業務委託 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]
44件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

な ( 設問 1 ) ①自社所有の設備として更新する方法と , ②外部の 会社にシステム運用も含めて業務委託する方法につい て , 耐用年数期間でいずれカ陏利かを比較する。前提 は , 以下のとおりである。 ・設備更新と業務委託のいずれも売上高の増減はなく , 黒字が継続するものとする。 ・設備更新費用は 3 千万円 , 耐用年数は 5 年 , 残存価 額はゼロ円で減価償却は定額法による。対応できる 世帯数に上限はなく , 耐用年数期間中に追加投資は 発生しない。 ・業務委託費の世帯単価は 3 千円で , 今回は比較にあ たり現状世帯数の 3 , 000 世帯を用い , 増減ゼロと仮 定する。業務委託の場合は , 初期費用は不要で現シ ステム運用にかかる固定費が年間 240 万円削減可能 となる。 ・正味現在価値 ( 業務委託は初期投資をゼロとする ) での比較とし , キャッシュフローは設備更新カ硼初 に , その他は期末に発生し , 運転資本の増減はない ものとする。 ・実効税率は 40 % , 割引率は借入金利相当の 3 % で , 5 年の年金現価係数は 4.5797 とする。 それぞれの税引後の ( a ) 設備更新の正味現在価値 , (b) 業務委託の正味現在価値を算出せよ ( 単位は百万円と し , 小数点第 1 位を四捨五入すること ) 。 ( 設問 2 ) D 社は設備更新と業務委託のいずれかを選択する 場合にどちらが有利か , ( 設問 1 ) の結果を踏まえ , どのように判断すべきか , 60 字以内で述べよ。 第 4 問 ( 配点 16 点 ) D 社では顧客ごとにガスコンロ・給湯器等の販売・ 修理履歴を管理しており , 買替の提案や修理の問い合 わせで活用している。これらの機器の寿命は約 10 年 といわれ , 特約による各種保証も切れることが多い。 ( 設問 1 ) D 社では通常売り切りであったガスコンロ・給湯 器等の機器につき , 所有を D 社に残したまま 10 年間 のリースで販売することを検討している。その特典と して , リース期間中は LP ガス料金とセットで月額料 金を値引きすることを考えている。 122 以下の前提で , リース全期間を通じた ( a ) 通常販売 で期待される利益 ( 将来の解約による利益減少含む ) , (b) リース販売で期待される利益を算出せよ ( 単位は千 円とし , 小数第 1 位を四捨五入すること ) 。 ・機器の仕入単価は 90 千円 , 販売単価は通常販売 150 千円 ( 一括請求 ) のものを , リース販売では 130 千 円に値引きする。 ・販売対象は現状世帯数の 3 , 000 世帯の 10 % の 300 世 帯とし , そのうち成約に至る確率が通常販売で 20 % , リース販売で 25 % とする。 ・通常販売の場合 , 機器販売世帯の LP ガスの解約が 見込まれる。 5 年後には機器販売世帯の 10 % が解 約することで , LP ガスの世帯当たり月額 2 千円の 利益が失われるものとする。 ・利益算出にあたり , コストは仕入単価のみとし , 売 上高の時間価値は考慮しない。 ・対象となる世帯数の 300 世帯の , 10 年間にわたる LP ガス販売により期待される利益は考慮しない ( 解約分は考慮すること ) 。 ( 設問 2 ) 大手 LP ガス事業者と同様に , D 社でも電力事業者 と提携して , 電力とガスのセット販売にも進出したい と考えている。こうしたセット販売の狙いは何か , 40 字以内で述べよ。 第 5 問 ( 配点 16 点 ) D 社では , 危機感を共有する複数の同業者たちと の経営統合により , 規模の拡大を図りたいと考えてい る。経営統合の方法として , 法人を同一化とする合併 と , 法人を残したままでの株式移転による持株会社設 立などがある。 この株式移転による持株会社設立のメリットについ て , 60 字以内で述べよ。 第 1 問 ( 配点 24 点 : ( alb ) 両方正解で 3 点 , ( c ) 5 点 ) ① a 硼卸資産回転率 ( b ) 13.97 ( 回 ) ( c ) 自動検針不可で需要予測精度が低下し安全在庫増 で対応している。 ・解答例 企業診断 2016 / 4

2. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー 中小企業経営・政策 委託・修理委託 , 情報成果物作成委託・役務提供委託 をする場合。 ( 2 ) 製造業 , 運輸・倉庫業 , 情報処理サービス業関連 下請代金支払遅延等防止法は , 下請代金の支払遅延 資本金 3 億円を超える法人たる事業者が , 資本金 3 などを防止することによって , 親事業者の下請事業者 億円以下の法人たる事業者に製造委託・修理委託 , 政 に対する取引を公正にすることなどを主な目的として 令で定める情報成果物作成委託・役務提供委託 ( プロ いる。 グラム作成 , 運送 , 物品の倉庫における保管および情 この法律の対象となる取引として , 最も適切なもの 報処理に係るもの ) をする場合。 はどれか。 ア資本金 500 万円の情報サービス業者が , 個人事業 ( 3 ) その他サービス業関連 主に役務提供を委託する。 資本金 5 , 000 万円を超える法人たる事業者が , 資本 イ資本金 5 , 000 万円の情報サービス業者が , 資本金 金 5 , 000 万円以下の法人たる事業者に , 情報成果物作 2 , 000 万円の企業に情報成果物の作成を委託する。 成委託・役務提供委託 ( 上記 ( 2 ) の記載内容に該当しな ウ資本金 1 億円の製造業者が , 資本金 5 , 000 万円の いもの ) をする場合。 製造業者に物品の製造を委託する。 ェ資本金 5 億円の製造業者が , 資本金 1 億円の製造 業者に物品の製造を委託する。 したがって , 例題の選択肢の正否は以下のとおりと なる。 解答 ア x : 委託側の資本金が 1 , 08 万円以下であるため , 前述の ( 1 ) の条件には該当しない。また , 役務提供を 委託する企業側の資本金が 5 , ( )( 刈万円以下であるため , 解答 前述の 3 ) の条件にも該当しない。 下請代金支払遅延等防止法に関して , その対象とな イ x : 受託側の資本金が 1 , 000 万円を超えているため , 前述の ( 1 ) の条件には該当しない。また , 情報成果物 る取引について問うている。 下請代金支払遅延等防止法とは , 親事業者と下請事 の作成を委託する企業側の資本金が 5 , 000 万円以下 業者間の「適正な取引の実現」 , 「下請事業者の利益保 であるため , 前述の ( 3 ) の条件にも該当しない。 ウ x : 受託側の資本金が 1 , 08 万円を超えているため , ー隻」を目的として , 親事業者が守らなければならない 4 つの義務および , 親事業者の行ってはいけない 11 前述窈 1 ) の条件には該当しない。また , 物品の製造 を委託する企業側の資本金が 3 億円以下であるため , の禁止行為を定めている。 下請代金支払遅延等防止法の規制対象となる取引は , 前述の ( 2 ) の条件にも該当しない。したがって , この 以下のとおりである。法の条文とは表現が異なるが , 取引は同法の対象にはならない。 工〇 : 受託側の資本金が 1 , 000 万円を超えているため , 言鵡剱寸策上は以下の区分で理解しておき , ( 1 ) , ( 2 ) , ( 3 ) の順番に該当するかどうかを判断していくほうが , 正 前述窈 1 ) の条件には該当しない。しかし , 物品の製 造を委託する企業側の資本金が 3 億円を超えてい 答を導きやすい。 るため , 前述の ( 2 ) の条件には該当する。 ( 1 ) 共通 以上より , 「エ」が正解となる。 資本金 1 , 000 万円を超える法人たる事業者が , 個人 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) または資本金 1 , 000 万円以下の法人たる事業者に製造 企業診断 2016 / 4 〈下請代金支払遅延等防止法》 例題 三ロ 119

3. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

第 3 問 ( 設問 1 ) 本問の計算過程は次のとおりとなる。 ・ ( a ) 設備更新の NPV = 毎年の減価償却費のタックス シールド x 年金現価係数ー更新費用 = ( 6 百万円 x 0.4 ) x 4.5797 ー 30 百万円 = ー 19 百万円 ・ ( b ) 業務委託の NPV = 毎年の正味キャッシュフロー x ( 1 ー税率 ) x 年金現価係数 = ( ー業務委託費 + 固 定費削減額 ) x ( 1 ー税率 ) x 年金現価係数 = ( ー 3 千円 x3 , 000 世帯 + 2.4 百万円 ) x0.6X4.5797 = ー 18 百万円 よって , 税引後の NPV では業務委託カ陏利となる。 ( 設問 2 ) 設問 1 の NPV 値だけでなく , 業務委託には世帯単 価 x 世帯数による精算のため固定費を変動費化するメ リットがある。エネルギー業界再編により売上高減少 ( = 世帯数減少 ) の懸念のある中では , 固定費となる 設備投資よりも , 変動費となる業務委託のほうがリス クが少ないと判断できる。したがって , これらの 2 点 を記述すればよい。 第 4 問 ( 設問 1 ) 設問文の条件に応じて , 通常販売と通常販売よりも 値引きしたリース販売のそれぞれの利益の期待値を求 める計算問題である。 ( a ) 通常販売で期待される利益 ( 将来の解約による 利益減少含む ) は次のとおり。 ・機器当たり利益 = 販売単価ー仕入単価 = 60 ( 千円 ) ・販売世帯 = 対象世帯 x 成約率 = 60 ( 世帯 ) ・通常販売で期待される利益 = 3 , 600 ( 千円 ) ・解約による利益減少 = 販売世帯 x 解約率 10 % x 2 千 円 x60 カ月 = 720 ( 千円 ) ・ ( a ) 解約を含む通常販売で期待される利益 = 3 , 600 ー 業レバレッジが大きいということは , 売上高の変化に 対して利益の変化が大きく , 業績変動のリスクが大き いと判断される。 720 = 2 , 880 ( 千円 ) 企業診断 2016 / 4 ・機器当たり利益 = 販売単価ー仕入単価 = 40 ( 千円 ) (b) リース販売で期待される利益は次のとおり。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 社 ) とする株式移転のイメージである。 表は経営統合する会社のうち 1 社を持株会社 ( 親会 っ , 各社の独自性を残すことができる。なお , 下の図 ステムの統合により直接・間接コストの削減を図りつ 的簡単である。さらに , 持株会社で管理間接部門やシ 調達を必要とせず , また法人は残るため手続きが比較 M&A に関する問題である。株式移転の場合は資金 第 5 問 世帯当たり売上高と利益を増やすことができる。 また , さまざまな商品とのセット販売を行うことで , きるため , 全体では利益が増えることが考えられる。 とで , 通常であれば解約により減少する利益力保で 通常より値引きをしても , 一定期間顧客を囲い込むこ 設問 1 の検討結果からわかるとおり , セット販売で ( 設問 2 ) 販売世帯 = 3,000 ( 千円 ) ・ ( b ) リース販売で期待される利益 = 機器当たり利益 x ・販売世帯 = 対象世帯 x 成約率 = 75 ( 世帯 ) 図表株式移転のイメー 株主 B Y 社株式の移転 株式所有 三 株主 B 株式所有 株主 A X 社株式の割り当て 株式所有 三 株主 A 株式所有 X 社 ン 125 株式所有 株主 C 株式所有 Z 社株式の移転 株主 C

4. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

( 356 条 1 項 2 号 , 2 項 ) 。これは取締役の利益相 ればならない等の定款を定めることができます ( 331 条 2 項 ) 。 ②取締役の任期 非公開会社では , 定款で取締役の資格を株主に 限る旨の規定を置いて , 所有と経営を一致させる ことが可能ですから , 取締役の任期が最長 10 年 となっています ( 332 条 ) 。 ③取締役の変イヒ 株主総会の普通決議により取締役を選任又は解 任することができますが ( 329 条 1 項 , 339 条 1 項 , 341 条 ) , 取締役 A はいつでも辞任することがで きます。取締役を解任するときは , 後任の取締役 の選任も同時に決議されることが多いので問題に なることはありませんが , 辞任の場合は取締役 A が 1 人ですので , 後任の取締役が就任するまで , 従前の取締役 A は引き続き取締役としての権利 を有し , 義務を負います ( 346 条 1 項 ) 。 ( 2 ) 取締役に対する規制 ①取締役の報酬 取締役 A の報酬 , 賞与等は , その額や具体的 な算定方法を定款で定めていないときは株主総会 の決議により定めます ( 361 条 ) 。定款又は株主 総会の決議により報酬等の金額が定められなけれ ば , 具体的な報酬請求権は発生しないので , 取締 役 A が株式会社に対して報酬を請求することは できないと解されています。 ②取締役の競業取引・利益相反取引 取締役 A は , 個人として自らのためや第三者 のために株式会社の事業の部類に属する取引をし ようとするときは当該取引について重要な事実を 開示して , 株主総会の承認を得なければなりませ ん ( 356 条 1 項 1 号 ) 。これは取締役の競業行為 の規制です。また , 取締役 A は , 個人として自 らのためや第三者のために株式会社と取引をしよ うとするとき , 又は自らの債務を株式会社に保証 させるとき等は当該取引について重要な事実を開 示して , 株主総会の承認を得なければなりません 40 反行為の規制です。 ( 3 ) 株式会社の業務執行 企業診断 2016 / 4 主の同意により免除することができます ( 424 条 ) 。 ただし , 取締役 A の会社に対する責任は , 総株 ときは , 忠実義務に違反し任務懈怠となります。 決定やその職務の執行が株主総会の決議に反する 責任を負います ( 423 条 ) 。取締役の業務執行の じた場合 , 取締役 A は株式会社に対し損害賠償 取締役 A が任務を怠って株式会社に損害が生 ②会ネ土に対する責任 からです。 決議に従わなければならないのは忠実義務がある 務 ) を負います ( 355 条 ) 。取締役が株主総会の 式会社のため忠実にその職務を行う義務 ( 忠実義 法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し , 株 ならないし ( 善管注意義務 , 330 条 , 民法 644 条 ) , 職務を善良な管理者の注意をもって行わなければ 取締役 A は , 株式会社との委任契約からその ①取締役の義務 ( 4 ) 取締役の義務と責任 決定やその職務の執行はできません。 た場合は , 取締役 A はそれに反する業務執行の 売することを禁止する旨の株主総会の決議があっ 製品を製造する株式会社で , その製品を中国で販 決議に従わなければなりません。たとえば , 家電 事項につき決議されたときは , 取締役 A はその ( 295 条 1 項 ) 。したがって , 株主総会が特定の 株主総会にもその業務執行の決定権があります る権限を有する最高意思決定機関でありますから , 株主総会は会社の組織 , 運営 , 管理などを決定す だし , 取締役会を設置していない株式会社では , 定や契約の締結など対外的な事項も含みます。た の採用など対内的な事項に限らず , 取引相手の決 の職務の執行をします。経営方針の決定や従業員 取締役 A は , 株式会社の業務執行の決定やそ

5. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー ・解説 ② a ) 有形固定資産回転率 ( b439 ( 回 ) ( c 集中監視システムに毎年追加投資が発生し効率性 本事例は , 2016 年の電力小売りの全面自由化を題材 として , かっ近年の出題傾向を意識して作成した。電 が低下している。 ① a 涜上高営業利益率 カ小売り全面自由化の翌年には都市ガス小売りの全面 ( b275 ( % ) 自由化も予定されており , それぞれに業種や地域を越 ( c 験針費用等のコスト増の一方 , 業界再編で売上高 えた市場参入の表明が相次ぎ , 電力とガスをセットと 減が懸念される。 したエネルギー業界の再編は必至の情勢である。そう した中 , D 社が生き残りを模索する事例となっている。 第 2 問 ( 配点 20 点 ) 第 1 問は , 経営分析の問題である。短所だけではな ( 設問 1 ) く 8 点 : (alb) 各 4 点 > く , 今後の推移が最も懸念される点も 1 っ挙げる。 ( a ) 80 , 295 ( 千円 ) 第 2 問は , CVP 分析の問題である。今後さらなる ( bD2.95 ( % ) 価格競争が予測され変動費率の低減は困難であるため , ( 設問 2 ) < 12 点 : (alblc) 各 4 点 > 固定費の削減に着目した設問となっており , 固定費削 ( a ) 6 , 911 ( 千円 ) 減の効果が営業レバレッジとしてどのように表れるか ( b ) 14.18 ( 倍 ) が問われている。 ( c る .64 ( 倍 ) 第 3 問は , 変則的な NPV 問題である。単なる投資 評価ではなく , 借入による設備投資によって自前の設 第 3 問 ( 配点 24 点 ) 備を保有する場合と , 初期投資カ坏要な業務委託 ( ア ( 設問 1 ) < 12 点 : (aXb)66 点 > ウトソーシング ) とする場合の比較をシミュレーショ ( a ) ー 19 ( 百万円 ) ンで実施している。 ( b ) ー 18 ( 百万円 ) 第 4 問は , 今後の方向性を問う問題である。将来的 ( 設問 2 ) く 12 点 > な電力とガスのセット販売も視野に入れた , ガスとそ 現状世帯数では業務委託カ陏利である。理由は設備投 の他のセット販売の是非と根拠が問われている。 資より正味現在価値が大きく , 固定費を変動費化する 第 5 問は , M&A に関する問題である。経営統合の 方法として , 一般的にはまず買収や合併があるが , 中 メリットがあるためである。 小企業が採用しやすい株式移転による持株会社設立を 第 4 問 ( 配点 16 点 ) 取り上げそのメリットが問われている。 ( 設問 1 ) く 8 点 : (aXb) 各 4 点 > ( a2880 ( 千円 ) 第 1 問 (b)3,000 ( 千円 ) 経営分析に関する問題である。短所 2 っと今後の推 ( 設問 2 ) く 8 点 > 移が最も懸念される財務指標を 1 っ挙げる必要がある。 狙いは , 顧客の囲い込みによる本業の利益確保と世帯 第 2 問以降の取組みに向けて , 内部環境だけではなく 当たり売上高・利益の向上である。 特に LP ガス業界を取り巻く外部環境を認識すること が重要である。まず , 短所に着眼する。集中監視シス 第 5 問 ( 配点 16 点 ) テムの仕様が古くなっていることに起因する追加投資 メリットは管理間接部門やシステムの統合を進めなが の発生 , 人件費の増加 , 需要予測精度の低下があるこ らも各社の独自性を残せること , 手続きが簡単で資金 とがわかる。追加投資の発生からは固定資産の増加 , 調達カ坏要なことである。 減価償却費の増加が , 需要予測精度の低下からは安全 在庫増による棚卸資産の増加が推測される。こで短 所として考えられる財務指標は , 次のとおりである。 123 企業診断 2016 / 4

6. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 第 1 問 ( 配点 24 点 ) ている。地方の中小規模の LP ガス小売業者も将来的 D 社の貸借対照表 , 損益計算書と LP ガス業界を取 なエネルギー業界の再編に巻き込まれることは必至で あり , 知り合いの同業者たちも危機感を募らせ , 生き り巻く環境に基づき , D 社が現在抱える短所を最もよ く表す財務指標を 2 っ , 今後の推移が最も懸念される 残りに向けた取組みを開始しようしている。 財務指標を 1 っ , 名称 ( a ) と平成 27 年度におけるその D 社が導入している集中監視システムは電話回線を 数値 ( b ) ( 単位を明記し , 小数点第 3 位を四捨五入する 使用したものだが , 通信技術の進歩によりここ数年は 毎年追加投資が必要となっている。それでも電話回線 こと ) を示し , そこから読み取れる D 社の財政状態お よび経営成繍 c ) について , それぞれ 30 字以内で述べよ。 に代わって増加している最新の光回線には対応が難し なお , 短所を表す指標については① , ②の欄に , 今 く自動検針ができない世帯が増えてきているため , 検 後懸念される指標については③の欄に , それぞれ記入 針にかかる人件費が増加し , また需要予測の精度カ がりつつある。 すること。 そこで , D 社では大手 LP ガス事業者が通信事業者 第 2 問 ( 配点 20 点 ) と開発した電力事業にも対応できるシステムへの移行 D 社の売上高変動のリスクを知るために営業利益 を検討している。その他配送費用など単独でのコスト べースで損益分岐点分析を行い , リスク軽減のために 削減やシステム構築に限界があるため , 中小 LP ガス 固定費削減額を検討する。売上原価と輸送費は変動費 小売業者の提携・ M&A による規模の拡大での生き残 りを模索している。 で , あとはすべて固定費とする。 なお , D 社の平成 26 年度と平成 27 年度 ( 平成 27 年 ( 設問 1 ) 平成 27 年度の財務諸表 ( 貸借対照表 , 損益計算書 ) 1 月 1 日 ~ 平成 27 年 12 月 31 日 ) の貸借対照表 , 損益 を用いて , 固定費を ( a ) 欄に , 損益分岐点比率を ( b 歴 t 算書を掲載する。 に求めよ。なお , 固定費は千円単位 , 損益分岐点比率 は小数点第 3 位を四捨五入せよ。 ( 設問 2 ) 売上高変動リスクを軽減するために固定費削減の目 標を設定する。現在の変動費率を変更せずに , 損益分 岐点比率を 8 ポイント改善したい。このとき目標とな る固定費削減額はいくらになるか。また , 営業レバレ ッジはどれだけ変化するか。それぞれ ( a ) 目標固定費 削減額 ( 千円単位 ) , ( b 現在の営業レバレッジ ( 倍 ) , ( c ) 固定費削減後の営業レバレッジ ( 倍 ) を求めよ。 なお , 計算に当たっては ( 設問 1 ) の計算結果を用 いるとともに , 固定費は小数点第 1 位を四捨五入し , 営業レバレッジは小数点第 3 位を四捨五入せよ。 第 3 問 ( 配点 24 点 ) 電力事業にも対応した集中監視システムの最新シス テムへの移行にあたり , ①全額借入 ( 耐用年数と同期 間 ) による一括払いにて自社所有の設備として更新す る方法と , ②業務委託費 ( 世帯単価 x 世帯数 ) の年払 いにて , 現在システムを所有する外部の会社にシステ ム運用も含めて業務委託する方法の 2 とおりがある。 121 一三ロ 損益計算書 ( 単位 : 千円 ) 平成 26 年度 平成 27 年度 221 , 500 129 , 548 91 , 952 85 , 862 41 , 646 5 , 567 9 , 126 29 , 523 6 , 090 1 , 424 2 , 610 4 , 904 630 744 4 , 7 1 , 916 2 , 874 223 , 666 129 , 726 93 , 940 83 , 355 40 , 600 5 , 234 8 , 200 29 , 321 1 0 , 585 1 , 480 1 , 156 10 , 909 1 , 272 481 1 1 , 700 4 , 680 7 , 020 売上咼 ま上原価 売上総利益 販売費・一般管理費 人件費 輸送費 減価償却費 その他 営業利益 営業外収益 営業外費用 経常利益 特別利益 特別損失 税引前当期純利益 法人税等 当期純利益 ノし′、 企業診断 2016 / 4

7. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

連載 00G0 ② ぐ巍の 株式会社プロデューサー・ハウス代表取締役 堀切研ー [ 監修 ] 濱砂忍 [ 取材・執筆 ] ( 第 38 回 ) 中小企業診断士 92 す。いわゆる中堅になり , スキルも身についてき 社にいると , それなりにできることが増えてきま 私は現在 , 入行 11 年目ですが , 10 年間同じ会 ようと踏み出すところまではいきませんでした。 考書を買っただけで終わってしまい , 試験を受け だ , 当時は目の前の仕事で手一杯でしたので , 参 を目指していましたので , 興味を持ちました。た て間もない若手の頃です。尊敬する先輩が診断士 診断士資格を初めて知ったのは , 銀行に入行し なぜ , 診断士を目指されたのですか。 関する企画などにも携わっています。 また , 事務効率化のためのオペレーション改善に 部門で , 人材育成に関する企画を行っています。 具体的には , 外国為替業務の事務を集中させた 現在の企画業務に携わっています。 を行っていました。その後 , 大阪に戻ってきて , ます。最初の 5 ~ 6 年は , 大阪と東京で法人営業 大学卒業後に銀行に勤め , 現在も同じ銀行にい ー木村さんのご経歴をお聞かせください。 新たなステージを目指して トで合格された木村清香さんにお話を伺いました。 を開始し , その年に 1 次・ 2 次試験をストレー 今回は , 昨年 2 月中旬から診断士試験の勉強 木村清香さん 勉強を楽しむことが 合格の秘訣 企業診断 2016 / 4 では , 当初は 40 点くらいが普通でしたね。 務・会計でも難しいと感じました。予備校の演習 でも , 実際に勉強を始めると , 自信のあった財 ばわかるだろう , と思っていました。 おそらく問題はないだろう , 少なくとも勉強すれ 務・会計だけは銀行での経験が活かせますので , などは , 何一つ持っていませんでした。ただ , 財 ような資格ーーたとえば簿記や情報処理系の資格 勉強を開始した当時は , 診断士試験に関連する 通学を始めたのは 2 月中旬 ~ 下旬頃です。 が , 2 月上旬は予定が詰まっていたため , 実際に 昨年の 1 月末に予備校へ申し込みに行きました ー勉強を開始された当初のことを教えてくださ 勉強したいと思い , 受験を決意しました。 した。そこで , 今後のことも考えて経営を一から できているのか , 自信を持てないところもありま 小企業の経営者の方に本当にベストな情報を提供 見て , ある程度の財務分析はできます。でも , 中 元々は法人営業をしていましたので , 決算書を 感じていました。 アルフアをきちんと系統立てて勉強する必要性を ステージに行くためには , これまでの知識プラス た実感もありますが , もう 1 つ殻を破って新たな

8. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

通信研修一′ 源削指導講師 あなたの知識と経験材育成に 活かしてみませんか ? 学校法人産業能率大学総合研究所の通信研修事業は、 社会人を対象とした人材育成・能力開発に貢献して まいりました。長きに渡り多くの企業からの厚い 信頼と支持をいただいています。 ※学校法人産業能率大学総合研究所通信研修コースにつきましては、 本学のホームページ ( http : 〃 www. sanno. ac. jp / ) をこ確認ください。 【社会人向け通信研修の添削指導業務】 ・提出課題 ( 手書きリボート ) に対する添削指導をお願い します。 ・添削指導をお願いするリボートは、こ自宅宛に宅配便 でお送りします。 ・こ依頼は毎週 1 回です。 ・ 1 回のリボート通数は、 30 通程度です。 ・添削指導にかかる時間は平均で 1 5 ~ 20 時間 / 週です。 ※お送りするリポートの通数は、受講者からの提出状況により変動し 業務内容 ます。 【 1 次審査】経暦 【 2 次審査】「模撕 ※提供いただいた個ノ 以外の利用はいたし ・本学総合研究所 職員ではありま弋 ・本学規定によると 査。 利用し、それ 講師 ( 正規 、氏名、住所、 応募 方法 右記 電話 ( 携 追っ - 応募要件 【以下の条件すべてを満たす方】 ・企業における実務経験が 10 年以上ある方。 ・マネジメントの分野において、経験と専門知識がある方。 ※マネジャー経験のある方はなお可。 ・文章を介した人とのコミュ二ケーションに興味・関心が ある方。 読みやすく丁寧な文字を書ける方。 ・本人または家族によって、宅配便の自宅での受け取り と、集荷による発送が可能な方。 ・満 65 歳までの方。 ※他の研究機関・団体の教育活動に携わっている方は応募いただけ ません。 応募締め切り : 2016 年 4 月 30 日 【メールアドレス】 gakusyu@hj.sanno.ac.jp 【担当】セルフラーニングシステム開発部 学習サービスセンター津原 【電話番号】 03-3704-9177 0 ー , 、産業能率大学総合研究所

9. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

◇大好きな食の仕事 ー食品関係の会社について , 幅広い業務を行わ れているのですね。この仕事に就かれた経緯を教 えてください。 私は大学卒業後 , 中小企業の菓子メーカーに入 社しました。そこでは主にチョコレートを作って いましたが , この仕事は私にとって天職だったよ うで , 楽しくて仕方がありませんでした。就業時 資金面からも難しさを感じました。そこで帰国後 間が終わっても , 1 人で会社に残ってさまざまな に , 会社員時代の技術を活かして , フードビジネ 研究をしていましたね。食材の混ぜ方やちょっと スに対するアドバイスを仕事にすることを決めた した温度の差によって , 味が違ってくるのです。 のです。 幸せな毎日でした。 私は会社員時代から , 客先や取引先の方々と親 私は , 物心がついた頃から食に関する仕事に就 しくさせていただいています。その方々や , さら きたいと思っていました。小学生の頃はラーメン には私の勤務していた会社がアドバイスを求めて 屋さんになりたかったですし , 中学生になってか くれるようになり , このビジネスが成り立つよう らはケーキ屋さんに憧れていました。 になったのです。 しかし , 大人になるにつれて , いきなり店舗経 ◇良縁が自分を育ててくれた 営に携わるのは現実的に難しいと思い始め , まず は安定した仕事に就いたほうが良いと考えるよう ー食品開発へのアドバイスなどは , ー朝一タに になったのです。それでも , 依然として食への強 できるものではないと思いますが , どのようにし い思いはありましたので , 大学では食品加工を専 て技術力を高められたのですか。 攻し , 卒業後に菓子メーカーに勤務することにな 先ほどもお話ししたとおり , 私は会社員時代か ら , 客先や取引先の方々に目をかけていただいて りました。 います。一介の中堅菓子メーカーで働く一職人に ー安定した会社員を辞めて , なぜ独立されたの すぎない私に対し , 皆さんは本当に良くしてくだ ですか。 さり , さまざまなことを教わりました。 仕事をしていくうちに , もっと自分なりに工夫 時には , 会社を休んで知り合いの技術者から食 をしたり , 自由に研究をしたりしたいという思い 品加工の最新技術を教わったこともありました。 がだんだんと強くなっていきました。しかし , ム 私自身も , そのような食にかかわる研究や技術の 社に所属している間は , その意向に従って技術を 習得が楽しくて仕方ありませんでしたので , どれ 磨く必要があり , それらはすべて会社の技術です。 ほどにしくても , まったく苦にはならなかったの そうではなく , 自分で自由に研究し , 食の世界に ですが , そうしているうちに食の技術力が上がっ 携わっていきたいと思ったのです。 ていったのだと思います。 最初は , ハワイでカカオの栽培からチョコレー 「食の技術力」とは , 具体的にはどのような ト製造をやろうと考えました。自分なりに工夫を して , 自分だけのチョコレートを作りたいと思っ ものでしようか。 たのです。しかし , 実際にハワイに行ってみて , たとえば機械製造の場合 , 機械そのものを分解 企業診断 2016 / 4 67

10. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

こうした大学生にしばしば見られる長所を活かすと するならば , 創造性や発想力に期待するよりはリサー チカを活用することカましいと思われる。 ( 3 ) 大学を経由して外部の専門知識を収集する 地方企業・生産者団体や地方自治体が , 新製品開発 やご当地名物の企画開発のために , 大手企業の開発担 当者に相談を求めることは至難の業である。だが , 産 学マッチングは , 大学という教育機関を経由するため に , 外部の貴重なナレッジを講義やゼミを介してフ ィードバックすることが可能となる。 特別講師として招かれた担当者から , 大学の講義や ゼミナールとのマッチングを通じて , 開発プロセスに 伴う留意点 , あるいは差別化コンセプトなどの活きた 事例を学習できる利点は大きい。 こうした外部の先端的なナレッジを汲み取る 実は , 手法として , 産学マッチングは価値を発揮していると も言える。下の図表 1 はそうしたフローを図式化した ものだ。 図表 1 産学官マッチングによる外部ナレッジ収集 のフロー 開発に当たっての ユニークな視点や 留意点などを学習 したうえで , それ らをマッチング相 手である地方自治 体や生産者団体に フィードバックさ せる 専門家 開発担当者 大学 講義・ゼミなど 地方自治体 地方企業 生産者団体 専門家・企業 の開発担当者 を特別講師と して大学に招 き , 講義をし てもらう 大学から得た 情報を商品開 発や販路開拓 に反映させる 現在 , 多くの地方では自治体と生産者団体が組んで 6 次産業化の一環として付加価値性の高い事業創出に 邁進しているが , 商品開発や販路開拓が最大の障壁と して立ちはだかっている。障壁の最大の要因は , ナレ ッジと情報の不足にあると言っても過言ではないだろ う。この産学マッチングを実施することで , 先端的な 開発プロセス手法やユニークな流通ルートを見つけ出 すことは , 決して不可能なことではない。 企業診断 2016 / 4 ( 4 ) マッチングの要となるコーディネーター 産学マッチングを依頼する自治体や生産者団体にと って , 煩雑となりがちなプロジェクト活動を遠隔地か ら管理進行させていくことは難しい。産学官の互いが 情報を認識し共有化しながら作業行程を進めていくこ とは , 想像以上に複雑なものとなりやすい。 こうした情報と業務との進行整理には , コーディ ネーターの存在が必要となる。コーディネーターに求 められる具体的な役割は , 主に以下のものとなる。 ①プロジェクト課題の設定と具体的な成果の設定 ②タイムライン ( 業務工程表 ) の設定 ③想定される問題点の抽出 ( 不確実性とリスク ) ④各フェーズの作業管理と時間管理 ⑤フェーズごとの報告書の作成 最終成果物の作成 ①はプロジェクトの規模やそれに伴う複雑さを割り 出したうえで , 無理のない最終成果を設定することを 示している。こで重要なのは , 大学がプロジェクト 全体にかかわるのか , または部分的なフェーズを担当 するのかでコーディネーターの負荷が分かれることだ。 大学がプロジェクト全体にかかわる場合には , ②以 下は大学との調整に入る。いずれにしてもコーディ ネーターは , 参加する組織の構造を踏まえたうえで , リスクの少ないプロジェクト・フェースを設定してい かなければならない。 特に大学が主体となるフェーズでは , 大学側の具体 的なアクティビティ ( 活動実施内容 ) を明確にさせて いく必要がある。自治体・生産者団体・企業がフェー ズごとに求めるものは目に見える成果物であるが , 初 期のアクティビティ設定が曖味になると , 期待外れの 結果に終わってしまうからだ。 単なる商品モニターやツアーモニターといったシン プルな産学マッチングであれば , アクティビテイへの コーディネーターの関与は , それほど深いものにはな らないが , 調査開発といった複雑なプロジェクトに対 してはコーディネーターの存在が必須となる。 自治体主導の産学マッチングでは , コーディネーター としてコンサルタントや 6 次産業化プランナー , ジ ャーナリストなどが参画する場合が多い。得てして当 事者意識カ唏薄となりやすい大学関係者との調整には , やはり実務精通者のかかわりが求められることになる。 83