( 3 ) 具体的な展開方法 事例文には , ボウリング場経営を決断した次の理由 が記されている。 ①脅威 ・ボウリング場の市場規模は , 他のスポーツ業界のそ れとは比較にならないほど縮小しており , ( 中略 ) 今はその 2 / 3 に減少している ( 市場規模の縮小 ) ・業界ではボウリング場の設備の近代化や施設の大型 化 , 他のエンターティンメント施設との複合化など 変革のスピードが速く , それについていけないボウ リング場は廃業に追い込まれているケースも少な くない ( 施設の規模拡大・近代化などによる競争激 ②事業機会 ・ボウリング場 F のこれまでの顧客層を見ると , 中・ 高年者層やファミリー層などを中心に , ( 中略 ) 実 に多様である ・多様な顧客の様々なニーズにきめ細やかに対応する ことで , まだまだ需要を拡大することは可能 ( 多様 な顧客の様々なニーズ ) ・ B 社が成長するだけの市場は十分にある ( B 社にと って充分な市場 ) 以上の内容を整理して , 決断した理由として解答し ていきたい。 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント B 社がボウリング場の経営を決断した理由は , 事例 文からヒントを抽出し解答することで , 合格点カ保 できる。その際 , ここでは , 「ボウリング場を取り巻 く市場環境の視点から」と制約条件があるため , 内部 環境の視点からは解答しないようにする。 高得点を確保するためには , 単に与件を抽出するだ けではなく , 事業機会と脅威 , 顧客と競合など何かし ら視点を明確にしながら , 区分・整理して解答する。 ( 1 ) 設問の要求事項 第 2 問 どのような強みを何に活かせばよいかを , 40 字以内 高を高めていくために , B 社が持っ経営資源の中で , 今後 , ボウリング場経営をうまく軌道にのせ , 売上 企業診断 2016 / 2 で 2 つ求めている。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 略 ) , ボウリング場経営にかかわる一切の仕事を行 プロボウラーを目指して修行していた当時は , ( 中 会公認の A 級インストラクターの資格も持っている。 ・経営者である X 氏は , プロボウラーでもあり , 協 ① 1 つ目の経営資源と活かし方 事例文には , 次のヒントが記されている。 ( 3 ) 具体的な展開方法 ことが正答につながる。 とから , 4P などマーケティング的な視点で解答する については , 本事例はマーケティングの事例であるこ 営資源 + その活かし方」で解答する。なお , 活かし方 活かせばよいかも問われているため , 「強みとなる経 こでは , 強みとなる経営資源を何に ている。ただ , 営資源は , 基本的に調査結果である事例文中に記され 出題され , 特に事例Ⅱでは頻出である。強みとなる経 強みとなる経営資源に関しては , 事例Ⅱ・Ⅲでよく 美編著 . 『経営学事典』 . 中央経済社 . 140p) 。 力や流通支配力なども挙げられる ( 参考文献 : 占部都 ケティングカ , 特許 , プランドカ , さらに経営管理能 信用・のれんなどで , 研究開発力 , 生産技術力 , マー などの物財が含まれる。無形資源は , 技術や経営能力 , になる。有形資源とは , 人的資源 , 資本 , 施設・設備 境に含まれる。形態区分からは , 有形資源と無形資源 全体のことを指す。一般的に , 経営環境の中で内部環 略 , オペレーションを実行する場合に使用される資源 問題である。経営資源とは , 環境分析に基づく経営戦 第 2 問は「企業内部の経営資源」に焦点を当てた ( 2 ) 解答の導き方 っていた 131 〇何に活かすか→各種レッスンやイベントの集客 〇経営資源→プロのスタッフが持っ知名度や技術 このヒントから , 次の解答が導き出せる。 ( 中略 ) 名前が知れ渡るようになっていった。 ( 中略 ) そのうち何人かは , 大きな大会で優勝し , ・プロボウラーを目指す若者をスタッフとして雇用し , ② 2 つ目の経営資源と活かし方 ントの企画 〇何に活かすか→サービス ( 商品・メニュー ) やイベ 〇経営資源→経営者の持つ企画・運営のノウハウ このヒントから , 次の解答を導き出せる。
