たとえば , 「他にはいかがですか ? 」という質 れくらい儲かるかとか , コストはどれくらいか 問 ( 水平質問 ) で選択肢を増やしたり , 「具体的 かるかとか , そういうところが見えなかったな。 開発担当者は , お客さんの顔も見えなかっただ には ? 」という質問 ( 垂直質問 ) で内容の深掘り ろうし。 をしています。 診断士 K : ということは・・・ ? また , 思考が行き詰まったり , 話が横道に逸れ S 社長 : 社員 1 人ひとりのビジネス意識かな ? てしまった際には , 会話例の何があればもっとう 所属している部署にかかわらず。 まくいったか・・・という視点を変える質問や , 「いま , 診断士 K : 社員 1 人ひとりがビジネス意識を持つ お話しいただいている事柄は , そもそも社長の理 と , 会社はどうなりますか ? 想の会社像とどのようにつながっていますか ? 」 S 社長・もっと儲かるようになると思う。 のような問い掛けが有効です。 診断士 K : 社長 , 目がキラッと光ったようにお見 ここで気をつけたいのは , 投げかける質問はコ 受けしましたが・・ ンサルタント側の情報収集のためのものではなく , S 社長 . そりやそうだよ , もっと儲けたいしね , 社長の想いや社長の考える理想の姿を引き出すた もっと会社を大きくしたい ! めのもの , であることです。 診断士 K : 良いですね , 社長 ! 声のトーンが高 社長の視点に立って , 想いや潜在的に感じてい くなりました。ビジネス意識が高まると , 他に ることを引き出し , 言語化してもらうと , 社長自 どうなりますか ? 身に大きな気づきや前向きな気持ちが醸成されま S 社長 : 会社が発展すれば , 良い人材が集まって す。 くるだろうし。それから従業員の質が一ヒがれば , 2 . →を押し付けない おそらくお客さんとの関係も良くなるんじゃ ビジョンは社長のありたい姿から ないかな ? 診断士 K こまでお話しいただいて , どうです 社長自身に会社・仕事にかかわるありたい姿や , 創業時に感じた事業に対する期待や原点を思う存 か ? S 社長 : こうして話をしてみて , 自分でも何かが 分語ってもらうことで , 社長自身がその姿をイ できそうな気がしてきた。 メージ化し , 具体化していく効果が得られます。 診断士 K : それでは , 今回のコンサルティングが また , 社長自身が自分の想いを自らの耳で聞くこ 終了したとき , 社長はどのような状態になって とにより , より実現化のイメージを持っことが可 いたいですか ? また , 何を得たい , 何を持ち 能になります。 帰りたい , と感じていますか ? 我々は得てして , 業界の常識や過去に扱った診 S 社長 . そうだね , 会社の方向性や大事にしてい 断事例などの成功事例を提示しがちです。しかし , ること , 何かそういったものをまとめられたら 実際に施策を講じ , 成功へ結びつけていくのは取 良いね ! りも直さず社長であり , 実施する施策を下支えし ているのは社長の想いです。 この診断士 K さんの会話の中には , 第 1 回で コンサルティングを提供する診断士ではありま 取り上げた「承認力」 , 「聴く力」に加えて , 「質 すが , ーは摯断・助言しなければならないとい 問力」という「コーチングスキル」が随所に使わ う気持ちを一度は横に置いて , 社長の話に耳を傾 れています。このスキルを使って , 社長の想いを けましよう。 引き出しているのです。 この社長しかできない , この会社しか達成でき 企業診断 2016 / 4 60
ります。この場面で重要なのは , 仕事や事業 , 社経営にかかわる社長の夢や期待 , 「ありたい姿」 を大いに語ってもらうことです。 訪問先の企業で , 社長と面談をしている診断士 K さんの会話例を見てみましよう。会社のありた い姿について , S 社長に大いに語ってもらってい ます。 診断士 K こまでお話しいただいて , いま , 何 を感じていらっしゃいますか ? S 社長 . 親父に黙って入社した大手会社での仕事 がつまらなくなって , それを見るに見かねた親 父が「自分の会社に来い」と誘ってくれた。そ のときに何となく感じていたことを思い出し ていたよ。 