: 頻出テーマは確実に得点できるよう , 押さえ : 古多割さんの悩みは , 計算間違いだったわね。 ておきたいわね。ただ , 出題頻度が低いテー マも出ないという確証はないわ。頻出テーマ : そうなんです。計算ミスだけじゃなく , 単位 は確実に得点できるようにしておきつつ , ど や計算式に必要な数値の見落としも多くて , の問題が出題されても大丈夫なように幅広く 解答例を見てから気づくことが多いです。 準備をしておきたいわね。 ミスの原因は分析してみた ? ( 2 ) 事例Ⅳの勉強法 : はい。うつかりミスが多いので , 次は気をつ けようと思うのですが , なかなか直らず・・ 法に進みましよう。天然さん , 事例Ⅳの勉強 法で何か悩みはあるかしら ? : 次から気をつけようでは , ミスを直すことは 難しいわ。なぜ , うつかりミスが起きたのか : 出題範囲はよくわかりました。この範囲を幅広 分析して , 次に事例を解くときに同じ間違い くカバーできる , いい勉強方法はないですか ? を繰り返さないようにすることが必要ね。 どこから始めればいいでしようか ? : 最初は , あまり勉強方法にこだわらず , 事例問 題を解いてみることをお勧めします。解いてい るうちに次第に理解が進みますし , 苦手意識が なくなっていきますよ。ますは , 他の事例と同 じように , 過去問を解くのがいいですね。解き 方がわからなくても , 必要以上に時間をかけず に , 『ふぞろいな合格答案』シリーズ ( 同友館 ) の解説やテキストを読んで , 少しずっ解き方を 理解していくのがいいですよ。 : 最初のうちは , 時間をかけて必要以上に悩む よりは , 幅広く解き方を身につけていくこと を優先したいわね。一度解いた問題は , 毎日 反復したり , 2 週間くらい時間をおいて解き直 してみたりすると , 解き方を忘れにくくなるわ。 事例Ⅳの勉強法① 1 つの問題に必要以上に時間をか けないようにしましよう。解説を 読んでみて解き方がわかったら , 時 間をおいてから復習すると知識が 定着しやすいです。 命 2 朝 れか すな 一つ一尻 ど違 なせ間違えた のか分析する うまくいけば 続ける 解く時に試す うまくいかな いなら方法を 変える 事例を解く のか考える を一 事 次 : 私は CVP 分析の問題で , 損益分岐点売上高と 比率を間違えてから , 解答欄に % や円などの単 位を先に書いていました。 計算間違いやうつかりミスを防ぐ手川頁は , 自分 で作るということですね。メモメモ。 事例Ⅳの勉強法② 自分の注意力を過信しないように しましよう。大事なことは , なぜ 間違えたのかを分析して , 計算間 違いを防ぐ手川頁を確立することです。 次は間違えないように ! 企業診断 2016 / 3
目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 図表 4 設問構造図 設備保守サービス拡大と新事業分野拡大による経営革新 図表 2 創業 ~ 成長 ~ 安定期の環境分析 ・ x 社の仕様に従った高精度な部 ・主要取引先 X 社の業績拡大 ロロ製造カ ・金属加工における高い技術力 ・設備保守のノウハウと改良提 案カ ・顧客の設備状況を熟知 第 1 問 <SWOT 分析 > C 社の強みとなる経営資源 環境分析 強み機会 弱み脅威 第 2 問く問題の真因訴求と対策 > 油水分離装置の生産で生じている 問題と対策 己載なし し 載 一三ロ - 三ロ 機能別戦略 第 3 問 < 情報管理 > 製品供給体制の見直しと 保守サービスの拡大に向けた 情報管理と活用の方法 図表 3 現在の環境分析 ・高い金属加工技術力 ・環境対応意識の高まり ・設備保守ノウハウと改良提案カ ・コスト低減意識の高まり ・顧客の設備状況を熟知 ・保守要員不足の企業が多い ( 油水分離装置 ) ・国内外に生産拠点がある工作 ・油水分離装置の製品化 機械ユーザーからの引き合い ・設計 ~ 検査までの生産体制 ・高い研究開発力 強み機会 弱み脅威 ・近年売上が低迷 ・ x 社に売上を依存体質 ( 油水分離装置 ) ・ X 社を含め , 国内製造業の長 ・オプション仕様の納期が長く , 引く業績低迷 失注が増加 ・組立時に必要部品の欠品が発生 ・国内製造業が生産拠点を海外 ・部品の過剰在庫が発生 移転する動きが拡大 第 4 問 < 戦略立案 > 新事業と保守サービス事業のあり方 経営戦略 過去と現在の環境分析 (SWOT) と このように 業績推移を整理することで , 事例企業の現状と今後の 方向性が明確になる。