点 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]
140件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

経営情報システムは , 苦手な 100 点 人と得意な人が二極化するよう ですが , 中小企業経営・政策と 並んで比較的少ない時間で伸び やすい科目ですので , ぜひ押さ 60 点 えたい科目です。 50 点 ( 3 ) すべて 80 点を取るつもりで ! 「あ ~ ! あと 1 マークで合 格したのに ! 」という声を毎年 よく聞きます。たしかに惜しい のですが , 実はかなり多くの人 過去問が 過去問を 半分くらい理解ひととおり理解ひととおり理解スラスラ解ける が 55 ~ 60 点に密集します。 1 次 試験は少し勉強すれば , 50 点までは取れることが多い に絞った科目が荒れてしまった場合は , 致命的になり からです。しかし , そこから 60 点を安定的に獲得する ます。しかし , 7 科目であれば , 残り 6 科目で 20 点 , は , ひと苦労です。結果的には , 受験参考書の範囲を網 64 点が 5 つあればカバーできます。 羅的に学習し , 穴がないようにしなければなりません。 また , 通常 , 残りの科目は苦手な科目であることが その背景には , 次のような特性があると考えられます。 多いでしよう。どんなに勉強しても苦手なものは苦手 まず , ほとんどの科目で , 出題の 2 割程度は難問 なものです。得意な科目も合わせて , 平均 60 点以上 カ在します。ある意味「満点防止問題」と言えます を狙うほうが賢明です。自分の実力をよく考えて , 科 が , これらの対策は非常に難しいでしよう。そうする 目を絞りすぎないことをお勧めします。 と , 過去問から作られた一般的な参考書のカノヾー範囲 3. 斉学・斉の は , およそ 8 割になります。したがって , 参考書に ( 1 ) 経済学・経済政策って , どんな印象 ? よる学習範囲で 80 % を取る実力がつくと , 80 点 X80 % = 64 点となり , 何とか合格ラインに乗るのです。 また , 学習量と得点のイメージは図表 1 のようにな : それでは , さっそく個別の科目についての授 ります。階段状に伸びて 65 点付近へ収束していくイ 業に入りたいと思います。トップバッターは , メージです。したがって , 科目によって変に手を抜い 経済学・経済政策 ( 以下 , 経済 ) ですね。 たり , 満点を狙うのは非効率と言えます。すべての科 目を学習するつもりのほうが , 効率が良いと言えます。 : 経済って , 難しい印象なんですよね。去年の 問題は簡単になったと言われていたけれど , ( 4 ) 科目受験には細心の注意を ! それでも難しかったからなあ。 1 年目に科目合格をして負担を減らし , 2 年目に 合格する。誰しも考えることです。また , 読者の中に : 経済は試験の中でもトッカヾッターの科目なの は結果的にそうなった人も多いのではないでしようか。 で , 私は 60 点くらいは得点したいと考えてい しかし , 安易な一部の科目受験はあまりお勧めしませ ました。 ん。それには次のような理由があります。 @海年 1 科目は , 極めて難易度が高くなる : 僕の場合は , 何だかわからないうちに試験時 ②残ってしまう科目は , 苦手科目になることが多い 間が終わっていた感じでした。範囲が広いう えに , 他の科目より普段の生活と関係ない感 毎年 1 科目は , かなり勉強していても 40 点ギリギ じがして , 別世界の知識みたいですよね。 リになるくらいに , 非常に難しくなります。そのとき 企業診断 2016 / 1 1 次試験の学習量と得点のイメージ 図表 1 難問が 2 割くら い入っている 80 点 点くらいからさ らに得点が伸び にくくなる 学習量をこなしてもすぐ に上がらず , 階段状に すこしずつ伸びていく 半分くらい学習す れば点くらい取 れるようになる 少し知識がつくと ひっかかって逆に おちることがある 参考書を 参考書を 僉 0

2. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

【特集】 3 中小企業診断士 2 次試験 財務・会計 CVP 分析のポイント 合格の鉄 ( 株 )MMC ( 率 ) の分解 , ②条件を踏まえた損益計算書の作 成 , ③損益分岐点売上高や目標利益達成点売上高 の計算 , ④目標利益達成のための固定費や変動費 CVP 分析は , 固定費・変動費率の分解 , 損益 ( 率 ) の削減額 ( 率 ) の計算 , の 4 つを正確にで 分岐点売上高 , 損益分岐点比率 , 目標利益達成点 きることを目的に学習を進めたい。 売上高 , 目標利益を達成するための固定費の削減 ①と②は , 損益分岐点分析のもととなる固変分 額などの「計算問題」のほか , 収益構造の問題点 解の計算で , これを正しく計算できなければ , 損 や改善策 , 損益分岐点の特徴 , 経営レバレッジの 益分岐点売上高などの計算も連動してミスを犯す 変化の業績への影響 , 予想損益から明らかとなる ことになる。③は 1 次対策でも学習した内容で , 傾向と原因などの「記述問題」が出題されている。 多くの受験生がしつかりと学習しているため , ポ 計算問題は , 以前は固定費・変動費率の分解や カミスのないように計算に取り組むだけである。 損益分岐点売上高 , 損益分岐点比率など比較的難 一方 , ④は複数の練習問題に取り組み , 計算カ 易度の低い問題が多かったが , 平成 21 年度以降は , を高める必要がある。計算力アップには , 1 次・ 条件から損益計算書を作成し , それをもとに損益 2 次の本試験の問題を利用したトレーニングが 分岐点売上高ゃ損益分岐点比率 , 目標利益達成点 特に有効であり , このほか , 受験機関が準備する 売上高 , 目標利益達成のための固定費の削減額な 教材や市販の練習問題がお勧めである。後者では どを計算する難易度の高い問題が出題されている。 特に , 『意思決定会計講義ノート』 ( 大塚宗治 / 税 一方 , 記述問題は , 収益構造に関する問題点 , 務経理協会 ) が 2 次試験に役立つ。 また , 練習問題に取り組む際は , どのような問 特徴 , 影響 , 傾向 , 原因など , 一見すると何が問 われているのか , 何を解答すれば良いのかがわか 題でも同じような計算方法で解答できるように学 りにくい内容が問われている。 習することが重要である。計算のやり方を都度変 更すると , 自身のプロセスカ立されず , ミスが 2 学習のコツ 発生しやすくなる。できるだけ同じ式 , 同じメモ のとり方で計算するようにしたい。 t 算問題の学習については , ①固定費・変動費 記述問題の学習については , 闇雲に 2 次試験 企業診断 2016 / 1 第 設問の 24

3. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

2. 1 冫のと ( 1 ) 1 次って , どんな ? : 天然さんは初めての受験だけど , 1 次試験の 制度は知っているかしら ? : だいたい調べました。 7 科目あって , 合計 420 点を取らなくてはいけないんですよね。 : そのとおりね , では , その 7 科目を見てみま : 人それぞれ得意・不得意な科目があるので一 概には言えませんが , 試験に合格するための 戦略が重要になるわね。そのあたりを一緒に 考えていきましよう。 ( 2 ) 7 科目の特徴 試験の学習範囲は広いのですが , 配点はすべて 100 点なので , 問題数にはさほどの差はありません。その 一方で , その対応のための学習時間には , 個人の能力 によって , かなりバラッキが出ます。そのため , 自分 の実力を把握して , 効率よく勉強計画を立てることが 合格のカギとなります。一般的に , よく言われている 科目の特徴を , 次の表にまとめてみました。 学習時間 科目 暗記理解苦手な人 経済学・経済政策 ◎ 多い 普通 ◎ 多い 財務・会計 〇 普通 多い 企業経営理論 〇 △ 少ない やや多い 運営管理 ◎ 〇 やや多い やや多い 経営法務 経営情報システム ◎ ニ極イヒ 普通 中小企業経営・政策 ◎ 少ない 少ない : ご覧のように , 診断士試験は経営にかかわる まず , 学習の特徴として , 知識を覚えれば得点でき あらゆる分野の知識を身につける必要がある る暗記が中心になる科目と , 方法や引方法の習得な ので , 学習範囲はかなり広いのが特徴ね。合 ど理解が中心になる科目に分けてみましよう。 格ラインは , 合計で 420 点 , つまり平均で 60 点 運営管理や経営情報システム , 中小企業経営・政策 よ。ただし , すべての科目で 60 点を取らなく は知識の問題が多く , コッコッと知識量を増やすこと てもよいのがポイントよ。たとえば , 財務会 で得点カびやすい科目と言えます。中学校の科目で 計が 50 点でも , 運営管理で 70 点を取れれば合 言えば , 社会や理科が近いと言えます。 格できるわ。 1 科目でも 40 点未満があると不 一方で , 経済学・経済政策や財務・会計は計算問 合格なので , 注意してね。 題が中心ですので , 知識を理解したうえで使いこなす : 60 点を超えれば「科目合格」になって , 次の年 トレーニングが必要です。中学校の科目で言えば , 数 学のイメージを持っと良いでしよう。一般的に , 経済 は免除されますよね。とりあえず , 初回は不合 学・経済政策や財務・会計に苦手意識を持つ人は多い 格でも受験科目が減ればいいな , って思ってい ようです。苦手な人は足切りの 40 点を下回らないよう , ます。 早めに対策をとる必要があります。 企業経営理論は , 多くの人が興味を持っ科目ですの : あ , 出た ! 科目合格狙い。間違うと 1 次試験 で , 苦手意識を持つ人は少ないのですが , 知識学習が の泥沼にハマるパターンですよ。 得点に結びつきにくい特徴があります。国語の問題の ように文章を読み解く正誤問題が中心ですので , 早め : 科目合格を積み上げていく作戦は難しいです に過去問を押さえる学習カ果的です。 よね。苦労している人をよく見かけます。 企業診断 2016 / 1 命象命 配点 時間 100 点 60 分 60 分 100 点 90 分 1 点 90 分 100 点 60 分 100 点 100 点 60 分 90 分 100 点 日程 科目 経済学・経済政策 1 日目 財務・会計 企業経営理論 運営管理 経営法務 2 日目 経営情報システム 中小企業経営・政策 象 0

4. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

結果である事例文から引用・抽出するのが合格点確保 の重要なコツである。こで求められているのは , 事 業継続が困難となりつつある理由について , ① A 社 の創業時からの取り巻く経営環境の変化と , ②事業展 開上の視占以上の 2 点から述べることである。 つまり , A 社の外部環境の変化と , 内部状況の 2 点から述べることが求められている。したがって , 解 答にあたっては , この 2 点を明確に区分して表現す ることがコツである。 ( 3 ) 具体的な展開方法 事例文中には次のヒントが散りばめられており , こから以下の理由が抽出できる。 ロ経営環境の変化 そ ・平成 13 年頃には , フランス風懐石料理のプームや個 性的なレストランへの期待が高まった ここ数年の洋風レストラン業界は , フランス風懐石 料理のプームが後退 ・気軽なレストランや , さらなるカジュアル・レスト ランへとトレンドが移行 ・多様な業態のレストランや低価格のレストランの出 店が増加 ・料理・サービスの質を維持しながらも低価格化が進 んでいる 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇創業時は , フランス風懐石料理や個性的なレストラ ンのプーム 〇近年は , プームの後退や業態の多様化低価格化へ の進行等の変化 ロ事業展開上のネ見点 ・新しいメニュー ( 中略 ) など , 互いに改善案を出し 合った ( 中略 ) 改善が進むことはほとんどなかった ・ 5 回 , 6 回と繰り返し来店してくれるリピーター はあまり多くはない ・新奇性があり , 目新しいメニューが季節ごとに替わ る店に顧客が流れている ・マンネリ気味なメニューが顧客の減少につながって いる 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇メニュー開発等の革新を行っていない 〇固定客イヒが図れず , 顧客カ毓出した 130 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 合格点を確保するためには , 調査結果である事例文 から重要要素を引用・抽出して , ポイントを押さえた 解答を書くことが重要である。また , 解答は A 社を 取り巻く経営環境 ( つまり , 洋風レストランの動向 等 ) と , A 社内部の事業展開上の視点から , 2 点を 明確に区分して述べることが重要である。 高得点のためには , 事例文中のヒントを引用・抽出 するだけではなく , つまり , そのことは何を意味する のかを , 分析のキーワードを用いて解答することがコ ツである。 第 2 問 ( 配点 15 点 ) ( 1 ) 設問の要求事項 業績カ坏振である A 社の現在の組織的な問題につ いて , 120 字以内で述べることを求めている。 ( 2 ) 解答の導き方 本問は , A 社の組織的な問題点を指摘する内部環 境分析の問題である。環境分析の解答は , 第 1 問同 様に事例文から答えを抽出することになる。 こでは現在の組織「的」な問題点が求めら れているが , 以降の設問で人事的な問題点が求められ ていないため , 組織構造的な視点のみではなく , 人事 制度の視点も含めて多面的に解答していきたい。 ( 3 ) 具体的な展開方法 事例文中には次のヒントが散りばめられており , こから以下の理由が抽出できる。 @齟織構造のネ見点 そ ・実行の権限があるわけでもなく , また責任の所在も 明らかでない ・改善が進むことはほとんどなかった。そのうち , 意 見を出し合うこともなくなり , 取り組みに向けた連 携も少なくなっていった 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇各担当者間の権限・責任カ坏明瞭 〇意見交換や改善への取り組み等の連携不足 ②人事制度のネ見点 ・賞与などは経営者がその時々の直感で成り行き的に 決定している 企業診断 2016 / 1

5. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

・直近 2 ヵ年度は業績悪化のため , 賞与の支給は行わ れておらず , そのため従業員のモラールも低下 ・マンネリ気味なメニューが顧客の減少につながって いる ( 中略 ) 改善するための教育的な支援は行って はこなかった 以上の点から , 次の理由が導き出される。 〇成り行き的な報酬制度によるモラール低下 〇調理能力・メニュー開発の教育訓練の不足 ③その他の組織・人事にかかわる視点 ・平均年齢は 48 歳と高めで高齢化が進んでいる ・そのうち , 意見を出し合うこともなくなり , 取り組 以上の点から , 次の理由が導き出される。 みに向けた連携も少なくなっていった ある問題とは , 多角化の際に生じやすいデメリットで しかし , 落ち着いて考えてみると , 発生の可能性の かみどころがないように感じる。 題」については , 一見 , 何を解答したらよいのか , っ ている「事業の多角化の際に発生する可能性のある問 事業の多角化に関する問題である。こで求められ ( 2 ) 解答の導き方 ことを求めている。 るために留意すべき点について , 150 字以内で述べる のある問題と , 問題の発生を抑えて多角化を成功させ A 社が事業の多角化をする場合に発生する可能性 ( 1 ) 設問の要求事項 第 3 問 ( 配点 25 点 ) するためのコツである。 口を明確にして展開することも , 内容を伝わりやすく にあたっては , 組織面では ~ , 人事面では ~ , と切り 多面的に解答していくことがコツである。また , 解答 造と人事制度の両面から考え , ① ~ , ② ~ , ③ ~ , と 高得点のためには , A 社の組織的問題を , 組織構 して解答づくりをすることが重要である。 ばめられている組織的な問題を , モレなく引用・抽出 合格点を確保するためには , 事例文の中に多く散り ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇社員の高齢化による組織の柔軟性の不足 企業診断 2016 / 1 あることに気づく。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 131 とが重要である。また , 内容は事例文中のヒントや 1 意点 ( 対策 ) について , 2 つを区分して解答するこ 業多角化の問題点と , それを抑え成功させるための留 合格点を確保するためには , 設問が要求している事 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇独自性の高い事業展開による優位性の確立等 〇相乗効果の発揮できる関連事業への進出 〇人材・施設等の経営資源の有効活用 上記の与件から , 次の留意点が導き出される。 プライダル事業を展開していく ・現在の A 社の経営資源を最も活かすことができる ・ A 社の経営資源を活かし , 事業を多角化する 建物で , ( 中略 ) 多目的なパーティにも利用できる ・店舗は , 上品で落ち着いた雰囲気のある 2 階建ての る ・前職場でプライダル事業を担当していた者も数名い ロ多角化を成功させるための留意点 〇多角化事業の不振による本業への影響 〇既存資源の活用不足による投資効率の低下等 〇無関連事業への多角化による相乗効果の希薄化 上記の与件から , 次の問題を考えることができる。 うである 業の業績へも影響を及ばしているケースも多いよ ため , 相乗的な効果が得られず業績不振となり , 本 本業とはあまり関連のない事業から参入している 直感で進出してきた企業もあり , そのような企業は ・フランス料理店の中には , プームに乗って経営者の ロ多角化を行う場合に発生する可能性のある問題 ( 3 ) 具体的な展開方法 かして解答を展開していく。 ともできる。以下では , 事例文に記されたヒントを活 されている。それらをヒントに解答を展開していくこ また , 事例文にも事業の多角化に関連する与件が記 活かして解答していきたい。 は , 1 次試験の企業経営理論で学んだ知識をフルに べればよいことになる。多角化のデメリットについて A 社が多角化を成功させるための留意点について述 すいデメリットを指摘し , そのデメリットを克服して つまり , A 社が事業の多角化を行う際に発生しや

6. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

財務・会計 中小企業診断士 2 次試験 合格の鉄 の解答例などを暗記するのではなく , 記述のコッ X 1 期の損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) を押さえるようにする。 CVP 分析の記述問題は , 同業他社 D 社 どのような内容が問われようとも , 損益分岐点売 100 120 上原 価 70 80 上高の計算式を基本とした問題であるため , 以下 総 利 益 30 40 販売管理費 25 30 の式の勘定科目を切り口に , 問題点や特徴 , 傾向 営 業利 益 5 や原因などを説明することがコツである。 営業外費用 3 5 経 常利 益 2 5 ①固定費 損益分岐点売上高 = ②変動費 D 社 : X 1 期の売上原価のうち 30 百万円と , 販売 ③売上高 管理費のうち 20 百万円は固定費であり , それ以 ・収益構造の問題点やその原因を問われた場合は , 外は変動費である。なお , X 2 期は売上高が 10 % 上記の式を利用して①固定費の多さ , ②変動費の 増加する見込みである。 多さ , ③売上高の低さ , などのほか , ② , ③の関 同業他社 : X 1 期の売上原価のうち 32 百万円と , 係から変動費率の高さや限界利益率の低さなどを 販売管理費のうち 22 百万円は固定費であり , そ 多面的に指摘できるようになる。 れ以外は変動費である。なお , X 2 期は売上高が ・収益構造の改善策を問われた場合も , 上記の式 20 % 増加する見込みである。 を利用して①固定費の削減 , ②変動費の削減 , ③ ( 設問 1 ) 売上高の向上 , さらに② , ③の関係から変動費率 D 社および同業他社の X 2 期の損益分岐点売 の低下や限界利益率の向上などを多面的に指摘で 上高を求めよ ( 単位 : 百万円 , 小数点第 3 位を きるようになる。 四捨五入 ) 。 ( 設問 2 ) ・収益構造の詳細な問題点や原因は , 上記のとお り損益分岐点売上高の計算式を利用して説明する D 社の X2 期の収益構造の問題を同業他社と 比較し , 80 字以内で説明せよ。 ことがコツであるが , 収益構造の問題点をひと言 で示す場合は , 損益分岐点比率に着目することが ここでは受験生の解答例を示し , それに対する 有効である。以下の具体的なイメージを解答の基 本形としながら , 事例の内容や字数に合わせて解 改善点を添削コメントとして指摘する。 答したい。 96.36 円 D 社 同業他社 D 社の収益構造上の問題点は , 損益分岐点比率 ( 設問 2 ) 「高く」です。ホカミス注意てす。 が 98 % と収益の安全余裕度が低いことである。 その原因は , 固定費が過大で , 限界利益率が低 いためであり , 改善策は , 人件費の見直し等に よる固定費の削減と , 製品の高付加価値化によ る限界利益率および売上高の向上である。 ( 1 ) 例題によるポイント解説 く例題〉 D 社および同業他社の損益計算書を用いて , 以 下の CVP 分析 ( 経常利益べース ) に関する設問 に答えよ。 企業診断 2016 / 1 【特集】 ( 設間 1 ) fß毳 0 0 新気調鋼第第・ 設問は同業他社との比較を求めていますの で′同業他社の数値も明記するとともに D 社の収益構造が悪い原因も′固定費′変 動費 ( 率 ) ′売上高′界利益率などの C V P 分析の勘定科目の名称で多面的に書きた し、ですね。 く解答例と計算・解答のポイント〉 ( 設問 1 ) [ 解答例 ] D 社の損益分岐点売上高 = 96.36 ( 百万円 ) 25

7. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

【特集】 2 中小企業診断士 2 次試験 財務・会計 経営比率分析の 合格の鉄 ポイント ( 株 )MMC を第一 ② 1 つひとつの経営指標に対し , 個別に問題な 1 はじめに どを説明する問題 3 っ ( または 2 つ ) の経営指標と数値を示し , 経営比率分析は , 平成 13 年度より毎年出題さ それぞれの指標に対し , 30 ~ 60 字以内で個別に れている最重要項目である。出題の形式パターン 分析内容を説明する問題が出題されている。出題 は一定で , 問題の内容や解答もある程度集約化で 頻度がもっとも高い ( 平成 14 ~ 22 / 26 年度 ) 。 き , 得点確保のための十分な準備が可能である。 財務・会計で合格点を確保するには , ここで確実 ( 2 ) 分析の内容 に高得点を取ることが重要である。 ①問題点を挙げる問題 分析内容として , 問題点を示す経営指標を挙げ , 設問の特徴 問題の内容や原因などを説明する問題が出題され ている ( 平成 13 ~ 20 / 23 / 25 年度 ) 。 経営比率分析の出題パターンは , ほば一定であ ②長所や短所 , 優れている点や課題を挙げる問題 る。具体的には , 経営指標と数値を示し , その内 分析内容として , 長所や優れている点などの 容を説明するという問題が多く , これを基本とし 「強み」と , 短所や課題などの「弱み」を示す経 ながら , いくつかの形式に細分化される。具体的 営指標を挙げ , その内容を説明する問題が出題さ には , 以下のとおりである。 れている ( 平成 21 / 22 / 26 / 27 年度 ) 。 ③問題点に合わせて改善策を述べる問題 ( 1 ) 分析の形式 問題点を述べた後に , 改善策を示す問題が出題 ①複数の経営指標を挙げ , 分析内容を説明する問 されている ( 平成 14 ~ 16 / 23 年度 ) 。 ④期間比較と相互比較を行う問題 3 つ ( または 6 つ ) の経営指標と数値を示し , 問題点や長所・短所の判断基準としては , D 社 その分析内容を 60 ~ 100 字以内でまとめて説明す の 2 期分の財務諸表を利用して分析する期間比 る総合的な問題が出題されている ( 平成 較の問題や , D 社と同業他社の財務諸表を利用 13 / 23 / 25 / 27 年度 ) 。 して分析する相互比較の問題が出題されている 企業診断 2016 / 1 可

8. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

次試験で学習した基本知識を活かして , キーワードを 用いながら解答していくことがコツである。 高得点のためには , 問題点・留意点とも多面的に ① ~ , ② ~ , ③ ~ と展開していくことがコツである。 ( 1 ) 設問の要求事項 第 4 問 ( 配点 25 点 ) 異なるため , 詳細になりすぎないように注意したい。 することができる。ただし , マーケティング事例とは といった視点から解答していくことで , 合格点を確保 このため , 事業展開は , 「誰に , 何を , どのように」 を説明している。 客」や「提供商品・提供サービス」 , 「販売方法」など で用いられていることが多い。具体的には , 「対象顧 すると , 「事業展開」は「商売の内容」的な意味合い で用いられたりする言葉である。過去の本試験を分析 事業展開は , 事例 I でよく出題されたり , 事例文中 開方法については , 具体的な事業内容を解答したい。 かして解答していきたい。また , プライダル事業の展 経営資源等 , 外部・内部の両視点から考え , 与件を活 プライダル事業進出の理由は , 事業機会や強み的な ( 事業展開の方法 ) の 2 点を求めている。 業へ進出を決めた理由と , プライダル事業の展開方法 第 4 問は , 事業多角化の 1 っとしてプライダル事 ( 2 ) 解答の導き方 て , 150 字以内で述べることを求めている。 めた理由と , 今後のプライダル事業の展開方法につい A 社が新規事業としてプライダル事業へ進出を決 ( 3 ) 具体的な展開方法 132 以上の点から , 次の理由が導き出される。 建物で , ( 中略 ) 多目的なパーティにも利用できる ・店舗は , 上品で落ち着いた雰囲気のある 2 階建ての ていた者も数名いる ・従業員の中には , 前職場でプライダル事業を担当し 広域から効果的に集客している店もある ・ハウスウ工ディングなどのプライダル事業を行い , ロブライダル事業に進出した理由 そこから以下の理由や事業展開の方法が導き出せる。 事例文中には , 次のヒントが散りばめられており , 〇プライダルは広域的な集客カ硼待できる ( 外部 / 事 業機会 ) 〇プライダル事業の経験のある人材がいる ( 内部 / 経 営資源 ) 〇店舗・庭園など婚礼用に適した施設の活用力河能で ある ( 内部 / 経営資源 ) ロブライダル事業の展開方法 ・調理担当者の技能 ( 調理技術 ) は顧客からも高く評 価されている ・店舗は , 上品で落ち着いた雰囲気のある 2 階建ての 建物で , ( 中略 ) 多目的なパーティにも利用できる ・広域から効果的に集客している店もある ・プランの開発やその告知などを十分に検討し , 特徴 的な事業を展開していく必要があり , ( 中略 ) 経営 管理上の施策を強化・充実していく必要がある 以上の点から , 次の事業展開が導き出される。 〇 A 社の料理技術や施設を活かした特徴的な婚礼プ ランの開発 〇広域的な集客を目指す広告・営業活動 , web サイ トの整備 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 合格点を確保するためには , 理由と事業展開の方法 を明確に区分してモレなく解答すると共に , 理由を事 業機会や強みなど外部・内部の視点から多面的に捉え て解答することがコツである。また , 事業展開につい ては , 商売的な内容を多面的に解答していくことがコ ツである。 高得点のためには , 事業展開の方法を , 「誰に , 何を , どのように」といった視点から , ① ~ , ② ~ , ③ ~ , と多面的に要素を区分して解答していくことが重要で ある。 第 5 問 ( 配点 20 点 ) ( 1 ) 設問の要求事項 プライダル事業を展開するための経営管理上の施策 について , 120 字以内で述べることを求めている。 ( 2 ) 解答の導き方 こでは , A 社がプライダル事業を展開するため の経営管理上の施策が求められている。経営管理上の 企業診断 2016 / 1

9. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

同業他社の損益分岐点売上高 = 110.62 ( 百万円 ) [ 計算のポイント ] CVP 分析の計算問題は , どのような条件であれ , 変動費 ( 率 ) , 固定費を正しく求めることが第一 であるため , 1 つひとつ丁寧に計算していきたい。 計算過程はあちこちに適当にメモをするのでなく , 損益計算書や計算式の形で整理し , 見直しに役立 つように書くこと。計算プロセスを自分なりにパ ターン化し , いつでも同じような形式で計算をす ることが , ミスの防止に役立つ。 X 2 期の損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) 変 限 固 経 (D 社 ) 上 動 界利 定 常利 費 益 費 益 D 社 ① 110 ② 49.5 60.5 ③ 53 同業他社 ④ 144 ⑤ 67.2 76.8 ⑥ 59 17.8 ①売上高 = 100X 1.1 = 110 ②変動費 = ( 70 ー 30 + 25 ー 20 ) x 1.1 = 49.5 ③固定費 = 30 + 20 + 3 = 53 ( 同業他社 ) ④売上高 = 120 x 12 = 144 ⑤変動費 = ( 80 ー 32 + 30 ー 22 ) x 12 = 672 ⑥固定費 = 32 + 22 + 5 = 59 D 社損益分岐点売上高 = 53 + ( 1 ー 49.5 + 110 ) = 96.36 同業他社損益分岐点売上高 = 59 + ( 1 ー 672 + 144 ) = 110.62 ( 設問 2 ) [ 解答例 ] D 社の損益分岐点比率は 87.60 % , 同業他社は 76.82 % で , D 社の収益の安全余裕度は低い。 の原因は , D 社は売上高が低く , また売上高に 占める固定費の割合も高いためである。 [ 解答のポイント ] 収益構造の問題点の説明は , 損益分岐点比率な どで「つまり , どのような状況か」をわかりやす く示し , その後 , 損益分岐点売上高の計算式の勘 定科目を切り口に , 「なぜ , そのような状況なの か」を多面的に説明したい。 Basic Framework を 0 Management CO s i g 経営診断の基本的な手法を身につける ! コンレタントの フレワーク 安田龍平・平賀均編著 ] A5 判 224 頁定価 2 , 000 円 + 税 実務補習にも最適 ! 中小企業診断士必携 ! コンサルタントとコンサルタント志望者に贈る必携の書 ! そのためのスタンダードな経営診断手法 ( フレームワーク ) を解説した、 具体的かっ実効的な改善提案を行わなければならない。 コンサルタントは、クライアント企業の現状と課題を論理的効率的に分析し、 26 Basic を 0000 新 ng フレームワークとは何か コンサルタントの実践的 フレームワークとその活用例 財務コンサルティングの 主要分析手法と実例 コンサルティングのケーススタディ 企業診断 2016 / 1 0 同友館

