阿部 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]
22件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

阿部 . はい。売れるかどうかじゃなくて , 楽しい かどうかです。だって , いくら儲かっても楽 しくなければ , 長続きしませんから。そうじ ゃないですか ? 困旧まあ , そうですよね。せつかく創業したの に , 苦しいことばかりやっていたのではつま らないし , 続けられないですね。楽しそうな イベントなどもやっているそうですね。 阿部 . はい。 K 3 ( ケイキュービック ) という任 意グループを作って , イベントをやったり , 小 売店さんと販売キャンペーンを張ったりして います。 勾旧そういう販売企画も大切ですよね。これも 楽しいかどうかが基準ですよね。そういった 小売店さんへの企画提案は , 阿部さんがされ るのですか ? 阿部 . その K3 の他の 2 人が販売店の催事など の案件を受けてきて , 僕がアイデアを出して催 事やイベントを創り上げることが多いですね。 旧他にもこだわっていることなどはあります 阿部 : はい , まず , 人は雇いません。もちろん , 外部の協力者一一工場の人や職人さんなど はいますが , 社員としては雇いません。な ぜなら , 人を雇えば , その人を管理しなけれ ばならなくなるでしよう。それが自分には負 担になると思うのです。 勾旧そういうことを負担に感じる人と , そうで ない人がいるとは思いますが , 阿部さんは前 者だということですね。それでも , 製品数は 増えているし , 物の管理をするのに人が必要 でしよう ? 阿部 . そうですね , 全部自社だけでやろうとする と , そうなりますよね。でも , 現在は , 倉庫 業務を Amazon さんなどにアウトソースする こともできますよね。そういったものを活用 すれば , 1 人でも一定サイズの事業が展開で きると思います。 44 におっしやるとおりですね。その視点は中小 企業にとって大切な考え方だと思います。 方で , 苦労されていることもありますか。 阿部 . 1 人ですべてを行っているので , やりた くない経理とか伝票整理の仕事が面倒です。 困旧伝票などを溜めてしまう中小企業経営者さ んは , 実際に多いですよ。税理士さんなどが 手伝ってくれないんですか。 阿部 : 格安なので , 手伝ってもらえません。今後 は , そういったことも外注していきたいです。 4 . 文具業界は優しいけど , アナログ 佐川 : 1 人は何かと大変ですよね。でも , 阿部 さんは , その道を積極的に選んでいらっしやる。 ところで , 文具業界で驚いたことなどはあり ますか。 阿部 . 文具業界の人は , 皆 , 優しいですね。一方 では , 「甘い業界」だと感じました。 旧そうですか ? たしかに優しい人もたくさ んいますけど , 厳しい方もいますよね。阿部 さんはもっと厳しい業界で生きてきたという ことでしようか。 阿部 . あと , 意外とデジタル化が進んでいない面 もある気がします。複写式の専用伝票なども ありますが , デジタル化してほしいですね。 に注文も FAX のところがありますよね。町 の文具店さんは , だいたい FAX で問屋さんに 注文を入れていますね。大企業が運営する小 売店は状況が違うとは思いますが , 問屋さん も FAX ですものね。それでは , 最後に今後の 方向性などをお聞かせください。 阿部 . 楽しいことを判断基準にするのは変えない つもりです。自分が心からやりたいこと , 創 りたいものだけを創る会社を続けたいです。 に基本的スタンスは変えないでいくというこ とですね。次の新製品が楽しみです。今日は ありがとうございました。 阿部 . ありがとうございます。 企業診断 2016 / 3

2. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

連載 【第 2 回】 べンチャー文具メーカーのはしり Beahouse 佐川博樹 ( 株 ) あたばう代表取締役 / 中小企業診断士 おそらく , 私たちの知らないところで , こうし 1 . Beahouse はべンチャー文具メー たビジネスモデルで文具を作っていた人たちはい カー・ムーブメントのはしり たかもしれません。しかし , 彼らが脚光を浴びる ことは少なかったのではないでしようか。 さて , 前回から始まりました本連載ですが , や 前回も指摘した , べンチャー文具メーカーの発 はり , このメーカーから始めないといけないでし 生原因を考えたとき , インターネットの力はこう よう。 Beahouse ( 株式会社べアハウス・京都府 ) した小さなメーカーに光を当てるものとも考えら は , 代表の阿部ダイキさんが始めた文具メーカー れます。 です。サイトもご覧ください。 さて , それでは , 阿部さんへのインタビューを http://www.bea-house.com/ お楽しみください。 もともと , べンチャー文具メーカーの語源とな ったのは , この Beahouse の阿部さんがサイトに 2 . 画期的ブックカバーが原点 書いておられる「一人文具メーカー」という言葉 困旧今日はよろしくお願いします。ます , 簡単 です。 1 人で企画し , 1 人で試作し ( または協 にご経歴をお願いします。 力を得て試作し ) , 製造を外部に委託して , 販売 阿部 . 私は , 鞄・旅行用品メーカーの営業課長を するのが基本的なビジネスモデルです。 していました。社員数が 10 人ぐらいの中小企 業です。営業の他に新規事業の立ち上げ , 中 国工場の立ち上げ , 商品開発 , プロモーション , 仕入れ管理など経理と経営に関すること以外 のすべてに携わっていました。 困日 : 文具に関するお仕事ではなかったんですね。 でも , 営業をしたり , 新規事業立ち上げを経 験したりしているのは , きっと現在の仕事に 役立っていそうですね。それでは , 分野の違 う文具で , なぜ創業をされたのですか ? 企業診断 2016 / 3 Beahouse の阿部ダイキ代表 42

3. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

0 阿部 : はい , いまのところ , 次のようなものです。 作られていますよね。 日 : それを製作した後 , 他にも文具をたくさん んと特許も取っていますよ。 阿部 . これまでになかったものですからね。きち 一種の発明ですよね。 佐川 : フリーサイズブックカバーですね。あれは , たからです。 阿部 : 画期的なブックカバーのアイデアが生まれ る ( 出典 : Beahouse の HP より ) 。 を変えることにより , 簡単にさまざまな大きさの本に対応でき Beahouse のフリーサイズブックカバー。タテとヨコの大きさ ・フリーサイズブックカバー ・立つノートカバー ・どや文具ペンケース ・ココロ贈る祝儀袋 ・圭記録しおりワタシ文庫 卩ノし E ョロ ・自由メイシイレ ¥ 1,500 ¥ 1 , 680 ~ 1 , 800 Y7,600 Y800 ¥ 450 ¥ 5,900 旧これは , たくさん作りましたね。バリエー ションに富んでいますが , ターゲットユーザー はどういった人たちですか。 阿部 . 商品によってターゲットが違いますが共 通しているのは文具好きで , なおかっ感度の 高いユーザーですね。 困にたしかに いまは文具プームで , 文具の好 きな人たちが増えてきていますしね。そうい った人たちは , 感度が高くて , いわゆるイン フルエンサーにもなりますよね。実際に , ペ 2016 / 3 作ったと聞いていますが。 ンケースはそういった人たちと一緒になって 企業診断 阿部 . はい。 SNS を使って文具好きの人たちと 話し合って , 形や機能を決めました。最終的 には , 私が仕様を決めて生産・販売しています。 判断基準は楽しいかどうか 佐川 : その販売ルートは , どうなさっているので すか。 阿部 : 一般の文具と同じです。まず , メーカー直 販ですね。弊社は Amazon さんに自社の名前 で出店して販売しています。もう 1 つは , いわ ゆる流通ルートです。文具問屋ですね。その文 具問屋さんから一般の小売店に流れています。 佐川 : Beahouse さんの製品は , あらゆるところ でお見かけしています。文具店だけではなく , 雑貨店や本屋でも拝見することがあります。流 通にしつかり乗っていますよね。これは , やはり , 会社員時代の経験が活かされているのですか。 阿部 : 前職の経験は活きていますね。他の一人文 具メーカーさんのお話を聞いていて , 僕が他の 一人文具メーカーさんと決定的に違うことがあ ります。それは , 対ユーザーへの直売や対小売 店さんへの直接的な販売ではなく , 対問屋を重 視して , コスト計算して商品を設計しているこ とだと思います。最初から問屋に卸すことを踏 まえて価格設定をしているために , 大手メー カーと比較しても競争力があると考えています。 日 : やはり , 経験は大切ですね。では , 広告宣 伝などはどうされているのですか。よくテレ ビなどに取り上げられていますよね。 阿部 . 一切 , 行っていません。ときどき , SNS でつぶやく程度です。それでも , 多くのテレ ビや雑誌などのメディアで取り上げていただ いており , 本当にありがたいことだと思います。 困旧流通面以外で事業上 , 工夫していることは ありますか。 阿部 : はい , まず , 何かを始めるときは , 自分が 楽しいかどうかを判断基準にしていますね。 佐川 : 売れるかどうかではなくて ? 43

4. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

5 . 小規模であるがゆえの工夫が見える 6 . 私たちが学ぶべきこと 阿部さんへのインタビューで気づいたことを , ( 1 ) 「核」に集中してもらうこと まとめてみましよう。 創業者や小規模事業者は , 資金が少ないがゆえ に何でも自分でやろうとする傾向が見られます。 ( 1 ) やらないことを決めている しかし , 小規模だからゆえに事業上の「稼ぐスイ ッチ」である「核」に集中してもらうことが重要 阿部さんは , 自分の性格に合わせて「やらない こと」を決めています。これは小規模企業にとっ ではないでしようか。阿部さんの話は , それを暗 て大切なことだと感じます。何もかも自分でやろ 示しているように思います。 うとすると , どれも中途半端になってしまい , 結 局のところ , 事業の「核」ができなくなってしま ( 2 ) 連携を演出する います。 1 人でやるなら , これはやるけど , あれ 一方で , 阿部さんのように , コミュニケーショ はやらないという意識を持っていないと危険です。 ン能力が優れていて , 人を巻き込む力がある人ば かりが事業を運営しているわけではありません。 ( 2 ) コミュニケーション重視 「核」に集中するがあまり , 他のことをおろそか ここでいうコミュニケーション重視は , いわゆ にすると事業のバランスが崩れます。メーカーで る話し合いを重視するということだけではなく , あれば , 「作る」という部分にだけ特化していては , 消費者 , および流通上の顧客やメディアなどとの 「売る」という視点が落ちます。結果 , 事業が立 ち行かない状況も考えられます。 関係を重視するという意味です。 中小企業が良い製品を作っても売れないのは , 支援者として , 診断士は小規模企業者たちの 消費者にその製品の情報が十分に届いていない 「連携」を演出する手助けをしてもよいのではな ケースが多く見受けられます。診断士の皆さんは , いでしようか。連携やアウトソーシングによって , 阿部さんのように一定サイズの事業展開ができる よくこ有じですね。阿部さんは , 意識的か無意識 的か , そういう関係を重視して SNS や流通網を のは良い話ではありませんか ? 次回は , 大学生が起こした文具メーカーである 活用している意識が感じられます。 アーチャレジーさんをご紹介したいと思います。 ( 3 ) そして , 連携 特徴のある製品ですので , お楽しみに。 ( 1 ) のやらないことを決めていること , ( 2 ) のコミ ュニケーションを重視していることを , 最終的に まとめているのは「連携」です。阿部さんは流通 上の問屋や小売店と積極的に連携し , また物流部 分ではアウトソーシングを活用しています。 製造面でも , 小規模な工場や職人さんたちと連 携したりして製品を生み出していますし , 流通の 最下流にいるユーザーとも製品のアイデアについ て話したりしていますそして , 1 社では大し て面白くならな 0 、と感れば , 複数の企業とまと まってイベントを企画しています。 企業診断 2016 / 3 社名 : 株式会社べアハウス 代表 . 阿部大起 資本金 : 900 万円 : 2014 年 12 月 ( 創業 2011 年 ) 日又」ム 連絡先 : home@bea-house.com 住所 . KYOtO Office 〒 616 ー 8167 京都府京都市右京区太秦御所 ノ内町 17 ュアサビル 2F TOkYO Office 〒 171 022 東京都豊島区南池袋 3 ー 7 ー 8 べラカーサ南池袋 1807 NEXTswich 株式会 社内 45

5. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

①ト , な事業再生コンカレ刋ングの実務 ( 2 ) 経営資源が乏しい 続いて 2 つ目は , 「ヒト , モノ , カネ , 情報」 などの経営資源が乏しいことです。 「ヒト」 = 人材ですが , 多くの中小企業では OJT などの育成体制が構築されていません。そ のため , スキルやノウハウが継承されにくく , 熟 練者とその他の社員の間に格差が生まれ , 熟練者 の退職によって一気に大問題となります。 「モノ」とは , 商品や施設 , 設備などです。 般的に , 大企業では定期的に更新が行われるため , 高性能な設備が揃っており , 事業が効率的に運営 されています。一方 , 中小企業は投資を行う余裕 がなく , 古い設備をくり返し修理しながら使用し ています。また , 商品開発力が乏しく , 定期的に 新商品を開発する体制も構築されていないため , 以前からの特定の商品で売上を維持する場合が多 くなっています。 また「カネ」とは , 現金や預金を指します。中 小企業は規模が小さいうえ , 多くの場合は一部事 業に依存しているため , その事業の悪化によって 資金繰りが一気に厳しくなってしまいます。その 結果 , 社員の給与や税金を払えない , 仕入れがで きない , 借入を返済できない , などの事態が発生 し , 事業の継続が難しくなります。 最後の「情報」とは , 企業内外のさまざまな情 報のことです。特に中小企業の場合 , 内部情報管 理が大きな問題となります。 具体的には , 多くの場合は収益管理カ坏十分な ため , 業績が悪化しても , 何がどのように悪いの かカ畔リ明しません。原因が特定できないと , 改善 することもできませんので , さらに問題が深刻化 して対処しきれなくなる , という負のスパイラル に陥ってしまうのです。再生企業には , この負の スパイラルに陥っているケースがきわめて多く見 られます。 ます。 たとえば , 「プランド ( 認知度 ) 」です。 企業診断 2016 / 3 不足しているものは , 実はこれら以外にもあり プラン ドカのある大企業の場合 , 新商品を開発すると一 気に注目が集まります。小売店でも , 全国の棚に 新商品が一斉に並びます。 一方 , 知名度のない中小企業カ噺商品を開発し ても , 誰も注目してくれません。小売店にもなか なか取り扱ってもらえす , 食料品なら , 地元の小 さな食品スーパーから丹念に営業を積み重ねてい くしかありません。 法人相手の商売でも , 大企業には大手から中小 までさまざまな取引先があるため , 新商品の展開 がスムーズになります。しかし , 中小企業は取引 先が限定されているため , 新商品が出た際は一か ら新規顧客を開拓する必要があります。その結果 , コストや負担が多大になり , 往々にしてうまくい かなくなってしまうのです。 ( 3 ) 仕組みが未構築 大企業と中小企業の違いを述べる際 , ( 1 ) と ( 2 ) の 2 点のみが挙げられることが多いのですが , 実は そのほかにも大きな違いがあります。それは , 「中小企業では , 内部の仕組みやルーチンが未構 築の場合が非常に多い」ということです。 大企業の場合 , 一般的に内部の業務はスムーズ に進みます。組織化され , 役割分担が明確で , 各 担当者が自身の業務をきちんとこなしていれば , 企業全体で効率的な運営ができ , 高品質な商品が 滞りなくでき上がっていきます。 しかし中小企業では , この当たり前の仕組みが 構築できていない場合が多く見られます。中小企 業ではかって , 1 人の社員がさまざまな業務を こなしていました。営業や仕入れ , 販売 , 納品 入出金などを 1 人で行っていた理由は , 会社の 規模の小ささゆえで , それぞれの職種の業務量が 少ないため , こうするしかなかったのです。 その後 , 売上が向上し , 業務量が増えて従業員 も増員した際に , 組織化して役割分担を明確にす れば良いのですが , そこを曖味なままにしてしま うと , 社員は多数いるものの , 1 人でいろいろ 15

6. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

一見 , 知識的な内容を問うような問題であっても , それに関連したヒントが事例文中に散りばめられてい るケースもある。与件を利用し解答を組み立てること で , 事例に沿った内容で合格答案を作成していくこと ができる。 以降では , ③の糸口で解答を具体的に展開していく こでは設問の内容から , 「自社プランドの ( なお , 製品を持たす , 他メーカーの部品加工や組み立てなど を行う下請け的な加工メーカー」を下請メーカーとし ( 3 ) 具体的な展開方法 て解答を展開する ) 。 〇取引先企業が要求する , 製造面での品質・価格・納 る。 上記のヒントから , 次の戦略的な視点が導き出され ト , 納期を何より優先するとともに ・下請けの時代は , 取引先企業が要求する品質やコス ①下請メーカー り , そこから以下の解答を導くことができる。 事例文には , 次のようなヒントが散りばめられてお ②完成品メーカー 期への対応が重要。 130 べることを求めているため , 両方の戦略的視点を区分 設問は完成品メーカーと下請メーカーを比較して述 ( 4 ) 合格点・高得点のポイント 〇プランドカ , 効果的なプロモーションが重要。 る。 上記のヒントから , 次の戦略的な視点が導き出され 自社製品を広く市場に浸透させている。 ットを提供することで宣伝効果とプランドカを高め , 社は , 国内外のレースに出場する有名選手にヘルメ ・世界的にも高い知名度をもつ国内の大手メーカー 2 よび製造のための技術が重要。 〇ニーズの把握 , それに応じた短期間での製品開発お る。 上記のヒントから , 次の戦略的な視点が導き出され が必要になっている。 ズに合わせた製品を , 短期間で開発し製造する技術 ーズをうまくつかむことが必要であり , そのニ このような動きに対応するためには , 最終消費者の し解答することが合格点確保の条件である。また , 事 例文中の言葉を利用して解答することで , 事例に沿っ た内容であるという印象を与えることができる。 設問は「戦略的な視点」について求めているため , 対象市場 ( 顧客 ) と , それに対しての重要な対策や強 化点 , 資源配分など , 外部と内部の視点から解答する ことが高得点のコツである。 第 2 問 ( 1 ) 設問の要求事項 ヘルメット業界における C 社の強みを 1 つ , を 2 つ , 述べることを求めている。 ( 2 ) 解答の導き方 弱み こでは経営環境分析のうち , 内部環境分析の問題 として「強み」と「弱み」の抽出を求めている。解答 は , 調査結果である事例文から重要な与件を抽出し , 引用して展開することになる。 重要ポイントについて効率的に着目する方法として は , 次の方法がある。 ①強み : 事例Ⅲの本試験では , 事例文中で「強み」を 示す場合には , 「特徴」という言葉を利用して表現 しているケースが多い。そこで , 事例文中に「特 徴」の言葉を探し , その点を抽出・整理して解答す ることが的を射た強みを答えるコツである。 ②弱み : 現状を革新・改善する 2 次試験では , 事例 文中に多くの問題点や弱みが書かれている。しかし , 設問が弱みなどを求める場合は , 2 つなど量的な 制約を設けて解答を要求してくる。このような場合 は , 以降の設問に着目したい。設問は数ある問題の 中で最も重要な問題を改善するために出題されて いると考えると , 設問で問われていることこそが , C 社の最も重要な弱み・問題点であり , 課題である と考えることができる。以降の設問に着目すること で , C 社の重要な問題点を効率的に抽出することが できる。 ( 3 ) 具体的な展開方法 ① C 社の強み 事例文には次のような「強み」のヒントが記されて おり , そこから以下の「強み」を導くことができる。 企業診断 2016 / 3

7. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

幅広い分野の情報に触れたい。 視野を広げ、判断力を向上させたい。 お客様に有益な情報を提供したい 毎週 2 冊の厳選書籍 & 2 本の雑誌記事のダイジェストが届く SERENDIP 書籍ダイジェストサービス - セレンディップ - 上場企業の経営陣や管理職など、ビジネスパーソン約 6 万人超が利用しています。 ー dö ( 0E0 @nifty• FUJSFILM ⑨東日本 UNISYS ( 導入企業一部 ) 0 書籍タイジェストサービス「 SEREND 旧 ( セレンティップ ) 」とは ? : : ビジネスパーソンが読むべき本を、 A4 で 3 枚 ( 約 3 , 000 字 ) のダイジェストにしてメールでお届け ! ※当ダイジェストは、出版社または著者の許諾を得て制作しています。 日本国内外の書籍・雑誌まで幅広いラインナップ ! 日本発売の新刊書やベストセラー、雑誌記事はもちろん、日本語版が出版されて いない海外の人気書籍も日本語で配信 【ダイジェスト週間配信スケジュール】 水曜日 木曜日 月曜日 臨時増刊 ( 不定期 ) 国内雑誌 新刊書籍 海外書籍・雑誌ベストセラー 投資 過去に配信した 700 以上のダイジェストが全部見られる バックナンバーサイト ー、 R ト、い 今日の・・を第創 第、宿い ランキング ビジネス第 最新タイトル ※ 2015 年 7 月現在 金曜日 配信曜日 ジャンル 火曜日 ライヤをント、 バックナンバーサイトイメージ 月刊『企業診断』をご覧の方限定 ! 20 % OFF の特別価格 通常価格年額 30 , OOO 円 ( + 税 ) より 月額 2 , OOO 円 ( + 税 ) 年額 24 , ooo 円 ( 、税 ) にてご提供 ! 0 お申込み方法 情報工場 HP の右上「個人の購読 お申込み」よりフォームに必要事 項を入力して決済画面へ。 「キャンペーンコード」入力欄に下記のコードを 忘れずご入力下さい。 弊社にて入金確認後、 3 営業 入力 日以内にサービス開始のこ 必須キャンペーンコード・ DYKS 案内をメールにてお送りい ※キャンペーンコードを入力しないと 20 % オフが たします。 適用になりません。 ※ご利用は原則年契約とさせて頂きます。法人でご利用の場合はご利用人数により別途お見積りいたします。 検索蕊 www.joho-kojo.com 蠱 ・サービス提供元 INTELLIGENCEFACTORYCORPORATION

8. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

( 1 ) 再生総合コンサルティング 1 つ目は再生総合コンサルティングで , その 会社の資金繰りから事業改善 , 金融支援 , 不動産 や法律関係までを総合的に支援するものです。主 に , 大手の事業再生コンサルティング会社がこの タイプで , 大企業や比較的規模の大きな中小企業 が支援対象となります。 一方 , 小規模の事業再生コンサルティング会社 が対象とするのは , 財務基盤が脆弱で , 業績悪化 によって銀行支援も受けられない小規模企業が中 心です。それらの事業再生コンサルティング会社 は , 小規模再生企業が資金繰り難で急を要する際 や , 深刻な状態に陥った際の「駆け込み寺」的存 在となっています。 具体的には , 「 1 カ月以内に資金が足りなくな る」といった緊急事態への対処から , 今後どのよ うな手順で再生を図っていくかといったプロデ ュースまで , 広範囲かっ具体的な支援を行い , 必 要に応じて弁護士や不動産鑑定士などと連携し , 再生を図っていきます。 ( 2 ) 事業 DD 2 つ目は事業 DD で , 「対象となる再生企業の 調査を行い , その会社の評価と改善提案を 1 冊 の報告書にまとめる」ものです。具体的には , 「調査 + 事業調査報告書の作成」がその領域とな ります。 事業 DD の目的は , 究極的にはその企業を再 生に導くことであり , そのためには , 業績が悪化 した要因となる問題点を事業 DD で 1 つひとっ 抽出し , それらの原因を究明して改善策を構築す ることが必要になります。 業績悪化には必ず理由があります。それが 1 つだけならまだ良いのですが , 再生企業にはさま ざまな問題点が内在しているケースがほとんどで す。そして , これらの問題点を抽出できるのは事 業 DD だけなのです。 事業 DD を実施しなければ , 再生企業の業績 企業診断 2016 / 3 な事業再生コンカレ刋ングの実務 17 り組んでいくのです。 わって TAM が企業を統括し , 再生に向けて取 生は実現しません。そのような場合に , 社長に代 務を行う社員が改善施策に取り組まなければ , 再 す。その社長がリーダーシップを発揮できず , 実 したとしても , 実際に運用するのは社長や社員で ンサルタントがどれだけ優れた具体的施策を提案 通常のコンサルティングでは , 改善に向けてコ うわけです。 ルに再生するまで , TAM が経営を代行するとい 勤で再生にあたります。つまり , 事業が一定レベ いはそれに近い立場で再生企業の内部に入り , 常 この場合は , TAM と呼ばれる者が経営者 , ある 期的に訪問し , 改善指導を行うというものですが , ングの手法は , 外部のコンサルタントが企業を定 4 つ目は TAM です。一般的なコンサルティ ( 4 ) TAM とができます。 「自立した経営のための仕組みづくり」と言うこ ん。現場支援のべースにあるのは , 再生企業の 立した経営を行えるようにならなければなりませ して , 自社だけで効率の良い事業運営ができ , 自 組みができていません。そのため , 仕組みを構築 築」です。前述のとおり , 多くの再生企業では仕 支援ですが , もっとも重要なのは「仕組みの構 具体的な内容は , 問題点の改善や売上アップの 現場支援の基本的なやり方になります。 問題点を 1 つひとっ丁寧に改善していくことが , 3 つ目は現場支援です。事業 DD で抽出した ( 3 ) 現場支援 がきわめて重要となります。 なるため , 事業 DD で問題点を明確にすること は , これらの問題点を丁寧に改善していく作業に 場で行う事業再生コンサルティング ( 現場支援 ) 確なままで , 再生は難しくなってしまいます。現 がなぜ悪化しているのか , 何が問題なのかは不明

9. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

西武信用金庫理事長落合寬司さん 業績が好調なのはお客さまが優れているから 業績が大変伸びていると伺っていますが , ど のような要因でしようか。 業績はお客さまが生み出すもので , 好調なのは お客さまが優れているからです。平成 28 年 3 月 の当期純利益 ( 税引後 ) は 10 億円増の 74 億円を 見込んでいます。これはお客さまを守るために使 うものと考えています。好業績の要因には , 経営 環境としての 2 つの大きな流れへの対応が挙げ られると思います。 1 つ目は , 世界経済の主役が変わったこと。こ れまでは先進国が主役でしたが , 中国 , インド , ベトナムなどの新興国に代わりました。先進国が 主役の時代は高くても良いものは売れましたが , いまは安さが優先され , 安くないとダメという時 代の流れになっています。そのため , 大企業を中 心に , コスト削減策として海外へ生産拠点を移し た結果 , 多くの中小企業でも売上減少などの経営 課題が顕在化してきました。 なぜならば , 中小企業では従来 , 設備投資 , コ スト管理 , 販売管理などの面倒を親企業に見ても らえましたので , 納期と品質だけを見ていれば事 足りました。それが , 親企業が海外進出をしたこ とで , 中小企業にも多くの悩みが生じるようにな ったというわけです。 2 つ目は , 日本が成長社会から成熟社会に変 わったことです。成熟というより , 衰退ではない かとも感じていますが。右肩上がりだった日本経 済が , 横ばいまたは下降に変わったことで , 地域 の中小企業に多くの経営課題が生まれました。変 化が起きると , 課題が発生するものです。 問題は , その課題を自分たちだけでは解決でき ないことです。中小企業は経営スタッフが少なく , 経営幹部も不足しています。さらに , 地域にもそ れぞれ税収不足などの課題があり , 公共機関だけ では解決できません。 そこで私たちは , 企業や地域の課題解決のため に , お客さま支援センターを立ち上げました。 のことが , 私たちのお客さまが元気になった大き 企業診断 2016 / 3 なポイントです。 お金を貸すだけでなく , 日本企業の 99.7 % を占 める中小企業の経営課題の解決 , さらには地域課 題の解決に取り組んでいます。地域企業や地域住 民の支援は , 直接できることは職員が行いますが , できないことは外部に委託し , 3 万を超える支 援者・支援機関のネットワークを作り上げました。 課題を解決すると企業が元気になり , 資金需要や 貸金のニーズが高まるという流れです。 ディスクロージャーを拝見すると , 利益だ けではなく , 優れた経営数値を残されていますね。 預金量は , 平成 27 年 3 月で 892 億円増の 1 兆 6 , 343 億円となりましたが , 貸出金は 945 億円増の 1 兆 1 , 221 億円と , 預金以上に貸出が増えています。 預貸率は 74.7 % で , 業界平均の 49.9 % を大きく上 回っていますが , それだけ積極的に中小企業に融 資しているということです。「それほどまで前向 きに融資して , 回収は大丈夫か ? 」とも言われま すが , 延滞率は 0.07 % と , 業界平均 ( 0.9 % 程度 ) に対してケタ違いに少なくなっています。 要するに , 私たちは企業が健康体になる支援に 注力しているのです。企業が健康体になれば体力 がっき , 資金需要が増えて利益を生み出し , 内部 留保も増えていくという好循環が生まれます。 れが私たちの好業績の要因で , 胸を張ることので きる取組みです。お客さまの課題を解決するとい う意識改革を行ってから , 業績も好転しました。 中小企業にはありがたい取組みですね。お 客さま支援センター設立のきっかけを教えてくだ さい。 平成 3 ~ 15 年までに多くの金融機関が姿を消 しましたが , もっともなくなった都市銀行は全体 の 64.3 % が消滅しました。これらは合併をしなが ら減っていったのですが , 一方で 3 倍の規模に なった機関もあります。こうして , 都市銀行はメ ガバンクへと変わっていきました。 7

