財務・会計 ( アカウンティング ) 先入先出法によれば , 月初仕掛品はすべて当月完成 〈総合原価計算》 品となっており , 月末仕掛品には景彡響を及ばさない。 例題 当月製造費用 ( 原材料費および加工費 ) だけが完成品 次の資料に基づき行われた総合原価計算による完成 と月末仕掛品に配分される。よって , 月末仕掛品の原 品単位原価として , 最も適切なものはどれか。なお , 材料費・加工費は以下のロジックで計算すればよい。 ①月末仕掛品原材料費 原材料は工程の始点で投入され , 月末仕掛品の評価は 先入先出法によるものとする。 = 月末仕掛品数量 + ( 完成品数量一月初仕掛品数量 + 月末仕掛品数量 ) x 当月製造原材料費 【資料】 = 30kg + ( 110kg ー 20kg + 30kg) x 130 , OO() 円 = 32 , 5 開円 ②月末仕掛品加工費 = 月末仕掛品数量 + { 完成品数量一月初仕掛品数量 ( 完成品換算 ) + 月末仕掛品数量 ( 完成品換算 ) } x 当月製造加工費 = 30kg x 2 / 3 + ( 1 IOkg— 20kg x 1 / 2 + 30kg x 2 / 3 ) x 540 , 000 円 = 1 / 6 x 540 , 80 円 = 90 , 開 0 円 ③月末仕掛品原価 = 月末仕掛品原材料費 + 月末仕掛品加工費 = 32 , 500 円 + 90 , 000 円 = 122 , 500 円 これを合計額から差し引けば , 完成品総合原価が算 出できる。 @院成品総合原価 = 原材料費合計額 + 加工費合計額一月末仕掛品原価 = 150 , 80 円 + 580 , 000 円一 122 , 500 円 = 607 , 500 円 これを完成品単位当たりに換算すると , 以下のよう になる。 ( ⑤院成品単位原価 = 完成品総合原価 + 完成品数量 = 607 , 58 円 + 110kg 寺 5 , 522.7 円 以上より , 「ア」の 5 , 523 円が最も適切であり , 正解 となる。 生産データ 20kg ( 1 / 2 ) 120kg 1 1 Okg 30kg ( 2 / 3 ) ( ) 内の数値は加工進捗度を表す。 当月総合原価計算表 原材料費 加工費 月初仕掛品原価 20 , 000 40 , 000 当月製造費用 1 30 , 000 540 , 000 合計額 150 , 000 580 , 000 月末仕掛品原価 宀成ロ総△原価 フしロロしロ′、 完成品単位原価 月初仕掛品 当月投入 元成ロロ 月末仕掛品 円 = = ロ 位合 単 ア 5 , 523 円 イ 5 , 736 円 ウ 5 , 948 円 工 6 , 024 円 解答 ア 総合原価計算に関する問題である。本問では月末仕 掛品の評価方法を先入先出法としている。 文川実 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) 企業診断 2016 / 4 110
・中小企業診断士第 2 次試験対応・ 実戦 ! 事例問題解法シミュレーション② 食品スーパーマーケット D 社の 事例新規投資による改善・革新の事例 中居広行 前田進 株マネジメントコア前田代表 中小企業診断士 財務・会計事例 (fiMMC 主任講師 中小企業診断士 争状況や顧客の特性に合わせた価格設定や仕入を行っ ている。この戦略によって , 以前に比べると利幅は低 下したが , 価格訴求の効果もあって売上高は増加し以 D 社は , 首都圏近郊の W 市 ( 人口 20 万人 ) とその 周辺地域で多店舗展開を行っている食品スーパーマー 前の状態まで持ち直しつつある。 さて , このような状況の中 , D 社では低価格戦略 ケットである。 20 年前に 1 号店である a 店を出店し , の実施にあわせて 3 年ほと揃から店舗別の事業部制組 その後 , 市場の成長性や競争環境を見ながら , 周辺地 織を採用している。そして今回 , D 社のさらなる成 域に支店を 3 店舗開店し現在に至っている。 最近の状況としては , 各支店とも競争が激化してお 長のために , 店舗ごとの収益構造の分析を行うことに した。各店舗の損益の状況について D 社の経理担当 り , 特に大手の大型スーパーマーケットや GMS との 競争が激しさを増している。大手スーパーマーケット に資料提出を依頼したところ資料 1 が用意された。 また , D 社では , 「投資額 1 億円の新業態の小規模 などは , 豊富な品揃えと低価格販売で集客力を高めて スーパーマーケットの出店」や , 「新会社の設立によ おり , この影響で D 社の顧客は流出し , 業績は大き る新分野への進出 ( ホームセンターの経営 ) 」を考え く悪化した。