・経営学をもっと面白くする 図表 1 A 社を取り巻く環境に関するファイプフォース分析 ( 既存 ) 業者間の敵対関係 顧客 ( 買い手 ) の交渉カ 仕入・外注 ( 売り手 ) の交 渉カ 新規参入の脅威 代替製品・サービスの脅威 含めて捉えるものである。 低難易度 コスト競争が避けられない 顧客の要求水準の高まり ( コストダウン・短納 期 ) , 顧客工場の海外移転などの潜在リスク 目立った脅威はない 目立った脅威はない ( 設備投資が参入障壁 ) プレス化 , 樹脂化など 5 つの脅威とは , ( 既存 ) 業者間の敵対関係 , 顧客 ( 買い手 ) の交渉カ , 仕入・外注 ( 売り手 ) の交渉カ , 新規参入の脅威 , 代替製品・サービス の脅威である。ファイプフォース分析は , 一般的 には業界そのものを分析するツールであるが , 個 別企業の環境分析にも活用できることから , 将来 の競争激化のリスクを事前に把握し , とるべき対 応策を検討するうえで有用である。 A 社では , 製品の難易度によって取り巻く環境 が大きく異なることから , 低難易度と高難易度の ものに分けて 5 つの脅威を分析する ( 図表 1 ) 。 その結果 , 低難易度の分野では , 他社との価格競 争や代替品の脅威 ( プレス化・樹脂化など ) が避 けられないことが見てとれる。また , 当社の得意 とする高難易度の分野では , 業界内の競争は少な いものの , 顧客の要求水準の高まりにより , 収益 力を維持するためには今後 , 対処していくべき脅 威も存在することがわかる。 ( 3 ) バリューチェーン分析 では , 顧客の要求水準の高まりに対応する戦略 方針に対して , A 社の実行力や強化すべきポイン トはどうであろうか。また , 他社との差別化のポ 企業診断 2015 / 12 での分析が有効である。そこで , 価値連鎖 ( バリ これらを考えるにあたっては , イントは何なのか。 企業内部の視点 高難易度 ( 超精密 ) 目立った脅威はない ( ライバルは少ない ) 顧客の要求水準の高まり ( 超高精密製品をよ り低コスト , 短納期で ) 目立った脅威はない 目立った脅威はない ( 設備投資が参入障壁 ) 目立った脅威はない ューチェーン ) 分析を用いて , A 社の内部環境を 分析する。 25 つながりにくい ) が浮き彫りにされた。 要求に対応できず , 結果として付加価値の増大に 納期遅れなども発生しているという問題点 ( 顧客 一方で , A 社では試作と量産のつながりが弱く , かる。 点が , 明らかな差別化要因となっていることがわ けの土壌 ( 技術力 , 設備 , 人の技能など ) がある として掲げる高難易度のものに取り組んでいくだ A 社のバリューチェーンでは , 社長が戦略方針 作り込みが必要となる。 の分野では , 試作の段階から量産に向けた品質の 的に供給する必要がある。そこで , 特に高難易度 小限の時間とコストで , 何万個という製品を安定 作ることが可能である。一方の量産段階では , 最 の無理はあっても , 図面どおりにきれいなものを ため , 技術や労力を注ぎ込むことで , 図面に多少 試作品は , 数個単位で発注される一品物である 要となる。 益を上げるためには , 試作と量産のつながりが重 ことが求められているが , これに対応しながら収 超高精密製品をより低コスト , 短納期で供給する を取り上げる。顧客の要求水準の高まりによって , を進めている点として , 「試作と量産のつながり」 2 ) より , 同社が今後の課題に挙げ , 実際に改善 こでは , A 社のバリューチェーン分析 ( 図表
図が多用されているが , 本問に関連する図 2 ~ 3 は与 件文を補足するシンプルなものであり , 理解しやすい。 第 3 問の「納期管理の方法と活用すべき情報」につ いては , 上述の第 1 問の設問 3 との重複に注意すべき である。生産管理の IT 化に着目すると , 与件文のど の箇所を見ればよいかが , わかる。受注 , 生産計画 , 生産統制 , 在庫管理のすべての面から考えると , 包括 的な解答になる。特に , 生産計画に関する不具合が示 されているので , 具体的にどのように生産計画を立て るとよいかを解答に織り込む必要がある。 第 4 問の「強化すべき点とその理由」を考えるにあ たり , SWOT 分析を意識するとよい。強化すべき点に ついては , 機会をつかみ , 弱みを克服することを考え る。機会としては技術面での顧客ニーズが , また , 納 期面や人材面での自社の弱みも記載されている。