10. 企業診断 2016年 01 月号 [雑誌]

回は来店するが , 5 回 , 6 回と繰り返し来店してくれ るリピーターはあまり多くはない。新奇性があり , 目 新しいメニューが季節ごとに替わる店に顧客カ毓れて いるようである。このようなことから A 社の業績は 低下し , 営業利益は 3 期連続でマイナスとなっており , このままでは事業の継続も危ぶまれている状況である。 現在 , A 社は , 調理担当とホール担当 , 経理・総 務担当など業務を分担して仕事を行っている。業績が 低下し始めた頃には , 新しいメニューや接客の仕方 , コスト削減の方法 , 販売促進の方法など , 互いに改善 案を出し合ったこともあった。しかし , 実行の権限が あるわけでもなく , また責任の所在も明らかでないた め , 改善が進むことはほとんどなかった。そのうち , 意見を出し合うこともなくなり , 取り組みに向けた連 携も少なくなっていった。また , マンネリ気味なメニ ューが顧客の減少につながっていることは薄々感じて いたが , A 社ではこれを改善するための教育的な支 援は行ってはこなかった。給与などに関しては , 従業 員の勤務年限に応じて一定の昇給を行うが , 賞与など は経営者がその時々の直感で成り行き的に決定してい る。ちなみに , 直近 2 ヵ年度は業績悪化のため , 賞 与の支給は行われておらず , そのため従業員のモラー ルも低下しているようである。 このような状況の中で A 社経営者は , 業績を改善 するために , 本業であるフランス料理店の売上高を高 めることと , A 社の経営資源を活かし , 事業を多角 化することを決意した。そして , 経営者は事業の多角 化として , 現在の A 社の経営資源を最も活かすこと ができるプライダル事業を展開していくことを決断し た。ただ , プライダル事業は , A 社としては初めて の取り組みでもあるため , プランの開発やその告知な どを十分に検討し , 特徴的な事業を展開していく必要 があり , また , それに向けた体制づくりや制度づくり など , 経営管理上の施策を強化・充実していく必要が あると , 経営者は考えている。 第 1 問 ( 配点 15 点 ) A 社は , 創業時から行ってきたこれまでの事業展 開では , 今後事業を継続していくことが困難になりつ つある。その理由を , A 社を取り巻く経営環境の変化 と A 社の事業展開上の視点から , 120 字以内で述べよ。 128 第 2 問 ( 配点 15 点 ) 業績不振の A 社は , 組織にいかなる問題があると考 えられるか。その問題について , 120 字以内で述べよ。 第 3 問 ( 配点 25 点 ) 企業の業績改善には , 事業の多角化も 1 つの方法 である。そこで , A 社が事業の多角化を行う際に発生 する可能性のある問題と , その発生を抑えて成功させ るために留意すべき点について , 150 字以内で述べよ。 第 4 問 ( 配点 25 点 ) A 社は , 業績の改善を目指して , 新規事業としてプ ライダル事業へ進出することを決めた。そこで , A 社 がプライダル事業へ進出を決めた理由と , 今後のプラ イダル事業の展開方法について , 150 字以内で述べよ。 第 5 問 ( 配点 20 点 ) A 社が進出を決めたプライダル事業を展開してい くための , 経営管理上の施策を 120 字以内で述べよ。 第 1 問 ( 配点 15 点 ) 創業時はフランス風懐石料理等のプームがあったが , 近年は , プームの後退や業態の多様化低価格イヒの進 行等の変化が見られる。これに対し A 社は , メニュー 開発等の革新・改善を行っておらず , 固定客化が図れ ず , 顧客が流出し , 事業の継続が困難となっている。 第 2 問 ( 配点 15 点 ) 問題は , 社員の高齢化による組織の柔軟性の不足に加 え , 組織面で①各担当間の不明瞭な権限・責任関係 , ②意見交換や改善への取り組み等の連携不足 , 人事面 で①成り行き的な報酬制度によるモラール低下 , ②調 理能力・メニュー開発の教育訓練の不足 , 等がある。 第 3 問 ( 配点 25 点 ) 発生する可能性のある問題は , ①無関連事業への多角 化による相乗効果の希薄化②既存資源の活用不足に よる投資効率の低下 , ③多角化事業の不振による本業 への影響等がある。成功には , ①人材・施設等の資源 企業診断 2016 / 1 ・解答例