これに対抗するため , 3 年前から D 社 ている。新業態のスーパーマーケットを建設する予定 では , 4 店舗のバイイングパワーを活かして仕入価格 の土地は , 現在 , 駐車場事業に利用しており毎年 3 を抑えるとともに , 徹底した仕入管理で在庫の適正化 百万円の税引後・利子支払前のキャッシュフローを得 を図り , 低価格戦略を実施した。具体的な方法として ている。新業態の店舗出店がない場合は第 26 期末ま は , 大手競合店カ哘っている EDLP とは異なり , 集 で事業を継続する予定であったが , 新店舗を出店する 客力を高めるためのロスリーダーとなる商品を決め , 場合は駐車場事業は中止するつもりである。また , 新 他の特徴的な商品との組み合わせで一定の利益を確保 会社は自己資本利益率と企業価値を重視した経営を行 するといった戦略である。そのための品揃えなどの内 容は各店の店長 ( 事業部長 ) に任せており , 各店の競 っていきたいと考えている。 資料 1 第 20 期の店舗別の損益状況 ( 単位 : 百万円 ) a 店 b 店 c 店 ( 売場面積 500m2 ) ( 売場面積 460m2 ) ( 売場面積 460m2 ) 588 602 453 470 73 76 42 44 ・例題 d 店 ( 売場面積 360m2 ) 484 353 64 46 高費費費費 定定 固固定 ロカロカ 上動個個固 能能 可不通 理理 売変管管共 645 490 企業診断 2016 / 4 127
( 設問 2 ) 法人税率を 40 % としたときの , ( a ) 株式調達案の企 業価値 , ( b ) 借入調達案の企業価値を求めよ ( 単位 : 百万円 ) 。端数が生じた場合は小数点第 3 位を四捨五 入せよ。また , (a) および b ) の企業価値に差が生じてい る原因を ( c 棡に 40 字以内で説明せよ。 ・解答例 第 1 問 ① a 棚卸資産回転率 ( b ) 56.56 回 ( c 展所は商品の投資効率の高さであり , この原因は 仕入管理の徹底で在庫を適正化するとともに低 価格戦略で売上高を高めたためである。 ② a 涜上高総利益率 ( b21.52 % ( c 短所は総利益段階での収益性の低さであり , この 原因は価格競争に対抗するために利幅を下げて 低価格販売を行ったためである。 第 2 問 ( 設問 1 ) 各店舗の品揃えや価格設定などの販売戦略の分析には 限界利益や限界利益率に着目し , D 社全体への寄与 度の評価には事業部貢献利益や事業部貢献利益率に着 目し , 分析する。 ( 設問 2 ) d 店は限界利益率が 27.07 % と高く , 固定費も少ない ため , 貢献利益額が 21 百万円 , 貢献利益率が 4.34 % と D 社への貢献度が最も高い。 ( 設問 3 ) b 店を廃止した場合 , 営業利益が 16 百万円から 1 百万 円に低下するため廃止はしない。 ( 設問 2 ) 11.4 百万円 ( 設問 3 ) 新店舗出店と駐車場事業の正味現在価値の差額は + 18.6 百万円のため , 新店舗出店を行う。 第 4 問 ( 設問 1 ) ( a ) 1 圓 % ( 設問 2 ) ( 明 8 百万円 ( b る 6 百万円 ( c ) 15.0 % ( d50 % ( 設問 4 ) (a)b 案 (b)20.00% 第 3 問 ( 設問 1 ) 第 22 期 : 282 百万円 第 24 期 : 33.6 百万円 第 26 期 : 46.0 百万円 130 ( c ) 1.5 百万円 第 25 期 : 34.8 百万円 第 23 期 : 32.4 百万円 ( c 措入による支払利息の節税効果の現在価値分が借入 調達案の企業価値を高めている。 第 1 問 ・解説 決算書は日頃の経営・営業活動の結果・成果を表わ しているため , 決算書上に表れる経営上の問題点の原 因は , 調査結果でもある事例文に記されることが多い。 事例文をヒントに経営指標を考えることが , 短時間で 合格点を確保するコツであり , ( c 胴で求められている 原因などの説明も書きやすくなる。事例文中の次のヒ ントから , 以下の経営指標が導き出せる。 【長所】 ・ D 社では , 4 店舗のバイイングパワーを活かして仕 入価格を抑えるとともに , 徹底した仕入管理で在庫 の適正化を図り , 低価格戦略を実施した。 この戦略によって ( 中略 ) , 価格訴求の効果もあっ て売上高は増加し以前の状態まで持ち直しつつあ る。 こから , 次の経営指標を導くことができる。 ◎棚卸資産回転率 (D 社 56.56 回 , 同業他社 45.65 回 ) 【短所】 ・大手スーパーマーケットなどは , 豊富な品揃えと低 価格販売で集客力を高めており ( 中略 ) , これに対 抗するため , 3 年前から D 社では ( 中略 ) , 低価格 戦略を実施した この戦略によって , 以前に比べると利幅は低下した こから , 次の経営指標を導くことができる。 ◎売上高総利益率 (D 社 21.52 % , 同業他社 25.24 % ) 企業診断 2016 / 4
