: 私は , 逆説的な表現が出てくる箇所には敏感に なります。斜め読みのようにスラスラ読んでし まうと読み飛ばしてしまいそうになりますが , じっくり読むことで逆説的な表現にも目が留 まります。出題者が逆説的な表現を使うという ことは , 何らかの強調をしたいからなのではな いかと思います。 : 逆説的な表現ですね ! 先ほど出た , 繰り返し 使われている表現や「」の表現に似ています ね。これは重要だ。メモメモ。 : そのほかには , 与件文の中で急に話題が変わる ところですね。時系列の流れを大事に読んでい きますが , 急に話題が変わると , 変化を意味し ます。話題が変わるポイントが , ちょっとした 一句である可能性もあります。時間は気に なりますけど , 慎重に読み進めていくイメージ ですよ。 : 事例企業のストーリーを構成するための語句 なのか , 解答を作成するために必要な語句な 一句 , なぜこの語句が書かれてい のか , るのかを噛みしめてみるとよいかもしれませ んね。 : 解答を作成するときのことを考えて , 与件文 にわかりやすく印を付けているんだけど , 何 度も与件文を読み返しながら考えたり書いた りしているかも。試験時間のことを考えると , 印の付け方も考える必要があるかもしれませ んね ! 読むコツ⑤ 繰り返し使われている表現や「」 の表現には注意しましよう。間違い なく , 与件文の中でも重要なメッ セージが込められているはずです。 一句を意識して , 与件文をじっくり読む : いよいよ , 最後のコツです。 こまで合格者 に共通する読み方は , 設問文を先に読んで , 解答に関連しそうなキーワードを想起して , 事例文を読み進めていくというお話でした。 さらに , アンダーラインや印を付けながら与 件文を読み進めたり , 繰り返されている表現 や「」の表現に注意していることもわかり ました。そのほか , 受入さんはどこに意識し て与件文を読んでいるのでしようか ? 一句 , 噛 : そうですね , 強いて挙げるなら , みしめるように読んでいます。じっくり読み込 むことで , 出題委員が力点を置いている場所が あぶり出されるような気がします。事例企業 , 社長の声に耳を傾けるようなイメージです。 : 僕もそうしたいんだけど , 80 分という制限時 間が気になって , いつも重要な表現を読み飛 ばしてしまうんだよ。実は , 読み飛ばしたと ころに重要な表現があって , 得点が伸びない ことがよくあるんだ。 一句 , じっくり意識し出すと , メモが多く なってしまいそうだな。メモメモ。 : 当殀試験の制限時間はあるから , あまりゆ っくり読み進めることは難しいかもしれない わね。でも , 何度も読み直していると非効率 ですから , バランスが大事ですよ。受入さん は何か工夫していることがあるのかしら ? 0 0 を☆ 読むコツ⑥ 一句を意識して , 与件文をじっ くり読んでみましよう。制限時間が あることを意識して , 解答を作成す る際に何度も読み直す手間をでき るだけ省きましよう。 企業診断 2016 / 4 107
: 繰り返し使われている表現は , 出題委員が何か ヒントを出してくれているような気がしますね。 解答を作成するための根拠が与件文には書か れているわけですから , 繰り返し出てくる表現 は要チェックですね。 : 繰り返し使われている表現が出てきたら , 与件 文にとってかなり重要なことを意味している と考えておいたほうがよさそうですね。 : 解答に必ず使うかどうかは別にして , 繰り返 されるには何か理由があるはずよ。出題委員 が何かを訴えようとしていると , 素直に考え てもよさそうね。 : はい , 素直に捉えていく姿勢が必要ですよね。 ほかに注意しておくべきことはありますか ? : ほかに気をつけているのは , 「」の中の表現 かな。出題委員がわざわざ強調して , 「」の 表現をつけているから , きっと重要な表現だ ろうと思って読んでいますよ。もちろん , グ リグリと丸印をつけています ! : 私も「」の表現は , どこかの設問に対応させ ないといけないのかなと思って , 読み進めてい ます。解答に使うかどうかは別にして , 重要度 は高いと考えていいと思いますね。 : 与件文の中に , 会話文で「」の表現が出てく ることはほとんどないだろうからね。 : では , 「」の表現が使われていれば , 繰り返 しの表現と同様 , かなり重要なことを意味して いると素直に考えたほうがよさそうですね。 : 「」の表現を使っているのも , 出題委員が何 らかのメッセージを伝えようとしているはず ですから , 与件文を読み進めるうえで , 無視す ることはできないと思いますよ。 企業診断 2016 / 4 : そうね , アンダーラインを引くことに集中し てしまうと本末転倒よ。古多割くんはどのよ うに印をつけているのかしから ? : 事例企業の課題や問題点 , 目指すべき方向性 が書かれている箇所には , グリグリと丸印を 付けています。そのほかには , 設問文と関連 しそうな与件文の脇に設問の番号を書いてお くことで , 解答を作成するときに , すぐに解 答の骨子が見つけられるようにしています ! : 与件文へのメモを最小限に抑えておけば , 時間 を短縮できそうかな。 : マーカーを複数本使うと , 持ち替えるときに時 間を少しロスすることもあるから , 印を付ける のもありかもしれませんね。 : あくまでも解答を作成するうえで , どのあた りの文章を使って解答を組み立てていけばよ いかを , 見やすく , そして頭の中に残すこと が大事ですからね。 読むコツ④ 解答に関連する部分にアンダーラ インや印を付けましよう。事例文 のどの場所に解答に関連する部分 が書かれているかが見やすくなり , 内容の整理もできます。 象命 2 2 0 命 0 2 0 ( 5 ) 繰り返しや「」の表現に注意する : 古多割くんは , 事例文を読むにあたって , ど のような表現に気をつけて読んでますか ? 一番気をつけているのは , 繰り返し出てくる 表現ですね。同じ表現だけではなく , 少し表 現が変わっていても同じような表現が繰り返 されている場合も気をつけていますよ。 106
経営情報システム 〈情報システムのガイドライン》 例題 内閣官房に設置されている「内閣サイバーセキュリ テイセンター (NISC) 」に関する選択肢のうち , 埴も 不適切なものはどれか。 ア NISC は , サイバーセキュリティ基本法に基づき , 国のサイバーセキュリティ戦略の策定・実施の司令 塔として設置された機関である。 イ NISC の組織は , 「基本戦略」 , 「国際戦略」 , 「政 府機関総合対策」 , 「情報統括」 , 「重要インフラ」 , 「事案対処分析」のグループで構成され , そのセン ター長は内閣官房長官である。 ウ NISC の「事案対処分析」グループでは , サイ グループ バー攻撃に関する情報収集を図りつつ , 政府機関な どに送られる標的型メールやマルウェアの分析を 行っている。また , 政府機関に対するサイバー攻撃 事案について , 調査分析も行っている。 工 NISC は内閣に設置されているサイバーセキュリ ティ戦略本部と連携して , ネットワークを通じた行 政各部の情報システムに対する不正な活動の監視 , 監査 , 原因究明調査などを行っている。 内閣サイバーセキュリテイセンター ( 以下 , NISC) の概要や機能については , 下記の基本知識や NISC の Web サイト (http: 〃 www.nisc.go.jp/) を 参考に理解を深めておきたい。 ( 1 ) NISC の概要 NISC は , 平成 26 年 11 月に制定された「サイバーセ キュリティ基本法」に基づき , 内閣に設置されたサイ バーセキュリティ戦略本部とともに , 内閣官房に設置 された機関である。情報セキュリティにかかわる問題 への危機感の高まりを背景に , 国のサイバーセキュリ 解答 イ それぞれのグループとその機能は , 下記のとおりで 官房長官である。 なお , サイバーセキュリティ戦略本部の本部長は内閣 イ補佐官のほか , 6 つのグループで構成されている。 あり , その配下に副センター長 , サイバーセキュリテ に取り組んでいる。センター長は内閣官房副長官補で 合調整を行いつつ , 官民一体となってさまざまな活動 NISC では , サイバーセキュリテイ政策に関する総 ( 2 ) NISC の組織・役割 ティ戦略の策定・実施の司令塔として設置された。 ある。 