・の 合 【特集】 中小企業診断士 2 次試験 図表 1 貸借対照表・損益計算書 貸借対照表 平成 26 年度平成 27 年度 負債の部 流動負債 支払手形・買掛金 短期借入金 その他流動負債 固定負債 長期借入金 その他の負債 負債合計 純資産の部 資本金 利益準備金 別途積立金 繰越利益剰余金 純資産合計 負債・純資産合計 損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) 平成 26 年度 平成 27 年度 320 300 190 186 130 125 123 ( 65 ) ( 63 ) 5 0 1 3 3 3 0 0 0 3 0 1 2 ( 単位 : 百万円 ) 平成 26 年度 平成 27 年度 66 30 35 1 128 125 3 194 2 40 234 資産の部 流動資産 現金等 受取手形・売掛金 有価証券 棚卸資産 その他流動資産 固定資産 建物 設備・備品 土地 投資等 7 ・つ 8 1- 00 っ乙 0 CD ーっこ っ 0 130 57 8 1 62 2 104 46 5 31 22 1 ー LO ーっ 0 0 っ 0 4- 0 つな 8 つなっ (.D っ 0 こ -1- 1 ・ - 4 ・ 4 ・ 8 へ 0 4 資産合計 234 246 売上咼 売上原価 売上総利益 販売費・一般管理費 ( うち , 人件費 ) ( うち , 減価償却費 ) 営業利益 経常利益 特別利益 特別損失 法人税等 当期利益 ( 4 店合計 ) 売場面積 (m2) 165 従業員数 ( 人 ) 店に商品を卸すこともしている。ただ , 売上高の ルなども積極的に行ったが , それでも収益は回復 規模は , 4 店の中では一番低いため , 経営者は せず , 平成 27 年度はついに経常赤字となってし 今後とも継続していくべきか否かを悩んでいる。 まった。資金繰りを懸念した経営者は , 創業から D 社各店の周辺には多くのファッション店が 間もない頃に取得していた未使用の土地や不要な 乱立し , 有名プランドの直営店や D 社と同様の 投資有価証券を高値で売却し , その改善を図った。 セレクトショップが多数立地しており , 競争が激 だが , 最終利益は赤字のままである。 このため , D 社の経営者は , 本業における問 しい地域である。このような中で , 最近は不況の 影響もあり , D 社の売上高は減少しており , 題の解決策を求めて , 特に財務的な視点から中小 企業診断士に診断・助言を依頼してきた。 れに歯止めをかけるために , 平成 26 年度は新た な国内プランドおよびインポートプランドを積極 第 1 問 ( 配点 30 点 ) 的に開拓した。だが , 個性が強すぎるデザインで D 社の 2 ヵ年度の財務諸表を用いて経営分析 あったり , 競合他店ですでに扱っている商品もあ を行い , 財務上の長所または短所のうち , 重要と ったりと , 顧客のニーズにマッチせず , 期待した 思われるものを 3 っ取り上げよ。その各々につ ほどの効果を生み出すことはできなかった。セー 企業診断 2016 / 1 35 営業外収益 営業外費用 税引前当期利益 平成 26 年度 平成 27 年度 165
の状況を分析することができる。総利益は , 「粗 利益」や「値入額」とほば同じで , 事業上は , 消 費者が求める商品や高額な商品では高く , 魅力が 少なく競争力の低い商品では低くなる傾向にある。 2 次試験では , 事例文中に価格競争の激化に ついて記されていることがよくあり , これが売上 高総利益率悪化の原因となることが多い。つまり , 仕入価格や製造原価は変わらない中で , 価格を下 げる競争 , つまり粗利益・値入額を下げる競争が 行われ , 総利益額が少なくなり , 結果的に総利益 率が低下するという流れである。 総利益率低下の原因として , 原価率の上昇を挙 げる答案をよく見かける。たしかに , 販売価格が そのままで仕入原価などが上がれば総利益率は低 下するが , 価格競争を原因とした場合は , 総利益 自体が減少していることがほとんどである。 ・売上高営業利益率 [ 営業利益 + 売上高 ] 売上高営業利益率は , 売上高に占める営業利益 の割合を求めることで , 企業の本業に関する収益 性を分析できる。総利益率では , 商売の要ともい える商品の競争力を分析できるが , 営業利益率で は , 商品の販売にかかる営業費や管理費を差し引 いて , 最終的に本業でいくら利益を出せたかを分 析できる。本業における収益性を分析する場合は , 売上高営業利益率を指摘することカ陏効である。 ・売上高経常利益率 [ 経常利益 + 売上高 ] 売上高経常利益率は , 本業だけでなく , 投資な ど本業以外の事業や , 資金調達にかかる費用など , 営業外のことも含めた事業活動全体の収益状況を 分析できる。本業とともに , 支払利息の負担の大 きさなども指摘したい場合は , 売上高経常利益率 を挙げて問題点を指摘することカ陏効である。 以上の指標を押さえることで , 2 次試験では 短時間で的を射た分析が可能になる。また , これ ら以外にも「固定長期適合率」 , 「売上債権回転率」 , 「一人当たり売上高」も押さえておきたい。 20 ( 2 ) 経営悪化のシナリオ 経営分析を効率的に行うには , 経営が悪化して いくシナリオを仮説として持っとともに , その場 合 , どのような経営指標に問題が表れるかをあら かじめ押さえておくことが重要である。 以下は , 2 次試験でよく出題される経営悪化 のもっとも基本的なシナリオである。どの指標に 問題が表れやすいかを仮説として持っておきたい。 < 例 > D 社は , 地方都市 Z 市の中心市街地商店 街に立地する食品スーパーマーケットであ る ( 売場面積 400 市で広い駐車場を完備 ) 。 品揃えは NB 商品などが中心で , 店舗もや や老朽化が目立ち始めている。 これまで D 社は , 近隣の消費者を対象に 営業を行い , 成長してきたが , 昨年 ( X2 期 ) , 近隣に低価格販売を行う大手スーパーマー ケット X 店が出店してきた。 D 社は X 店に 対抗するため , 低価格販売を行うとともに 人件費の削減も行った。しかし , 利益は得 られず , 仕入資金等が不足してきた D 社は , 借入を行うことで何とか事業を継続させたが , 商品は思うように売れずに在庫が増加し , また借入による支払利息の負担も増えている。 その結果 , 財政状態 , 経営成績は図表 1 の ように悪化した。 経営上の問題点は , 図表 2 の重要指標によっ て分析できる。これを基本的な業績悪化のシナリ オ ( 仮説 ) として覚えておきたい。 ( 3 ) 経営分析における説明のコツ 経営指標の選定と指標値の計算の後は , 分析内 容の説明が問われる。以下の点に注意して説明を することで , わかりやすい解答が書ける。 く経営比率分析の説明のコツ > 経営比率分析の説明は , 経営指標の算出式の分 企業診断 2016 / 1
退職後は , これまでの実績を活かして , 税理士 そこで , 自分でお客様に直接伺ってみたところ , など他の資格にもチャレンジしたいと考えつつ , 当店の商品でしか得られない価値があることがわ 再就職活動をしていました。ところが , 退職して かってきました。 半年が経った頃 , 急に父が他界しました。そこで ーーーー永澤屋の肌着でなければ , というお客様がい 急遽 , 店を継ぐことになったのです。 らっしやるのですね。 麻や絹など , 当店しか扱っていない高級な肌着 があるのです。また , そのような品質の高い生地 とともに , 祖父たちの開発した型によるフィット 感 , 見た目の良さ , 和服との相性の良さーーた とえば裾さばきなどですが , それが良いのだとお 客様から伺いました。そこが , ほかでは求められ ないのだと思います。 当店には , ずっと買い続けてくださっている方 , 遠方からわざわざ買いに来てくださる方も , 多く 実は , 父からは店の経営について , ほとんど聞 いたことがありませんでした。毎日顔を合わせな いらっしゃいます。そのようなお客様のご要望に 応えられるように , と常々思っています。 