中小企業経営・政策 〈中小企業基本法の基本方針》 例題 現行の中小企業基本法に関する記述として , 最も不 適切なものを下記の解答群から選べ。 イ 解答 社会の発展に寄与」が規定されている。 工小規模企業の意義として「地域経済の安定と経済 模企業の「経営の発達及ひ改善に努める」とある。 ウ経営資源の確保が特に困難であることが多い小規 高度化」と「事業活動の不利の補正」を挙げている。 イ中小企業施策の基本方針として「中小企業構造の 果たすべき重要な使命を有する」とされている。 ア中小企業は「我が国経済の活力の維持及び強化に 企業診断 2016 / 2 より , その多様で活力ある成長発展が図られなければ 済的社会的環境の変化への適応が円滑化されることに 創業が促進され , その経営基盤が強化され , 並びに経 努力が助長されることを旨とし , その経営の革新及び あることにかんがみ , 独立した中小企業者の自主的な 維持及び強化に果たすべき重要な使命を有するもので 関する施策の基本理念として , 「我が国経済の活力の 改正後の中小企業基本法第 3 条では , 中小企業に いう中小企業のイメージを払拭している。 ると位置づけており , 制定当初の「画一的な弱者」と として , 中小企業を「わが国経済の活力の源泉」であ された。改正後は , 市場における競争を促進する存在 環境が大きく変化したため , 1999 年に抜本的に改正 本柱として掲げられた。その後 , 中小企業を取り巻く の高度化」と「事業活動の不利の補正」が政策の 2 として 1963 年に制定された。当時は「中小企業構造 一的な弱者」と位置づけ , 大企業との格差是正を目的 解しておきたい。中小企業基本法は , 中小企業を「画 る。出題頻度が非常に高いテーマであるため , 必す理 中小企業基本法における基本方針に関する出題であ 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 中小企業に関する施策を講ずるものとする。 第 5 条政府は , 次に掲げる基本方針に基づき , に関する施策の基本方針が規定されている。 この基本理念を受け , 第 5 条において , 中小企業 経済社会の発展に寄与」が追加された。 には , 小規模企業の意義として , 「地域経済の安定と ならない」ことが規定されている。さらに , 2013 年 1 2 3 4 中小企業者の経営の革新及び創業の促進並び に創造的な事業活動の促進を図ること。 中小企業の経営資源の確保の円滑化を図ること , 中小企業に関する取引の適正化を図ること等 により , 中小企業の経営基盤の強化を図るこ 経済的社会的環境の変化に即応し , 中小企業 の経営の安定を図ること , 事業の転換の円滑 化を図ること等により , その変化への適応の 円滑化を図ること。 中小企業に対する資金の供給の円滑化及び中 小企業の自己資本の充実を図ること。 上記第 5 条のほか , 以下の第 8 条 ( 小規模企業へ の配慮 ) を加えた 5 つを , 中小企業基本法における 基本方針として理解しておく必要がある。 第 8 条国は , 小規模企業者に対して中小企業に 関する施策を講ずるに当たっては , 経営資源の確 保が特に困難であることが多い小規模企業者の事 情を踏まえ , 小規模企業の経営の発達及び改善に 努めるとともに , 金融 , 税制その他の事項について , 小規模企業の経営の状況に応じ必要な慮を払 うものとする。 ア〇 : 中小企業基本法第 3 条に規定されている。 イ x : 記述は 1999 年に改正される前のものである。 ウ〇 : 中小企業基本法第 8 条に規定されている。 工〇 : 2013 年の改正により , 中小企業基本法第 3 条 2 項に追加された。 樋野昌法 ( 日本マンノヾワー講師 / 中小企業診断士 ) 121
上記の試験案内にも記載されていますが , 企業経営 : 企業経営理論って診断士試験の中核を担う科 理論では , 「経営戦略論」 , 「組織論」 , 「マ ーケティン 目ですよね。 2 次試験のそれぞれの事例でも グ論」の 3 つの大きな出題論点があります。 べースとなっている知識が問われていますし。 経営計画・管理 , 成長戦略 , 競 争戦略 , 技術経営 (MOT), 国 際経営などが問われる。問題文 : そうですよね ! この科目は身近だし , 取り組 および選択肢の表現が難解で解 みやすいんじゃないかと思っています。 答を絞り込みづらい問題が多い。 経営組織の形態と構造 , 組織運 営 ( モチベーション理論やリー : 侮ってはいけないですよ。 60 点を安定的に取る ダーシップ理論 ) , 人的資源管理 , 労働関連法規など , 暗記をして ことは , かなり難しい科目だと思います。