経営コンサルタント - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]
83件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

にフ = ァ = ストコール ストコー カンパニ ファー 。′一日ロ 1 カン′、一 100 年先も 一番、 = 選ばれる会社 100 年先も一番に選ばれる会社 成熟期を迎えた日本市場において、 2 位以下の会社は存続が危うい ! ””長尾吉 顧客から真っ先に思い出され、一番に声をかけてもらえる会社 0 ナ難 0 サ ~ 0 ←チー 0 ・ 「ファーストコールカンパニー」へと変化するために 押さえるべき経営戦略のポイントを「 5 つの宣言」に沿って解説。 タナベ経営 代表取締役社長若松孝彦 造工 、冫→す豊 専務取締役長尾吉邦 十 をが カンパニー 12 社と タナベ戦略 コンサルタントの コンサルタントチーム編 、を対談を掲載 ! ダイヤモンド社 新 , 600 円 ( + 税 ) 送料別 四六判、上製、 212 ページ 著 ダイヤをン・ド社 お申し込みは 0 株式会社タナベ経営タナベファーストコールカンバニ ー 100 年経営をめざして一 0B5 判 400 ページ 0 本体価格 3800 円十税 後藤 ~ 俊夫 / 落合 ~ ~ 康裕 / 浅沼一聡 / 荒尾・証和 / 今井 - 兼人 ファミリ - = ビジネス白書編集員会編 曽根原敬悦 / 高梨ー、一郎 / 西村公志 / 平林秀樹 / 柳一義久 我が国で初めてのファミリービジネスに焦点を絞った白書として、日本の上場 及び非上場企業におけるファミリービジネスの特質と動向を明らかダる。 ・目次 第一部、一・ファミ : リビジネスの概況 第主部プアミリービジネスの戦略と課題 第 1 章ファミリービジネスの定義 第 1 章ファミリーピジネスの事業承継 第 2 章上場ファミリービジネスの概況 第 2 章長寿ファミリービジネス 第 3 章非上場ファミリービジネスの概要 第 3 章ファミリービジネスとガバナンス 第 4 章海外のファミリービジネスの概況 第 4 章ファミリービジネスと経営戦略 第ニ部業種別動向と諸施策 : 付録① FB 企業全体の業第 第 1 章業種別動向 : 総論 第付録②上場企業業績 FB ー 第 2 章業種別動向 : 各論 第 3 章ファミリービジネスに関する施策 : 付録③経営者交代状況ー = 。第 4 章ファミリーピジネス支援団体の動向・白書への期待 特別寄稿①「上場企業の経営トップが語るファミリービジネス」 0 同友館 特別寄稿②事業承継で得た教訓 2 の 5 拿版 ファミリ - ビジネ狛

2. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

00 二足のわらじ 鈴木裕之さん飜サ冖 食べた人の記億に残す , 食品市場の良き「参謀」 フードビジネスアドバイザー 言葉は何とな いただけますか。 くわかりますが , 実際には何をする仕事なのでし 私がアドバイスをする食品は , 主にチョコレー トなどの菓子が中心です。顧客は食品メーカーや ようか。 今回は , そのフードビジネスアドバイザーとし 化学会社 , そして外食産業です。 て事業を行う株サンボウの鈴木裕之さんに , 仕事 顧客の中心は中小企業ですが , 大手の菓子メー の内容や食品市場への思いについて伺いました。 カーや飲料メーカーからも依頼を受けることがあ 取材にあたり , 街中の喫茶店で私の向かいに座っ り , 主に新商品開発や既存食品のレベルアップを サポートしています。原料や食品添加物 , 加工方 た鈴木さんは , パンケーキの脇についてきたカス タードクリームをおもむろに混ぜたり手で触った 法などについて , 技術的なアドバイスをするので り・・・。そんな光景に驚きつつ , インタビューは始 す。 化学会社からは , その会社で生産している原料 まりました。 の使用方法などについて調査を依頼されます。具 ◇フードビジネスアドバイザーという仕事 体的には , 顧客企業が生産する化学製品から作ら ー鈴木さんの名刺には「フードビジネスアドバ れる食品添加物について , それがどのような完成 イザー」と記されていますが , 御社ではどのよう 品になっているのか , またどのように使われてい な仕事を請け負っているのでしようか。 るのかに関する調査で , 結構手間のかかる作業で 弊社で請け負う仕事は , 大きく分けて 2 つあり す。依頼元は大手企業ですが , 細かい調査を身軽 にできる人がいないそうです。そのような大手企 ます。 1 つ目は , 顧客企業の食品への技術的なアドバ 業にとって , 面倒で難しい調査なども弊社で請け イスや , さまざまな食品について調査をする仕事 負っています。 です。 2 つ目は , 経営コンサルタントの仕事です。 そのほか , 外食産業ではドーナツの開発なども 経営に関する相談や人材育成なども請け負ってい 手がけましたし , 顧客の中心である中小企業から は , 経営相談や従業員教育 , 食品技術者の育成な ます。 どを請け負ったりもしています。 診断士 経営者 皆川一弘 中小企業診断士 業務内容について , もう少し具体的に教えて 断 一三ロ 業 企 66

3. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

筆者の経験をお伝えしたいと思う。 ③相手を下に見てそのことが伝わってしまう , に 筆者が 20 代の頃 , 年配のコンサルタントが家 集約できる。 業の農場へ来た。その方はヒアリングを実施後 , いずれにしても , 大切なのは信頼関係である。 それは , 飲食店と農家をつなげるコンサルティン 数字と文章を並べると , 「このとおりにやってく グでも , 加工食品を作るコンサルティングでも同 ださい」と言って帰ってしまったが , それらはま 様だ。信頼関係さえあれば , わずかな行き違いは ったく役に立たなかった。書籍を読めばわかるこ 問題にならない。成否は , ワイガヤで本音を言い とは , 農家には必要ないのだ。必要なのは , 全体 合う関係を作ることができるかどうかにかかって を把握し , 労働者のマインドにまで踏み込んだプ ロデュースである。その後 , 現場を知らないコン いる。 サルタントには二度と相談することはなかった。 かって , 日本には家族団らんがあった。そして , そして現在 , 筆者は個人で農地を持ち , コンサ ミラノ万博における日本館のコンセプトも , テー ルタントとしても活動している。しかしいまでも , プルを囲む団らんである。 仕事をともにしたコンサルタントに残念な気持ち を抱くことがある。 筆者の畑で , 請われてイベントを行った際のこ と。発注先のコンサルタントが土も触らず , 上か ら目線で「こんなに中途半端なことをしているか ら , どうしようもないんだよ」と仲間と話してい るのが聞こえてきたのだ。 「楽しい食卓」を表現した日本館 このイベントは成功させたい一心で , 損得勘定 5 おわりに 抜きで引き受けたものだった。期日までに農産物 を育てるため , 早朝 4 時から作業を続けたことも あった。悪天候に見舞われる中 , 泥まみれになっ いま , 時代の変化とともに , 農家は信頼できる て必死に動いたこの日の空しさは , いまでも忘れ 支援者を必要としている。国レベルでは , 農商工 連携認定事業や 6 次産業化サポートセンターによ られない。 これは一例にすぎないが , コンサルティングに る支援に乗り出しているが , 必ずしもうまくいっ 限らず , 自然を相手にする農家と付き合う場合は , てはおらず , 事業化さえ実現できていないケース 同様に注意が必要である。筆者はこれまで , 農業 も多い。 経営 , 農商工連携 , 農産物を使った地域活性化な 今回のミラノ万博は , 日本の食と農にとって , どに数多く携わってきたが , 業界の違いに端を発 ホップ・ステップ・ジャンプのステップにあたる。 する相手の理解不足によるトラブルがもっとも多 ジャンプは , 2020 年の東京オリンピック・パラ いように思っ。 リンピックである。 食と農の活況に際し , それにかかわるコンサル ( 3 ) コンサルティングのポイント タントも大きなチャンスの時を迎えている。筆者 農業施策などは , 勉強しようと思えばいくらで も今後 , 同志とのパートナーシップを強化し , 日 も情報が入る時代である。だからこそ , うまくい 本の食と農に貢献していくつもりである。本稿を かないパターンのメカニズムは , ①相手を理解し ご覧になった皆さんが , 農家と同じ目線で信頼関 ようとしない , ②机上だけで片づけようとする , 係を築き , 活躍されることを祈念してペンを置く。 企業診断 2016 / 4

4. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

診断士エムトーーク ! [ 第 6 回 ] 石崎一之進 / 多郷満彦 / 松永智子 46 " 社長の想い " を軸にするバートナー型コンサルティング [ 第 2 回 ] 五十嵐久 / 神吉耕ニ / 砂村義雄 / 横山英樹 58 現代を生き抜くための " 真田メソッド " [ 第 2 回 ] 62 藤城徹 ニ足のわらじー診断士 x 経営者 [ 第 10 回 ] 鈴木裕之さん ( 株サンボウ ) コンセプトカフェに学ぶ集客の極意 [ 最終回 ] 山名裕子のビジネス心理学く応用編 > [ 第 8 回 ] 受験に効くストレッチ , ありませんか ? [ 第 6 回 ] 「一発合格じゃなかったかも ! ? 道場」コラム [ 第 7 回 ] 中小企業診断士試験ー発合格道場 / 合格のためのメンタルビルディング 80 FOCUS ー情熱と冷静と [ 第 12 回 ] READYFOR 株式会社代表取締役米良はるかさん 帰ってきた伝説の合格者たち [ 第 38 回 ] 木村清香さん 経営革新の女王ティアラの受験サプリ [ 第 35 回 ] ふぞろいな授業 2016 1 次試験編 [ 第 4 回 ] 安藤準 / 篠原雅人 / 中里英則 / 平川雄ニ ふぞろいな授業 2016 2 次試験編 [ 第 4 回 ] 石崎一之進 / 近馬明日香 / 原ー矢 / 村田朗 10 3 「文具業界を席巻するべンチャー文具メーカー旋風」 , 「独立コンサルタントで食べていく心得 , お教えします」 , 「デザイン x 製造業 x 世界一一町工場にて , 美を語る。」 , 「 Work Goes On ! リスタートの人生」は休載です。 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 第 1 次試験対応 / 実戦 ! 錬成問題集 経済学・経済政策藤井無限 財務・会計 ( アカウンティング , ファイナンス ) 文川実・樋野昌法 企業経営理論 ( 経営戦略論 ) 黒田哲彦 / ( 組織論 ) 小松秀舂 / ( マーケティング論 ) 庄司真人 運営管理 ( 生産管理 ) 大庭聖司 / ( 店舗・販売管理 ) 前田進・中居広行 経営法務松林栄一 経営情報システム前田進・川橋隆則 中小企業経営・政策樋野昌法 第 2 次試験対応 / 実戦 ! 事例問題解法シミュレーション ( 事例Ⅳ編 ) 電力全面自由化を目前とした中小 LP ガス小売業者の生き残り戦略大庭聖司 食品スーバーマーケット D 社の新規投資による改善・革新の事例 前田進・中居広行 120 12 タナベ経営表 3 産業能率大学 3 情報工場 66 皆川一弘 70 小野田直人 山名裕子 74 78 琳萌々子 連載 88 加藤敦子 濱砂忍 9 2 96 津田まどか 98 講座 108 広告索引

5. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

③地域内拠点相互のネットワーク化 大都市向けから地域内に視点を変える取組みが 全国各地で広がれば , 各地域拠点がハプとなって 他地域とネットワークを作っていくことも考えら れる。 各地域の特徴 ( 気候 , 土壌 , 標高など ) に応じ た産物などの情報を拠点間でやりとりすることが 可能になれば , 各産地の旬の畑作物や食文化を反 映した加工品をお互いに提供し合うことができる。 そして , 産地から大消費地に向けた一方的な流通 ではなく , 需要に対応した流通に変わり , 拠点相 から 互の需給情報をタイムリーに共有して , 混載・空 輸送の解消や輸送ルートの最適化など物流コスト の抑制を図ることができる。 ( 3 ) 地域から直接世界へ 近年 , アジアを含め , 海外から日本への旅行者 ( インバウンド ) が急速に増えている。為替の影 響もあるが , 海外で観光や消費ができる裕福な外 国人が増え , その中で日本に魅力を感じる割合が 高まっていると言える。 外国人にとっての日本の魅力について , 観光庁 の「訪日外国人の消費動向」に関する報告による と , 「日本食を食べること」 , 「自然・景勝地観光」 が「ショッピング」とともに期待が高いとされて おり , 海外の観光客などが今後 , 日本の伝統的な 食や景観を含めた農村に関心を寄せる可能性は高 そのため , 彼らに日本の地方の良さを感じても らうことができれば , 訪日リピート数の増加や , 帰国後の日本食消費を通じた日本の食材や加工品 の輸出増加も期待できる。そして , インバウンド を効果的に地域に取り込むためには , ①食や農の 地域内循環の地道な取組みが地域の魅力や信頼に つながること , ②地域内拠点がワンストップで世 界に直接発信・受信できること , に留意する必要 がある。 また , 外国人が得た旅行情報の中で役立ったも 企業診断 2016 / 4 【特集】変おるニッポンの当と コンサルティングのポイント , 教えます のは , 訪日前は「個人のプログ」 , 滞在中は「イ ンターネット ( スマートフォン ) 」の割合が高い とされており , 地域を訪れる観光客が体験・体感 した「コト」がプログや画像で「ネットロコミ」 として広がることに , 十分に留意しておかなけれ ばならない。さらに , 地域で育まれた伝統と特性 を有する農林水産物・食品で , 品質などの特性が 産地と結びついているものであれば , 2015 年か ら施行された「地理的表示保護制度」 (GI) の活 用も考えられる。 3 おわりに 兼業水稲作はいま , まさに大きな転換期にある。 2015 年末に大筋合意された TPP ( 環太平洋パー トナーシップ協定 ) が発効すると , ニマムアク セス米が上積みされ , コメの余剰感は一層ふくら む。一方で , インバウンドの増加を日本の農村の 多様な食文化とつなげることは , 輸出増加のチャ ンスになる。 このように日本の農は , 人口減少などの社会の 動きや国際化に大きく影響を受ける。だからこそ , 「多数の兼業農家による弱い農業を守る」ことか ら , 「少数でも省力化・効率化で経営体質が強化 されたプロ経営者の農業を創り出す」ことに意識 を変え , 地域とともに畑作を押し出して前向きに 取り組んでいくことが重要である。 そして , 意識を変えて新しい土俵を作ることが できれば , プロの農業者向けの経営支援や地域を 単位とした地域経営の仕掛けづくり , さらにはイ ンバウンドを契機とした輸出の取組みなどの局面 において , 多様な経験やノウハウを持っ専門性の 高いコンサルタントが , その土俵固めに参画する 機会が増えるものと期待される。 これまで公的機関に身を置いて , 農業インフラ の整備や農村振興の仕事に携わってきた筆者も , 環境変化に機敏に対応できる地域経営の仕組みづ くりにかかわっていきたいと考えている。 35

6. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

た。イタリアの空の下 , 日本人として自国を誇ら しく思えた瞬間だった。 筆者 ( 現地にて ) 。万博のテーマは「環境を考えた食」 企業診断 2016 / 4 販売されていた。日本の約 3 倍の値段だが , 現地 握りずしが 22 ユーロ ( 同約 3 , 000 円 ) でそれぞれ の天ぶらそばが 20 ユーロ ( 同約 2 , 700 円 ) , 京樽の が 11 ユーロ ( 当時のレートで約 1 , 500 円 ) , サガミ 日本でもおなじみの CoCo 壱番屋のチーズカレー その後 , 館内を 1 時間ほど堪能して外に出ると , に改めて感動を覚えたほどだ。 求されていた。日本人の筆者でさえ , 日本の良さ 美味しさが美しい映像や食材レプリカとともに訴 四季折々の伝統が大いに PR され , 食材の良さや 実感することができた。そして , 実際の館内でも は日本館のコンセプトと日本食への関心の高さを ただ , 並んでいる間にも , 前後左右の人々から となった。 したにもかかわらず , 入場までに 2 時間待っこと ともに , 一番奥にある日本館を目指してダッシュ 筆者も , 比較的空いている雨の日を選び , 開場と るなど , 会場での一番人気を誇っていた日本館。 ン部門」金賞を受賞し , 一時は 10 時間待ちにな 万博の専門審査委員による審査で「展示デザイ 館外では CoCo 壱番屋のチーズカレーが約 1 , 500 円 ! ! 雙 ! - 変おる = , ソの 0 と 0 で美味しそうな日本食を見せつけられたら , 食べ ないわけにはいかない。 ちなみに , 筆者が食べたのはチーズカレー。余 談だが , 食べる量の問題か , 他国の人々はいずれ か 2 種類を注文するケースが多かったように見受 けられた。 4 コンサルティングのと展望 ( 1 ) 急激な変化に直面する農家 視察記はこのくらいにして , 話を国内に戻す。 現在 , これまでは他の産業とはまったく別世界に いたと言っても過言ではない農家が , 近年の内外 圧により , 急激な変化を余儀なくされて混乱を来 している。だからこそ , 状況を整理し , 農家に対 して有用な提案ができるコンサルタントが必要な のだ。 しかし現実には , そうしたコーディネートがで きるコンサルタントがほとんどいない。支援に着 手しているコンサルタントも , 農業の現場を知ら ないまま , 学んだ知識を無理に適用させようとし て , 農家の批判を浴びることが多々ある。ではい ったい , どのようにコンサルティングを進めたら 良いのだろうか。 ( 2 ) 重要なのは「人間喇 農業のコンサルティングをする際 , もっとも大 切なのが , 現場の人たちの大変さを理解すること である。 極論かもしれないが , コンサルタントは , 嫌だ と思えば手を引くことができる。しかし , 農地を 持つ農家は , 種をまけば , 収穫まで不安定な自然 状況と闘いながら日々を過ごし , 安易には手を引 くことができない。 一方で , 農家の多くは不満を我漫して口に出さ ないため , その本心を知ることは難しい。しかし , コンサルタントが信頼関係を築こうと思うならば , 農家から信頼されなければならない。ここでは 17

7. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

企業経営理論 ( 組織論 ) 〈組織間関係論》 例題 企業診断 2016 / 4 ものを回避しようとする戦略と , 資源依存を認めつつ 資源依存モデルは , 大きく分けると , 資源依存その で起こりそうな例で構成している。 プローチについての問題である。選択肢は昨今の企業 組織間関係論から , 資源依存モデルと取引コストア 解答 こととした。 その銀行から財務担当の取締役を 1 人受け入れる オ融資先銀行との関係強イヒや橋渡し役を期待して , 考えている。 より少ない取引コストで部品生産が可能になると このうち一社を買収により当社内に取り込むことで , ェ汎用品である部品 w を供給できる企業は数多い。 いて , 協議を行うこととした。 集団配送によるコスト削減や新サービスなどにつ ウ工業団地内の協議会に運送会社にも入ってもらい , この動きを仄めかした。 検討することとし , 現在契約中の携帯キャリアにも , えや , MVNO ( 仮想移動体通信事業者 ) の採用を 益の圧迫要因となり始めた。携帯キャリアの切り替 務の効率化を図ったが , 通信費カ噫外とかさみ , 収 イスマートフォン , タブレットを従業員に渡して業 果 , 従来どおりの会社から供給を受けることにした。 産には , 大規模な設備投資が必要である。考慮の結 直統合することを検討した。ただし , その部品の生 ア当社はコストダウンのため , 特注部品の生産を垂 適切なものはどれか。 よる対環境戦略についての以下の記述のうち , 最も不 に求める。資源依存モデルと取引コストアプローチに れがかなわないとなると , 自己に足りない要素を外部 組織は環境の中で自律的に生存しようとするが , そ 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー り蚣秀春 (LEC 専任講師 / 中小企業診断士 ) 幻 IO 年 ・桑田耕太郎・田尾雅夫著 . 「組織論補訂 . 有斐閣アルマ . インド . 幻 15 年 FOCUS テキスト企業経営理論第 2 版』 . 東京リーガルマ ・ LEC 東京リーガルマインド編著 . 「出る順中小企業診断士 く参考文献〉 の例である。 回避する戦略としての「包摂」 ( 利害関係者の参加 ) オ〇 : 資源依存を認めつつも , 他組織からの支配を 用を削減するのは困難である。 数多いので , このような製品を内製化しても限界費 むからである。また , 部品 W を供給できる企業は 手の情報の収集が容易で , 評価コストが少なくて済 用品ではなく特注品である。汎用品は品質や取引相 ェ x : 内製により取引コストを削減できるのは , 汎 場と運送会社による新サービス開発 ) の例である。 よる運送会社へのコスト削減要求 ) と , 「結託」 ( 工 回避する戦略としての「交渉」 ( 協議会メンバーに ウ〇 : 資源依存を認めつつも , 他組織からの支配を 保の動きである。 「代替的取引関係の開発」のための複数の調達先確 イ〇 : 資源依存そのものを回避しようとするための , になる。 ため , 他社との良好な関係を維持することこそ大切 資コストはかからない。モニタリングコスト節減の 設備をそのまま使って生産してもらったほうが投 必要とするわけだから , 他社がすでに投資している ア〇 : 特注部品を作るためには大規模な設備投資を させるのにかかるモニタリングコストである。 にかかるコストとは , 契約の相手方に契約内容を履行 するのにかかる金銭的・時間的コストであり , 契約後 コストとは , 取引の内容や相手の情報を収集し , 評価 契約後にかかるコストに分けられる。契約前にかかる 取引コストアプローチは , 契約前にかかるコストと 包摂 , 結託 ) がある。 も他組織からの支配を回避しようとする戦略 ( 交渉 , 113

8. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士衄】実力養成セミナー ・解説 ② a ) 有形固定資産回転率 ( b439 ( 回 ) ( c 集中監視システムに毎年追加投資が発生し効率性 本事例は , 2016 年の電力小売りの全面自由化を題材 として , かっ近年の出題傾向を意識して作成した。電 が低下している。 ① a 涜上高営業利益率 カ小売り全面自由化の翌年には都市ガス小売りの全面 ( b275 ( % ) 自由化も予定されており , それぞれに業種や地域を越 ( c 験針費用等のコスト増の一方 , 業界再編で売上高 えた市場参入の表明が相次ぎ , 電力とガスをセットと 減が懸念される。 したエネルギー業界の再編は必至の情勢である。そう した中 , D 社が生き残りを模索する事例となっている。 第 2 問 ( 配点 20 点 ) 第 1 問は , 経営分析の問題である。短所だけではな ( 設問 1 ) く 8 点 : (alb) 各 4 点 > く , 今後の推移が最も懸念される点も 1 っ挙げる。 ( a ) 80 , 295 ( 千円 ) 第 2 問は , CVP 分析の問題である。今後さらなる ( bD2.95 ( % ) 価格競争が予測され変動費率の低減は困難であるため , ( 設問 2 ) < 12 点 : (alblc) 各 4 点 > 固定費の削減に着目した設問となっており , 固定費削 ( a ) 6 , 911 ( 千円 ) 減の効果が営業レバレッジとしてどのように表れるか ( b ) 14.18 ( 倍 ) が問われている。 ( c る .64 ( 倍 ) 第 3 問は , 変則的な NPV 問題である。単なる投資 評価ではなく , 借入による設備投資によって自前の設 第 3 問 ( 配点 24 点 ) 備を保有する場合と , 初期投資カ坏要な業務委託 ( ア ( 設問 1 ) < 12 点 : (aXb)66 点 > ウトソーシング ) とする場合の比較をシミュレーショ ( a ) ー 19 ( 百万円 ) ンで実施している。 ( b ) ー 18 ( 百万円 ) 第 4 問は , 今後の方向性を問う問題である。将来的 ( 設問 2 ) く 12 点 > な電力とガスのセット販売も視野に入れた , ガスとそ 現状世帯数では業務委託カ陏利である。理由は設備投 の他のセット販売の是非と根拠が問われている。 資より正味現在価値が大きく , 固定費を変動費化する 第 5 問は , M&A に関する問題である。経営統合の 方法として , 一般的にはまず買収や合併があるが , 中 メリットがあるためである。 小企業が採用しやすい株式移転による持株会社設立を 第 4 問 ( 配点 16 点 ) 取り上げそのメリットが問われている。 ( 設問 1 ) く 8 点 : (aXb) 各 4 点 > ( a2880 ( 千円 ) 第 1 問 (b)3,000 ( 千円 ) 経営分析に関する問題である。短所 2 っと今後の推 ( 設問 2 ) く 8 点 > 移が最も懸念される財務指標を 1 っ挙げる必要がある。 狙いは , 顧客の囲い込みによる本業の利益確保と世帯 第 2 問以降の取組みに向けて , 内部環境だけではなく 当たり売上高・利益の向上である。 特に LP ガス業界を取り巻く外部環境を認識すること が重要である。まず , 短所に着眼する。集中監視シス 第 5 問 ( 配点 16 点 ) テムの仕様が古くなっていることに起因する追加投資 メリットは管理間接部門やシステムの統合を進めなが の発生 , 人件費の増加 , 需要予測精度の低下があるこ らも各社の独自性を残せること , 手続きが簡単で資金 とがわかる。追加投資の発生からは固定資産の増加 , 調達カ坏要なことである。 減価償却費の増加が , 需要予測精度の低下からは安全 在庫増による棚卸資産の増加が推測される。こで短 所として考えられる財務指標は , 次のとおりである。 123 企業診断 2016 / 4

9. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

萩野資格の目的でもある中小企業を救いたい人 や経営の知識を深めたい人など , 目的がある人に はとても良い資格だと思います。でも , 資格取得 自体が目的になっている人には , あまりお勧めで きません。 松永 : 私は自身の実務に役立っていますし , 診断 士というオールラウンドの資格を取ったことで , 業務に厚みができたように思います。 多賀 . 診断士は , さまざまな人がいて幅カ昿い分 , 資格の活かし方も多種多様だと思います。私が良 かったと思うのは , 日常の仕事と診断士活動とい う 2 つの軸ができたことですね。同じ業種の仕 事をずっとしていると , どこかでマンネリ化して きて , 面白いことでも面白いと思えなくなってし まうことがありますが , 平日夜や休日に診断士活 動という別の世界があることで , リフレッシュす ることができていると思います。 稲垣 . たしかに忙しいですが , リフレッシュはで きますよね。 多賀 . 診断士活動で人から聞いたり学んだりした ことを本業に活かせたり , あるいはその逆もあっ たりして , とても楽しいです。 稲垣 : 診断士資格は「切符」ですね。世の中の仕 組みを知ったり , さまざまな人と出会うことがで きたりする点では , 非常に価値のある切符だと思 います。持っているだけで広い世界に一歩入って 税理士 , 中小企業の社長さんなどにも会っていた だける。でも , その切符を使うかどうかはその人 しだいです。学ぶ内容はビジネスの基本ばかりで すので , 自分のフィールドを広げたり , ステップ 直な感想を教えてください。 士の皆さんと話して印象に残っていることや , 多郷 : 最後に , 大学生の皆さんに伺います。診断 座談会を終えて , 診瓧の印象は ? アップを目指したりする人にはお勧めですね。 率 企業診断 2016 / 4 大谷 : 僕は , 松永さんの「診断士には企業の未来 を見る側面がある」という言葉が印象に残ってい ます。実は , TOEIC の勉強も嫌々でしたし , れまで資格の勉強にワクワクしたことはありませ んでしたが今日のお話を聞いて , 診断士資格を 取得してみたいと素直に思いました。 金田 : 座談会の前に診断士について調べてきたの ですが , そのときは経営コンサルタントの資格と いう堅いイメージでした。でも , 今日の皆さんの お話を聞いて , 診断士は知識だけでなく , 人脈が 広がったり , ロジカルに伝える力が身についたり と , 社会で必要なスキルがプラスアルフアで身に つくことに , とても魅力を感じました。 町野 : 私は , 稲垣さんの「診断士は切符」という 言葉が印象に残っています。診断士資格は , 社会 の基礎や論理的な思考を身につけられることに加 え , 人と人とのつながりが生まれる点が大きな魅 力だと知ることができて , 本当に良かったです。 また , さまざまなバックグラウンドを持つ診断士 の皆さんの話はとても興味深く , そして何より , 皆さんがいきいきと診断士の魅力を語っていた点 が印象的でした。 多郷 . 皆さん , 模範解答のような素晴らしいコメ ントですね ( 笑 ) 。本日はお忙しい中 , どうもあ りがとうございました。 員な 1 は 賀恵子さん , 松永智子 ( オブザーバー ) , 萩野豊子さん , 稲垣 後列左より多郷満彦 ( 司会 ) , 石崎一之進 ( オブザーバー ) , 多 前列左より金田桃子さん , 町野由佳さん , 大谷幸輝さん 桃子さん 49

10. 企業診断 2016年 04 月号 [雑誌]