がらも , 私も特に尋ねませんでしたし , 父もまだ 店のことを伝えようという感じではなくて・・ そのうち教えれば良いと思っていたのか , 自分 会社員からお店に立つ経営者になって , 意識 の変化はありましたか。 の代で店を閉めても構わないと思っていたのか , お客様と話していると , 相手は決して「私」か それはわかりません。父自身は外での勤めを早く ら商品を買うわけではなく , 「店」への信頼で買 に辞めましたので , 祖父と 2 人で店を経営して われるのだと感じます。会社員時代も感じてはい いた期間が割合長くありました。祖父の他界後は , ましたが , 店を継いでからは , その信頼への意識 当時いた店員も高齢で辞められ , その後は父 1 人で店を切り盛りしていました。 が一層強くなりました。 営への言ラ錯誤 ◇ほかでは得られないものを持つ ーーー急遽 , 経営に取り組まなければならなくなっ お父様から経営について聞けないままに店を たわけですが , そこに診断士のスキルを活かすこ 継がれて , 大変だったのではありませんか。 そうですね。当店のビジネスは , 生地をメー とはできましたか。 すぐには難しかったですね。毎日の仕入れや販 カーから買いつけ , それを職人に仕立ててもらう 売などのルーチンワークで忙しく , 新しいことを 形です。どこから生地を仕入れ , どのような方に 始めたくてもなかなか手が回らない , というのが 仕立てをお願いしているのか , 店を継いでから初 めて知ったことがたくさんあります。 現実でした。 また , そもそも状況が簡単ではありません。長 残念なのは , 経営のノウハウももちろんですが , 期的には , 和服を着る人の絶対数が減りつつあり 永く継続して買ってくださるお客様が , この店や ますから , 当店のような店はいま , どこも売上が これらの商品の何に魅力を感じていらっしやるの 縮小傾向です。祭りの需要のある時期はまだ良い かを父や祖父から聞けなかったことでしようか。 企業診断 2016 / 1 0 97
今月の図 : 経営の社会性 1 . 経営の " 目的と手段 " (W → X → Y → Z へ , 社会性は高次に ) ・足下の状況対応 (W) く経営戦略 (X) < 持続性 (Y) < 社会課題解決 (Z) 2 . 経営の社会性めぐる動き ( その 1 : 国連長期目標 ) ・「持続的な開発目標 (SDGs) 」 ( 2016 ~ 2030 年 ) ( 国連 2015 年 9 月採択 ) ・「ミレニアム開発目標 (MDGs) 」 ( 2000 ~ 2015 年 ) から SDGs へ範囲を拡大 3 . 経営の社会性めぐる動き ( その 2 : EDG 投資 ) ・環境 (E), 社会 (S), 企業統治 (G) で事業や投資価値測る ・「責任投資原則 (PRI) 」 ( 2006 年国連 ) が EGS 投資の契機に ・ ESG 投資は世界運用資産の 2 割超 , 欧は 5 割 , 日本は 1 % 未満 , 今後普及加速か 4. 経営の社会性めぐる動き ( その 3 . 経営者が社会目的で多額寄付 ) ・ 30 ~ 40 代の米国若手経営者が主導 ( 例 : B ・ゲイツ , ザッカーバーグ ) ・慈善事業 ( 過去 ) →企業の社会的責任 (CSR, 今世紀 ) →成功経営者が取組み ( 今後 ) 5 . 背景と意義 ・背景 . 課題の規模 , 国際的広がり , 各国では対応不能 , 課題の深刻化 ・要請 ; 国際的視野 , 総合的視点 , 政府以外のカ , 財源確保と効率化 ・意義 : ①経営者自身が環境担う , ②現役で開始 , ③経営能力を課題解決へ活用 6 . 日本企業の課題 ・従来は持続性 (Y) が中心 , 社会課題 (Z) の国際共通性から今後は要請高まる ・徳の高い本格派企業には , 実力発揮の機会 ( 例 : 貧困 , 格差 , 環境 ) , 課題の国際的広がり , 各国政府の対応の限界 ( 例 : 政府は国内のみ対応 可能 ) , 先進国自身の課題の存在 , 課題の深刻化 などがある。その結果 , 国際的視野・個別課題を 超えた総合的視点・政府以外のカの活用・財源確 保と効率などの要請が生じている。