る研究とは大きな違いを感じます。 A. どちらが良い悪いの話ではありませんが , 世 界的に経営学は科学化しています。つまり , 理 論を立て , 統計分析を使って一般的な法則を導 き出すことが , 経営学においても求められてい るのです。 一方 , 日本の経営学者による研究は , ほとん どが事例研究です。そのため , たとえばトヨタ 1 社について詳しかったとしても , そこで行わ れていることが他の企業でもあてはまるのか , つまり一般的な法則になり得るのかについては , 深く検証されにくいかもしれません。ですから , トヨタについて法則を立てても , 膨大な経営資 源を持っトヨタだからできることが , 従業員 300 人規模の会社でもできるのかどうかは , 疑 問が残ります。 また , 京セラ創業者の稲盛和夫氏のアメーバ 経営は素晴らしいものだと思います。それを踏 まえたうえで , 科学としてはそれが他の組織に もあてはまる法則なのかを統計的にチェックす ることが重要なのですが , 十分に行われていな いのが現状かもしれません。 2 「思考の軸」を作る Q. 『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌で連 載されている「世界標準の経営理論」では , 「思考の軸」の提供を目的とされています。 A. 経営学に限らず , 社会科学は「役に立つ」 とを求められます。「経営学を勉強して何の役 に立つのか ? 」という質問はよく受けますが , そのときは逆に , 「あなたにとって , 、、役に立 つ " とは何ですか ? 」と質問します。そうする と , 大体の人は答えられません。 「役に立つ」というのはあいまいな言葉です。 自分にとって「役に立つ」とはどういうことな 企業診断 2015 / 12 ・経営学をもっと面白くする のか , 米国にいた頃は考えていませんでしたが , 帰国してから意識するようになりました。「役 に立つか」という質問をされる方は , 何かを読 んだり知ったりすることで , 経営上の「答え・ 正解」を求めているように見えます。経営につ いて自分の知らない正解がどこかにあり , 「こ ういった本を読めば , 正解がある」と考えてい るように思えます。そして , そのような方から は「経営学は役に立たない」と言われます。 しかし , 言うまでもなく , 経営に正解はあり ません。仮にあっても , 見つけるのはとても難 しい。会社ごとに状況が異なるからです。正解 がない中で , 経営者の方は決断をしなければな りません。考え抜いたうえで , どこかで決断す る。その際の材料として , 世界中の経営学者の 理論的な考えや , 何万もの会社を統計分析した 結果があります。つまり , 学者が言えることは , ある経営学の法則に照らして , 「あなたの会社 はこういう状況かもしれない。こういうことを こうなるかもしれない」までなのです。 したら , 早稲田大学ビジネススクールの根来龍之先生 が , 「持論と理論は違う」とおっしやっています。 たとえば , 「アメーバ経営」は持論と言えます。 なぜなら , 京セラではあてはまるかもしれない ことが , 他の企業でも適用できるかどうかは不 明確だからです。一方 , 学者は , できるだけ多 くの会社に適用され , 説明できるような理論を 組み立てます。なぜなら , その目的は真理の一 般法則を探るためにあるからです。 どちらが正解かはわかりませんが , 考える際 の「思考の軸」として使えます。稲盛和夫氏の 持論と学者の理論は違うかもしれません。その 際 , なせ違うのかを考え , 自分の会社はどちら にあてはまるのかを「考える」ことが必要です。 経営理論は「考える」ための「思考の軸」とし て役に立っと思います。もっとも , 稲盛氏の持 17