今回 の設問の中で最大の 140 字が求められているため , 単 ーではなく複数の強化点を , 理由とともに挙げる。 今年度は , 例年にはあまりない工程図やグラフが与 えられており , 最初は戸惑うかもしれないが , 上述の とおり解答に影響するものではない。第 1 問の設問 3 と第 3 問の解答の切り分けには , 注意を要する。 ( 4 ) 事例Ⅳ 第 1 問は , オーソドックスな同業他社比較の構図に 財務上の強み 1 っと弱み 2 つの合計 3 つの視点からの 経営分析問題である。論述は D 社の財政状態および 経営成績についての特徴が問われており , 安全性 , 収 益性からバランスよく解答する必要がある。 第 2 問は , 予想損益計算書作成とその分析である。 予想損益計算書は比較的平易な問題であるが , 設問 3 において CVP 分析があり , 経常利益までの損益分岐 点を求めることに注意が必要である。 第 3 問は , 投資の経済性判断である。単純な NPV ではなく , 2 つの投資案の比較をさせる問題であり , 応用力が要求される。さらに , 設問 3 では「プロジェ クトの流動性を検討するべき」とあり , 初期投資の規 模や資金調達による財政状態への影響を考慮した判断 が求められている。 第 4 問は , 財務的な観点とは異なる観点からの出題 である。具体的には白書でも取り上げられている「中 小企業のイノベーション , 販路開拓」に関する問題で 120 ある。白書に沿った解答ができれば理想的であるが , 企業戦略の基本的な知識があれば十分に解答できる。 全体として出題論点は基本的なものであるが , 各内 容はよく練られており , 学習を積み理解を深めた受験 者と , 表面的な理解にとどまっている受験者の差がつ くと思われる。また , 出題業種が金属加工業であり , 用語や経営環境を示す記述に見慣れないものもあった と予想できるが , 解答作成において大きな影響はない。 3 . 今後の学習のポイント 今年度は , 事例Ⅱ , 事例Ⅲの出題パターンに変化が あったこと , 事例 I , Ⅱでは関連情報が少なかったこ と , 特に事例Ⅱの難易度が高かったことにより , 総じ て「難しかった」と感じた受験生が多かったのではな いか。比較的 , 取り組みやすかった事例Ⅳでしつかり 得点した受験生が合格に近いと言える。事例Ⅳは難易 度が極端に高い年もあるが , 学習ポイントとして「事 例Ⅳを制する者は 2 次試験を制する」は定石である。 2 次試験は , コンサルティングの書面審査であると 常に念頭において勉強しよう。コンサルタントに必要 なロジカルシンキングの基本技術として , 「 PAC 思考」 がある。これは , 前提・事実 (Premise) を基に , 仮 定・理由 (Assumption) を立て , 結論 (conclusion) を導き出すという考え方である。情報を整理するカ , 論理的に考えるカ , わかりやすく提案 ( 記述 ) するカ は , PAC 思考の 3 つの要素に相当する力である。 情報を整理する力をつけるには , 解答に必要な与件 を読み取ることができたのか , 余計な与件を取り上げ ていないかを意識して , 過去問・答練に取り組むこと。 論理的に考える力をつけるには , その前提として 1 次試験で学ぶ基本理論を正確に理解すること , 論理展 開に無理や矛盾がないかについて常に考えること。解 答を導いた自分の思考過程を紙に書き出して , 過去問 や答練の解答・解説の正しい思考過程と比較し , どこ に違いがあるのか , 意識しながら勉強するとよい。 わかりやすく提案 ( 記述 ) する力をつけるには , ポ イントを明確にし , 主語と述語が正しくマッチしてい る文章にすること。そして , 一文は短いほうが採点者 にはわかりやすい。試験では洗練された文章を書く必 要はない。文章を書くことが苦手な人は , できるだけ 平易な文章で書かれている模範解答を参考にすること。 企業診断 2015 / 12