基本戦略 国際戦略 事案対処分析 重要インフラ 情報統括 政府機関総合対策 NISC の組織・役割 説明 サイバーセキュリテイ政策に関する立案 , 動向調査 , 研究を行う。 サイバーセキュリテイ政策に関する国際 連携の窓口機能を担う。 政府機関の情報セキュリティ対策を推進 するための統一的な基準の策定 , 運用お よび監査を行う。 サイバー攻撃などに関する最新情報の収 集・集約を行う。 重要インフラ行動計画に基づく情報セキ ュリティ対策の官民連携を行う。 標的型メールおよび不正プログラム ( マ ルウェア ) の分析 , その他 , サイバー攻 撃事案の調査分析を行う。 118 ( 3 ) NISC の活動事例 平成 27 年 5 月 , 日本年金機構において , 不正アク セスにより個人情報が流出した事故が発生した。 NISC では , ネットワーク上の不審な通信を検知し , サイバーセキュリティ戦略本部および厚生労働省の担 当部署へ報告し , 対応を行った。 また , 本事故の原因は不審メールに添イ寸された不正 プログラムによるものであったが , その解析および調 査報告を行った。 前田進 (MMC 講師 / 中小企業診断士 ) 川橋隆則 (MMC 講師 / 中小企業診断士 ) 企業診断 2016 / 4
ストレッチ 受験に効く , あリませんか ? 第 6 ) 回 効率の良い睡眠のために ーミノー 小林萌々子 ボデイメンテナンス Keiwa 整骨院 柔道整復師 新年度に入り , 仕事も受験勉強も忙しくなる頃か 交感神経活動は亢進しています。つまり , 「身体」 と思います。皆さんは , しつかりとした睡眠をとる を休めるために重要な時間で , 眠りが浅いため , 朝 ことができていますか ? 起きる時間帯にレム睡眠になっていると , 目覚めが 睡眠は , 身体と脳を休ませるためにあり , 人間が スッキリするという利点があります。 生きていくうえで必要不可欠なものです。睡眠が十 ちなみに金縛りなどは , 脳波が起きていて意識は 分でないと , 日中の活動効率や集中力・記憶力 , 感 あるのに , 筋肉が眠っていて重たく感しることで , 情のコントロールなどが欠けてしまうと言われてい この時間帯に起きますし , 夢を見るのもこのタイミ ます。つまり , 受験勉強のために無理に睡眠時間を ンク、です。 削ってしまうと , 逆に効率が下がってしまうという 一方 , ノンレム睡眠とは深い眠りで , 深さは 4 ことです。 段階まであります。ノンレム睡眠時の身体の状態は , 今回は忙しい皆さんのために , 効率の良い睡眠に 眼球が動き , 脳の活動は低下しますが , 交感神経は ついてお話しさせていたたきます。 休まり , 脈拍や呼吸 , 血圧が低下していきます。つ まり , 「脳」をしつかり休めるために重要な時間で , れ睡眠のメカニズム 睡眠の満足感はノンレム睡眠の持続時間によって決 1 日の約 3 分の 1 の時間を占める睡眠は , 睡眠 まります。 時間による個人の満足度の違いや眠りの深さなど , 睡眠の導入時はノンレム睡眠で , それがさらに深 まだ解明されていないことも多くありますが , い眠りに変わり , 周期的に浅い眠りに変化してレム では簡単な仕組みをご説明します。 睡眠が出現します。両者が切り替わる時間は , ノン ます , 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の 2 種類 レム睡眠が 60 ~ 80 分 , レム睡眠が IO ~ 30 分で , に分けられます。 個人差はありますが , 合計 90 ~ 120 分で 1 周期と レム睡眠とは , いわゆる浅い睡眠です。そう聞く 言われています。この周期が目覚めるまでに 4 ~ と , 眠りの質としてあまり良くない印象を持たれて 6 回くり返されますので , ご自身に合った睡眠時 しまうかもしれませんが , 実はとても重要な役割が 間を決める際は , この周期を参考に 90 ~ 120 分単 あります。 位で計算して , もっとも目覚めがスッキリする ( = レム睡眠時の身体の状態は , 眼球が動かす , 筋肉 レム睡眠の最中に起床できる ) 時間を見つけるよう の活動は低下しますが , 脳の記憶回路は活発化し , にすると良いでしよう。 78 断 八彡 二 = ロ 業 企