こうした要請 を受けて企業の取組みは , 慈善事業 ( 過去 ) →企 業の社会的責任 (CSR, 今世紀に入る頃から ) 成功した経営者の事業マインドによる取組み ( 現 在 ~ 今後 ) へ深まっている。 その意義は , 第 1 は , 企業活動は健全な社会 があることが前提であるにもかかわらず , 現状は それが満たされないため , 経営者自身が担おうと 始めた , 第 2 は , 引退後では間に合わないため , 現役の経営者が取り組み始めた , 第 3 は , 経営 で実証した能力を社会課題への対応に充て始めた 点である。 企業診断 2016 / 1 企業経営の最上位の目的は経営の持続 (Y) だ けでよいのか , 社会に働きかけること (Z) は要 らないかが改めて問われている。もちろん , 米国 と日本では社会と企業の関係に違いがあり , 企業 に求められる役割も異なる。その一方で , 課題は 国際的に広がっており , 急ぎの対応が求められて いることも事実である。 W → X → Y → Z と進むにつれて , 高い徳を もって経営する " 本格派 " の企業にとっては , ま すますその厚みと真価を発揮できることになる。 長い目で経営を考える際に , 視野に入れてはどう 野盤 社会の課題を広く視野にスれると , 経営の目的は , さらに先カゞあるとわかる。このコラムは , 今回で区切 りになる。ご愛読ありがとラございました。
) 写真 . 安岡高 クオリティ・オプ・ライフ代表取締役 高知大学客員教授 / 成城大学非常動講師 聞き手・文章 : 原正紀 ( 平 桃経宮 リー 2 : 第 152 回 ひらいけんいち 株式会社デルタマーケティング 代表取締役 さん 大学卒業後 , 人材ビジネス分野にかかわり , 営業 からスタッフまで多様な職種を経験する。 2007 年に退職し , 知人であった株第一広栄社 ( 現・株 デルタマーケティング ) の創業者社長より会社を 引き継き , M & A などによる拡大路線を走る。そ の後 , 1 8 名で引き継いだ会社を 230 名の規模に まで成長させ , アウトソーシングや派遣に事業を 広げ , 全国展開を実現して現在に至る。 PROFILE 果敢な M & A 戦略で 強い事業モテルを創造中 「プロ経営者」を目指す第ニ創業型の起業家 大阪市立大学卒業後 , 新京葉リクルート ( 現・リクルートジョブズ ) に入社。求人広告事業において , 営業 部 , 編集部 , 営業企画 , コーボレートスタッフ ( 人事部 ) など多彩な職務を歴任する。 2007 年に同社を退職 し , かねてより親交のあった第一広栄社 ( 現・デルタマーケティング ) の創業者社長から会社を引き継き , 代表取締役に。同時に H 印を設立し , 同じく代表取締役に就任する。社員 ] 8 名で引き継き , リーマンショック を経ながらも構造改革を推し進め , 積極的な M & A などで 230 名の規模にまで成長させる。現在は , アウトソー シングや派遣などへの事業領域拡大と全国展開を推進中の , 「プロ経営者」を目指すリーダーに話を聞いた。
株式会社デルタマーケティング代表取締役平井健一さん すべての業種業態で結果を出せる「プロ経営者」へ います。 たとえば , 町のレストランが「新規顧客を獲得 していきたい」とコンサルタントに相談をすると , 大体の場合は「原価率を下げましよう」とアドバ イスをされます。でも , 安易にコストを下げると , 顧客の満足度を下げてしまいますので , 弊社であ れば , リソースを活用してリピーターを作ること を支援します。このように , 小規模な町のレスト ランであっても , 経営の仕組みを整えることで成 長できるのです。 自らの経営マネジメントが別業態でも役立っこ とを証明していくことが , 私の挑戦です。そのた めには , 会社のステージアップとともに , 自身も 株式会社デルタマーケティング DATA> 脱皮していかなければなりませんね。創業期 , 成 長期 , 成熟期と続く会社の全ステージにおいて , 自分にできることをしつかりとやっていきたいと 思います。 自分が直接経営できる会社は数社程度でしよう が , 出資することで多くの経営にかかわることが できます。私もそうでしたが , 経営者は孤独で , 話し相手を求めています。