じっ いないと答えられない問題も多 くり腰を据えて攻略しないと , 合格点は取れな く , 細かい論点が問われること も多い。 さそう。古多割さんも合格しているからわかる マーケティングの基本的な概念 と思うけれど , テキストで学んだ知識だけでは やマーケティング計画 , 消費者 購買行動 , ブランド , マーケテ 対応できないですよね。試験問題の独特の言い イングミックス ( 4 P ) など , 回しに慣れないと , 足元をすくわれるかも。 幅広く問われ , 正確な知識を要 求される。 : 企業経営理論は得点が伸びない人が多いけど , 例年 , 上記の 3 つの出題領域から , ほば均等に問 題数が配分されて出題されています。選択肢が 5 択 知識を理解して過去問にしつかり取り組めば , ある問題の割合も他の科目に比べて多く , 時間に余裕 得点はだんだん安定してくるはずよ。試験の 範囲は広いので , 頻出論点をしつかり押さえ を持って解けるようになるには , 一定の練習量が必要 となります。この分野には , 以下のような特徴があり ておくことも大事なポイントね。それでは , 特徴と学習範囲について見ていきましよう。 ます。 ①選択肢の文章表現力攤解で , わかりにくい ②科目合格率が比較的低く , 極端に簡単になる年もな ( 2 ) 企業経営理論の特徴と学習範囲 く , 得点が上振れしにくい 企業経営理論は , 企業経営を行ううえで必要になる ③近年は技術経営関連の比重が高まっており , 時事的 資金面以外の基本的な理論が問われています。 1 次 な内容の問題も多く出題される 試験の案内には , 以下のように記述されています。 ④ケース問題の難易度が高い場合が多くなっている 6 労働関連法規のように細かな法律論点が , 毎年一定 企業経営において , 資金面以外の経営に関する 数出題される 基本的な理論を習得することは , 経営に関する 現状分析及び問題解決 , 新たな事業への展開等 ( 3 ) 企業経営理論を攻略するための秘訣 に関する助言を行うにあたり , 必要不可欠な知 企業経営理論は , 出題範囲がとても広いため , 以下 識である。また , 近年 , 技術と経営の双方を理 のような進め方で攻略していきましよう。 解し , 高い技術力を経済的価値に転換する技術 ①出題分野全体の理解 経営 (MOT) の重要性が高まっており , こうし まずは , テキストの目次や 1 次試験案内における た知識についても充分な理解が必要である。 出題内容のキーワードをチェックして , 各テーマの内 のため , 経営戦略論 , 組織論 , マーケティング 容の大枠を把握しましよう。テキストを通読すること 論といった企業経営に関する知識について , 以 で , キーワードの内容を理解することが大切です。い 下の内容を中心に判定する。 きなり細かい内容の暗記に入らないようにすることが 平成 27 年度第 1 次試験案内より ポイントです。 2 朝 断 一三ロ 業 企 103
00 ニ足のわらじ 野口茂ーー、さん [ 椈ノグチ HD / 株 NOGUCHI / 株ノグチ ] 第 200 年企業を目指して 診断士 経営者 濱砂忍 中小企業診断士 でインターネット事業部署を担当しており , 通学 建築金物の卸を中心とした事業を展開し , 創業 できるだけの余裕はありませんでした。 1 1 0 年を超える老舗企業・株ノグチ。 2009 年 , そんなとき , さまざまな方法を探る中で , 診断 リーマンショックの影響で景気が冷え込む中 , 同 士資格の存在を知ります。横断的に知識を得られ , 社の代表取締役に就任したのが , 診断士の野口茂 2 次試験ではトータルな知識を集約できる試験 ーさんでした。 制度に魅力を感じ , 受験を決意しました。 今回は , 衰退しつつあった老舗企業の業績を回 復させた野口さんに , 新たな挑戦を続ける思いと , ーー実際に , 経営において診断士の知識は役立ち その取組みについて伺いました。 ましたか。 ◇社長就任を見据えて診断士を目指す 横断的な知識がありますので , どのような専門 家とも話をすることができます。専門家の方が言 ーー御社の事業内容を教えてください。 っていることも , おおよそは理解できますしね。 明治 31 年 , 東京・日本橋で , 建築用金物を中 経営では , 物事を前に進めていかなければなり 心とした金物雑貨の卸業として開業しました。現 ませんが , 直面した課題に対して , どの人にアプ 在は , 住宅向け専門家ルートで住宅資材事業や特 ローチすれば良いかが見えている。