診断士 K : そのとき , どのように感じていらした のですか ? S 社長 . 仕事は安定していたけど , つまらなかっ たね。 診断士 K : と , おっしゃいますと ? S 社長 . 仕事をやらせてもらえる範囲が狭くて , まるでロボットみたいに , ある限られたところ しか触らせてもらえない。もっと全体を 1 人で , さまざま工夫して , 開発したかったけれど , 守 診断士 K : それに , 何でしようか ? 備範囲が決められていた。それに・ 企業診断 2016 / 4 診断士 K : 他にはいかがですか ? った雰囲気かな ? ている , 仕事にやりがいを感じている。そうい いて , 前向きに仕事に取り組んでいる , 挑戦し S 社長 . そうだな , 働いている皆が活き活きして 診断士 K : 自由にのびのび , ですね ! と思っていたね。 S 社長 . もっと自由にのびのびと仕事がやりたい , 社に入られたのですか ? 診断士 K : それで , どのような想いでお父様の会 とを制限されることが多かった。 S 社長 : 予算のことなどを言われて , やりたいこ S 社長・う ~ ん , あとは信頼関係かな。前の会社 では , 他人の足を引っ張るようなところがあっ て・・・良い製品を作ろう , お客さんに喜んでもら おう , そのために一緒に頑張ろう , お前たち , 頼んだぞ , という感じだ。 診断士 K : 信頼感なのですね。そういうとき , 社 長は社員をどのように見ていますか ? S 社長 . そういうときは , 社長も社員もないよ。 仕事を一緒にしていく仲間 , 同志のような感じ かな。 診断士 K : " 同志 " とは具体的にどういう関係で すか ? S 社長 . 仕事という点では対等だ。同じ目標を共 有している , そういった関係かな。 診断士 K : そういう関係ができたら , 社員はどの ように思うでしようか ? S 社長 . そうだな , 仕事は楽しくなるだろうし , やりがいを感じるんじゃないかな ? 診断士 K : そういう社員や会社を見たら , 社長自 身は何を感じられるでしようか ? S 社長・こういう仲間と一緒に仕事ができて良か った , これからはもっと頑張ろう , って感じる 展開します。 この後 , さらに会社の理想の姿について , 話が だろうね。 S 社長 . う ~ ん , そうだな , 大手は人がたくさん たか ? があればもっとうまくいくはずだと感じまし 診断士 K : では , 以前勤められていた会社で , 何 なかったな。 S 社長 . 何だろうか ? あまり深く考えたことが うものでしようか ? た。他に社長が思い描いている会社とはどうい って働いている , という話をしていただきまし 診断士 K : 社員が自由にのびのび , やりがいを持 いて , 仕事が細分化されていて , この製品がど 59
決略 ない姿は , 社長の考えるありたい姿 , 会社がうま しかし , 心配はいりません。まずは社長を信じ , 事業の成功を願う社長の想いを受け止めることが くいっている状態に基づきます。 肝要です。ここが診断士の人間性 ( コーチングマ 社長の想いを引き出している過程で , 視点を変 インド ) が問われるところです。 える質問や , 考え方の枠組みを外す質問も効果的 社長の話に矛盾があったり , 一貫性を欠くこと です。誰でも自分の考え方にこだわりを持ってい があったりしても , 社長本人がいっかそれに気づ て , その偏りには気がつかないものです。 くはずと信じ , 社長の発言を遮ることは避け , 話 視点を変える質問をすることで , 既存の枠組み の展開に委ね , 社長の想いをとことん聴いていき を外し , 新たな着想やアイディアを発掘すること ましよう。 ができます。さまざまな角度で社長に話を差し向 次回は , 「 " 社長の想い " を広げる」をお送りし け , 日頃は考えていないような内容まで引き出す ことも可能です。 ます。 バートナー型コンサルティングコンセプト図 課題 くボイント解説〉 会社の方向性や課題を浮き彫りにする前に まず , " 社長の想い " や理想の姿を引き出す ことは , 事業を成功に導くために欠かせない ステップである。そのためには , 「承認力」 や「聴く力」に加えて「質問力」が必要であ る。 ・社長 ( クライアント ) の想いを引き出すた めの質問をする ・ 5 W 1 H を使った質問 ( オープン・クエ スチョン ) で , ありたい姿や実現イメージ を具体化させる ・水平質問により選択肢を増やしたり , 垂直 質問で内容を掘り下げる ・理想の状態・ありたい姿を尋ねる ・視点を変える質問をして , 思い込みや既存 の枠組みを取り除く トナー型コッサリいテネン 3 . 社長のウキウキ感・ワクワク感が を呼ぶ パートナー型コンサルティング・プロセスで , もっとも重要なことは , プロセスの中で作成され た戦略や計画を , 社長が自らの意思に基づいて実 行し , 結果・成果を出すことです。 その推進力となっているのが , 戦略や計画の策 定の過程において社長自身が感じるウキウキ感・ ワクワク感です。したがって , 社長との面談の際 には , 想いや理想・夢を大いに語ってもらうこと が大切です。 社長から想いを引き出していると展開が思わぬ 方向に進み , 話が発散することがあります。また , 返答が質問の趣旨と合致していないことも頻繁に 起きます。 企業診断 2016 / 4 【問い合わせ先】 埼玉県中小企業診断協会コンサルティン グ・コーチング研究会 ホームページ : http://sai-smeca.com/ 電話 : 048 ー 762 ー 3350 E メール : rmcsai@nifty.com 61
[ 連載 ] バートナー型 コンサルティング " 社長の想い " を軸にする 第 2 回 " 社長の想い " を 引き出す 五十嵐久 / 神吉耕ニ / 砂村義雄 / 横山英樹 埼玉県中小企業診断協会コンサルティング・コーチング研究会 パートナー型コンサルティングの根本的な前提 はじめに とは , 主役は社長 , 経営や事業に関する答えはす ーバートナー型コンサルティンクとは ? べて社長の " 想い " の中にあるというものです。 ( 1 ) 信頼され , 感謝され , 成果の出るコンサルテ 会社の方向性や計画は社長自身が思い巡らし , イング 考え , 決定するものです。診断士はこれを支援し 今日のように変化の激しい時代には , 従来型の ていく , つまり我々は , 社長と同じゴールを目指 問題解決・提案型コンサルティングは成果が出に して走る伴走者であることが求められています。 くくなっています。成長のタネを見つけ , 社長自 1 . " 社長の想い " を引き出すには らが気づき , 実行してもらえるようなアプローチ が必要です。 第 2 回目である今回は , 前回の「 " 社長の想い " " 社長の想い " を受け止め , 引き出し , 広げて , を受け止める」に引き続き , 「 " 社長の想い " を引 カタチにする , このようなコンサルティング・プ き出す」場面について考えてみましよう。 ロセスを実践し , 我々中小企業診断士は信頼され , これは , パートナー型コンサルティング・プロ 感謝され , 成果が出せるのです。 セスの「目的と成果の共有 ( 引き出す ) 」に当た パートナー型コンサルティング・プロセス 相談 創造 協働 ( 場づくり ) ( 広げる ) ( カタチにする ) ・経営者ヒアリング ・ありたい姿の共有・側面支援 ・解決策発見 ・信頼関係づくり ・想いと成果の合意・ビジョンの形成 ・戦略の立案 ・想いの具現化 共有 ( 引き出す ) フォローアップ ( 接続する ) ・アクションプラン策定 ・後押し・励まし 【社長の想いの共有】 ・創業動機・働く目的・アイデンティティ・将来への期待・ 【コンサルティング成果についての共有】 ・目的・期間・進め方・成果 ( 物 ) ※診断士ではなく , 社長が主体となって考え , 進めていくもので あることを確認する。 58 断 業 企