出資をすることでメン ター的な役割も担うことができますので , 今後も 増やしていきたいと思っています。どのような業 種業態でも結果を出せる「プロ経営者」を目指し ていきます。 設立 : 1970 年 12 月 21 日 , 資本金 : 1 , 000 万円 , 従業員数 : 230 名 , 事業内容 : 全国の求人メティアの企画・制作 , セールス プロモーションメディアの企画・提案 , 多店舗チェーン向けに特化した採用コールセンター業務 , 人事採用関連アウト ソーシング業務 , 人材派遣業 , 販売促進などのアウトソーシング業 , グループ会社 : 株 HR しプロステージ株 , 株チャ ムズ・ソリューションズ , 株 RIGHTS/ ほかにも数多くのべンチャー企業に出資している。 企業買収という言葉には , 何となく受け入れが たい響きがあり , 「乗っ取り」や「ハゲタカ」な との言葉に通するマイナスイメージがあるかもし れない。しかし , M & A という経営手法は , ス ビードある企業成長に資するばかりでなく , 事業 承継にも効果がある。平井社長は , そのような M & A の利点を活用した経営者である。 セロから起業して組織を創り上ける「 0 → 1 型起業」には時間もパワーもかかるが , 既存の企 業を承継して成長させる「 1 → IO 型第ニ創業」 は迅速な成長が実現しやすい。前経営者と血縁が ある後継者の場合 , ロ出しをされたり思いに縛ら れたりして , 自由に経営できないこともあるたろ うが , しがらみにとらわれすに経営できることも 企業診断 2016 / 1 メリットた。 平井社長は , 代理店という比較的自由度が制限 される業態から , 営業アウトソーシンクというシ ナジー効果のある多角化へと乗り出した。代理店 では扱う商品が限られるため , その市場性に業績 が大きく左右される。不況にも強い経営のための 英断であるが , 成長につながっただけでなく , 多 様な経験による人材育成という効果も表れた。業 績を高めながら組織を強くする一石ニ鳥の戦略で , 自社のコアである営業力を強化しながら , アウト ソーシングによって対応の幅を広け , さらに派遣 などにも領域を広げることで顧客との距離感を縮 め , 課題解決力を高める。一石でニ鳥どころか , 三鳥も四鳥も狙っていくような合理性とスビード が平井社長の強み′ ( 原正紀 ) たい。 の舵取りに注目し め , 今後の成長へ た。 M &A をはし 物・・ 00 ーー AM 日物 0 11
ワードで示していきたい。 舗を , 鉄道の駅前に 3 店舗 , 大規模団地のある く安全性分析の説明のコツ > 住宅街に 3 店舗 , ロードサイドに 3 店舗 , 合計 安全性分析の算出式はさまざまであるため , で 9 店舗展開しているが , それぞれの店舗で顧 こでは当座比率を例にとって説明する。 客層は異なっている。 当座比率は「当座資産 + 流動負債」であり , 分 各店舗では店長のみが正社員であり , 一般店員 析内容の説明は , 分子の当座資産と分母の流動負 はアルバイトで , その雇用については社長自らが 債に着目して書いていきたい。具体的には , 「収 決定している。また , 商品の品揃えについても社 益低下による現金の減少」など当座資産が減少し 長自らが指示を行っているが , 企業規模が小さい た原因や , 「短期借入金の増加」など流動負債が ために , 各店舗の顧客層の違いによって品揃えを 増加した原因など , 算出式の分母と分子に着目し 変えるなど柔軟で多様な仕入れを行うことが困難 て原因を示すとともに , 「短期支払能力の低下」 で , 今のところ全店舗で画一的な品揃えになって など指標値が示す分析結果をキーワードで示す。 いる。この地域にはこれまで , D 社のコンビニ く複数の指標を挙げ , 60 ~ 1 00 字程度で総合的に 工ンスストアのみしか存在しなかったため , ある 分析する場合の説明のコツ > 程度の売上高と利益を確保することができていた。 総合的な説明の場合も , それぞれの経営指標に ところが , X7 年になって大手コンビニエンスス 対する個別の説明と同じように考える。