これは大きい 需事業 , ビル・マンションなどの工事ルートで建 材事業 , さらに一般向けで物置などをインターネ ですね。 ットで販売する通販事業を展開しています。 ◇社長就任直後は「暗黒の日剞弋」 ーー社長に就任された当時の様子はいかがでした ーーー野口さんが診断士資格を取得されたきっかけ を教えてください。 私が社長に就任した 2009 年 3 月は , リーマン 2007 年頃に , 前社長から「 2 年後に社長を任 ショックの影響で景気が急激に落ち込んでいまし せる」という話がありました。それまで , 経営に た。業績悪化は間違いありませんでしたので , ついてさまざまな書籍を読んではいましたが , 体 「このタイミングはないでしよ」というのが本音 系的に学ぶことはできていませんでした。大学院 に行って学ぶことも考えたのですが , 当時は社内 でしたね。 企業診断 2016 / 2 46
示は身を助く・ の世界から診断士活動へ ます。異なるコンセプトの店を出すと , 使う食材 ラーメン店は , 経営者によって考え方も進みた い方向も異なります。「儲けよりも , 1 店舗でお のシナジーが少ないこともあり , コストもかかる わけですが , それでも新規出店するのはなぜか。 客様としつかり向き合いたい」という人もいれば , 「セントラルキッチン化や FC 化 , 多店舗展開な その背景には , 自身の右腕となる人材を育てた い , という思いがある場合も多く見られます。ま どを行って , どんどん拡大していきたい」という 人 , あるいは「海外展開を目指す」という人もい た , 経営に専念したいと考えた経営者が , 店舗を るでしよう。経営者がどうしたいのかをきちんと 任せられる人材を育成するためだったり , 従業員 見極めながら , その実情に応じた支援をしていき の「自分の店を持ちたい」という思いを叶えるた たいですね。 めだったりすることもあります。ラーメン店の経 たとえば多店舗展開であれば , オペレーション 営戦略は , かなり奥が深いんです。 や人件費について考える必要がありますし , 人材 3 これからの爰の方向性 育成も必要になってきます。一方で , 経営者が疲 れてしまい , 閉店を考える場合もある。そういっ たときに経営者は , 「成長したいのか。それとも , 今後は , ラーメン店に対してどのような支 このままでいいのか」ということを改めて問われ 援をしていきたいと考えていますか。 変化の激しい業界ですので , 私自身も海外展開 るわけです。 ラーメン店の経営者は , 店づくりに関する軸や や多店舗展開 , あるいは店主が経営者に変わるタ コンセプトがプレることが少なく , 本当に真面目 イミングなどで随時 , 支援をしていきたいと考え な人が多い。そういった皆さんが , 自身の選択し ています。 たそれぞれの道でうまくいくよう , 支援をしてい 中には , 売上の上がらないラーメン店が存在す きたいと思います。 ることも事実です。開店して 3 ~ 4 カ月経っと 飽きられてしまったり , 当初の計画どおりにいか その際には , これまでに築いたラーメン好 なかったりすることもありますが , そういった店 きのネットワークも活きそうですね。 舗に対しては , 売上向上の施策なども行っていき 先ほど , ラーメンフリークの友人に , 建築関係 たいですね。店舗によって方法は異なりますが , たとえばリピーターを増やす策をとるのか , 一見 で働いている人や経営者がいると言いましたが , 彼らは商業施設などで店舗デザインやマーケティ さん重視でやっていくのか , 限定メニューを出し ングに携わっているため , 内装見積もりなどにも て常に目新しさを前面に出していくのか , などと しいんです。人材を集めての施工や資材調達も 考え抜き , 支援をしていきたいと思います。 また , 勢いで多店舗展開をしたものの , 今後は できますので , 彼らと組んでラーメンを食べ歩き しながら , ラーメン店の支援に携わることができ 規模を縮小していきたい , あるいはいったんリセ ればと思っています。私自身は , 資金調達や事業 ットしてお店を閉めたい , といった場合もあると 計画などを支援していきたいですね。 思いますので , 再スタートという側面からも協力 いずれにしても , 診断士でこれだけラーメンを をしていきたいです。 食べている人はいないでしようから ( 笑 ) , もっ ともっと協力していきたいと思います。 ラーメン店によって , 目指すところや規模 , コンセプトなどが異なるため , それぞれに合った →井さん , 本日はありがとうございました。 支援が必要ということですね。 企業診断 2016 / 2 【特集】 1 三ロ 19
