自分 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]
65件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

プロモーションで未来を変える。 売催をコンサを第去、、をサイト印物企物制に事業ブツン気定 0 れい、 0 川亂、、し一朝 0. 良いものは、 良い日々をつくる。 印象的なキャッチフレーズを裏面に配置しているお 2 人 ( 左・ 大森さん , 右 : 影山さん ) いるのかわからないのは避けたほうが良いですね。 キャッチフレーズで思いを却見する からは , 具体的にどのような名刺を作 れば良いのか , ベルソナ ( 執筆陣で用意した仮想 プロフィール ) の資料に対して具体的なアドバイ スをいただきたいと思います。 まずは A さん。診断士 1 年目の 40 代男性で , とにかく知り合いを増やし , 今後の活躍の場を作 りたいと考えているようです。 影山何をやっているかがもっとも重要だと思う ので , 職歴は入れるべきでしようね。特に上場企 業に勤めているなら , 会社名も入れておいたほう が良いです。 でも , 得意分野が「 IT 関連 , Web 関連」では , 具体的でなくてわかりづらいですね。あと , 将来 の夢「印税生活」も , 現在の仕事と関連がないか ら入れないほうが良いと思います。趣味や資格の 掲載はお好みで・・ 中郡この人の場合は相手に覚えてもらったほう が良いので , 写真は入れるべきでしようね。名刺 交換後に思い出す際 , 写真があると助かります。 Facebook にも顔写真を載せていないと , ほとん どの場合 , 思い出せませんから ( 笑 ) 。 ただ , 写真を使うなら , 本人の印象やキャラク ターとマッチしていないと , 「あれ ? 」という感 じになるかも・・ 44 司会自分がなりたい姿と , 人から見える姿が異 なる場合は , どちらを優先させるべきでしようか。 中郡私は , 自分のイメージだけで押し切らない ほうが良いと思います。少なくとも一度は , 他人 の意見を聞いたほうが良い。自分のことって案外 , ちゃんと見られていないものですよ。 影山他人からのアドバイスを自分が受け入れた のなら , それで良いと思います。でも , どうして も受け入れられず , 「どうなんだろう ? 」と疑問 を持ちながら作るくらいなら , 自分の意思を出し ても良いんじゃないでしようか。 司会次は 30 代女性の B さん。診断士 3 年目で , 近々独立起業を目指しています。 影山プロフィールは全体的に無難で特徴もない ので , 職歴は入れるとして , 「こんな診断士にな りたい」というキャッチフレーズのようなものが あると良いですね。趣味よりは , 仕事の話で印象 を残したほうが良い。あとは , 「〇年〇月に独立 予定」と書いておけば良いんじゃないでしようか。 プレッシャーにはなりますが。 大森インパクトがあって探しやすい名刺が良い と思います。普通の半分の幅しかないとか , 色の インパクトが強いとか。 私は , B さんの名刺を再び探すことがあるかど うかを考えたんですね。「『〇年〇月に独立する』 と宣言していた人がいたけれど , そろそろ独立し たかな ? 仕事を頼んでみようかな」と思って探 すケースが考えられるので , やつばり探しやすい ほうが良いと思います。 司会 A さんとの違いは何でしようか。 影山自分を外から見たときの取柄というか , 他 人に対してのメリットを考えた際 , A さんのよ うに上場企業勤務ならいろいろと経験がありそう ですが , B さんはそうではない。「 IT 系が得意」 というのは , 業界的には結構当たり前ですので , 自分が今後どんな風にやっていきたいのかという 思いが重要になってくると思います。 司会続いて , 独立したての 30 代男性の C さん。 企業診断 2016 / 2

2. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

飛び出します。それを面白いとほめたたえ , 許容 まだまだ , 極めてなどいませんよ ( 笑 ) 。 する人も多くいます。それらの経験から , 診断士 診断士には , ロジカルに考え , ゴールへの最短 には受容性の高い人が多いことにも気づかされま ルートを追求するために合理的な手段を選択する したが , 皆さんと出会い , 自身の考えを共有でき 人が多いように思います。と同時に , ファシリ たいまは , 「研究会を立ち上げて良かった」と心 テーションのような「発散」と「収束」というプ ロセスを経ることを苦手とする人も多いように感 から言えます。 じています。 ー研究会の活動は , 本業にどのような影響を及 しかし , 正論だけを突きつけても , 人の心は動 きません。私は , 一見ムダに見える部分にこそ , ぼしましたか。 自分自身の考え方が変わりましたね。私は仕事 人の気持ちを動かす秘訣が隠されていると信じて 柄 , 人の上に立ってマネジメント業務に携わるこ います。 とがありますが , 「自分ができない」ことに対し て何ら抵抗がなくなりました。研究会の活動を通 一人の気持ちを動かすためには , 何が大切なの じて , 「このメンバーなら , きっとやってくれる。 でしようか。 チームを信じよう。私は , 自分にできることをや 何よりも , 人の気持ちに寄り添うことですね。 れば良いのだ」という考えが芽生えるようになっ 人は感情が揺さぶられてこそ , 新しい創造ができ るのだと思います。たしかに , 物事を論理的に考 たんです。 そしてチームを信じた結果 , 主体性を発揮でき え , フレームワークを大事にする左脳的要素も必 るメンバーが増えてきたようにも思います。さら 要ですが , 人の感情を重視し , 柔軟な発想で新し には , 組織の課題を自分のこととして捉えられる いアイデアを許容する右脳的要素は非常に重要で ようになりました。 す。 これまでの成果は , 「自分にできること x 人数」 私の使命は , クリエイテイプな発想を促すこと でしたが , そこにやる気が加わったいま , 「 x や だと感じています。そうすることで , 想定だにし る気」で「人数を超えた成果」が生まれるように なかった新しいことが生まれるのだと思います。 なったんです。 4 研究会でやる気を促す こ自身のお子さんたちに対しても , やはりや る気を引き出すことを意識されているのですか。 ー研究会の活動を通じて , どのような収穫があ もちろんです。上の子どもは小学生のサッカー りましたか。 チームに所属しているのですが , できることにフ まず挙げられるのは , 多種多様な人と出会える ォーカスするようにしています。子どもと一緒に ことですね。 どのようにしてできるようになったかを考えるよ 先ほども言いましたが , 予想以上の何かを生み うにしていますね。 出すには , 過去にとらわれない柔軟な発想が必要 また , 下の子どもはいま , 複数の習い事をして です。おかげ様で , 研究会の認知は徐々に広がり , いるのですが , 自分がどうしたい , どうありたい さまざまな人に参加していただけるようになりま という目的がないのであれば , いつでもやめてし した。その中で私は , 自己開示がしやすい環境を まっていいと思っています。漫然とやっていくの 作るように心がけています。 研究会では , 時に思ってもみないような発想が ではダメですからね。 断 一三ロ 業 企 22

3. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

ちなみに , 制限時間の勘違いがなければ , 合 格できたと思われますか。 " たられば " の話ですので , 結果だけを考える とそう言えなくもありませんが , 実際のところは わかりませんね。この試験は , 本当にわからない ( 苦笑 ) 。 ー再び振り出しに戻られたわけですが , 合格さ れた 6 年目の受験対策について教えてください。 これまでの蓄積がありましたので , 特別なこと はしませんでした。 1 次試験は , 過去問を持ち歩いてひたすら解く , わからない箇所はテキストを見て解説を過去問に 書き込み , またその過去問を解く , ということを くり返しました。その頃になると , 過去問に自分 なりの解説やコメントを入れ終わっていましたの で , テキストを確認する必要もなく , ひたすら過 去問を見ていました。 2 次試験は , 2 回目の受験時に 1 日 1 事例の ペースで解いて , さまざまな人からアドバイスを もらったり , 『ふぞろいな合格答案』シリーズ ( 同友館 ) を読んで , 自分が問題から読み取った ものが外れていないかどうかを確認しながら問題 を解いたりしていました。それをくり返しながら , 各事例ごとに自分の中でのベスト答案を作ってい ったんです。 他人の答案がいくら良くても , それを自分が書 くことはできませんので , 自分に書ける範囲での ベスト答案を蓄積させていったんです。合格した 年は , なかなか勉強時間をとれませんでしたので , そのベスト答案をひたすら読み返しました。 ー合格の瞬間は , どのような気持ちでしたか。 実は , 合格の自信はまったくなくて , 不合格だ と思い込んでいました。結果の確認も発表から数 日遅れてしまったほどです。 ですから , 自分の受験番号があったときは , 信 じられずに何度も見返しました。確認が遅れてし 80 まったことで , ロ述試験の準備カ叶分にできす , 本番では散々でしたが , 合格通知を受け取ったと きは , 「これで普通の生活に戻れる」という安堵 が大きかったのを覚えています ( 笑 ) 。 合格を支えた勉強仲間と家族の存在 受験勉強を続ける過程で , 勉強方法もいろい ろと試行錯誤されたようですね。 はい。 1 年目は通信講座で勉強しました。本 当は通学したかったのですが , 福岡への転勤が決 まっていましたので。 その後 , 合格できずに悩んでいたとき , 「弱小 診断士勉強会」という勉強会をインターネットで 知り , 東京出張の機会を利用して参加することに しました。 その活動内容を具体的に教えてください。 毎週土曜日に参加者が集まり , 1 次試験組と 2 次試験組に分かれて勉強をします。 1 次試験組は , 参加者 1 人ひとりが 1 問すっ 解説しながら , 過去問を解いていきます。単純に 解くよりも , 人に説明するほうが勉強になり , 自 身の能力も上がるということですね。 一方 , 2 次試験組は , 全員で議論をしながら 過去問を解いていきます。そうすることで , 1 つの事例をさまざまな視点から深く掘り下げるこ とができるのです。試験対策としては若干行きす ぎの面もあるかもしれませんが , 実務では役に立 っと思います。 さまざまな業種の方が参加されていて , 業種特 有の知識などを聞くことができたのは面白かった ですね。福岡にいるときは参加できませんので , 勉強会の様子やアドバイスなどをメールでやりと りしながら , 受験へのモチベーションにしていま ー結果的には 6 年間かかりましたが , 受験期間 はあらかじめ決めていらっしやったのですか。 企業診断 2016 / 2

4. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

将来の夢に向かって , 一歩を踏み出しています。 大森仕事の名刺ですから , 趣味や特技の掲載は いらないでしようね。 松島将来の夢「社会インフラを創る」というの が仕事とつながっているなら , キャッチフレーズ として入れるのは良いですね。でも , プロフィー ルを見ると , いまは経営相談員をしたり , 予備校 講師をしたりしていて , 何がしたいのかがわかり づらいですね。独立したてなので , 仕方がないの かもしれませんが。 中郡過去の実績や得意分野と将来の夢が , どの 左から松島さん , 影山さん , 大森さん , 中郡さん ように結びつくかがわかりづらいですね。職歴の 書き方も , 気をつけないとマイナスに出てしまう 中郡私は今後 , ライターとして診断士業界以外 印象があります。 の媒体でも書けるようになりたいという気持ちが その意味では , もう少しきちんとしたミッショ ありますので , 診断士以外の人と名刺交換をする ンや , 信念としてわかりやすい言葉にかみ砕いて , 際に , どのような名刺が良いのかを考えていきた キャッチフレーズにしたほうが良いですね。「社 いと思いました。今回は , 良いきっかけをいただ 会インフラを創る」だと , 少し抽象的すぎるかな。 きました。 大森私なら , 載せる情報はかなり削ると思いま 大森実は , 私の名刺はまったくターゲットに合 す。今後 , 何を専門分野にしていくかだと思いま っていないんです。町工場の社長さんとの名刺交 すが , 4 つの保有資格「事業再生士」 , 「販売士 換が多いのに , サロン業界のようなデザインです 1 級」 , 「 AFP 」 , 「セキュリティスペシャリスト」 ので。でも , 「私にはこのカタチしかない」と思 の中から , 関係性の深いものだけを選びますね。 っていますので , プレはありません。影山さんの 司会皆さん , かなり違った名刺になりますね。 おっしやっていた「自分がストンとくれば , それ C さんのような名刺を A さんが持つのは , どう で良い」という言葉にすごく勇気づけられました。 思われますか。 影山名刺はあくまでもきっかけにすぎず , 名刺 松島良いと思いますよ。 1 年目でこれを持っ だけで仕事が来るか来ないか , とはあまりならな ていたら , 「覚悟を持ってやるんだな , この人は」 いと思うんです。まずは自分の好きなように作り , と思います。診断士になるためというよりも , 何 反応を見ながら変えていけば良いと思います。そ かをするために , たまたま診断士資格を取ったよ れでも自分の思うようなイメージに仕上がらなけ うな印象を持つかな。「資格があってもなくても , れば , プロに頼むのも良いと思いますよ。 この人はやったんだろうな」という覚悟を感じま 司会きっかけづくりのために多くの内容が盛り す。 込まれていた名刺も , 自分の夢が定まってくるに 司会では , 最後にひと言をお願いします。 つれて削ぎ落とされ , 仕事への思いを表現する 松島皆さんの話を聞きながら , 自分の名刺の内 ツールになっていく。ステージに応じて , 名刺に 容をいかに絞っていくかを考えていました。診断 記載する内容の優先順位が変わってくることを発 士の仕事につながるような名刺を作ることが , 今 見できました。 後の課題だと思います。 本日はどうもありがとうございました。 企業診断 2016 / 2 い 0 45

5. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

株式会社ファースト・コラボレーション代表取締役社長武樋泰臣さん 自分自身の改革が最大の挑戦 それをとことんまで高めたい。それによって事業 弱かった時期は 3 位にとどまったりしていまし 範囲は自然と広がってくるでしようが , 他の事業 た。 でも十分にやっていけます。売上を伸ばすために 出店をしたり , 事業を広げるために他地域へ行っ たりするのではなく , 当社の強みを磨き , 理念を 追求することを中心に経営をしていきます。 数字的な目標ばかりを追い求めると , 本質的に やるべきことがおろそかになりますので , 目の前 のお客様と誠心誠意 , 向き合うことが大事です。 「目標を考えるな , 数字を追うな」と伝えたほう が , 理念の実現につながると思います。 トップのメッセージは重要ですね。メッセージ を明確に打ち出したときのほうが , 結果にもつな がっています。顧客満足度も「 1 位を目指す」と 明言したときは取れましたが , そのメッセージが ー最後に , 武樋社長にとっての挑戦とは。 自分自身の改革が最大の挑戦ですね。自分の器 を磨き , 信念を貫いていきたい。 人に影響を与える立場だと思いますので , 常に 自分を高めていかなければなりません。社員から 「社長 , 成長していますね」と言われたこともあ りますよ。どうして上から目線なんだ , と思いま したが ( 笑 ) 。謙虚さが身についたとか , 自分と は異なる意見も受け入れられるようになったとか , そういった部分は社員からもよく見られています ね。出来の悪い父親のようなものでしようか DATA> 株式会社ファースト・コラボレーション 設立 : 2002 年 6 月 6 日 , 資本金 : 1 , 000 万円 , 売上高 : 3.1 億円 , 従業員 : 46 名 , 事業内容 . 不動産賃貸の仲介・管理 , 建 物リフォームおよび保守管理 , 損害保険代理店業 , 店舗 : 高知大学前店 , 高知東店 , 高知中央店 , 南国店 苦しいスタートたった。そこで , 自らの思いを言 語化するために理念策定・浸透から風土改革へと 乗り出すが , 常に社員とともに創り上げる姿勢を 貫き , その後の就業規則や , 女性活躍促進の「働 くママさん計画」などの制度づくりもすべて社員 若い頃に職を転々とした武樋社長は , その経験 を見事プラスに転換させている。同社の成長・発 の主体性に委ねている。 このように強い思いを持ち , 社員の幸せを支援 展の要因は , 従業員満足を高め続ける風土と制度 してくれるサーバント ( 奉仕型 ) リーダーに対し , づくりか効果を発揮していることたが , そのコア 社員たちは必然的に顧客への努力で報いようとす になるのが武樋社長の強い思いた。社員にとって る。それが顧客満足につながり , 業績として会社 ・働きやすい職場を創りたいという一念は , 武樋社 に還元され , 社員への支援もさらに強まっていく。 長がさまざまな職場で , 良い雰囲気で働きたいと 好循環のサイクルを生み出し , 社員を支え続ける いう願望を持ちながらも裏切られ続け , 会社の衰 経営は , 若き日から■ 退を見てきた経験から生み出された独自の真理と の苦労の果てにたど 言える。 武樋社長の起業は , 自身の働いていた不動産会 り着いた経営の黄金 バターンと言えるの 社から , 賃貸仲介という採算性が良いとは言えな い部門を引き継いたもの。理想の風土からはほど ではないたろうか。 ( 原正紀 ) 遠い , 業績至上のギスギスとした雰囲気の中での 1- 店・・を人ともに′ー 全国齟県 企業診断 2016 / 2

6. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

が高まりますので観察者として自分が「見ている」 という意識に変えていきましよう。 話し下手であっても , 気にする必要はありません。 成績の良い営業マンには , 意外と話しド手が多いと 言われています聞き役に徹し , じっくりと相手を 観察してみましよう。 このとき , 視線が合わないと印象が悪くなります ので , 姿勢を正して視線とロ角を上げ話しかけて もらいやすい雰囲気を心がけます自信のなさは印 象を下げてしまいますので , 恥ずかしい経験から逃 げず成功体験を自信につなげていきましよう。 人の視線が気になる人は , まずは電車やバスで席 を譲ってみるだけでも OK です。ショップ店員さん に自分から質問してみるのも成功体験の 1 つです。 人見知りは , 決して悪いことではありません。ただ し , 日常生活やビジネスに悪影響を与える場合もあり ますので , 前向きな行動の積み重ねでドキドキを軽減 させ , 人を観察する準備を整えておくことが重要です。 第一印象は , その後の対人関係に大きくかかわりま す。最初の印象が良い人は , 多少ミスをしても「たま たまかな」 , 「疲れているんだな」と大目に見てもらえ ますが , 良くない人がミスを犯すと , 「ほら , やつば り」 , 「ダメだなあ」とさらに印象を下げてしまいます。 人は , 自分の思ったことを自分で肯定したい生き物 です。心理学用語に「認知的不協和」というものがあ りますが , 人は思いや行動に不一致や矛盾があると , 心の中に生まれたその不協和を何とか下げようとしま す。自分の考えに合うように , 都合良く解釈する傾向 があるのです。一度頭の中でマイナスに考えたものを 覆すことは容易ではありませんので , 第一印象を良く しておくに越したことはありません。 0 第一印象を高めるボリバケツイ討果 人の表情は , 大きく次の 3 つに分けられます。 企業診断 2016 / 2 真剣な表情 , 厳しい表情 ②クローズドフェイス →周囲にリラックスを与え , 興味・関心を示す 上がり , 口が開いている表情 微笑んだり笑ったりしている表情 , びつくりして眉が ①オープンフェイス →周囲に緊張感を与える ③ニュートラルフェイス 素の表情 , 何も意識していない表情 これらを使い分けると , 表情豊かな印象を与えられ ます。無表情でリアクションがないと , 話が伝わって いるのかどうか , 聞いているのかどうかがわからず , 相手はストレスを感じてしまいます。表情をクルクル 変えて , 聞いていることをアピールしましよう。 対人関係において , 「ペーシング」は重要です。相 手がいま , どのようなリアクションを欲しているのか を敏感に感じ取って表情を変えることは , 相手の満足 につながります。相手が怒っていれば , 反省したク ローズドフェイス , 自慢話をしていれば , 驚いたオー プンフェイス , などと使い分けてみてください。 以下に , 第一印象を高める体操をご紹介します。 【ボリバケッ体操 ( 表情筋を鍛える体操 ) 】 「ポーリーバーケーツー」と 3 秒くらいずっ発音し ます。そのとき , 表情は大きく変えていきます。 「ボ」でロを縦に大きく開け , 「リ」でロ角を上げ て笑顔を作ります。「バ」では眉を上げて驚いた表 情をし , 「ケ」では舌を出してあごを使います。そし て「ツ」のときは , 顔のパーツを中心に寄せて渋い 顔を作りますこれを 3 回ほど鏡の前でくり返し , 表情の変化を確認してみましよう。 最初はなかなか表情が変わらない人も , 顔の筋 肉がほぐれてくると上手にリアクションをとれるよう になります。表情の変化を実感できれば , 相手の 表情の変化にも気づき , 感情を読み取れるようにな ります。そして , その感情に寄り添うことで , 印象 アップを狙うことができるのです。 男性は特に論理的で , 実用性重視に偏る傾向にあり ます。しかし , 顧客を記憶し , 感動させるには , 心に 寄り添うことと自他の感情に注目することが欠かせま せん。それに加えて , 第一印象と観察による気づきが ビジネス成功のカギとなることを忘れないでください。 観察することによって , 顧客が言葉では表さない潜在 的なニーズに気づき , 問題の実態をつかんでビジネスに 活かしていきましよう。 67

7. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

りました。 う 1 曲は「私は家を作りたい」という楽しい曲 それではあまりに暗くなってしまいますので , も 術として表現するところに惹かれました。しかし , 選びました。人間の心理に渦巻く嫉妬の感情を芸 まずは大好きな「ママも知る通り」という曲を いましたが , 選んた理由を教えてください。 的な 2 曲をまったく異なる雰囲気で歌い分けて が非常に豊かだったのが印象に残りました。対照 すね。鈴木さんの歌は , 歌声はもちろん , 表現力 ー皆さん , 本格派だけにこだわりがありそうで て , 意外と大変でした ( 笑 ) 。 くなさそう」などとそれぞれに思うところがあっ 駅から近くて安くても , 「天井が低くて音響が良 した。前回の会場確保は私が担当したのですが , ループを使ってメンバー同士で議論をくり返しま はい。練習で集まる以外にも , Facebook のグ てメンバーで行ったのでしようか。 んの本格的な演奏に感動しました。準備からすべ 10 月の演奏会の映像を拝見しましたが , 皆さ を選びました。 30 りがたいですね。クラシックに詳しいわけでもな はい。周囲の知人を呼んでくれるのがとてもあ らっしやるのですか。 ユニークな旦那様ですね。演奏会には毎回い いましたけれど ( 笑 ) 。 かったため , 同じ店の別のテープルで飲んでもら と主張して。私はメンバー同士で打ち上げをした に協力したのだから , 打ち上げに参加すべきだ」 呼んで聴きに来てくれたのですが , 「自分も集客 主人とは前職が一緒でしたので , 職場のイ中間を は , 旦那様が登場されたとか。 とても気持ち良さそうに見えました。打ち上げに 歌っているうちに自然と身体が動いてきて , かったのですが , 徐々に言うことが辛辣になって きました。最近は , 「ジャイアンのリサイタルみ たい」と言われています ( 苦笑 ) 。 それはひどい ( 笑 ) 。とは言え , 一番身近で 意見し , 応援してくれる責重な存在ですね。 前例は自分で作るもの ー仕事と趣味を両立させるうえで気をつけてい ることはありますか。 自分の時間や体力を調整しなければならない点 が大変ですね。 練習時間については , 本格的な練習はスタジオ などを借りて集中してやるのですが , ちょっとし た音程をとる作業なら自宅のキーボードでもでき ますので , 資料づくりの息抜きなど仕事のすき間 時間を利用しています。また , 外国語の歌詞は辞 書で調べたりもするのですが , こういった作業は 音の面でも近所迷惑になる心配がないため , 比較 的いつでもできますね。 ー鈴木さんのプレゼンは非常に声が通ると伺い ました。やはり歌の効果でしようか。 それはあるかもしれません。歌で腹式呼吸を使 いますので。 ほかにも , 以前はプレゼンの際にスクリーンば かりを見てしまい , 聞き手の皆さんに目を向ける ことがあまりなかったのですが , 目線に気をつけ るようになりました。また , 講義の本番への臨み 方や相手の反応も意識するようになりましたね。 先ほど伺ったプロのコントロール法ですね。 はい。アマチュアでは , 短距離走の走り方で長 距離走を走るように練習し , 本番直前に燃え尽き そうになる人をよく見ます。一方でプロは , 本番 にベストが尽くせるように上手にコントロールし ています。歌手という職業には , 自分の身体や時 企業診断 2016 / 2

8. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

( 左 ) 杉原さんの自宅。庭に小さな畑 を作り , 大根やレタス , きゅうりなど 野菜を栽培。 2 階のべランダには干し 柿が吊るされていた。仕事だけでなく , 暮らしもハンドメイド。 ( 右 ) 美容室の新築で使う建材。扇状 の建物を形づくる梁を , 杉原さんが手 がけている。木組みを活用したもの。 木を組み合わせ , 穴に棒状の木を打ち つけて固定させる。 「この前 , シゲちゃん ( 佐々木工務店の社長 ) が , きる」と確信。スタッフに加わろうと決意する。 『うちの実家を伝統構法で作ってくれない ? 』と 「石巻市だけでなく , 東北の被災地沿岸部全域 言ったんですよ。本当に嬉しかった」 で大工は不足している。高台への集団移転や , 壊 彼の思いが少しずつ伝わっているのだ。 れた家の補修がある程度 , 落ち着くまで数年はか 日本人の父親とアメリカ人の母親を持つ風貌か かるでしよう。でも , 僕は地元の人間じゃないか ら , 彼は中学時代から「マイケル」の愛称で親し ら , 1 人で仕事を任されるまでの信用はまだま まれてきた。石巻でも , そう呼ぶ人が増えてきた。 だない。だから , 『よそ者』としてできることを 「一番は , 『ここの人たちと一緒にいたい』とい やっていきたいと思ったんです」 うことなんです。最初は夢中でやってたけど , 何 ・新しいステージで生きるチャンス・ とかお店 ( 仮設住宅団地の近くにある店「 WE ARE ONE MARKET 」 ) を建てることができた。 地元の人たちに求められて , 自分はここに来たん 伝統構法にこだわり , 長年 , それを手がけてき だなあと思いながら , こっちの人にすごく世話に た彼が , 在来工法の家づくりに葛藤はないのか , なって , 新しい関係が築けて , その中で探ってい どう折り合いをつけているのか。 くこともあって。自分にとって試練というか , 試 「たぶん , もう少しすれば , 在来工法のやり方 験というか , 実験というか。そんな , まったく新 を覚えて , 提案できることも増えてくると思いま しいステージでやっていくチャンスって , 人生の す。自分の幅カ昿がる , 可能性の扉を開くという 中でそうそうないと思うんですよね」 意味で , この経験はマイナスだとはまったく思っ 口調には時折 , 石巻のなまりが交じる。しばら ていない。むしろ , 楽しんでやってるんですよ」 くはこの地で , 一大工として力を尽くしたいと語 「伝統構法はもちろん , 良いものだし , 自信を 持っている。でも , もしかしたら俺は , いままで った。 『善意の押し売り』をしてたんじゃんないか。果 ※ 1 2013 年 11 月末現在。石巻市「石巻の復興状況について」 ( 2014 年 1 月 ) より。 たして , これまでの自分で良かったのか , もう 1 ※ 2 2015 年 11 月末現在。石巻市役所ホームページより。 回 , おさらいしようぜという気持ちもあるんです」 ※ 3 2016 年 1 月 1 日現在。石巻市役所ホームページより。 とはいえ , 伝統構法で家を作りたい , そして , 杉原敬 ( すぎはら・たかし ) その技術を後生に伝えていきたい , とも思ってい 1972 年 , 東京生まれ。高校卒業後 , 彫刻の仕事などに携わ ったのち , 大工の道へ。親方のもとで修業し , 281 年に独 る。 立 , 埼玉県飯能市で「杉原建築」を設立する。東日本大震 施主の要望に応えるために , 木組みの技術が活 災後は福島県いわき市での木造の仮設住宅建設などに携わ り , 2013 年からは宮城県石巻市の「佐々木工務店」に勤め かされることが , しばしばある。ドアの取っ手の ている。 接合 , 扇状の店舗などを手がける杉原さんの腕前 ※杉原さんの連絡先 E-mail/sugiharatakashi.kitakami@gmail.com に , 周りの大工や職人は刺激を受けているという。 企業診断 2016 / 2 95

9. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

当初は , 「 2 , 3 年でいけるかな」などと甘く ていることで理解が早くなりました。また , リー 考えていましたが , 特には決めていませんでした。 ダー的な立場で仕事をする際には , 組織論やリー その後 , 勉強会の説明を受けた際に , 合格された ダーシップについて学んだことが , 部下や後輩を 方が「この試験は , あきらめなければ絶対に合格 束ねる場面で役に立っています。 できる」とおっしやっていたのは , すごく心に残 そのほか , たとえばニュースを見ていても , そ れまではあまりよくわからなかった内容が理解で りました。 あとは , 1 点足らずで不合格になった悔しさ きるようになりました。人とのかかわりも増えま したしね。受験期間中も勉強会に参加していまし ですね。期間を決めすに合格まで勉強を続けられ たので , 人とかかわる機会は多かったのですが , こうしたことが大きかった。それがなけ たのは , れば , 3 年目に科目合格の権利が無くなった時 合格したことによってさらにネットワークが広が 点であきらめていたと思います。 ったと思います。 ー受験期間中の山口さんの姿を , ご家族はどの 診断士として今後 , どのような活動を考えて ように見ておられたのでしようか。 いらっしゃいますか。 「よくやっているな」とは思ってくれていたよ 特に独立は考えていませんので , まずは福岡に うです。とはいえ , 土日もひたすら勉強で , どこ 戻ったら中小企業診断協会に入り , 参加できるも かへ出かけるようなこともあまりできませんでし のがあれば参加していきたいと思っています。 たので , 多少は不満があったと思います。そのあ たりは , 今後返していきたいと思っています。 診断士試験合格に必要な要素を挙げるとする と , 何でしようか。 ご家族からは , 何か具体的なサポートはあり 私は , 勉強仲間を見つけることだと思います。 私のように受験期間が長くなると , やる気の維持 ましたか。 私が勉強に集中している間は , 家庭のことの大 が難しくなってくるものですが , 周りに同じよう 半を妻が引き受けてくれました。勉強中にお茶を に勉強を頑張っている人がいれば , 自身のモチ 入れてくれるようなこともありましたね。 べーションもアップしますからね。 5 年目の受験に失敗したときは , 正直 , 少し 休もうかとも思ったのですが , 妻が「あと少しだ 最後に , 受験生に向けてメッセージをお願い から , 頑張れば ? 」と言ってくれたおかげで , します。 「もう一度頑張ろう」という気になりました。結 受験期間中 , 私は自分なりのまとめとして「合 果的に合格できましたので , 本当に良かったです。 格ノート」を作っていたのですが , そこには「ウ サギはカメを見ていた。カメはゴールを見てい 自分のペースを守って た」という言葉が書いてあります。 診断士資格を取得後 , 何か変化はありました この言葉のとおり , 人は誰かと比較してしまう と , すごく焦ると思うんです。しかし , 必要なの 資格を取得して , 具体的に何かが変わったとい はあくまでも合格に届くための勉強です。他人が うわけではありませんが , 勉強を通じて得た知識 どれだけ進んでいても , それに追いっこうとする は役に立っています。さまざまな業種のシステム のではなく , 自分のペースを守って勉強を進めて にかかわる中で , 浅くともその業種の知識を知っ いただければと思います。 企業診断 2016 / 2