睡眠時間はある程度とれているが , よく眠れたとい う熟睡感・休養感を得られない。起きた後に身体がだ るく , 疲れがとれない。睡眠に満足がいかない。 これらの症状が 1 つだけの人もいれば , 4 っすべて にあてはまる人もいます。 眠れない夜は , 誰しも経験したことがあるでしよう。 旅行中 , 旅行先から帰宅後の時差ポケや環境変化 , 失 恋や喪失体験によるつらさ , 試験前や本番前の緊張 , ビジネス成功へのプレッシャーなど理由はさまざまで す。しかし , 通常は数日 ~ 数週間のうちに再び眠れる ようになり , 日常に支障を来さない程度に戻ります。 睡眠の問題が 1 カ月以上続くと , 日中の倦怠感や意 欲低下 , 集中力低下 , 食欲不振 , 体調不良など多岐に わたって不調が表れます。①夜間の不眠が慢性化し , 1 カ月以上続く , ②日中に心身の不調を自覚し , 日常 生活に支障を来す , という 2 つが認められたとき , 不 眠症と診断されます。 ちなみに , 平均睡眠時間には個人差があり , 3 時間 寝れば十分と感じる人 ( ショートスリーパー ) もいれ ば , 9 時間以上眠らないと満足できないと感じる人 ( ロングスリーパー ) もいます。理想は平均 7 時間程 度と言われていますが , 日中に心身の不調が表れなけ れば , 不眠症とは診断されません。また , 年齢を重ね ると睡眠時間は短くなるのが一般的ですので , 過度に 気にする必要はありません。 ■不眠症の原因 不眠症の原因はさまざまです。ますは , 自分の症状 や原因をきちんと把握し , 対処法を見つけましよう。 【環境要因】 生活環境の変化によるもの。夜中の工事や近隣の店 , 車などによる騒音や光が気になって眠れないケースも あります。また , 寝室の温度や湿度が適切でないと , 安眠はできません。寝室やべッドリネンの色 , 香りや 音楽も影響しています。 【精神的要因】 うつ病やパニック障害 , 適応障害などの診断名がつ くレベルの場合 , 不眠を伴うケースは少なくありませ ん。また , 精神科受診の必要はない場合でも , 悩みや イライラ , 不安感 , 緊張感 , 心配事 , ストレスなど心 に負担を感じて眠れないケースがあります。真面目で 神経質 , 完璧主義の人は物事にこだわりやすく , 安眠 企業診断 2015 / 12 できない傾向にあるようです。 【身体的要因】 咳やぜん息発作 , アレルギーによる皮膚のかゆみ , 発熱 , 高血圧や胸の苦しさなど , さまざまな身体の不 調で眠れないケースもあります。また , しばらく呼吸 が停止してしまう無呼吸症候群も , 睡眠の質を低下さ せることで知られています。 【薬理学的要因】 治療薬が眠りを妨げるケースや , 日中の昼寝を誘発 した結果 , 夜に眠れなくなるケースもあります。また コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン , たばこに含ま れるニコチンには覚醒作用があり安眠を妨げるほか , アルコールも睡眠の質を下げ夜中にトイレに行く回数 を増やして熟眠の妨げとなります。 【生活リズムの変化】 海外旅行や海外転勤による時差 , 勤務時間の変動な どによって自律神経のバランスが乱れると , 眠れなく なるケースがあります。また , 長期休暇で昼夜が逆転 し , 休みが明けても夜に眠れないと焦る人もいます。 これらは , 後ほどご紹介する対処法を参考に , でき ることから少しすっ改善していきましよう。また , 前 回触れたストレスチェックをこまめにすることも , 不 眠症発症のリスクを下げてくれます。 世の中には , 寝室の環境を整える方法から呼吸法 , ストレッチ法 , 食事法まで , 不眠症改善のための情報 があふれています。その中から自分に合った方法を見 つけるのは簡単ではありませんが , 睡眠の質を上げて くれる , あなたに適した方法が存在するはすです。 皆さんは , 「プラセボ ( 偽薬 ) 効果」という言葉を 聞いたことがありませんか ? これは , 薬理作用のな いものから治療効果が得られることをいいます。 たとえば , 子どもに「これを食べたら良くなるよ」 と金平糖を食べさせた結果 , 痛みが消えた , といった 例は , このプラセポ効果にあたります。「成分は水でも , 世界一の美容液と聞いて使っていたら , お肌が潤って きた」 , 「ダイエット食品だと思い込んで食べていたら , 痩せてきた」などということも十分にあり得ます。素 直な気持ちと信じる力は , 私たちの心と身体に大きな プラスの効果をもたらすのです。 カウンセリングをしていて気づいた , 睡眠に問題を 抱える皆さんの共通点は , 「睡眠への苦手意識」です。 「いつも眠れない」 , 「今日も眠れなかったらどうしよ う」などと , 睡眠にマイナスのイメージしか持ってい ません。そして , 「今日も全然眠れなかった」 , 「自分 83
