を三井十一家に分配し , 得られた収益を配当する システムを運営しました。当時 , このような仕組 みを作った人物は , 世界中を見渡してもいないで しよう。 村上 : 他の企業や商人とは違うのですね。 藤城 . 同時代の有名な商人と比較すると , 紀伊國 屋文左衛門は子どもたちに金を残しましたが , ほ とんどを使い切られました。また奈良屋茂左衛門 は , 不動産こそ残しましたが , 近代以降に財閥と はなりませんでした。 これらは , 事業承継や会社の組織づくりという 点でも参考になるのではないでしようか。三井高 利は , 現金掛け値なしや量り売りの事例で , 「お 客様第一主義」の文脈で取り上げられることが多 いですが , 本当にすごいのは , 大元方を筆頭とす る経営のシステムを作り上げたことです。 村上 . 他の財閥の物語も面白そうですね。 藤城 . 三菱も面白いですよ。岩崎弥太郎だけでは なく , 弟の弥之助にも注目してほしいです。 ほかにも , 大阪の財界の雄で , 京阪電鉄の社長 なども務めた土居通夫。彼は , 坂本龍馬と出会っ たことで脱藩したのですが , 鳥羽・伏見の戦いに おける兵糧調達による功績で , 宇和島藩に帰藩し ました。その後 , 役人になるものの退官し , 鴻池 の顧問として財界人になります。また , 元幕府陸 軍の騎兵で , 後に三井物産の初代社長となった益 田孝も面白いです。 安藤 . もっと聞きたいところですが , 次に行きま しようか。 はやりの「歴女」を考える 村上 . 「芸能人歴女」で検索すると , 最初に出て くるのが女優の杏さんです。本連載の執筆メン バーの安西さんも , 「診断士界の杏」になってみ てはいかがですか。 安西 . 美術や文化の歴史は好きですが , 歴女にな るのはちょっと・・ 安藤・「歴史の学校」の受講生の 3 ~ 4 割は女性 企業診断 2016 / 3 なんですよ。ただし , 男性が戦略やリーダーシッ プなどに興味を持つのに対し , 女性は人や物に関 心を持つ場合が多いですね。 阿藤・以前 , 妻とイタリアに行った際 , 私は美術 史には詳しくないため , 絵画を見てもよくわかり ませんでしたが , 彼女はキリスト教系の高校出身 で , 宗教画に描かれる場面に関する知識があった ようです。そのほうが絵画をより楽しめますので , うらやましいですよね。 藤城 . 歴女をどのように定義するかにもよります が , 無理にそうなろうと思う必要はありません ( 笑 ) 。安西さんは美術史に関心と知見がおあり とのことですので , すでに歴女ともいえますしね。 たとえば , 「自身の通勤路が昔はどうだったの か」 , 「このお菓子はいつから売られ , 変遷してい るのか」といったテーマに興味を持つ人もれつき とした歴史好きですし , それが女性ならば , 歴女 ということになるのではないでしようか。 歴史の活かし方 村上 . 皆さんは今後 , 歴史をご自身の仕事にどの ように取り込んでいきたいですか。 安藤現在やっている「歴史の学校」をはじめ , 今後もライフワークとして歴史に取り組んでいき たいですね。 阿藤 . 支倉常長を教訓にしたいですね。彼は主 君・伊達政宗のために , 欧ナ日への使節団 ( 慶長遣 欧使節団 ) を率いたのですが , 戻ってみると時は 徳川の時代で , 相手にされなかった。つまり , き ちんと世の中の流れを見ておかないと , 社会から 取り残されかねない , ということです。 藤城 . 私は経営については門外漢ですが , 診断士 やビジネス分野の方に温かく迎えてもらい , シナ ジーを発揮できていると思います。これからも皆 さんと協力し , 社会のニーズに応えながら歴史の 仕事を続けていきたいです。 村上 . こんなに楽しい座談会は初めてでした。本 日はどうもありがとうございました。 49