また , 各設問が求めている観点 や設問間のつながりが明確になり , 一貫性のある解答 を導きやすくなる。設問構造図 ( 図表 4 ) とともに 上に示す図表 2 と図表 3 は , C 社の「創業 ~ 安定 答案練習などでも意識して取り組んでほしい。 期」と , 売上が減少している「現在」の環境分析を行 第 1 問は , 環境分析の問題である。事例Ⅲの第 1 った結果である。なお , 与件文に創業時の弱みが記述 問は SWOT 分析が出題されることが多い。設問文に されていることは多くないため , 本事例でも与件文で 「今後の事業展開の方向性を踏まえ」という記述があ 示されたキーワードのみを抜き出して整理している。 り , 第 4 問の事業の方向性とのつながりを強く意識 このように , 2 つの SWOT 分析の変化を確認する できているかが評価ポイントとなる。 ことで , 事例企業の内部環境および外部環境の変化が 第 2 問は , 生産工程における問題と原因の真因遡 明確になってくる。本事例の特徴としては , 創業 ~ 安 及分析の設問である。与件文に記述されている問題の 定期からの強みである「 X 社の仕様に従った高精度 真因を整理していくことで , 真因 ( 問題の根本となる な部品製造」という経緯が , 「示された仕様に合わせ 原因 ) と , 真因に対する解決策を考えさせる問題であ て製造する」受身の対応につながっていることが挙げ る。真因の分析ができていないと , 表面的な解答にな ってしまうことが多いので注意してほしい。 られる。 油水分離装置の設計においては , 部品点数が多いこ 第 3 問は , 情報化をテーマとした問題である。新 規事業の拡大に伴い , そこで得られる情報を生産およ とや , モジュール部品化の遅れに現れており , これが オプション仕様製品の納期が長いことにもつながって び供給体制の強化にどう結びつけられるかを考える。 第 4 問は , C 社の成長に向けた事業の方向性を問 いると類推できる。また , X 社の事業拡大とともに 成長し , 近年は X 社を含めた国内製造業の業績低迷 う問題である。第 1 問で問われている強みを継続的 によって C 社の業績も悪化していることから , 典型 に発揮して事業構造を変革し , X 社に大きく依存し 的な大口取引先への依存体質があることがわかる。 てきた経営から脱却することが解答の方向性になる。 企業診断 2016 / 3 123
平成 27 年度 2 次試験事例Ⅳより抜粋 第 1 問 設問 1 経営分析 ( 同業他社比較 ) 財政状態と経営成績の特徴の説明 設問 2 予測損益計算書の作成 第 2 問 設問 1 設問 2 予測損益計算書の傾向と原因 予測損益計算書を用いた CVP 分析 設問 3 第 3 問 設問 1 予想キャッシュフローの計算 NPV 計算による投資判断 設問 2 その他の投資判断方法 設問 3 第 4 問 設問 1 大口取引先の存在によるテメリット 設問 2 環境関連製品の製造販売の意義 2 : 本当ですね ! 与件文に書いてある問題や課題 を , 各問題で分析したり解決したりするように できているんですね。 : 事例Ⅳを単なる計算問題と捉えると , 苦手意 哉がっきやすいわ。与件文をよく理解するこ とで , その事例で問われている問題の全体像 を俯瞰できるし , ある程度 , 問題を予測する ことで , 余裕をもって対応できるわ。 : 平成 27 年度のように予測損益計算書を作らせる 問題は , 平成 24 年度にも出題されていました よね。平成 25 年度は予測貸借対照表を作る問 題が出題されましたし , ここ最近は分析だけで はなく , 作成過程を試す問題が多いように感じ ました。 : そうね。より実際の診断業務で使うような知 哉を問う方向に近づいているのかもしれない わね。それに , CVP 分析や投資の経済性計算 も多く出題されているわ。その一方で , デシ ジョンツリーはあまり見かけなくなっている わね。 