企業の状況に応じたアドバイスをする「思考力」 , 採点官 ( 顧客企業 ) にわかりやすい文章で解答す る「記述力」です。 また , 試験問題の事例企業は , 与件文に書いて あることが情報のすべてです。「事例企業に自分 の経験に基づくイメージをあてはめてはいけない。 経験から得た知識があてはまるかどうかは , 与件 文を読んだだけでは判断できない」と考え直した のです。 この書籍には , 過去問の重要性についても書か れていました。過去問は , 予備校が作成したもの ではなく , 試験委員が作成した生粋の問題です。 何度も解くことで , 問題の傾向がわかってきます し , 試験問題に慣れることもできるのです。 この書籍を読んでから , 私はこれまでのやり方 を 180 度変え , 過去問だけをくり返し解くことに しました。それによって , 本番に即した問題の傾 向を理解することができ , 自分の考えを短時間で まとめられるようにもなっていきました。 またこの年は , 学習スタイルも変更しました。 2 次試験直前の 2 カ月間だけではありますが , 夜 型から朝型に変えたのです。夜 , 帰宅後に過去問 を解いてから復習すると , 頭が疲れてなかなか進 まなかったため , 朝 5 時に起きて過去問を解き , 帰宅してから朝に解いた問題を見直して復習する スタイルにしたことで , 集中して勉強することが できたと思います。 苦節 8 年 , 悩みながら模索された結果 , 合格 することができたのですね。 2 次試験の合格発表日は , 銀行の制度休暇を使 い , 休みをとって合否を確認しました。一刻も早 く結果を知りたかったからです。合格がわかった ときは , 嬉しいというよりもホッとした感じでし た。長かった学習期間がようやく報われたように 思えたのです 企業診断 2015 / 12 ◎自社の人事制度改革を主導◎ ー合格後に何か変化はありましたか。 学習を重ねていくうちに , 診断士資格は銀行員 にとってもっともなじみやすい資格だと思うよう になりました。また , 合格後の実務従事中に改め て思ったのですが , 経営を理論化していることに 感動しました。この資格を取ったことで , 銀行員 として付加価値をつけることができたと思います。 現在は , 勤めている会社の人事制度改革を実施 するなどしていて , 来期からは , 子会社や関係会 社の人事制度整理などにも着手する予定です。ま た , 新潟県中小企業診断士協会に所属して , 試験 対策講座を受け持つなど , 診断士資格と現在の職 場環境を得て , 充実した日々を送っています。診 断士活動を楽しむことができているいまは , とて も幸せです。 最後に , 受験生へ向けてメッセージをお願い します。 私は銀行の支店長時代になかなか成績を上げら れず , 「努力が必す報われるわけではない」と思 っていたことがあります。 しかし , 診断士資格を取得して , 改めて思うこ とがあります。それは , 「努力を続ければ , いっ かは報われるときが来る」ということです。 診断士受験の学習は , 自分のペースで続けられ ます。私は , ストイックに自分を追い込んだとは 思っていません。どちらかというとマイベースで , ある意味 , 勉強を楽しんでいたと思います。その 結果 , 合格まで 8 年もかかってしまいましたが , 私にはこの学習ペースが合っていたのでしよう。 ストイックに自分を追い込んで勉強をするか , マイベースで勉強をするかは皆さんが選択するこ とですが , これだけは言えます。「合格するまで やり続ければ , 必ず合格できます」と。 107
ンの専門店にするという結論を導き出したのです。 日本酒や焼酎などは一切やめ , 自販機以外はワイ ン一本に絞りました。それも , ヨーロッパから直 接輸入するという入れ込みようで , ワイン専門の ホームページも立ち上げました。 すると , どうでしよう。全国からワインマニア の方々が来店するようになり , ホームページから 直接購入するお客さんも出てきました。そしてそ の後 , マスコミや業界紙にも取り上げられた彼の 店は , ワイン専門店としての地位を築くことがで きたのでした。 大切なのは , 1 つの道を極めて , その道のスペ シャリストになること。世の中を見渡すと , 永続 的な売上を維持している会社や個人の多くが , 他 社には真似できない専門性を有しています。 たとえば , タレントの「さかなクン」がそうで こと魚に関しては日本一と豪語するほ す。