可能性 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]
140件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー 能個別固定費は , 設備の減価償却費 , 保険料 , 当該事 第 2 問 業部のためにサービスを提供している本社のスタッフ ( 設問 1 ) の費用など」と理解しておきたい。解答例は , 第 2 問 こでは , 各店舗の収益構造を評価・分析するに当 の設問が , 「今後のさらなる成長を目指し , 各店舗の たって , どのような点に着目すべきかを求めている。 収益構造について分析し対策を検討する」ことを目的 こでは , 事業部制会計の基本知識を説明し , 評価・ としているため , 収益構造の分析や本業の改善・対策 分析の着目点を説明する。事業部制の損益計算書の基 に役立っ下線①の「限界利益 ( 率 ) 」と下線②の「事 本構造は次のようになる。 業部貢献利益 ( 率 ) 」を挙げた。このほか , 各店舗の ① 売上咼 売上高構成比なども有効な着眼点の 1 っと言える。 ② 変動費 ③ 限界利益 ( ①ー② ) ( 設問 2 ) ④ 管理可能固定費 こでは , D 社全体に対する貢献度が最も高い店 ⑤ 管理可能利益 ( ③ー④ ) 舗について , 根拠となる数値などを示しながら説明す ⑥ 管理不能個別固定費 ることを求めている。各店の収益構造については , 事 ⑦ 事業部貢献利益 ( ⑤ー⑥ ) 例文中から資料 4 のように分析できる。 ⑧ 管理不能共通固定費 ⑨ 経常利益 ( 営業利益 ) ( ⑦ー⑧ ) 資料 4 企業に対する貢献利益については , まず限界利益 c 店 d 店 合計 b 店 a 店 ( 率 ) を挙げることができる。限界利益はすべての固 上 高 484 2 , 319 冗 602 645 588 定費と経常利益に対する貢献額を示しているからであ 動 費 1 , 766 変 470 353 490 453 る。①限界利益は主に品揃え価格決定変動費 限 界利 益 553 135 1 32 131 155 ( 24.03 % ) ( 22.96 % ) ( 21.93 % ) ( 27.07 % ) ( 23.85 % ) ( 限界利益率 ) ( 仕入や製造費用 ) 管理において用いられる利益概念 管理可能個別固定費 296 76 73 83 であり , 限界利益 ( 率 ) に着目した場合 , 各事業部の 管理可能利益 257 59 72 59 商品構成価格政策仕入管理力などを評価・分析で 管理不能個別固定費 42 187 55 44 る - ( ただ , 限界利益を事業部の評価に用いる場合は , 事業部貢献利益 70 17 15 17 ( 2.82 % ) 、、 ( 4.34 % ) - ' ( 3.02 % ) ( 2.55 % ) ( 貢献利益率 ) ( 2.64 % ) 限界利益は個々の事業部に引き当てられる分離可能な 共通固定費 15 14 固定費を控除しておらず , 事業部の企業に対する貢献 営業利益 3 10 2 1 度が適正に評価されているとは認めがたいので , 事業 ( 0.50 % ) ( 0.69 % ) ( 0.17 % ) ( 2.07 % ) ( 営業利益率 ) ( 0.31 % ) 部個々の収益構造を分析するのには有効であるが , 事 以上の計算結果から , D 社全体に対する貢献度 ( 貢 業部の企業に対する貢献度を評価する場合には適して 献利益率および貢献利益額 ) が最も高い店舗は「 d 店」 いるとはいいがたい面もあるので注意したい ) 。 であると判明する。 d 店は限界利益率が 27.07 % と他 事業部の業績の評価・分析を行う場合には次の 2 点 の店舗と比較して高いことから , 低価格戦略を採りな に着目できる。 1 つは「管理可能利益」であり , 限界 がらもロスリーダーと ( 利益率の高い ) 特徴的な商品 利益から事業部長が管理できる管理可能固定費を控除 との組み合わせで限界利益段階での収益性を高めてお することで , 事業部長の業績評価に利用できる。②も り , また固定費も少ないため , 貢献利益額が 21 百万円 , う 1 つは「事業部貢献利益」であり管理可能利益か 貢献利益率が 4.34 % と D 社への貢献度が高くなって ら事業部長が管理できない個別の固定費を控除するこ いると考えられる。 とで事業部そのものの業績の評価や事業部の企業に ( 設問 3 ) 対する貢献度を分析することができる ( なお , 管理可 こでは , 「 b 店」の廃止を考えているとして , b 能固定費と管理不能個別固定費の具体的な内容・範囲 店を廃止した場合でも基加固定費夜発生は旦 .. き - な は , 事業部長の責任と権限や事業部が利益センターか とした場合の廃止の是非を求めている。 b 店を廃止 投資センターかによって異なるが , 一般的には「管理 した場合の D 社の損益の変化は , 資料 5 のようになる。 可能固定費は , 人件費 , 広告宣伝費」など , 「管理不 131 企業診断 2016 / 4 54

2. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

資料 5 ただ , 今回のケースでは営業利益力晦年変わり , 最 終年度の残存設備の売却で特別損失が生じるため , a 店 b 店 c 店 d 店 冗 上 咼 645 602 484 1 , 731 の式はそのまま利用できず , 調整する必要がある。そ 変 動 費 490 470 353 1 , 313 のことを十分に理解している場合は上記の式を使った 限 界利 益 155 132 131 418 計算を , そうでなければ資料 6 の手順を勧める。フ ( 限界利益率 ) ( 24.03 % ) ( 21.93 % ) ( 27.07 % ) ( 24.15 % ) リ—CF は , 余白に「メモ」を書いて算出するのでは 管理可能個別固定費 83 73 64 220 管理可能利益 72 59 67 198 なく , 損益計算書や CF 計算書など , 学習し慣れた 管理不能個別固定費 55 42 46 143 「決算書の様式」を用いて , 確実に計算したい。 事業部貢献利益 17 17 55 ( 貢献利益率 ) ( 2.64 % ) ( 2.82 % ) ( 4.34 % ) ( 3.18 % ) ( 設問 1 ) 新店舗出店のフリー CF の計算方法 資料 6 共通固定費 15 ①まずは , 損益計算書のパターンで , 必要な数値テータを把握する。 営業利益 2 3 ( 単位 : 百万円 ) ( 営業利益率 ) ( 0.31 % ) ( 2.07 % ) 、⑩ 06 % ) - ' ( 0.50 % ) 第 22 期第 23 期第 24 期第 25 期第 26 期 ・売上咼 ( 確率 50 % ) 200 205 215 以上の結果から , b 店を廃止した場合 , 営業利益が ・売上咼 ( 確率 50 % ) 200 215 230 245 260 16 百万円から 1 百万円に低下するため , 廃止すること 期待売上高 200 210 220 230 240 現金支出費用 は望ましくないことがわかる。 160 168 176 184 192 減価償却費※ ( 設問 4 ) 営業利益 22 24 26 28 30 ここでは , 各店の経営革新案の投資額とそれによっ 特別損失 ( 売却損 ) 0 0 0 0 5 て得られる管理可能利益が次のとおりであるとき , (a) 税引前利益 22 26 25 法人税 経営革新案の中で最も収益性の高い案を示し , その経 9.6 10.4 10.0 税引後利益 13.2 14.4 15.6 16.8 15.0 営革新案の ( b 股資利益率と , ( c 残余利益 ( 単位 : 百万 ※ 1 : 減価償却費 18 百万円 = 新店舗の投資額 18 百万円 x ( 1 ー残存価 円 ) を示すことを求めている。設問で示された「各店 額 0. I) + 5 年 残存価額 10 百万円 = 新店舗の投資額 1 開百万円 x 残存価額 0.1 の経営革新案の内容」から各投資案の管理可能利益を ・次にキャッシュフロー計算書のパターンを利用してフリー CF を計 基準とした「投資利益率」と「残余利益」は次のよう 算する。 ( 単位 : 百万円 ) に求められる ( 単位 : 百万円 ) 。なお , 資本コストは 第 22 期 第 23 期 第 24 期 第 25 期 第 26 期 税引前利益 十 22 十 24 十 26 十 28 十 25 各案とも 15 % である。 減価償却費 十 18 十 18 十 18 十 18 十 18 特別損失 ( 売却損 ) 0 0 0 0 a 案 b 案 十 5 c 案 d 案 運転資本の増減※ 3 投資額 0 0 0 十 3 50.0 30.0 30.0 管理可能利益 小計 十 37 十 42 7.0 6.0 4.0 十 44 十 46 51 法人税 ー 9.6 ー 10.4 ー 10.0 投資利益率は , 次のように求められる。 営業 CF 合計 28.2 32.4 33.6 34.8 41 .0 投資利益率 14.00 % 20.00 % 13.33 % 17.14 % 店舗の売却収入 0 0 0 0 残余利益は , 次のように求められる。 F C F 28.2 32.4 33.6 34.8 資本コスト 7.5 複利現価係数 0.891 0.8264 0.7513 0.6830 0.6209 残余利益 PV ( 現在価値 ) 25.63662 26.77536 25.24368 23.7684 28.5614 ※投資利益率 = 管理可能利益 + 投資額 ※ 2 : 店舗の売却による収入 5 百万円は , 「 ( 店舗の売却 ( 残存価額分 ) ※資本コスト = 投資額 x 資本コスト率 15 % 10 ) + ( 特別損失ー 5 ) = 5 」として求めることもできる。 ※残余利益 = 管理可能利益ー資本コスト ※ 3 : 運転資本の増減は与えられた条件から , 次のとおり求められる。 第 3 問 第 22 期第 23 期第 24 期第 25 期第 26 期 3 3 3 ( 設問 1 ) 3 0 0 0 0 十 3 こでは投資後 5 年間のフリ—CF を求めている。 フリ—CF は一般に , 次式で求めることができる。 フリー CF = 営業利益 x ( 1 ー税率 ) + 減価償却費土 運転資本の増減ー投資額 132 ー 14 54 1 営業 35.0 6.0 投 資 十 5 ※ 2 46.0 5.25 0.75 運転資本の期末残高 運転資本の増減による CF ・正味現在価値は次のように求められる。 ( 単位 : 百万円 ) NPV = ー 100 十 ( 28.2X0.9091 ) 十 ( 32.4X0.8264 ) 十 ( 33.6X0.7513 ) 十 ( 34.8 x0.6830 ) 十 ( 46. OX 0.6209 ) = 29.98546 ( 百万円 ) →よって , 正味現在価値は 30 ( 百万円 ) とな る。 企業診断 2016 / 4

3. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 経営法務 イ x : 商標とは , 「人の知覚によって認識すること ができるもののうち , 文字 , 図形 , 記号 , 立体的形 状若しくは色彩又はこれらの結合 , 音その他政令で 定めるもの」であって , 業として商品の生産や譲渡 , 役務の提供を行う者がその商品や役務について使 用するものである ( 商標法 2 条 1 項 ) 。平成 26 年の 商標法改正で , 色彩 , 音 , 動き , ホログラムおよび 位置の商標が導入された点は正しい。しかし , 「匂 い」については , この改正での導入が見送られたの で , 間違えないようにしたい。ただし , アメリカや イギリスなど , 匂いの商標を登録できる国もあるの で , 論理的に不可能というわけではない。 ウ x : 平成 23 年改正以前は , 選択肢ウのように , 何 人かが使用していた登録商標やそれに類似する商 標は , 他人が使用すると商品や役務の出所の混同を 招く可能性があるという理由から , 商標権消滅後 1 年間は他人が登録できないとされていた ( 商標法旧 4 条 1 項 13 号 ) 。平成 23 年の商標法改正では , 製品 ライフサイクルの短期化を背景に , 早期の権利取得 のニーズに応えて , この規定そのものが削除された。 したがって , 現在では誤りである。 ェ〇 : 商標法に関するシンガポール条約 ( 略称 . STLT) とは , 2006 年に商標出願手続の国際調和お よび簡素化を目的として作成された条約である。 1994 年に作成された商標法条約をベースとして , さらに電子出願への対応 , 手続きの期間を守れなか った場合の救済措置 , ライセンスの登録手続きの共 通化などの規定を加えたものである。日本では , 2015 年の通常国会で本条約が承認され , 同年に本 条約への加盟を前提とした商標法の改正が行われた。 この改正法の規定は , 2016 年 4 月 1 日より施行さ れる。この改正により , 優先権証明書の提出期間 ( 商標法 13 条 ) , 登録料の納付にかかる期間 ( 同法 41 条 3 項 ) などについて , 商標法の規定による手 続き期間を経過した後でも , 一定期間内 ( 2 カ月 内 ) に限り , その手続きが可能になった。 松林栄一 ( クレアール講師 / 中小企業診断士 ) 〈商標法ー平成 23 年以降の改正点ほか》 例題 日本の商標法に関する記述として , 最も適切なもの はどれか。 ア商標権の存続期間は , 出願日から 10 年をもって 終了するが , 更新によりさらに 10 年間ずっ権利を 存続させることができる。この更新の申請は , 満了 日の 1 年前から満了の日までの間 , 受け付けられる。 イ平成 26 年の法改正により , 従来の文字 , 図形 , 記 号 , 立体およびそれらの組み合わせに加えて , 色彩 , 音 , 動き , ホログラム , 位置 , 匂いといった新しい 商標も登録できるようになった。 ウ以前 , 他人が登録していた商標に類似する商標で あって , その商標登録にかかる指定商品に類似する 商品について使用するものは , 当該他人の商標権が 消滅して 1 年を経過した後であれば , 商標登録を受 けることができる。 工日本は商標法に関するシンガポール条約 ( 以下 , STLT) に加入しているため , 商標法では , STLT が定める統一の要件に従って , 商標に関する手続き についての規定が整備されている。 答説 解解 商標権は , ほば毎年出題される最重要単元の 1 つで ある。過去問で出題された論点を復習するとともに 今回取り上げた近年の改正点をしつかりと押さえてお いてばしい。 ア x : 商標権の存続期間は , 出願日ではなく「設定 登録日」から 10 年である。更新により , さらに 10 年間ずっ権利を存続させることができる点は正しい。 更新の申請は , 満了日の 1 年前ではなく , 「 6 カ月 前」から満了の日までの間 , 受け付けられる。なお , 満了日を過ぎた場合でも , 6 カ月以内に限って申請 が可能である。ただし , その場合は更新登録料と同 額の割増登録料の納付が必要とされる。 企業診断 2016 / 4 117

4. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

生命に求められる ノックス併置を意識して 第 1 回 生命圏を対象とする 組織診断がなせ必要か ? “生きている / 活きている " ことの意味を考える 現在 , われわれの棲む地球は , その住人である 地球人によってかなり重度の汚染や投棄 , 資源枯 渇 , などに見舞われている。その範囲は個々の組 織体や国の範囲を超えて地球的規模にまで広がっ ている。酸素や水 , エネルギーなどが枯渇する前 " いきる " ことの意味を , その本質から考え てみることもそれなりに意味があろう。 第 1 回目は , さまざまな経営行動に共通する組 織体診断に , なぜ生命圏を意識することがいま重 要であるかを探ってみることにしよう。 1 . 安心嚇料として傘を求める企且留本 各種レストランやコーヒーショップ , 飲み屋な ども大きな傘の下で個店組織が営業している。主 要都市の駅を降りたときの光景をイメージしてみ ると , そこには地域固有の風土や文化が見られず , どこでもおなじみの看板文字が飛び込んでくる。 ( 1 ) チェーン化 名のある傘に参加するということは , チェーン つまり鎖 ( くさり ) のもとで経営体として生計を 営むことを意味する。チェーン化には , フランチ ャイズ方式とボランタリ方式の , 大きく 2 つある ことが知られている。個別にその特徴を概観して 50 みよう。 海老澤栄一 神奈川大学名誉教授 ①フランチャイズチェーン フランチャイザーといわれる中央の本部組織と フランチャイジーといわれる加盟店組織とからな っている。両者の関係は , 期間限定の契約関係に ある " 親子関係 " に近い。 加盟店にとっての長所は , ①本部からの細かな ガイドラインや指示に従い効率の良い店舗経営の あり方を学ぶ , ②科学的根拠にもとづく自動発注 方式によって在庫補充が可能となる , ( 蚤験や体 験ではない , さまざまなデータを駆使したマクロ データが入手できるので , 事前のシミュレーショ ンや仮説設定が可能となる , ④本部のもっ看板を 掲げた販売が可能である , などである。 問題点もある。①ネット構造が 1 対 n なので , 力関係が本部に過度に依存する不均衡構造になっ ている , ②品揃えや仕入れ価格などの決定に自由 度がない , ③契約が続く限り , 親子関係に変化が なく , 永続的に " 子 " からの脱皮ができない , な どである。 ②ボランタリチェーン 中央の本部組織と加盟組織との契約関係で成り 立っている点では , フランチャイズチェーン方式 と同じである。違っているのは , 加盟店側の自由 度や独立性が認められていることである。それに 伴い , 成果の共有には自ずから限界がある。 企業診断 2016 / 4

5. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

変おるニッポンの 【特集】 コンサルティングのポイント , 教えます 日本の食と農は , 世界に誇れる繊細さと美味しさを併せ持つ。 今後は , 日に日に関心の高まる国内だけでなく , 世界からも注目を集める成長産業となリ得るだろう。 一方で , 現場での経験を十分に積んだ支援者が 足りていないのも事実である。 さまざまな背景を持つ執筆者たちの視点が 盛り込まれた本特集が , 課題解決の一助となれば幸いである。 ミラノ万博に見る日本の食と農の可能性 ◎臼井真美 日本の食の提供現場が変おる 強みを構築するフードチェーン◎金子敦彦 食と農を活かした地域活性化 つくる人と食べる人をつなけるコミュニティに学ぶ◎松浦智 日本の農をあぐる環境変化と今後の展望 地域とともに覚悟を持って本格農業へ◎島尚士

6. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

たメディア・セクターの影響がある ( 原田 , 2015 ) 。世界中の多くの人々が関心を寄せるス ポーツというコンテンツをメディアが伝えること により , 広告媒体としてのスポーツの価値が高ま り , スポーツを通じて顧客とコミュニケーション を図りたい企業群がスポンサーシップ権を得よう としたのである。 こうして , 放映権料やスポンサーシップ料とい う巨額の資金がスポーツ市場に流れ込むことによ 一部のスポーツ選手やスポーツ関係団体の役 員に巨万の富を築かせた。その結果 , スポーツ界 がスポーツ活動による利益を追求するあまり , 過 度な商業主義に偏向し , スポーツの加速度的なビ ジネス化がすでにメディアを通じて報じられてい るように , 直接的・間接的にスポーツ界のさまざ まな不正や不祥事に影響を与えている。 たとえば , これまでに , メディアで取り上げら れたスポーツ界の主要な不祥事や事件としては , ①大相撲における新弟子暴行死事件 ( 2007 年 ) や薬物事件 ( 2008 年 ) , ②野球賭博問題と暴力団 との癒着疑惑 ( 2010 年 ) , ③柔道界における金メ ダリストの準強姦事件 ( 2011 年 ) , ④高校部活動 における体罰・自殺 ( 2012 年 ) などがあげられる。 このように , アマ・プロを問わず , スポーツ界 における不正や不祥事は枚挙に暇がない。そして , 近年 , 最も社会的関心を集めたのが , 2015 年の 国際サッカー連盟 (FIFA) の汚職事件やロシア 陸上競技界の組織的なドーピング , 2020 年東京 オリンピックのエンプレムデザインや新国立競技 場の建築計画の撤回 , 現役プロ野球選手による野 球賭博問題等である。 ここに挙げた不正や不祥事のすべてがスポーツ における過度な商業主義が原因によって生じたも のであるとは断言できない。しかし , スポーツに よってもたらされる金銭的・非金銭的インセンテ イプ ( 誘因 ) から派生している構造的な問題であ ると捉えることもできる。このような不正や不祥 事に対してスポーツ界が自浄能力を発揮できなけ 企業診断 2016 / 4 れば , スポーツの「正統性」への支持が社会から 得られず , 社会的に持続可能なスポーツとしての 発展はなしえない。 そこで , 今後のスポーツ活動のマネジメントに おいては , 営利組織としてのスポーツ関係企業は もちろんのこと , 非営利組織としてのスポーツ関 係団体は単なる収益性だけでなく , スポーツ活動 の社会性 ( 公平性・公正性・公益性等 ) の観点か ら , スポーツ市場・スポーツ産業の健全な発展と < 持続可能なスポーツ社会 > を構築していくため には , スポーツ活動のスティクホルダー ( 利害関 係者 : 選手・企業・団体等 ) が社会的責任を果た していくこと , すなわち , 企業活動の社会的責任 (CSR) と同様 , スポーツ活動にも CSR の視点 カ坏可欠であると考え , 「スポーツ CSR 」の必要 性をこれからの連載を通じて明らかにしていくこ とにしている ( 注 ) 2 。 ( 注 ) 1 282 年の GDSP の試算は , 早稲田大学スポーツビジネ ス研究所が公表した数値をもとに日本政策投資銀行地域 企画部 ( 2015 ) が一部項目を修正し , 公表したものであ る。 2 「スポーツ CSR 」は , 「スポーツ活動の社会的責任」 social ResposibilitY of Sports (SRS) と表記されるのが 一般的であるが , CSR ( 企業の社会的責任 ) という表記 がすでに浸透し , 読者にも理解しやすいと思われるので , こでは , 便宜的に , スポーツ企業等の社会的責任とい う側面から , この表記を採用している。 く参考・引用文献〉 57 9 ) 読売新聞社 ( 各年版 ) 「読売年読売新聞東京本社 業研究会報告割通商産業調査会 , 1 ) 年 8 ) 通商産業省産業政策局「スポーツビジョン 21 : スポーツ産 ヴァ書房 , 2 ( 年 7 ) 松野弘他編「「企業の社会的責任」の形成と展開」ミネル ポーツマネジメント研究 2 』 2010 年 6 ) 松岡宏高「スポーツマネジメントの概念の再検討」「ス 5 ) 日本生産性本部 ( 各年版 ) 「レジャー白書」生産性出版 investigate/etc/pdf/book1505_01. pdf Retrieved February 12 , 2016 , from http:〃www.dbj.jp/pdf/ 援 : スポーツを通じた国内経済・地域活性化」 2015 年 , ポーツ産業の発展可能性 , および , 企業によるスポーツ支 4 ) 日本政策投資銀行地域企画部「 2020 年を契機とした国内ス Morgantown : Fitness lnformation Techn010gy, 281 3 ) Li, M. , Hofacre, S. , & Mahony, D. , Economics of Sport. ッ産業論入門 ( 第 6 版 ) 』杏林書院 , 2015 年 2 ) 原田宗彦「進化するスポーツ産業」原田宗彦編著「スポー ポーツ産業論入門 ( 改訂第 2 版 ) 」杏林書院 , 1 的 9 年 1 ) 原田宗彦「スポーツ産業の構造的変化」原田宗彦編著「ス

7. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

株式会社サイトビジット代表取締役弁護士鬼頭政人さん 挑戦とは , 不断の自己成長を実現するもの を進めており , サービスを網羅していきます。上 場も視野に入れていますが , 成長のポイントは事 業を進める人材とビジネスモデルの構築ですね。 ー最後に , 鬼頭社長にとっての挑戦とは。 私にとっての挑戦とは , 不断の自己成長を実現 するものですね。私自身がワーカホリックと言わ れるほどの仕事好きで , 人生の幸せは仕事の充実 度に大きく影響されると思っていますので , 多く の人が自分の仕事を天職だと思うことができる世 界を目指したい。それによって社会に , 働く人が もたらす多様な形での付加価値が増えるはずです。 資格もその 1 つの要素だと思いますが , 自らの 天職にめぐり会い , 全力で働くことができる人を DATA> 株式会社サイトビジット 増やしていきたい。実は , 教育だけにこだわりが あるわけではなくて , もっと幅広く考え , 楽しく 仕事をしていきたいと思っているんですよ ( 笑 ) 。 自分にとって何より楽しいのは , 挑戦によって自 己成長をしていくことなんです。 設立 : 2013 年 4 月 24 日 , 資本金 : 116 , 620 , 000 円 ( 資本準備金を含む ) , 事業内容 . 資格試験のオンライン対策事業「資格 スクエア」の運営 , 法律実務者のための情報収集サイト「 Legal Square 」の運営 , 新規資格試験の策定 , 運用 , コンサ 日本人は , 学生時代は受験勉強などを中心にし っかりと勉強をするが , 社会人になってからもそ れを続ける人は少ないと言われる。たとえば , 大 学で学ぶ社会人学生の比率は欧米の 1 割程度に とどまるが , 学ひとは生涯にわたって継続すべき ものた。 資格は社会人が学習するための 1 つのきっか けで , それによって自己の能力を高め , キャリア を充実させている人は多い。鬼頭社長は , 自らが 数々の難関試験を突破した経験を活かし , 起業家 として資格取得支援の仕組みつくりというヒシネ スモデルを選んだ。市場ニースがあり , 自身の強 みを活かすこともでき , イノヘーションの可能性 の高い分野として非常に理にかなった選択たと思 丿レティング 企業診断 2016 / 4 う。弁護士としての独立ではなく , ハイリスクハ イリターンを選んたことにも , アントレプレナー シップを感しる。弁護士資格が少々もったいない 気もするが , 資格が人生の可能性を広げる手段た とすると , 法律の知識や学習メソッドか起業を成 功させるための大きな武器になることで , それを 保有した意味もふくらんでくる。 鬼頭社長の目指すヒシネスは , 資格取得や教育 の支援にととまらす , 人か成長し続けられる社会 の仕組みを生み出すことである。弁護士資格を取 得したうえで , それにとらわれすに挑戦・成長を したい。 ( 原正紀 ) せるか , 大いに注目 にヒジネスを進化さ る。今後 , とのよう 体現していると言え 自身の目指す世界を 続けるスタイルは ,

8. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

法など制約が厳しい肉については , ハラール対応 ります。 食材を外部から調達する , ②専用の食器を準備で ( 3 ) ロコミ喚起を意識すべし きない場合は , 紙皿など使い捨て容器を利用して 提供する , ③調理器具を分けることが難しい場合 ムスリムの方々は , 信頼できる情報源が少ない こともあり , SNS を利用したムスリム同士の情 は , ハラール対応クッキーなど調理器具を使用し ない軽食を提供する , といった方法です。 報網を重視しています。 このように いますぐにできるムスリム対応に そのため , ムスリム対応メニューの準備ができ より , これまでは集客できなかったムスリム外国 たら , まずは SNS の自社ページを開設し , 情報 人という新たな客層にアプローチでき , 集客につ 発信を行って直接ロコミを獲得できるようにしま なげられる可能性があります。 しよう。また , ハラールメディアジャパンなどの 外部機関に登録することで知名度が向上した結果 , ( 2 ) 使用している食材を開示すべし 集客につながる可能性もあります。 とは言え , せつかくムスリム対応メニューを準 ロコミを喚起するためには , 人に話したくなる 備しても , それを周知できなければ集客にはつな 内容を準備することが有効です。たとえば , ①特 がりません。その際は , アルコールやアレルギー 徴あるハラール和食のメニューを準備する , ②特 物質の含有を POP や値札 , メニューなどに示す 徴的なネーミングにする , ③ハラール和食料理教 と有効ですが や文化の異なる人々にわかり 室を開催し , 留学生や在日のムスリムを招待する , , に 1 ロロ やすく伝えるためには , どのようにすれば良いで などです。参加者は SNS 経由で , 母国の家族や しようか。 友人に情報を拡散してくれることでしよう。 図表 3 は , NPO 5 . まとめ 法人インターナショ クナルが展開する 今回の取材で友野氏は , 「日本人はきちんと対 フードピクトの例で 応しようと考えすぎて , ムスリム対応に踏み出せ ないことが多い」と指摘されていました。しかし , す。これは , 世界の 1 , 500 名への国際的 酒やみりん , ラードなど使ってはいけない調味料 な理解度調査を経て , を教えると , それらを使用せずに , 料理人の技と 国籍や年齢を問わず , 工夫によって美味しい和食ができるそうです。 直感的に理解できる のように異文化を取り込み , 日本流にアレンジす 絵文字になっていま るのは , 日本人の得意とするところです。 すに依存しな 世界と比較して , ムスリム対応が遅れている日 0 「コロロ いため , 外国人来店 本。だからこそ , いち早く取り組むことで , 2020 客に使用食材をわか 年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて りやすく示すことが 増加するムスリム訪日客の集客につなげられるチ できるというメリッ ャンスは高まります。 トがありますが , 利 くセカイカフェの概要 > 用にあたっては , 同 OINTERNASHOKUNAL & NDC Graphics 法人への利用申請や 図表 3 フードピクトと 申し込みが必要とな 利用例 企業診断 2016 / 4 えび アルコール ンヤン冫代らユー 480 い 0 り 00 開業 : 2014 年 1 1 月 1 1 日 住所 : 東京都台東区浅草 1 ー 18 ー 8 大番ビル ( 雷門から 30 秒 ) SEKAI CAFE 73

9. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

企業経営理論 〈消費者行動》 例題 ( マーケティング論 ) 次のうち , 消費者集団からの影響に関する記述とし て , 最も適切なものはどれか。 アクチコミは , 肯定的なものよりも否定的なものの ほうが伝わりにくい。そのため , 企業は否定的なク チコミに対して無理に対応する必要はない。 イオピニオンリーダーは , 周囲の人々に対して経済 的パワーを有し , 商品の購買に景彡響を与える。 ウ特定のプランドを愛好する人々を複数集めたイベ ントを実施することによって , プランドロイヤルテ ィを高めることができる。 工オンラインコミュニティは , インターネットの匿 名性を中心とするので , コミュニティで共有される 情報には信頼できるものがほとんどない。 解答 ウ 消費者行動領域から社会的決定要素に焦点を当てて , 消費者集団にかかわる主要な視点について出題してい る。マーケティング論がおおむね企業側の視点で検討 されるのに対して , 消費者行動論は企業のマーケティ ング活動の対象となる消費者に焦点を当てて , その購 買行動や消費行動を検討するものである。そのため , マーケティング論と同様の研究蓄積があり , 基本的な マーケティングのテキストでは十分に触れられていな いこともある。 近年では , ソーシャル・ネットワーキング・サービ ス (SNS) の発展に伴い , 企業と消費者の関係だけで なく , 消費者間の関係が購買行動に強く景彡響している。 そのため , 今回出題したような消費者の社会的な視点 は現代的な課題であり , 類似の視点で出題が多くなる と考えられる。 ア x : 現代の消費者にとって , クチコミはきわめて 重要な情報の源泉となる。企業からの情報伝達は伝 114 統的にマスメディアを使ったプロモーションを中 心としてきた。テレビや新聞 , ラジオ , 雑誌といっ たマス 4 媒体によるコミュニケーションは , 企業 側が伝えたい情報を , 伝えたい顧客に伝達している。 しかし , 近年 , 特にこのような企業からの情報提供 に対して , 消費者があまり信頼しないことが多くな ってきている。それは特に否定的なクチコミに対し て , 強く反応するものである。失敗をする可能性が ある否定的なクチコミには注意を向けやすく , 場合 によってはそれを他人に述べようとする。 イ x : オピニオンリーダーは , 他人の行動に景彡響を 与える人物のことを指す。彼らは社会的な影響力を 持つので , 専門家としてのパワーを持つ。マーケ ターにとって , オピニオンリーダーを見つけ , 協力 を得られることができれば , 成果を上げやすくなる。 つまり , オピニオンリーダーが自社製品を推薦する ことによって , その周囲にいる人々の行動に影響を 与えることができるためである。 オピニオンリーダーはこのような専門家パワーや 準拠パワーを有するものであり , 経済的パワーで他 人を動かす景彡響力とは関係がない。 ウ〇 : プランドの愛好者を何らかの形で集団化して いるプランドコミュニティは , 特に企業と顧客との リレーションシップを高めるために , 多くの企業に よって注目されている。プランド利用者を対象とし たイベントの実施は , そのプランドへのロイヤルテ イを高める可能性がある。そして , 愛好者として , もしくはファンとして他の人々の態度にも影響を 与える。 工 x : オンラインコミュニティは , SNS の登場に 伴い景彡響力を増してきている。オンライン上で新製 品のアイデアを募集したり , その発売のための投票 を行ったりする企業や情報交換を促進することに よって利便性を向上させているものもある。匿名で 行われている情報共有もあるが , 良質の情報とそう ではない情報カ鯤在している。 庄司真人 ( 高千穂大学商学部・大学授 ) 企業診断 2016 / 4

10. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

資料 2 資産の部 流動資産 現金等 受取手形・売掛金 棚卸資産 その他流動資産 固定資産 建物・構築物 資産合計 投資 土 設備・備品等 等 地 第 20 期貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 資料 3 D 社同業他社 D 社同業他社 第 20 期損益計算書 ( 単位 : 百万円 ) D 社同業他社 288 197 40 41 10 500 160 20 200 1 20 788 302 204 42 46 1 0 487 170 1 9 180 1 18 789 負債の部 流動負債 負債・純資産合計 純資産合計 繰越利益剰余金 別途積立金 利益準備金 資本金 純資産の部 負債合計 長期借入金 固定負債 その他流動負債 短期借入金 支払手形・買掛金 上 売上原 高 価 255 120 1 10 25 360 360 615 48 173 788 20 5 100 263 125 120 18 344 344 607 30 7 95 50 1 82 789 売上総利益 従業員数 ( 人 ) 当期純利益 法人税等 税引前当期純利益 特別損失 特別利益 経常利益 営業外費用 営業外収益 営業利益 販売費・一般管理費 2 , 319 1 , 820 499 483 1 6 5 5 0 0 5 2 3 90 2 , 100 1 , 570 530 512 4 7 0 0 7 3 4 第 1 問 ( 配点 30 点 ) 128 入 ) の変化を明らかにして説明すること。また , b 店 百万円 , 端数が生じた場合は小数点第 3 位を四捨五 解答は b 店を廃止した場合の D 社の営業利益 ( 単位 : 合の廃止の是非を 40 字以内でアドバイスせよ。なお , た場合でも共通固定費の発生は回避できないとした場 D 社は「 b 店」の廃止を考えている。 b 店を廃止し ( 設問 3 ) よ。 根拠となる数値などを示しながら 60 字以内で説明せ D 社全体に対する貢献度が最も高い店舗について , ( 設問 2 ) って , どのような点に着目すべきか。 80 字以内で示せ。 D 社は各店舗の収益構造を評価・分析するに当た ( 設問 1 ) 造について分析し対策を検討することにした。 社では今後のさらなる成長を目指し , 各店舗の収益構 D 社は店舗別の事業部制組織を採用している。 D 第 2 問 ( 配点 30 点 ) なお , 解答は①棡に長所 , ②欄に短所を記入すること。 までの経営状況に照らして ( c に 60 字以内で説明せよ。 うえで , その長所・短所が生じた原因を D 社のこれ を計算 ( 小数点第 3 位を四捨五入 ) して ( b に示した 1 つだけ挙げて , その名称を ( a に示し , 経営指標値 各々の長所・短所の根拠を最も的確に示す経営指標を 短所のうち重要と思われるものを 1 っ取り上げ , その 財務上の長所のうち重要と思われるものを 1 つ , また D 社の第 20 期の財務諸表を用いて経営分析を行い , を廃止した場合でもその他の店舗の売上高への影響は ないものとし , ここでの意思決定は得られた財務デー タのみで判断すると仮定する。 ( 設問 4 ) D 社の各店舗では , 店長 ( 事業部長 ) の権限によ る独自の経営革新案を検討しており , D 社は今年度 は最も収益性が高い投資案を実行することにし , その 判断は管理可能利益を基準とした「投資利益率」と 「残余利益」を用いることにした。各店の経営革新案 の投資額とそれによって得られる管理可能利益が次の とおりであるとき , ( a 営革新案の中で最も収益性の 高い案を示し ( 解答の記入例→ a 案 ) , その経営革新 案の ( b 股資利益率と ( c 残余利益 ( 単位 : 百万円 ) を求 めよ。なお , 資本コストは各案とも 15 % である。端 数が生じた場合は小数点第 3 位を四捨五入すること。 各店の経営革新案の内容 ( 単位 : 百万円 ) b 案 c 案 ( a 店の経 ( b 店の経 ( c 店の経 ( d 店の経 営革新案 ) 営革新案 ) 営革新案 ) 営革新案 ) 投資額 管理可能利益 50 7 30 6 30 4 35 6 第 3 問 ( 配点 20 点 ) 企業診断 2016 / 4 末 ) に実施し建設費の支払いもその時点で行う。な べてを借入で調達する。投資は第 21 期末 ( 本年度 ①新店舗の建設費 ( 投資額 ) は 1 億円であり , そのす 資条件は次のとおりである。 ケットを出店することを検討している。新店舗への投 D 社は , 次の条件で新業態の小規模スーパーマー