5 年間の出題範囲について , もう一度 復習しておきましよう。 ニ = ロ , こなんだよ。最初の設問で計算を ミスしてしまったせいで , 大きく失点してし まいました・・。 : つながっているのは設問だけじゃないわ。与 件文 , 問題文 , 設問文はすべて関連しているの。 事例 I ~ Ⅲと同様に , 与件文に現状と課題 , 経営陣の思いや方針が書き込まれていること を忘れないでね。 : えつ。計算問題なので , 計算さえ間違えなけれ ばいいと思っていました。メモメモ・・ : 与件文と問題がどのようにつながっているか を見ておきましよう。平成 27 年度の本試験で はこうなっていたわ。 二二ロ 2 出題年度 ( 平成 ) 事例 4 出題テーマ 予測 P/L, 予測 B/S CVP 分析 セグメント別損益計算 投資の経済性計算 (NPV) プ - シションツリー - 為替リスク・オプション 24 , 25 , 27 22 , 24 , 27 23 , 26 26 , 27 22 , 24 , 23 26 与件文の概要 関連する問題 問題 1 : 経営分析と財政状 X 社の下請けとして事業 態と経営成績の特徴の説明 を拡大し , 成長してきた 問題 2 : 予測損益計算書を X 社からの受注減少が目 前に迫っている 作成と傾向と原因の説明 蓄積した技術を使って新 問題 3 : 新規事業の投資判 規事業を検討中 断をするための計算 安定的な成長・発展を達 問題 4 : 特定の取引先に依 成していきたい 存するデメリットと新規事 業の意義 : 平成 24 年度には , 企業価値評価も出題されて いますね。こうして見てみると , なかなか出 題範囲が広いですよね。デシジョンツリーの 解き方には自信がないなあ・・ よし , さっそ く復習しよう ! 断 業 企 90
な事業再生コンカレ刋ングの実務 ている大手企業は存在するものの , A 社と競合 3 会社での調査 する企業の規模は数億円程度で , 企業数も減少し ているという統計情報がありました。 これらの状況から , うまく営業をすれば , 残存 ( 1 ) 社長へのヒアリング 者利益を獲得できるのではないかと考えました。 私は A 社の会社概要を聞いたうえで , 社長へ その一方で , 数百万円以下の小さな仕事を , マン のヒアリングを開始しました。 パワーのない中でどのようにかき集めるか , とい まずすべきことは A 社のビジネス全体の理解で , う課題も浮き彫りになりました。 そのためにビジネス俯瞰図を書いていきます。ビ ジネス俯瞰図とは , どこから材料を仕入れ , どこ ( 2 ) 財務分析からの課題抽出 へ冗っているのかというビジネスの取引を絵にし 環境分析の後は , A 社から事前に送付してい たものです。ビジネス俯瞰図でクライアントのビ ただいた決算書をもとに財務分析を行いました。 ジネスを理解したうえで , 詳細なヒアリングに入 売上は , 6 年前の 4 億 5 千万円をピークに減 ります。 少し , 直近では 2 億円になっていました。その 社長からは , これまでの経営改善の取組みや問 間の利益は 6 年間 , 営業・経常赤字でした。 6 題点 , 課題などを聞きました。社長の考える問題 年前の売上が直近の 2 倍を超えていたにもかか 点は , 材料費 , 外注費 , 消耗品費 ( 刃物代 ) , 残 わらず , 赤字だったことを考えると , 売上以外の 業費の 4 つをコントロールできていないことで ところに問題があるのではないかと推測されまし した。社長としては , 材料費 15 % ( 売上比 ) , 外 注費 15 % ( 売上比 ) , 消耗品費・残業費 100 万円 、一 0 また , 労働分配率を算出してみると , 6 年前 以下でコントロールできれば , 黒字化することが の 72 % から , 直近では 87 % という驚きの数値が できるといいます。そして試算の結果 , たしかに 出ました。労働分配率は , 限界利益 ( = 売上一変 4 つの費用を想定どおりにコントロールできれば , 動費 ) の中の人件費の割合です。限界利益のうち , 黒字になることもわかりました。 