・中小企業診断士第 2 次試験対応・ 実戦 ! 事例問題解法シミュレーション② ボウリングのプロショップ B 社における 事例 ボウリング場事業への進出と 革新策の事例 前田進 中居広行 (*NMMC 主任講師 中小企業診断士 株マネジメントコア前田代表 中小企業診断士 マーケ・流通事例 このような状況がしばらく続いたある日 , B 社が出 店しているボウリング場 F の経営者から , ボウリン B 社は , 首都圏の Y 市 ( 人口 30 万人 ) で「ボウリ グ場 F の事業を譲渡したいとの話があった。ボウリ ング場」とボウリング関連の専門用品を販売する「プ ング場の市場規模は , 他のスポーツ業界のそれとは比 ロショップ」を経営している企業である。資本金は 較にならないほど縮小しており , 平成 10 年に 1 , 550 億 1,000 万円 , 従業員数は 8 名で , 年商はボウリング場 円あった市場規模は , 今はその 2 / 3 に減少している。 とプロショップを合わせて約 1 億 2 千万円である。 さらに , 業界ではボウリング場の設備の近代化や施設 経営者である X 氏は , プロボウラーでもあり , 協 の大型化他のエンターティンメント施設との複合化 など変革のスピードが速く , それについていけないポ 会公認の A 級インストラクターの資格も持っている。 プロボウラーを目指して修行していた当時は , 関東全 ウリング場は廃業に追い込まれているケースも少なく 域にボウリング場を展開している大手 Z 社に勤務し , ない。幸い , ボウリング場 F は , バッティングセン 支店の支配人として店舗の運営から経理・管理 , イベ ター , ゲームセンター , カラオケ , ビリャード & ダー ツなどのアミューズメント施設や , 各種飲食店 , カジ ントの立案まで , ボウリング場経営にかかわる一切の 仕事を行っていた。その後 , 会社勤めをしながらもプ ュアルファッション店 , 100 円ショップなどがある複 ロボウラーとしての活動を行っていたが , 7 年前に 合型のエンターティンメント施設の中に立地しており , 退社し , かねてからの夢であったプロショップ ( 売場 施設には一定の集客力がある。ただ , ボウリングを楽 面積 25m2 ) を , Z 社とは別の会社が経営するボウリ しむ顧客の数そのものが減少しており , その影響もあ ング場 F の場内に開業した。プロショップを開業後も , ってボウリング場 F の売上高が減少し経営に行き詰 プロボウラーとしての活動を行い様々な大会で優秀な まっていた。このようなことから , ボウリング場 F 成績を挙げていたが , その後 , プロボウラーを目指す の経営者は X 氏に事業譲渡の話を持ちかけてきたの 若者をスタッフとして雇用し , ショップ店員としての である。 X 氏は , ボウリング場を経営することが最 仕事に就かせながらも , 合間を見て X 氏が指導し , 終的な夢であった。現在 , ボウリング場 F は厳しい 状況にあるが , 多様な顧客の様々なニーズにきめ細や プロボウラーとして育て上げてきた。そのうち何人か は , 大きな大会で優勝し , 専門誌で特集が組まれたり , かに対応することで , まだまだ需要を拡大することは またテレビに出演したりするなど名前が知れ渡るよう 可能であり , 何より B 社が成長するだけの市場は十 になっていった。ショップの経営も比較的順調で毎年 分にあると考え , ボウリング場経営を行うことを決断 黒字経営を維持していた。 128 ・例題 断 1 一一口 業 企
その後 , しばらくして , ボウリング場 F の経営を B 社が行うようになった。 X 氏は , 改めて , ボウリン グ場 F の状況を分析し , 今後の経営のあり方を考え ることにした。ボウリング場 F は , 中規模な複合型 のエンターティンメント施設であり施設全体としての 集客力は高いが , ボウリング場の施設そのものは , 周 辺の競合ボウリング場に比べると見劣りしている。ボ ウリング場 F から最も近い競合の R 店は , 最新の照 明やスクリーンなどを備えており , 若者層をターゲッ トに , 夕方から夜間の集客を狙って営業をしている。 また , 競合の Q 店は , ボウリング場 F に比べ施設の 規模はやや小さいものの , 新しい設備を揃え , 中級者 や上級者をターゲットに , 中・上級者向けの教室の開 催や会員ロッカーの設置など愛好者向けのサービスを 中心に行っている。 