連載 経営革新の女王 ・ティアラの受験サプリ ( 第回 ) 勉強のやる気スイッチを 入れよう ! 皆さん , お久しぶりです。 2 カ月間ご無沙汰 していましたが , このたび無事 , 第 2 子を出産 しました。 2 歳になったばかりの娘と , 元気な 泣き声を上げる息子の育児にてんてこまいになり ながらも , 少しすっ仕事を再開しています。 また , このタイミングで , 生まれて初めて首都 圏を離れ , 新天地で生活することとなり , いまは 気持ちに余裕のない状態ですが , 「変化は自分自 身を変えるチャンス」と前向きに捉えています。 仕事をしながら , 月 130 時間もの学習時間を捻出 していた診断士受験生時代を思い出し , あの頃と 同様に充実した日々を送りたいと思っています。 今回は , そんな自分に活を入れる意味も込めて , 「勉強のやる気スイッチを入れる方法」を取り上 げます。 診断士資格取得を目指して勉強を始めたものの , いまいちゃる気が起きす , それほど勉強ができて いないという方 , あるいは昨年のリべンジを果た したいと思ってはいるものの , なかなか行動が伴 わないという方も , 決して少なくないでしよう。 「勉強のやる気スイッチがあったら , 便利なのに なあ」とも思ってしまいそうですが , 残念ながら そんな機能が身体には備わっていない以上 , 自分 の心の中に作るしかありません。これって , 仕事 や家事など , 日常の避けて通れないことと同じな 80 んですよね。 津田まどか TAC 専任講師 / 中小企業診断士 http://ameblo.jp/tiara-madoka/ うに , 気持ちが乗ってきます。不思議なことに すると , さっきまでのやる気のなさがうそのよ 問解いてみるのです。 気はなくても , とにかく机の前に座って問題を 1 と思ったのが , まず始めることです。たとえやる 中でも , 私が実践してみてもっとも効果が高い 項がありました。 とがあります。すると , そこにはいくつかの共通 すれば良いのかと , 自己啓発書を読みあさったこ びあり , そんな状態から脱却するにはどのように いことをつい先延ばしにしてしまうことがたびた 恥ずかしながら私自身も , やらなくてはいけな 気持ちは無視して , まず始めること ヤ 5 スイを愰ます 企業診断 イッチが入り , 集中力はアップします。これは , 始めてしまえば , 知らす知らずのうちにやる気ス 2016 / 3
O ト , マ な事業再生コンカレ刋ングの実務 選びました。いすれも趣旨は , 「返済を一時停止 したい」 , 「高金利をゼロ金利にしたい」 , 「これま でに支払い過ぎていたグレーゾーン金利分を元金 に充当し , 元金そのものを減らしたい」という 3 つの目的によるものです。 結果は , 予想を上回るものでした。詳細はここ では省略しますが ( 私の著書に詳細を書き綴って いますので , ご興味のある方はこ一読ください ) , この一連の手続きで , 7 , 000 万円近い借入金総額 が 3 , 000 万円強にまで激減し , 残元金はほばゼロ 金利の分割払い ( 約 5 年 ) で和解することがで きたのです。 ⑦ P/L の再生 こうして , 私の借金は激減しました。専門家の 先生から「自己破産しかない」と切り捨てられた のが 2000 年 1 月のことでしたが , 同年秋頃には すっかり落ち着き , 倒産の危機は完全に過ぎ去り ました。 さて , B/S の次は P/L の再生です。資金繰り に忙殺されて本業が手につかないという悪循環か らどうにか抜け出すことができた私は , 「資金繰 りは二の次で , 本業第一」と自身に言い聞かせ , 債権者対策にあまりとらわれないようにしながら , 精力的に動き回っていました。 私は元商社マンです。 BtoB でモノを売ることや , 何かと何かをつなぐことを得意としていますが , そのスキルを活かして , 資金不足のまま , そして あらゆる恥をさらけ出したまま , ひたすら客先を 回りました。 ただそれだけのことでしたが , 2000 年 10 月の 決算では , 前年比 2 倍近くの増収増益 ( 営業利 益 ) を達成しました。また , 2 , 000 万円超という 支払利息もゼロに近くなり , 経常利益も大幅に黒 字化して , 元金の返済原資が生まれました。 C / F の領域である資金繰りについても , 金策 に頼らない , 運転資金のかからない仕組みを徐々 に作り上げていきました。具体的には , 輸出比率 の増加などが挙げられます。 企業診断 2016 / 3 可 事業再生コンサルタントへの道 ( 1 ) 体験記がなぜか大ヒット 借金問題が落ち着いた 2001 年の正月休み。 連の体験をどこかに書き残しておきたいという衝 動に駆られた私は , 本名を伏せて「猫次郎」と名 乗り , ホームページを開設しました。これがなぜ かウケて , アクセス数はたちまち 10 万を超え , 1 年と経たないうちに大手出版社数社から「これを 書籍にしませんか ? 