株式会社サイトビジット代表取締役弁護士鬼頭政人さん 挑戦とは , 不断の自己成長を実現するもの を進めており , サービスを網羅していきます。上 場も視野に入れていますが , 成長のポイントは事 業を進める人材とビジネスモデルの構築ですね。 ー最後に , 鬼頭社長にとっての挑戦とは。 私にとっての挑戦とは , 不断の自己成長を実現 するものですね。私自身がワーカホリックと言わ れるほどの仕事好きで , 人生の幸せは仕事の充実 度に大きく影響されると思っていますので , 多く の人が自分の仕事を天職だと思うことができる世 界を目指したい。それによって社会に , 働く人が もたらす多様な形での付加価値が増えるはずです。 資格もその 1 つの要素だと思いますが , 自らの 天職にめぐり会い , 全力で働くことができる人を DATA> 株式会社サイトビジット 増やしていきたい。実は , 教育だけにこだわりが あるわけではなくて , もっと幅広く考え , 楽しく 仕事をしていきたいと思っているんですよ ( 笑 ) 。 自分にとって何より楽しいのは , 挑戦によって自 己成長をしていくことなんです。 設立 : 2013 年 4 月 24 日 , 資本金 : 116 , 620 , 000 円 ( 資本準備金を含む ) , 事業内容 . 資格試験のオンライン対策事業「資格 スクエア」の運営 , 法律実務者のための情報収集サイト「 Legal Square 」の運営 , 新規資格試験の策定 , 運用 , コンサ 日本人は , 学生時代は受験勉強などを中心にし っかりと勉強をするが , 社会人になってからもそ れを続ける人は少ないと言われる。たとえば , 大 学で学ぶ社会人学生の比率は欧米の 1 割程度に とどまるが , 学ひとは生涯にわたって継続すべき ものた。 資格は社会人が学習するための 1 つのきっか けで , それによって自己の能力を高め , キャリア を充実させている人は多い。鬼頭社長は , 自らが 数々の難関試験を突破した経験を活かし , 起業家 として資格取得支援の仕組みつくりというヒシネ スモデルを選んだ。市場ニースがあり , 自身の強 みを活かすこともでき , イノヘーションの可能性 の高い分野として非常に理にかなった選択たと思 丿レティング 企業診断 2016 / 4 う。弁護士としての独立ではなく , ハイリスクハ イリターンを選んたことにも , アントレプレナー シップを感しる。弁護士資格が少々もったいない 気もするが , 資格が人生の可能性を広げる手段た とすると , 法律の知識や学習メソッドか起業を成 功させるための大きな武器になることで , それを 保有した意味もふくらんでくる。 鬼頭社長の目指すヒシネスは , 資格取得や教育 の支援にととまらす , 人か成長し続けられる社会 の仕組みを生み出すことである。弁護士資格を取 得したうえで , それにとらわれすに挑戦・成長を したい。 ( 原正紀 ) せるか , 大いに注目 にヒジネスを進化さ る。今後 , とのよう 体現していると言え 自身の目指す世界を 続けるスタイルは ,
【最終回】 連載 コンセプトカ 7 ェ に学ぶ集客の極音 「安心ぼ釟られる」という価値で集客、 ムスリム集客を成功に導く秘密のカギ 小野田直人 中小企業診断士 東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる ! プロコン育成塾」 14 期生カフ工業界研究チーム 「コンセプトカフェ」とは , 1 つのテーマやメ ッセージに基づき , 店舗に特徴を持たせたカフェ の総称です。その明確な特徴が話題を呼び , 集客 につなげやすいというメリットがある反面 , 客層 の広がりや話題性の維持に課題があります。 本連載は , 第 2 回の文房具カフェに始まり , 前 回の「執事喫茶 Swallowtail 」に至るまで , それ ぞれのカフェが独自のコンセプトで集客に成功し た要因を見てきました。 今回は , インバウンド需要に湧く東京・浅草は 雷門のすぐ近くにある「セカイカフェ」へのイン タビューを通して , その成功の要因を探るととも に , 訪日外国人 , 特に今後増加が予想されるムス リム ( イスラム教徒 ) 集客の極意を探っていきた いと思います。 1 . 食のバリアフリー化を目指して セカイカフェは , 「世界中の人が同じテープル を囲んで食事を楽しめる」ことを目指したカフェ です。宗教 , 価値観 , 体質などの理由により , 食 べられない食材のある方々が , 安心して同じテー プルを囲めることをビジョンとしています。 ( 1 ) きっかけは 1 人の新入社員 セカイカフェを運営するのは , 70 システム開発会 社の株日本 SI 研究所。なぜ , IT の会社がカフェ を運営するようになったのでしようか。 「私 , お肉もラーメンも食べられません。