③地域内拠点相互のネットワーク化 大都市向けから地域内に視点を変える取組みが 全国各地で広がれば , 各地域拠点がハプとなって 他地域とネットワークを作っていくことも考えら れる。 各地域の特徴 ( 気候 , 土壌 , 標高など ) に応じ た産物などの情報を拠点間でやりとりすることが 可能になれば , 各産地の旬の畑作物や食文化を反 映した加工品をお互いに提供し合うことができる。 そして , 産地から大消費地に向けた一方的な流通 ではなく , 需要に対応した流通に変わり , 拠点相 から 互の需給情報をタイムリーに共有して , 混載・空 輸送の解消や輸送ルートの最適化など物流コスト の抑制を図ることができる。 ( 3 ) 地域から直接世界へ 近年 , アジアを含め , 海外から日本への旅行者 ( インバウンド ) が急速に増えている。為替の影 響もあるが , 海外で観光や消費ができる裕福な外 国人が増え , その中で日本に魅力を感じる割合が 高まっていると言える。 外国人にとっての日本の魅力について , 観光庁 の「訪日外国人の消費動向」に関する報告による と , 「日本食を食べること」 , 「自然・景勝地観光」 が「ショッピング」とともに期待が高いとされて おり , 海外の観光客などが今後 , 日本の伝統的な 食や景観を含めた農村に関心を寄せる可能性は高 そのため , 彼らに日本の地方の良さを感じても らうことができれば , 訪日リピート数の増加や , 帰国後の日本食消費を通じた日本の食材や加工品 の輸出増加も期待できる。そして , インバウンド を効果的に地域に取り込むためには , ①食や農の 地域内循環の地道な取組みが地域の魅力や信頼に つながること , ②地域内拠点がワンストップで世 界に直接発信・受信できること , に留意する必要 がある。 また , 外国人が得た旅行情報の中で役立ったも 企業診断 2016 / 4 【特集】変おるニッポンの当と コンサルティングのポイント , 教えます のは , 訪日前は「個人のプログ」 , 滞在中は「イ ンターネット ( スマートフォン ) 」の割合が高い とされており , 地域を訪れる観光客が体験・体感 した「コト」がプログや画像で「ネットロコミ」 として広がることに , 十分に留意しておかなけれ ばならない。さらに , 地域で育まれた伝統と特性 を有する農林水産物・食品で , 品質などの特性が 産地と結びついているものであれば , 2015 年か ら施行された「地理的表示保護制度」 (GI) の活 用も考えられる。 3 おわりに 兼業水稲作はいま , まさに大きな転換期にある。 2015 年末に大筋合意された TPP ( 環太平洋パー トナーシップ協定 ) が発効すると , ニマムアク セス米が上積みされ , コメの余剰感は一層ふくら む。一方で , インバウンドの増加を日本の農村の 多様な食文化とつなげることは , 輸出増加のチャ ンスになる。 このように日本の農は , 人口減少などの社会の 動きや国際化に大きく影響を受ける。だからこそ , 「多数の兼業農家による弱い農業を守る」ことか ら , 「少数でも省力化・効率化で経営体質が強化 されたプロ経営者の農業を創り出す」ことに意識 を変え , 地域とともに畑作を押し出して前向きに 取り組んでいくことが重要である。 そして , 意識を変えて新しい土俵を作ることが できれば , プロの農業者向けの経営支援や地域を 単位とした地域経営の仕掛けづくり , さらにはイ ンバウンドを契機とした輸出の取組みなどの局面 において , 多様な経験やノウハウを持っ専門性の 高いコンサルタントが , その土俵固めに参画する 機会が増えるものと期待される。 これまで公的機関に身を置いて , 農業インフラ の整備や農村振興の仕事に携わってきた筆者も , 環境変化に機敏に対応できる地域経営の仕組みづ くりにかかわっていきたいと考えている。 35