」と声をかけられたのです。 こうして , 2003 年に恐る恐る処女作『借金に ケリをつける法』 ( サンマーク出版 ) を上梓した ところ , 2 万部以上のヒットとなります。そして , 以後もコンスタントに出版社からオファーが来る ようになり , 現在までに合計 12 冊の書籍を出版 する機会に恵まれました。 ( 2 ) 事業再生コンサルタントに転身 ホームページを開設してからは , 皆さんからの 相談のメールも殺到しました。最初は相談でお金 をいただくつもりなどなく , 家業の片手間に無償 で回答していたのですが , しだいにノウハウがで き上がってきます。そして , 「求められている実 感がある。これを仕事にするのも良いかもしれな い」と思うようになったため , 満を持して 2003 年にプロ宣言をしました。 2007 年からは東京商工会議所経営安定特別相 談室の専門家スタッフの委嘱を受け , 2009 年に は認定事業再生士 (CTP) という国際系民間資 格に合格 , 2015 年には中小企業大学校の研修を 受けて認定支援機関に登録しました。 早いもので , 今年で事業再生コンサルタントを 開業して 12 年になります。現在ではこの仕事が すっかり定着し , 「天職ではないか ? 」と思うと きもあります。人間万事塞翁が馬 , ですね。 編集部注 ) 本稿の内容は著者の体験記であり , すべ てのケースにあてはまるものではありません。 21
退陣までを , 2 時間で一気にお話ししました。 村上 : 本日も 2 時間 , その調子でお願いします ! 最初のテーマは「私がハマっているもの」です。 私がハマっているもの 村上 : 史実ではありませんが , 私は『キングダ ム』 ( 集英社 ) の影響で , 春秋戦国時代から秦 ~ 漢にかけての書籍をよく読んでいます。イメージ の悪い始皇帝も , このマンガではカッコ良い。 のように , 従来とはイメージが変わってしまう歴 史モノが好物です。いま読んでいるのも , 大逆人 と言われる王莽に関する書籍です。 阿藤 . 私は , 何といっても今年の NHK 大河ドラ マ「真田丸」です。真田一族の歴史が描かれるの は , 楽しみですね。 あとは , 長篠の戦いをモチーフにした「馬と鉄 砲の会」という飲み会を仕事イ中間と開催していま す。仕事上 , IT を活用する機会が多いのですが , IT は織田信長の時代の鉄砲と一緒で , 上手に活 用してこそです。鉄砲は , 当時の大名にはすでに 採用されていましたが , 信長はそれを長篠の戦い で初めて使いこなし , 最強の武田騎馬隊を破りま した。この飲み会では , 「どのようにすれば IT をもっと上手に使えるか」などと議論を楽しんで います。 安藤私も真田一族には興味がありますが , その ほかでは城にハマっています。 藤城 . 私も最近は山城に登るのにハマっています。 先日は新連載の取材で , 「砥石崩れ」で有名な砥 石城 ( 長野県 ) に行ってきました。武田信玄がど うしても落とせなかったこの城を , 真田が調略に よってあっさり落としたことで , その名が知れ渡 ったんです。 砥石城はたしかに , いやらしい地形に建ってい て , 落とすのが大変です。そうですね , 現存の城 郭で一番守りの堅い城としては , 姫路城 ( 兵庫 県 ) ではないかと思うんですが・ 安藤 . はい , その辺で次に行きますよ ( 笑 ) 。 企業診断 2016 / 3 村上 . 続いて , 多くの人が誤解して , 本来とは異 なる意味で使っている言葉などはありませんか。 恥ずかしい歴史の勘違い 村上 : たとえば「拙速」です。 「拙速は巧遅に勝る」一一これは , 「拙いやり方 でも速く仕事をこなすこと」のように使われてい ますが , 実際に孫子が使った意味とは異なります よね。 阿藤史実とは使い方が異なっても , それで相手 を説得できればいいのかな , と。正確性よりも , 役に立っことのほうが重要ですし。 藤城 . 「史実」と「史論」 , 「史評」の観点を持っ ておきたいですね。史実は史料に基づいて確認さ れる事実関係で , 史論はそこから論理的に導かれ る部分 , 史評は「戦国最強の武将は誰か」といっ た評価です。歴史的な言説に接する際は , とに 分類されるかに気をつけましよう。 また , いわゆる「赤穂事件」に対する「忠臣蔵」 のような創作物の影響も軽視できません。