Q 店は大会なども定期的に行い , 愛顧を高め , 固定客化を図っているようである。 一方 , ボウリング場 F のこれまでの顧客層を見ると , 中・高年者層やファミリー層などを中心に , 初心者の グループ客 , B 社プロショップの顧客であるボウリン グ愛好者 , 地元の若者層など , 実に多様である。中・ 高年者層は , 健康づくりを主な目的に , 比較的空いて いる早朝などの時間帯に来場する人が多い。ファミ リー層や初心者の団体客は , スコアにはあまりこだわ らずにゲームを楽しんでいるが , 中にはスコアを上げ たいと B 社のスタッフや X 氏にアドバイスを求めて くる者もいる。そのアドバイスがわかりやすく丁寧で あり , 親身に教えているため評判が高い。アドバイス がきっかけでショップの顧客になった人も少なくない。 なお , ボウリング場 F の営業時間は朝 10 時からであ るが , その時間帯の来場者は少なく , 正午を過ぎた時 間帯より徐々に混み出してくる。 このような分析から X 氏は , テスト的に近隣の高 齢者を対象に早朝の練習会を実施してみた。練習会に 参加している高齢者は , 若い頃にボウリングに夢中に なったり , 趣味としていたりする人達が多く , 会話を 楽しみながら活き活きと練習を行っている。人数はロ コミによって徐々に多くなっており , 一定の成果が得 られている。 B 社は , 今後 , 近隣の競合店に対して差別化を図り , 成長を目指して行こうと考えている。また . B 社への ロイヤルティ ( 愛顧 ) と顧客との関係性を高めるため , 企業診断 2016 / 2 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 情報システムを利用したプロモーション戦略を検討し 複合型のエンターティンメント施設全体で行える販売 自社独自で行える強みを活かしたプロモーションや , 第 1 問 ( 配点 20 点 ) ていきたいと考えている。 に取り組むことが可能なプロモーションはどのような 複合型のエンターティンメント施設全体で , 共同的 ( 設問 2 ) いる。それはどのようなものか。 60 字以内で述べよ。 B 社は , 自社独自で行えるプロモーションを考えて ( 設問 1 ) が可能なプロモーション戦略」を検討している。 ンターティンメント施設全体で共同的に取り組むこと ョン戦略」と , ボウリング場 F が入る「複合型のェ 関係性を高めるため , 「 B 社独自で行えるプロモーシ B 社は , B 社へのロイヤルティ ( 愛顧 ) と顧客との 第 5 問 ( 配点 20 点 ) えられるか。 100 字以内で説明せよ。 B 社はこの早朝練習会でどのような効果を狙ったと考 顧客にどのようなメリットを提供しているのか。また , B 社は , 近隣の高齢者を対象にした早朝練習会で , 第 4 問 ( 配点 15 点 ) ようなものがあるか。 80 字以内で 2 つ答えよ。 て有効だと考えられる差別化戦略には , 具体的にどの 来店客数の増加を目指している。近隣の競合店に対し B 社は , ボウリング場 F の売上高の向上に向け , 第 3 問 ( 配点 30 点 ) 2 つ答えよ。 どのような強みを何に活かせばよいか。 40 字以内で 高を高めていくために , B 社が持っ経営資源の中で , 今後 , ボウリング場経営をうまく軌道にのせ , 売上 第 2 問 ( 配点 15 点 ) 内で説明せよ。 ボウリング場を取り巻く市場環境の視点から 120 字以 B 社がボウリング場経営を決断した理由について , ものか。 60 字以内で述べよ。 129
桃経営者 仕事を通じて皆が幸せになれるような会社経営を の段階では残業手当なども法定基準より低めだっ たりしたんです ( 笑 ) 。 ピラミッド型の組織には , 上位からの指示命令 という官僚型で窮屈なイメージがあったため , フ ラットな組織を創り上げましたが , 「役職があっ たほうが良い」という意見は常にありました。今 後 , 皆でもっと話し合い , 近い将来にまた設定し てみようかと思っています。 フラットであることの良さを保ちつつ , 個人と その成長のために役職づくりに挑戦したい。大事 にしたいのは役職の有無ではなく , 個人が幸せを 感じながら仕事ができるかどうかですから。 会社は発展段階に応じて組織や風土を変え , 人を活かすことが必要ですね。今後の展開はどの 不動産業に出会うまでは目まぐるしい展開 ようにお考えですか。 