平成 27 年度 中小企業診断士第 2 次試験 出題傾向・解答例と学習のポイント 中小企業診断士第 2 次試験の 4 つの事例問題について , 出題傾向を分析し解答例を提示したうえで , 学習のポイントを解説します。なお , 第 2 次試験の問題文については , p. 103 をご参照ください。 ポイント解説 中小企業診断士第 2 次試験【出題傾向・解答例と学習のポイント】 ム、′事例Ⅳは平易であった昨年と比べ , やや難化し [ 総訐 ] ー たものの , 標準レベル。事例 I , Ⅲは対応がやや 難しいレベル。事例Ⅱの難易度はかなり高い。 古森創 クレアール受験対策室長 中小企業診断士 1 . 平成 27 年度の出題科目・事例企業とテーマ ( 1 ) 事例 I ( 組織・人事を中心とした経営の戦略及び 管理に関する実務の事例 ) 事例企業 A 社は , プラスチック製容器製造を主に 自動車部品製造 , 健康ソリューション事業の 3 事業を 営んでいる。主力事業のプラスチック製容器製造は別 会社化している。全社戦略としては , プラスチック製 容器製造事業の分社化 ( 組織形態 ) , 賃金制度がテー マである。事業戦略としては , 主力事業が子会社化し ていることの課題 , 製造業である A 社がサービス事 業を拡大させるうえでの組織変革 , 人材育成がテーマ である。 ( 2 ) 事例Ⅱ ( マーケティング・流通を中心とした経営 の戦略及び管理に関する実務の事例 ) 事例の B 商店街には , ローカル私鉄 x 駅周辺に広 がる約 180 店が参加しており , テーマは外部環境の変 化を捉えた商店街の活性化である。大手総合スーパー チェーンの出店に対し , 補完関係を構築して商店街来 訪客の増加を目論んだがうまくいかず , 空き店舗率が 上昇している。 B 商店街協同組合の代表理事は危機感 を抱いており , イベントを開催しているが効果は限定 的である。この状況を打開するために , B 商店街の周 辺人口の変化をうまく捉え , 活性化を図るための課題 に対する代表理事への助言が問われている。 118 ( 3 ) 事例Ⅲ ( 生産・技術を中心とした経営の戦略及び 管理に関する実務の事例 ) 事例企業 c 社は土木建設企業や農業機械・産業機 械の部品メーカーに向けて , 建設資材や機械部品など の鋳物製品を生産 , 販売している。全社戦略としては , 新分野 ( 自動車部品 ) への参入の強みやメリットの内 部分析 , 海外製品との競争戦略 , 機能戦略としては , 短納期対策 , 納期管理 , 生産工程をテーマとしている。 ( 4 ) 事例 ( 財務・会計を中心とした経営の戦略及び 管理に関する実務の事例 ) 事例企業 D 社は精密部品を製造・販売する金属加 工業である。経営分析 , 予想損益計算書作成 , CVP 分析 , 投資の経済性判断の財務・会計の基本的なテー マに加え , 中小企業白書 ( 以下 , 白書 ) に準じた「中 小企業のイノベーション , 販路開拓」に関する戦略を テーマとした出題である。 2 . 平成 27 年度の出題内容と難易度 ( 1 ) 事例 I 第 1 問は , 事例企業 A 社の 3 つの事業の中の 1 っ である , スポーツ用品市場の市場分析である。直接 , 解答に結びつく与件は与えられていないため , 関連す る与件と一般知識を結びつけて解答する必要がある。 第 2 問は , 当初 , 社内で行っていた新規事業のプラ スチック成型事業を関連会社として分離し事業を進め 企業診断 2015 / 12
経営学をもっと面白くする 藤井一郎 ー中小企業支援への活用事例 経営学を実務に活かす 東海大学経営学部経営学科教授 / 株式会社みどり合同経営顧問 / 中小企業診断士 3 1 本稿で取り上げる事例 こでは , 経営学の考え方が中小企業にも適合 することを見ていくために , 2 つの事例を取り上 げる。 1 事例目は , ポーターの 5 つの競争要因 ( ファイプフォース ) 分析と価値連鎖 ( バリュー チェーン ) 分析を活用し , 今後の事業戦略の有効 性や改善の方向を探り , 実際に改善につながった 中小製造業の事例を紹介したい。 これらのオーソドックスな手法を活用すること で , 企業の外部および内部の視点を組み合わせ , 経営環境を分析することが可能となる。このよう に経営学を活用することは , 企業が今後の戦略を 検討し , 具体的にとるべき策を明確にするうえで 有効な手段であり , 企業の成長や生き残りに必要 であることがわかる。 2 事例目は , 外部からはわかりづらい中小企業 の強みを , 経営学者の伊丹敬之氏のいう組織能力 であるケイバビリテイや , その戦略との適合性に 注目して分析した事例を紹介する。経営資源が限 られる中小企業の戦略を考える場合 , 一見わかり にくい自社の強みは , 経営学の戦略適合の考え方 による分析で明確にすることが可能となり , 中長 24 期的な成長や生き残りのために , 何に資源を投入 し , 競争力を持続していくかを検討していくうえ で有用となることがわかる。 2 ボーターのフレームワークの実践 活用 ( 1 ) 事例企業 A 社の概要 A 社は , 業歴約 40 年の関東の精密部品 ( 切削加 工 ) メーカーである。