管理 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]
67件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

運営管理 ( 生産管理 ) 〈生産統制》 例題 企業診断 2016 / 3 完了させる管理方法である。具体的には , 各発注に 品や作業完了を督促し , 確実に納期どおりに作業を つで , 納期や作業完了日が来る前の所定期日に , 納 イ〇 : カムアップシステムは , 進度管理手法の 1 4103 ) のことである。 て能力と負荷を均衡させる活動」 (JIS z 8141 ー カ又は不足があるかを検討し , 作業の再配分を行っ 負荷状態と現有能力とを把握し , 現在どれだけの余 理とは「各工程又は個々の作業者について , 現在の ア x : 能力管理ではなく , 余力管理である。余力管 構成され , 主として現場の管理者や監督者が担当する。 進度管理 , 現品管理 , 余力管理 , 資料管理の機能から 作業手配と作業統制に大別され , 作業統制はさらに , 活動を円滑に遂行するための業務である。生産統制は , との差異や , その原因を明確にして調整を図り , 生産 して計画機能に対応するもので , 生産計画と生産実施 (Production ControI) は , 工程管理機能の一環と 生産統制に関する問題である。生産統制 イ 解答 ている工程 , 設備 , 機能または部門のことをいう。 工あい路とは , 利用可能能力が能力所要量を上回っ どがある。 維持 , 運搬ロットの最小化運搬や保管の容易化な ウ現品管理の目的には , 過剰仕掛品の防止 , 品質の 納期遅れなどを防止する仕組みである。 整理し , 所定の時期に作業開始を自動的に指示して , イカムアップシステムとは , 注文書などを納期順に 管理 , 資料管理がある。 ア生産統制の活動には , 進度管理 , 現品管理 , 能力 れか。 生産統制に関する記述として , 最も適切なものはど 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 115 大庭聖司 (LEC 専任講師 / 中小企業診断士 ) ③ : ディレーティング , ④ : バーンイン ① : フェールセーフ , ② : フールプルーフ , 施する。 ウェアの信頼性を向上させるため , ④を実 ・初期故障期間中に指定された環境でハード ③を実施する。 ・設備の信頼性向上や寿命の延長を図るため , て設計する。 性を確保するため , ②の考え方を取り入れ ・人為的に不適切な行為があっても設備信頼 ①の考え方を取り入れて設備設計を行う。 ・故障が生じても設備の安全性を確保するため , 下記の① ~ ④に該当する用語を記述せよ。 【近年問われた用語を Check ! 】 などの資源によって提供可能となる能力を指す。 資源により生産できる数量」で , 現有する人や機械 て必要とされる能力を指し , 利用可能能力は「経営 営資源への負荷数量」で , ある工程を行うにあたっ ともいう」 (JIS Z 8141 ー 4109 ) 。能力所要量は「経 ている工程 , 設備 , 機能または部門。ポトルネック あい路とは , 「能力所要量が利用可能能力を上回っ 工 x : 能力所要量と利用可能能力の順序が逆である。 策を行うことである。 過不足が生じた場合は , 迅速に原因究明 , および対 の所在位置と数量や在庫状況などを的確に把握し , わち , 現品管理の目的は , 資材 , 仕掛品 , 製品など 8142 ー 4102 ) と定義されて現物管理ともいう。すな な処理と数量 , 所在の確実な把握を目的」 (JIS Z や停滞・保管の状況を管理する活動。現品の経済的 「資材 , 仕掛品 , 製品などの物について運搬・移動 ずしも言えないため適切でない。現品管理とは , ウ x : 運搬ロットの最小化は , 経済的な数量とは必 ある。 書控えなどを入れ , 期日到来時に督促を行う手法で 指定期日に従って納期確認用カムアップ箱に注文 考慮した指定期日 ( カムアップ日 ) を決めておき , 対して注文書が作成された段階で , リードタイムを

2. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

運営管理 ( 店舗・販売管理 ) になる。一般的には , 売価基準による値入の設定は , 「コスト・ラインよりもプライス・ラインに沿って小売 業経営が管理でき , 在庫管理 ( 在庫高予算 ) ・仕入管 理 ( 仕入高予算 ) などと連動することからも , 消費者 値入額と値入率に関する記述について , 最も不適切 の需要動向に合った管理ができる」などの理由から望 なものはどれか。 ましいとされている。一方 , 原価基準の値入の設定は , ア値入額は , 売価と原価の差である。 「原価基準は古くから用いられており , 戦前の教育を イ売価基準値入の利用は , コストラインよりもプラ 受けた人にとって理解しやすいといった慣習的な理 イスラインに沿った小売経営を指向する面で効果 由」 , 「会計処理基準が取得原価主義による記録言算を 的である。 べースにしていること」 , 「原価に一定の値入額もしく ウ原価が 800 円 , 売価値入率が 20 % の場合の値入額 は値入率 ( 原価値入率 ) を加法・乗法するほうが理解 は , 200 円である。 しやすい」などの理由で , いまだ多く用いられている。 ェ仕入時点の値入額は , 仕入時点で期待する売価と ■初回値入率と実現値入率 仕入原価の差額であり , この時点の売価を「販売時 売価には , 「仕入時点での売価 (purchase retail) 」 点売価」という。 と「販売時点での売価 (sales retail) 」の 2 つの売価 がある。仕入時点の値入額は , 仕入時点で期待する売 価と原価の差額であり , この時点の売価を「初回売価 適正な販売価格 ( 売価 ) を決定し , そこから適正な (initial price) 」という ( よって , 工は不適切 ) 。し 利益を得るためには , 値入額 (markup) ならびに値 入率 (markup percentage) の計算が重要である。 かし , 販売を行うに当たっては , 値引きなどをしなけ ればならないケースも出てくる。実際に販売した価格 値入とは , 仕入原価に対して値づけして販売価格を決 を「販売時点売価」といい , 販売時点売価と売上原価 定することで , 値入額は通常 , 「販売費・管理費など との差額を「実現値入額 (maintained markup) 」と の営業経費」 , 「値下げ , 盗難 , 破損などによって生じ いう。以下に整理する。 る減価 ( 物理的損失 ) 」 , 「営業利益などの目標利益」 などの要素を十分にカバーするものである必要がある。 仕 ・仕入時点の値入額で求めた売価 = 初回売価 たとえば , 仕入原価が 7 , ()00 円で , 営業経費が 2 , 000 円 , ・初回売価を基に計算した値入率 = 初回値入率 時 減価が 500 円で , 目標営業利益が 500 円を予定した場合 , 初回値入率 ( % ) = 初回値入額 + 初回売価 点 次のように売価が決定される。 販 ・販売時点の値入額で求めた売価 = 販売時点売価 ・販売時点売価を基に計算した値入率 = 実現値入率 時 売価 = 原価 7 , 000 円 + 経費 2 , 000 円 + 減価 500 円 + 利 実現値入率 ( % ) = 実現値入額 + 販売時点売価 点 益 500 円 = 10,000 円 原価が 70 円 , 仕入時点の値入額が 30 円 , 初回売価 ■売価値入率と原価値入率 が 100 円の場合は , 初回値入率は 30 % になる。一方 , 値入率を求める方法には , 売価基準と原価基準の 2 販売時点における売価が 90 円になった場合は , 実現 つの方法がある。その求め方は次のとおりである。 値入額が 20 円で , 実現値入率は 22.22 % になる。 値入額 x100 ( % ) 売価基準の値入率 = 売価 く参考文献〉 値入額 ・徳永豊著 . 「戦略的商品管理〔改訂版〕」 . 同文舘出版 . 第刈年 x 100 ( % ) 原価基準の値入率 = 原価 前田進 (M M C 講師 / 中小企業診断士 ) 原価が 70 円 , 値入額が 30 円 , 売価が 100 円の場合は , 中居広行 (M M C 講師 / 中小企業診断士 ) 売価基準の値入率は 30 % , 原価基準の値入率は 42.9 % 企業診断 2016 / 3 116 〈値入率》 例題 答説

3. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

だわりたける ( 30 歳・男 ) 古多割健 昨年度 2 次試験まで進むも , 敗退。 こだわりが強く , 効率の悪い学 習をしてしまうことも。今年度も , 念のため 1 次試験も受験する予 ( 35 歳・男 ) 天然ー徹 今年 , 初めて診断士試験を受ける。 日頃は天然な発言をすることも 多いが , 一度集中すると一途な 学習力を発揮する。 中小企業の経営において , 工場や店舗における生産や販 売に係る運営管理は大きな位置を占めており , また , 近年 の情報通信技術の進展により情報システムを活用した効率 的な事業運営に係るコンサルティングニーズも高まってい る。このため , 生産に関わるオペレーションの管理や小 業・卸売業・サービス業のオペレーションの管理に関する 全般的な知識について , 以下の内容を中心に判定する。 平成 27 年度第 1 次試験案内より 運営管理の出題範囲は , 大きく生産管理と店舗・販 売管理の 2 つに分類されます。つまり , 工場と小売店 を想像するとよいでしよう。診断士には経営全体の目 線と合わせて , 実践的な現場の幅広い知識を身につけ て , 適切なアドバイスを行うことが求められています。 生産管理概論 (QCD などの品質やコスト管理 , 多種少量生産などの生産形態など ) , 生産のプ 2. 運営里の概論 ランニング ( 工場のレイアウト , 設計開発 , 生 生産管理 産方式など ) , 生産のオペレーション ( 改善の ( 1 ) 運営管理は得点源にしやすい ! 原則 , 廃棄物などの環境保全など ) 店舗・商業集積 ( 法律 , 立地条件 , 店舗施設な ど ) , 商品仕入・販売 ( マーチャンダイジング ) : 皆さんは , 運営管理は得意でしたか ? ( 商品予算管理 , 商品調達 , 陳列 , 売り場のレ イアウト , 商品構成など ) , 商品補充・物流 ( 発 注方法 , 在庫管理 , 物流センターなど ) , 流通 : 店舗運営の話は , スーパーやコンビニを思い浮 情報システム (POS システム , バーコード , RFID など ) かべれは理解しやすかったのですが , 工場の話 はちょっと苦手でしたね。 ( 3 ) 連営管理を攻略するための秘訣 運営管理は , 2 次試験でも主に事例Ⅲとして出題 : 僕は , 学習量に伴って確実に過去問が解ける される重要科目です。暗記要素も多いため , 比較的対 ようになっていったので , 取り組みやすい科 策しやすい科目と言えるでしよう。 目でした。 また , 解答時間は 90 分ですが , 他の科目と比較し て時間に余裕があり , 時間不足に悩む受験生は少ない : 僕には , 暗記が大変そうな印象です・・。でも , ようです。さらに , 問題数が多いことで 1 問あたり 頑張らないといけないですね。 の配点も小さくなるので , 得点のバラッキが少なくな ります。つまり , 一定の知識を積み上げさえすれば , 運営管理は , 工場や店舗のオペレーションが 得点が安定しやすい科目と言えます。 メインの科目なので , とても実践的な科目と 運営管理では , 解答スピードや効率的な解法などに 言えるわね。暗記することが多く大変ですが , その分 , 知識をズバリ問われるようなシンプ こだわる学習よりも , 1 つひとつの論点を丁寧に押 さえて知識を積み上げていくことが重要です。 ルな問題が多いので得点は伸ばしやすいわよ。 ( 工過去問の類似問題をまとめて解く 一部 , 計算問題や暗記しにくい分野も 学習初期では , テキストで知識を確認したら , 年度 あるので注意が必要ね。 ごとに過去問を解くのではなく , 類似問題をまとめて 解くようにしましよう。論点ごとに出題パターンは似 ( 2 ) 連営管理の特徴と学習範囲 ていることが多いので , 問題の解き方を横断的に解く 運営管理の目的について , 平成 27 年度 1 次試験案 内・申込書で以下のように記載されています。 ことによって身につけていきます。 企業診断 2016 / 3 てんねんいってつ 命朝 2 命 店舗・販売 管理 51

4. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

特に製品の開発という点に着目した場合は , 波線③ 第 4 問 より次の対策を導くことができる。 ( 1 ) 設問の要求事項 C 社は今後 , 市場ニーズにマッチした製品を , 高い 〇不要なアイテム増加を防止する市場調査の徹底 品質を維持しながらも短期間で製造する必要があると また , 事例文中に明確なヒントは記されてはいない が , 設計段階でコストを削減する代表的な技術として して , 現在の生産状況下における対策を求めている。 「 VE/VA 」がある。これも品質を維持・向上させ ながらコストを削減することができるため , 1 つの ( 2 ) 解答の導き方 具体的対策として解答することも有効である。 こでは , 現在の生産状況下における品質の維持策 VE については , 【製品の開発・設計段階】の範囲 と製造期間の短縮策が問われている。第 3 問は開発・ 設計段階での対策であったが , 第 4 問では「生産状 以外に , 「ヘルメットの主要機能としては , まず何よ り安全性が重視される。 2 次的な機能としては・・・」と , 況下」と条件を設定していることから , 特には事例文 中の【生産の状況】の範囲から問題点を抽出し , それ 主要機能・ 2 次的機能といった 1 次試験の生産管理 の VE で学習した内容が示されている。こういった点 をヒントに品質維持策と製造期間の短縮策を解答して も利用して具体的な対策を発想することも , 具体的な いくことになる。 対策を導き出すコツである。 ( 3 ) 具体的な展開方法 設計技術の基本知識 事例文の【生産の状況】には , 次のようなヒントが ・ VE (value Engineering) 己されている。 VE は , 製品を機能の面から分析し , 必要な機 ・塗装は , 単色塗装から , デザイン性の高い複雑な塗 能をより低コストで得られるような代替資材・生 装までさまざまであるが , 熟練した技術が必要にな 産技術を検討するコストダウンの手法である。価 るため , ①塗装工程には , 多くの工程待ちが発生し 値分析の計算式は , 「価値 = 機能 + コスト」また ている。作業は熟練した作業者数人が行っているが , は「価値 = 品質 + コスト」で表される。 誰でも簡単に真似ることができないため , 作業者に ・ DR (Design Review) 任せつきりの工程となり , ②毎日の計画はその都度 DR とは , 製品の設計段階で , 価格・納期など 作業担当者が決め成行的に管理している。このため も考慮しながら , 性能や機能 , 信頼性などの設計 納品が遅れることがある。また , 熟練技術者が高齢 について審査し , 改善を図ることである。審査に 化しているが , 難しい工程でもあり , ③若者への技 は , 設計 , 製造 , 検査 , 運用などの分野の専門家 能承継カ汁分でないため時折塗装に関する品質 が参加する。 不良が生じクレームとなるケースもある。 ・ GT (Group TechnoIogy) 下線① , ②より , 次の対策を導くことができる。 GT とは , 多種少量生産形態での生産合理化の 〇計画面の対策 : 日程計画・作業手配書の作成 基本的手法の 1 つである。製品を形状や仕様ご 〇管理面の対策 : 進度管理の実施 とにグループ化し , それを標準化することで , 部 以上によって , 製造期間の短縮 , 納期管理の徹底を 品の種類の削減や規格化を行うことができる。 図ることができる。 下線③より , 次の対策を導くことができる。 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇熟練技能のマニュアル化技能研修・技能資格制度 , 設問は , 開発・設計段階でのコスト削減策を求めて QC サークルなど いるため , その段階で生じているさまざまな問題点を 以上の対策によって , 製造品質の維持・向上が可能 根拠に , 具体的改善策を解答していきたい。つまり , となる。 多面的に , 因果関係を明確に , キーワードで解答して 改善策が求められた場合 , 具体的なキーワードを用 いくことが合格点 , 高得点のコツである。 いて解答することが , 答案の質を高め , 内容を充実さ 企業診断 2016 / 3 一三ロ 132

5. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

たとえば , 平成 27 年度の第 12 問では , 新 QC 7 つ道 具について出題されています。この問題は , 道具の名 前とその説明を入れ替えることで成り立っています。 この場合 , 選択肢の道具と説明が合っているかどうか だけでなく , 他の道具の説明になっていないか , 入れ 替わっていないか , と考えれば , より確実に正誤判定 ができます。 この出題方法は , 平成 23 年度の第 12 問や平成 21 年 度の第 5 問にも類似問題が出題されています。この ことから , 同様の論点が繰り返し出題されていること がわかります。 ②キーワードをインターネットで調べる 受験生で , 実際の生産現場に立ち会っている人や , 大型物流センターなどを見る機会がある人は少ないで しよう。そのため , 多品種少量生産 , ロット , JIT, 歩留まり , ピッキング , RFID など , 生産管理や物流 管理のキーワードは , 実体験として馴染みがなく , 覚 えにくいという声をよく聞きます。 その対策としては , 運営管理に出てくるさまざまな キーワードについて , インターネットで画像や動画を 調べてみることをお勧めします。近年は , 中小企業の 生産現場を動画などで視聴できます。調べてみること で , よりイメージがしやすく , 記噫として定着しやす くなります。 この方法は , 2 次試験 ( 特に事例Ⅲ ) でも大変有 効な方法です。 ③計算・パズル問題はあきらめない 運営管理には , 暗記で対応できる知識問題だけでは なく , 計算問題やグラフ , 図表を読み解く問題も出題 されます。そのような問題は学習しにくいため , つい 敬遠しがちになってしまいますが , 実は一見難しそう な問題も , 過去問で練習を積めば決して難しくはあり ません。 さらに , 本試験では見たことのない問題が出ること があります。苦手な方はあきらめがちですが , これら の問題は本番当日に落ち着いて考えれば , その場で解 答を導き出すこともできます。 知識問題はわからなければ解答できませんが , 図表 の問題などは時間さえかけることができれば , 解ける 可能性が高い問題です。したがって , 時間配分に気を つけながらも , あきらめないことが重要です。 52 ④法規や物流まできっちり押さえる 運営管理では工場や店舗がメインになるため , 工場 や店舗でイメージする学習に時間をかけがちです。し かし , 運営管理には経営法務に出ない法律や物流に関 する知識も出題範囲になります。 たとえば , 大規模小売店舗立地法 , 中心市街地活性 化法 , 特定商取引 , 個人情報保護法などの法律やバー コード , EDI といった物流なども出題範囲で後回し にしやすい論点です。出題範囲は広いので , 細かい点 まで計画的に学習するようにしましよう。 ( 4 ) 運営管理は現場力に活きる のため , 運営管理に出てくる知識はいずれも 現場のオペレーションでの知識も必要ね。そ 営戦略や財務など会社全体の視点だけでなく , 診断士として具体的な助言をするためには , 経 すね。 知識だと思っていたら , 実際に使っているので 使って提案しましたが , てつきり教科書だけの 5S に力を入れていました。私は ABC 分析を : 先日 , 実務補習で訪問した製造業の企業が , 2 現場に直結する知識と思ってよいわ。 : 中心市街地活性化法みたいな都市計画は , ちょ っと現場のイメージがつきにくいですが・ 企業診断 2016 / 3 まざまな現場力が試される科目と言えるのよ。 : そうね。運営管理は , まさに診断士としてのさ 義で , 内容はかなり広範囲になっていますね。 売管理で分類されていますが , その意味は広 んですね。試験案内では生産管理や店舗・販 診断士ってさまざまな分野に活躍の場がある ずかしいわよ。 助言をする前提として知っておかないと , 恥 商店街や地域活性化の仕事もたくさんあります。 たわね。診断士の仕事は企業だけではなく , : 昨年度の 2 次試験の事例Ⅱでは , 商店街が出

6. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

ら , 通常は減給やクビも選択肢に挙がりますが , 家族となるとそうはいきません。たとえ会社のた めの判断であっても , 会社と家族を割り切って考 えられる人は少ないからです。その逆で , 家族間 の不協和音が , ゆくゆくは経営に悪影響を与えて しまう場合もあります。 ーー郡さんは自社の建て直しにあたって , 具体的 にどのようなことをされたのですか。 事業を継いだ当時 , 従業員は 8 人でした。私 が 2 代目ということで , 従業員がすぐに受け入 れてくれたのは良かったのですが , 社内にはムダ がいつばいありましたので , それを手当たりしだ いに変えていきました。私自身がひととおり , 第 一線でやってみて , その過程で道具の変更や廃棄 などを行ったんです。経営者の目線を持ちながら , 一労働者となって実際に働くと , 変えなければな らないことがたくさん見えてきます。しかも , 私 自身が即断で変えていいわけですからね ( 笑 ) 。 ただ , 社内はスムーズに改善できたのですが , 配送ドライバーに関する部分がプラックボックス でした。彼らはほとんど外に出ていますので , 時 間がかかりすぎていると感覚的にはわかっても , 改革が難しい。そこで , 配達日報の項目を見直す とともに , 日々の数値を集計できる手書きの月報 を書いてもらうことにしました。同時に一定の指 標も設け , 数字の達成に伴ってインセンテイプを つけたんです。 すると , 翌日からさっそく変わってびつくりし ました。これまでにかかっていた時間は何だった のかと思いましたよ ( 笑 ) 。 過去 6 年間の数値を比較すると , 現在の走行 時間は当初の約半分です。インターネットで走行 距離や時間 , 渋滞情報がわかる時代ですので , ド ライバーも言い訳はできません。結果的に , 以前 はドライバー 2 名 , トラック 2 台だったのが , 現 在はそれぞれ 1 名 , 1 台で回るようになりました。 コストカットもだいぶ進めた結果 , ようやく利益 58 が出始め , 債務超過解消も見えてきています。 債務超過というと , 悪いことだけのように聞こ えますが , 実はメリットもありました。父から事 業承継をする際 , 株の価値が 0 円だったため , 承 継がしやすかったんです。 ALS で体を動かすこ とができない父でしたので , 私自身は , 会社をつ ぶさなかっただけでもよくやったのではないかと 思っています。 さまざまな中小企業をご覧になる中で , 気づ かれたことはありますか。 言葉は悪いかもしれませんが , 私は「中小企業 はセコくあるべき」だと思っています。 支援先の会社に行った際は , コピー機のカウン ター料金から電気料金までを細かく見て , 固定費 は徹底的に見直し , コピー機メーカーとの折衝で 金額を値切ったりもしました ( 笑 ) 。一度変える ことができれば , その先もすっと続きますからね。 でも皆さん , そこまではなかなかやりませんので , 削れる部分は意外とたくさんあるんです。 伝票の事務処理の合理化についても , すべて自 分でやったことがありますので得意です。事務作 業を見ていくと , 複数の人間が同じことをやって 二重作業になっているうえに , モレがあったりも します。業種や従業員数にもよりますが , 事務員 は意外と 1 人で済むものなんですね。 診断士の勉強では , 伝票処理については学びま せんが , 運営管理の工程のダブり , 順番入替など の ECRS は , 実務において役に立ちます。私は 捨てることが好きですが , ECRS も E ( 排除 ) か ら始まっているところがミソです。これは , 従業 員に聞くとなかなか捨てることができませんので , 経営者の責任で捨てる判断をする。やる必要のな い仕事についても同様で , 従業員にはなかなか判 断がつきません。 ◇大切にしていること ーー経営者として , また診断士として , 日常的に 企業診断 2016 / 3

7. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

: 求められている品質 (Q) で , 利益が確保でき るコスト (C) に抑え , 納期を守れる製造工 程・業務プロセスを確立 (D) できるように診 断・助言することが大事ですね。 : 事例Ⅲでは , ほかの事例の与件文と違って , 【 c 社の概要】や【 C 社の生産概要】 , 【改善チー ムの調査結果】といったように , 小見出しが ついているケースが多いですね。「わかりやす くまとまってるぞ」と思ったんだけど , これ が曲者だったなあ。 これも事例Ⅲの大きな特徴ね。与件文は小見 出しで , 3 つほどの大きなくくりになってい るわ。小見出しによっては , 同じ工程の内容 があちこちに書いてあることもあるの。他の 事例と違って , 「現在」について書かれている ことが多いから , QCD のことも合わせて「与 件文の整理が大事な事例」と言えるわね。 ( 2 ) 事例Ⅲの勉強方法 これらの流れが滞るところに問題点があるこ とが多いの。製造工程 , 業務プロセスだけで : 事例Ⅲではモノの流れ , 情報の流れが大事よ。 2 はなく , 製品の流れ , 部門間の情報のやり取 りなども自分の描いた図に加えてみると , 問 題点やその原因がわかりやすくなるわよ。 : そういえば , 平成 27 年度の事例Ⅲでは , 製造工 程の図が与件文にありましたね。最初から描い てあると楽なんだけどなあ。 組織図も書いておくといいと思います。事例Ⅲ では , 本社の経営管理機能や営業機能と工場の 生産機能力囃れていることがあります。距離感 も書いておくといいですよ。本社と工場の距離 が近いからこそできる改善策があったり , 遠い からこそ発生する問題もあったりします。 図式化の例 ( 組織図 ) : それでは , 勉強方法について見ていきましよう。 受入さんは , 事例Ⅲを勉強するうえで何が大 事だと思いましたか ? : 図式イヒすることだと思います。先ほど先生が言 ったように , 事例Ⅲは「与件文の整理が大事な 事例」です。図式化することで整理しやすくな ると思います。 : そうか ! 僕は与件文の文字のまま製造工程 や業務プロセスを追いかけていたから , 混乱 して時間が足りなくなっていたんだな。 図式化の例 ( 業務プロセス ) 製造部 メイン 専用機 A 工場 本社 社長 開発部 図式化の例 ( 本社と工場 ) 営業部 B 工場 汎用機 メイン 1 OOkm 与件文の整理には「図式化」が大 事例Ⅲの勉強の 取りに注意して , 図が描けるよう 事です。モノの流れと情報のやり 88 に練習しておきましよう。 企業診断 2016 / 3

8. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

文具業界を席巻するべンチャー文具メーカー旋風 [ 第 2 回 ] 42 佐川博樹 診断士エムトーーク ! [ 第 5 回 ] 46 安西智美 / 西岡邦彦 / 村上知也 ふぞろいな授業 2016 1 次試験編 [ 第 3 回 ] 50 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ ニ足のわらじー診断士 x 経営者 [ 第 9 回 ] 郡淳一さん ( 株郡商会 ) コンセプトカフェに学ぶ集客の極意 [ 第 6 回 ] 山名裕子のビジネス心理学く応用編 > [ 第 7 回 ] 独立コンサルタントで食べていく心得 , お教えします [ 第 8 回 ] 好かれるコンサル , 嫌われるコンサル [ 最終回 ] 社長が喜ぶ灯ネタ帳 [ 最終回 ] 受験に効くストレッチ , ありませんか ? [ 第 5 回 ] 「一発合格じゃなかったかも ! ? 道場」コラム [ 第 6 回 ] 78 中小企業診断士試験ー発合格道場 / 合格のためのメンタルビルディング 経営革新の女王ティアラの受験サプリ [ 第 34 回 ] 80 津田まどか ふそろいな授業 2016 2 次試験編 [ 第 3 回 ] 87 石崎一之進 / 近馬明日香 / 原ー矢 / 村田朗 デザイン x 製造業 x 世界一町工場にて , 美を語る。 [ 第 5 回 ] 丸枡染色株代表取締役・松川和広氏に聞く Work Goes On ! ーリスタートの人生 [ 第 50 回 ] 藤野電力小田嶋電哲さん FOCUS ー情熱と冷静と [ 第 1 1 回 ] 10 0 経営者 / たかくら引越センター代表高倉弘樹さん 梅津勝明 帰ってきた伝説の合格者たち [ 第 37 回 ] 那波泰行さん 104 海老原雅人 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 第 1 次試験対応 / 実戦 ! 錬成問題集 経済学・経済政策藤井無限 財務・会計 ( アカウンティング , ファイナンス ) 文川実・樋野昌法 企業経営理論 ( 経営戦略論 ) 黒田哲彦 / ( 組織論 ) 小松秀春 / ( マーケティング論 ) 庄司真人 運営管理 ( 生産管理 ) 大庭聖司 / ( 店舗・販売管理 ) 前田進・中居広行 経営法務松林栄一 経営情報システム前田進・川橋隆則 中小企業経営・政策樋野昌法 第 2 次試験対応 / 実戦 ! 事例問題解法シミュレーション ( 事例Ⅲ編 ) 製造業 C 社における設備保守サービスと新事業分野の拡大による経営革新事例 蛇岩真一 ヘルメットメーカー C 社における収益性・生産性の改善と関連製品の開発に関する事例 前田進・中居広行 120 仲村健太 56 60 高橋裕司 64 山名裕子 6 8 後藤裕人 72 後閑和子 74 村上知也 76 琳萌々子 連載 92 大森渚 96 川口和正 講座 108 広告索引 3 情報工場 12 タナベ経営表 3 産業能率大学

9. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

命命 2 命 : もう 1 っ , 事例Ⅲでは欠かせない勉強内容が あるの。古多割さん , 何かわかるかしら ? : えっと・・・事例企業の製造工程のイメージを持 てるようにすること , でしようか。 : それも必要だけど , イメージを持っためにも 欠かせない , もっと重要なことよ。 : 知識ですか ? : そのとおりよ。最初に受入さんが言ったとおり , 事例Ⅲは運営管理の 1 次知識を活用して解く ことができる問題が多いわ。もちろん , 知識 に偏るのではなく , 事例企業に沿った解答を 作ることが大事だけれどね。 : そうですね。「段取り替えが多い」と与件文に 出てきても , それが何か , メリットやデメリ ットは何なのかがわかっていないと , 改善す るべきなのか , しなくてもよいのか判断でき ませんね。製造工程もイメージできないし。 : 2 次試験の勉強中も , 運営管理のテキストは手 放せませんでした。私が使っていたテキストに は JIS の単語の定義が載っていたので , 覚える ようにしていました。 : さすがね。 JIS とは日本工業規格のことね。生 産管理の用語は , この JIS で意味が定義され ているものが多いわ。丸暗記する必要はない けれど , 一度は目を通しておくとよいわね。 : 過去問を見てみると「生産計画」や「見込生産」 , 「受注生産」 , 「納期管理」 , 「情報の共有」など 同じような問題が出ていますね。このあたりの 知識は必須というわけですね。 : 知識があいまいになっていました。テキスト と合わせて , JIS 定義も見ておきます ! 企業診断 2016 / 3 事例Ⅲの勉強法② 知識をベースに解答できるよう , 運 営管理のテキストも目を通してお きましよう。 JIS 定義を見ることで 用語のあいまいさも回避できます。 3. 事例Ⅳとは ( 1 ) 事例Ⅳの概要と特徴 : いよいよ最後の事例ね。本試験では , 事例 I ~ Ⅲを解いた後なので , 考える力がすり減っ た状態で解かなくてはいけないわね。天然さ んは , 事例Ⅳにはどんな印象があるかしら ? : う ~ ん , 僕は計算が苦手なので , 4 つの事例の 中では , 一番難しい印象をもっています。 一番大きな特徴は , P/L や B/S といった財務 者表や設問文で数値が与えられ , 計算して解 答する問題が出ることですね。だから , 計算を 間違えると得点できないこともあるんです。 僕は去年 , 計算間違いで大失敗してしまった ので , 今年こそは対策を万全にして , 事例Ⅳ を完全攻略するつもりです ! : 事例Ⅳでは , 1 次試験の財務会計とは違って電 卓が使えるのですが , その分 , 計算の難易度は 1 次試験よりも高いです。 : 電卓を使っても計算間違いをしてしまうのが , 事例Ⅳの怖いところね。計算間違いを防ぐため の勉強方法は後のページで見ていくとして , ま ずは事例Ⅳでどのような問題が出題されるのか を , 平成 27 年度の試験を例にとってみましよう。 : 平成 27 年度の経営分析は , 基礎的な問題のよう に感じました。でも , 1 つの問題の中でも , 設 問の解答を使って次の設問を解答するものが 多かったです。 命 2 一三ロ 朝命 2 89

10. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

阿部 . はい。売れるかどうかじゃなくて , 楽しい かどうかです。だって , いくら儲かっても楽 しくなければ , 長続きしませんから。そうじ ゃないですか ? 困旧まあ , そうですよね。せつかく創業したの に , 苦しいことばかりやっていたのではつま らないし , 続けられないですね。楽しそうな イベントなどもやっているそうですね。 阿部 . はい。 K 3 ( ケイキュービック ) という任 意グループを作って , イベントをやったり , 小 売店さんと販売キャンペーンを張ったりして います。 勾旧そういう販売企画も大切ですよね。これも 楽しいかどうかが基準ですよね。そういった 小売店さんへの企画提案は , 阿部さんがされ るのですか ? 阿部 . その K3 の他の 2 人が販売店の催事など の案件を受けてきて , 僕がアイデアを出して催 事やイベントを創り上げることが多いですね。 旧他にもこだわっていることなどはあります 阿部 : はい , まず , 人は雇いません。もちろん , 外部の協力者一一工場の人や職人さんなど はいますが , 社員としては雇いません。な ぜなら , 人を雇えば , その人を管理しなけれ ばならなくなるでしよう。それが自分には負 担になると思うのです。 勾旧そういうことを負担に感じる人と , そうで ない人がいるとは思いますが , 阿部さんは前 者だということですね。それでも , 製品数は 増えているし , 物の管理をするのに人が必要 でしよう ? 阿部 . そうですね , 全部自社だけでやろうとする と , そうなりますよね。でも , 現在は , 倉庫 業務を Amazon さんなどにアウトソースする こともできますよね。そういったものを活用 すれば , 1 人でも一定サイズの事業が展開で きると思います。 44 におっしやるとおりですね。その視点は中小 企業にとって大切な考え方だと思います。 方で , 苦労されていることもありますか。 阿部 . 1 人ですべてを行っているので , やりた くない経理とか伝票整理の仕事が面倒です。 困旧伝票などを溜めてしまう中小企業経営者さ んは , 実際に多いですよ。税理士さんなどが 手伝ってくれないんですか。 阿部 : 格安なので , 手伝ってもらえません。今後 は , そういったことも外注していきたいです。 4 . 文具業界は優しいけど , アナログ 佐川 : 1 人は何かと大変ですよね。でも , 阿部 さんは , その道を積極的に選んでいらっしやる。 ところで , 文具業界で驚いたことなどはあり ますか。 阿部 . 文具業界の人は , 皆 , 優しいですね。一方 では , 「甘い業界」だと感じました。 旧そうですか ? たしかに優しい人もたくさ んいますけど , 厳しい方もいますよね。阿部 さんはもっと厳しい業界で生きてきたという ことでしようか。 阿部 . あと , 意外とデジタル化が進んでいない面 もある気がします。複写式の専用伝票なども ありますが , デジタル化してほしいですね。 に注文も FAX のところがありますよね。町 の文具店さんは , だいたい FAX で問屋さんに 注文を入れていますね。大企業が運営する小 売店は状況が違うとは思いますが , 問屋さん も FAX ですものね。それでは , 最後に今後の 方向性などをお聞かせください。 阿部 . 楽しいことを判断基準にするのは変えない つもりです。自分が心からやりたいこと , 創 りたいものだけを創る会社を続けたいです。 に基本的スタンスは変えないでいくというこ とですね。次の新製品が楽しみです。今日は ありがとうございました。 阿部 . ありがとうございます。 企業診断 2016 / 3