10. 企業診断 2016年 02 月号 [雑誌]

実践していたのがファシリテーションでした。意 見を上手に引き出した結果 , その場がどんどん熱 を帯びていくのを体感して , 「これだ ! 」と思っ た私は , その後すぐに NPO 法人の主催する勉強 会などに参加しながら , その手法について徹底的 に学びました。 こうして最終的にたどり着いたのが , 2015 年 4 月の「組織開発研究会」の立ち上げでした。 2 組織開発研究会の活動 組織開発ですと , ファシリテーションよりも 広い意味になりますよね。 そうですね。ファシリテーションの場合は , 人 の意見を引き出したり , それらの意見を統合して 付加価値の高いアイデアに導いたりなど , 会議や ーティングといった場を有意義にすることに限 定されます。 それだけに限らず , 組織をどのように活性化し ていくかを考える場にしたかったんです。そのう えで , 1 人ひとりが自分らしく生きることを実 践してほしい , と。 ー研究会ではどのような活動をしているのでし ようか。 現在 , 会員数は約 20 人で , 毎月テーマを設定 して定例会を開催しています。会員以外からも広 く参加者を募っています。 記今すべき第 1 回目の定例会のテーマは , シ ロ・し、 ンプルに「ファシリテーション入門」としました。 キーワードは「 Yes, and 」です。 人の意見を肯定しながらも自分の意見を言うの は , アサーテイプな会話術を使いこなす診断士で あれば常套手段です。しかし , 往々にして「なる ほど , そうですね (Yes)0 でも ( but ) ・・・」と意 見しがちで , 相手には結局 , 否定された感覚が残 ってしまいます。 そんなとき , 「そうですね (Yes)0 それに加え 企業診断 2016 / 2 = " 】 " 芸 " は身を助く・ - の世界から診断士活動へ て (and) , こんなことも考えてみましようよ」 といった具合に発展的な接続詞 (=and) を使う だけで , 相手は気持ち良くなるんです。楽しい会 話に発展しそうな気がしませんか ? 一本当にそうですね。「どんどん次を考えてい きましよう ! 」となります。ほかには , どのよう なテーマを取り上げたのですか。 昨年 10 月には , 「ファシリテーターに不可欠な インプロ・即興力を磨く ! 体感型ドラマチック コミュニケーション」というタイトルで定例会を 実施しました。想定していないような修羅場に遭 遇した際 , どのように即興で物事を考え , 対応す るのか , またその即興力を磨くにはどのようにす れば良いのか , といったことを体感しながら学ぶ 会でした。 また , 「粘土を使ってあなたの思いを表現して ください」といった , 言葉だけでなく , 内なる自 身の声を引き出すようなテーマも扱いました。 れは面白かったですよ。無意識に感じていること を形にすると , 自身の思いが可視化されるんです。 見ですよね。 自分の潜在的な考えが見えてくるのは , すごい発 し洋り 粘土で参加者の思いを共有 3 感肩が揺さぶられてこそ これまでの研究会の活動内容からは , リテーションを極めた感じを受けますが , リテーションの醍醐味は何でしようか。 ファシ ファシ 21