およそ 9 割弱が人件費に回るわけですから , 事 続いて , 4 つの費用をどのように管理してい 業が立ち行かなくなるのも当然です。 るかを伺いました。社長は , 毎月の朝礼で管理を これらの分析からできた仮説は , ①生産性が悪 徹底するように話しているといいます。しかし , い , ②販売単価が低い , の 2 点でした。 仕組みの変更など , 仕事のやり方を変えたといっ そのほか , 有形固定資産の推移は右肩下がりで , た類の話は出てきませんでしたので , 現場で確認 設備投資ができていないことがわかりました。 することにしました。 れは , 設備投資ができていない結果として , 生産 性が悪いとも考えることができました。 ( 2 ) 幹部へのヒアリング 一方 , キャッシュフロー分析の結果を見ると , 続いて , 管理部長や生産部長など幹部へのヒア 営業キャッシュフローのマイナスを財務キャッシ リングです。 ュフロー ( 借入金 ) で補っている , という破綻型 幹部ヒアリングの目的としては , 問題点や業務 の状況でした。 の仕組みを聞くだけでなく , 再生計画を推進する これらの財務分析から , 私は A 社の労働分配 人材探しという側面もあります再生計画は数値 率が高い理由をメインに調査を進めていくことに の計画だけでなく , Who ( 誰カ ) , What ( 何を ) , しました。 How ( どのように ) を明確にしたアクションプ 企業診断 2016 / 3 0 ヾ、 31
[ 新連載 ] バートナー型 コンサルティンク " 社長の想い " を軸にする ロ " 社長の想い " を 受け止める 五十嵐久 / 神吉耕ニ / 砂村義雄 / 横山英樹 埼玉県中小企業診断協会コンサルティング・コーチング研究会 今日のように変化の激しい時代には , 誰もが正 はじめに 解と言えるような手法はなくなってきています。 中小企業の社長は , 一所懸命 " まさに命を懸 成長のタネを見つけ , 社長自らが気づき実行する けて仕事をしています。診断士に求められている ようになるには , これまでと異なるアプローチ法 ことは , そんな " 社長の想い " を受け止め , 引き が必要です。それが今回提案する「コーチング」 出し , 広げて , カタチにすることにあります。 の考え方やスキルを用いた「パートナー 型コンサ 従来型のコンサルティング・プロセスは , どち ルティング」です。 らかというと , 現状を分析し , 課題を明確化して 今回から 5 回にわたり , この「パートナー型 改善提案をするという , 問題解決を重視した一方 コンサルティング」の進め方について , お伝えし 的な提案型でした。どんな立派な提案をしても , ていきます。この方法を使うことで , これまで以 社長がそれを受け止めて実行に移さなければ , 絵 上に , より信頼され , 感謝され , しかも成果の出 に描いた餅になってしまいます。 るコンサルティングが可能となります。 従来型コンサルティング・プロセス 相談 現状分析 ・経営者ヒアリング・経営分析 ・意思確認 ・問題発見 / 課題抽出 提案 実行 ・課題設定 ・実行計画策定 ・経営戦略の立案 ・現場支援 釟 - ロ 十価 ・確認・評価 ・次回取組み パートナー型コンサルティング・プロセス 目的と成果の 相談 未来を描く 協働 共有 ( 場づくり ) ( 広げる ) ( カタチにする ) ( 引き出す ) ・経営者ヒアリング・お困りごとの共有・情報収集・整理 ・解決策発見 ・信頼関係づくり ・想いと成果の共有・経営分析 ・戦略の立案 ・ビジョンの形成 ・想いの具現化 フォローアップ ( 応援する ) ・後押し・承認 ・勇気づけ・励まし ・具体的行動を促す 企業診断 2016 / 3 34