彼は , どの広く深い知識を持っています。そしていまや , 水族館が彼に意見を求めるようになり , 複数の水 族館の顧問や大学の客員教授も務めているのです。 これは , 彼が魚という 1 つの分野において極め尽 くしているからこそ , 世間から求められるものと 考えられます。 また , 私の知人の研修会社の社長は , ある 1 つ のテーマの研修しかしません。その研修は , 他社 に比べて何倍もの費用がかかるのですが , 他社に は真似できない内容の深さゆえに , 全国から引っ 張りだことなっています。 もう 1 っ , 例を挙げましよう。「築地銀だこ」 という有名たこ焼き店は , 通常はたこ焼きしか扱 っていません。たこ焼き一本で勝負し , 資本金 8 億円 , 年商 200 億円を超える巨大専門店へと発展 したのです。このように , 1 つの商品を極めた成 功例は意外と身近にあるものです。 ますは , あなた自身がより専門性を深め , 磨い て , 他社に負けない知識や独自性を持っことが大 企業診断 2015 / 12 切です。何でもありのよろずや的存在では , 他社 には到底かないません。 そして , 自身の専門分野を見出すためには , い ま一度 , 強みと弱みを確認することです。強みと は , 「好きなこと」とも置き換えられます。以下 の手順で , 定義してみてください。 ①自分は何が好きか。 ②自分は何が得意か ③自分は何にもっとも関心があるか。 = 得意分野となります。 ら最初に導き出されたものこそが , 「好きこそ物の上手なれ」で , ⑤自分は何に詳しいか。 ④自分は何に醍醐味を感じるか。 あなたの強み これらの視点か 【場所】中野北ロルノアール ( 東京都中野区 【相談料金】 20 , 000 円 ( 税込※ 2 時間半 ) ださい。 goto@auxdeco—japan.com 関心のある方は , メールでお問い合わせく 方々を対象に , 第 4 回個別相談会を行います。 好評につき , 売上で悩まれている士業の ■第 4 回個別相談会のお知らせ 間違いなく専門特化できるものなのです。 私が「営業が好きだから」です。好きな分野は , の得意分野を「営業研修」に定めました。それは , 私は現在 , 研修会社を運営していますが , 自身 ◆戦略・戦術の確立 ◆売上低迷原因のあぶり出し ◆現在の顧客拡大手法の検証 【相談内容】 B : 13 : 00 ~ 15 : 30 C : 16 : 00 ~ 18 : 30 【開催時間】 A : 10 : 00 ~ 12 : 30 ( 2 ) 12 月 13 日旧 ) ( 3 ) 12 月 20 日旧 ) 【開催日】 ( 1 ) 12 月 12 日出 中野 5-61-2 2 F) 99
桃経営者 ビジネスは日米の中間のどこかに良いバランスがある 視聴者にとってビジュアルで便利なものです。結 局 , そのグループには 8 年間いましたが , その 頃にはマクロメディア社で同僚だった米国人がド ルビーの幹部になっており , 日本の代表にとの誘 いがあったんです。それを受けて , 2014 年春に 8 年ぶりの転職をしました。 ご自身が動いたのではなく , M & A で会社が 変わっていったのですね。日本企業ではなかなか できないご経験ですが , 著書も出版されたとか。 お世話になっている方の出版を通じて , 出版社 と縁ができたのがきっかけで , 編集者から本を書 くことを勧められました。人間関係に悩んだり , てほしい」と思っていて , 自分自身が変わるべき くよくよしたりして , 楽しく働けていない人も多 ことを忘れてしまっているのです。 いと思いますが , もっと心が自由になれる働き方 を若い人たちに伝えたかったのです。いわば , 若 三井物産に長く勤められ , その後は外資系 者へのアドバイス書ですね。 企業で活躍されるというキャリアの中で得られた 世の中には , 楽しそうに働いている人と , 苦し ものは何でしようか。 そうに働いている人がいますが , 「楽しそうに働 日米両方の企業で働くことができたのは , 得が いている人は何が違うのだろう ? 」という疑問が たい経験です。どちらが良いということではなく , 出発点です。探ってみると , どうやら彼らには上 それぞれの特長を複眼的に見られるようになりま 司がいない。いや , 本当はいるのですが , 上司では した。