試験 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]
85件見つかりました。

1. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

連載 道場 コラム じゃなかったかも ! ? 第 3 回 いまから 2 次対策を 始める方へ 皆さん , こんにちは。中小企業診断士試験一発 合格道場 5 代目の「まさや ~ ん」こと水野雅也です。 2 次試験を受けた方は , 予備校の模範解答 ( 診 断協会が解答を発表していませんので , 個人的に は「模範解答」という表現は好きではないのです が・・・ ) や他の受験生の答案を見て , 一憂して いるのではないでしようか。私もこの時期は , 「この論点はこれしかないだろう ! 」 , 「あの論点 はもう少し書くべきだったのでは・・・」などと , 自 信を持ったり失ったりのサイクルをくり返してい た覚えがあります。また , 初学者や 2 次試験未受 験者は , 来年のチャレンジやリべンジに向けて , ストイックに 1 次試験や 2 次試験の勉強をしてい るところでしようか。 さて , 今回私が紹介するしくじりは , 2 次試験 にまつわるものです。 ■今月のしくじり一模試や答練の高得点 で , 自分の実力を勘違いして崩れた ◆ 2 次試験の実力ステージ分類 私は道場のメンバーではありますが , 実は「一 発」では合格していません。 1 次試験を 3 回 ( 2 次受験資格保有状態の 1 回を含む ) , 2 次試験を 2 回受験しています。そのため , 2 次試験の勉強 108 中小企業診断士試験ー発合格道場 (http://rmc-oden.com/blog/) 合格のためのメンタルビルディング (http: 〃 www.go-bil.com/) には , ほばみっちり丸 1 年間をかけています。 その経験から以下 , 2 次試験の実力をステージ ごとに分類してみます。私は , ①どのように解け ば良いかがわからない学習初期 , ②ある程度の答 練をこなし , 解答方法を試行錯誤する経験蓄積期 , ③事例文や与件文 , 過去の傾向などから , 制約条 件を踏まえたうえで解答を書くことができる上昇 期 ( ここは他のステージと比べて長い ) , ④制約 条件もさることながら , 難しい事例も他の受験生 が書くであろう内容を逆読みして解答することが でき , 難易度に左右されない安定期 , の 4 つに分 類できると考えています。これを道場でよく使う S/A/B ランク (http://rmc-oden.com/blog/ archives/69395) にあてはめると , ③の上昇期前 半が B ランク , 後半が A ランク , ④の安定期が S ランク相当になると思います。 ◆予備校答練の高得点で実力を勘違い 予備校の答練で点数が飛躍的に伸びるのは , 先 ほどのステージで言うと , ③の上昇期前半以降で す。これは , 採点基準が明確にわかり , それに向 けた対応ができるようになるからでもあります。 ちなみに , 予備校に応じて解答の書き方を変え るだけでも , 点数は見違えるほど変わりますが , 企業診断 2015 / 12

2. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

そんな中 , 3 年目以降も学習を続けようと思 われたのはなぜですか。 私は , 自宅と同じ新潟県内に単身赴任をしてい ましたので , 「帰宅しても時間を持て余すだろう な」と思いました。また , 「これまでの学習時間 がムダになってしまうのに , 本当にあきらめても いいのか」という葛藤も生まれてきたため , 「も う少し続けてみよう」と思い直したのです。 そこで , 前年まで受けていた診断士講座で推奨 していた参考書を出している大手予備校の通信講 座なら , もう少し勉強を続けやすいのではないか と思い , 受講することにしました。この講座は , 基礎から応用まで問題が豊富でしたので , 必然的 に多くの問題を解くことにつながりました。そし て , 多くの問題を解くことで , 1 , 2 年目にはよ くわからなかった経済学や経営情報システムも , 少しずっ理解できるようになっていきました。 ところが , その年の 6 月 , 今度は支店長として 単身赴任をすることになります。それによって仕 事量も格段に増え , 8 月の 1 次試験までは , ほと んど学習時間を確保できませんでした。そのため , 1 次試験も受けるかどうかで迷ったのですが , 翌 年のために経験を積むつもりで受けてみることに しました。その結果 , 合格基準の 420 点より 1 , 2 点のプラス , ギリギリで合格できたのです。そ れまでの学習の蓄積が奇跡を呼んでくれたように 感じました。 ◎苦戦した 2 次試験◎ その年の 2 次試験はいかがでしたか。 初めての 2 次試験は , 総合で B 評価でした。 1 次試験にまさかの合格を果たした時点では , ま だ 2 次試験の学習方法がよくわかっていなかった のです。受講していた通信講座は 1 ・ 2 次スト レート講座でしたので , とりあえずはカリキュラ ムに従って , 1 次試験と同様に多くの問題を解く 企業診断 2015 / 12 ことにしました。 私は銀行員時代 , 主に企業向けの融資を担当し ていたため , 通常よりもさまざまな会社と接する 機会が多かったように思います。このことは , 診 断士としてのいまの私の財産になっていると思い ますが , 2 次試験にあたっては , 逆に邪魔になっ ていたのかもしれません。与件文を読むと , 過去 に経験したさまざまな事例が頭に浮かんでくるた め , それらをできるだけ多く解答に盛り込もうと してしまうのです。しかし , そのようにして作成 した解答は , 複数の事柄がまとまりなく羅列され るため , 一貫性がなく , 主軸がばやけてしまって いたように思います。 こうして , 4 年目の 2 次試験も , どのように対 応したら良いのかがよくわからないままに , 同じ ような解答をしていたようです。このときも総合 B 評価で , 結果は不合格でした。 翌年は , また 1 次試験から再受験となってし まいますが , どのようにモチベーションを維持さ れたのでしようか。 この時点で , 診断士受験を開始してから 4 年が こまで来ると , 「絶 経過していたわけですが , 対に合格したい」という思いが強くなってきてい ました。そして , 合格するまで勉強を続けようと 心に誓ったのです。つらくなったときは , 勉強し ている自分を「俺 , 頑張っているな ! 」とほめて , モチベーションを維持していました。自分をほめ ることは , モチベーションを維持するうえで大き な効果があると思います。 5 年目は 1 次試験からの再受験でしたが , この 年は通信講座には申し込ます , 独学で受験しまし た。 1 次試験に一度合格しているわけですし , 「一昨年の通信講座の問題集をもう一度やれば , 合格できるだろう」と思っていたからです。しか し , そんなに甘くはなく , 結果は 2 科目しか科目 105

3. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

合格できませんでした。しかも , 苦手な経済学や 経営情報システムが残ってしまったのです。 これはまずいと思い , 6 年目は再び , 以前と同 じ通信講座を受講しました。 1 次試験に合格した ときのことを思い出し , 「通信講座で最新の問題 をより多く解くことが , 私にとって 1 次試験合格 の秘訣だ」と気づいたのです。 またこの年は , 前年合格した 2 科目を捨てて , 7 科目すべてを一から受け直すことにし , 無事に 合格することができました。 1 次試験は , 年によ って科目ごとの難易度が異なります。単科目で 40 点を下回らないようにしながら , 平均で 60 点を取 れば良いため , 全科目を受験することで試験全体 の難易度を平準化できるのです。人によって考え 方は違うと思いますが , 私は科目合格を重ねるよ りも , 全科目を受験したほうが 1 次試験には受か りやすいと感じました。 6 年目の 2 次試験はいかがでしたか。 その年も総合で B 評価でした。 C 評価がなかっ たわけではありませんが , 事例Ⅳは毎回 A 評価だ ったと記憶していますので , 「あと一歩」が足りな いと思っていました。しかし , どのように変えれ ば良いかがわからないまま , 「より多くの問題を解 くこと」に重点を置き , できるだけ多くの模擬試 験に申し込んで , 多くの問題を入手していました。 また , 私は 2 次試験の勉強においては , 「一度 解いた問題をもう一度やっても , 1 回目と同じよ うな答案になってしまうため , 意味がない」とず っと思っていましたので , 過去問は一度しか解き ませんでした。 受験開始 7 年目は , 別の予備校の 2 次試験通信 講座を受講することにしました。それまでの通信 講座には , 1 次試験ではとてもお世話になりまし たが , 2 次試験の講座は自分には合わなかったよ うです。その時点でも , どのような学習方法が良 106 いのかはわからないままでしたが , 予備校を変え て , とにかく多くの新しい問題をこなそうと考え たのです。その年は , 8 月に膝を骨折して入院し た病院のべッドでも多くの問題と格闘しましたが , 結果はやはり , 総合で B 評価でした。 ◎考え方を変えてようやく 2 次試験を突破◎ これでまた , 1 次試験から受験し直しですね。 はい。 1 次試験に合格したときの予備校の通信 講座に戻して学習を開始しました。 1 次試験はも う 6 回目の受験ですから , この頃には合格するた めの学習量がわかりつつありました。また , この 通信講座を受講していれば , 問題の傾向などもっ かむことができましたので , 2 次試験には不安か あったものの , 1 次試験については危惧していま せんでした。 8 年目は , これまでの受験と何か違いがあっ たのでしようか。 1 次試験には無事合格できましたが , 問題は 2 次試験です。これまで , さまざまな通信講座を受 講してきましたが , 自分の中でしつくりと来る学 習方法は見つかりません。「いままでと同じ方法 では , きっと合格できないだろう」とは感じてい ましたが , 一緒に学習を始めた先輩もその頃には 診断士受験をあきらめていましたし , ほかに相談 できるイ中間もいません。 そんな中 , 新聞広告で 2 次試験の学習本を見つ け , 通信販売で購入してみました。『世界一やさ しい答案作成術』 ( 同文館出版 ) です。この書籍 を読んだ私は , これまでの考え方を根本的に改め ることになります。 診断士試験はあくまでも「試験」であり , 「診 断士に必要とされる基本的な力が備わっている か」を問うためのものです。具体的には , 与件文 から事例企業の現状を把握する「読解力」 , 事例 企業診断 2015 / 12

4. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

企業の状況に応じたアドバイスをする「思考力」 , 採点官 ( 顧客企業 ) にわかりやすい文章で解答す る「記述力」です。 また , 試験問題の事例企業は , 与件文に書いて あることが情報のすべてです。「事例企業に自分 の経験に基づくイメージをあてはめてはいけない。 経験から得た知識があてはまるかどうかは , 与件 文を読んだだけでは判断できない」と考え直した のです。 この書籍には , 過去問の重要性についても書か れていました。過去問は , 予備校が作成したもの ではなく , 試験委員が作成した生粋の問題です。 何度も解くことで , 問題の傾向がわかってきます し , 試験問題に慣れることもできるのです。 この書籍を読んでから , 私はこれまでのやり方 を 180 度変え , 過去問だけをくり返し解くことに しました。それによって , 本番に即した問題の傾 向を理解することができ , 自分の考えを短時間で まとめられるようにもなっていきました。 またこの年は , 学習スタイルも変更しました。 2 次試験直前の 2 カ月間だけではありますが , 夜 型から朝型に変えたのです。夜 , 帰宅後に過去問 を解いてから復習すると , 頭が疲れてなかなか進 まなかったため , 朝 5 時に起きて過去問を解き , 帰宅してから朝に解いた問題を見直して復習する スタイルにしたことで , 集中して勉強することが できたと思います。 苦節 8 年 , 悩みながら模索された結果 , 合格 することができたのですね。 2 次試験の合格発表日は , 銀行の制度休暇を使 い , 休みをとって合否を確認しました。一刻も早 く結果を知りたかったからです。合格がわかった ときは , 嬉しいというよりもホッとした感じでし た。長かった学習期間がようやく報われたように 思えたのです 企業診断 2015 / 12 ◎自社の人事制度改革を主導◎ ー合格後に何か変化はありましたか。 学習を重ねていくうちに , 診断士資格は銀行員 にとってもっともなじみやすい資格だと思うよう になりました。また , 合格後の実務従事中に改め て思ったのですが , 経営を理論化していることに 感動しました。この資格を取ったことで , 銀行員 として付加価値をつけることができたと思います。 現在は , 勤めている会社の人事制度改革を実施 するなどしていて , 来期からは , 子会社や関係会 社の人事制度整理などにも着手する予定です。ま た , 新潟県中小企業診断士協会に所属して , 試験 対策講座を受け持つなど , 診断士資格と現在の職 場環境を得て , 充実した日々を送っています。診 断士活動を楽しむことができているいまは , とて も幸せです。 最後に , 受験生へ向けてメッセージをお願い します。 私は銀行の支店長時代になかなか成績を上げら れず , 「努力が必す報われるわけではない」と思 っていたことがあります。 しかし , 診断士資格を取得して , 改めて思うこ とがあります。それは , 「努力を続ければ , いっ かは報われるときが来る」ということです。 診断士受験の学習は , 自分のペースで続けられ ます。私は , ストイックに自分を追い込んだとは 思っていません。どちらかというとマイベースで , ある意味 , 勉強を楽しんでいたと思います。その 結果 , 合格まで 8 年もかかってしまいましたが , 私にはこの学習ペースが合っていたのでしよう。 ストイックに自分を追い込んで勉強をするか , マイベースで勉強をするかは皆さんが選択するこ とですが , これだけは言えます。「合格するまで やり続ければ , 必ず合格できます」と。 107

5. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

期間で合格しやすいのです。 必要知識と不要知識を選別する , しない 1 次試験は 7 科目で , 幅広い学習範囲が特徴で すが , 過去の傾向から重要論点・頻出論点は明確 であり , そこから優先的に理解を深めたり知識を 身につけたりしていくやり方がセオリーです。 また合格点は , 40 点未満さえ回避できれば , 全 科目受験で平均 60 点以上です。さらに , 科目によ っては年度ごとの難易度の変化が激しく , 狙った 点数を取りにくいこともあります。したがって , 合格確率を高めるためには , 重要度・頻出度とい った優先順位を強く意識した学習が不可欠です。 そのため , まずはテキストレベルの基本的な知識 の習得が最優先となりますが , 中にはテキストに 載っていないような知識にまで興味を持ち出す方 もいらっしゃいます。 たとえば , 企業経営理論では PPM や SWOT 分 析といったさまざまなフレームワークを学習しま すが , テキストには出てこないようなフレーム ワークも , 一般書にはたくさん出てきます。私は , 「テキスト外の知識は不要です」とお伝えしてい ます。もちろん , 出題確率 0 % とは断言できませ んが , 手を広げるときりがありません。 また , 試験には出ないような細かいことにこだ わり続けるケースも大変危険です。たとえば , 関 連多角化と無関連多角化の明確な切り分けなど , ます問われることはありません。講師の私にも , どちらか判断できないケースも存在するくらいで すし , 診断士試験で問われる知識は , あくまでも 理論です。ですから , この類のご質問をお受けし た際は , 「それはまず出ません」とか , 「私にもわ からないような内容ですので , 気にしなくて大丈 夫です」などと回答しています。 講師になりたての頃の私は , 「わからない」と 「わからない」の意味が重要な いう発言はタブーだと思っていました。しかし , 企業診断 2015 / 12 それは間違いで , のです。もちろん , 知識不足の「わからない」は 講師として避けなければなりませんので , 私は毎 年 , 同じような講義内容であっても , 最新の試験 傾向を踏まえ , すべての講義を設計し直していま す。 一方で , 明確な正解がないという意味での「わ からない」は , むしろ「その知識は不要である」 ことを伝えるうえで説得力を増す発言にもなりま す。細かいことを気にしすぎる方や , 物事に執着 してしまう方は要注意です。講師ですらわからな いようなことや試験で問われないようなことは気 にせず , 合格してから思う存分学習して , 知的好 奇心を満たすようにしてください。 理論と内部情報を比較する , しない ご自身がこれまで培ってきた知識や経験を内部 情報といいます。この内部情報とテキストで学ぶ 理論の整合性がとれないケースは , 実にたくさん あります。 たとえば , 残業に伴う割増賃金の扱いなどはそ の典型ですが , 学ぶべきは合格に必要な理論的知 識であり , 実務とのギャップではありません。た まに , そのギャップ探しを始めてしまう方もいら っしゃいますが , 試験対策としては無意味なこと です。内部情報はいったん横に置いておいて , 目 の前の知識のインブットに専念しましよう。 「合格する人」はこんな人 ①ある程度割り切って , 合格に必要な知識の インブットやスキルの習得に注力できる ②必要な知識と不必要な知識を選別でき , 細 かいところにこだわりすぎない ③自分自身の経験や一般常識を持ち出さない 私事ですが , 第 2 子出産のため , しばらくの間 連載をお休みさせていただきます。再開後 , 皆さ んにお会いできるのを楽しみにしています。 95

6. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

ーー 1 月号 12 月 28 日発売 毎年好評をいたたいている特集「中小企業診断士 2 次試験合格の鉄則」シ リーズの第 3 弾。受験予備校・ MMC 協力の下 , 今年は少し趣向を変え , 苦 手とする方の多い財務・会計に焦点を絞ってお届けする。キーワードごとに 設問の特徴や学習のコツを紹介するほか , おなじみの誌上添削も充実。講師 特集中小企業診断士 2 次試験「財務・会計合格の鉄則」 陣からのワンポイントアドバイスが嬉しい無料溘削のチャンスも。 挑戦する経営者【第 152 回】 ( 取材・文 ) 原正紀 ふそろいな授業 2016 そのほか , 連載に 新たなラインアップが続々登場予定です ! 11 月号 教えて ! あなたのトラブル対処法 ーコンサル現場の実例から 挑戦する経営者【第 150 回】 株式会社シゴトヒト中村健太さん 診断士エムトーーク ! / 組織活性化のための人 材マネジメント講座 / デサイン x 製造業 x 世界 ー町工場にて , 美を語る。 / 受験に効くストレ ッチ , ありませんか ? ロ平成 27 年度中小企業診断士第 1 次試験ー出題傾向と学習のポイント ( 2 ) 企業診断の 新連載 BACKNUMBER 特集 人物 新連載 企業診断 1 2 月号◎ 第 62 巻第 12 号 2015 年 12 月 1 日発行 定価 250 円 ( 本体 1 , 157 円 ) 本社直接年極購読料 14 , 500 円 ( 税込 ) 海外年極購読料はお問い合わせください。 ・発行・発売所 株式会社同友館脇坂康弘 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 3-38-1 -3 F TEL 03 ( 3813 ) 3966 / FAX 03 ( 3818 ) 2774 ■編集人 株式会社同友館楢崎環 URL http://www.doyukan.co.jp/ E-mail kigyou@doyukan.co.jp ■デザイン平野ひろし / 谷島正寿 ■印刷所美研プリンティング株式会社 150 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 平成 27 年度 1 次・ 2 次試験に向け , 各講 座がスタート ! クールジャパン再考 ーインバウンドビジネスの可能性 挑戦する経営者【第 149 回】 公益社団法人日本プロサッカ - リ - グ ( J リ - グ ) 村井 延コンセプトカフェに学ぶ集客の極意 10 月号 特集 人物、 満さん ・本誌掲載の論文等を転載する場合は , 発行所および編集人の承認 ための言い訳ではありませんので・・・ ( 汗 ) 。 に面白いものですね。あ , これは決して年末の大掃除をしない て大掃除をしたのが由来だといいます。物事の由来って , 本当 気の蔓延を防ぐ意味もあり , 春と秋の 2 回 , 役所の通達によっ 掃除」という言葉もあって , こちらは当然 , 秋の季語。昔は病 「大掃除」 , 俳句の世界では春の季語だそう。ちなみに「秋の大 わけですが ( 笑 ) 。▽ 1 2 月は大掃除の季節でもあります。この なのに・司といった具合。まあ , おかげで今月のネタができた が , 「ついこの間 , 編集後記のネタ出しにウンウン唸ったばかり いか」と思うほど長く感じたものですが , いまでは同じ 1 カ月 宿題に追われる最後の数日を除き , 「永遠に終わらないんじゃな ドは年々早くなっているような・・・。子どもの頃の夏休みなんて , とを言っている気もしますが , 同じどころか , 時が経っスピー き入っていました。▽気づけば , 早いもので 1 2 月。毎年同じこ よるパネルディスカッションなどが行われ , 皆さん , 熱心に聞 よる基調講演を皮切りに , 新たな試みとなる経営者と診断士に 業庁長官賞を受賞された西精工株の西泰宏・代表取締役社長に は , 第 3 回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で中小企 ▽先日 , 中小企業経営診断シンポジウムが行われました。今年 From The Ed 土セ 0 て 付録 特別・ 【解説編】 中小企業診断士第 2 次試験直前対策問題集 平成 27 年度中小企業診断士第 1 次試験ー出題傾向と学習のポイント ( 1 ) を要す。 printedinJapan 企業診断 2015 / 12

7. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

東洋大学 診断士の資格のを取得しますか。それとも 「 10 年後に通用るコンサルタントのバスポート」を 手に入れますか ? TOYO で中小企業診断士をめざす と 0 東洋大学大学院経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻 中小企業診断士登録養成コース コースの特徴 診断士十 MBA 10 年後のグローバル時代には、診断士の資格だけでは通用しません。だから診断士十 MBA 。 ネットワークカ経営のプロフェッショナルなネットワークの一員として活躍できます。 プロフェッショナルな教授陣理論は教授から、コンサルタントスキルは超一流のコンサルタントから学ぶ = これが東洋流。 オリジナル科目の充実支援施策、コーディネーションなど実力を磨くオリジナル科目。 働きながら学べるカリキュラム平日は夜間、あとは土日で修了できるカリキュラム、しかもアクセスが容易な白山キャンバス。 ② 3 ④ 3 コースの概要 〇社会人入試 ( 通算 2 年以上の在職者 ) と一般入試 ( 学部学生向け ) を実施 選考は、書類審査と面接審査 ( 個人面接とグループディスカッション ) によって行います 〇入試日程 出願期間平成 28 年 1 月 6 日 ( 水 ) ~ 1 4 日 ( 木 ) 2 月入試 試験日平成 28 年 2 月 1 4 日 ( 日 ) ビジネス・会計ファイナンス専攻博士前期課程入学定員 20 名中 1 6 名を募集予定 〇募集人員 〇修業年限 2 年間で、平成 28 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ( 平成 28 年 3 月に事前教育演習あり ) 〇授業時間 月曜日 ~ 金曜日 : 午後 6 時 1 5 分 ~ 午後 9 時 25 分 土曜・日曜日午前 10 時 40 分 ~ 午後 6 時 OO 分※授業時間は変更になる可能性があります ( ただし、博士前期課程の講義および実習、集中講義等、上記とは別に設定される講義・演習・実習もあり ) 東洋大学大学院博士前期課程への出願資格を有する者で , 以下の 1 ) または 2 ) に該当する者 〇受験資格 1 ) 事前教育演習を実習する年度又はその前年度における中小企業診断士国家試験第 1 次試験合格者 2 ) 平成 12 年以前の制度における中小企業診断士国家試験の第 1 次試験合格者 ( ただし、次の者を 除く ) 平成 13 年以降の中小企業診断士国家試験第 2 次試験を受験した者及び平成 18 年 4 月以降独立行政法人 中小企業基盤整備機構が夫施する養成課程又は国に登録した他の登録養成機関が実施する登録養成課程 を受講した者 お問い合わせ先 東洋大学大学院教務課 〒 1 1 2-8606 東京都文京区白山 5-28-20 TEL 03-3945-7250 http : //WWW. tOYO. ac. jp/site/mba/ メールでのお問い合わせは mldaig@toyo.jp まで 雑誌 02865 ー 1 2 コースの個別相談・説明会の日程は HP に掲載しています。 4 9 1 0 0 2 8 6 5 1 2 5 1 0 1 1 5 7

8. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

中小企業診、士受験には 動画の通信講座 財務・会計 「これだけやる ! 最短合格」 = 「これ短」で中小企業診断士試験の合格に近づけます ! スマホに合わせて構成した問題集「これ短クエスト」。ゲーム感覚で楽しみながら、知識の定着を図ることができます。 1 次試験対策の知識を、中小企業診断士である講師が動画で解説する「これ短動画」。過去問をベースとした類題を、 これ短は、中小企業診断士試験の受験に必要な知識を、動画とアプリで学習できる新しい通信講座です。基本的な 00100000 K 0 T A N 0 U S T AppStore で「コレタン」と検索 ! ( これ短演習アプリ ) これ短クエスト れ短、 2016 年版 近日発売開始 ! 第企業経営理論・着 ( ) に入る適切な選択岐を選 外部環境、とりわけ業界やライバル企業 の分析は第しいので、経計画には、ラ イバル企第を ( ) しながら変化に業 、転に対応できる余地を現場にもたせる ことを第り込むことが大切である。 チェック 追望 べンチマーク 企業経営理論 ( ) に入る適切な選択岐を選べ。 外部第、とりわけ第界やライバル企第 の分析は第しい当ま射画には、ラ 変化に イバル企第 載に対応で ことを盟り 正解 解説一二まだ不安 チェック ペンチマーク 経済学・経済政策 運営管理 発売開始 ! 経営情報システム - 企業経営理論 物第画と醫第管を 第第載第の体・ 09 、 ・・・各科目 1 , 200 円 ( 税込 ) 企業経営理論 0 同友館 お申込み、サンプル版など、詳しくは「これ短」のサイトへ ! ! http://koretan.jp 主な講師 TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-27 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 ー 3

9. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

連載 ここが違う ! プロ講師の見た 経営革新の女王 「合格する人 , しない人」 ・ティアラの受験サプリ . ( 第回 ) 津田まどか TAC 専任講師 / 中小企業診断士 http://ameblo.jp/tiara-madoka/ 今年の 2 次筆記試験が終了し , ひと段落つきま も否めないと思います。また , テキストに掲載さ した。読者の皆さんの中には , 来年度試験の合格 れている文章も , 決してスッと入ってくるような に向けて , すでに学習をスタートした方も多くい 表現ではありません。ですから , それらをわかり らっしやることでしよう。 やすい言葉やイメージに変換したり , 具体例など 私が講師を務めている TAC にも , 2016 年合格 を挙げて説明したりすることも講師の重要な役割 目標の講座に通い , 意欲的に学習に取り組んでい であると認識しています。 ただ , 私たち講師でも困ってしまうようなご質 る方がたくさんいらっしゃいます。私にとっては , TAC の受講生のみならす , 診断士試験の学習を 問を受けることがあります。それは , テキストの 始めて間もない方との接点が多くなる時期で , お 内容を批判するもので , 「なぜ , こんな文章にな 受けするご質問の内容も多岐にわたります。 っているのか ? 」 , 「図表の内容がおかしいのでは 具体的な学習方法や有効な学習ツール , 1 次対 ないか ? 」といったものです。稀ではありますが , 毎年一定数をお受けしています。 策と 2 次対策の並行学習 , 学習内容の疑問点など , 例を挙げればきりがありませんが , 数多くの方か こではっきりとお伝えしておきますが , その らご質問を受けているうちにわかってしまうこと ようなことを気にしても得るものは何もありませ があります。それが , 今回のテーマに掲げた「合 んし , 1 点の上乗せにもなりません。時には , 理 格する人 , しない人」です。その分かれ目は , 質 論そのものを批判される場合もありますが , 私は 問の内容ではなく , ー連の対話の中にあります。 「納得がいかない内容でも , 合格したければ , 割 り切って受け入れてください」としか回答しませ 学習内容を理論として素直に受け入れる劜批判 ん。それでも , 「どうしても納得できない」とい こうなるともうお手上げで する う方もいらっしやり , もっとも多くお受けするのが , テキストの内容 す。 や過去問を含めた問題集など , 教材の内容に関す もちろん , ご質問の時点では批判的でも , 私の るご質問です。 回答を聞いて , 考え方をスムーズに切り替えられ 問題集の解説は , 限られた紙面に簡潔にまとめ る方がほとんどです。このように柔軟性のある方 られているため , 多少わかりにくい表現がある点 は , 知識やスキルに対する吸収力があるため , 短 企業診断 2015 / 12 94

10. 企業診断 2015年 12 月号 [雑誌]