でしたが , 反面教師としても含め , 経験を活かさ トップの役割は理念の実現に向けて旗を振るこ れていますね。 とと , 社員の可能性を最大限に活かすサポートを 中小企業家同友会の勉強会で , 経営理念や顧客 することだと考えています。皆が気づいていない 満足・社員満足の大事さを知り , 経営理念づくり ことや , 潜在的な課題を伝えることも大事ですね。 を手がけました。組織のべクトル合わせをしなけ 引き続き , 仕事を通じて皆が幸せになれるよう ればどうにもならないと思い , に会社を経営していきます。女性も男性も , 家庭 8 カ月ほどかけ て全社員で作ったのです。皆で作った理念という で子育てなどの役割が終わると , 夫婦 2 人にな ことで発表会を行ってスタートしましたが , これ って働き方が変わってくるもの。そのような個人 がいまの会社の形ができる第一歩でした。 の幸せを支えるのが会社であり , 経営者でしよう。 社員皆で作りましたので , 理念はすんなりと受 私の幸せは , お金を追求することではありませ ん。これまで多くの職業に就きながら , 自身が没 け入れられたのですが , 時間が経っと , たとえば 理念の「互いの個性を活かし合う」という部分の 頭できる仕事を探してきた結果 , 引っ越しを十数 解釈が個人によってすれてくるなど , ギクシャク 回経験しましたので , 人の住む家を探すいまの仕 し始めます。そのため , 意味づけなどについては , 事はとてもやりがいがあります。仕事に一生懸命 話し合いとすり合わせをくり返し行いました。 に取り組むことが幸せにつながることを , 社員に 採用活動の際 , 社員たちが学生に対し , 自身の も体感してもらいたい。使命感や生きがいまで感 体験を通じて理念を話してくれるようになったの じられる仕事の場を創りたいと思います。 を見て , ようやく伝わったなと思いましたね。そ 私にとっては , 社員が主役の組織が理想で , 現 の後 , 評価制度や就業規則なども社員皆で作りま 場がいきいきと頑張っている姿が一番好きなんで したが , 法律的に難しいものもあったため , 最終 す。会社は , 社員の活躍を支えるステージですね。 的には社労士と相談して決めました。当社の社員 これからも目指したいのは , お客様や仲間との 親密性を何よりも大事にする当社らしさの発揮で , は , 本当に会社のことを考えてくれていて , 最初 リー 2 : 断 ニ = ロ 業 企 10
財務・会計は , 簿記の基礎知識だけでなく , 経営分 2. 財務・会計の概論 析や投資の意思決定 , 証券投資論や企業価値の評価に ( 1 ) 財務・会計ってどんな印象 ? 至るまで , 企業を取り巻く財務内容を正確に把握し , 課題を見つけ , 適切なアドバイスを行うことができる : 今回は , 苦手意識がある方も多い「財務・会言 t 」 よう , 幅広い知識の習得が求められています。 について見ていきましよう。古多割くんは , また , 数式や計算方法を暗記するだけでなく , きち んと理解しながら勉強を進めていくことが , 結果とし どんな印象をもっているかしら ? て合格への近道となります。違う角度から問われると 対応ができなくなってしまうのでは , 元も子もありま : 簿記自体を知らなかったので , 最初はとても苦 せん。経済学と同様 , しつかりと理解するように心掛 労しました。過去問を解いた際 , 年によって難 易度のバラつきが大きかったのを覚えています。 けましよう。 ( 3 ) 財務・会計の出題バターン : 僕は , 簿記に関して大学時代にかじったので , 財務・会計は 1 次 , 2 次試験を通じて出題される だいたいのイメージはついているけど・・ 重要科目です。しかし , 出題範囲は 1 次試験のほう が広く浅い傾向にあるため , きちんと対策すれば得点 : 財務・会計は 2 次試験でも問われる科目なので , 源にすることも難しくはありません。日々の積み重ね 1 次試験のときにどれだけ勉強できているか がものを言う科目なので , 計画的に勉強を進めていき が後々響いてきますよね。ストレート合格を狙 う場合 , 1 次試験終了後から本格的に 2 次試 ましよう。 試験問題は財務 ( ファイナンス ) と会計 ( アカウン 験を勉強することになるから , こでいかにア ティング ) に区分された範囲で , 毎年約半々の割合で ドバンテージを持てるかが重要だと思います。 出題されます。各論点ごとの特徴は , 次の表のとおり : 短期合格を目指すうえで , 2 次試験を見据え です。 た勉強はとても大切ね。