萩野資格の目的でもある中小企業を救いたい人 や経営の知識を深めたい人など , 目的がある人に はとても良い資格だと思います。でも , 資格取得 自体が目的になっている人には , あまりお勧めで きません。 松永 : 私は自身の実務に役立っていますし , 診断 士というオールラウンドの資格を取ったことで , 業務に厚みができたように思います。 多賀 . 診断士は , さまざまな人がいて幅カ昿い分 , 資格の活かし方も多種多様だと思います。私が良 かったと思うのは , 日常の仕事と診断士活動とい う 2 つの軸ができたことですね。同じ業種の仕 事をずっとしていると , どこかでマンネリ化して きて , 面白いことでも面白いと思えなくなってし まうことがありますが , 平日夜や休日に診断士活 動という別の世界があることで , リフレッシュす ることができていると思います。 稲垣 . たしかに忙しいですが , リフレッシュはで きますよね。 多賀 . 診断士活動で人から聞いたり学んだりした ことを本業に活かせたり , あるいはその逆もあっ たりして , とても楽しいです。 稲垣 : 診断士資格は「切符」ですね。世の中の仕 組みを知ったり , さまざまな人と出会うことがで きたりする点では , 非常に価値のある切符だと思 います。持っているだけで広い世界に一歩入って 税理士 , 中小企業の社長さんなどにも会っていた だける。でも , その切符を使うかどうかはその人 しだいです。学ぶ内容はビジネスの基本ばかりで すので , 自分のフィールドを広げたり , ステップ 直な感想を教えてください。 士の皆さんと話して印象に残っていることや , 多郷 : 最後に , 大学生の皆さんに伺います。診断 座談会を終えて , 診瓧の印象は ? アップを目指したりする人にはお勧めですね。 率 企業診断 2016 / 4 大谷 : 僕は , 松永さんの「診断士には企業の未来 を見る側面がある」という言葉が印象に残ってい ます。実は , TOEIC の勉強も嫌々でしたし , れまで資格の勉強にワクワクしたことはありませ んでしたが今日のお話を聞いて , 診断士資格を 取得してみたいと素直に思いました。 金田 : 座談会の前に診断士について調べてきたの ですが , そのときは経営コンサルタントの資格と いう堅いイメージでした。でも , 今日の皆さんの お話を聞いて , 診断士は知識だけでなく , 人脈が 広がったり , ロジカルに伝える力が身についたり と , 社会で必要なスキルがプラスアルフアで身に つくことに , とても魅力を感じました。 町野 : 私は , 稲垣さんの「診断士は切符」という 言葉が印象に残っています。診断士資格は , 社会 の基礎や論理的な思考を身につけられることに加 え , 人と人とのつながりが生まれる点が大きな魅 力だと知ることができて , 本当に良かったです。 また , さまざまなバックグラウンドを持つ診断士 の皆さんの話はとても興味深く , そして何より , 皆さんがいきいきと診断士の魅力を語っていた点 が印象的でした。 多郷 . 皆さん , 模範解答のような素晴らしいコメ ントですね ( 笑 ) 。本日はお忙しい中 , どうもあ りがとうございました。 員な 1 は 賀恵子さん , 松永智子 ( オブザーバー ) , 萩野豊子さん , 稲垣 後列左より多郷満彦 ( 司会 ) , 石崎一之進 ( オブザーバー ) , 多 前列左より金田桃子さん , 町野由佳さん , 大谷幸輝さん 桃子さん 49
目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー 能個別固定費は , 設備の減価償却費 , 保険料 , 当該事 第 2 問 業部のためにサービスを提供している本社のスタッフ ( 設問 1 ) の費用など」と理解しておきたい。解答例は , 第 2 問 こでは , 各店舗の収益構造を評価・分析するに当 の設問が , 「今後のさらなる成長を目指し , 各店舗の たって , どのような点に着目すべきかを求めている。 収益構造について分析し対策を検討する」ことを目的 こでは , 事業部制会計の基本知識を説明し , 評価・ としているため , 収益構造の分析や本業の改善・対策 分析の着目点を説明する。事業部制の損益計算書の基 に役立っ下線①の「限界利益 ( 率 ) 」と下線②の「事 本構造は次のようになる。 業部貢献利益 ( 率 ) 」を挙げた。このほか , 各店舗の ① 売上咼 売上高構成比なども有効な着眼点の 1 っと言える。 ② 変動費 ③ 限界利益 ( ①ー② ) ( 設問 2 ) ④ 管理可能固定費 こでは , D 社全体に対する貢献度が最も高い店 ⑤ 管理可能利益 ( ③ー④ ) 舗について , 根拠となる数値などを示しながら説明す ⑥ 管理不能個別固定費 ることを求めている。