事実性 を担保しなければならない場合は , 史実という言 葉を使うことには慎重であるべきです。 村上 : 使いどころが大切 , ということですね。 『三国志』も「正史」と「演義」ではまったくの 別物ですからね。 そういえば , 先ほどの武田騎馬隊も実在はせず , 丐から降りて歩兵で戦っていたそうです。 藤城 . 本来とは異なる意味で使っている言葉の例 としては , 「封建的」。「封建的なお父さん」とい うと , 皆さんはどのようなイメージですか。 安藤 . 「頑固で保守的な親父」という感じかな。 藤城そうですよね。日本では , 「仕事がにしい から , 今日のディズニーランドはなしだ ! 」と平 気で言ってしまいそうなイメージです。 村上 . この言葉 , 本来はどのような使われ方だっ たのですか。 藤城 . 「封建」はもともと漢語で , 君臣間の相互 契約による支配体制「 Feudalism 」の訳語でした。 47
ケ - 9 俿い・すを 藤野駅から車で約 15 分のところにある「牧郷 ラボ」。廃校になった小学校の校舎を , 作家 のアトリエなどに活用している。 藤野電力は , かっては 1 年生の教室だったと ころにオフィスを構えている。入り口に「電 気屋」の看板が掲げられている。 「電気がついた瞬間の皆さんの顔がすごくいい んです。無表情で黙々と作業をしていたおじさん も , 頬が緩んだりして ( 笑 ) 。まわりからは拍手 と歓声も起こります」 完成させたキットは , 参加者が自宅に持ち帰り , 防犯灯や防災機材 , 1 人用炊飯器などさまざま な電源として重宝されている。 会では , 小さな自家発電設備を住宅に施工する 事業も行っている。これまでに 50 軒ほどを手が けてきた。さらに , 藤野地域内に市民発電所・充 電ステーションも計 8 機建設。太陽光バネルを 置き , 緊急時の避難拠点 , 平常時の充電拠点とし ての活用をめざしている。 「自然や里山の資源を見直し , 自立分散型の自 然エネルギーで地域の未来を考えていきたい」と いうのだ。 ・藤野と出会い , 生き返った・ 小田嶋さんの藤野での本格的な活動は , 地元の イベント「ひかり祭り」から始まった。牧郷ラボ を会場に , 「廃校に希望のひかりを灯す芸術祭」 と掲げ , 照明や映像作家 , 音楽家 , ダンサーらが 集うというもの。震災の年の夏 , 小田嶋さんたち はディーゼル発電と太陽光発電による「 100 % 自 家発電」で , この祭りを支えた。 それまで東京で暮らしていた彼が藤野を知った のも , ひかり祭りがきっかけだった。 2004 年の 企業診断 2016 / 3 第 1 回目に訪れたのだが , その出会いは鮮烈だ ったという。 「土地の田舎のおじいさんとヒッピー風の若い 子が一緒にフォークダンスを踊っているんですよ。 楽しそうに酒も酌み交わしてる。その光景が , も のすごく衝撃的でした」 以来 , 妻子としばしば藤野へ出かけた。親切に してくれる町の人たちに惹かれた。気に入った中 古住宅をたまたま見つけ , 移住を決断する。以前 から関心を持っていた , 子どもの自主性を重んじ るシュタイナー教育 , その実践校が藤野にあるこ とも知り , わが子を通わせることに。家族の暮ら しは大きく変わった。 当時 , 彼はソフトウェア・コンサルタントの会 社に勤めていた。論理的な思考を求められる仕事 には魅力を感じていたものの , 時として会社やク ライアント , 元請けなどの要望で , 自身がめざす コンサルティングに徹し切れないことがつらかっ 0 「自分が納得いく仕事をやり切れていないのに 高額の報酬をもらっている。自己批判というか , 後ろめたさのような気持ちがありました」 違和感は仕事に対してだけでなく , 次第にいま の文明社会にまで及んでいった。エネルギーや食 料 , 生態系など世界で起きている問題の根っこに は , 大量生産大量消費をする自分たちの生活があ る。人とのつながりを断ち , 山の中にこもって自 給自足をしたいとまで思いつめた。 97