0 【特集】変おるニッポンの当と コンサルティングのポイント , 教えます 業 ) が始まっており , 圃場整備を組み合わせて , 集落で連携していく必要がある。 離農に伴い大量に発生が予想される農地の早急な 米価の下落傾向に対しては , 棚田米や有機米な どこの地域の価値を , 環境や健康を指向する人々 集積が求められる。 b. 水田の高度利用システムの導入 に訴求し , 購入者と直接つながり , 契約栽培など 水田での畑作物の高品質かっ安定的な生産には , で再生産を確保していく必要がある。また , 大量 圃場の地下水位の適正管理が重要である。作物こ 集荷・出荷では難しかったものの , 地域で小規模 ながらも作付けされる野菜などを地元で地道に流 との生育期に適合した地下水位を , 地下に埋設し た暗渠 ( 有孔管 ) により調整できる低コスト地下 通させていく。 水位制御システム ( 図表 5 ) の導入・普及により , なお , 多様な品目・品種の作付けや標高差の利 優良畑作地を増やすことも可能である。 用などによる作業の平準化により , 労働や機械の 負担を軽減する工夫が必要である。 図表 5 地下水位制御システムの概要 ③専門事業体による包括的な農地周辺の管理 洗浄時給水孔給水バルブ水位管理器 地下給水孔 農地は , 農産物の生産・収穫を行う本地と , そ 洗浄用接続バイプ の周辺の畦・法面で構成される ( 図表 6 ) 。後者 は収益を生まず , その管理には負担がかかるが , 本地の効率的な利用の維持には欠かせない。 図表 6 本地と畦・法面で構成される農地 本地 畦 水位制御器 幹線バイプ 接続バイプ のりめん 排水ホノフス 1 を ー十をを 水位管理器支線バイプ 用排水ポックス 支線バイプライン 水位制御器 水 線バイプーイン、 設定水位は上昇するまで水位管理降雨によって設定水位を越えたら 器 ( 左 ) によって灌漑 水位制御器 ( 右 ) から排水 ーリ ~ い 1 はし 法面 出典 : 農業・食品産業技術総合研究機構 ②水稲作から本格畑作への移行 a. 広範囲の利用調整による本格畑作地の確保 今後 , プロの農業経営体が本地での生産性向上 本格的な畑作営農の展開には , 農地の立地を低 に特化するためには , 継続的に必要となる草刈り などの管理作業を地域で包括的に請け負う専門事 平地 , 中間地 , 山間地に大きく区分し , 土壌特性 業体を設ける方法が考えられる。これらの専門事 を加味して本格畑作地を確保することが必要であ 業化により , 地域の営農状況に応じて GIS ( 地理 る。たとえば , 排水不良などの畑作営農がきわめ 情報システム ) などで農地情報を収集し , 管理作 て厳しい農地を除き , 低平地でも水はけの良い所 や中間地の利用調整を地域全体で行い , 単収向上 業の平準化・効率化の徹底を図るとともに , ド や品質重視の本格畑作を積極的に展開する。 ローン , ロボットとカメラ , センサーとの組み合 わせによる遠隔操作や自動化を進め , 省力作業体 b. 中山間蛔或での複合化 系を構築して利益確保を図りやすくすることが可 中山間地域は , 今後の人口減少や高齢化に備え , 能となる ( 図表 7 ) 。 核となる拠点を中心に , 地域存続のために複数の 企業診断 2016 / 4 33
2 . 経営情報システムの 経営情報システムの主なキーワード 情報処理の基礎技術 ( ハードウェア , ( 1 ) 経営情報システムは得点源にしやすい ? ソフトウェア , プログラム言語など ) , 情報処理の形態 ( バッチ処理 , オン : 受入さんや古多割くんは , 経営情報システム 情報通信技術 ライン処理 , Web コンピューティ ングなど ) , データベースとファイル , は得意でしたか ? 通信技術 (LAN, インターネットな ど ) : 私は理系なので IT に触れる機会が多く , 経営 経営戦略と情報システム , 情報シス 情報システムは得点源になっていました。 テムの開発 ( システム分析・設計技 法 , システムテスト技法等 ) , 情報 システムの運用管理 ( セキュリティ : 知識問題がほとんどだし , 学習量に伴って確 とリスク管理等 ) , 情報システムの 実に過去問が解けるようなっていくので , 取 評価 ( 品質評価等 ) , 外部情報シス り組みやすい科目だと感じましたね。 