自動車や電気機器 , 医療用 機器などに使用される超精密切削部品の開発試作 から量産 , 組立 , 検査まで一貫した生産体制を持 ち , 難易度の高い切削加工を得意分野としている。 A 社の社長 ( 2 代目 ) は , 若い頃から現場で技 術を磨いてきた。そのような技術的なべースを持 ちながら , 外部環境変化を的確に捉え , 「他社と 同じことをしていたら生き残れない。難易度の高 いものに取り組んでいこう」という方向性を明確 に打ち出している。 ( 2 ) ファイプフォース分析 A 社を取り巻く外部環境について , ファイプフ ォース分析を行う。このツールは , 企業を取り巻 く環境を 5 つの外的脅威に分け , 時間的な概念を 企業診断 2015 / 12
た理由が問われている。直接的理由は与件文の中に明 記されているが , 120 字の解答が求められており , 与 件と 1 次知識より具体的な内容を類推する必要がある。 第 3 問は , 第 2 問との関連は容易にわかるが , 第 4 問との関連にも気づくことがポイントである。子会社 の売上が親会社の売上の 1.5 倍という逆転現象で起こ り得る組織面の課題と , 業績の違いが明確であるにも かかわらす給与や昇進などの人事制度が年功べースで 運用されていることから起こり得る課題が考えられる。 第 4 問は , 成果主義の賃金制度の負の面を考える。 経営危機の最中でもリストラを実施しなかったことや , ほとんどの従業員を正社員として採用している A 社 の従業員に対する考えを踏まえて解答する必要がある。 第 5 問は , 組織変革および人材育成に関する助言が 求められている。商品販売 ( 物販 ) とサービスの違い を踏まえ , サービス事業を拡大させていくうえで必要 な組織文化の変革および人材育成上の留意点を考える。 全体的な特徴としては , 与件文の量が多いわりに関 連情報が少ないため , 解答をまとめるのに戸惑う問題 が多い。関連情報が少ない分 , 1 次知識をベースとし た理論的な説得力を担保する必要がある。 ( 2 ) 事例Ⅱ 第 1 問の 3 つの設問は密接に関連している。設問 1 で B 商店街のターゲットを設定し , 設問 2 でそのター ゲット向けに商店街として誘致すべきサービス業の業 種が問われている。設問 3 では , 設問 2 で解答した業 種と既存の飲食店が効果的なテナントミックスを実現 するためのマーケティング戦略が問われている。いず れの設問も与件から直接使える情報がないため , 関連 情報から類推して解答する必要がある。 第 2 問は , 代表理事が商店街の活性化のために開始 した物産市で効果が出ていない非食品小売店に対して の助言内容が問われている。家具店 , 食器店 , スポー ッ店から 1 つを選択して解答する形式である。この問 題も具体的な情報はなく , 総合スーパーとの差別化を 意識し , 類推して解答することが求められている。 第 3 問の設問 1 では , B 商店街にはどのような食品 小売店を誘致すべきかとそのマーケティング戦略 , 設 2015 / 12 り商店街に定着するための誘致と連動したイベントの 問 2 では , 設問 1 で解答した食品小売店が長期にわた 企業診断 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 119 下要因も抽出できるため , 改善策も容易に挙げられる。 されている。ネック工程である機械加工工程の能力低 工程優先の設備投資により生じている問題が明確に示 は , 与件文の中で関連する箇所を特定しやすい。鋳造 第 2 問の「生産工程に生じている問題点と改善策」 が問われているため , 解答が重複しないようにする。 改善策が考えられる。第 3 問でも納期遅延解消の方策 の仕掛品や受注から製造までの業務の流れに関しての ため , その原因から対応策を導き出せる。生産工程で 納期遅延やリードタイム長期化の原因が与件文にある つながる。設問 3 の「短納期対応のための改善策」は , た , 生産面でのメリットも記載できると得点アップに 獲得によりそれらが解消されることが想像できる。ま 変動や部品別売上構成比の面で懸念があるため , 受注 が , 与件文からそれ以外のことも挙げられる。受注量 売上高の面でメリットがあることは容易に想像できる ット」は , 複数の側面から考えたい。受注獲得により にすればよい。設問 2 の「自動車部品受注獲得のメリ いる箇所を特定しやすいため , それらをそのまま解答 を抽出できる。与件文の中で強みについて記載されて 第 1 問の設問 1 の「強みとなる点」は , 容易に解答 ( 3 ) 事例Ⅱ かなり難しかったと思われる。 