お , 本設問では投資額は建設資金の 1 億円のみとし , 新店舗出店予定地の土地代は考慮しない。 ②新店舗は第 22 期から第 26 期まで営業が可能であり , 売上高は次のように予想されている。 ・第 22 期 ( 1 年目 ) は 200 百万円の売上高を生み出し , 第 23 期以降毎期 5 百万円ずっ売上が増加していく 確率が 50 % である。 ・第 22 期 ( 1 年目 ) は 200 百万円の売上高を生み出し , 第 23 期以降毎期 15 百万円すっ売上が増加していく 確率が 50 % である。 ③現金支出を伴う費用 ( 仕入原価や販売費など ) は期 待売上高の 80 % で , その割合は 5 年間変化はない。 ④新店舗の減価償却は , 残存価額 10 % , 耐用年数 5 年である。新店舗は第 26 期末 ( 5 年目末 ) には 5 百万円で売却できる見込みである。 ⑤運転資本は , 第 22 期末に 3 百万円増加するが , そ の後期末の残高は第 25 期まで変化なく一定であり , 第 26 期末には 0 になる。 ⑥すべての CF は各期末に生じると仮定する。 ⑦法人税などの実効税率を 40 % と仮定し , 税の繰越 控除は考えないものとする。 なお , D 社の加重平均資本コスト (WACC) は 10 % であり , 5 年間の複利現価係数・年金現価係数は次 のとおりである。 ( 設問 1 ) 年 複利現価係数 年金現価係数 1 0.9091 0.9091 2 0.8264 1 .7355 3 0.7513 2.4868 4 0.6830 3.1698 5 0.6209 3.7907 新店舗の出店によって得られる今後 5 年間のフ リ—CF ( 単位 : 百万円 ) を計算せよ ( 端数が出た場 合には , 小数点第 3 位を四捨五入 ) 。なお , ここでは 新店舗を出店する予定の土地で行っている駐車場事業 に関する CF は考慮しないこと。 ( 設問 2 ) 新店舗を出店する予定の土地で , 現在行っている駐 車場事業によって得られる今後 5 年間 ( 第 22 期から 第 26 期 ) の CF の第 21 期末時点の現在価値はいくら か ( 単位 : 百万円 ) 。端数が生じた場合は小数点第 2 位を四捨五入すること。 企業診断 2016 / 4 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士】実力養成セミナー は , 配当総額と株主の期待収益率から求めるものとす 小数点第 3 位を四捨五入せよ。なお , 自己資本の時価 利益率 ( 時価 ) を求めよ。解答は端数が生じた場合は ( c 観引前自己資本利益率 ( 簿価 ) と ( d 観引前自己資本 率 ( 時価 ) を求めよ。また , 昔入調達案の場合の , 引前自己資本利益率 ( 簿価 ) と ( b 説引前自己資本利益 上記の条件をもとに , ①株式調達案の場合の , (a)fh ( 設問 1 ) ・利益はすべて当該期末に現金配当すると仮定する。 が経営能力の維持のための更新投資に充てられる。 ・毎期の減価償却費は 2 百万円で , これと同等の金額 ャッシュフローを確実にもたらす見込みである。 ・ X 社は毎期 6 百万円の税引前・利子支払前の営業キ く収益情報〉 益率ともに 5 % である。 ・資本の調達コストは , 負債の利子率 , 株主の期待収 の発行で 2 千万円を調達する。 ・借入調達案 : 借入によって 2 千万円を調達し , 株式 調達する。 ・株式調達案 : 4 千万円をすべて株式の発行によって く資本調達の検討案〉 などについての具体的な内容は , 次のとおりである。 および新分野進出によって得られるキャッシュフロー ( 以下 , 借入調達案 ) するかを迷っている。調達金額 株式で調達し残りの 50 % を借入 ( 負債 ) によって調達 下 , 株式調達案 ) するか , もしくは資本全体の 50 % を の調達の方法については , 全額株式によって調達 ( 以 を経営目標として取り組むことを考えているが , 資本 資本利益率の向上」と「企業価値・株主価値の向上」 ことを考えている。 X 社の経営に当たっては , 「自己 に当たっては子会社 (X 社 ) を設立し事業を展開する D 社は , 新分野への進出 ( ホームセンターの経営 ) 第 4 問 ( 配点 20 点 ) 投資の可否を 40 字以内で判断せよ。 得られる CF の現在価値の差額を求め , 新店舗出店の を四捨五入 ) と , 設問 2 で求めた駐車場事業によって 末時点の正味現在価値 ( 単位 : 百万円 , 小数点第 2 位 新店舗の出店によって得られるフリー CF の第 21 期 ( 設問 3 ) る。 129