各店の収益構造については , 事 ⑦ 事業部貢献利益 ( ⑤ー⑥ ) 例文中から資料 4 のように分析できる。 ⑧ 管理不能共通固定費 ⑨ 経常利益 ( 営業利益 ) ( ⑦ー⑧ ) 資料 4 企業に対する貢献利益については , まず限界利益 c 店 d 店 合計 b 店 a 店 ( 率 ) を挙げることができる。限界利益はすべての固 上 高 484 2 , 319 冗 602 645 588 定費と経常利益に対する貢献額を示しているからであ 動 費 1 , 766 変 470 353 490 453 る。①限界利益は主に品揃え価格決定変動費 限 界利 益 553 135 1 32 131 155 ( 24.03 % ) ( 22.96 % ) ( 21.93 % ) ( 27.07 % ) ( 23.85 % ) ( 限界利益率 ) ( 仕入や製造費用 ) 管理において用いられる利益概念 管理可能個別固定費 296 76 73 83 であり , 限界利益 ( 率 ) に着目した場合 , 各事業部の 管理可能利益 257 59 72 59 商品構成価格政策仕入管理力などを評価・分析で 管理不能個別固定費 42 187 55 44 る - ( ただ , 限界利益を事業部の評価に用いる場合は , 事業部貢献利益 70 17 15 17 ( 2.82 % ) 、、 ( 4.34 % ) - ' ( 3.02 % ) ( 2.55 % ) ( 貢献利益率 ) ( 2.64 % ) 限界利益は個々の事業部に引き当てられる分離可能な 共通固定費 15 14 固定費を控除しておらず , 事業部の企業に対する貢献 営業利益 3 10 2 1 度が適正に評価されているとは認めがたいので , 事業 ( 0.50 % ) ( 0.69 % ) ( 0.17 % ) ( 2.07 % ) ( 営業利益率 ) ( 0.31 % ) 部個々の収益構造を分析するのには有効であるが , 事 以上の計算結果から , D 社全体に対する貢献度 ( 貢 業部の企業に対する貢献度を評価する場合には適して 献利益率および貢献利益額 ) が最も高い店舗は「 d 店」 いるとはいいがたい面もあるので注意したい ) 。 であると判明する。 d 店は限界利益率が 27.07 % と他 事業部の業績の評価・分析を行う場合には次の 2 点 の店舗と比較して高いことから , 低価格戦略を採りな に着目できる。 1 つは「管理可能利益」であり , 限界 がらもロスリーダーと ( 利益率の高い ) 特徴的な商品 利益から事業部長が管理できる管理可能固定費を控除 との組み合わせで限界利益段階での収益性を高めてお することで , 事業部長の業績評価に利用できる。②も り , また固定費も少ないため , 貢献利益額が 21 百万円 , う 1 つは「事業部貢献利益」であり管理可能利益か 貢献利益率が 4.34 % と D 社への貢献度が高くなって ら事業部長が管理できない個別の固定費を控除するこ いると考えられる。 とで事業部そのものの業績の評価や事業部の企業に ( 設問 3 ) 対する貢献度を分析することができる ( なお , 管理可 こでは , 「 b 店」の廃止を考えているとして , b 能固定費と管理不能個別固定費の具体的な内容・範囲 店を廃止した場合でも基加固定費夜発生は旦 .. き - な は , 事業部長の責任と権限や事業部が利益センターか とした場合の廃止の是非を求めている。 b 店を廃止 投資センターかによって異なるが , 一般的には「管理 した場合の D 社の損益の変化は , 資料 5 のようになる。 可能固定費は , 人件費 , 広告宣伝費」など , 「管理不 131 企業診断 2016 / 4 54
連載 生き寒ための 。メリッド ' 【第 2 回】 知略の人・真田昌幸 時代とともに変化し続けよ 藤城徹 歴史家 / 史文社代表 本連載・第 2 回は , 真田昌幸を取り上げる。「表 ( 1 ) 人質として 裏比興の者」と呼ばれ , 両度の上田合戦において 天文 16 年 ( 1547 ) に真田幸隆 ( 当時 , 幸綱 ) 寡兵で徳川氏の大軍を撃退したことから , 後世 , が武田氏へ従属したのと同じ頃 , 真田昌幸は誕生 「智将」 , 「謀将」と評されている男である。 した。天文 22 年 ( 1553 ) , 武田氏が長年の宿敵で 突然の兄たちの死によって家督を継承した昌幸 あった村上義清を破り , 東信濃をその手に納めた は , 武田家滅亡に伴う「天正壬午の乱」に始まる 頃 , 7 歳の昌幸は人質として甲府に送られている。 