時間を要する事例である。総じて , 80 分間での対応は 図が提示されており , その分 , 与件情報の読み取りに では , B 商店街周辺概略図 , 年齢別人口分布の 2 つの 近年の事例Ⅱの中では難易度が高いと言える。形式面 これから行うべきことについての助言が問われており , の問題がターゲットの設定やマーケティング戦略など , に直接的に使える情報がほとんどなく , さらにすべて となる。内容面では , 与件情報に顧客ニーズなど解答 平成 13 年度以降の現制度になってから初めてのケース 個別の企業ではなく商店街が取り上げられたのは , るような情報が与件にはなく , 類推が必要となる。 内容を記載していく。この問題も具体案のヒントにな 与件にある B 商店街が目指す長期的方針を実現する 差別化 ( すみ分け ) の視点で解答できる。設問 2 は , とから , 与件にある理由をヒントに総合スーパーとの は , 物産市が集客力を持つイベントに成長しているこ 内容と期待される効果について問われている。設問 1
合格できませんでした。しかも , 苦手な経済学や 経営情報システムが残ってしまったのです。 これはまずいと思い , 6 年目は再び , 以前と同 じ通信講座を受講しました。 1 次試験に合格した ときのことを思い出し , 「通信講座で最新の問題 をより多く解くことが , 私にとって 1 次試験合格 の秘訣だ」と気づいたのです。 またこの年は , 前年合格した 2 科目を捨てて , 7 科目すべてを一から受け直すことにし , 無事に 合格することができました。 1 次試験は , 年によ って科目ごとの難易度が異なります。単科目で 40 点を下回らないようにしながら , 平均で 60 点を取 れば良いため , 全科目を受験することで試験全体 の難易度を平準化できるのです。人によって考え 方は違うと思いますが , 私は科目合格を重ねるよ りも , 全科目を受験したほうが 1 次試験には受か りやすいと感じました。 6 年目の 2 次試験はいかがでしたか。 その年も総合で B 評価でした。 C 評価がなかっ たわけではありませんが , 事例Ⅳは毎回 A 評価だ ったと記憶していますので , 「あと一歩」が足りな いと思っていました。しかし , どのように変えれ ば良いかがわからないまま , 「より多くの問題を解 くこと」に重点を置き , できるだけ多くの模擬試 験に申し込んで , 多くの問題を入手していました。 また , 私は 2 次試験の勉強においては , 「一度 解いた問題をもう一度やっても , 1 回目と同じよ うな答案になってしまうため , 意味がない」とず っと思っていましたので , 過去問は一度しか解き ませんでした。 受験開始 7 年目は , 別の予備校の 2 次試験通信 講座を受講することにしました。それまでの通信 講座には , 1 次試験ではとてもお世話になりまし たが , 2 次試験の講座は自分には合わなかったよ うです。その時点でも , どのような学習方法が良 106 いのかはわからないままでしたが , 予備校を変え て , とにかく多くの新しい問題をこなそうと考え たのです。その年は , 8 月に膝を骨折して入院し た病院のべッドでも多くの問題と格闘しましたが , 結果はやはり , 総合で B 評価でした。 ◎考え方を変えてようやく 2 次試験を突破◎ これでまた , 1 次試験から受験し直しですね。 はい。 1 次試験に合格したときの予備校の通信 講座に戻して学習を開始しました。 1 次試験はも う 6 回目の受験ですから , この頃には合格するた めの学習量がわかりつつありました。また , この 通信講座を受講していれば , 問題の傾向などもっ かむことができましたので , 2 次試験には不安か あったものの , 1 次試験については危惧していま せんでした。 8 年目は , これまでの受験と何か違いがあっ たのでしようか。 1 次試験には無事合格できましたが , 問題は 2 次試験です。これまで , さまざまな通信講座を受 講してきましたが , 自分の中でしつくりと来る学 習方法は見つかりません。「いままでと同じ方法 では , きっと合格できないだろう」とは感じてい ましたが , 一緒に学習を始めた先輩もその頃には 診断士受験をあきらめていましたし , ほかに相談 できるイ中間もいません。 そんな中 , 新聞広告で 2 次試験の学習本を見つ け , 通信販売で購入してみました。『世界一やさ しい答案作成術』 ( 同文館出版 ) です。この書籍 を読んだ私は , これまでの考え方を根本的に改め ることになります。 診断士試験はあくまでも「試験」であり , 「診 断士に必要とされる基本的な力が備わっている か」を問うためのものです。具体的には , 与件文 から事例企業の現状を把握する「読解力」 , 事例 企業診断 2015 / 12