具体的に トアチェーンがこの地域に店舗を展開し始め , 平 は , 3 つの経営指標を挙げ , 80 字程度で分析内 成 X7 年度の D 社決算では売上高が減少するとと 容を総合的に説明する場合は , 1 つ目 , 2 つ目 , もに , 営業利益が赤字に転落した。 3 つ目の指標の原因と分析を「① ~ , ② ~ , ③ < 問 > ~ 」と区分して解答していきたい。 D 社の平成 X6 年度および X7 年度の決算書の たとえば , 経営指標として「商品回転率」 , 「売 資料 ( 図表 3 ) を用いて経営分析を行い , 特に 上高総利益率」 , 「当座比率」を挙げた場合は , 以 重要と思われる問題点を 3 っ取り上げ , 問題点① , 下のようにわかりやすく解答する。 ② , ③ごとに , それぞれ問題点の根拠を最も的確 に示す経営指標を 1 つだけあげて , ( a ) その名称 D 社は , ①品揃えの競争力低下による商品 を示し , ( b ) 平成 X7 年度分の経営指標値を計算 投資効率の低下や , ②低価格販売による収 ( 小数点第 3 位を四捨五入すること ) した上で , 益性の低下などによって , ③現金等の当座 ( c ) 問題点の内容について 60 字以内で説明せよ。 資産が減少し短期支払能力が低下している。 ここでは受験生の解答例を示し , それに対する ( 4 ) 例題によるポイント解説 改善点を添削コメントとして指摘する。 ここからは , 例題 ( ミニ事例 ) をもとに具体的 % 回 に説明していく。「例題」→「受験生の答案例と 添削コメント」→「解答例」の順に解説したい。 < 例題 : 平成 18 年度事例Ⅳを一部改 > D 社は , 15 年前に創業した独立系コンビニエ ンスストアチェーンである。資本金 5 , 000 万円 , 従業者数 12 名 ( アルバイトを除く ) で , 保有し ている 9 店舗はすべて直営である。 D 社では店 22 危引 0 F 0 ーワ . 3 活 をか 文況 件状 与う とし。 つうね もどす つまた 因「書 明とワ 説と一 のすキ 1 かを 企業診断 2016 / 1
務格 扁合 【特集】 中小企業診断士 2 次試験 図表 1 貸借対照表・損益計算書 貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) XI 期 X2 期 XI 期 X2 期 XI 期 X2 期 流動負債 30 短期借入金 売上原価 80 35 20 固定負債 総利益 長期借入金 65 販売管理費 55 純資産 営業利益 資本金 50 営業外収益 120 利益剰余金 営業外費用 50 20 負債・純資産合計 経常利益 245 245 図表 2 経営比率の分析結果 XI 期 X2 期 問題点の内容 76.92 ( % ) 62.50 ( % ) 短期借入金の増加によって短期支払能力が低下している。 流動比率 46.00 ( % ) 40.82 ( % ) 収益性の低下による内部留保の減少によって資本構成が悪化している。 自己資本比率 NB 商品が中心で商品の競争力が低いため , 売上につながらず , 在庫も増加し , 25.33 ( 回 ) 17.50 ( 回 ) 棚卸資産回転率 投資効率が低下している。 店舗の老朽化で集客力が低下し , 売上につながらず , 店舗の投資効率が低下 ( 回 ) 2.00 ( 回 ) 有形固定資産回転率 2.11 している。 価格競争に対抗し , 低価格販売を行ったため , 総利益段階の収益性が低下し ま上吉総利益率 25.00 ( % ) 20.00 ( % ) ノし一 ] 、 ている。 売上高が低下する中 , 低価格販売で総利益額が低下したため , 販売管理費や 1.05 ( % ) 売上高経常利益率 支払利息をまかなえず , 事業活動全般における収益性が低下している。 上高 ) に着目して原因を示すとともに , 「商品の 母・分子の勘定科目を視点として , 「なぜ , そう 投資効率が低い」など計算した指標値が示す分析 なったのかという原因」を示すとともに , 指標値 の結果を視点として , 「つまり , どのような状況 結果をキーワードで示す。 