お酒 も一切 , 口にできません」 きっかけは , 2011 年に入社した 1 人の女性社 員でした。彼女はムスリムで , 豚肉やアルコール を口にできなかったのです。 この出来事をきっかけに , 同社の杉山毅社長は , そのほかにもアレルギー対応メニューやベジタリ アンメニューがないことで不便を感じる方が多い ことに気づき , 2012 年にハラール食材 ( イスラ ム法において食べることが許されている食材 ) の 通信販売を行う「 SmiIe lnfinity 」を立ち上げま した。訪日需要が顕在化し始めた 2014 年秋には インバウンド事業部を立ち上げ , 食のバリアフ 式会社日本 S に 企業診断 2016 / 4 株日本研究所の杉山毅社長 ロ朝
これは独立性を有した「国衆」としてではなく , 武田氏の「家臣」としての立場が明確化されたこ とにほかならない。ただし , 本稿においては便宜 上 , 「昌幸」の呼称を用いる , 諒とせられたい。 ともあれ , これは昌幸にとって大きな転機であ った。平時においては奉行人として家中で重きを なし , 戦時においては三増峠の戦いや三方ヶ原の 戦いに参戦するなどの活躍を見せている。すべて 真田昌幸 ( 1547 ~ 1611 ) 。真田幸隆の三男。兄 は川頁調であるかのように思われた。 たちの死によって家督を継ぐ。囲碁を好んだ と伝えられており , 「第一次上田合戦」の際も 城中において碁を打っていたとの逸話がある。 ( 3 ) 当主として この沼田城を擁する利根郡は , 利根川による水 天正 3 年 ( 1575 ) , 長篠の戦いにおいて真田信 運に恵まれた北関東の要地である。また , 同時に 綱・昌輝が討死。信綱は幸隆の嫡男であり , 永禄 「真田回廊」の上州側出口である岩櫃城のある吾 10 年 ( 1567 ) 頃には実質的に家督を譲られてい 妻郡の東に位置するため , 真田氏にとっても戦略 たとされている。次兄の昌輝も剛の者として知ら 縦深として重要であった。ゆえに昌幸は同地を切 れ , 信玄をして「わが両眼なり」と評さしめたと り取り , また維持することに固執し続ける。 いう逸話が残る。いずれも「信濃先方衆」に属し , しかし , 一方でこの東上野攻略によって武田氏 西上野や駿河などの各地を転戦して武功を挙げた。 と北条氏の関係は著しく悪化「甲相同盟」は破 この両兄の討死にともない , 昌幸は武田勝頼の 棄され , 北条氏は織田氏と結ぶこととなる。 命により真田氏の家督を継承 , 姓も武藤から真田 の旧に復し , 武田家臣としての地位を維持しなが 2 . 変わりゆく竟 ら有力国衆の当主となる。父・幸隆は前年に死去 ( 1 ) 天正壬午の乱 してすでになく , 昌幸は家名存続のための孤独な 天正 10 年 ( 1582 ) に起きた武田氏の滅亡と本 戦いに身を投じていく。 能寺の変という 2 つの事件は , 関東甲信越の戦国 ところで , 昌幸の置かれた家臣と有力国衆の当 社会に「天正壬午の乱」という激震をもたらした。 主を兼ねるという立場は , 現代ではあまり見られ その中で昌幸は , 新たな変化を模索し始める。 ない。なぜなら , 下請けの中小企業の社長が元請 「天正壬午の乱」をひと言で表すと , 旧武田領の けたる大企業の幹部を兼務するようなものであり , 切取合戦である。天正 10 年 ( 1582 ) 3 月 , 織田 これでは自らの下請け会社に便宜を図ることがで 氏による「甲州征伐」により武田家が滅亡。しか きてしまうからだ。この辺りが中世における組織 し , その 3 カ月後の 6 月 , 本能寺の変により織田 のあり方と現代のそれとが異なるところであり , 信長が横死するや , 政治的真空地帯と化した旧武 安易な比喩を慎まねばならない理由でもある。 田領を切り取らんと , 周辺大名が進攻を開始した。 天正 6 年 ( 1578 ) , 越後の上杉謙信の跡目を巡 特に徳川氏と北条氏はその中心であり , 両者は って行われた , いわゆる「御館の乱」は上杉景勝 各所で激しく争っている。昌幸も武田遺臣の吸収 の勝利に帰した。勝頼はこれと「甲越同盟」を結 に努めるとともに , 織田氏への臣従の際に召し上 び , 北条氏の領する東上野への攻略を進めていっ げられた沼田城を奪還した。同時に , 徳川家康か た。昌幸も調略と城攻の硬軟を使い分け , 天正 8 ら従属と引き換えに同地支配の保証を得る。 年 ( 1580 ) に沼田城を落としている。 企業診断 2016 / 4 63