テム資源の活用 ( アウトソーシング 等 ) , 情報システムと意思決定 : 経営情報システムは , 情報通信技術の基礎知 経営情報システムの出題範囲は , 大きく情報通信技 識を知っていることが前提となるため , ほば 術に関する基礎的知識と経営情報管理の 2 つに分類 暗記で対応する試験とも言えます。情報通信 されます。中小企業の経営に必要な情報管理を助言 技術に普段から馴染みのない人にとっては , 診断するためには , 基礎的な知識をきちんと押さえて 年度によって難易度の差もあるし , 確実に得 点源にできるとは言いにくい科目ね。 60 点を おく必要があります。 確実に取るためには , 過去に出題された頻出 昨今 , 企業経営において , 情報通信技術はなくては ならないものになってきています。基本的な知識をし 論点をしつかり押さえる必要があるわね。 っかり押さえて , 効果的な診断・助言ができるように ( 2 ) 経営情報システムの特徴と学習範囲 学習していきましよう。 経営情報システムの科目設置の目的については , 平 ( 3 ) 経営情報システムを攻略するための秘訣 成 27 年度 1 次試験案内・申込書で以下のように記載 経営情報システムは , 解答スピードや効率的な解法 されています。 にこだわる学習よりも , 1 つひとつの論点を丁寧に 情報通信技術の発展 , 普及により , 経営のあら 押さえて知識を積み上げていくことが重要な科目です。 ゆる場面において情報システムの活用が重要と 毎年 , 必ずと言っていいほど出題されている頻出論点 なっており , 情報通信技術に関する知識を身に と , 新しく出題されるキーワードを両面から効率よく つける必要がある。また , 情報システムを経営 押さえていきましよう。 ①頻出問題は , 過去問の類似問題をまとめて解く 戦略・企業革新と結びつけ , 経営資源として効 過去問を分析し , 毎年のように出題されている論点 果的に活用できるよう適切な助言を行うとともに 必要に応じて , 情報システムに関する専門家に ( プログラミング言語やリレーショナルデータベース , 情報システムの信頼性の問題など ) は , テキストで知 橋渡しを行うことが想定される。このため , 経 営情報システム全般について , 以下の内容を中 識を確認したら過去問を年度ごとに解くのではなく , 類似問題を年度横断的にまとめて解くようにしましょ 心に基礎的な知識を判定する。 う。頻出論点ごとに出題パターンが似ていることも多 平成 27 年度第 1 次試験案内より く , 聞かれるポイントを年度横断的に解くことによっ て着実に身につけていくことが大切です。 命 0 命 経営情報管理 企業診断 2016 / 4 99
を欲しているのに対し , 男性はシンプルに解決策を提 で異なるため , 注意が必要です。男性は自分の気持ち 案するため , 女性の心のモヤモヤがさらに大きくなっ を表現することが得意ではなく , 多くを語らないため , てしまう場合がよくあります。カップルのケンカは , 女性はストレスを感じるかもしれませんが , どう思っ このような些細なすれ違いから起きるのです。 ているのかをしつこく聞くことは賢明ではありません。 男性は良かれと思ってアドバイスをしたにもかかわ 女性は主語を「私」にして冷静に気持ちを伝えること , らず , 相手が機嫌を損ねてしまうため , 意味がわから 男性は聞く姿勢を見せることが重要です。 ないと混乱するでしよう。もちろん , アドバイスが重 また , 部下を新しい仕事に挑戦させる際も , 女性に 要な場合もありますが , まずは気持ちを汲んであげる 対してはこまめな声がけや励ましカ陏効です。一方で , ように心がけてください。女性の部下を育てる際も , 男性は自分のやり方を探すまでに少し時間を必要とす 心の寄り添いがモチベーションアップにつながります。 るため , 早い段階で多くの指示を出すと混乱してしま そのほか , 女性はミスを報告する場面においても , います。「いつでも相談をしてきなさい」という態度 自分の気持ちを理解してもらえるよう , 回りくどく説 は男女ともに安心材料になりますが , 対応方法は少し 明したり言い訳を交えて話したりしてしまいがちです 異なりますので注意してください。 