図が多用されているが , 本問に関連する図 2 ~ 3 は与 件文を補足するシンプルなものであり , 理解しやすい。 第 3 問の「納期管理の方法と活用すべき情報」につ いては , 上述の第 1 問の設問 3 との重複に注意すべき である。生産管理の IT 化に着目すると , 与件文のど の箇所を見ればよいかが , わかる。受注 , 生産計画 , 生産統制 , 在庫管理のすべての面から考えると , 包括 的な解答になる。特に , 生産計画に関する不具合が示 されているので , 具体的にどのように生産計画を立て るとよいかを解答に織り込む必要がある。 第 4 問の「強化すべき点とその理由」を考えるにあ たり , SWOT 分析を意識するとよい。強化すべき点に ついては , 機会をつかみ , 弱みを克服することを考え る。機会としては技術面での顧客ニーズが , また , 納 期面や人材面での自社の弱みも記載されている。今回 の設問の中で最大の 140 字が求められているため , 単 ーではなく複数の強化点を , 理由とともに挙げる。 今年度は , 例年にはあまりない工程図やグラフが与 えられており , 最初は戸惑うかもしれないが , 上述の とおり解答に影響するものではない。第 1 問の設問 3 と第 3 問の解答の切り分けには , 注意を要する。 ( 4 ) 事例Ⅳ 第 1 問は , オーソドックスな同業他社比較の構図に 財務上の強み 1 っと弱み 2 つの合計 3 つの視点からの 経営分析問題である。論述は D 社の財政状態および 経営成績についての特徴が問われており , 安全性 , 収 益性からバランスよく解答する必要がある。 第 2 問は , 予想損益計算書作成とその分析である。 予想損益計算書は比較的平易な問題であるが , 設問 3 において CVP 分析があり , 経常利益までの損益分岐 点を求めることに注意が必要である。 第 3 問は , 投資の経済性判断である。単純な NPV ではなく , 2 つの投資案の比較をさせる問題であり , 応用力が要求される。さらに , 設問 3 では「プロジェ クトの流動性を検討するべき」とあり , 初期投資の規 模や資金調達による財政状態への影響を考慮した判断 が求められている。 第 4 問は , 財務的な観点とは異なる観点からの出題 である。具体的には白書でも取り上げられている「中 小企業のイノベーション , 販路開拓」に関する問題で 120 ある。白書に沿った解答ができれば理想的であるが , 企業戦略の基本的な知識があれば十分に解答できる。 全体として出題論点は基本的なものであるが , 各内 容はよく練られており , 学習を積み理解を深めた受験 者と , 表面的な理解にとどまっている受験者の差がつ くと思われる。また , 出題業種が金属加工業であり , 用語や経営環境を示す記述に見慣れないものもあった と予想できるが , 解答作成において大きな影響はない。 3 . 今後の学習のポイント 今年度は , 事例Ⅱ , 事例Ⅲの出題パターンに変化が あったこと , 事例 I , Ⅱでは関連情報が少なかったこ と , 特に事例Ⅱの難易度が高かったことにより , 総じ て「難しかった」と感じた受験生が多かったのではな いか。比較的 , 取り組みやすかった事例Ⅳでしつかり 得点した受験生が合格に近いと言える。事例Ⅳは難易 度が極端に高い年もあるが , 学習ポイントとして「事 例Ⅳを制する者は 2 次試験を制する」は定石である。 2 次試験は , コンサルティングの書面審査であると 常に念頭において勉強しよう。コンサルタントに必要 なロジカルシンキングの基本技術として , 「 PAC 思考」 がある。これは , 前提・事実 (Premise) を基に , 仮 定・理由 (Assumption) を立て , 結論 (conclusion) を導き出すという考え方である。情報を整理するカ , 論理的に考えるカ , わかりやすく提案 ( 記述 ) するカ は , PAC 思考の 3 つの要素に相当する力である。 情報を整理する力をつけるには , 解答に必要な与件 を読み取ることができたのか , 余計な与件を取り上げ ていないかを意識して , 過去問・答練に取り組むこと。 論理的に考える力をつけるには , その前提として 1 次試験で学ぶ基本理論を正確に理解すること , 論理展 開に無理や矛盾がないかについて常に考えること。解 答を導いた自分の思考過程を紙に書き出して , 過去問 や答練の解答・解説の正しい思考過程と比較し , どこ に違いがあるのか , 意識しながら勉強するとよい。 わかりやすく提案 ( 記述 ) する力をつけるには , ポ イントを明確にし , 主語と述語が正しくマッチしてい る文章にすること。そして , 一文は短いほうが採点者 にはわかりやすい。試験では洗練された文章を書く必 要はない。文章を書くことが苦手な人は , できるだけ 平易な文章で書かれている模範解答を参考にすること。 企業診断 2015 / 12