一不ス ' 診断士 1 次試験の重要論点をズバリ攻略 ! クイック マスター 年中小企業 2016 版診断士試験 基礎学習に最適な参考書 本当に重要な論点だけを無駄なく解説 2 次対策をふくめ、論点の頻出度をランク付けしました ! 平成 27 年度試験からも頻出問題をピックアップして解説 ! 団経済学・経済政策ー 財務・会計 3 企業経営理論 ・第・第・ま■・ わかりやすい解説と図表で 6 験の分析もパッチリ / 経営法務 6 経営法務 わかりやすし県説と図表でヘ 6 鎖度の高し第要論点を効率よく学習 / 直近平 27 年度試験の分析もバッチノ 6 経営情報システム 中小企業経営・政策 0 同友館 中小企業診断士試験 経営情報システム ・中小企業盻断士試験 クイック合格研究チーム わかりやすい解説と図表で 09 , 頻度の高い重要論点を効率よく学習 / 直近平成 27 年度試験の分析もバッチリ / 0 同友館 年版 3 ・ 0 ・ n 定価 1 , 900 円 + 税 ・ 2 ・ 6 ・ 6 定価 1 , 800 円 + 税 中小企業診断士試験 クイック合格研究チーム・ 中小企第第断士試験 中小企第は断士試験 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 -3F Tel. 03 ー 3813 ー 3966 Fax. 03 ー 3818-2774 URL. http://www.doyukan.(0.jp クイックマスタ -
材・部品の手配を行う受注生産を行っていることがわ かる。そのため , 商談開始の早い時点から営業部門と 製造部門が情報共有し , 最終組立までの生産計画に基 づいて , 製品や資材・部品などの在庫水準を適切な状 態に保っことが重要になってくる。調達に時間がかか る特殊部品についても , 見込生産を含めた生産計画に 基づいて先行発注することになる。 部品点数が多く組立に平均 5 日かかっている点に 関しては , 与件文に「設計開発部門で組立工程での部 品点数を削減できないか模索している」という記述が あるため , 部品のモジュール化という対策が考えられ る。そして , これを見込生産することで , 組立工程の 効率化と納期短縮が可能になるのである。 第 3 問 第 3 問では , C 社が油水分離装置の商談や新規取 引増加によって得られる諸々の情報のうち , 今後の製 品供給体制の見直しや , 保守サービスの顧客拡大につ ながる情報項目が何であるかが , その理由とともに問 われている。見込みを含んだ顧客や受注に関する情報 と , 保守サービス事業のビジネスチャンスを探るため の顧客の設備状況などの情報活用が論点になる。 すなわち , 第 2 問のモジュール生産に必要な特殊 部品を組み込んだ製品を短納期で生産するためには , 顧客が希望する仕様について標準でよいのか , 特殊部 品を組み込んだオプション仕様が含まれるのかを早い 段階で判断する必要があり , 要求された納期に対応可 能な在庫水準を維持する必要がある。 また , 保守サービス事業の拡大の可能性についても , 営業担当者や販売チャネルを通じて情報収集し , 新規 事業での顧客開拓を契機に , そのシナジーとして保守 サービス事業の新規顧客を開拓することが事業の方向 性になるため , これらを情報活用面で強化することが 解答の方向性になる。 第 4 問 第 4 問は , C 社の今後のあり方として , 成長のた めの経営戦略と事業ドメインを考えさせる問題である。 新規事業の強化であることは設問の文脈から理解して ほしいが , 既存事業との関連についても戦略レベルで の言及をするとよい。 企業診断 2016 / 3 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 設備保守サービス拡大と新事業分野拡大による経営革新 図表 6 解答間のつながり 機能別戦略 環境分析 経営戦略 第 1 問く強み : SWOT 分析 > ・高い設備保守ノウハウと改良提案カ ・設計から検査までの生産体制 ・高い研究開発力と金属加工技術力 第 2 問く問題の真因訴求と対策 > ( 問題 ) ・短納期要請に対する失注増加 ( 対応策 ) ・モジュール部品化 ・見込生産による短納期体制 第 3 問く情報管理 > ・販売見込みに応じた計画生産 ・製造設備などの保守サービス提案 第 4 問 < 戦略立案 > 設備保守および改良提案力と , 油水分離装置 事業とのシナジーを活かした事業展開 方向性としては , 従来からの X 社へ依存した下請 けのビジネスモデルから脱却し , 油水分離装置の事業 において , 国内の工作機械ューザーへの販売を強化し , さらには海外の工作機械ューザーの顧客開拓を目指す ことになる。