関東の戦乱を泳ぎ切り , 周辺の大勢力に従属しな 砥石城攻略をはじめ , 「信濃先方衆」として功 ければ生きられなかった「国衆」に過ぎない真田 績抜群の幸隆ではあったが , 一定の独立性を持っ 氏を , 遂には「大名」にまで成長させた。 「国衆」であるだけに , 武田氏にとっては当然か あえて当世風に言うなれば , 業界の混乱の中で つ必要な保険であったと言えよう。また , 真田氏 下請けの中小企業が , 元請けたる大企業の従属下 にとっても従属の証とするとともに , 武田氏の中 から一企業として独立したことになる。その事績 枢へ縁者を送り込めるメリットがある。 からは , 多くを学ぶことができるであろう。 成長した昌幸は , 「奥近習衆」の 1 人として武 また , 関ヶ原の戦いに際し , あえて父子で東西 田信玄の傍近くに仕える。他家にも見られるよう 両軍に分かれ , そのことが真田氏を存続せしめた に「奥近習衆」のような側近たちは , 当主と緊密 として , 「リスクへッジ」の観点から評価される な人的紐帯を持たされながら , 次世代を担う幹部 ことも多いが , 今回はこれが意図的なリスクへッ 候補として育成された。若き昌幸が , 信玄という ジではなかった可能性についても指摘してみたい。 同時代における一流の武将から , 莫大な学びを直 接的に得たであろうことは想像にかたくない。 1 . 変わりゆく立場 転機の訪れは常に突然であり , 人は変わり続け ( 2 ) 家臣として る一一特に真田昌幸にとってはそうであった。武 永禄 9 年 ( 1566 ) , 前年の長男・信幸 ( 信之 ) 田氏への人質として甲府に送られて来た少年は , に続き , 信繁 ( 幸村 ) が生まれたこの年 , 昌幸は 「奥近習衆」として学び , その成長とともに頭角 武田家の親類衆である武藤氏の名跡を継承して を顕していくことになる。 「武藤喜兵衛尉」と名乗った。 62 断 二一口 業 企
第 3 問 ( 設問 1 ) 本問の計算過程は次のとおりとなる。 ・ ( a ) 設備更新の NPV = 毎年の減価償却費のタックス シールド x 年金現価係数ー更新費用 = ( 6 百万円 x 0.4 ) x 4.5797 ー 30 百万円 = ー 19 百万円 ・ ( b ) 業務委託の NPV = 毎年の正味キャッシュフロー x ( 1 ー税率 ) x 年金現価係数 = ( ー業務委託費 + 固 定費削減額 ) x ( 1 ー税率 ) x 年金現価係数 = ( ー 3 千円 x3 , 000 世帯 + 2.4 百万円 ) x0.6X4.5797 = ー 18 百万円 よって , 税引後の NPV では業務委託カ陏利となる。 ( 設問 2 ) 設問 1 の NPV 値だけでなく , 業務委託には世帯単 価 x 世帯数による精算のため固定費を変動費化するメ リットがある。エネルギー業界再編により売上高減少 ( = 世帯数減少 ) の懸念のある中では , 固定費となる 設備投資よりも , 変動費となる業務委託のほうがリス クが少ないと判断できる。したがって , これらの 2 点 を記述すればよい。 第 4 問 ( 設問 1 ) 設問文の条件に応じて , 通常販売と通常販売よりも 値引きしたリース販売のそれぞれの利益の期待値を求 める計算問題である。 ( a ) 通常販売で期待される利益 ( 将来の解約による 利益減少含む ) は次のとおり。 ・機器当たり利益 = 販売単価ー仕入単価 = 60 ( 千円 ) ・販売世帯 = 対象世帯 x 成約率 = 60 ( 世帯 ) ・通常販売で期待される利益 = 3 , 600 ( 千円 ) ・解約による利益減少 = 販売世帯 x 解約率 10 % x 2 千 円 x60 カ月 = 720 ( 千円 ) ・ ( a ) 解約を含む通常販売で期待される利益 = 3 , 600 ー 業レバレッジが大きいということは , 売上高の変化に 対して利益の変化が大きく , 業績変動のリスクが大き いと判断される。 720 = 2 , 880 ( 千円 ) 企業診断 2016 / 4 ・機器当たり利益 = 販売単価ー仕入単価 = 40 ( 千円 ) (b) リース販売で期待される利益は次のとおり。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 社 ) とする株式移転のイメージである。 表は経営統合する会社のうち 1 社を持株会社 ( 親会 っ , 各社の独自性を残すことができる。なお , 下の図 ステムの統合により直接・間接コストの削減を図りつ 的簡単である。