診断士 Y : 社長は見るからに気力に溢れていて , 何ごとにも一所懸命に取り組まれていること がわかります。仕事のほうも順調なようですの で , 会社には何も問題などないんじゃないでし ようか ? 0 社長 . いやいや , そんなことないです。実は さまざまな問題だらけなんですよ。 診断士 Y : 問題と言いますと ? 0 社長 . どうも , 社員のやる気がいまひとっ感 じられなくてね。 診断士 Y : 社員のやる気が感じられないと思って いらっしやるんですね。 0 社長 . そうなんですよ。社員に何を聞いても 反応が鈍いし , 会議を開いても誰も何の発言も しないしね・・ 診断士 Y : それは気になりますね・・・。では , 社長 は社員にどのようなことを望んでいらっしゃ るでしようか ? 0 社長・言われなくても , 自ら率先して仕事を やってくれるようだといいんですけどね・・・。私 が指示しないと誰も動かないんですよ。 診断士 Y : もし , 社員が自ら率先して仕事をやっ てくれるようになったら , 社長はどんな気持ち になれそうですか ? 0 社長 . 社員と一体となって経営しているよう に感じて , そうなったら嬉しいね。 診断士 Y : 社員との一体感ですね。他に何か課題 に思っていることはありますか ? 0 社長 . そうですね・・・。会社の将来に対する不 安ですかね。印刷業界は先細りだし , 後継者も 育っていないから , 私がいなくなったらどうな るのかと心配です。 診断士 Y . そうですか。将来に対する不安をお持 ちなんですね。 0 社長 . そうなんですよ。息子に任せたいけど , まだまだ頼りないし , 会社の将来性などを考え ると継がせるのが本当に良いことなのか , など 36 と考えることもあってね・・ 診断士 Y : 他に , たとえば営業面の課題としては どうですか ? 0 社長 . 単発のお客様が多いので , もっとお客 様との関係を長く , 継続的・安定的にするよう な仕組みが考えられないかどうかと思ってい るんですが・ 診断士 Y : お客様との関係づくりですね。ありが とうございます。いま , 社長には 3 つの課題 を挙げていただきました。 1 つは従業員のや る気をどう引き出すか , 2 つ目は会社の将来 について , 3 つ目はお客様との長期的・安定 的な関係性をどう作っていくか , でした。 さて , 今日はこの後 , どの点について話をし ていきたいですか ? いかがでしたでしようか。会話パターン A と 会話パターン B を比較すると , 何が違っていた でしようか。 会話パターン B は , 会話パターン A と比べる と診断士 Y と O 社長との会話がスムーズで , 良 い関係にあることがうかがえます。そして , 会話 パターン B では , 会社のさまざまな課題が見え てきましたね。 また , 会話パターン A では , すぐに方法論や 解決策に入ろうとしているために , 本当の課題が 見えなくなってしまっています。これは , よく陥 りがちなケースでもあります。 実は , この診断士 Y 氏の何気ない会話の中に 「コーチング」のスキルがたくさん使われている のです。 2 . 社長と会うときの心購え ( 1 ) 「コーチングマインド」を持って接する あなたは , 診断士として初めて社長と面談をす るときに , どのような気持ちで接しているでしょ 「パートナー型コンサルティング」では , 社長 と会話をするときに , 「コーチングマインド」を 企業診断 2016 / 3
連載 【第 2 回】 べンチャー文具メーカーのはしり Beahouse 佐川博樹 ( 株 ) あたばう代表取締役 / 中小企業診断士 おそらく , 私たちの知らないところで , こうし 1 . Beahouse はべンチャー文具メー たビジネスモデルで文具を作っていた人たちはい カー・ムーブメントのはしり たかもしれません。しかし , 彼らが脚光を浴びる ことは少なかったのではないでしようか。 さて , 前回から始まりました本連載ですが , や 前回も指摘した , べンチャー文具メーカーの発 はり , このメーカーから始めないといけないでし 生原因を考えたとき , インターネットの力はこう よう。 Beahouse ( 株式会社べアハウス・京都府 ) した小さなメーカーに光を当てるものとも考えら は , 代表の阿部ダイキさんが始めた文具メーカー れます。 です。サイトもご覧ください。 さて , それでは , 阿部さんへのインタビューを http://www.bea-house.com/ お楽しみください。 もともと , べンチャー文具メーカーの語源とな ったのは , この Beahouse の阿部さんがサイトに 2 . 画期的ブックカバーが原点 書いておられる「一人文具メーカー」という言葉 困旧今日はよろしくお願いします。