物事は , 良いか悪いかという単純なもので なく , お客さんと接しているような感覚なのです。 はなく , 複眼的に捉えることが重要です。これま 彼らは , 自分をしつかりと持ち , サラリーマン での経験をこれからも活かしていきたいですね。 ではなく , 業務委託されたミッションを果たして , ビジネスの世界では , 米国のほうが YES ・ NO 勤務先や顧客 ( 上司 ) にサービスを提供している。 がはっきりしており , 短期的思考のように考えら そこには「上司だから」 , 「勤務先だから」という れていると思います。ある部分はそのとおりで , 気遣いではなく , 自分にお金を払ってくれる顧客 日本のほうが長期的に物事を考えるとも思います を満足させるプロ意識を感じます。たとえば , お が。また米国では , 必ず達成しなくてはならない 客さんなら我慢できることでも , 相手が上司だと , 業績カ明確に存在します。日本企業に見られがち 「こうあるべきだ」などと理想を振りかざし , " 顧 な , もで「仕方がないよね」となってしまう部分 客 " に不満を持ってしまう。でも , 不満げに働く は , 団体責任の悪い面でしようか。日米の中間の 業務委託先では , 長い取引にはなりませんよね。 どこかに , 良いバランスがあると思うのです。 このように , お客さんと接するように上司と働 外資系企業とひと言で言っても , 企業ごとに差 いている人は , ちょっとしたことでは落ち込まず , があり , 当社はじっくりと構えて取り組むスタイ 楽しそうでした。つまり , 自分のスタンスによっ ルです。たとえば , 四半期の業績ばかりを追って て , 仕事は随分と楽になるということです。苦し いるために , 本来の仕事がしつかりとできないの そうに働いている人は , 常に上司に「こう変わっ では , 行き過ぎた業績主義だと思います。かと言 リーユ : ゞヒ 企業診断 2015 / 12 10
藤村は短く答えると , 正木を手招きして迎えた。 「今月の売上は , 先月比 50 % 増まで行きそうです」 藤村は , 正木が座るか座らないかのうちに試算表を 正木に差し出すと , 上機嫌で話し出した。 「それはすごいですね。でも , 無理しているんじゃ ないですか ? 」 正木は藤村を気遣うように言った。 「まあ , 無理もしますよ。この 3 カ月間 , 1 日も休 んでないしね。メンテナンスの仕事が終わってからは , 自社の時計の開発。昨日も夜中の 2 時頃まで開発に没 頭して , 朝 6 時にはゴルフ場だから・・・」 藤村は笑いながら答えた。たしかに少し疲れている んね」 ている。藤村は , ように見えるが , 「立ち上げ期には , 多少の無理も必要かもしれませ 放つプラスのオーラに包まれていた。 本当に好きなことに没頭する人間が いまの彼にはエネルギーがみなぎっ 企業診断 2015 / 12 たが , 彼は確信をつかんでいるようだった。 正木には , 藤村の話の半分程度しか理解できなかっ んな感じの哲学を持ってるんだよね」 うかどうか , ってことかな。うまく言えないけど , そ りと理解していて , それが自分の価値観や人生観に合 「その時計の持っストーリーみたいなものをしつか 「哲学 ? 」 多いんだよね。これには , ちょっと驚きましたよ」 ぜ選択したのか , はっきりとした哲学を持ってる人が 栄だけで身につけている人もいるけど , その時計をな 政治家といろんな人を相手にしてきて , もちろん , 見 がどんな人なのかを理解できたこと。経営者や開業医 , 「もう 1 つは , 高級機械式時計を身につけている人 「で , もう 1 つは ? 」 はどんな時計かをイメージできる。 のメーカーは名前も聞いたことがなかったが , いまで り時計の知識が身についた。以前は , ロレックス以外 最初は付け焼き刃の知識だった正木も , 最近はかな インスピレーションが広がってきました」 マ・ピゲ。世界の一流メーカーの時計を見て , 開発の ジャガー・ルクルト , パテック・フィリップ , オーデ 「 1 つは , いろんな時計を見られたこと。ロレックス , 正木は試算表から視線を離さすに , 藤村に尋ねた。 「それは何ですか ? 」 穫が 2 つありましたよ」 「 3 カ月間 , メンテナンスをやってみて , 大きな収 正木はそう言うと , 試算表に目を通し始めた。 「そうだ。