10. 企業診断 2016年 03 月号 [雑誌]

2. 現代アートの作家から工場の 4 代目 い ) アートの世界から工場へ ーー御社の自社ブランド商品は , とても素敵です。 どなたがデザインをされているのですか。 デザインは , 若手社員の 2 名と私の計 3 名で 行っています。 ーー社長自ら , テザインもされるのですね。 はい。美大で油彩を専攻し , 現代美術を作って いた経験を活かして , デザインをしています。 独特の美術的な考え方は , 商品にも反映されて いると思います。最近は , テキスタイルやファッ ションを学んだ若手社員 2 名とともに , チーム でデザインをしています。 アートと工場では , だいぶ世界が違いますね。 そうですね。いまの会社に入って , 考え方が 180 度変わったと思います。 現代美術の世界では , 評論や哲学など専門的で 難しい言葉を覚える必要がありましたが , アーテ イストとして感覚的な創作を重視していました。 でも , 染色の現場では , 計量や pH 調整など化学 や数学が重要で , 産業用の機械を使いこなす必要 もあります。 たとえば , トラブルが起きた生地は , じっくり と観察して原因を推測し , 工程を遡って仮説を立 てます。その後 , 仮説を立証するための試験を地 道に行い , 原因の特定と改善を行っています。 ーーエ場見学をして感じたのですが , たしかに社 長は研究者のように数値や理論に強いですよね。 一方で , ご自身で商品や販促物のテザインもされ ていて , アーティストとして身につけられたこと が活きているように思います。 美術で学んできたことが役に立っとは思っても いませんでしたが , 現場上がりの経営者としてデ 企業診断 2016 / 3 ザインも手がけるスタイルに落ち着きました。 ( 2 外部に頼らず , 社内の経営資源を使う 製造業が自社ブランドを立ち上げる際は一般 的に , 外部のデザイナーやティレクターを入れる ことが多いですよね。そうではなく , 社内でデサ インができることも , 御社の強みの 1 つなので しようか。 会社として初の試みで , 外部デザイナーを入れ るという発想自体がありませんでした。ファクト リープランドの立ち上げについては , 社内でも理 解を得られず , 当時社長だった父も反対だったた め , コストをかけすに短期で立ち上げる必要があ りました。そこで結論として , 新入社員を入れて 1 週間でプランドのポートフォリオを作り , 展示 会の審査に応募したのです。 それからは , 製造やプロダクトデザインなどモ ノだけでなく , プレスリリースやグラフィックデ ザイン , 販売なども社内で手がけるようになりま 0 3. ストールの色や質感を極めた「 marumasu 」と 数学的な美しさの「 monomat 叩 ee 」 ( 1 ) 2 つの自社ブランドの誕生 御社には , 「 marumasu 」と「 monomatopee 」 という 2 つのブランドがあるのですね。 純粋にストールとしての肌触りや美しい発色を 追求するのが「 marumasu 」で , 布を紙のような 質感に変える特殊加工と建築のトラス構造の原理 を応用したのが「 monomat 叩 ee 」です。 「 marumasu 」はファッションとして使いや すいですし , 「 monomatopee 」はメディアにも 取り上げられやすそうなコンセプトですね。それ ぞれ , どのようにして生まれたのですか。 「 marumasu 」は , 高級な原料を超薄手に仕上 げる , 日本だからこそできる高度な技術のテキス タイル染色に挑戦した技術力が , 開発のべースに 93