また , 既存事業では , 油水分離装置の事 業との接点の中で , 設備保守サービスや設備改良に使 用する部品製造の新規顧客の開拓を進め , x 社に大 きく依存して売上減少にある既存事業のリスク分散と 業績向上を図ることになる。 なお , 第 4 問は戦略レベルの事業の方向性であり , この中での新規事業での取引拡大を下支えするための 生産面での対策が , 第 2 問で問われている生産体制 の見直しとなる。 3 . まとめ 最後に , 設問の構造に解答を当てはめて全体を振り 返る。前述した設問構造図に解答要旨を当てはめると , 図表 6 のようになる。まずは , 第 1 問で事例企業の 環境を分析して解答した強みが , 第 4 問の事業展開 の方向性につながっていることを理解し , 全体感をつ かんでほしい。これが本事例問題の構造であり , 的確 に捉えることが重要である。 125
中小企業の財務指標 0 同友館 【平成年調査】 平成 25 年調査姦 中小企業実態基本調査に基づく 中小企業庁が実施している「中小企業実態基本調査」 ( 平成 25 年調査 ) の結果を加工分析した、中小企業の経営活動を 示す財務データ集です。従来発行されていた『中小企業の経 営・原価指標』を引き継ぎつつ、中分類業種を中心に、見や すく、使いやすい構成に変更して新登場しました ! 0 小 ( 細 ) 分類と内容の例示 6 中 ペ分 ー類②該当する小 ( 細 ) 分類の特徴 ジ 66 ( 一般的なビジネスフロー、財務分析のポイント、業界動向など ) の例示 構業 成種 財務指標比率の特徴 0 平成 25 年調査による財務指標比率 て右 0 損益計算書の平均金額および構成比率 いの ま項 す目 。を ′貸借対照表の平均金額および構成比率 ①中小企業の現在の財務状況を確認するための情報として 、②財務状況確認後、生産性向上や財務体質改善等の目標設 定をするための情報として 3 目標設定後、中期・短期経営計画 ( 利益計画など ) の策定の ための情報として ④目標や計画達成をめざし経営する際、業績状況判断のため の情報として ①目標や計画差異を分析して後、フィードバックする際の情 報として 中小企業実態基本調査に基づく 中小企業の 財務指標 一般社団法人中小企業診断協会〔編〕 本書は、 0 最適な中小企業の 財務データ集です ! 〒 113-0033 東京都文京区本郷 3 ー 38 ー 1 —3F TEL 03-3813-3966 FAX 03-3818-2774 URL http://www.doyukan.co.jp/
一三 0 。。ー授業 2016 第 3 回運営管理 , 経営法務の概論・学習方法 ふそろいな合格研究会 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ 【 1 月号経済学・経済政策の訂正とお詫び】 ました。例年 , 難易度の変化が少ない科目で , きちん 「ふぞろいな授業 2016 1 次言鵡臾編」の 1 月号でお と対策をすれば得点を伸ばしやすい科目です。 届けした「経済学・経済政策」のパートで誤りがあり 一方で , 経営法務の昨年度の科目合格率は 11 % で , 2 番目に低い結果でした。例年 , やや合格率が低く苦 ましたので , 以下のとおり訂正いたします。 手意識を持つ人が多い科目ですが , 知的財産権や会社 P54 図表 5 IS-LM 分析のグラフ ( 正 ) 法などはビジネス現場でも役立つ知識です。そのため , 財政拡大による需要の 学習を進めるほど , 診断士として重要な知識であるこ とが実感でき , 興味を持っことができるでしよう。 試験問題の難易度は毎年変化するため , 今年度の難 易度を安易に予想するのではなく , いずれの科目も確 実な対策をすることが重要です。 ( 2 ) 授業を進める先生と生徒たち それでは , 授業に登場する先生と生徒たちを紹介し ます。 子 率 金融緩和による利子率の 低下と貨幣供給量の拡 大で右に平行移動 旧曲線 財政拡大 金融緩和 LM 曲線 経済の拡大 国民所得 いつぼんぎ はるか 遙 ( 39 歳・女 ) 一本気 鋭い分析と徹底したフォローで , 受験生からの信頼が厚い美人講師。 困っている人は放っておけない熱 血漢であり , 子育てママでもある 癒し系診断士。 美鈴 ( 25 歳・女 ) 受入 独学で勉強し , 2 年目で見事合格。 