたんです。 そんな中 , 東京でオリンピック・パラリンピッ よく聞かれますが , 私はデザインを専門で勉強 クが開催されることが決まり , 改めて東京という したわけではありません。でも , 「中途半端だと 街にフォーカスしてみたところ , 東京の路線図は 思われたくない」 , 「すごいものを作りたい」とい 複雑で , 電子基板の配線と似ていることに気づき う気持ちは誰よりも強い。こだわることのできる ました。その複雑さはもはや芸術的と言っても良 限界までこだわった結果 , カッコいいと思ってい いほどで , 「基板を使って鉄道路線を美しくデザ ただけるデザインになったのではないかと思いま インしてみたい」と思ったんです。 す。 そして , 東京に続いて関西 , ニューヨークと , 路線図を配線にしたスマートフォンケースや名刺 入れを次々に作っていきました。 北山寛樹社長。 8 年前に「試作ステ ーション」というコンセプ トを打ち出し , 2 年前からはオリジナルブランド「 moeco 」を スタートさせる 「 moeco 」の販売戦略についてお聞かせくだ マーケットを広く見ようとは思っていません。 小さなゾーンのユーザーがカッコいいと思ってく れるものを狙いたいですね。経営学の観点から見 ても , 小さな会社はニッチマーケットで高いシェ アを狙ったほうが良いと考えています。 株電子技販の歴史 ( 1 ) 商社を父親から引き継ぐ 会社の成り立ちを教えていただけますか。 創業したのは私の父です。父は , もともと電解 コンデンサーの商社として起業し , そのうち加工 業も請け負うようになりました。 その後 , 私が会社を父から引き継いだのですが , ( 2 ) 商品開発は「社長の一存」で 当時は父の人脈で成り立っていた部分もあり , 商 商品開発はどのように行われていますか。 社としては小規模でした。会社として目立った特 いまは「社長の一存」です ( 笑 ) 。 1 人で企画・ 徴もありませんでしたが , この先 , 社員に給料を デザイン・試作をし , 営業まで行っています。 払ったり , 自分や家族が生活していったりするた 企業診断 2015 / 12 46

9. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

連載 地域の仕事がつくる未来 V 引 . 最終回 中小企業が活きる時代 影山大祐デサイナー・中小企業診断士 取材を振り返り , 「中小企業が活きる時代」につ いよいよ最終回となりました。今回はこれまでの で , 1 年以上にわたって続けてきたこの連載も , が , 日本の未来も変えていくはす一一一そんな思い で見れば , 日本も 1 つの地域です。地域の取組み 人口が減少していく日本。世界という大きな枠 題がよく聞こえてくるようになりました。 ラや地域プランド , B 級グルメなど , 地域発の話 こ数年 , ゆるキャ いかもしれません。しかし , 者の数も少なく , 仕事をしていくうえで課題が多 取組みを紹介してきました。東京と比べると消費 この連載では , 地域で働く人たちのさまざまな ◇はじめに いて考えてみたいと思います。 86 取材をもとにまとめていきたいと思います。 今回は , その他の点についても , 7 ~ 12 回目の る」といった点についてまとめました。 ルを考える」 , 「ハード・ソフト両方の質を高め ザインを活かす」 , 「別のターゲット , 販売チャネ 「連携をする」 , 「思いや考えを明確にする」 , 「デ 連載 6 回目で , 1 ~ 5 回目の取材を振り返り , 株式会社メアリーアンドディーン http://www.md-tokyo.com ◇社会の課題をビジネスで解決する 近年 , 企業において , 利益を目的とした通常の 経済活動だけでなく , 森林保護といった地球環境 の保全や , さまざまなボランティア活動 , 災害に 対する支援など , 営利を目的としない取組みの重 要性が増しています。 こうした取組みの中心は , 資金や人材に余裕の ある大企業かもしれませんが , さまざまな課題が あふれている現代において , 消費者は社会に対す る企業の姿勢をより意識するようになるでしよう。 フェアトレードという言葉も広く理解されるよ うになり , 「倫理的」や「道徳上」という意味を 表す「ェシカル」という言葉も , ファッションや ジュエリーの分野を中心に使われるようになりま した。社会に対する企業の姿勢は , 消費者の共感 を呼びます。 7 回目で取材をさせていただいたフロンティア ジャパン株式会社は , 当初 , 主に物流事業を行っ ていましたが , およそ 10 年前に始めた , 間伐材を 利用したノベルティ製作が , 現在では事業の中心 となっています。 面積の 7 割近くを森林が占めている日本。しか 企業診断 2015 / 12

10. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

し , 個性を持ち続けることが , 消費者の趣味嗜好 が細分化されているいまの時代には重要だと思い ます。それは , 企業にとっても同様です。 ◇地域とデサイン 私は診断士資格を保有していますが , 仕事の中 心は , グラフィックデザインや Web デザインの 仕事です。地域においてデザインを活用すること は有効な手段ですが , 格好良いデザインや流行り のデザインではなく , しつかりとその企業や商品 , また , その地域の「らしさ」を感じさせるデザイ ンにすることが重要です。 極端な例ですが , 商店街の八百屋の看板や POP を非常に格好良いデザインに変えた場合 , 八百屋らしさが薄れてしまい , 逆効果でしよう。 それよりも , 八百屋の店主が手書きした POP の ほうが新鮮さを感じ , 効果的なはすです。 また , デザインが有効となるのは , その企業や 商品自体に魅力があることが前提です。そうでな ければ , デザインを良くする前に , 企業や商品自 体の質を高めていかなければなりません。デザイ ンは , 企業や商品の魅力が消費者へしつかりと伝 わっていない場合に有効なのです。 企業や商品のことを一番良く知っているのは , そこで働く方々です。デザイナーの言うことをす べて鵜呑みにするのではなく , 自らがしつかりと 考え , デザインを活用していく必要があります。 ◇規模から関係性への時代へ 企業は , 部品や材料の仕入れなど , 他の企業や 個人との関係性を持ち , 事業を行っていることが ほとんどです。取材をさせていただいた方々は , そのような他の企業や個人との関係性をとても大 企業診断 2015 / 12 切にしています。 特に , 伝統工芸や地場産業など , ものづくりの 仕事においては , 原材料を扱う業者が少ない場合 もあり , 彼らが衰退してしまうと , 自分たちの仕 事にも大きな影響が出ます。だからこそ , 発注者 と受注者という一方的な関係性ではなく , 双方を 尊重した取引を行っているのです。 さまざまな技術やインターネットによって , 個 人の時代になると言われています。大量生産 , 大 量消費ではなく , 皆が自分に合うものを求める時 代は , 中小企業にとって活躍しやすい時代ではな いでしようか。 企業にとって , 規模の拡大は 1 つの道ですが , あえて規模を拡大しないことも 1 つの道です。長 く存続していくためには , 成長が不可欠ですが , それは何も売上高や社員数だけのことではないは ずです。仕事の質 , 商品の質 , 消費者との関係性 の質など , 成長が必要な部分は数多くあります。 ものがあふれている時代ですが , 日本の多くの ものづくり企業は , 今後もものを作り続けていく 必要があります。その際に大事なのは , その商品 を作る意義や , その商品を通じてどのような社会 にしたいかという「企業の思い」ではないでしょ うか。 ◇最後に 全 13 回にわたって連載を続けてきましたが , 実 際に行動に起こし , 自社のためだけでなく , その 地域や社会 , そして次の世代のために日々考え , 試行錯誤をし , 進んでいく彼らの姿は力強く , れからの中小企業や個人の可能性を感じられる 数々の取材でした。 お忙しい中 , 取材のお時間をいただいた皆様 , 改めまして , どうもありがとうございました。今 後のご活躍を期待しています。 89