まだ時間はあるから , 分 しつかりと論点を踏まえていきましよう。 野 ( 2 ) 財務・会計の特徴と学習範囲 財務・会計の目的について , 平成 27 年度 1 次試験 案内・申込書では , 以下のように記載されています。 財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり , また企業の現状把握や問題点の抽出において , 財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。 また , 今後 , 中小企業が資本市場から資金を調 達したり , 成長戦略の一環として他社の買収等 を行うケースが増大することが考えられること から , 割引キャッシュフローの手法を活用した 投資評価や , 企業価値の算定等に関する知識を 身につける必要もある。 平成 27 年度第 1 次試験案内より 命 2 朝 特徴 N P V は 2 次試験にも 意思決定会計 つながる論点 財 企業財務論 D C F や W A C C の計 務 算方法は頻出 証券投資論 2 次試験には出にくい ため , 最低限押さえる 2 次試験にもつながる 経営分析 ため得点源に C V P や貢献利益は頻 管理会計 出論点 貸借対照表および損益 簿記の知識が必要。あ 計算書の作成プロセス まり深入りしすぎない 計 キャッシュフロー計算 間接法は確認しておき 書の作成プロセス 計算の仕組みを理解す 原価計算 る 範囲が広すぎるため , △計原則 ム・ロ′、 深入りはしないほうが よい 断 業 企 101
閲第帥らんだ 0 自らを律し公私混同をしない方ばかりであったが , ファミリービジネス白書 2015 年版 残念ながらオーナー一族の親族が公私混同による 1 00 年経営をめざして トラブルで世間を騒がすような事件も , ときどき 耳にする。後継者育成を早期に , かっ , 計画的に ファミリービジネス白書企画編集委員会 [ 編 ] 実施できることがファミリービジネスの 1 つの 後藤俊夫 [ 監修 ] 長所ではあるが , 当然 , 個人差があり , 絶え間な 落合康裕 [ 企画編集委員長 ] くすばらしい人格の経営者がファミリーの中から 今井兼人 浅沼聡 荒尾正和 誕生するとは限らない。このような問題は , 創業 曽根原敬悦 高梨一郎 西村公志 家ファミリーのルールと会社のガバナンスの仕組 平林秀樹 柳義久 みとして解決する必要があると思う。 また , 私が現在 , 社長を務める東京中小企業投 ファミリー 資育成株式会社の投資先でも , コミュニケーショ ン不足による親族間の不仲や , 経営方針の意見対 ビジネス 立 , 相続財産分与などが原因で , ファミリーが有 する人材や有形無形のさまざまな資産を有効に活 用できす , ファミリービジネスとして発展してい かないケースも目のあたりにすることもある。日 本経済の活力源であるファミリービジネスを永続 させるためには , ガバナンスの問題や少子化・核 家族化などを背景としたファミリーの形態変化に 対応する仕組みが必要であり , 国内外の永続して いるファミリービジネスから , その方法を学ぶべ きであろう。 本書は , 上場・非上場 , 業種別 , 国別比較など さまざまな角度で所有と経営の状況ならびに業績 を定量的 , 定性的に深く掘り下げて分析しており , ファミリーの中から優れた経営者を輩出するため 世代を超えた企業価値や企業理念が継承され , の教育方法や , 親族間の争いを回避する方法 , 親 短期的な経営成績に振り回されることなく長期的 族が一致団結してファミリービジネスを強固に発 な視野に立ち , 時に大きなリスクをともなう決断 展させていくための仕組みが具体的に示されてい を機動的に行うことができるファミリービジネス る。大小問わず , 今後多くの企業が事業継続して は , 日本経済に活力を与え , 今日の日本の繁栄に いくうえで , 大いに参考とすべき研究図書である。 大きく寄与してきたというのが , 中小企業庁長官 や経済産業省の事務次官時代に多くの企業経営者 と接してきた実感である。 平者 : 望月晴文 お会いしてきたファミリービジネスの経営者は , ( 東京中小企業投資育成株式会社代表取締役社長 ) 企業診断 2016 / 2 白圭 [ 2015 年版 ] ファミリービジネス白書企画編集書員会編 ・優去す第合強裕電・・一 4 第 強を義尾ま知今舞・人物第第を 一第を村公をを材・第第久 100 年経 をめさして 同友館 B5 判 424 ペー ン 本体 3 , 800 円十税 55