A 社の内部環境に関するバリューチェーン分析 生産方法・ 管理方法 人 設備・ 原材料 図表 2 営業 〇既存先との関係が良好 x 新規営業は技術のわかる 社長にしかできないが , 社 長が新規営業に専念できて いなし、 x 顧客別の攻略方針やシェ アの管理ができていない x ルート営業をしておらず , とりこほしも多い 開発 ( 試作品・技術 ) 〇他社が難しいといった仕 事を受けられる技術力があ る x 試作対応できる人員が 足りない x 技術力のある担当者が 高難易度の試作に集中で きていない x 試作と量産の設備を分 けていないため , 量産の すき間で試作をやってお り , 納期遅れも多い x 無理に図面どおりの ものを作ってしまい , 試作段階での品質の作 り込みができていない 仕入・外注 〇社長や購買部長の交渉カ が強い ②試作・量産の役割に応じ た体制がない x 購買 ( 外注 ) 戦略が明確 でない ①試作の役割が明確でない ( 注 ) 〇は強み , 製造・物流 〇切削機・検査機を使い こなせる人材 x 段取りや切り替えので きる人は少ない x 試作と量産の連携が不 足。試作で出た問題点な どの情報が , 量産の担当 者につながっていない 〇機械の性能が高い。コ ンマミクロン単位での切 削・検査ができ , 他社よ り性能がひと桁違う x 量産の初期段階で , 生 産トラブルや不良が多い x は弱み ( 問題点 ) を示す。 その要因として , バリューチェーンから大きく 2 つを確認できる。 1 つは , 試作の役割が組織の中で明確になって いない点である。そこで , 試作段階では図面どお りにきれいなものを作ることよりも , 量産に向け た課題のつぶし込みと情報の引き継ぎにより , ス ムーズな量産立ち上げの支援が重要であると社内 で意思統一を図り , 顧客への設計変更提案などを 含めて実行に移している。 もう 1 つは , これらの役割に応じた体制がない 占である。そこで具体策として , 試作と量産の課 を分け , それぞれに適任な責任者を配置し , かっ 両者が連携して進めていく意識を徹底した。試 作・量産に応じた従業員の教育体制についても整 備している。 これらの取組みにより , A 社では高難易度の分 野において , スムーズな量産立ち上げが実現でき るようになり , 収益貢献も大きくなりつつある。 26 3 戦略適合分析の実践活用 ( 1 ) 戦略適合分析とは 伊丹氏のいう戦略適合の要点は , 「戦略の内容が , 企業の置かれた状況や自社の能力に適合している ときに成功する」という考え方である。市場との 適合を見る顧客・競争と , 市場との長期的な適合 を可能とする企業内部能力の適合を見る資源・技 下 , B 社 ) の強み分析を見ていきたい。業歴 35 年 この 5 つの適合をもとに , 中小下請製造業 ( 以 事例分析 (B 社の事例 ) 術・心理に分かれる。 ( 2 ) び工場 , 東京に営業所を構え , 衣類などにつける を超える B 社は , 西日本の地方都市に本社およ 転写マークの製造およびその転写加工というニ ツ チな分野で , 高収益を上げ続けている。 企業診断 2015 / 12
中小企業診断士第 2 次試験【出題傾向・解答例と学習のポイント】 ポイント解説・ 中小企業の診断及び助言 に関する実務の事例 I 前田進 株マネジメントコア前田代表 中小企業診断士 中居広行 株 MMC 主任講師 中小企業診断士 1 . 出題傾向 組織事例の設問の構成については , これまでの出題 傾向から大きく 3 つに分けて考えることができる。 1 つ目は「環境分析的な問題」であり , 2 つ目には「現 在および今後の事業構造や事業展開」 , 3 つ目には 「事業構造や事業展開に関連した組織構造・人的資源 管理の問題点と改善策」 , などである。 平成 27 年度の組織事例も , 基本的に同様の構成であ る。環境分析的な問題として , 第 1 問はスポーツ用品 事業の市場特性 , 第 2 問はプラスチック製容器製造事 業を関連会社に移管した理由が問われている。事業展 開に関連した問題として , 第 3 問はプラスチック製容 器製造事業の売上が 60 % を占めるようになったことに よる , 今後の経営課題が問われている。人的資源管理を 通じての現状分析的な問題として , 第 4 問は成果主義 に基づく賃金制度を導入しない理由を求めている。