ポイント - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]
37件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

「財務・会計 合格の鉄則 ロ町町町巨巨岡国国一、円胆を 【特集】亠 中小企業診断士 2 次試験 十 受験生にとって大きな壁となる中小企業診断士 2 次試験。 中でも財務・会計に苦手意識を持っ受験生は多い。 だが , 合格点の確保を念頭に置いた場合 , コツさえ押さえておけば , 決して難しくはない。 本特集では , 過去 2 回ご好評をいただいた「合格の鉄則」シリーズの第 3 弾として , 財務・会計の得点アップのコツをご紹介する。 先着 20 名限定の無料添削のチャンスも , どうぞお見逃しなく。 財務・会計の出題傾向と対策 ( 株 )MMC 経営比率分析のポイント ( 株 )MMC CVP 分析のポイント ( 株 )MMC キャッシュフロー計算のポイント ( 株 )MMC NPV などの投資の経済性計算のポイント ( 株 ) MMC 先着 20 名様に無料添削のチャンスです ! ( 株 ) MMC PÄOJECT 0

2. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

企業診断 1 JANUARY 2016 V01.63 No. 1 コンサルティンク実務 / 診断士受験情報 シリーズ挑戦する経営者第 152 回 果敢な M & A 戦略で 強い事業モデルを創造中 「プロ経営者」を目指す第ニ創業型の起業家 株式会社デルタマーケティング代表取締役平井健一さん 聞き手・文章株クオリティ・オブ・ライフ代表取締役原正紀 中小企業診断士 2 次試験 「財務・会計合格の鉄則」 財務・会計の出題傾向と対策 経営比率分析のポイント CVP 分析のポイント キャッシュフロー計算のポイント NPV などの投資の経済性計算のポイント 先着 20 名様に無料添削のチャンスです ! ぶそろいな授業 2016 【 1 次試験編】 第 1 回経済学・経済政策の勉強法 ふそろいな合格研究会安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ ぶそろいな授業 2016 【 2 次試験編】 第 1 回 2 次試験の勉強法 87 ふそろいな合格研究会石崎一之進 / 近馬明日香 / 原 ー矢 / 村田朗 正しく理解する五輪工ンプレム騒動 一知的財産権法の観点からの再検証 企業内診断士の活きる道 ー新規事業創出をサポートする専門スタッフが必要だ ! 42 中小企業診断士 守屋仁視 表紙テザイン 本文デサイン 平野ひろし 平野ひろし 谷島正寿 リ材申す 3 経営者 6 株 MMC 掬 MMC 特集 2 4 株 MMC 2 7 株 MMC 31 株 MMC 34 株 MMC 新連載 50 38 弁護士 森本晋

3. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

いない , ③研修会社から DM が届いたら , その 都度参加者を募るだけで , 誰がいつ , どの研修に 行ったかが記録されていない , ④研修の参加者か ら事後の報告がなく , 社内への展開もされていな い , などです。 3 . 知識定着への流れを物里する 人材育成を効果的に行うためには , まずは人材 育成を流れで整理してみることが必要です。その うえで , 不十分な点を強化しましよう。 知識の定着をゴールに置いたステップを手川頁で ( 6 ) 知識を体系化し , 後輩指導をする ( 5 ) 成長を振り返る ( 4 ) 学んだ知識を活かす機会を作る ( 3 ) 気づきと教訓を整理する ( 2 ) 学習の機会を与える ( 1 ) 学習をするための動機づけを行う 示すと , 以下のとおりです。 企業診断 2016 / 1 の難易度 , 予算などを踏まえたうえで , 最適な方 JT, 自己啓発の 3 種類があります。効果や実施 人材育成には , 大きく分けると OJT, OFF- 次のポイントは , 学習の方法論です。 ( 2 ) 学習の機会を与える しましよう。 的に部下が一皮むけるような経験を与えるように 仕事なのです。目標管理制度などを通じて , 計画 きません。成長を促す環境を整えるのは , 上司の るため , 部下が勝手に上位の仕事をすることはで 計画的に作ることです。とはいえ , 権限カ在す よって , こでのポイントは , 「困る機会」を というわけです。 ができない」とわかれば , 自ら学習しようとする いません。つまり , 「スキルを上げなければ仕事 人は , 困らなければ新たなことを学ばうとは思 ( 1 ) 学習をするための動機づけを行う 法を選択します。 ( 3 ) 気づきと教訓を整理する せつかく研修に参加しても , ただ「参考になり ました」で終わってしまっては意味がありません。 その研修で何を学んだか , これからの自分の仕事 にどのように活かすかを明確にしておく必要があ ります。 これは , 研修報告書を工夫することで解決でき ます。その例を以下に挙げておきます。数カ月後 に実施状況をフォローする仕掛けを作ると良いで しよう。 所属 役職 石刑修報告書の例 氏名 年月 日 1 . 今回の石刑修でどのような気づき・学びがありましたか。 3 . 上司コメント 学んだ知識を活かす機会を作る 具体的な行動 3 カ月後実行報告 2 . 明日からすぐ実行することを 2 つ , 決意表明してください。 ( 4 ) に与える工夫も必要になります。 要ですし , 上司が意識してそのような機会を部下 そのためには , 自ら実践の機会を作ることも必 わけです。 とを実践し , 行動を変えていかなければならない わってしまっては意味がありません。気づいたこ です。前述のとおり , 「参考になりました」で終 研修の目的は , ひと言で言うと「変わること」 63

4. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

【特集】 4 中小企業診断士 2 次試験 務・会計 キャッシュフロー計算の 合格の鉄 ポイント ( 株 )MMC 2 学習のコツ ( 1 ) キャッシュフロー計算のコツ キャッシュフロー計算は , 営業活動・投資活 キャッシュフローの計算精度を高めるには , キ 動・財務活動などのキャッシュフロー計算書を作 ャッシュフロー計算書の標準様式の順番に倣い , 成する問題 , それぞれの活動のキャッシュフロー 毎回同じプロセスで取り組むことが重要である。 の合計額のみを計算する問題などの「計算問題」 以下 , 特に出題頻度の高い営業活動キャッシュ と , それを評価・説明する「記述問題」が出題さ フローの計算上のポイントを計算書の形式で説明 れている。 した。図表 1 をぜひ参考にしていただきたい。 計算問題は , 主に 2 期分の決算書が与えられ , また , ミスの防止対策をあらかじめ考えておく それをもとにキャッシュフローを計算するものが ことも有効である。たとえば , 以下のような対策 多いが , 平成 25 年度は新会社設立に伴い , 新会 社の 5 年間のキャッシュフローの合計 ( 営業・ を自分なりに考えておきたい。 ・キャッシュフロー ( 計算書 ) は , 計算した後に 投資・財務活動の合計 ) を求める難易度の高い応 検算し , 正しく計算できたかどうかを確認でき 用問題が出題された。問題形式は計算書を作成さ る。キャッシュフロー計算書は , 営業活動 CF , せたり , 合計額のみを求めさせたりとさまざまで あるが , いずれもキャッシュフロー計算書を作成 投資活動 CF, 財務活動 CF を合計すると , 貸 借対照表の現金の増減額と一致する。この関係 する基本的な力がないと , 解答を導くのは難しい。 を利用して , 計算書作成後は , その正否をしっ 記述問題は , 計算したキャッシュフローをもと かりと確認したい。 に , 状況を 60 ~ 100 字以内で評価・説明するため , 計算ミスがなければ , それほど難易度が高いとは いえない。ただし , 合格点あるいは高得点の解答 を安定的に書くには , しつかりとした事前準備が 必要である。そうすることで , 他の受験生に差を つけ , 財務・会計を得点源にできるようになる。 企業診断 2016 / 1 1 設問の特徴 現金の増減額 = 営業活動 CF 合計十投資活動 CF 合計十財務活動 CF 合計 ・ t 算書の作成でミスを犯した場合は , その箇所 を素早く発見して修正できるよう , 自分なりの 27 旨ロ

5. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

加工が主力事業となるまでに成長した。しかし , 業界 環境の変化により , 最近では減収減益傾向にある。事 業基盤の再構築に向けては , 同業他社を巻き込んだ外 部連携の強化が必要となる。 本事例では , 外部環境の変化を踏まえつつ , 社内外 の経営資源を最大限活用し , 事業基盤をどのように再 構築していくか , その展開に向けた組織・人事面での 問題点をどう改善し , 課題をどう乗り越えるかが問わ れている。 特に , 外部連携強化のイメージが持てないと , 一貫 性のある解答とならない設問構造となっている。事例 I では , この「一貫性のある解答」が最も重要な評価 ポイントとなっている。このため , 前掲した本事例の 設問構造 ( 図表 ) を意識しながら解答していくことが 重要である。 第 1 問は , 環境分析の問題である。事例 I の第 1 問 は , 毎年ほほ「 SWOT 分析」が出題される。第 3 問の 戦略立案の問題とのつながりを意識できたかが , 評価 ポイントとなる。 第 2 問は , 真因遡及分析 ( 当該企業の問題点の根源 を探る ) の設問である。なぜ , この設問があるのか , どの設問とつながってくるのか , 「隠れた題意」を意 識する必要がある。特に , 第 5 問の組織・人事戦略の 問題とのつながりを意識してほしい。事例 I では , 本 設問のような題意を把握することカ攤しい設問が多い。 この際 , 全体の設問構造から「題意を類推」するスキ ルが要求される。 第 3 問は , 戦略立案の問題である。第 1 問の外部環 境分析 , A 社の強み・弱みといった内部環境分析を踏 まえたうえで , 事業の方向性についてイメージできた かどうかが , ポイントとなる。事例 I では , 他の設問 に先行して , まず , この設問の解答方向を確定する必 要がある。いわゆる「へその設問」である。事業構造 , つまり , ビジネスモデルの視点が問われていると考え られる。 第 4 問と第 5 問は , 組織・人事戦略 ( 機能別戦略 ) の問題である。第 3 問の事業の方向性についてイメー ジできていないと , 対応することカ攤しい問題と言え る。事例 I における組織・人事戦略は , 組織構造 , 組 織運営 , 人的資源管理の 3 つの視点 ( 切り口 ) から 企業診断 2016 / 1 出題される。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 123 とがわかる ( 第 5 ~ 第 6 段落 ) 。これは , これまで培 たにもかかわらず , A 社の従業員には危機感がないこ 与件文より , 当時の A 社の業績は下降気味であっ 2 つの視点で捉えると題意をつかみやすい。 ではこのような場合 , 「組織的」と「事業戦略的」の は何らかの切り口を要求していると考えたい。事例 I 示には , 「具体的な理由を 2 つ」とあるため , 出題者 「隠れた題意」を意識する必要がある。また , 設問指 この設問があるのか , どの設問とつながってくるのか , 出題者の意図 ( 題意 ) を捉えにくい特徴がある。なぜ , ( 「どのような理由が考えられるか」など ) であり , 事例 I では第 2 問で問われることが多い出題形式 は , 「 A 社社長が航空機産業に挑戦した理由」である。 A 社の真因遡及分析に関する問題である。設問指示 第 2 問 応していくことが求められている。 脅威を回避するのではなく , 機会と捉えて積極的に対 直しのアドバイスが問われており , 本設問で指摘した なお , 第 3 問では , X 社との取引関係の抜本的な見 で重要である。 設問間のつながりや解答全体をストーリー化するうえ えることができないかを考えてほしい。この視点は , 特に , 脅威の視点は回避できるか , もしくは機会と捉 ドタイム短縮要請といった脅威があることがわかる。 カーから国内重工系メーカーへのコストダウンやリー 引条件が厳しくなっており , その背景には完成機メー の高まりといった機会がある一方で , 取引先からの取 与件文から , グローバル市場での航空機生産の需要 と感じる機会もあることを注意したい。 のが素直な思考プロセスとなる。ただし , 一見 , 脅威 切り口の視点から , 機会と脅威の両面の視点を捉える 「外部環境の変化の具体的な内容を 2 つ」とあるため , ながりを意識する必要がある。また , 設問指示は , ないかと考えたい。まず , 設問構造上 , 第 3 問とのっ 今後の事業展開に活かせる機会が問われているのでは は , ほば SWOT 分析である。外部環境分析であれば , A 社の外部環境分析の問題である。事例 I の第 1 問 第 1 問 2 . 各設問の解説

6. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

同業他社の損益分岐点売上高 = 110.62 ( 百万円 ) [ 計算のポイント ] CVP 分析の計算問題は , どのような条件であれ , 変動費 ( 率 ) , 固定費を正しく求めることが第一 であるため , 1 つひとつ丁寧に計算していきたい。 計算過程はあちこちに適当にメモをするのでなく , 損益計算書や計算式の形で整理し , 見直しに役立 つように書くこと。計算プロセスを自分なりにパ ターン化し , いつでも同じような形式で計算をす ることが , ミスの防止に役立つ。 X 2 期の損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) 変 限 固 経 (D 社 ) 上 動 界利 定 常利 費 益 費 益 D 社 ① 110 ② 49.5 60.5 ③ 53 同業他社 ④ 144 ⑤ 67.2 76.8 ⑥ 59 17.8 ①売上高 = 100X 1.1 = 110 ②変動費 = ( 70 ー 30 + 25 ー 20 ) x 1.1 = 49.5 ③固定費 = 30 + 20 + 3 = 53 ( 同業他社 ) ④売上高 = 120 x 12 = 144 ⑤変動費 = ( 80 ー 32 + 30 ー 22 ) x 12 = 672 ⑥固定費 = 32 + 22 + 5 = 59 D 社損益分岐点売上高 = 53 + ( 1 ー 49.5 + 110 ) = 96.36 同業他社損益分岐点売上高 = 59 + ( 1 ー 672 + 144 ) = 110.62 ( 設問 2 ) [ 解答例 ] D 社の損益分岐点比率は 87.60 % , 同業他社は 76.82 % で , D 社の収益の安全余裕度は低い。 の原因は , D 社は売上高が低く , また売上高に 占める固定費の割合も高いためである。 [ 解答のポイント ] 収益構造の問題点の説明は , 損益分岐点比率な どで「つまり , どのような状況か」をわかりやす く示し , その後 , 損益分岐点売上高の計算式の勘 定科目を切り口に , 「なぜ , そのような状況なの か」を多面的に説明したい。 Basic Framework を 0 Management CO s i g 経営診断の基本的な手法を身につける ! コンレタントの フレワーク 安田龍平・平賀均編著 ] A5 判 224 頁定価 2 , 000 円 + 税 実務補習にも最適 ! 中小企業診断士必携 ! コンサルタントとコンサルタント志望者に贈る必携の書 ! そのためのスタンダードな経営診断手法 ( フレームワーク ) を解説した、 具体的かっ実効的な改善提案を行わなければならない。 コンサルタントは、クライアント企業の現状と課題を論理的効率的に分析し、 26 Basic を 0000 新 ng フレームワークとは何か コンサルタントの実践的 フレームワークとその活用例 財務コンサルティングの 主要分析手法と実例 コンサルティングのケーススタディ 企業診断 2016 / 1 0 同友館

7. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

1 . はじめに ( 1 ) 中小企業診断士を受ける皆様へ 中小企業診断士試験の受験を目指す皆様 , 初めまし て。今年も「ふぞろいな授業 2016 」が始まりました。 昨年に続き , 今年も最新の情報を踏まえて , 受馬剱寸策 に役立つ情報をお届けしたいと思います。 試験に役立つワンポイント講座や , 参考書には書い ていないテクニックなど , 2 次試験で定番の書『ふ ぞろいな合格答案』 ( 同友館 ) シリーズの執筆者たち による等身大の情報を , できるかぎりお届けします。 気軽に読んでいただけるように , ふぞろいな合格答案 のキャラクターが解説していきます。勉強の隙間時間 に休憩も兼ねて , 気軽に読んでいただければ幸いです。 本編では , 1 次試験編と 2 次試験編の 2 つに分か れます。 1 次言鵡編では , 毎月 1 ~ 2 科目を取り上げ , 科目ごとの勉強方法のコツやノウハウ , 理解しにくい ポイントに絞った解説をします。 2 次試験編では , 8 月号まで事例ごとのポイントを取り上げて , 直前の 9 ~ 10 月には実践的な内容を取り上げます。 ( 2 ) 授業を進める先生と生徒たち まず , 授業に登場する先生と生徒たちを紹介します。 今年は , 1 次試験から 2 次試験まで , 一本気先生に 担当してもらいます。また , 昨年に合格した受入さん と , 残念ながら 2 次試験で不合格となった古多割さん , 初めて受験する天然さんに登場してもらいます。 50 1 次試験編 ふそろいな合格研究会 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ ( 39 歳・女 ) 鋭い分析と徹底したフォローで , 受験生からの信頼が厚い美人講 師。困っている人は放っておけ ない熱血漢であり , 子育てママ でもある癒し系診断士。 ( 25 歳・女 ) 独学で勉強し , 2 年目で見事合 格。 IQ が高いリケショ。ふん わりした印象だが , 鋭い分析に よるツッコミが魅力。一本気先 生に憧れている。 第 1 回経済学・経済政策の勉強法 , , 。ー授業 2016 いっぽんぎ 一本気 うけいれ 受入 古多割 だわり はるか 遙 みれい 美鈴 健 たける ( 30 歳・男 ) 昨年ストレートで 2 次試験まで 進むも , 惜しくも敗退。理解カ は高いが こだわりが強く , 効 率の悪い学習をしてしまうこと も。美男子ながらも , 実は奥手。 今年は 2 回目の受験だが , 念のため 1 次試験 も受験する予定。 てんねんいってつ 天然ー徹 ( 35 歳・男 ) を目指すのには , 何やら心に秘 途な学習力を発揮する。診断士 とも多いが , 一度集中すると一 る。日頃は天然な発言をするこ 今年 , 初めて診断士試験を受け めた志があるらしい。 企業診断 2016 / 1

8. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

図表 5 イノベーター理論とキャスム理論 導入曲線 導入普及点 ( ティッピング・ ポイント ) アーリー アダブター 13.5 % イノベーター 2.5 % キャズム レイト・ マジョリティ 34 % くコ下 : ー場 初期市場 したことも大きい。このことが周囲の話題となっ て地元の盛り上がりにつながり , 狙わずして , テ イッピング・ポイント ( 爆発的な普及点 ) を超え , ファン層拡大につながったものと思われる。 ファン・サポーター齎暑のために ( 1 ) 新たなことにチャレンジ - ーー株式会社松本山雅としては , どのような運営 をされているのでしようか。ファン獲得のために 何か工夫をされていることはありますか。 大月会長 : 特には何もしていませんね ( 笑 ) 。ア ルウインのコンコースには屋根がありませんので , スタグル ( スタジアムグルメ ) はワゴンとテント で出店してもらっていることくらいです。ただ , 松本大学と組んだ「山雅スタめしプロジェクト」 や「松本山雅田」での米づくりなど , 新たな地域 交流などに挑戦しようとは心がけています。 ( 2 ) 育成に力を入れ , 地元から選手を供給 松本山雅 FC は , 元々あった母体のチームの選 手を育てるだけで強くなったわけではない。 設立当初の 2003 年には , カテゴリーごとの育 成組織「松本山雅ュースアカデミー」を開始。教 育熱心な地域性も活かして , キッズからスクール 企業診断 2016 / 1 マジョリティ 34 % ラガート を開校した。市民チームで資金が潤沢とはいえず , 他のチームからトップ選手を獲得できないという 事情もあって , 育成に力を入れているのだ。反町 康治監督就任後の 2012 年以降は , 特にチームカ 強化を図っている。 ( 3 ) 行きやすい価格設定と楽しさの創出 松本山雅 FC は , アマチュアリーグ時には全試 合無料の初期低価格政策をとり , 来場者拡大を図 った。この方法は , 携帯電話の購入などでよくと られるが , 早期に市場シェアを確保可能で , 累積 生産量も多くなることから , さらなる低価格設定 と競合他社の締め出しが可能となる。実際 , 来場 者が増えたことで , シャトルバスの無料運行やス タジアムグルメの多店舗誘致などに還元されてい る。 ちなみに , 2008 年から一部の試合については , 高校生以上有料化という差別価格法 ( 日程によっ て価格は変動 ) を採用したが , 2014 年までは天 皇杯などを除く通常のリーグ戦で , 子どもは無料 のままにし , 家族連れを取り込む価格戦略をとっ た。そして , シーズンを通してお楽しみイベント やスタジアムグルメを充実させ , アルウインの試 合を「家族連れが遊びに来る場所」として演出し 図表 6 観戦の動機・きっかけと松本山雅 FC の J リーグ全体での順位 (J リーグスタジアム観 戦者調査サマリーレポート 2014 より作成 ) サッカー観戦が好きだから 好きなクラブを応援したいから 地元のクラプだから レジャーとして楽しいから 好きな選手を応援したいから スケジュールの都合 クラブが地域貢献をしているから スタジアムでのイベント・グルメ企画が楽 友人・家族に誘われたから 対戦相手が魅力的 しそうだから チケットをもらったから 周囲で盛んに話題になっているから クラブの成績が良いから 50.1 % 51 .9 % 52.7 % 52.3 % 51 .3 % 51 .2 % 54.6 % 53.0 % 49.3 % 56.8 % 58.7 % 53.0 % 49.7 % 25 位 8 位 5 位 2 位 1 2 位 9 位 1 位 8 位 20 位 1 位 1 位 1 位 23 位 59

9. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

結果である事例文から引用・抽出するのが合格点確保 の重要なコツである。こで求められているのは , 事 業継続が困難となりつつある理由について , ① A 社 の創業時からの取り巻く経営環境の変化と , ②事業展 開上の視占以上の 2 点から述べることである。 つまり , A 社の外部環境の変化と , 内部状況の 2 点から述べることが求められている。したがって , 解 答にあたっては , この 2 点を明確に区分して表現す ることがコツである。 ( 3 ) 具体的な展開方法 事例文中には次のヒントが散りばめられており , こから以下の理由が抽出できる。 ロ経営環境の変化 そ ・平成 13 年頃には , フランス風懐石料理のプームや個 性的なレストランへの期待が高まった ここ数年の洋風レストラン業界は , フランス風懐石 料理のプームが後退 ・気軽なレストランや , さらなるカジュアル・レスト ランへとトレンドが移行 ・多様な業態のレストランや低価格のレストランの出 店が増加 ・料理・サービスの質を維持しながらも低価格化が進 んでいる 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇創業時は , フランス風懐石料理や個性的なレストラ ンのプーム 〇近年は , プームの後退や業態の多様化低価格化へ の進行等の変化 ロ事業展開上のネ見点 ・新しいメニュー ( 中略 ) など , 互いに改善案を出し 合った ( 中略 ) 改善が進むことはほとんどなかった ・ 5 回 , 6 回と繰り返し来店してくれるリピーター はあまり多くはない ・新奇性があり , 目新しいメニューが季節ごとに替わ る店に顧客が流れている ・マンネリ気味なメニューが顧客の減少につながって いる 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇メニュー開発等の革新を行っていない 〇固定客イヒが図れず , 顧客カ毓出した 130 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 合格点を確保するためには , 調査結果である事例文 から重要要素を引用・抽出して , ポイントを押さえた 解答を書くことが重要である。また , 解答は A 社を 取り巻く経営環境 ( つまり , 洋風レストランの動向 等 ) と , A 社内部の事業展開上の視点から , 2 点を 明確に区分して述べることが重要である。 高得点のためには , 事例文中のヒントを引用・抽出 するだけではなく , つまり , そのことは何を意味する のかを , 分析のキーワードを用いて解答することがコ ツである。 第 2 問 ( 配点 15 点 ) ( 1 ) 設問の要求事項 業績カ坏振である A 社の現在の組織的な問題につ いて , 120 字以内で述べることを求めている。 ( 2 ) 解答の導き方 本問は , A 社の組織的な問題点を指摘する内部環 境分析の問題である。環境分析の解答は , 第 1 問同 様に事例文から答えを抽出することになる。 こでは現在の組織「的」な問題点が求めら れているが , 以降の設問で人事的な問題点が求められ ていないため , 組織構造的な視点のみではなく , 人事 制度の視点も含めて多面的に解答していきたい。 ( 3 ) 具体的な展開方法 事例文中には次のヒントが散りばめられており , こから以下の理由が抽出できる。 @齟織構造のネ見点 そ ・実行の権限があるわけでもなく , また責任の所在も 明らかでない ・改善が進むことはほとんどなかった。そのうち , 意 見を出し合うこともなくなり , 取り組みに向けた連 携も少なくなっていった 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇各担当者間の権限・責任カ坏明瞭 〇意見交換や改善への取り組み等の連携不足 ②人事制度のネ見点 ・賞与などは経営者がその時々の直感で成り行き的に 決定している 企業診断 2016 / 1

10. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

・直近 2 ヵ年度は業績悪化のため , 賞与の支給は行わ れておらず , そのため従業員のモラールも低下 ・マンネリ気味なメニューが顧客の減少につながって いる ( 中略 ) 改善するための教育的な支援は行って はこなかった 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇成り行き的な報酬制度によるモラール低下 〇調理能力・メニュー開発の教育訓練の不足 ③その他の組織・人事にかかわる視点 ・平均年齢は 48 歳と高めで高齢化が進んでいる ・そのうち , 意見を出し合うこともなくなり , 取り組 以上の点から , 次の理由が導き出される。 みに向けた連携も少なくなっていった ある問題とは , 多角化の際に生じやすいデメリットで しかし , 落ち着いて考えてみると , 発生の可能性の かみどころがないように感じる。 題」については , 一見 , 何を解答したらよいのか , っ ている「事業の多角化の際に発生する可能性のある問 事業の多角化に関する問題である。こで求められ ( 2 ) 解答の導き方 ことを求めている。 るために留意すべき点について , 150 字以内で述べる のある問題と , 問題の発生を抑えて多角化を成功させ A 社が事業の多角化をする場合に発生する可能性 ( 1 ) 設問の要求事項 第 3 問 ( 配点 25 点 ) するためのコツである。 口を明確にして展開することも , 内容を伝わりやすく にあたっては , 組織面では ~ , 人事面では ~ , と切り 多面的に解答していくことがコツである。また , 解答 造と人事制度の両面から考え , ① ~ , ② ~ , ③ ~ , と 高得点のためには , A 社の組織的問題を , 組織構 して解答づくりをすることが重要である。 ばめられている組織的な問題を , モレなく引用・抽出 合格点を確保するためには , 事例文の中に多く散り ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇社員の高齢化による組織の柔軟性の不足 企業診断 2016 / 1 あることに気づく。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 131 とが重要である。また , 内容は事例文中のヒントや 1 意点 ( 対策 ) について , 2 つを区分して解答するこ 業多角化の問題点と , それを抑え成功させるための留 合格点を確保するためには , 設問が要求している事 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇独自性の高い事業展開による優位性の確立等 〇相乗効果の発揮できる関連事業への進出 〇人材・施設等の経営資源の有効活用 上記の与件から , 次の留意点が導き出される。 プライダル事業を展開していく ・現在の A 社の経営資源を最も活かすことができる ・ A 社の経営資源を活かし , 事業を多角化する 建物で , ( 中略 ) 多目的なパーティにも利用できる ・店舗は , 上品で落ち着いた雰囲気のある 2 階建ての る ・前職場でプライダル事業を担当していた者も数名い ロ多角化を成功させるための留意点 〇多角化事業の不振による本業への影響 〇既存資源の活用不足による投資効率の低下等 〇無関連事業への多角化による相乗効果の希薄化 上記の与件から , 次の問題を考えることができる。 うである 業の業績へも影響を及ばしているケースも多いよ ため , 相乗的な効果が得られず業績不振となり , 本 本業とはあまり関連のない事業から参入している 直感で進出してきた企業もあり , そのような企業は ・フランス料理店の中には , プームに乗って経営者の ロ多角化を行う場合に発生する可能性のある問題 ( 3 ) 具体的な展開方法 かして解答を展開していく。 ともできる。以下では , 事例文に記されたヒントを活 されている。それらをヒントに解答を展開していくこ また , 事例文にも事業の多角化に関連する与件が記 活かして解答していきたい。 は , 1 次試験の企業経営理論で学んだ知識をフルに べればよいことになる。多角化のデメリットについて A 社が多角化を成功させるための留意点について述 すいデメリットを指摘し , そのデメリットを克服して つまり , A 社が事業の多角化を行う際に発生しや