: 私は , 逆説的な表現が出てくる箇所には敏感に なります。斜め読みのようにスラスラ読んでし まうと読み飛ばしてしまいそうになりますが , じっくり読むことで逆説的な表現にも目が留 まります。出題者が逆説的な表現を使うという ことは , 何らかの強調をしたいからなのではな いかと思います。 : 逆説的な表現ですね ! 先ほど出た , 繰り返し 使われている表現や「」の表現に似ています ね。これは重要だ。メモメモ。 : そのほかには , 与件文の中で急に話題が変わる ところですね。時系列の流れを大事に読んでい きますが , 急に話題が変わると , 変化を意味し ます。話題が変わるポイントが , ちょっとした 一句である可能性もあります。時間は気に なりますけど , 慎重に読み進めていくイメージ ですよ。 : 事例企業のストーリーを構成するための語句 なのか , 解答を作成するために必要な語句な 一句 , なぜこの語句が書かれてい のか , るのかを噛みしめてみるとよいかもしれませ んね。 : 解答を作成するときのことを考えて , 与件文 にわかりやすく印を付けているんだけど , 何 度も与件文を読み返しながら考えたり書いた りしているかも。試験時間のことを考えると , 印の付け方も考える必要があるかもしれませ んね ! 読むコツ⑤ 繰り返し使われている表現や「」 の表現には注意しましよう。間違い なく , 与件文の中でも重要なメッ セージが込められているはずです。 一句を意識して , 与件文をじっくり読む : いよいよ , 最後のコツです。 こまで合格者 に共通する読み方は , 設問文を先に読んで , 解答に関連しそうなキーワードを想起して , 事例文を読み進めていくというお話でした。 さらに , アンダーラインや印を付けながら与 件文を読み進めたり , 繰り返されている表現 や「」の表現に注意していることもわかり ました。そのほか , 受入さんはどこに意識し て与件文を読んでいるのでしようか ? 一句 , 噛 : そうですね , 強いて挙げるなら , みしめるように読んでいます。じっくり読み込 むことで , 出題委員が力点を置いている場所が あぶり出されるような気がします。事例企業 , 社長の声に耳を傾けるようなイメージです。 : 僕もそうしたいんだけど , 80 分という制限時 間が気になって , いつも重要な表現を読み飛 ばしてしまうんだよ。実は , 読み飛ばしたと ころに重要な表現があって , 得点が伸びない ことがよくあるんだ。 一句 , じっくり意識し出すと , メモが多く なってしまいそうだな。メモメモ。 : 当殀試験の制限時間はあるから , あまりゆ っくり読み進めることは難しいかもしれない わね。でも , 何度も読み直していると非効率 ですから , バランスが大事ですよ。受入さん は何か工夫していることがあるのかしら ? 0 0 を☆ 読むコツ⑥ 一句を意識して , 与件文をじっ くり読んでみましよう。制限時間が あることを意識して , 解答を作成す る際に何度も読み直す手間をでき るだけ省きましよう。 企業診断 2016 / 4 107
0 読むコツ② 時系列の流れに注意して読みまし よう。設問で時制について問われ ているときは , 特に注意が必要です。 . 設問から先に読むと , どのような視点で与件文 を読むべきか , 把握できるからだと思います。 2 次試験には診断と助言の問題があり , 診断 , つまり分析系の設問では , 与件文の中にヒント が多く隠されているので , 設問を先に把握して おくことにメリットがあると思います。 : そうか。制限時間以内に解くためのテクニック なんですね , メモメモ。 読むコツ① 設問文→事例文の順で読みましよう。 先に設問文を読むことで , 与件文 の内容が整理しやすくなります。多 くの合格者が使っている受験テク ニックです。 2 ( 3 ) 与件文のテーマや関連キーワードを想起する : 設問文を読みながら何を考えたらよいのか , 平 成 26 年度の事例 I の第 3 問を題材にして , 実 際に説明してもらいましよう。では , 受入さん , お願いします。 