先週 , 完成したばかりなんだけど・・・」 そう言うと , 藤村はジャンパーのポケットから 1 つ の時計を取り出した。白い文字盤に長針と短針と秒針 しかない , シンプルなデザインの時計だ。 「フジムラ・ウォッチのオリジナルウォッチ第 1 号。 裏を見てみてよ」 正木が時計の裏蓋を見ると , デジタル表示の時計が 埋め込まれている。 「これは , その時計を使い始めてからの累計時間を 表示してるんだ。この時計と一緒に過ごした時間が , ひと目でわかるようになってる」 正木は目を丸くして , 斬新なアイデアの時計に見入 っていた 「でも , 開発にはあと半年かかると言っていたのに ずいぶん早く完成しましたね」 正木は , 自分の腕にその時計をつけながら尋ねた。 「タネを明かすと , これはクオーツ時計。ムープメ ントは , 既製品を買って組み立てただけ。でも , 裏蓋 のデジタル表示の部分は苦労して作ったんですよ」 あれほど機械式時計にこだわっていた藤村が , 試作 品第 1 号としてクオーツ時計を作ったことに , 正木は 少し驚いた。しかし , 満足げな表情の藤村を見たとき , 正木はすべてを悟った。 藤村は妥協したわけではない。夢とビジネスの接点 を見つけたんだ , と。この時計で儲けた金で , いつか 理想の機械式時計を作ってやる。その意気込みは , 葉にしなくても伝わってきた。 正木は , 裏蓋の数字が気になっていた。約 6 , 500 時間。 正木は頭の中で計算をしながら , それが示すものが何 なのか , 思案をめぐらせた。 そうか。 「この時計には哲学がありますね ? 」 正木は藤村に尋ねた。 「わかりました ? 」 藤村は , 少しいたすらつほい目をしている。 「ここに書かれている時間は , フジムラ・ウォッチ の創業からの経過時間ですね」 「さすが正木さん ! そのとおりです」 正木は , 静かに降り積もる雪のように , 一秒一秒時 を重ねていくデジタル表示の数字を , しばらく眺めて ◆契約延長 いた。 正木がピーターズグラスの重い扉を開けたのは , 午 79
⑥⑨の s ⑨ [ 第 47 回 ] ミシンカフェ 中嶌有希さん ミシンカフェ & ラウンジ nico フリーライター川口和正 写真提供・ミシンカフェ & ラウンシ nico ミシンを使って , 洋裁を楽しめるカフェがある。 ってくれた服は , どれも私の自慢でした。手づく 初心者にも , スタッフが糸のかけ方から教えてく りの洋服のぬくもりや楽しさ , 可能性を , 多くの れる。ワンピースやコートなどを自作するワーク 方たちに感じてほしくて , このお店をオープンし ショップも開いている。作業が終わると , 参加者 たんです」 はコーヒーなどを飲みながら交流する 店を立ち上げる前はフリーの帽子デザイナーと そんなユニークな店「ミシンカフェ & ラウンジ して活動するなど , 自身もずっと洋服の世界で働 nico 」を始めた中嶌有希さんは , 幼い頃から母親 いてきた。親子 2 人で店を切り盛りして 4 年余り。 の作る洋服が大好きだった。 起業したのは , 「母が会社を定年退職した後 , い っしょに働ける場を作りたかったから」だとも。 母親を思い , 自分の好きな道も活かしてのリス タートといえる。 ・ 1 時間 600 円てミシンスペースを貸し出す・ 東京・世田谷区。京王線の仙川駅からほど近い 住宅街の中に「ミシンカフェ & ラウンジⅲ co 」 はある。約 10 坪の店内には , 有希さんと母の君子 さんが手がけた服やバッグのサンプルが展示され ている。真っ白な壁に , 照明や鏡などがレトロな 味わいで落ち着く。 「手づくりの洋服のぬくもりや楽しさ , 可能性を多く の人に感じてほしくて , この店を始めた」という中嶌 入って左側半分がカフェスペースだ。人気店 有希さん。 「シャンティーカレー」のルーを使った具沢山の 「夏の家族旅行の夕食時に着たサンドレスや , カレーライスや , マカロニグラタンといった食事 妹とおそろいのワンピース。洋裁が得意な母が作 から , コーヒーやクリームソーダなどドリンクメ 【連載】 ーリスタートの人生 Work Goes 0 れ ! 企業診断 2015 / 12 56