ます , 簡単 です。 1 人で企画し , 1 人で試作し ( または協 にご経歴をお願いします。 力を得て試作し ) , 製造を外部に委託して , 販売 阿部 . 私は , 鞄・旅行用品メーカーの営業課長を するのが基本的なビジネスモデルです。 していました。社員数が 10 人ぐらいの中小企 業です。営業の他に新規事業の立ち上げ , 中 国工場の立ち上げ , 商品開発 , プロモーション , 仕入れ管理など経理と経営に関すること以外 のすべてに携わっていました。 困日 : 文具に関するお仕事ではなかったんですね。 でも , 営業をしたり , 新規事業立ち上げを経 験したりしているのは , きっと現在の仕事に 役立っていそうですね。それでは , 分野の違 う文具で , なぜ創業をされたのですか ? 企業診断 2016 / 3 Beahouse の阿部ダイキ代表 42
~ ーー事業再生 コンサルティング の実務 こんなにドラマティックなヨ 【特集】 事業再生コンサルティングって , どんな仕事 ? 寺嶋直史 て紹介する。ぜひとも , お役立ていただきたい。 ンサルティングに関するさまざまな手法を , 事例に基づい 本特集では , 倒産を回避された方の体験談や事業再生コ いのある業務でもある。 伴うが , 一方でドラマティックな場面の多い , 非常にやりが 「事業再生コンサルティング」。その実務には数々の困難が どこかハードルが高く , とつつきにくい印象を持たれがちな 倒産回避体験記 現場支援事例 吉田猫次郎 ( 本名 : 吉川博文 ) 寺嶋直史 ターンアラウンドマネージャーによる実行支援事例染谷勝彦 事業デューデリジェンス事例 鍜治田良
ことも業務の流れもわかりません。まるで沈みか けた船に乗っているような状態でした。 また , もともとはサラリーマンでしたので , 会 社がつぶれることなど想像もできません。事業を 継いでからは , 厳しい現実を前に , 「自分が会社 をつぶしてしまったらどうしよう」という不安感 でいつばいになりました。 さらに , 会社がつぶれて , 裸一貫で社会に放り 出される状況を考えたとき , 何も資格がないこと も不安でした。その両方の不安を解消できそうな 資格を探していて見つけたのが , 診断士だったん です。 会社経営をされながら , 診断士資格を取得さ れたのですか。 事業を継いで 2 年目に , 資格取得を思い立ち ました。予備校には行かず , 東京・神田の「ねく すと勉強会」に所属しました。 「ねくすと勉強会」は , 毎週 20 数名が集まって 開催され , 1 次対策は各自持ち回りで講師を担 当し , メンバーに教えます。また 2 次対策は , 各 自が解いてきた事例を見ながらディスカッション をしていました。 診断士の勉強は楽しく , 特に法務が役に立ちま した。当時は , 遺産相続の裁判に出廷し , 弁護士 ともやりとりをしていましたので , 内容を非常に 身近に感じたんです。わが身のこととしてたくさ ん勉強しましたので , 吸収率も良かったですね。 学んだ内容を , 生きた知識として実際に使わな ければなりませんでしたし , 目の前の相続問題を 想像しながら勉強するため , 前向きに取り組むこ とができたのでしよう。また , 会社経営もしてい ましたので , 運営管理など他の科目も身近に感じ られて , 2 年間の勉強は楽しかったです。 ちなみに勉強会 OB のネットワークは , 資格取 得後も仕事や診断士活動に役立っています。 ーー資格取得後の実務補習や診断士活動について 企業診断 2016 / 3 1 はいかがでしたか。 57 く , 社長の命令も無視するような不良社員がいた たとえば , 会社が窮地にある中 , 営業成績が悪 その特徴ややりづらさがよくわかります。 現在 , 支援している会社は家族経営ですので , なものですね ( 笑 ) 。 回伺って聴くという意味では , 社長友だちのよう また , 弱音を吐ける場所がない社長の話を , 月 2 営資源でどうするかを考えるのが面白いんです。 の小さい会社を得意としていますが , 限られた経 まま他社でも使えます。支援にあたっては , 規模 自社で行った合理化は , 業態に関係なく , その も「経営コンサルタント業務」と追加しました。 社を訪問しています。それに伴い , 弊社の定款に 事をいただき , 経営支援で月 2 回ほど , ある会 現在は , 実務従事でお世話になった先生から仕 いステップを想像できるんです。 