IQ が高いリケジョ。ふんわりし た印象だが , 鋭い分析によるツ ッコミが魅力。一本気先生に憧 れている。 アベノミクス前アベノミクス後 図表内 IS 曲線 , LM 曲線 , 利子率については , 正 しくは上記図の下線部のとおりになります。読者の皆 さまにご迷惑をおかけしたことを , 深くお詫びいたし ます。 1 . はじめに ( 1 ) 科目ごとの学習期間に注意しましよう 今回は , 運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ( 以下 , 運営管理 ) と経営法務について取り上げます。 昨年度の運営管理の科目合格率は 20 % で , 財務・会 計の 37 % に続き , 2 番目に合格率が高い科目となり うけいれ みれい 断 1 一一口 業 企 50
西武信用金庫理事長落合寛司さん 判断の正否を担保するべく , 診断士資格を取得 人材の供給源だと思います。 化です。さまざまな視点があることがわかって , このような形でもお客さまの海外進出を支援し 企業を見る幅カ昿がりました。 ているのですが , まずは海外 = 敷居が高いという そのことによって , 融資などの判断の質も変わ イメージをなくすことが必要で , 中国は九州で , りました。先行投資が成功するかどうか , 伸びる インドは沖縄 , くらいのイメージでやりましよう 企業かどうかなど , 表に出ていない潜在能力を判 と言っていますよ ( 笑 ) 。 断できるようになったのです。つまり , 過去の数 字から未来が見えるようになったのですね。 ー落合理事長ご自身の , これまでのご経験を たとえば , 過去 3 年間 , 決算書の数字は上が お聞かせください。 っているものの , 商品のピークが去ってしまって 入庫 3 年目に , 社員数 40 人ほどの中小企業の いる場合などに合理化投資や増産投資をしてしま 融資担当になり , 貸せないと判断したところ , そ うと , 後に過剰投資のツケが出てしまうものです の会社がつぶれてしまう経験をしました。そのと が , 積極的な融資に踏み切る一方で , そのような きは , 社員の家族を含めて 120 人ほどの人生を狂 ミスジャッジは減ってきました。 わせてしまった , という痛恨の思いでした。会社 金融マンは , 財務だけしかわからないのではダ がつぶれてしまうと , たとえ幹部だった人でも , メで , 現場に行って工程分析・動作分析を厳密に ほかの会社で一からやり直すことになるのです。 するくらいでなくては , 企業の命運を握るべきで 融資を断ることの重さを痛切に感じて , 自身の はありません。 判断の正否をとことん考えました。支店長や課長 その点で , 診断士資格を取得すると , 自社内の は私の判断を支持してくれましたが , よくよく考 課題も第三者の目で見ることができるようになり えると , 全員が素人です。通常 , 社会でジャッジ ます。得意分野以外も , メガネを変えて見ること をする人たち一一裁判官 , 弁護士 , 医者などは皆 , ができますので , 客観的な自己分析が可能になり , 資格を持ってジャッジを下しています。 経営の安全度も増します。 しかし , 会社をつぶしたり , 人生を狂わせたり する可能性のある重要な判断を下す金融マンには たしかにそうですね。診断士資格を持って 資格があるわけではなく , 経験と勘で判断をして いると , 経営を行ううえでも , 全方位に目が届き います。正直なところ , 当時の自分にその資格が やすくなると思います。人材関係施策にも積極的 十分にあったかどうかは , 疑問もありました。そ に取り組まれているそうですが。 こで , 経営コンサルティングの勉強をしたいと思 い , 勉強をして診断士資格を取ったのです。 ー資格取得後 , 何か変化はありましたか。 企業を見る目が変わりましたね。それまでは金 融マンとして , お金の面だけから企業を見ていま したが , より広い視野で企業を見ることができる ようになりました。 設備活用などによる生産活動 , 商品やビジネス モデル , デッドストックの状況など , 多面的に企 業を見ることができるようになったのは大きな変 企業診断 2016 / 3 9