組 織・人事の問題として , 第 5 問はサービス事業を拡大 するための組織文化や人材育成の留意点を求めている。 例年の出題から見た難易度としては , 事例 I ( 組織 事例 ) は , 事例Ⅱ ( マーケティング・流通の事例 ) や Ⅲ ( 生産・技術の事例 ) と比較すると , 事例文中に解 答のヒントとなる与件が少ない特徴がある。設問が要 求している内容は , 比較的捉えやすく , 解答のイメー ジもつきやすいものの , 解答を考えるにあたって事例 文にヒントが少ないため , 自信をもった解答が書きが たい点では難易度が高いと言える。本年度の事例も例 年と同様 , 解答に利用できる与件が少なく , 対応が難 しい事例であった。 企業診断 2015 / 12 え方がある。それは , 1 次試験の企業経営理論で学習 組織事例を解答するにあたり , 重視すべき 1 つの考 2 . 設問文・事例文を読み込む際のポイント したチャンドラーの「組織は戦略に従う」という命題 である。組織事例は , この基本的な考え方を押さえて おけば , 比較的事例文が読みやすくなり , 解答が考え やすくなる。ただ , 経営戦略が直接出題されたことは なく , 戦略と同様の意味合いで事業構造・事業展開が 出題され , それに対応した組織構造のあり方 , 人的資 源管理のあり方が問われている。 先に説明した設問の構成に当てはめて考えると , 事 例 I は組織事例であり , 組織は戦略に従うことから , 組織や人事の改善策を問う設問の前に , 新たな事業構 造や事業展開 , または , 現事業構造・事業展開のメリ ットやデメリットなどの整理を問う問題が出される。 また , 新たな事業構造や事業展開 , 現事業のメリッ ト・デメリットなどは当該企業を取り巻く環境との関 係から判断されるため , 事業構造・事業展開の前に 環境分析的な問題が出題される。これを整理すると , 下図のような流れで単純に整理できる。この基本的な 流れを押さえながら設問を読むことで , 各設問の意図 ( 題意 ) が捉えやすくなり , 解答が考えやすくなる。 なお , 本試験の事例は , おおよそ上記の流れで出題さ れているが , 設問の順番が多少異なるケースもある。 ①経営環境の分析 3 事業構造・事業展開に沿った組織構造・人事制度 3 . 解答例 第 1 問 ( 配点 20 点 ) スポーツ用品事業の市場は , ①少子高齢化に伴うシニ ア層向けスポーツ市場の伸長 , ②早期参入による高い 市場浸透度や国内市場シェアの確保 , ③人気の移行な どによる激しい需要変動 , 等の特性があると考えられる。 121
期間で合格しやすいのです。 必要知識と不要知識を選別する , しない 1 次試験は 7 科目で , 幅広い学習範囲が特徴で すが , 過去の傾向から重要論点・頻出論点は明確 であり , そこから優先的に理解を深めたり知識を 身につけたりしていくやり方がセオリーです。 また合格点は , 40 点未満さえ回避できれば , 全 科目受験で平均 60 点以上です。さらに , 科目によ っては年度ごとの難易度の変化が激しく , 狙った 点数を取りにくいこともあります。したがって , 合格確率を高めるためには , 重要度・頻出度とい った優先順位を強く意識した学習が不可欠です。 そのため , まずはテキストレベルの基本的な知識 の習得が最優先となりますが , 中にはテキストに 載っていないような知識にまで興味を持ち出す方 もいらっしゃいます。 たとえば , 企業経営理論では PPM や SWOT 分 析といったさまざまなフレームワークを学習しま すが , テキストには出てこないようなフレーム ワークも , 一般書にはたくさん出てきます。私は , 「テキスト外の知識は不要です」とお伝えしてい ます。もちろん , 出題確率 0 % とは断言できませ んが , 手を広げるときりがありません。 また , 試験には出ないような細かいことにこだ わり続けるケースも大変危険です。たとえば , 関 連多角化と無関連多角化の明確な切り分けなど , ます問われることはありません。講師の私にも , どちらか判断できないケースも存在するくらいで すし , 診断士試験で問われる知識は , あくまでも 理論です。ですから , この類のご質問をお受けし た際は , 「それはまず出ません」とか , 「私にもわ からないような内容ですので , 気にしなくて大丈 夫です」などと回答しています。 講師になりたての頃の私は , 「わからない」と 「わからない」の意味が重要な いう発言はタブーだと思っていました。しかし , 企業診断 2015 / 12 それは間違いで , のです。