が , シンプルに報告すべき場面では , 結論から端的に 0 男性は察することか苦手 , 女性は察して 伝えなければなりません。 ほしい このとき , 女性は一般的に話が長く , ゴールがプレ やすいという事実を踏まえ , 伝えたいポイントを「 3 これも脳の構造上の話ですが , 細やかな気遣いは女 点あります」などと数で提示しておくと伝わりやすい 性のほうが得意で , 自然とできてしまいます。家庭を でしよう。報告を受ける側も , フォローの声がけを用 守ってきた女性は子どもや夫の観察が得意で , 目の前 意しておくと生産性が一ヒがります。 で起きる変化や感情の動きに非常に敏感なのです。 協調性が重んじられる女性のコミュニティでは空気 0 男性は 1 人で考え , 女性は話す を読むことが重要で , それらは表情やちょっとした言 悩んだり , 壁にぶつかったり , ピンチに陥ったりし 動の変化から読み取らなければなりません。このこと たとき , 男性はまずはゆっくりと 1 人で考えようとし が , 女性の察する力を育てたのでしよう。 ます。自分の考えをいったん整理してから , 人に伝え もちろん , 非常に視野カ昿く , 細やかな気遣いがで たいと思うからです。それには一定の時間がかかりま きる男性は , ビジネスシーンでは特に重宝されるはず すので , 女性は少しの間待っ必要があります。 です。ただし , 男性は「見る」 , 「気づく」 , 「気遣う」 しかし女性は , 悩みがたとえ解決しなくても , 人に ことを意識的にしなければ , 変化を見落としてしまう 舌して気持ちを落ち着かせる傾向にあるため , 男性に 場合が少なくないため , それが習慣になるまでは , 自 対して「どうして頼ってくれないの ? 」と感情的にな 分の職種で気遣うべきポイントをメモしておくことも り , 関係が悪化してしまう場合も少なくありません。 1 つの方法でしよう。女性が自然と視野を広く持ち , このとき , 1 人で考える時間を与えない女性の言動 気を回していることに注目すると , 気遣いのポイント は , 男性には負担になります。一方で男性は , 女性の をつかむことができるかもしれません。 不安をいかに取り除くかを常に考える必要があります。 また , 女性は察することができる分 , それを男性に また , 「 1 人で考えたいだろうから , 放っておいてあ も求めます。表情や言動から察してくれると信じて , げよう」という心遣いは女性には逆効果になり得ます 気持ちと反対のことを口にしたりするのです。ただし , ので , 注意が必要です。うまいことを言えなくても一 男性は言葉を文字どおりに受け取る傾向にありますの 緒に落ち込んだり , 気持ちを理解しようとしたり , た で , 「どうしてわかってくれないの ? 」と険悪なムー だそばにいるだけでも良いのです。 ドに発展してしまう場合も見られます。 このように , 人に話すことには「カタルシス効果」 く事例ーー A さん ( 男性 ) の場合 > という浄化作用がありますが , そのタイミングは男女 細やかな気遣いがなかなかできず , 上司から気に入 企業診断 2016 / 4 一三ロ 76
決略 ない姿は , 社長の考えるありたい姿 , 会社がうま しかし , 心配はいりません。まずは社長を信じ , 事業の成功を願う社長の想いを受け止めることが くいっている状態に基づきます。 肝要です。ここが診断士の人間性 ( コーチングマ 社長の想いを引き出している過程で , 視点を変 インド ) が問われるところです。 える質問や , 考え方の枠組みを外す質問も効果的 社長の話に矛盾があったり , 一貫性を欠くこと です。誰でも自分の考え方にこだわりを持ってい があったりしても , 社長本人がいっかそれに気づ て , その偏りには気がつかないものです。 くはずと信じ , 社長の発言を遮ることは避け , 話 視点を変える質問をすることで , 既存の枠組み の展開に委ね , 社長の想いをとことん聴いていき を外し , 新たな着想やアイディアを発掘すること ましよう。 ができます。さまざまな角度で社長に話を差し向 次回は , 「 " 社長の想い " を広げる」をお送りし け , 日頃は考えていないような内容まで引き出す ことも可能です。 