なのかという分析」を書いていきたい。「原因」は , く収益性分析の説明のコツ > 収益性分析の算出式は , 「利益 + 売上高」である。 調査結果でもある与件文や決算書から得られる情 分析内容の説明は , 売上高から分析の対象となる 報をもとに , 「分析」は , 経営の状況を的確に示 利益の範囲で原因などを説明していきたい。 すキーワードをあらかじめ準備して書く。 具体的には , 売上高総利益率を解答に挙げた場 分子 合は , 売上高から売上原価 , 売上総利益までの範 数値 分母 囲で , 売上高営業利益率を挙げた場合は , 売上高 ↓ ( 原因 ) ( 分析 ) から売上原価 , 総利益 , 販売管理費 , 営業利益ま 与件などを活用 キーワードを準備 での範囲で , また売上高経常利益率を挙げた場合 は , 売上高から売上原価 , 総利益 , 販売管理費 , く活動性分析の説明のコツ > 営業利益 , 営業外費用 , 経常利益までの範囲でそ 活動性分析は効率性分析 , 回転率分析ともいわ れ , その算出式は「売上高 + 資産」である。分析 れぞれ , 収益低下の原因を説明する。 具体的には , 売上高経常利益率を解答に挙げた 内容の説明は , 対象となる資産に着目し , 売上高 場合は , 「競争激化による売上低下」の中で , 「低 低下の原因や資産増加の原因を説明するとともに , 価格販売で総利益額が不足」し , 結果として「販 分析結果をキーワードで説明していきたい。 売管理費や支払利息を十分にまかなうことができ たとえば , 商品回転率 ( 棚卸資産回転率 ) を解 ない」ことなど , 売上高から経常利益までの範囲 答に挙げた場合は , 「商品の競争力が低く , 売上 に着目して原因を示すとともに , 「経常赤字で収 高につながらないこと」や「売れ残りによる在庫 益性が低い」など指標値が示す分析結果をキー の増加」など , 算出式の分母 ( 在庫 ) , 分子 ( 売 企業診断 2016 / 1 21 当を 流動資産 現金等 棚卸資産 固定資産 建物・設備 土地 投資その他 資産合計 0 ) 5 ) 0 LO 0 1 ー 4 ・ 8 8 0 ) 0 ) 60 120 20 250 経営指標 ↓
時代の補助線 ー図からみる針路 経営の社会性に ついて考える 第・・回 ( 最終回 ) 国内外の金融緩和 , TPP, 原油価格 , COP21 など大きい動きが続いた。今後も予断を許さない が , それぞれの影響の程度は見通しがつき , 株価 や為替の反応ぶりも学習を終えたように思える。 さて , こうした状況の下での " 一年の計 " であ る。少し長い目で経営を考えてみるのはどうか。 目的と手段という言い方があるが , 手段の上位に ある目的について再確認するのである。景気と足 下の業況を見て手を打っこと (W) を手段とすれ ば , 目的は戦略や事業モデルを確立すること (X) だ。ただ , 経営の持続 (Y) を目的とすれば , 戦 略や事業モデル (X) は持続を実現する手段にな る。目的と思えることにも , さらに上があること になる。 では , 経営の目的としては持続すること (Y) が最上なのか。確かに , 経営を続ければ雇用を担 い税金を納めることで社会に寄与できる。ただ現 実は , それでは足りない状況が生じており , 世界 で取組みが始まっている。「経営の社会性」を広 く捉えて実践する動き (Z) である。これには , 大きく分けて 3 つある。 第 1 に , 国連が昨年 9 月に 2016 ~ 2030 年を対 象期間とする「持続的な開発目標 (Sustainable Devel 叩 ment Goals : SDGs) 」を採択した。そ の前身となる「ミレニアム開発目標 (MiIIennium DeveIopment GoaIs : MDGs) 」 ( 2000 ~ 2015 年 12 後藤芳ー 東京大学教授・中小企業診断士 カ対象 ) が途上国の貧困対策を目指したのに対し , SDGs は社会的課題全般に広げ , 先進国をも対象 にした。今後 , この SDGs が国連の各機関や各 国政府の政策に反映する。 