自身で会社を建て直した経験から , もう少し細か りすぎないよう , 一段下げた進め方を提案します。 ですが , そのようなときは階段の段差が大きくな そこまではできない」といった場合も結構あるの 「教科書的にはこうするべきだけれど , 実際は のかもしれません。 書についても , 社長に寄り添った提案をしやすい ることが非常に良い勉強になりました。診断報告 私は会社経営をしていますので , 他の会社を見 従事をやらせていただきました。 先生のお声がけで , あっという間に 5 社の実務 また , その後の診断士活動については , 指導員の 実務補習は , 5 日間コースを 3 回行いました。
阿部 . はい。売れるかどうかじゃなくて , 楽しい かどうかです。だって , いくら儲かっても楽 しくなければ , 長続きしませんから。そうじ ゃないですか ? 困旧まあ , そうですよね。せつかく創業したの に , 苦しいことばかりやっていたのではつま らないし , 続けられないですね。楽しそうな イベントなどもやっているそうですね。 阿部 . はい。 K 3 ( ケイキュービック ) という任 意グループを作って , イベントをやったり , 小 売店さんと販売キャンペーンを張ったりして います。 勾旧そういう販売企画も大切ですよね。これも 楽しいかどうかが基準ですよね。そういった 小売店さんへの企画提案は , 阿部さんがされ るのですか ? 阿部 . その K3 の他の 2 人が販売店の催事など の案件を受けてきて , 僕がアイデアを出して催 事やイベントを創り上げることが多いですね。 旧他にもこだわっていることなどはあります 阿部 : はい , まず , 人は雇いません。もちろん , 外部の協力者一一工場の人や職人さんなど はいますが , 社員としては雇いません。な ぜなら , 人を雇えば , その人を管理しなけれ ばならなくなるでしよう。それが自分には負 担になると思うのです。 勾旧そういうことを負担に感じる人と , そうで ない人がいるとは思いますが , 阿部さんは前 者だということですね。それでも , 製品数は 増えているし , 物の管理をするのに人が必要 でしよう ? 阿部 . そうですね , 全部自社だけでやろうとする と , そうなりますよね。でも , 現在は , 倉庫 業務を Amazon さんなどにアウトソースする こともできますよね。そういったものを活用 すれば , 1 人でも一定サイズの事業が展開で きると思います。 44 におっしやるとおりですね。その視点は中小 企業にとって大切な考え方だと思います。 方で , 苦労されていることもありますか。 阿部 . 1 人ですべてを行っているので , やりた くない経理とか伝票整理の仕事が面倒です。 困旧伝票などを溜めてしまう中小企業経営者さ んは , 実際に多いですよ。税理士さんなどが 手伝ってくれないんですか。 阿部 : 格安なので , 手伝ってもらえません。今後 は , そういったことも外注していきたいです。 4 . 文具業界は優しいけど , アナログ 佐川 : 1 人は何かと大変ですよね。でも , 阿部 さんは , その道を積極的に選んでいらっしやる。 ところで , 文具業界で驚いたことなどはあり ますか。 阿部 . 文具業界の人は , 皆 , 優しいですね。一方 では , 「甘い業界」だと感じました。 旧そうですか ? たしかに優しい人もたくさ んいますけど , 厳しい方もいますよね。阿部 さんはもっと厳しい業界で生きてきたという ことでしようか。 阿部 . あと , 意外とデジタル化が進んでいない面 もある気がします。複写式の専用伝票なども ありますが , デジタル化してほしいですね。 に注文も FAX のところがありますよね。町 の文具店さんは , だいたい FAX で問屋さんに 注文を入れていますね。大企業が運営する小 売店は状況が違うとは思いますが , 問屋さん も FAX ですものね。それでは , 最後に今後の 方向性などをお聞かせください。 阿部 . 楽しいことを判断基準にするのは変えない つもりです。自分が心からやりたいこと , 創 りたいものだけを創る会社を続けたいです。 に基本的スタンスは変えないでいくというこ とですね。次の新製品が楽しみです。今日は ありがとうございました。 阿部 . ありがとうございます。 企業診断 2016 / 3