ます。 バートナー型コンサルティングコンセプト図 課題 くボイント解説〉 会社の方向性や課題を浮き彫りにする前に まず , " 社長の想い " や理想の姿を引き出す ことは , 事業を成功に導くために欠かせない ステップである。そのためには , 「承認力」 や「聴く力」に加えて「質問力」が必要であ る。 ・社長 ( クライアント ) の想いを引き出すた めの質問をする ・ 5 W 1 H を使った質問 ( オープン・クエ スチョン ) で , ありたい姿や実現イメージ を具体化させる ・水平質問により選択肢を増やしたり , 垂直 質問で内容を掘り下げる ・理想の状態・ありたい姿を尋ねる ・視点を変える質問をして , 思い込みや既存 の枠組みを取り除く トナー型コッサリいテネン 3 . 社長のウキウキ感・ワクワク感が を呼ぶ パートナー型コンサルティング・プロセスで , もっとも重要なことは , プロセスの中で作成され た戦略や計画を , 社長が自らの意思に基づいて実 行し , 結果・成果を出すことです。 その推進力となっているのが , 戦略や計画の策 定の過程において社長自身が感じるウキウキ感・ ワクワク感です。したがって , 社長との面談の際 には , 想いや理想・夢を大いに語ってもらうこと が大切です。 社長から想いを引き出していると展開が思わぬ 方向に進み , 話が発散することがあります。また , 返答が質問の趣旨と合致していないことも頻繁に 起きます。 企業診断 2016 / 4 【問い合わせ先】 埼玉県中小企業診断協会コンサルティン グ・コーチング研究会 ホームページ : http://sai-smeca.com/ 電話 : 048 ー 762 ー 3350 E メール : rmcsai@nifty.com 61
にやる , これがスタートアップの時期。そこから 徐々に , 皆に使ってもらえるような良いサービス を作り上げることを目標とするフェーズへ。そし てさらには , もっと幅広い方々に認識され , 選ん でもらい , 価値を広げることを目指すフェーズに なってきた。 90 げ出したくなることも , やめたくなることもある す。さまざまな人にさまざまなことを言われ , 投 ている方も , 皆さん不安に感じていらっしゃいま ようとしている方も , 事業を軌道に乗せようとし を集めるのは大変なことです。新しく事業を始め す。プロジェクトを実行される方にとって , 資金 「私たちが支援しているプロジェクトもそうで のは自分だ。 そんなとき , 最後までこの会社と事業を守り抜く 心、う。だが , うまくいかないときもあるだろう。 きると思えば , バトンタッチしても構わないとは のメンバーのほうが会社の価値をもっと大きくで もちろん , 事業がもっと成長し , 自分よりも他 それが絶対の価値だと思っています」 ったとしても , 自分がここに存在していること , この事業をやっています。会社がどんな状況にな 「私が最初に 1 人で立ち上げ , そして一貫して その言葉は明快だ。 辞めたいと思ったことはありません」 「もうダメだ , と思ったことはありました。でも , くじけそうになったことはないのだろうか。 このように確固とした軸を持つ米良さんだが , 対に味方であれ ! て重い。 らない。彼女の言葉は 1 つひとつが力強く , そし もある。だからこそ , 人の教育は手を抜いてはな りと育てることが重要で , もっとも大変な部分で 添って支援を行う。そのためには , 人材をしつか トに対して , 同じ担当者が最初から最後まで寄り る。 READYFOR は , 1 つひとつのプロジェク 当然 , 会社の変化に合わせて人の育て方も変わ でしよう。でも , どんなときも『絶対に味方であ これが私の信念です」 ダボス会議で発表する米良さん れ ! 』 としてしつかり成り立っていくことにも重きを置 た。だが , これからは創業を支援し , それが事業 どちらかと言えばイベント色の強いものが多かっ これまで READYFOR が支援してきた案件は , 気づいた。 の目指している方向は同じであることに , 彼女は る中小企業診断士と自分 , ひいては READYFOR 企業診断士も少なくない。創業を志す人を支援す シンポジウム後に READYFOR を訪れた中小 さいました」 「皆さん , 本当に熱意を持って話を聞いてくだ かったそうだ。 