さらに , 持株会社で管理間接部門やシ 調達を必要とせず , また法人は残るため手続きが比較 M&A に関する問題である。株式移転の場合は資金 第 5 問 世帯当たり売上高と利益を増やすことができる。 また , さまざまな商品とのセット販売を行うことで , きるため , 全体では利益が増えることが考えられる。 とで , 通常であれば解約により減少する利益力保で 通常より値引きをしても , 一定期間顧客を囲い込むこ 設問 1 の検討結果からわかるとおり , セット販売で ( 設問 2 ) 販売世帯 = 3,000 ( 千円 ) ・ ( b ) リース販売で期待される利益 = 機器当たり利益 x ・販売世帯 = 対象世帯 x 成約率 = 75 ( 世帯 ) 図表株式移転のイメー 株主 B Y 社株式の移転 株式所有 三 株主 B 株式所有 株主 A X 社株式の割り当て 株式所有 三 株主 A 株式所有 X 社 ン 125 株式所有 株主 C 株式所有 Z 社株式の移転 株主 C
な ( 設問 1 ) ①自社所有の設備として更新する方法と , ②外部の 会社にシステム運用も含めて業務委託する方法につい て , 耐用年数期間でいずれカ陏利かを比較する。前提 は , 以下のとおりである。 ・設備更新と業務委託のいずれも売上高の増減はなく , 黒字が継続するものとする。 ・設備更新費用は 3 千万円 , 耐用年数は 5 年 , 残存価 額はゼロ円で減価償却は定額法による。対応できる 世帯数に上限はなく , 耐用年数期間中に追加投資は 発生しない。 ・業務委託費の世帯単価は 3 千円で , 今回は比較にあ たり現状世帯数の 3 , 000 世帯を用い , 増減ゼロと仮 定する。業務委託の場合は , 初期費用は不要で現シ ステム運用にかかる固定費が年間 240 万円削減可能 となる。 ・正味現在価値 ( 業務委託は初期投資をゼロとする ) での比較とし , キャッシュフローは設備更新カ硼初 に , その他は期末に発生し , 運転資本の増減はない ものとする。 ・実効税率は 40 % , 割引率は借入金利相当の 3 % で , 5 年の年金現価係数は 4.5797 とする。 それぞれの税引後の ( a ) 設備更新の正味現在価値 , (b) 業務委託の正味現在価値を算出せよ ( 単位は百万円と し , 小数点第 1 位を四捨五入すること ) 。 ( 設問 2 ) D 社は設備更新と業務委託のいずれかを選択する 場合にどちらが有利か , ( 設問 1 ) の結果を踏まえ , どのように判断すべきか , 60 字以内で述べよ。 第 4 問 ( 配点 16 点 ) D 社では顧客ごとにガスコンロ・給湯器等の販売・ 修理履歴を管理しており , 買替の提案や修理の問い合 わせで活用している。これらの機器の寿命は約 10 年 といわれ , 特約による各種保証も切れることが多い。 ( 設問 1 ) D 社では通常売り切りであったガスコンロ・給湯 器等の機器につき , 所有を D 社に残したまま 10 年間 のリースで販売することを検討している。その特典と して , リース期間中は LP ガス料金とセットで月額料 金を値引きすることを考えている。 122 以下の前提で , リース全期間を通じた ( a ) 通常販売 で期待される利益 ( 将来の解約による利益減少含む ) , (b) リース販売で期待される利益を算出せよ ( 単位は千 円とし , 小数第 1 位を四捨五入すること ) 。 ・機器の仕入単価は 90 千円 , 販売単価は通常販売 150 千円 ( 一括請求 ) のものを , リース販売では 130 千 円に値引きする。 ・販売対象は現状世帯数の 3 , 000 世帯の 10 % の 300 世 帯とし , そのうち成約に至る確率が通常販売で 20 % , リース販売で 25 % とする。 ・通常販売の場合 , 機器販売世帯の LP ガスの解約が 見込まれる。 5 年後には機器販売世帯の 10 % が解 約することで , LP ガスの世帯当たり月額 2 千円の 利益が失われるものとする。 ・利益算出にあたり , コストは仕入単価のみとし , 売 上高の時間価値は考慮しない。 ・対象となる世帯数の 300 世帯の , 10 年間にわたる LP ガス販売により期待される利益は考慮しない ( 解約分は考慮すること ) 。 ( 設問 2 ) 大手 LP ガス事業者と同様に , D 社でも電力事業者 と提携して , 電力とガスのセット販売にも進出したい と考えている。こうしたセット販売の狙いは何か , 40 字以内で述べよ。 第 5 問 ( 配点 16 点 ) D 社では , 危機感を共有する複数の同業者たちと の経営統合により , 規模の拡大を図りたいと考えてい る。経営統合の方法として , 法人を同一化とする合併 と , 法人を残したままでの株式移転による持株会社設 立などがある。 この株式移転による持株会社設立のメリットについ て , 60 字以内で述べよ。 第 1 問 ( 配点 24 点 : ( alb ) 両方正解で 3 点 , ( c ) 5 点 ) ① a 硼卸資産回転率 ( b ) 13.97 ( 回 ) ( c ) 自動検針不可で需要予測精度が低下し安全在庫増 で対応している。 ・解答例 企業診断 2016 / 4