目的はあくまでも「本番で合格すること」です。 現時点で , 点数のみを追求して書き方を変えてい る方は , 改めたほうが良いでしよう。 さて , 私の学習期間に応じたステージ分類は , 1 回目の 2 次試験は③の上昇期中盤 ( 一般的に , 1 次試験終了後からの 2 ~ 3 カ月で合格レベルに 持って行ける方は , 努力したうちのほんのひと握 りで , ④の安定期に入れる方はほばいません ) で , 2 回目の 2 次試験の 1 カ月前にようやく④の安定 期に達したと認識しています。 私は勉強過程で , 春先の予備校模試で全国上位 になったことがありますが , その結果 , 天狗にな って実力を勘違いし , 先のステージがあることな ど想像もせず , 油断してしまいました。天狗にな ってしまうと , 解説やアドバイスを素直に受け止 め切れません。その間 , 実力向上につながらない ムダな数カ月を過ごした苦い記憶があります。 コラム ③合格を引き寄せる生活習慣 寒くなってきました。皆さん , 風邪などひい ていませんか ? 合格者を見回すと , 生活習慣 や生活リズムの安定している人が多いように感 じます。 1 日のリズムが安定していると , 風邪も ひきづらいですし , メンタル面も安定しますの で , 本番でも力を発揮しやすくなるのでしよう。 今回は , 合格を引き寄せる生活習慣をご紹介 しますので , ご自身の生活を見直すきっかけに してみてください。 【食事面】 朝食は抜かない。できれば , 1 日の中で量と 質を一定に。栄養素をバランスよくとることを 目密のため コルに勦イコり 企業診断 2015 / 12 この状態になってしまったら , 他の受験生の書 いた解答と自分の解答を見比べることや , 勉強仲 間に自分の解答を見てもらい , さまざまな視点か ら討論することが , スランプから抜け出すきっか けになると思います。その兆候のある方は , ぜひ お試しください。 ◆しくじりから得たアドバイス ・予備校答練の点数に踊らされない ・上昇期の次に , 安定期というステージがある ・安定期を目指すなら , いまから 2 次対策を ! 皆さんも , 自分がいま , どのステージにいるか を再度確認して , 今後の計画を見直してみてくだ さい。そして , いまから 2 次対策を始める方は , ぜひ安定期 (S ランク ) を目指して合格を勝ち取 ってください ! 道場のメンバーー同 , 応援して います。 意識する。勉強中は空腹時を作らない ( 集中力 が低下するため ) 。チョコなど ( 単糖類 ) は , 急激に血糖値を上げていったんは集中力を上げ るが , その後 , 急激に血糖値を下げてしまうた め , 実は良くない。どうしても食べたいなら , 食後がベスト。 【睡眠面】 成長ホルモンの活性化を促すために , 早寝早 起きを心がける。睡眠時間はきちんと確保を。 理想は夜 10 時就寝 , 朝 5 時半起床。睡眠前に 30 分程度 , 積極的に気分転換をする時間をとると , 脳の疲れがとれるため , お勧め。 【運動面】 毎日 5 ~ 10 分間 , ストレッチの時間をとり , 血行を良くする習慣を ( お風呂で簡単なセルフ マッサージを行うなど ) 。体は冷やしすぎない よっに。 109
独立コンサルタントで 食べていく心得 , お教えします 【第 5 回】 独立後に陥るワナと 脱却法ー⑤ 後藤裕人 ( 株 ) オーテコジャパン代表取締役 / 経営・営業コンサルタント / 研修講師 今回も引き続き , 独立後に陥るワナとその脱却 法をお教えします。独立コンサルタントが今後 , 顧客を拡大するにあたたって大切になる「人との かかわり方」についてお話ししたいと思います。 1 . 「 give and take 」ではなく , 「 give, give, give 」 商売ではよく「 give and take 」という言葉が使 われますが , ともすれば , 「こちらはあなたに与 えたのだから , 何かを返してください」という , 無理やり双方向に持っていくニュアンスも感じら れます。 この言葉は本来 , 「相手に何かをすれば , 自分 も大事なギフトをいつかもらうことができる」と いう意味です。しかし , 私たちはどうしても , す ぐに見返りを求める傾向が強いようです。「 give andtake 」は「バーター」の考え方ですが , それ を求めているうちは , 相手との関係が利害関係の 域を超えることはありません。 あなたが今後 , コンサルタントとして幅広い人 間関係を構築していこうとするならば , 「 take 」 の考え方を捨てることです。