第 2 に , ESG 投資である。環境 (Environment) , 社会 (Society) , 企業統治 (Governance) の視 点で事業や投資の価値を測る。 2006 年に国連が 「責任投資原則 (PRI : 責任ある投資家の取るべ き行動 ) 」 ( 投資判断に ESG の観点を組み込んだり , 投資先に ESG に関する情報開示を求める ) を提 唱したのが契機だ。年金積立金管理運用独立行政 法人は昨年 9 月に PRI に署名し , 安倍総理が国 連総会演説で表明した。今後 , 政府が資金運用や 投資を行う際は ESG が重要な指標になる。日本 は遅れていた ( 例 : EGS 投資は世界の運用資産 の 2 割超 , 欧州は 5 割 , 日本は 1 % 未満といわ れる ) が , 普及が加速しそうだ。 第 3 に , 経営者が社会目的で多額寄付する動 きが増えた。マイクロソフト共同創業者ビル・ゲ イツ夫妻の取組みカ玳表的であったが , フェイス ブック最高経営責任者であるザッカーバーグ氏と 妻も昨年 12 月に , 保有する同社株の 99 % ( 5.5 兆 企業診断 2016 / 1 3 つの動きの背景には社会的課題の大きさ に寄附すると発表した。動きは 30 ~ 40 代を中心 円相当 ) を教育 , 医療 , ネットの普及などの支援 とする米国若手経営者に広がっている。
時代の補助線ー図からみる針路 [ 最終回 ] 後藤芳ー 診断士エムトーーク ! [ 第 3 回 ] 石崎一之進 / 多郷満彦 / 松永智子 46 松本山雅 FC に見る地域活性化・マーケティング手法 [ 第 2 回 ] 信太陽子 56 組織活性化のための人材マネジメント講座 [ 第 3 回 ] 62 稲垣謙ニ コンセプトカフェに学ぶ集客の極意 [ 第 4 回 ] 66 加藤敏幸 山名裕子のビジネス心理学く応用編 > [ 第 5 回 ] 山名裕子 70 独立コンサルタントで食べていく心得 , お教えします [ 第 6 回 ] 74 後藤裕人 受験に効くストレッチ , ありませんか ? [ 第 3 回 ] 78 小林萌々子 「一発合格じゃなかったかも ! ? 道場」コラム [ 第 4 回 ] 中小企業診断士試験ー発合格道場 / 合格のためのメンタルビルディング 80 帰ってきた伝説の合格者たち [ 第 35 回 ] 里舘智大さん 萩原康玄 82 デサイン >< 製造業 x 世界一町工場にて , 美を語る。 [ 第 3 回 ] ( 有 ) STEEL 代表取締役・遠藤健史氏に聞く ニ足のわらじー診断士 x 経営者 [ 第 7 回 ] 永森功ーさん ( ( 有 ) 永澤屋足袋店 ) Work Goes On ! ーリスタートの人生 [ 第 48 回 ] marumo 工房金澤萌さん FOCUS ー情熱と冷静と [ 第 9 回 ] 経営者 / 株式会社鯖や代表取締役右田孝宣さん 104 谷村圭司 「好かれるコンサル , 嫌われるコンサル」 , 「社長が喜ぶ IT ネタ帳」 , 「経営革新の女王ティアラの受験サプリ」 は休載です。 連載 92 大森渚 96 加藤敦子 100 川口和正 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 第 1 次試験対応 / 実戦 ! 錬成問題集 経済学・経済政策藤井無限 財務・会計 ( アカウンティング , ファイナンス ) 文川実・樋野昌法 企業経営理論 ( 経営戦略論 ) 黒田哲彦 / ( 組織論 ) 小松秀春 / ( マーケティング論 ) 庄司真人 運営管理 ( 生産管理 ) 大庭聖司 / ( 店舗・販売管理 ) 前田進・中居広行 経営法務松林栄一 経営情報システム前田進・川橋隆則 中小企業経営・政策樋野昌法 第 2 次試験対応 / 実戦 ! 事例問題解法シミュレーション ( 事例 I 編 ) 部品受託加工業 A 社における外部連携強化による事業基盤再構築の経営戦略事例 後藤博 フランス料理店におけるブライダル事業進出などの多角的な経営戦略の事例 前田進・中居広行 120 3 全国中小企業政策検討会 14 千葉商科大学大学院 14 タナベ経営表 3 産業能率大学 講座 108 広告索引