もちろん , 知識不足の「わからない」は 講師として避けなければなりませんので , 私は毎 年 , 同じような講義内容であっても , 最新の試験 傾向を踏まえ , すべての講義を設計し直していま す。 一方で , 明確な正解がないという意味での「わ からない」は , むしろ「その知識は不要である」 ことを伝えるうえで説得力を増す発言にもなりま す。細かいことを気にしすぎる方や , 物事に執着 してしまう方は要注意です。講師ですらわからな いようなことや試験で問われないようなことは気 にせず , 合格してから思う存分学習して , 知的好 奇心を満たすようにしてください。 理論と内部情報を比較する , しない ご自身がこれまで培ってきた知識や経験を内部 情報といいます。この内部情報とテキストで学ぶ 理論の整合性がとれないケースは , 実にたくさん あります。 たとえば , 残業に伴う割増賃金の扱いなどはそ の典型ですが , 学ぶべきは合格に必要な理論的知 識であり , 実務とのギャップではありません。た まに , そのギャップ探しを始めてしまう方もいら っしゃいますが , 試験対策としては無意味なこと です。内部情報はいったん横に置いておいて , 目 の前の知識のインブットに専念しましよう。 「合格する人」はこんな人 ①ある程度割り切って , 合格に必要な知識の インブットやスキルの習得に注力できる ②必要な知識と不必要な知識を選別でき , 細 かいところにこだわりすぎない ③自分自身の経験や一般常識を持ち出さない 私事ですが , 第 2 子出産のため , しばらくの間 連載をお休みさせていただきます。再開後 , 皆さ んにお会いできるのを楽しみにしています。 95
連載 道場 コラム じゃなかったかも ! ? 第 3 回 いまから 2 次対策を 始める方へ 皆さん , こんにちは。中小企業診断士試験一発 合格道場 5 代目の「まさや ~ ん」こと水野雅也です。 2 次試験を受けた方は , 予備校の模範解答 ( 診 断協会が解答を発表していませんので , 個人的に は「模範解答」という表現は好きではないのです が・・・ ) や他の受験生の答案を見て , 一憂して いるのではないでしようか。私もこの時期は , 「この論点はこれしかないだろう ! 」 , 「あの論点 はもう少し書くべきだったのでは・・・」などと , 自 信を持ったり失ったりのサイクルをくり返してい た覚えがあります。また , 初学者や 2 次試験未受 験者は , 来年のチャレンジやリべンジに向けて , ストイックに 1 次試験や 2 次試験の勉強をしてい るところでしようか。 さて , 今回私が紹介するしくじりは , 2 次試験 にまつわるものです。 ■今月のしくじり一模試や答練の高得点 で , 自分の実力を勘違いして崩れた ◆ 2 次試験の実力ステージ分類 私は道場のメンバーではありますが , 実は「一 発」では合格していません。 1 次試験を 3 回 ( 2 次受験資格保有状態の 1 回を含む ) , 2 次試験を 2 回受験しています。そのため , 2 次試験の勉強 108 中小企業診断士試験ー発合格道場 (http://rmc-oden.com/blog/) 合格のためのメンタルビルディング (http: 〃 www.go-bil.com/) には , ほばみっちり丸 1 年間をかけています。 その経験から以下 , 2 次試験の実力をステージ ごとに分類してみます。私は , ①どのように解け ば良いかがわからない学習初期 , ②ある程度の答 練をこなし , 解答方法を試行錯誤する経験蓄積期 , ③事例文や与件文 , 過去の傾向などから , 制約条 件を踏まえたうえで解答を書くことができる上昇 期 ( ここは他のステージと比べて長い ) , ④制約 条件もさることながら , 難しい事例も他の受験生 が書くであろう内容を逆読みして解答することが でき , 難易度に左右されない安定期 , の 4 つに分 類できると考えています。これを道場でよく使う S/A/B ランク (http://rmc-oden.com/blog/ archives/69395) にあてはめると , ③の上昇期前 半が B ランク , 後半が A ランク , ④の安定期が S ランク相当になると思います。 ◆予備校答練の高得点で実力を勘違い 予備校の答練で点数が飛躍的に伸びるのは , 先 ほどのステージで言うと , ③の上昇期前半以降で す。これは , 採点基準が明確にわかり , それに向 けた対応ができるようになるからでもあります。 ちなみに , 予備校に応じて解答の書き方を変え るだけでも , 点数は見違えるほど変わりますが , 企業診断 2015 / 12