つまり , 利害関係を 信頼関係に変えなければなりません。 私はこれまで , 何百人という方々と一緒に仕事 96 をしてきましたが , わずかな期間で関係が終わっ てしまった方もいれば , 10 年以上続いている方も います。中には , 最初からだまそうとして私に近 づき , 事を成し遂げて去って行った人もいました ともあれ , 関係が長く続いている方々と , その関係がなぜ構築できたのかを考えると , 人生 にとって大切な教訓が見えてきます。 以下 , 3 項目にわたって分析してみます。 ①相手に g ⅳ e し続ける 「この人は , 将来的に自分の良きプレーンにな ってくれるかもしれない。多くの企業を紹介して くれそうだ」という直感的なものがあったら , あ なたはその人のために手を尽くすことを考えてく ださい。 まずは , その人があなたに何を求め , 期待して いるかを聞き出します。このとき , 抽象論を聞い ても仕方がありませんので , 具体的に相手が欲す る対象を聞き出し , あらゆる人脈を使って , まず は 1 つ目のリクエストを叶えます。続いて , 2 っ 目 , 3 つ目のリクエストに移ります。 ②見返りを求めない くり返しになりますが , あなたがその人にした ことに , 決して見返りを求めてはいけません。 「ここまでやってあげたのだから , 今度は私のた 企業診断 2015 / 12
自分 1 人でやっていますので , スピードはどこ 2 . 「 moeco 」の商品開発 にも負けない自信があります。製造方法や部品に なぜ , 「路線図」なのか ( 1 ) ついても知っていますので , 何ができて何ができ ー電子基板のデサインを鉄道の路線図にすると ないかもよくわかるんです。何せ , 小学校 2 年生 いうアイデアは , とこから生まれたのでしようか。 の頃から基板製造を手伝っていますからね ( 笑 ) 。 「カッコいいものにカッコいいものを載せてほ この工程には , 柔軟な思考力も必要です。 しい」という蔦屋書店さんの要望があり , 「 moeco 」にとって「カッコいいデザイン」とは 北山社長がテサインまでされているのですね。 デザインはどこかで学ばれたのですか。 何か , 試作を重ねながら考えていたんです。 そんな中 , 東京でオリンピック・パラリンピッ よく聞かれますが , 私はデザインを専門で勉強 クが開催されることが決まり , 改めて東京という したわけではありません。でも , 「中途半端だと 街にフォーカスしてみたところ , 東京の路線図は 思われたくない」 , 「すごいものを作りたい」とい 複雑で , 電子基板の配線と似ていることに気づき う気持ちは誰よりも強い。こだわることのできる ました。その複雑さはもはや芸術的と言っても良 限界までこだわった結果 , カッコいいと思ってい いほどで , 「基板を使って鉄道路線を美しくデザ ただけるデザインになったのではないかと思いま インしてみたい」と思ったんです。 す。 そして , 東京に続いて関西 , ニューヨークと , 路線図を配線にしたスマートフォンケースや名刺 入れを次々に作っていきました。 北山寛樹社長。 8 年前に「試作ステ ーション」というコンセプ トを打ち出し , 2 年前からはオリジナルブランド「 moeco 」を スタートさせる 「 moeco 」の販売戦略についてお聞かせくだ マーケットを広く見ようとは思っていません。 小さなゾーンのユーザーがカッコいいと思ってく れるものを狙いたいですね。経営学の観点から見 ても , 小さな会社はニッチマーケットで高いシェ アを狙ったほうが良いと考えています。 株電子技販の歴史 ( 1 ) 商社を父親から引き継ぐ 会社の成り立ちを教えていただけますか。 創業したのは私の父です。父は , もともと電解 コンデンサーの商社として起業し , そのうち加工 業も請け負うようになりました。 その後 , 私が会社を父から引き継いだのですが , ( 2 ) 商品開発は「社長の一存」で 当時は父の人脈で成り立っていた部分もあり , 商 商品開発はどのように行われていますか。 社としては小規模でした。会社として目立った特 いまは「社長の一存」です ( 笑 ) 。 1 人で企画・ 徴もありませんでしたが , この先 , 社員に給料を デザイン・試作をし , 営業まで行っています。 払ったり , 自分や家族が生活していったりするた 企業診断 2015 / 12 46