2 度のターニング・ポイントを経て , A 社は 安定的成長を確保することができるようにな った。新しい事業の柱ができた結果 , A 社に とって組織管理上の新たな課題が生じた。そ れは , どのような課題であると考えられるか。 100 字以内で答えよ。 平成 26 年度事例 I 第 3 問より : はい。では , まず関連キーワードですね。組織 管理 , つまり部署・連携・権限委譲のどこかに 課題が出そうなヒントがあるのかな , という視 点で与件文を読むことになります。 : そうか ~ 。与件文を読む前から , あらかじめ 課題を想定しているんですね。でも , 賃金な ど人事系キーワードはどうして出さないんで すか ? : 賃金や評価制度など , 人事に関して問われると きは , 「管理施策」や「施策」といった言葉か 使われることが多いんです。だけど , 今回は 「組織管理上の ~ 」と書いてあったので , 人事 施策について答える問題じゃないと判断しま 0 ( 2 ) 時系列の流れを意識する : 合格者の多くが時系列の流れを意識して読ん でいるようですが , 皆さんはいかがですか ? : 現在と過去 , 将来の 3 つの時制に分けて与件 文の内容を理解するように意識しています。 特に事例Ⅱでは注意するようにと , この授業 の第 2 回で教わりました。 : 具体的には , どういうときに意識するのです か ? 命象朝 0 ・設問文に「 XXXX 年当時」 , 「現在」など時制 のキーワードがあったときは , さらに時系列を 意識して与件文を読んでいましたよ。 : 段落でまとまっているときは線を引いたり , 「かっては」など過去を表す言葉があったと きはチェックを入れています。ほかにも , 提 案系の設問のときは , 与件文に書いてある将 来構想や社長の想いに注目しています。 : 設問分析とはこういうことか ! 企業診断 2016 / 4 104
にフ = ァ = ストコール ストコー カンパニ ファー 。′一日ロ 1 カン′、一 100 年先も 一番、 = 選ばれる会社 100 年先も一番に選ばれる会社 成熟期を迎えた日本市場において、 2 位以下の会社は存続が危うい ! ””長尾吉 顧客から真っ先に思い出され、一番に声をかけてもらえる会社 0 ナ難 0 サ ~ 0 ←チー 0 ・ 「ファーストコールカンパニー」へと変化するために 押さえるべき経営戦略のポイントを「 5 つの宣言」に沿って解説。 タナベ経営 代表取締役社長若松孝彦 造工 、冫→す豊 専務取締役長尾吉邦 十 をが カンパニー 12 社と タナベ戦略 コンサルタントの コンサルタントチーム編 、を対談を掲載 ! ダイヤモンド社 新 , 600 円 ( + 税 ) 送料別 四六判、上製、 212 ページ 著 ダイヤをン・ド社 お申し込みは 0 株式会社タナベ経営タナベファーストコールカンバニ ー 100 年経営をめざして一 0B5 判 400 ページ 0 本体価格 3800 円十税 後藤 ~ 俊夫 / 落合 ~ ~ 康裕 / 浅沼一聡 / 荒尾・証和 / 今井 - 兼人 ファミリ - = ビジネス白書編集員会編 曽根原敬悦 / 高梨ー、一郎 / 西村公志 / 平林秀樹 / 柳一義久 我が国で初めてのファミリービジネスに焦点を絞った白書として、日本の上場 及び非上場企業におけるファミリービジネスの特質と動向を明らかダる。 ・目次 第一部、一・ファミ : リビジネスの概況 第主部プアミリービジネスの戦略と課題 第 1 章ファミリービジネスの定義 第 1 章ファミリーピジネスの事業承継 第 2 章上場ファミリービジネスの概況 第 2 章長寿ファミリービジネス 第 3 章非上場ファミリービジネスの概要 第 3 章ファミリービジネスとガバナンス 第 4 章海外のファミリービジネスの概況 第 4 章ファミリービジネスと経営戦略 第ニ部業種別動向と諸施策 : 付録① FB 企業全体の業第 第 1 章業種別動向 : 総論 第付録②上場企業業績 FB ー 第 2 章業種別動向 : 各論 第 3 章ファミリービジネスに関する施策 : 付録③経営者交代状況ー = 。第 4 章ファミリーピジネス支援団体の動向・白書への期待 特別寄稿①「上場企業の経営トップが語るファミリービジネス」 0 同友館 特別寄稿②事業承継で得た教訓 2 の 5 拿版 ファミリ - ビジネ狛