ているのかについて , あまり意識をしたことがな 診断士という資格や , その資格を持つ者が何をし 断士と交流を深めた。それまで彼女は , 中小企業 ポジウムに招聘されて登壇し , 多くの中小企業診 米良さんは昨年 6 月 , 若手中小企業診断士シン ◇中小企業診瓧とのコラボレーション 価値なのだ。 ればならない。それこそが , このサービスの存在 いてきてくれて , 一緒にやってくれる人」でなけ READYFOR のスタッフは , 「苦しいときもつ 企業診断 そのために創業の担当も設けた。しかしまだま きたいと考えている。 2016 / 4
れる。 図表 4 ・ 39 歳未満・ 40 歳代・ 50 歳代・ 60 歳代・ 70 歳以上 年齢別農業就業人口の推移 ( 千人 ) 3,500 3 , 000 2 , 500 2,000 1 , 500 1 , 000 500 0 , 43 3 479 2005 年 , 24 358 147 2010 年 「 98 ↑ ℃ 26 233 1 2015 年 農林業センサスをもとに筆者作成 32 1962 年の 118.3kg / 年から 2014 年には 55.2kg / 年 生活の変化とともにコメの消費量は減り続け , り上げてきた。しかし , 高度経済成長期以降 , 食 械化の導入によって省力化の進んだ営農体系を作 の中で労苦を重ねて水利を整え , 圃場の整備や機 水稲作においては , 先人たちが日本の気候風土 2 , これからの「農」 率化の徹底による生産性向上が求められる。 プロ農業経営者による , 農地の集積と省力化・効 地放出が加速度的に進むものと考えられ , 今後は そのため , 高齢農業者の離農に伴って大量の農 上の大部分が抜けた形である 伐程度の人数で , 人数的には 2005 年の 70 歳以 ・ 2015 年の 70 歳以上は , 2005 年の 60 歳代十 家の兼業先からのリタイアの影響と考えられる ・ 2015 年の 60 歳代は増加しているが , 兼業農 口が先細り ・ 2015 年の 50 歳代以下が減少し , 若手就業人 2005 年から 2015 年に 10 歳スライドさせると , 農業就業人口の推移のポイント となり , 約 50 年間で半分以下に減少している。コ メ余りに対応するため , 1970 年からは水田の生 産調整や , さまざまな品目別助成による転作 ( 一 定 ( 3 ~ 4 割 ) 程度の水田での畑作化 ) の奨励に よって生産抑制が図られたものの , 生産額 , 農地 面積 , 農業就農者数はいずれも減少し , 農業全体 の活力はなくなった。 今後 , 食生活のトレンドが急激に転換すること は考えにくく , 人口減少や高齢化の進行によって コメを食べる人数や 1 人あたりの摂取量がさらに 減少する中 , 消費量の急激な減少は避けられない だろう。こうした状況を考えると , 成長余地の小 さな水稲作への偏重を見直し , 加工を含めて地域 内連携を図ることができる , 成長余地の大きな大 豆や野菜などの畑作を本格的に組み入れた専業 , あるいは複合の農業モデルへの転換が必要である。 本稿では , この転換に向けた 3 つの展開方向を検 討したい。 ( 1 ) 農地の効率的な利用 資本財である農地は , 遊休時間が最大のコスト 要因となる。そのため , 地カ ( 土壌が継続的に生 産できるカ ) の確保に留意しつつも , 農地の稼働 率 ( 回転率 ) を上げることが重要である。 ①水田利用の省力化・効率化の徹底 国内のコメ需要量がますます減少すると , 食味 が良くても国内米価の引き下げ圧力は強まる。そ のため , 農地維持の観点から水稲作を継続する場 合でも , 国内の米価水準や良食味米の海外展開を 考慮し , 徹底した水稲生産の省力化とコスト低減 が必要となる。 a. 農地の集積・団地化と圃場の整備 ①異なる所有者の農地の利用権の集積 , ②利用 集積された農地区画の団地化 , ③機械の効率的利 用が可能となる区画形状整形や大規模化などの農 地の整備 , を地域一帯で行うことが重要である。 2014 年度から各県で「農地中間管理機構事業 ( 農 地バンク ) 」 ( 農地の利用権を円滑に移行させる事 企業診断 2016 / 4