くなった瞬間に , すごく怖くなったんです。 多賀 . それで , 診断士を目指そうと ? 稲垣 : 資格を取れば , 自分にタイトルがっきます ので , どうせなら国家資格が欲しかったんです。 その中で流通業と親和性が高いのが診断士でした。 その後 , 派遣社員として働きながら合格を目指し て勉強をしましたが , 1 次試験は萩野さんと同 じく苦労しました。文学部出身ですので , シェイ クスピアならわかるんですが , 経済学などはチン プンカンプンで・・・。しかも , 私が受験した当時は 1 次試験が 8 科目で , 科目合格もなく , 一発勝 負だったんですよ。 萩野 . いまと比べると , かなり厳しいですね。 稲垣 : その後 , 研修を企画する会社に転職しまし たが , まだまだ独立するつもりはありませんでし た。でも , 同期合格で独立した女性診断士のお手 伝いをしているうちに , 気づけば自分も独立して いました ( 笑 ) 。 診瓧になって見えた世界 多郷 : 皆さんは診断士になって , 変化はありまし たか ? 多賀 . とりあえず , 上司からは怒鳴られなくなり ました ( 笑 ) 。これまでは言われたままにしかで きなかった仕事も , 自分で工夫できるようになっ たんです。その理由は , 1 次試験の勉強で知識 がついたことや , 資格を取って自信がついたこと でしようか。 2 次試験の勉強で , 「どのようにす れば相手に伝わるか」を普段からずっと考えてき たことが , 本当に役に立っています。 石崎 : 具体的にはどのようなことですか ? 多賀 . たとえば , 経費で購入したい物があるとき , これまでならただお願いしていたのを , 「それを 買うことで , どのようなメリットがあるか」がき ちんと伝わるように考えることで , 結果も変わっ てくる。それを実感できたことが嬉しかったです ね。 萩野私は資格を取るためにかなり勉強をしまし 48 たので , ひととおりのことはわかるようになった と思います。でも , 会社では学んだ知識を実際に 使う機会が滅多になくて , それが少し悔しいです ね。自分でもまだ , 教科書に載っているとおりの 材料がないと , 応用ができなくて・・・。もちろん , 資格を取ったことは評価されていますが。 松永 : 税理士は , 同じ質問をすれば大体同じよう な答えが返ってくるというか , 似た人が多いんで す。法律を根拠に判断するのが仕事ですので , 当 然と言えば当然ですが。それに比べて , 診断士は 本当にバラエティに富んでいて , それが自分の仕 事の幅にもつながっています。 金田 : そういった方々とは , どのような場で知り 合うのですか ? 萩野 . 受験勉強をしている頃から , 面白い人はた くさんいますし , 診断士になってからも , 中小企 業診断協会や研究会などで , 驚くほど多種多様な 人たちと知り合うことができますよ。 石崎 . 僕は通信講座で勉強をしていましたので , 受験生の頃は結構孤独でしたが , 診断士になって から知り合った人の数は本当に多いですね。 稲垣 : 大学生の皆さんにお伝えしたいのですか , 会社に勤めると , 安定した収入を得る代わりに 所属する組織には従わなければなりません。この とき , 会社と水が合えば良いのですが , 合わなか ったときにどうするか。いまの日本では , 転職で キャリアアップを図ることも結構厳しいですが , そこで役立つのが診断士資格です。私も , 独立後 は周りの人からいろいろと仕事をご紹介いただき ましたし , 忙しいですが , とても充実しています。 忙しいけれど , リフレッシュ 多郷皆さんにお尋ねします。診断士資格は , ほ かの人にお勧めできますか ? 萩野人それぞれだとは思いますが , 私はお勧め しますね。理由は , 他の資格にはない人的ネット ワークの広さと深さがあるからです。 大谷・どのような人にお勧めですか ? 企業診断 2016 / 4